- 出版社:公職研
- 発行間隔:月刊
地方自治職員研修 発売日・バックナンバー
◆自治体再生のために~新しい自治体観の提起に向けて
/今井 照
◆震災復旧、復興の一翼を担う地方自治体の支援
/人羅 格
◆自治体間協力への期待と課題
/今川 晃
◆復興の礎は自治の力
/中川幾郎
◆被災地再生の財政学
/平岡和久
◆神戸から考える復興の課題
/塩崎賢明
◆障害者は避難所に避難できない~災害支援のあり方を根本から見直す
/水谷 真
◆市民支援金の新たな潮流
/山口まみ・日高憲扶
【連載】
◆《新連載》K企画塾 ビジネスマインドで勝つ企画〈その企画、USPありますか?〉
/百田 浩
◆職員必読・この1冊!〈杉山富昭『交渉する自治体職員』〉
/田中孝男
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈震災が決めた知事〉
/葉上太郎
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈第2次一括法案の特徴と基礎自治体への権限移譲のポイント〉
/岩崎 忠
◆地方の眼〈地域政党「維新」が大躍進、試される府市再編での住民参加〉
/浅野詠子
◆創造型行革に向けて〈職員の力を引き出す人材マネジメント〉
/広島県
◆政策法務入門講座〈情報公表制度とその法的問題点〉
/宇那木正寛
◆食∞まちづくり〈市民・事業者・市が一体となってすすめる新発田市食の循環によるまちづくり〉
/新発田市
◆Forum通信〈緊急シンポ「被災地は復興への支援をこんな具合に求めているのだ!」〉
/編集部
◆森といきる〈生物多様性と希少淡水魚の保全に向けて〉
/南富良野町
◆メンタルヘルス119番〈震災によるショックとセルフケア〉
/吉野 聡
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈子どもの人権を優先する赤ちゃん縁組〉
/萬屋育子
◆パワハラ防止対策委員会!〈手際のいい管理職〉
/金子雅臣
◆都市のルネサンスを目指して〈市民と行政が協働で進める保存・継承の町並みまちづくり〉
/八女市
◆財政危機にまけない福祉政策づくり〈介護保険制度の現状と課題〉
/中田雅夫
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈自分たちで考え自分たちでやる村づくり〉
/石井和郎
◆自治体・現場で使える著作権基礎講座〈新聞・雑誌記事の引用〉
/早稲田祐美子
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈たけし文化センター〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈川口市の災害ごみ対策とリサイクルの取り組み〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑨負けおしみの強い勝〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈元気なかながわの自主研究グループを目指して!〉
/かながわ政策塾など(神奈川県)
●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●BOOKS
●法令速報〈地方交付税法等改正/家畜伝染病予防法改正〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 直接的な被災地ではない東京圏の自治体は東日本大震災にどう対応すべきか
人事実務 懲戒免職処分を受けた際の退職手当の支給可否検討における留意点は何か
財務実務 災害による財政収入の減少にどう対応するか
税務実務 ネット上で架空の商品の売買を斡旋している場合個人事業税を課税できるか
福祉実務 精神障害者の移送を安全に遂行するにはどうしたらよいか
【昇任試験V講座 第9講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
インタビュー「職員はハートをもて!」/浅野史郎
座談会「変化の時代に求められる“リーダー術”」/稲継裕昭×定野 司×城山佳胤×谷本有美子×松本 昭
組織の人事戦略を知る~リーダー・中核職員を伸ばす人事の哲学と戦略/江口匡太
係長のマネジメント・課長のマネジメント/本多鉄男
リーダー術の心得/木村純一
新係長・新課長のストレスマネジメント・スキル/吉野 聡
【緊急特集】 復興・再生を、ともに
想定外の「想定」が求められる/葉上太郎
災害からの復興は、新しい未来の創造/浅野史郎
前例のない災害に前例のない対応を/室崎益輝
震災復興に向けて~足りないマンパワー/河村和徳
有志公務員による被災者向け情報サイト「みんつく」/茂田幸嗣
【連載】
職員必読・この1冊!〈宮本常一『忘れられた日本人』〉/高橋寛治
topics!〈政策実現手法の考察~自治体政策と国〉/山口道昭
政策法務入門講座〈目的規定の意義とそのパターン〉/宇那木正寛
NewTrend〈ふるさと団地の元気創造推進事業への取り組み〉/大分市
実務で“斬る”!地方自治制度改革〈介護保険法と義務付け・枠付けの見直し〉/岩崎 忠
《新連載》よう子係長×青山教授の自治体・『真理学』教室/青山(やすし)・藍よう子
安全・安心なまちへの提言〈子どもたちへの命の教育を通して〉/村山市
《新連載》自治体・現場で使える著作権基礎講座/早稲田祐美子
循環型社会を創る!〈広島市の地球温暖化対策「カーボンマイナス70」の実現に向けて〉/広島市7
お役所仕事から一歩前へ〈若手職員のアイデアを町の発展につなげる〉/東みよし町
財政危機にまけない福祉政策づくり〈窓口奮戦記―生活保護の現場から〉/西田和夫
議会は変わる!〈議会を“変える”のは、議会そして議員の力!〉/菅原直敏
施設から見る自治体の“文化水準”〈ジーベックホール〉/松本茂章
ごみ減量最前線!〈1人1日100グラムの「ごみダイエット」をめざす青森市〉/服部美佐子
官吏意外史〈勝海舟⑧グローバリズムの欠如〉/童門冬二
自主研究グループからの発信〈地域から情報発信を!②〉/ジャーナリスト楽校inこだいら(小平市)
●葉上太郎の都政ウオッチング〈哀れみではなく、お詫びと感謝を〉/葉上太郎
●NETWORK
●47行政ニュース!
●パワハラ防止対策委員会!〈上司の出番はいつ?〉/金子雅臣
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●BOOKS
●法令速報〈放送法等改正法/障害者等地域生活支援整備法〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 地方公共団体が運行する緊急自動車の事故の対応について
人事実務 教員免許更新制に係る免許失効者への退職手当についてどう取り扱うべきか
財務実務 自治体が独自で減税を行うことについて、どのような視点で考えるべきか
税務実務 地方税法第48条の徴収の引継ぎとは何か
福祉実務 発達障害児者に対し市町村はどのように支援を行えばよいか
【昇任試験V講座 第8講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
/雨宮処凛
【特集】 空転国会と統一地方選
◆消えるか「地域主権」~空転国会が自治に与えた影響
/鎌田 司
◆地方財政-税と社会保障一体改革における地方
/小西砂千夫
◆出先機関改革-地方はもう待てないか?
/岩崎恭典
◆国政に影響を受ける自治体選挙
/牛山久仁彦
◆東京都知事選が吹かせる風~誰が「不安」をくみ取れるか
/葉上太郎
◆三「都」構想の内実~革新自治体との比較
/高寄昇三
◆地域政党の新時代到来?
/河村和徳
◆マニフェスト・基本構想~「基本計画」に基づく政策運営と候補者選択
/長野 基
【連載】
《新連載》財政危機にまけない福祉政策づくり
〈どうする 財政危機下の自治体福祉〉/山本 隆
◆職員必読・この1冊!〈飯島裕子/ビッグイシュー基金『ルポ 若者ホームレス』〉
/雨宮処凛
◆住民意思反映と自治の展望〈二元代表制・住民意思の反映に関する考察・下〉
/松本英昭
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈東京の税を奪うのは愛知なのか〉
/葉上太郎
◆新しい『参加』への挑戦〈市民が主役のまちづくりを目指して〉
/鯖江市
◆政策法務入門講座〈行政機関の権限代行〉
/宇那木正寛
◆《新連載》財政危機にまけない福祉政策づくり〈どうする 財政危機下の自治体福祉〉
/山本 隆
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈地方自治法改正と実務上の課題〉
/岩崎 忠
◆お役所仕事から一歩前へ〈面白い!わかりやすい!行政情報の提示〉
/苫小牧市
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈映画でまちを元気に!〉
/恵那市
◆メンタルヘルス119番〈ストレスを緩和するコミュニケーション術〉
/吉野 聡
◆NewTrend〈グローバル時代にふさわしい土地制度の備えを〉
/吉原祥子
◆パワハラ防止対策委員会!〈ベテラン職員からの逆パワハラ〉
/金子雅臣
◆topics!〈モデル授業の公開で情報モラル教育の質を高める〉
/熊本県
◆自治体政策法務の最先端〈北村先生・山口先生・礒崎先生・出石先生特別座談会〉
/かながわ政策法務研究会
◆循環型社会を創る!〈紙おむつを燃料化し活用を目指す〉
/伯耆町
◆Forum通信〈自治体学会関東フォーラム2011in 東上線沿線〉
/編集部
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈遠距離介護を快適に~市民の心得・行政の課題〉
/太田差惠子
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈野田市郷土博物館・市民会館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈資源分別の徹底を目指す羽村市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑦幕府は徳川家の私的政府だ〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈地域から情報発信を!〉
/ジャーナリスト楽校inこだいら(小平市)
●NETWORK
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●Q&A〈平成22年度「緑の分権改革」調査事業〉
●BOOKS
●法令速報〈国家公務員育児休業法等改正、六次産業化・地産地消法〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 分権改革の進む中で、低成長時代に適合した総合計画をどう策定すべきか
人事実務 実務能力の低い職員を分限処分する際のポイントは何か②
財務実務 柔軟な対応が可能な予算とは何か
税務実務 効果的な軽油抜取調査を実施するにはどのような取組みを行ったらよいか
福祉実務 市町村の子ども・家庭相談部門の充実に向けてどのように取り組むか
【昇任試験V講座 第7講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆どこまで市民に任せられるか?~地方自治法改正をめぐる思想と流儀
/大杉 覚
◆二元代表制・住民意思の反映に関する考察・上
/松本英昭
◆議会の改革と求められる制度改革
/野村 稔
◆住民投票で問うた市の進路
/柳田清二
◆押し潰されなかった名古屋市民の選択
/今井 一
【特集②】本と自治体の関係・明と暗;:
◆岡崎市立図書館事件とその教訓
/高木浩光
◆東京都青少年健全育成条例改正をめぐって
/藤本由香里
◆ブックツーリズムという手法
/斉木博司
◆図書館政策の現状と展望
/和知 剛
◆箕面・世界子どもの本アカデミー賞
/箕面市
【連載】
◆職員必読・この1冊!〈浜井浩一『2円で刑務所、5億円で執行猶予』〉
/清水 勉
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈下流が忘れてはいけないこと〉
/葉上太郎
◆メンタルヘルス119番〈食欲はストレスのバロメーター?〉
/吉野 聡
◆創造型行革に向けて〈百貨店建物を市庁舎に改修〉
/石巻市
◆地方の眼〈金沢市長選で下った市民の判断〉
/宮嶋梓帆
◆政策法務入門講座〈行政上の義務履行確保とその手続〉
/宇那木正寛
◆都市のルネサンスを目指して〈熱い想いが川・舟・蔵の地域資源を活かす〉
/栃木市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈高齢者の「食」を地域で支える〉
/牧之原市
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈都市計画法と義務付け・枠付けの見直し〉
/岩崎 忠
◆循環型社会を創る!〈バイオディーゼル燃料で一石三鳥!〉
/八幡浜市
◆安全・安心なまちへの提言〈全員参加の地域防災体制づくり〉
/菅原康雄
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈八代の駅で、走りながら考えたこと〉
/岡田敏代
◆お役所仕事から一歩前へ〈野球で活性化を目指す〝野球のまちづくり〟〉
/阿南市
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈深谷シネマ〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈バイオマスエネルギーの研究事業に取り組む安曇野市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑥嵐の操練所〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈政策評価の理論と実務を結びつける②〉
/特定非営利活動法人政策21(岩手県)
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●Q&A〈包括的経済連携に関する基本方針〉
●BOOKS
●パワハラ防止対策委員会!〈ファール打ちの名人〉/金子雅臣
●法令速報〈地方公共団体選挙期日臨時特例法、生物多様性保全活動促進法〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 観光振興による地域活性化を成功させるためのポイントは何か
人事実務 実務能力の低い職員を分限処分する際のポイントは何か①
財務実務 地方財政対策の課題は何か
税務実務 法人実効税率引き下げによりどのような影響があるか
福祉実務 自殺予防に向けて地方自治体はどのような支援を行うべきか
【昇任試験V講座 第6講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈109~127
特集 自治体の情報公開・管理
◆情報法制の新展開と地方公共団体の課題/宇賀克也
◆自治を高める公開制度~情報秘匿のデメリットを考える/浅野詠子
◆自治体職員の情報公開・管理の実務と判断/藤島光雄
◆包括外部監査の活用と情報開示/井上善雄
◆自治体の広報戦略の展開と“協働広報”の可能性/高橋輝子
◆(仮称)地域支えあいネットワーク推進条例の論点/平田祐子
◆記者クラブ「開放」と情報公開/関口威人
◆技術が人を駆り立てる~ウィキリークスに見られるリーク社会の到来可能性/塚越健司
◆いま求められる個人情報のポリティクス/西邑 亨
【連載】
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈東京砂漠の野菜が売れる〉
/葉上太郎
◆メンタルヘルス119番〈睡眠の重要性と快適睡眠5カ条〉
/吉野聡
◆政策法務入門講座〈長の組織編成権と附属機関設置条例主義〉
/宇那木正寛
◆新しい『参加』への挑戦〈宝とともに生きる二戸のまちづくり~二戸市〉
/小林隆行
◆topics!〈人とクマとの共存を目指して〉/東中国クマ集会
◆実務で“斬る”!地方自治制度改革〈児童福祉法と義務付け・枠付けの見直し〉
/岩崎忠
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈日本のアール・ブリュット、パリ上陸!!〉
/社会福祉法人 滋賀県社会福祉事業団
◆都市のルネサンスを目指して〈文化を守る・まちを守る~兵庫県ヘリテージマネージャー〉
/村上裕道
◆自治体政策条例の現況と展開〈政策条例における行政目的の実現方策②〉
/いばらき政策・法務研究会
◆お役所仕事から一歩前へ〈ものづくりと人の顔が見えるまちをめざして〉
/大東市
◆関西発!自治体政策法務の最先端〈行政のアカウンタビリティの展開+ミクロな視点からの財政運営〉
/関西自治体法務研究会
◆議会は変わる〈相互チェックで政務調査費の透明化〉
/青梅市議会
◆パワハラ防止対策委員会!〈上司は思いつきでモノを言う〉
/金子雅臣
◆安全・安心なまちへの提言〈ふくい防災マップコンテストで地域の防災力アップ〉
/福井県防災士会
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈ビジョンと忍耐と勇気がNPOの新しい夢(企画)をつくる〉
/NPO潮高満川
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈坂の上の雲ミュージアムと秋山兄弟生誕地〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈リサイクル率が伸び悩む甲斐市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟⑤スポンサーは商人たち〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈政策評価の理論と実務を結びつける〉
/特定非営利活動法人政策21(岩手県)
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●Q&A〈新たな経済対策(円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策)〉
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈一般職給与法改正、特別職給与法改正、国会議員歳費法改正〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 市民の必要性の高い行政情報をどのように広報するか
人事実務 実効あるメンタルヘルスケア対策のポイントは何か
財務実務 監査制度の見直しは、どのような考え方で進められているのか
税務実務 信託受益権の売買があった場合、償却資産の取扱いはどうなるのか
福祉実務 児童虐待対応として保健機関・児童相談所はどのような親支援ができるか
【昇任試験V講座 第5講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
特集 都市格・自治体格アップ大作戦!
◆分権改革の“錯誤”と職員に求められる“覚悟”
/森田朗
◆大都市制度改革の論点と動向
/村上芳夫
◆小さい「から」輝く自治
/佐藤克廣
◆都市の成熟と福祉政策
/石川久
◆政策の「参加度」と「透明度」
/佐藤徹
◆地域のセルフブランディング作戦
/井上繁
◆人口減少・少子高齢化時代における自治体経営の課題
/一條義治
◆「環境」で未来を拓く~低炭素社会づくりへの挑戦
/梶原浩之
【連載】
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈東京のふんどし〉
/葉上太郎
◆私の公共ホール論〈「人間の家」としての公共劇場・音楽堂を。〉
/衛紀生
◆《新連載》実務で切る!地方自治制度改革〈地方自治制度改革と条例化のポイント〉
/岩崎忠
◆創造型行革に向けて〈マニフェストの約束を市民とともに実現〉
/松阪市
◆政策法務入門講座〈結社の自由と公共の福祉〉
/宇那木正寛
◆都市のルネサンスを目指して〈小路や通りを都市資源として活かす〉
/池田博俊
◆安全・安心なまちへの提言〈消防団員が支える地域防災〉
/松山市
◆パワハラ防止対策委員会!〈ところで、パワハラって何?(6)〉
/金子雅臣
◆新しい『参加』への挑戦〈「提案」から「実行」へ~プロボノが示す市民参加の深まり〉
/嵯峨生馬
◆自治体政策条例の現況と展開〈政策条例における行政目的の実現方策①〉
/いばらき政策・法務研究会
◆循環型社会を創る!〈市民の力とごみ袋料金〝変動相場制〟でリバウンド防止〉
/総社市
◆topics!〈職員のためのソーシャルメディアガイドラインの制定について〉
/千葉市
◆自治体政策法務の最先端〈自治基本条例+1%支援制度〉
/かながわ政策法務研究会
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈文化資源を活用した地域活性化〉
/佐藤憲治
◆メンタルヘルス119番〈ストレス解消に効く運動は?〉
/吉野聡
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈道後温泉〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈新焼却施設の建設候補地を公募で選ぶ佐久市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟④建設資金は自己調達〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈県内自治体のネットワークで“政策力”・“職員力”を高める②〉
/神奈川自治政策研究会
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●Forum通信
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●Q&A〈地域活性化事業(平成22年度)〉
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈保険業法改正法改正、土砂災害防止対策推進法改正〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 地域住民の力を活用した地域子育て支援策にどのように取り組むべきか
人事実務 人事考課制度の運用を通じて人事育成を行う際の留意点は何か
財務実務 地方債管理の取り組みは進んでいるか
税務実務 公売物件を早期に売却するにはどうしたらよいか
福祉実務 重い障害を持つ子どもの障害受容をどのように支えるか
【昇任試験V講座 第4講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈:;:;:109~127:;::
◆民主党の政権運営と自治のこれから
/坪井ゆづる
◆口蹄疫問題と宮崎県の戦い
/有馬晋作
◆阿久根市問題の法的考察
/原島良成
◆高齢者所在不明問題が明らかにしたもの~高齢者の生活と自治体の役割
/嘉山隆司
◆2010年の立法を振り返って~政治の混迷と立法活動の停滞
/川崎政司
◆2010年の重要法令
市町村合併特例法改正/直轄事業負担金廃止法/国土調査法等改正/大気汚染防止法及び水質汚濁防止法改正/廃棄物処理法改正/高校無償化法/PTA・青少年教育団体共済法/子ども手当法/国民健康保険法等改正/公共建築物木材利用促進法
◆2010年の判例を振り返る
/上代庸平
【連載】
◆10年目のパラダイム転換〈自治の現場からの再出発〉
/松本克夫
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈富士見の庁舎〉
/葉上太郎
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈重度身体障がいのある当事者が主体の介助制度の実現〉
/札幌市
◆政策法務入門講座〈法令解釈の主な手法とその必要性〉
/宇那木正寛
◆安全・安心なまちへの提言〈安城市が進める安全・安心なまちづくり〉
/安城市
◆パワハラ防止対策委員会!〈ところで、パワハラって何?(5)〉
/金子雅臣
◆循環型社会を創る!〈地域でつくるバイオマスタウン〉
/加西市
◆お役所仕事から一歩前へ〈債権徴収特命チームが市の債権を徹底徴収〉
/守山市
◆メンタルヘルス119番〈ストレスの本質とストレス反応〉
/吉野聡
◆自治体政策条例の現況と展開〈人材育成の法的枠組みと条例の活用〉
/いばらき政策・法務研究会
◆議会は変わる〈施策評価の結果を次年度予算に活かす〉
/合志市議会
◆都市のルネサンスを目指して〈住民と町が協働して“市川らしい”まちづくりを進める〉
/吉川仁・大山勲
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈八代の舞台と青年奉納歌舞伎〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈大垣市の可燃ごみ収集のシール制〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟③一大共有の海局構想〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈県内自治体のネットワークで“政策力”・“職員力”を高める〉
/神奈川自治政策研究会
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●Q&A〈総務省アクションプラン2011・平成23年度総務省概算要求〉
●BOOKS
●47行政ニュース!
●2010年・バックナンバー紹介121
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 庁内において事業所内保育事業を実施する上での留意点は何か90
人事実務 採用以前の起訴事実が発覚した場合、どのように対応すべきか92
財務実務 指定管理者や地方独立行政法人による事業の決算のポイントは何か94
税務実務 指定管理者が管理する公の施設は指定管理者の事務所・事業所となるか96
福祉実務 障害者自立支援制度改革に向けての自治体の課題は何か98
【昇任試験V講座 第3講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆地域経済再生の戦略~地域内再投資力を高める
/岡田知弘
◆市民セクターを強くする資金調達・経営支援
/小関隆志
◆改めて考える〝NPO政策〟~変わる制度の中で
/松原 明
◆市民活動の「自発性」を生かす「協働」再考
/庄嶋孝広
◆自治体による市民活動への財政支援の課題とあり方
/NPO活動推進自治体ネットワーク事務局
◆f―Bizの実践から見る公的産業支援機関の役割
/小出宗昭
◆地域で自分らしく生きるための起業を支える
/田坂逸朗
【連載】
◆10年目のパラダイム転換〈地方分権・地域主権下の教育行政における変化と今後の課題〉
/八尾坂 修
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈都民様はお客様です〉
/葉上太郎
◆新しい『参加』への挑戦〈きらりとひかるまちづくり 自治基本条例と三郷学〉
/三郷市
◆パワハラ防止対策委員会!〈遅れてきた“五月病”〉
/金子雅臣
◆創造型行革に向けて〈構想から具体策へ~1010プログラム〉
/上天草市
◆メンタルヘルス119番〈うつ病を理解する〉
/吉野 聡
◆お役所仕事から一歩前へ〈大人気!〝婚活サポート〟i―リーグの秘密〉
/伊豆市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈福祉・介護人材の確保と定着に向けて〉
/川崎市
◆都市のルネサンスを目指して〈登録文化財とあるもの活かしのふれあい観光〉
/谷内博史
◆topics!〈「平成の大合併に揺れた全国市区町村訪問活動」で感じたこと〉
/桜庭康喜
◆政策法務入門講座〈公の施設の管理と条例事項〉
/宇那木正寛
◆Forum通信〈対話と交流による「市民の議会」づくりを〉
/市民と議員の条例づくり交流会議事務局
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈地域は自らつくる〉
/豊丘村
◆自治体政策条例の現況と展開〈残土の不適正処理に対する条例規制・下〉
/いばらき政策・法務研究会
◆GO!コラボ!!〈「公共施設点検キット」商品化の試み〉
/宮城
◆循環型社会を創る!〈資源循環型社会をめざして町の資源を活用!〉
/築上町
◆議会は変わる〈議会を変える議員をつくる~若手政治家養成塾〉
/中島直樹
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈中之島4117〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈日野市が取り組む「容器包装お返し大作戦」〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝 海舟②横井小楠の破約攘夷論〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈『ガイカク』からパートナーグループへ②〉
/春日井市パートナーグループのあり方研究グループ(春日井市)
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●Q&A〈企業再生支援機構〉
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈農業改良資金助成法等改正/低炭素投資促進法〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 「行政サービス制限条例」の制定にあたって考慮すべきことは何か
人事実務 人事異動における公募制人事制度はどのように実施したらよいか
財務実務 法人実効税率の引き下げが地方財政運営に与える影響は何か
税務実務 減免中の固定資産に所有権移転があった場合、減免の取扱いはどうなるか
福祉実務 生活困窮者に対する支援の現状と期待される取組みとは
【昇任試験V講座 第2講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆地方の“自治”への挑戦~イギリス・コーンウォール地方の試み
/竹下 譲
◆自治体を中心に社会サービスを提供する国―スウェーデン
/星野 泉
◆韓国の基礎自治体合併と自治
/崔 祐溶(チェ ウヨン)
◆イタリアにおける連邦制化の議論と特別州の存在
/工藤裕子
◆フランスの地方制度改革~軌跡と展望
/宇野義規
◆アメリカの都市における地域復興の取り組み
/服部圭郎
◆ニュージーランドの地方NPM改革
/和田明子
◆分権化改革はインドネシアの何を変えたか?
/川村晃一
◆10目のパラダイム転換〈分権改革のこの10年の動きとこれからの課題〉
/井堀利宏
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈熱中症の寂しい家族〉
/葉上太郎
◆Forum通信〈全国自治体政策研究交流会議・自治体学会佐賀武雄大会〉
/編集部
◆Forum通信〈日本ツイッター学会設立記念シンポジウム〉
/水山美香
◆創造型行革に向けて〈県と市町村の新たな協働・連携体制の構築〉
/秋田県
◆新しい『参加』への挑戦〈まちは市民と行政の協働による創造作品〉
/習志野市
◆パワハラ防止対策委員会!〈担当部長という存在〉
/金子雅臣
◆topics!〈「開かれた政府」のために~情報公開法改正の論点〉
/三木由希子
◆政策法務入門講座〈行政機関の定める規範の種類とその法的特徴〉
/宇那木正寛
◆どうする!? 市民後見制度〈市民後見制度の現状と整備への課題〉
/平澤千鶴子
◆お役所仕事から一歩前へ〈市民公募債に新風を吹き込んだ「しおじりワイン債」〉
/塩尻市
◆自治体政策法務の最先端〈廃棄物適正処理条例+指定管理者制度と評価〉
/かながわ施策法務研究会
◆安全・安心なまちへの提言〈地域資源・人材を活かした津波防災への取り組み〉
/気仙沼市
◆自治体政策条例の現況と展開〈残土処理に対する条例規制・上〉
/いばらき政策・法務研究会
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈住民主体の地域づくりと「集める」から「集まる」地域経営へ〉
/髙橋由和
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈神戸・新長田に移転した芸術創造拠点〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈ごみ処理基本計画を改定した岐阜市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈勝海舟①理想と現実の差〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈『ガイカク』からパートナーグループへ〉
/春日井市パートナーグループのあり方研究グループ(春日井市)
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●47行政ニュース!
●メンタルヘルス119番〈現代型うつ病に対する職場対応・その4〉/吉野 聡
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●書評・『江戸の自治制』〈江戸の「基礎自治體」(中間団体)に学ぶ〉/鎌形満征
●Q&A〈緑の分権改革推進会議〉
●BOOKS
●法令速報〈国民健康保険法等改正/PTA・青少年教育団体共済法
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 地域主権改革に対して自治体はどのような対応を求められるか
人事実務 海外研修における留意点は何か
財務実務 特別会計の整理はいかに進めるべきか
税務実務 納税における口座振替利用率を向上させるためにはどうすればよいか
福祉実務 DVに対し自治体はどのような対応が求められているか
【昇任試験V講座 第一講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆自治体の信頼性を高める政策パフォーマンス要因/大山耕輔
◆政策の正当性・妥当性~政策評価の視点から/山谷清志
◆自治体の政策決定機構~合議体における政策決定の正当性確保/伊藤正次
◆ローカル・マニフェストが活きる地域経営を目指して/鎌田徳幸
◆事業仕分け~政策の正当性・妥当性を向上させるために/小瀬村寿美子
◆福島県内の市町村議会議員意識調査から見えてくること/柏村秀一
◆“子どもの声”はどこにあるのか~『横浜市児童相談所50周年記念誌』の編纂を通じて/守田 洋
◆政策の正当性・妥当性と政策法務~政策法務による政策の適法性と司法審査/稲葉博隆
◆10年目のパラダイム転換〈地域医療の危機が地方自治体に教えるもの〉
/伊関友伸
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈肉食系男子振興局〉
/葉上太郎
◆都市のルネサンスを目指して〈つくばの都市の豊かさを伝える〉
/永井正毅
◆創造型行革に向けて〈職員一人ひとりの創意工夫でサービスの向上・経費節減を目指す〉
/足利市
◆政策法務入門講座〈合憲限定解釈の意義と問題点〉
/宇那木正寛
◆topics!〈公共サービスの担い手としての非正規職員の実態と課題〉
/上林陽治
◆Forum通信〈第16回自治体法務合同研究会〉
/編集部
◆活かせ! 地域力〈京都府地域力再生プロジェクト〉
/梅原 豊
◆自治体政策条例の現況と展開〈政策法務的法令解釈とは?〉
/いばらき政策・法務研究会
◆お役所仕事から一歩前へ〈フードバンク『おむすび』による食育支援〉
/玄海町
◆パワハラ防止対策委員会!〈パワハラとは言わせない〉
/金子雅臣
◆循環型社会をつくる!〈産官学の連携で漂着ごみ問題の改善に取り組む〉
/小松弘幸
◆議会は変わる〈高い政策形成能力を目指し議員全員で取り組む〉
/大分市議会
◆ICT・現在形!〈地域ICTを利活用した健康増進および地域活性モデルの事業化〉
/旭川市
◆Forum通信〈神奈川自治政策研究会1周年フォーラム〉
/編集部
◆GAH~荒川区の提案〈荒川区民総幸福度(GAH)の向上を目指して〉
/荒川区
◆メンタルヘルス119番〈現代型うつ病に対する職場対応・その3〉
/吉野聡
◆地域を元気にする! コミュニティビジネス支援のコツ〈環境共生・緑地保全分野〉
/風見正三
◆ごみ減量最前線!〈環境保全協力金を活用し、ごみ減量に取り組む米沢市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(31)死んで多くのタネを生む〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈見ちゃう・聞いちゃう・しゃべっちゃう〉
/政策法務研究会わこうど(和光市)
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●Q&A〈地域力創造有識者会議最終とりまとめ〉
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈公共建築物木材利用促進法/口蹄疫対策特別措置法〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 文化施設の指定管理者の再選定の上でポイントとなることは何か
人事実務 非違行為を起こした職員の期末・勤勉手当について、どう取り扱うべきか
財務実務 公共サービス基本法はどのように活用されるべきか
税務実務 現地調査による構造減免車への減免要件の適用をどうするか
福祉実務 成年後見制度創設から10年、住民の権利擁護にどう取り組んでいくか
【昇任試験V講座 直前対策】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/行財政知識/組織運営/行政判断/知能分野/資料解釈
◆戦略大綱が示す地域主権改革の行方
/人羅 格
◆「地域主権改革」と分権型財政システム
/沼尾波子
◆地域主権時代の都道府県と市町村
/礒崎初仁
◆地方自治法の抜本見直しの視点~地方行財政検討会議の論点メモから
/岩崎 忠
◆いま自治体に求められる「自治」~地域主権戦略会議の議論から
/森 幸二
【特集】気候変動と自治体
◆地球温暖化対策基本法案と理念実現への課題
/平田仁子
◆気候変動と、自治体の地球温暖化対策
/鈴木洋昌
◆低炭素地域づくり条例に向けて~温暖化対策条例の動向と論点
/増原直樹
10年目のパラダイム転換〈市場化と分権化の接点を変える〉
/稲沢克祐
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈1300万人の裏側で〉
/葉上太郎
◆創造型行革に向けて〈調布市における公共建築物の計画的な維持保全の取組〉
/調布市
◆安全・安心なまちへの提言〈市民活動団体・社会福祉協議会・行政の協働で災害に備える〉
/能登貴史
◆メンタルヘルス119番〈現代型うつ病に対する職場対応・その2〉
/吉野 聡
◆政策法務入門講座〈憲法31条と明確性の原則〉
/宇那木正寛
◆都市のルネサンスを目指して〈手づくりの身の丈にあったまちづくり~湯浅町〉
/谷中敬治
◆自治体政策条例の現況と展開〈少子化対策(子ども・子育て支援)と条例〉
/いばらき政策・法務研究会
◆新しい『参加』への挑戦〈とちぎ女性塾の育てたもの〉
/芳村佳子
◆議会は変わる〈九州から始まる 見える化・議会〉
/神吉信之
◆パワハラ防止対策委員会!〈身内意識とOB対応〉
/金子雅臣
◆お役所仕事から一歩前へ〈捨てられないハンドブック『変身たかまつ』〉
/高松市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈住民と一緒につくった「こうとうの保育・子育てプラン」〉
/高瀬良子
◆森といきる〈「あおもり型県産材エコポイント」で県産材の地産地消を!〉
/青森県
◆自治体政策法務の最先端〈法律案作成の過程+住民投票制度運用の課題〉
/かながわ政策法務研究会
◆地域を元気にする! コミュニティビジネス支援のコツ〈循環型社会・エネルギー分野〉
/風見正三
◆ごみ減量最前線!〈新ごみ出しルールが軌道に乗った札幌市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(30)学者政治家の限界〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈育て、わこうど 自主研究型職員能力開発〉
/政策法務研究会わこうど(和光市)
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●Q&A〈改正過疎地域自立促進特別措置法〉
●BOOKS
●法令速報〈大気汚染防止法・水質汚濁防止法改正/廃棄物処理法改正〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 公の営造物の管理の瑕疵に起因する損害の賠償をいかに行うか
人事実務 男女関係のトラブルにどのように対応すべきか
財務実務 国庫補助負担金の一括交付金化における論点は何か
税務実務 認定長期優良住宅に係る固定資産税の減額措置適用の留意点は何か
福祉実務 児童虐待に対応する関係機関の役割とは何か
【昇任試験V講座 第11講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆議会内閣制の対案/廣瀬克哉
◆議会事務局の充実強化について/駒林良則
◆自治体議会における会派の役割と可能性/田口一博
◆議会への市民参加のメニュー/赤川貴大
◆政策立案における議員と議会事務局との望ましいコラボレーションのあり方/津軽石昭彦
◆議会機能の充実・強化を目指して~三重県議会/三谷哲央
◆「チーム議会」と市民参加で進める自治体議会の政策形成~会津若松市議会/井島慎一
◆連載企画「変えよう地方議会」余話~『住民自治の担い手』は一日にして成らず/矢野 奨
【連載記事】
◆10年目のパラダイム転換〈介護保険は地方分権の試金石となり得たか〉
/渋川智明
◆安全・安心なまちへの提言〈地域事情に合わせた災害対策〉
/日光市
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈右肩上がりの人〉
/葉上太郎
◆都市のルネサンスを目指して〈市民とともに進める歴史的景観を活かしたまちづくり〉
/黒石市
◆政策法務入門講座〈法律執行条例の意義と今後の展望〉
/宇那木正寛
◆循環型社会を創る!〈生物多様性を守る~福井県の身近な自然の保全活用戦略〉
/福井県
◆パワハラ防止対策委員会!〈それは私の仕事ではない〉
/金子雅臣
◆自治体政策条例の現況と展開〈地球温暖化対策と政策条例〉
/いばらき政策・法務研究会
◆活かせ!地域力〈ふれあい安心名簿条例のめざすもの〉
/箕面市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈三世代みんなが安心して暮らせるまち〉
/佐賀県
◆議会は変わる〈機能を駆使して議会の役割を果たす〉
/蔵王町議会
◆メンタルヘルス119番〈現代型うつ病に対する職場対応・その1〉
/吉野 聡
◆topics!〈市民主体の芸術文化振興を目指して~小金井市〉
/佐藤李青
◆お役所仕事から一歩前へ〈『蘖』で芽吹く取手の自治〉
/取手市
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈このまちで生きていく~NPO法人ほっとにしき〉
/光貞正明
◆地域を元気にする! コミュニティビジネス支援のコツ〈福祉分野〉
/風見正三
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈豊中市立庄内図書館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈鉱山の町からエコライフタウンへ、小坂町の挑戦〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈(29)晩年は延長が新生か〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈“スローライフ”な勉強会②〉
/東海NPM
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●Q&A〈自治体クラウド〉
●BOOKS
●47行政ニュース!
●法令速報〈市町村合併特例等法改正/高校無償化法〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 温暖化条例に規定する指針にはどこまで規定できるか
人事実務 定期人事異動等に関わる辞令書は廃止できるか
財務実務 緊急時対応の予算執行はどのように行うべきか
税務実務 第三者による不正取得等の防止に向けた税に関する証明書等申請時の本人確認方法
福祉実務 無料定額宿泊所への行政の指導の課題は何か
【昇任試験V講座 第10講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆改善改革を創出する自治体品質経営の考え方
/北大路信郷
◆自治体職員のエンプロイアビリティ・ビルディング術
/戸崎将宏
◆池田町職員自己向上計画Chi Bit Plan
/内藤徳博
◆改善への動機を生みだす仕掛け~全国都市改善改革実践事例発表会
/永見英光
◆「風のたより2010」、そこから見えてきたもの
/吉野牧人
【特集】交通政策のあした
◆高速道路無料化と地域への影響
/上岡直見
◆地方空港・「軟着陸」はいかにして可能か
/加藤一誠
◆ルーラル地域の自治体交通政策
/香川正俊
◆スーパー中枢港湾政策が残した課題を探る
/寺田一薫
【連載記事】
◆10年目のパラダイム転換〈地域における都市空間のコントロール~地域主権論に関連して〉
/見上崇洋
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈「みんな」の市長選〉
/葉上太郎
◆都市のルネサンスを目指して〈成長する美しいまちなみ〉
/伊丹市
◆新しい『参加』への挑戦〈新しい住民自治の仕組みを目指す「地域委員会」〉
/名古屋市
◆議会は変わる〈市民、市長等との協働で、市民自治の深化を目指す~上越市議会〉
/石平春彦
◆創造型行革に向けて〈全職員が「しごと改革」を推進するために〉
/横浜市
◆政策法務入門講座〈条例制定権の法的限界〉
/宇那木正寛
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈住民全員が主役の伊座利の地域づくり〉
/草野裕作
◆視点・論点〈地方議会議員年金制度の世界的動向:問題点と改正案〉
/渡部記安
◆topics!〈デザインを通じて幸せを創造する都市へ〉
/真鶴町
◆自治体政策条例の現況と展開〈市民協働と政策条例〉
/いばらき政策・法務研究会
◆地域医療を守る〈公立病院の現状と八尾市立病院の取り組みから・下〉
/朴井晃
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈情報誌「BarriNavi」発刊〉
/加藤政美
◆コミュニティビジネス支援のコツ〈田園保全・農業再生分野〉
/風見正三
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈西新井文化ホール〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈ごみ処理の広域化に向け減量化を進める平塚市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(28)領地を蕃山村と改称する〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈“スローライフ”な勉強会〉/東海NPM
●NETWORK
●Forum通信/編集部
●パワハラ防止対策委員会!/金子雅臣
●メンタルヘルス119番〈現代型うつ病が軽症なのに難治性なわけ〉/吉野聡
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●47行政ニュース!
●Q&A〈地域の活性化に向けて〉
●BOOKS
●法令速報
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 新人職員の研修や指導を、職場でどのように進めるべきか98
人事実務 「協働のまちづくり」の推進を目的とした職員研修をどう組み立てるか100
財務実務 最近の住民訴訟判決から何を読み取るべきか102
税務実務 新任家屋評価担当職員の育成をどのように進めるか104
福祉実務 精神症状が悪化した精神障害者を医療につなげる際の留意点106
【昇任試験V講座 第9講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/行政課題論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆住民自治と住民投票
/福嶋浩彦
◆自治体行政からみた住民投票制度の論点
/今井 照
◆住民自治制度の住民投票と議会はどう向き合うか
/江藤俊昭
◆住民投票条例および住民投票法の制度設計
/山口道昭
【特集2】“子育ての社会化”への道程
◆子育て支援の課題と自治体の役割
/山縣文治
◆企業との協働で取り組む子育て支援
/石川県
◆地域ではぐくむもう一つの学校
/江戸川区教育委員会
◆父の“新しい権利”を実現する
/安藤哲也
◆非常勤職員のモチベーションアップ
/荒川区
【追悼・田村明】田村まちづくり学が照らすもの
◆自治体まちづくりの先導者・田村明さん逝く
/国吉直行
◆「田村まちづくり思想+実践」を受け継ぎ、深め、広めよう
/原 昭夫
【連載記事】
◆10年目のパラダイム転換〈市民社会を見据えているか〉
/相川康子
◆地方の眼〈“たぬきの森”建築確認取消訴訟~問われる区の責任〉
/日置雅晴
◆都市のルネサンスを目指して〈景観を活かしたまちづくり〉
/長野市
◆創造型行革に向けて〈民間との相互協議を重視し民間委託の適切化と推進を図る〉
/富山県
◆政策法務入門講座〈路上歩行飲食行為の全面禁止は適切か〉
/宇那木正寛
◆関西発!自治体政策法務の最先端〈債権管理法務+行政刷新会議仕分け人報告〉
/関西自治体法務研究会
◆汗かこう! 楽しもう! 地域おこし〈地域の資源を活かして賑わいを創出する〉
/渡邊佳洋
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈介護職員の知識技能を認定し意欲向上と定着を図る〉
/群馬県
◆自治体政策条例の現況と展開〈自治体の公共交通政策〉
/いばらき政策・法務研究会
◆地域医療を守る〈公立病院の現状と八尾市立病院の取り組みから〉
/朴井 晃
◆コミュニティビジネス支援のコツ〈観光振興・地域交流分野〉
/風見正三
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈旧八幡郵便局〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈「モアリサイクルプラン」を進める能代市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(27)組織と個人(二)〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈都市間競争の時代にいかに生き残るか!②〉
/福山きらりプロジェクト(福山市)
●葉上太郎の都政ウオッチング〈知られざる「地下水」〉/葉上太郎
●パワハラ防止対策委員会!〈完璧主義課長の“3月病”〉/金子雅臣
●NETWORK
●ヒトを動かすヒトコト/山路栄一
●Forum通信
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●メンタルヘルス119番/吉野聡
●47行政ニュース!
●Q&A〈地域活性化3交付金〉
●BOOKS
●法令速報〈地方税法等改正、ほか〉
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 ファミリーホーム制度実施における留意点は何か
財務実務 平成22年度地方財政対策の概要と積み残された課題は何か
税務実務 消費者金融業者に対して有する過払金をどのように滞納税金に充てるか
福祉実務 地域生活定着支援センターと市町村はどのように連携する必要があるか
※人事実務は休載です。
【昇任試験V講座 第8講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/行財政知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈
◆地域における政策課題解決と自治体コミュニティ政策
/中川幾郎
◆「地域協働」の展開と“住民の”自治への警鐘
/谷本有美子
◆自治機能を持つコミュニティ~字別構想(読谷村)
/与那覇 準
◆校区ボランティアで地域が豊かに~堺市社会福祉協議会
/中川純一郎
◆市民による政策研究~金沢まちづくり市民研究機構(金沢市)
/中宮文哉
◆コミュニティビジネスと地域愛~Mystyle@こだいら
/竹内千寿恵
◆協働とは生ハムメロン!~「協働おもしろ大百科」(佐賀市)
/前田賢一郎
◆私たちの「まち」にふさわしい議会に~川崎市議会を語る会
/吉井俊夫
【連載記事】
◆10年目のパラダイム転換〈地方みずから、現状の打破を〉
/増田寛也
◆葉上太郎の都政ウオッチング〈個人の犯罪か、組織の犯罪か(下)〉
/葉上太郎
◆ついにスタート!残業ゼロ革命〈「残業ゼロ革命」で行政にルネッサンスを〉
/松沢成文
◆議会は変わる〈県民の負託に的確にこたえうる議会であるために〉
/長野県議会
◆新連載自治体政策条例の現況と展開〈条例化の判断基準と政策条例〉
/吉田 勉
◆パワハラ防止対策委員会!〈パワハラ決済―原義が戻らない〉
/金子雅臣
◆お役所仕事から一歩前へ〈職務プロセス分析システムによる取り組み~城陽市〉
/有川利彦
◆政策法務入門講座〈補助金等の支給制度の運用はどのような形式の規範を選択すればよいか〉
/宇那木正寛
◆循環型社会を創る!〈県民総ぐるみでCO2削減を目指す〉
/熊本県
◆いま求められる就労支援〈福祉産業を通じての産業構造の転換〉
/小林英夫
◆創造型行革に向けて〈ビジョナリー・ガバメント~佐渡市将来ビジョン~〉
/佐渡市
◆自立と支援、支えあいの福祉社会に向けて〈みんなが笑顔でいられる若年期認知症のつどい「陽溜まりの会」〉
/村上敬子
◆自治体政策法務の最先端〈増田寛也氏講演+社会教育部門の市長部局への移管〉
/かながわ政策法務研究会
◆都市のルネサンスを目指して〈歴史・文化と共生する『賑わい』と『おちつき』のあるまちを目指して〉
/新田文子
◆芸術で文化と心を育む〈子どもの豊かな可能性を引き出し、感性・創造力を育てる〉
/高松市
◆新連載地域を元気にする!コミュニティビジネス支援のコツ〈持続可能な社会を築くコミュニティビジネスの視点と戦略〉
/風見正三
◆施設から見る自治体の“文化水準”〈東北大学百年記念会館〉
/松本茂章
◆ごみ減量最前線!〈ごみ減量へ対策を加速させる豊田市〉
/服部美佐子
◆官吏意外史〈熊沢蕃山(26)組織と個人(一)〉
/童門冬二
◆自主研究グループからの発信〈都市間競争の時代にいかに生き残るか!〉
/福山きらりプロジェクト(福山市)
●NETWORK
●Forum通信〈自治体学関東フォーラム2009in和光〉/編集部
●争訟法務・最前線!/羽根一成
●メンタルヘルス119番/吉野 聡
●Q&A〈地域づくり総務大臣表彰(平成21年度)〉
●BOOKS
●法令速報〈新型インフルエンザ特別措置法、ほか〉
●47行政ニュース!
●読者のひろば
【ケースで学ぶ実務演習】
行政実務 地域の特性を活かした若年者の雇用創出をどのように行うか
人事実務 パワーハラスメントに対しどのように対処すべきか
財務実務 公的資金の繰上げ償還をいかに進めるべきか
税務実務 軽油引取税の免税軽油とは何か
福祉実務 地域包括ケアシステムの確立に向けてどのように取り組むか
【昇任試験V講座 第7講】
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/主任係長論文/時事問題/自治関連白書/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈
地方自治職員研修 雑誌の内容
地方自治職員研修の無料サンプル
地方自治職員研修を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年03月12日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――
[Top News]
Suga’s PR chief resigns after meal tied to broadcaster
山田内閣広報官が辞職
[Easy Reading]
New iPhone app can issue partnership certificates for LGBT couples in Japan
アプリによる同性パートナーの「家族証明書」 発行開始、約40の企業が採用
[National News]
Steps to identify cyberbullies to be simplified
ネット中傷の発信者の特定、簡略化へ
[World News]
Defying deadly crackdown, crowds again protest military coup in Myanmar
クーデターから1 ヵ月、ミャンマーの抗議活動続く
、他
[Science & Health]
Cloned ferret spurs hope for endangered species
絶滅危惧種のイタチ、クローン化に成功
[Focus]
Zoom era sees pandemic boom in US plastic surgeries
美容整形の需要が急増、テレビ電話の機会増加も一因
[This Week’s OMG]
Sheep sheds huge coat after years on the lam
35キロの毛に覆われたヒツジ発見される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は美しい犯罪者と、彼女に恋した純情な青年の運命を描いた“Dreamland”をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はシンガポールで近年、古着交換ビジネスが増え始めている様子についてご紹介します。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はケビン・ウッドさんです。寒いカナダの冬を乗り切る方法の1つは、それを受け入れ楽しむことだと考えている筆者が、冬のアクティビティについてお届けします。
[Crime Files:実録!世界の犯罪史]
世界を震撼させた殺人、史上最大規模の強盗、人の心を巧みに操った詐欺 事件??そんな数多ある犯罪の中でも、政治における汚職ほど罪深いものはないでしょう。最終回は、腐敗した世界のリーダーにスポットライトを当てます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、1923年から山梨で続く日本ワインの老舗、中央葡萄酒株式会社の取締役で、 グレイスワイン栽培醸造責任者でもある三澤彩奈さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。3月は、日本では卒業シーズン。大学を卒業した学生たちのほとんどは春から働き始めますが、中にはいわゆるブラック企業に就職して意に沿わない仕事をさせられてしまう人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「オンライン会議」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら「道、岐路」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/26
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/29
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年03月03日発売
目次:
へっちゃらプーちゃん
本田いづみ 文/さとうあや 絵
こぶたのプーちゃんは、草すべりで目が回っても、川でびしょ濡れになっても、「へっちゃら へっちゃら へっちゃらプー」と歌いながら駆けていきます。元気いっぱい駆け回るプーちゃんと、「へっちゃら」の歌の繰りかえしが楽しい作品です。
人気作『こぶたのプーちゃん』の続編です。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号 -
2020/09/14
発売号 -
2020/08/14
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
さあ おいで こどもたち
小風さち 文/しもかわらゆみ 絵
カルガモのお母さんが大事に温めた卵からひながかえりました。10羽の元気なひなたちは、お母さんと一緒に、向こう岸までおいしい水草を食べにいきます。
ひなたちには「初めて」がいっぱい。泳ぐのも、コイやカメを見るのも初めて。そして、こわーいカラスに出会うのも……。
ひなたちは無事に水草にありつけるでしょうか?
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年03月03日発売
目次:
たいこ どん
きくちちき 作
子どもが「どこどん どこどん どこどこ」と太鼓を叩いていると、ネコがきました。ネコと一緒に太鼓を叩いていると、今度はイヌがきました。
太鼓を叩くたびに動物の仲間が増えて、一緒に太鼓を叩きます。最後は「どーん!」と大きな音を鳴らしてフィニッシュ!
太鼓のリズムに、赤ちゃんも思わず身体が動く絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年03月03日発売
目次:
わたしの ちいさな いきものえん
大島加奈子 作
ダンゴムシやテントウムシ、モンシロチョウといった身近な生きものを飼ってみましょう。飼育ケースがなくても、イチゴパックやペットボトルなどを再利用すれば大丈夫!
簡単なケースの作りかたや、お世話の方法、そして多様な生きものを飼育観察する喜びを伝えます。
さあ、お家の中に小さな生きもの園の開園です!
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2021年03月03日発売
目次:
ケロケロきょうだい
たかおゆうこ 作
冬眠から覚めた7匹のかえるのきょうだいが、池を探しに出かけます。行く手に待ち受けるのは困難の数々。泥まみれになったり、犬に追いかけられたり。
真っ暗な下水道を進んだ先には、海が広がっていました。果たして7匹は池を見つけられるのでしょうか?
小さなかえるたちが繰り広げるゆかいな大冒険をお楽しみください!
物語の楽しさに出会う絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2021年03月03日発売
目次:
バルバルさんと おさるさん
乾栄里子 文/西村敏雄 絵
ある日、バルバルさんの床屋におさるがやってきて、手伝ってくれるようになりました。
おさるが熱心なので、バルバルさんは毎日丁寧に仕事を教えます。練習にとバルバルさんの髪を切ったおさるは、緊張して切りすぎてしまうのですが、意外にもその髪型が街じゅうに大流行。
人気の「バルバルさん」シリーズ第3弾です。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
毎日新聞出版
月刊ニュースがわかる
2021年02月15日発売
目次:
<巻頭特集>
★暮らしと社会を支える物流
生活に必要なものが手元に届くのは、「物流」という仕組みがあるからです。
思わぬ災害で店が閉まっても、物流網さえしっかりしていれば生活必需品は届きます。
私たちの暮らしを支える物流について学びます。
<ニュース特集>
★核兵器禁止条約が発効
1月に「核兵器禁止条約」が発効しました。
核兵器を持つ国はいずれも署名していないためすぐに廃絶されるわけではありませんが、
核兵器を違法とする国際ルールの誕生で、核軍縮に期待が高まっています。
★新型コロナ ワクチン接種始まる
新型コロナウイルスがいまだに猛威を振るう中、ワクチンに期待が集まっています。
昨年末からイギリスやアメリカで接種が始まり、日本でも間もなく開始されます。
どのような薬なのでしょうか。
★東京五輪 本当にやれるの
一度延期された東京オリンピックですが、
コロナの感染拡大が収まらず、今年の開催も不透明な状況です。
菅義偉首相は「実現する」と述べましたが、
選手たちは練習もままならず、不安が広がっています
★トランプさん支持者がアメリカ議会に乱入
アメリカ連邦議会に1月6日、多数のトランプ大統領(当時)支持者が乱入し、銃撃に発展する騒乱がありました。
バイデンさんが勝利した大統領選の結果を集計する会議が行われていた最中で、
民主主義をゆるがす大事件に世界がショックを受けました。
★読者インタビュー パラアーチェリー選手
東京パラリンピック出場を目標にしているパラアーチェリーの永野美穂選手は、
左腕が使えないため、口で弦を引いています。
強い気持ちで金メダルをめざす永野選手に、
アーチェリーを練習中の中学生がインタビューしました。
ほかに、次のような1月のニュースを扱っています。
バイデンさんがアメリカ大統領に就任/阪神大震災から26年/北陸などで記録的な大雪
<好評連載>
● ニュース検定4~3級模擬問題
●「ざわつき★ナゾ科学」
● 不登校がテーマのまんが「わたし行進曲」
● 言葉で遊ぼう「ねじめのコトバ嵐」
●「ニュース ジョゼでもわかる系」
● 環境まんが「カグヤとエコ神サマ」
● 時事芸人、プチ鹿島の「オジさんの話を聞いて!」
● おススメのグッズを読者が紹介「イチオシ!」
● 歴史クイズ「レキッパ!!」
● 動物写真企画「みんな生きている!」
● ニュースなお題に投稿コーナー「答えよ」
● ギャグまんが「Newsがわからん!!」
● 学習まんが「ニュース探偵 小一郎」
● 投稿ギャグまんが「マナブとオカン」
● まんが「パトラっちとこまっち」
●「東田大志の きわめろ! パズル道」
受験勉強に最適!お子さま向けにニュースを説明する雑誌です。送料無料!1ヵ月のニュースをビジュアルに解説 ニュースが好きになる・受験に強くなる
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号