地方自治職員研修 発売日・バックナンバー

全193件中 166 〜 180 件を表示
838円
【特集】 中心市街地活性化とまちづくりビジョン

中心市街地が衰退する一方で、郊外が無分別に開発され、没個性的なまちが随所で出現している。これからの地域のあり方をにらんだまちづくり3法の改正は、そのまま自治体のまちづくり施策に影響を与えることになる。本特集では、中心市街地は中心市街地として生き残れるような、これからのまちづくりビジョンを探る。

◆三法改正で目指すまちづくりのパラダイム転換/石原武政
◆中心市街地と郊外~「福島県商業まちづくり条例」をめぐって/鈴木 浩
◆機能するTMOの条件/村木美貴
◆中心市街地活性化に資する資金調達に関する考察/保井美樹
◆複合型共同店舗の再生はなるか/神戸一生
◆商店街を変えられる人はどこにいる?~NPO東海道・吉原塾の取組/三浦大輔
◆人を育て、街を動かす柏ストリート・ブレイカーズ/市村日出夫
◆取手アートプロジェクトの活動と都市環境の整備/取手アートプロジェクト事務局


【新連載】

◆メンタルヘルス119番<なぜ精神疾患からの復職は難しいのか>/吉野 聡
◆ごみ減量最前線!<名古屋市・容リ法リサイクルの光と影>/服部美佐子
◆ローカル・マニフェストのつくり方教室<議員マニフェストの意義>/井上良一


【連載記事】

◆職員<自治を支える者>へ<人材はどこで生まれるか>/大矢野 修
◆地方の眼<民意はどこへ? 岩国市の住民投票から2か月>/安部拓輝
◆葉上太郎の都政ウオッチング<区より市か、市より区か>/葉上太郎
◆施設から見る自治体の“文化水準”<精華小劇場(大阪市/眠らない街の演劇拠点>/松本茂章
◆議会は変わる<開かれた議会で活発な議論を>/千代田区
◆成熟社会の新・市民参加論<公共施設の市民運営を考える>/松谷正晴
◆安全・安心なまちへの提言<官民の広域連携による防災の取り組み>/河野 豊
◆21世紀の環境政策を考える<ストップ! 地球温暖化>/板橋区
◆お役所仕事から一歩前へ<フロンティア朝朱け塾で職員の意識改革>/宮崎県野尻町
◆シネマDE地方自治<県庁の星>/田中義政
◆未来型福祉のかたち<医療・保健・福祉の連携が支援する市民健康拠点「健康の駅」>/横手市
◆義務の履行確保と政策法務<違法放置物件防止条例>/鈴木 潔
◆グッド・ファシリテーターへの道<集中させる>/山路清貴
◆関西発!自治体政策法務の最先端<行政事件訴訟+災害時要援護者避難支援>/関西自治体法務研究会
◆官吏意外史<堀 平太左衛門⑦説明にもギアチェンジが必要>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<政策法務研修を勤務時間外の自主研究会方式で(2)>/北九州市政策法務自主研究会
◆海外自治情報/東条正美
Q&A<地域における多文化共生の推進>
法令速報<労働安全衛生法等改正/会計検査院法改正>
NETWORK
BOOKS
読者の広場


【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 国勢調査で顕在化した調査の問題点についてどのように解決するか
●人事実務 メンタルヘルス上の問題を抱える部下に対してどのように対応すべきか
●財務実務 地方交付税の行方はどうなるのか
●税務実務 商業地等に係る固定資産税等の条例減額制度とは何か
●福祉実務 ホームレスの結核対策の現状と課題は何か


【昇任試験V講座 第9講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/資料読解論文/行政課題論文/政策形成・
行政経営/会計知識/組織運営/行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
838円
【第1特集】 自治のかたち・それぞれの選択

「平成の大合併」の第一波が過ぎ去ったが、この間、それぞれの自治体で「自らにふさわしい自治(体)のかたち」がこれまで以上に切実に希求されてきた。ある自治体は合併を選び、ある自治体は自立を選んでそれぞれに権限・財源の確保をめざしてきた。今回の特集では、そうした自治体の選択と予想される課題、その解決に向けての仕組みづくりを取り上げる。

◆道州制と欧米各国の地方政府~注目される「県のかたち」をめぐる動き/片木 淳
◆政令指定都市・堺市に課される課題と期待/新川達郎
◆「地域自治組織」の本来的性格と合併後の課題/荒木田 岳
◆政令指定都市における行政区の改革課題/鈴木洋昌
◆行財政コンサルティングで市町村をサポート(群馬県)/北爪 清

【第2特集】 自治体人事戦略のポイント

今日、これまで公共の担い手として独占的立場にあった自治体職員のあり方が問い直され、公務員制度についても残された改革課題として取りざたされている。また一方で、数年来、自治体の昇任昇格試験の受験者が減っている現象が各地で起こっており、自治体によっては人事戦略そのものを見直さなくてはならない事態にある。本特集では、職員の考課・登用・能力開発を中心に、自治体がよりよく機能するための人事戦略のポイントを扱う。

◆考課・昇任をめぐる自治体人事戦略/稲継裕昭
◆目標管理による勤務評定制度~多治見市/山崎興一
◆市民満足度と連動した人事政策~小田原市/下村則雄
◆<アンケート>勤評に「問題アリ」が93%/編集部
◆職員の本音・ジンジの思惑/新戸 拓

【新連載】

◆施設から見る自治体の“文化水準”<京都芸術センター 古都の新しい実験>/松本茂章
◆安全・安心なまちへの提言<災害と女性 女性の目から見た災害対策>/正井礼子
◆義務の履行確保と政策法務<行政代執行>/鈴木 潔

【連載記事】

◆職員<自治を支える者>へ<ワンノブゼムへの気づきから>/直田春夫
◆地方の眼<容器リサイクルは誰の負担に?~容リ法改正の論点>/服部美佐子
◆葉上太郎の都政ウオッチング<1000億円のおもちゃ>/葉上太郎
◆topics!<「協働しやすさ」は三極化~「協働環境」調査から>/芝原浩美
◆議会は変わる<議会ランキング№1のワケ>/小金井市
◆シネマDE地方自治<三池~終わらない炭鉱の物語>/田中義政
◆未来型福祉のかたち<きっかけは出会い~住まいづくり相談会>/原 恵美子
◆21世紀の環境政策を考える<航空写真を使って不法投棄を防ぐ>/岡崎市
◆成熟社会の新・市民参加論<市民が安心して暮らせる、生きがいのある、楽しいまちを目指して~ 塩竃市>/小林眞佐子
◆グッド・ファシリテーターへの道<日本語同士を通訳する>/山路清貴
◆官吏意外史<堀 平太左衛門⑥“なにを”“どのように”話すか>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<政策法務研修を勤務時間外の自主研究会方式で>/北九州市政策法 務自主研究会
◆海外自治情報/東条正美
Q&A<「大学と連携した地域づくり」研究会>
法令速報<銀行法等改正/障害者自立支援法>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 「協働のルール」策定にあたりどのような課題があるか
●人事実務 次世代育成支援対策推進法に基づく「特定事業主行動計画」について、今後いかに取り組むか
●財務実務 「恒久的な減税」の見直しにより、地方財政はどのような影響を受けるか
●税務実務 税の徴収業務は民間委託できるのか
●福祉実務 障害者自立支援法を円滑に実施するため、取り組むべき課題は何か

【昇任試験V講座 第8講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/行政課題論文/政策形成・
行政経営/会計知識/組織運営/行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
838円
第1特集  列島解剖・“宿願”と“負債”

 行財政改革、地域経済振興、3セク、空港、新幹線、原発、産廃、基地―。日本全国、それぞれの地域で、果たせず遺された「宿願」と、解消されないままの「負債」が山積している。列島を覆う閉塞感を打破し、明日への希望をつなぐ自治体の動きを、各ブロックごとに追う。

  <北海道> 財政、地域経済、道州制への対応が急務
  <東北>  地域自立へ、独自の歩み 
  <関東・甲信越>
           国の将来占う、首都圏問題の解決
  <中部>  進むインフラ整備、正念場迎えた地域づくり   
  <近畿>  なるか信頼回復、行政体質一新へ   
  <中国・四国>
          合併進展、地域再生へ   
  <九州>  国際感覚活かした地域生き残り策   


第2特集  自治キーワードで明日を読む

 自治が激動している。「平成の大合併」がようやく治まってきた一方で、地方交付税制度など、いまだ先行き不透明な事柄、解決を先延ばしにされてきた課題が山積している。自治体はこれからどこへ向かうのか、自治体職員の基礎知識をテーマごと解説する。

  財政~地方財政の市民的コントロール/川股 隆
  政策法務~自治体政策推進に向けての法的アプローチ/出石 稔 
  地域コミュニティと介護保険/近藤 誠
  都市計画・まちづくり/松本 昭 
  環境~実効性ある温暖化対策と政策主体/増原直樹
  安全・安心なまちづくり/田中一雄
  地方政府職員の座標軸/田中富雄
   
連載記事

職員<自治を支える者>へ

<自治体職員の思考力~基礎概念の吟味>/森 啓

地方の眼

<休載>

グッド・ファシリテーターへの道

<気持ちを理解し、翻訳する>/山路清貴

事業のムダを斬る!

<技術専門家の目・情報編>/田吹隆明
 
海外自治情報

<車の運転を控えるドライバーに税優遇/七州が地域温暖化ガス防止構想に合意>/東条正美

地方分権改革研究=シナジープロジェクト

<休載> 

葉上太郎の都政ウォッチング

<「参集率」想定のすすめ>/葉上太郎

21世紀の環境政策を考える

<休載>

未来型福祉のかたち

<休載>

創造型行革に向けて

<府民目線の経営改革をめざして>/京都府

お役所仕事から一歩前へ

<「意識改革」のための職員研修>/倉敷市   

議会は変わる

<時代に必要とされる特別委員会を>/静岡市

成熟社会の新・市民参加論

<休載>

ザ・プロポーザル
<休載>

自治体政策法務の最先端

<リアリズム法学としての政策法務論>/かながわ政策法務研究会  

   自主研究グループからの発信

   <地域自治区の挑戦~豊田市足助地区を事例として②>               /同志社大学大学院総合政策科学研究科今川ゼミ

   官吏意外史・堀 平太左衛門

   <全家臣に所信表明を決意>/童門冬二

   シネマDE自治

   <八甲田山>/田中義政

   Forum通信

  <岩手発・岩手らしさ>/高橋 正

   Q&A~実務のあれこれそこが聞きたい

   <電子自治体>

   法令速報

   <一般職給与法改正/特別職給与法改正/国家公務員退職手当法改正>

  ケースに学ぶ実務演習
行政実務 水道料金の広域化とはどのようなものか
人事実務 職場からのセクハラの訴えにどう対処するべきか
財務実務 財政情報の比較開示から何を読み取るべきか
税務実務 「道路特定財源の見直し」とはどのようなものか
福祉実務 福祉関連施設の指定管理者制度の公募を通じて見えてきた現行制度の現状と問題点(2)

昇任試験V講座

   <第7講>
838円
2006年3月号目次

【特集】 「政府の責任」

変容する公共サービスと自治体政府
社会のよって立つ信用・安心を揺るがした耐震計算偽造問題。それは行き過ぎた民営化の当然の帰結なのか、本当に、民営化されなければ防げた事件なのか。事件の発生抑制と被害者救済はどうあるべきかといったテーマとあわせて、この事件に端を発して今日、政府の果たすべき役割、責任を見つめ直す機運が高まっている。本特集では、公共サービスが変容していく中で自治体政府(とその他のアクター)の責任をどう考えるか、提示する。

◆市民自治体の責任構造/須田春海
◆地方分権システムにおける財政運営の責任/池上岳彦 
◆耐震強度偽装問題と政府としての責任/武藤博己
◆公共サービスの担い手としての非政府セクターとその責任/渋川智明 
◆行政訴訟・不服審査と自治体政府の責任/提中富和   
◆耐震強度偽装事件の教訓/岩狹匡志 

【連載記事】

◆職員<自治を支える者>へ<自治体現場の疑問・矛盾・意欲を改革提言に>/石川 久  
◆地方の眼<止まらない大規模林道・細見谷(広島)~機能不全の環境調査保全検討委員会>/金井塚 務 
◆葉上太郎の都政ウォッチング <新年の切なる「お願い」>/葉上太郎
◆Forum通信<第6回小さくても輝く自治体フォーラム>/溝部忠増 
◆Topics!<政治に翻弄される国立駅舎保存の行方>/松下克己 
◆Topics!<主役は誰?パートナーシップが泣く「東村山駅西口再開発」>/佐藤真和 
◆お役所仕事から一歩前へ<“市民と行政の約束制度”を導入>/名張市
◆自治資料紹介File<川崎エコタウン~環境産業革命のさらなる展開をめざして>/川崎市 
◆議会は変わる<ミニコンでもっと住民の近くに>/周南市 
◆創造型行革に向けて<「小野市型ワークシェアリング」が拓く新たな可能性>/小野市
◆集中連載<公立保育所民営化成功のポイント 下>/中本美智子 
◆改革!解決!自治体現場の課題<教育改革>/青山 佾
◆Forum通信<自治体はみずからリストラできるか>/編集部
◆21世紀の環境政策を考える<エコマネーを利用した生ごみリサイクル>/木村嘉宏 
◆未来型福祉のかたち<複数のサイト運営で授産活動の情報発信>/嶌雅史 
◆グッド・ファシリテーターへの道<感性を刺激し、想像力を活性化させる>/山路清貴 
◆ザ・プロポーザル<地方自治体が許認可調整を行う場合の他事考慮の当否について>/稲川眞人
◆事業のムダを斬る!<技術専門家の目③環境編>/高堂彰二 
◆官吏意外史<堀 平太左衛門④ヒラから待遇改善を>/童門冬二  
◆自主研究グループからの発信<地域自治区の挑戦①>/同志社大学大学院今川ゼミ
◆シネマDE地方自治<恍惚の人>/田中義政
◆海外自治情報/東条正美
Q&A<地域づくり総務大臣表彰>
法令速報<会社法/独占禁止法改正>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケース学ぶ実務演習】

●行政実務 歩行喫煙等の禁止のために罰金と過料のどちらを用いるべきか
●人事実務 人材育成基本方針を策定するにあたって留意する点は何か 
●財務実務 地方自治体の財政運営で地方財政計画をどう生かすべきか 
●税務実務 滞納整理の進行管理を行うためのポイントは何か 
●福祉実務 福祉施設の指定管理者制度の公募から見えてきた現行制度の現状と問題点(1)

【昇任試験V講座  第6講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/資料読解論文/都市係長論文/政策形成・ 行政経営/会計知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題

838円
2006年2月号目次

【第1特集】 「自治体イベント大事典」

賑わい演出や市民生活の向上を目的とした”○○祭り”、都市集客を目指して開催・誘致するコンベンション、市民に広く政策情報を知ってもらうためのフォーラムなど、自治体の関わるイベントは多種多様にある。なぜ自治体はイベントを行うのか、それぞれのイベントの目的はどのように達せられるのか、その評価はどのように行うのか、そして、どうすれば多くの参加者を呼ぶことができるのか。自治体イベントの理論と実践を検討・提示する。

◆イベント行政は継続的投資/上山信一 
◆まちづくりとしての自治体イベント/野田邦弘
◆イベントの政策的効用/青山 崇
◆イベントをボランティアとともに進めるためのポイント/飯田真友美
◆定禅寺ストリートジャズフェスティバル(JFS)in仙台/佐々木和夫
◆コンベンション都市戦略の要点/ 渡辺 厚
◆三重県エコイベントシステム/三重県生活部文化振興室

【第2特集】 「1都6県全市区議会ランキング」

自治を担い、自治を支える一方の当事者である自治体議会。しかし、その期待されている役割を十全に果たしている議会がどれだけあるだろうか。住民に開かれた議会をめざした全国の自治体議員と市民による「開かれた議会をめざす会」は、関東1都6県すべての市区議会に議会活性化アンケートを実施、ランクングを発表した。自分のまちの議会に何が足りないのか。議会活性化の道しるべともなるアンケート結果とランキングの詳細を全公開!

◆地方議会ランキングの意義/小林弘和
◆あなたのまちの議会は「何点?」/日野克彰
◆1都6県・180市区議会の議会活性化ランキング一覧

【連載記事】

◆職員<自治を支える者>へ<自治体職員の生き残り作戦~ブロイラー飼育型研修からの脱却>
/江口清三郎  
◆地方の眼<米軍再編の構造と自治体への影響>/高橋融生
◆葉上太郎の都政ウォッチング <「課題」の認識>/葉上太郎
◆集中連載<公立保育所民営化成功のポイント>/中本美智子
◆地方分権改革研究=シナジープロジェクト<第一次地方分権改革を検証する>/田口一博
◆シネマDE地方自治<合衆国壊滅M10.5>/田中義政
◆未来型福祉のかたち<若年者職業訓練バウチャーモデル事業>/栃木県
◆21世紀の環境政策を考える<環境と福祉がつなぐリサイクルの輪>/草壁成義 
◆改革!解決!自治体現場の課題<防災訓練>/青山 佾
◆自治体政策法務の最先端<自治基本条例+個人情報保護条例>/かながわ政策法務研究会
◆グッド・ファシリテーターへの道<コミュニケート(共有)させる>/山路清貴
◆事業のムダを斬る!<技術専門家の目・建設編>/根本 泉
◆官吏意外史<堀 平太左衛門③非常の時には非常の人を>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<故郷、田川のために+きっかけづくりで何かが生まれる喜び>
/自主研究グループネットワーク
◆海外自治情報/東条正美
法令速報<下水道法改正法/都市鉄道等利便促進法/不動産登記法等改正法>
Q&A<JETプログラム>
PRは、関係づくりを変えていく
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースに学ぶ実務演習】

●行政実務 大型店の郊外出店を条例で規制することは可能か
●人事実務 国家公務員の新・昇給制度と自治体給与制度
●財務実務 三位一体改革の決着により、財政運営を取り巻く仕組みはどのように変わるか
●税務実務 使用料等滞納金の強制的な回収はどうしたらよいか
●福祉実務 高齢者虐待防止法を受けて自治体の取り組むべき課題は何か  

【昇任試験V講座  第5講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/係長主任論文/政策形成・
行政経営/会計知識/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題

838円
2006年1月号目次

【第1特集】  「2006年、試される自治」

小泉政権の最終局面に向かって、改革の流れが加速している。様々な制度改革が同時進行する中で、いま、自治が試されている。2006年に予定・予想される改革について、自治の視点からその中身と行方を明らかにし、自治体の進むべき道を探る。

◆三位一体改革はどこへ向かうか/鎌田 司
◆浮かび上がる道州制の姿と自治/樹神 成
◆市町村合併の新局面/川瀬憲子
◆指定管理者制度・市場化テストのインパクト/大住莊四郎
◆憲法「改正」を洞観する/植松健一
◆障害者自立支援法の概要と市町村の課題/藤井克徳

【第2特集】 「2007年問題に備えて」

団塊世代の大量退職が始まる2007年。自治体内部にとどまらず地域にも大きなインパクトを与える、この2007年問題について、どのように対峙すべきか。研究者による考察とともに、すでに始まっている自治体の取り組みを紹介する。

◆今こそ2007年問題対応のための行政アウトソーシングの検討を/小島卓弥
◆退職金問題の対処法~労使・市民の納得する解決法は?/大和田一紘
◆2007年問題をにらんだ研修・開発センターの概要と役割<東京都>/細川善樹
◆「モノづくりのまち」の2007年問題<東大阪市>/田中浩喜
◆団塊世代をターゲットにした移住ビジネス戦略<北海道>/大山慎介

【新連載】

◆グッド・ファシリテーターへの道<議論の流れを感じとれ「月で遭難したら」ゲーム>/山路清貴
◆事業のムダを斬る!<技術専門家の目・総論編>/原田敬美
◆議会は変わる<町民に開かれた町議会>/北海道福島町

【連載記事】

◆葉上太郎の都政ウォッチング <コピー刷りのベストセラー>/葉上太郎
◆シネマDE地方自治<アフターショック-ニューヨーク大地震>/田中義政
◆創造型行革に向けて<民間一括委託へ向けた取り組み>/青森県三戸町
◆成熟社会の新・市民参加論<市民参画・協働を実践した条例づくり>/宗像市
◆改革!解決!自治体現場の課題<ホームレス対策の基本>/青山 佾
◆未来型福祉のかたち<ひとり暮らしの増加に伴う「孤独死ゼロ作戦」>/中沢卓実
◆21世紀の環境政策を考える<広がる廃棄陶磁器のリサイクル活動と課題>/青木 泰
◆プロポーザル<地方議会の機能強化を図るための立法措置について>/稲川眞人
◆官吏意外史<堀 平太左衛門②沈没寸前の肥後丸>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<元気な未来をアシストします!自主研究に対するNPOのすすめ>
/自主研究グループネットワーク
◆海外自治情報/東条正美
法令速報<商標法改正/港湾法等改正/流通業務総合効率化促進法>
Q&A<郵便局事務取扱法>
NETWORK
読者の広場

【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 法改正により公共事業の施行等に伴う既存不適格の取り扱いはどう変わるか
●人事実務 地方公務員の「政治的行為の制限」の見直しのねらいは何か
●財務実務 予算編成に事業評価をどう取り入れるか
●税務実務 個人県民税の徴収率向上に向けた取組で県職員の派遣業務をどう行うか
●福祉実務 今後の虐待予防対策と体制づくりの課題はどのようなものか

【昇任試験V講座  第4講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/企画報告書作成課題/行政課題論文 /
政策形成・行政経営/会計知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題

838円
2005年12月号目次

【特集】  「2005年自治の現時点」

近年、市町村合併や三位一体改革、いわゆる「公共」領域の見直しなどによって、地方に様々な影響が現れてきているが、その流れは今年になっても止まることはなかった。様々な改革は地域に何を求めているのか。05年の地方選・総選挙から、マニフェストは現段階でどこまで機能しているか。「公共革命」の潮流の中で、自治体経営の取り組みはどのように進められているのか。今年成立した法や判例の総まとめをし、自治の現時点を検証する。

◆平成自治体改革は自治改革を導くか/広原盛明
◆05年の地方選・総選挙に見るマニフェストの現時点/樺嶋秀吉
◆自治体の行財政改革の課題と展望/出井信夫
◆2005年の立法を振り返る/川崎政司
◆2005年の判例から自治を読む
行政手続法改正/食育基本法/三位一体改革関連法/介護保険法改正/福祉関連/公共工事関連/住宅三法/国土総合開発法等改正/通訳案内業法及び外客誘致法改正/災害関連/地域再生法/環境関係/動物愛護法管理法改正/風俗営業法改正/郵政民営化関連法案
◆2005年地方自治関係主要判例解説/柳瀬 昇 

【連載記事】

◆「地方自治の本旨」をめぐる<市民と自治体職員だけが自治を現実化できる>/今井 照
◆葉上太郎の都政ウォッチング <「下落」の理由>/葉上太郎
◆改革!解決!自治体現場の課題<NPMと地域自治>
◆成熟社会の新・市民参加論<「協働市場」の創設~静岡市>/宮城島清也
◆topics!<たぬきの森を守る住民~新宿区>/ 武田英紀
◆未来型福祉のかたち<得意を活かしてパンの販売・スワンベーカリー十条店の試み>/ 小島靖子
◆e-ガバ時評<電子自治体構想策定への「住民参加」は?>/西邑 亨
◆21世紀の環境政策を考える<水辺の散乱ゴミの指標化>/金子 博
◆お役所仕事から一歩前へ<まちづくり情報カフェ「よらんせ」開店>/津久見市
◆シネマDE地方自治<素人助役奮闘記>/田中義政
◆創造型行革に向けて<常に改革・改善を求め続ける組織風土づくり>/岩手県
◆プロポーザル<自治体人事戦略と保健師>/成 玉恵
◆ルポ・透明な英雄<結末>/大隅 亮
◆官吏意外史<堀 平太左衛門①ガネマサどんの登場>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<産炭地からサンタん(の)地へ・気楽に真面目な話をする場>/自主研究グループネットワーク
◆海外自治情報/東条正美
自治のポイントABC<平成18年度地方行財政重点施策(2)>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 自治体の知的財産戦略のあり方はどうあるべきか
●人事実務 期限付任用にもかかわらず長期間更新した後の雇用止めの留意点は何か
●財務実務 予算編成に事業評価をどう取り入れるか
●税務実務 新築家屋に係る不動産取得税の納税義務者誰か
●福祉実務 法制定を受けて、今後の障害者支援施策はどうあるべきか

【『地方自治職員研修』2005年バックナンバー紹介】

【昇任試験V講座  第3講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/資料読解論文/行政課題論文/政策形成・
行政経営/会計知識/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
838円
2005年11月号目次

【第1特集】  「景観まちづくりの最新事情」

景観法施行は、法に先行して景観条例をもっていた自治体にとって、またこれまで条例化してこなかった自治体にとっても、大きな影響を与えている。取り組みが遅れていた自治体にとって一つの契機
となったとは過小な評価であろうが、先進自治体の中でも「法の後ろ盾を得てやりやすくなった」という声の一方で、「これまでの独自の取り組みをどこまで組み替えたものか」という悩みもよく聞かれる。この景観法を1つの柱として、自治体の景観行政をめぐる様々なトピックを取り上げる。

◆景観法の法理論/五十嵐敬喜
◆横浜市都市デザイン行政の中での対応/国吉直行
◆土木と景観~戦略と改革という仕事/佐々木 葉
◆景観法の活用と自治体のジレンマ/野口和雄
◆景観のまちのつくり方~川越の場合/荒牧澄多
◆観光資源としての景観とまちづくり条例(熱海市)/長津義信
◆良好な景観形成による地域の活性化/黒崎晋司

【第2特集】  「動き始めた指定管理者制度」

指定管理者制度が動き始めた。法改正当初から自治体現場でどのような影響が出るのか関心を生んだ制度であるが、制度を動かし始めた自治体では様々な論点が見いだされてきている。また、それぞれの自治体のケースを見れば、制度を真正面から捉えて取り組んでいる自治体がある一方、「型」のみで中身の変わっていない事例が散見されてもいる。制度運用に走り始めた自治体から、指定管理者制度の現時点をレポートする。

◆指定管理者制度導入で問われる行政・議会・事業者の説明責任/片山泰輔
◆雇用、賃金問題はどうなっているのか/小畑精武
◆制度をスタートして見えてきた実務の論点~全施設一斉公募による制度導入(島根県)/新田典利
◆制度をスタートして見えてきた実務の論点~北九州市における取組みから/三浦隆宏

【連載記事】

◆「地方自治の本旨」をめぐる<憲法解釈による「地方自治の本旨」の具体化>廣田全男
◆地方の眼<大入島でいま何が起きているのか~大分県佐伯市>/東本高志
◆topics<自民が民主の伸びを約3%上回る。次は既得権に斬り込む政策で勝敗か>/田嶋義介
◆葉上太郎の都政ウォッチング <ヒトラーと言われれば言われるほど>/葉上太郎
◆改革!解決!自治体現場の課題<図書館改革>/青山 佾
◆お役所仕事から一歩前へ<全国初!県が合併後の市町を研修で応援!>/兵庫県
◆成熟社会の新・市民参加論<非依存・自立・自主総参加のまちづくり>/豊重哲郎
◆未来型福祉のかたち<杉並区24時間安心ヘルプ事業>/ 浅川景子
◆シネマDE地方自治<ヒトラー~最期の12日間>/田中義政
◆e-ガバ時評<自治体とWSIS>/西邑 亨
◆21世紀の環境政策を考える<志段味循環型モデル住宅>/名古屋市
◆自治体政策法務の最先端<パーセント条例+選挙の政策法務>/かながわ政策法務研究会
◆ルポ・透明な英雄<黒い煙と反対の気運>/大隅 亮
◆数字で見る環境問題<エコライフは効果があるの?>/白井信雄
◆官吏意外史<渡辺崋山 46 かばう人々の心理>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<自治体を超えたグループのネットワーク>
/自主研究グループネットワーク
◆中越元気村通信<災害とインターネット>/草島進一
◆海外自治情報/東条正美
自治のポイントABC<平成18年度地方行財政重点施策(1)>
法令速報<水防法等改正/公営住宅法等改正/公的賃貸住宅整備特措法>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 常設型住民投票制度創設に際しての留意点は何か
●人事実務 技術系職員と事務系職員の人事交流を行う上での留意点は何か
●財務実務 事業別バランスシートをどのように作成し、活用していくべきか
●税務実務 保険医療機関に対する固定資産税の減免の趣旨と今日的意義は何か
●福祉実務 窓口サービスの向上と『福祉の事務』の課題は何か

【昇任試験V講座  第2講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/行政課題論文 /政策形成・
行政経営/会計知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題

838円
2005年10月号目次

【緊急特集】  「消費者市民は誰が守るのか」

各地で多発するリフォーム詐欺事件は、悪徳事業者は巧みでまさに絶えることがないこと、それに対して社会が未だ決して万全な対策ができていないこと、を明らかにした。今日の消費者問題はより個別的・緻密的な対応が求められており、被害者の周囲にいる関係者の連携なしには消費者救済はなしえない。そのために今日、その仕組みづくりが様々に試みられているところである。本特集では、消費者問題に関する現状の課題と解決策を提示する。

◆地方消費者行政の現状と課題/池本誠司
◆消費者を守る仕組み~ADR・団体訴訟制度の可能性/青山理恵子
◆現場から見た成年後見制度の論点~市町村長による成年後見の申立てを中心に/池澤健嗣
◆高齢者の消費生活トラブルに関する調査結果/東京都

【特集】  「コームインの企業家精神」

自治体経営、官民協働、NPO法、「民でできることは民で」-。時代の空気の変化をビビッドに感じ取り、アントレプレナーシップをもって、庁内、庁外に活躍の場を求める職員が増えてきた。また一方で、そうした職員の力を組織・政策に取り込む動きも盛んだ。本特集では、自治体職員・市民としていかに起業家精神を持ち、育て、それを活かすかを提言する。

◆公民起業家のススメ/町田洋次
◆自治体職員に向けて~市民としてのキャリア創造を/加藤貫雄
◆民間企業人から見た起業家的職員を育てる・活かす組織とは/西脇直次
◆経営の経験・視点を職務にフィードバック/勝井健二
◆起業家的シゴトのすすめ方/山路栄一
◆庁内版ベンチャー事業「プロジェクトM」の新ステージ/宮城県

【新連載】

◆ルポ・透明な英雄<明るい未来と鉄腕アトム>/大隅 亮

【連載記事】

◆葉上太郎の都政ウォッチング <47番目のその後>/葉上太郎
◆特別寄稿<松下圭一著「自治体再構築」を読む>/森 啓
◆改革!解決!自治体現場の課題<地球温暖化対策の問題点>/青山 佾
◆お役所仕事から一歩前へ<長岡市・ネットワークを生かした外国人緊急時支援>/丸山秀夫
◆シネマDE地方自治<宣戦布告>/田中義政
◆創造型行革に向けて<市民と協働で切り拓く「自律推進」>/見附市
◆成熟社会の新・市民参加論<町おこしの秘訣~村上市「町屋の人形さま巡り」の実践から>/吉川美貴
◆21世紀の環境政策を考える<産業廃棄物税の九州各県共同導入の取り組み>/西村栄造
◆未来型福祉のかたち<HIV抗体「即日検査」導入の経緯と課題>/一色ミユキ
◆プロポーザル<政策法務に求められる知識~手続法の重要性>/千葉 実
◆協働と参画のための人間力<支持される自治体を目指して>/話し方研究所
◆数字で見る環境問題<ライフサイクルめがねをかけよう>/白井信雄
◆官吏意外史<渡辺崋山 45 さまざまな反応>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<一周年フォーラムを機に広がる『気づき』のネットワーク!>/チョウチョの会
◆中越元気村通信<中越の中山間地事情。>/草島進一
◆e-ガバ時評<「具体的危険の立証」という呪縛を超える(2)>/西邑 亨
◆海外自治情報/東条正美
Forum通信<全国自治体政策研究交流会議・自治体学会鳥取大会>
法令速報<迷惑メール防止法改正/構造改革特区法改正/行政手続法改正>
Q&A<PFI>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 市民に対する防災情報の提供をどのように行うべきか
●人事実務 人事院勧告に見られる、今後の給与制度改革の方向についてどのように考えるか
●財務実務 「予算で定めるところ」、「予算の範囲内で」とは何を指すか
●税務実務 国有資産等所在市町村交付金の制度とその交付請求事務のポイントは何か
●福祉実務 子育て支援事業はどのように進めたらよいか

【昇任試験V講座  第1講】  
憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/企画報告書作成課題/行政課題論文/
政策形成・行政経営/会計知識/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
838円
2005年8月号目次

【特集】  「こうなる!あなたの10年後」

シリーズ「分権の宿題」第2弾
高齢社会化、財政緊縮、団塊世代の大量退職など、自治体をめぐる環境は今後、劇的な変化が見込まれる。とりわけ地方財政制度改革や市町村合併の推進、経営の視点から問われる自治体と職員のあり方の変容といった影響は、甚大だ。「ヒト」と「カネ」の問題を中心に、変化に対応できる自治体と職員、対応できない自治体と職員の「未来予想図」を描く。

◆市民パートナーシップ時代と行革改革/宮脇 淳
◆地方公務員制度改革の動向と自治体・職員/齋藤俊明
◆成果思考を迫られる自治体と職員の役割/梅田次郎
◆合併の喧噪10年後の自治体の姿/長峯純一
◆自立した財政運営は可能か/森 裕之
◆高齢者福祉をめぐる動向と自治体/鏡 諭
◆自治体議員にどのような変化が求められるか/住沢博紀
◆そして、市民も変わる?自治体運営への関わりはどう変わるか/床嶋孝広

【連載記事】

◆地方自治の本旨」をめぐる<日本国憲法が想定している「地方自治の本旨」とは何か?>/人見 剛
◆地方の眼<個人情報漏洩事件はなぜ起こったか~千葉市>/山縣章子
◆葉上太郎の都政ウォッチング <どっちがいいか、よ~く考えよう>/葉上太郎
◆自治の深淵<大阪市問題からすけて見える分権改革の課題>/新藤宗幸
◆改革!解決!自治体現場の課題<コンプライアンスをどう考えればよいか>/青山 佾
◆創造型行革に向けて<宮代町で進む”公共改革”最前線>/栗原 聡
◆市民のチエお貸しします!<病児保育を担うフローレンスの誕生から今日まで>/ 駒崎弘樹
◆未来型福祉のかたち<弁護士会と児童相談所~児童虐待調査における協力作業>/伊崎武典
◆e-ガバ時評<インフラが先か、サービスが先か?>/西邑 亨
◆21世紀の環境政策を考える<板橋区立第七小学校、緑のカーテンづくり>/速水敏一
◆成熟社会の新・市民参加論<団塊世代のシニアデビューが社会を変える>/高畑敬一
◆ザ・プロポーザル<地方分権時代における自治体間の立法調整>/稲川眞人
◆失敗しないPFIの知恵<②日本型公的投資の”変な“常識>/渡辺穰二
◆自治体政策法務の最先端<狭域自治システム+旧姓使用>/かながわ政策法務研究会
◆数字で見る環境問題<200年の化石燃料時代>/白井信
◆協働と参画のための人間力<行政内部の話し合いの活性化>/話し方研究所
◆官吏意外史<渡辺崋山 43 江戸藩邸は東京事務所>/童門冬二
◆シネマDE地方自治<柳川堀割物語>/田中義政
◆中越元気村通信<”芒種の陣”で感じる人の絆。>/草島進一
◆自主研究グループからの発信<融合で変わる、融合のために変わる>/エコクラブ(士別市)
◆海外自治情報/東条正美
Forum通信<自治体学会関東フォーラム・川越>
Q&A<地域再生実践塾>
法令速報<地球温暖化対策推進法改正/動物愛護法改正/廃棄物処理法改正>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースに学ぶ実務演習】

●行政実務 地下水を利用した専用水道は、水道事業にどう影響を及ぼすか                  
●人事実務 過労自殺はどのような場合に公務災害認定されるか
●財務実務 地方財政改革と決算とのかい離の問題を、自治体財政運営の点からどう捉えるか
●税務実務 外形標準課税において、特殊な勤務形態における報酬給与額の算入は
●福祉実務 ひきこもりに対する就労支援はどうあるべきか

【昇任試験V講座  第11講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/係長主任論文/政策形成・
行政経営/会計知識/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題

838円
特集  こうなる!あなたの10年後

 高齢社会化、財政緊縮、団塊世代の大量退職など、自治体をめぐる環境は今後、劇的な変化が見込まれる。とりわけ地方財政制度改革や市町村合併の推進、経営の視点から問われる自治体と職員のあり方の変容といった影響は、甚大だ。「ヒト」と「カネ」の問題を中心に、変化に対応できる自治体と職員、対応できない自治体と職員の「未来予想図」を描く。

 

官民パートナーシップ時代と行政改革/宮脇 淳

地方公務員制度改革の動向と自治体・職員/齋藤俊明

成果指向を迫られる自治体と職員の役割≪評価の視点から≫/梅田次郎

合併の喧噪10年後の自治体の姿/長峯純一

自立した財政運営はいかにして可能か/森 裕之

高齢者福祉をめぐる動向と自治体/鏡 諭

自治体議員にどのような変化が求められるか/住沢博紀

そして、市民も変わる≪自治体運営への関わりはどう変わるか≫/庄嶋孝弘

 

 

連載記事

 

「地方自治の本旨」をめぐる

   <日本国憲法が想定している「地方自治の本旨とは何か?」>/人見 剛

 

地方の眼

   <個人情報漏洩事件はなぜ起こったか~千葉市>/山懸章子

   

自治の深淵

   <大阪市問題からすけて見える分権改革の課題>/新藤宗幸

 

 

市民のチエお貸しします!

   <病児保育を担うフローレンスの誕生から今日まで>/駒崎弘樹

 

改革!解決!自治体現場の課題

   <コンプライアンスをどう考えればよいか>/青山 佾

 

中越元気村通信

   <“芒種の陣”で感じる人の絆。>/草島進一

 

e-ガバ時評

   <インフラが先か、サービスが先か?>/西邑 亨

 

シネマDE地方自治

   <柳川掘割物語>/田中義政

 

海外自治情報

   <混雑税にノー/ネットの有害コンテンツ>/東条正美

 

数字で見る環境問題

   <200年の化石燃料時代>/白井信雄

 

葉上太郎の都政ウォッチング

   <どっちがいいか、よ~く考えよう>/葉上太郎

 

21世紀の環境政策を考える

   <板橋区立第七小学校、緑のカーテンづくり>/速水敏一

 

お役所仕事から一歩前へ

   <休載>

 

成熟社会の新・市民参加論

   <団塊世代のシニアデビューが社会を変える>/高畑敬一

 

ザ・プロポーザル

   <地方分権時代における自治体間の立法調整>/稲川眞人

 

失敗しないPFIの知恵

   <日本型公共投資の“変な”常識>/渡辺穣二

 

 

未来型福祉のかたち

   <弁護士会と児童相談所~児童虐待調査における協力作業>/猪崎武典

 

創造型行革に向けて

   <宮代町で進む“公共改革”最前線>/栗原 聡

 

自治体政策法務の最先端

   <休載>

 

自主研究グループからの発信

   <融合で変わる、融合のために変わる>/エコクラブ(士別市)

 

官吏意外史・渡辺崋山

   <渡辺崋山43 江戸藩邸は東京事務所>/童門冬二

 

協働と参画のための人間力

   <行政内部の話し合いの活性化>/話し方研究所

 

Q&A

   <地域再生実践塾>

 

法令速報

   <地球温暖化対策推進法改正/動物愛護法改正/廃棄物処理法>

  ケースに学ぶ実務演習
行政実務 地下水を利用した専用水道は、水道事業にどう影響を及ぼすか
人事実務 過労自殺はどのような場合に公務災害認定されるか
財務実務 地方財政改革と決算とのかい離の問題を、自治体運営の点からどう捉えるか
税務実務 外形標準課税において、特殊な勤務形態における報酬給与額の算入は
福祉実務 ひきこもりに対する就労支援はどうあるべきか


昇任試験V講座

838円
2005年7月号目次

【特集】  「分権の宿題」

一括法施行から5年。残された課題は?
これまで多くの成果を生んできた地方分権改革。分権一括法施行を大きなトピックとして、その後も地方分権を念頭として様々な改革が進められてきた。しかし、’00年当時「未完の分権改革」と呼ばれたように、地方財政制度をはじめとして分権改革はまだ途上であり、分権社会はまだ実現していない。一括法施行から5年、この間の成果を振り返り、分権改革の『宿題』を取り上げる。

◆分権改革5年の成果~地方が変革の政治勢力に、税源移譲段階に進展/田嶋義介
◆階層化する家族を支えて~分権改革で広がる市町村の仕事/澤井 勝
◆分町のススメ~「浮き草自治」からの帰還/島田恵司
◆地域自治の論点/今川 晃
◆教育と自治分権~国家・自治体・住民のトライアングルから見た教育/行方久生
◆都市計画制度改革の今後の課題/早川 淳
◆北海道の自治のかたち/神原 勝
◆都区制度改革~もう一つの未完の改革/大杉 覚
◆21世紀の地域自治を確立するための法制度の提案/瀬古良勝
◆地方分権改革が都市自治体に与えた影響/中西規之

【新連載】 

◆失敗しないPFIの知恵<事例に学ぶ・タラソ福岡①>/渡辺穣二

【連載記事】

◆「地方自治の本旨」をめぐる<自治体の組織・運営は住民が決めるべき>/竹下 譲
◆地方の眼<合併後も分町運動=合併とリコール~民意のねじれと利権に揺れた町>/太田圭介
◆葉上太郎の都政ウォッチング<いじめの輪>の行方/葉上太郎
◆特別寄稿<小さな自治と広域連合行政③>/加茂利男
◆シネマDE地方自治<荒野の七人=自治のサムライは…>/田中義政
◆改革!解決!自治体現場の課題<被災者に対する生活支援を見直す>/青山  佾
◆お役所仕事から一歩前へ<市民と行政の議論から生まれた「共創の響き」>/八尾市
◆21世紀の環境政策を考える<ウッドマイレージCO2認証制度>/京都府   
◆数字で見る環境問題<100人の日本村の住民たち>/白井信雄
◆未来型福祉のかたち<仙台市「フィンランド健康福祉センター事業」>/吉村 洋
◆創造型行革に向けて<本気の議論で自主・自立改革プラン>/北海道東神楽町
◆成熟社会の新・市民参加論<まちづくり条例を市民参加でつくる意義~国分寺市>/松本 昭
◆政策法務の取組<北九州市の政策法務~多様な研修で政策法務力の向上を>/中嶋重利
◆協働と参画のための人間力<NPO活動から見た行政の対応>/話し方研究所
◆官吏意外史<渡辺崋山 42 江戸の経費に幕府が注意>/童門冬二
◆中越元気村通信<ボランティア”春の陣”。>/草島進一
◆自主研究グループからの発信<地域の教育力を活かして>/エコクラブ(士別市)
◆e-ガバ時評<佐賀市とサムスンSDSによる「共同開発」>/西邑 亨
◆海外自治情報/東条正美
Q&A<スポーツ拠点づくり推進事業>
法令速報<公共工事品質確保促進法/地域再生法/携帯電話本人確認法>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースに学ぶ実務演習】

●行政実務 消費者としての高齢者の権利をいかに守るか
●人事実務 条件附採用期間中の職員の勤務成績不良を理由とする免職は可能か
●財務実務 指定管理者の公募において職員の継続雇用を条件にできるか
●税務実務 指定管理者に対する事業所税の課税はどのように行うか
●福祉実務 高齢者の居住支援はどうあるべきか 
                 
【昇任試験V講座  第10講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/企画報告書作成課題/行政課題論文 /
政策形成・行政経営/会計知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
838円
2005年6月号目次

【特集】  「子どもが危ない!」

今日、学校で地域で家庭で、児童・未成年者が犯罪に巻き込まれるケースが多発し、少年犯罪の増加も報じられている。そうした中で市民の安全・安心に関する意識はこれまでになく高まっており、地域によっては市民パトロールなどの動きとして表れ、また自治体に対してどのような対策を行っているかを厳しく問う声となっている。子どもが遭遇しうる危険はどこにあるのか、そしてそれを誰がどのように回避・排除するのか。

◆防犯と都市設計~ハードからの防犯/小出 治
◆子どもを犯罪から守るために~被害防止教育と地域安全マップ/小宮信夫
◆犯罪者の実像から考える「安心できる街」の再構築/河合幹雄
◆学校の安全をいかに守るか~学校安全法、学校安全条例の提言/喜多明人
◆児童虐待防止に向けた自治体の役割の今日的論点/才村 純
◆非行と向き合う~大人、地域の役割/伊藤直文
◆子ども自身によるエンパワメント/桝井喜洋子
◆MLSによる地域安全の推進と安全教育/鈴木 元

【新連載】

◆数字で見る環境問題<環境問題を見えやすく、わかりやすく>/白井信雄

【連載記事】

◆opinion!<住民基本台帳大量閲覧にNoを!>/三木由希子
◆特別寄稿<小さな自治と広域連合行政②>/加茂利男
◆e-ガバ時評<「社会通念上、妥当な」説明を!>/西邑 亨
◆自治の深淵<郵政民営化の本質は何か>/新藤宗幸
◆市民のチエお貸しします!<ネットワーク型社会は行政参加で行こう!>/飯島 博
◆葉上太郎の都政ウォッチング<「疑惑」の疑惑>/葉上太郎 
◆公一・民夫のああ言えば、こう言う<解散ではなくサンカイです。>/青田恵造
◆お役所仕事から一歩前へ<住環境にふさわしい産業振興>/杉並区
◆シネマDE地方自治<生きる=市民課長・渡辺勘治>/田中義政 
◆改革!解決!自治体現場の課題<住宅問題はまだ解決していない>/青山 佾
◆中越元気村通信<中越地震から半年。ボランティアの評価。>/草島進一
◆21世紀の環境政策を考える<「里山保全再生協定」による里山保全の推進>/石川県
◆未来型福祉のかたち<GISを活用した地域支え合いシステム>/高埜栄治
◆創造型行革に向けて<市民参加の評価委員会で行財政構造改革>/村上市
◆協働と参画のための人間力<協働推進に向けたプレゼンテーション能力>/話し方研究所
◆官吏意外史<渡辺崋山 41 江戸は魔の都か>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<横浜に改革の火種を拡げよう!②>/横浜火種の会(横浜市)
◆海外自治情報/東条正美
法令速報<地方税法改正/地方交付税特例法/地方交付税法改正>
Forum通信<日本オンブズマン学会設立総会シンポジウム>
Q&A<犯罪被害者等基本法>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースに学ぶ実務演習】

●行政実務 自治基本条例に基づくパブリックコメント制度の導入で考慮すべきことは何か
●人事実務 公務員制度改革の動向を踏まえ、これからの人事給与制度をどのように構築すべきか
●財務実務 国等の病院と救急業務委託契約を結ぶことができるか
●税務実務 商業地等の固定資産税の条例減額制度とは何か
●福祉実務 健康寿命の延伸のための高齢者施策に求められている課題は何か

【昇任昇格V講座  第9講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/企画報告書作成課題/行政課題論文 /
政策形成・行政経営/会計知識/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
838円
2005年5月号目次

【特集】  「本気でゴミをなくす」

循環型社会形成に向けた自治体の課題を考えるとき、その最も大きな要素は「ごみ減量」ということではないだろうか。ごみ減量のための決定弾というのはないかもしれない。いくつもの政策手法を積み重ねることで、それは可能になるのではないか。今回の特集では、具体的な事例を盛り込みながら、ごみ減量をめざす自治体の戦略を探っていく。

◆ごみ減量の自治体戦略/山谷修作
◆ゼロ・ウェイストのススメ(上勝町)/星場眞人
◆三重県紀伊長島町水道水源保護条例事件最高裁判決について/下井康史
◆ごみ処理をめぐる社会心理学的アプローチ/杉浦淳吉
◆ごみゼロを目指した環境教育・学習/藤村コノヱ
◆継続的な指導と情報化でごみ減量を支援(港区)/清水栄男
◆環境にやさしいまち江戸川区=エコタウンづくり/NPO法人えどがわエコセンター
◆庁内で紙を徹底リサイクル!(松本市)/青木敏和
◆佐賀市学校版環境ISOの取り組み/中村祐二郎
◆市民ごみ大学セミナー「どう変える!容器包装ごみのリサイクル」/編集部

【連載記事】

◆「地方自治の本旨」をめぐる<「地方自治の本旨」の本旨について>/磯部 力
◆特別寄稿<小さな自治と広域連合行政①>/加茂利男
◆葉上太郎の都政ウォッチング<「都議」の手本>/葉上太郎
◆Topics通信<中小企業の知財を守る!>/伊東博巳
◆改革!解決!自治体現場の課題<特別養護老人ホームはまだ足りない>/青山 佾
◆持続型交通政策の道しるべ<人々の「足」と自治体交通政策>/上岡直見
◆お役所仕事から一歩前へ<「なごやカップ」で名古屋をもっと元気に!>名古屋市
◆シネマDE地方自治<「アバウト★シュミット」>/田中義政
◆未来型福祉のかたち<観光施設で働く人のためのハンドブック>/角田充司
◆中越元気村通信<建ておこす力を。>/草島進一
◆成熟社会の新・市民参加論<自分たちのまちは、自分たちでつくる~白老町>/本間弘樹
◆e-ガバ時評<自治体にはIT技能者がいないと言われるが…>/西邑 亨
◆21世紀の環境政策を考える<ESCO事業で公共施設の省エネルギー>/三鷹市
◆創造型行革に向けて<市民税の1%相当額の使途を市民が選ぶ>/小田原市
◆自治体政策法務の最先端<改正行訴法+自治基本条例>/かながわ政策法務研究会
◆ザ・プロポーザル<法律と条例の接合(書き込み条例の提唱(続)>/岡田慎一
◆協働と参画のための人間力<クレーム調整力の向上Ⅱ>/話し方研究所
◆官吏意外史<渡辺崋山40 赤字の原因は江戸勤務>/童門冬二
◆自主研究グループからの発信<横浜に改革の火種を拡げよう!>/横浜火種の会(横浜市)
◆海外自治情報/東条正美
◆公一・民夫のああ言えば、こう言う<ミンナって誰のこと?>/青田恵三
Forum通信<公民起業家セミナー>
Q&A<地域通貨モデルシステム>
法令速報<民法改正/債券譲渡特例法改正/刑法等改正>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースで学ぶ実務演習】

●行政実務 資源ごみの持ち去り対策をどのようにすべきか
●人事実務 災害対応のための職員の派遣における給与等勤務条件はどのように取り扱うのか
●財務実務 災害対策のための民間住宅への公的支援をどう考えるべきか
●税務実務 法人二税に係る超過不均一課税とは何か
●福祉実務 発達障害者支援法の施行にどう対応すべきか

【昇任試験V講座  第8講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/事例式論文/行政課題論文 /政策形成・
行政経営/会計知識/組織運営/課長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題
838円
地方自治職員研修2005年4月号目次

【特集】 「自治のギモンに答えます」 

自治体は岐路に立たされている。どの政策を選択するべきか、そして、住民の素朴なギモンやステイクホルダーの厳しい問いに、省庁だのみではなく、自らの頭で考えて答え、道を選ばなくてはならない。今、課題となっている「疑問」を取り上げ、解題し、疑問の答えのみならず、課題の周辺を掘り下げ、明らかにしていきたい。

◆三位一体改革のそもそもを考える/稲澤克祐  
◆道州制論議のこれまで、これから/田島平伸
◆介護保険法改革案と今後の行方/川村匡由
◆市民にとって、自治体にとっての指定管理者制度/三野 清
◆教育改革の動向と自治体教育行政改革の課題/伊藤正次
◆PFI成功の鍵~適確な契約による契約によるリスクの適正配分とインセンティブコントロール/赤井伸郎
◆マニフェストの活用と基盤整備/長野 基
◆ごみ処理・リサイクル事業をめぐる二題/鈴木直人

【新連載】

◆市民のチエお貸しします!<100円で地域再生!? 全国初、新庄100円商店街!>/齋藤一成
◆改革!解決!自治体現場の課題<容積率制度はこれでいいか>/青山 佾
◆中越元気村通信<中越の災害ボランティア。まだまだこれからが勝負です。>/草島進一

【連載記事】

◆「地方自治の本旨」をめぐる<ドイツで「地方自治の本旨」を論ずる姿勢を考えさせられる!>/白藤博行
◆自治の深淵<全国知事会新会長に求められるもの>/新藤宗幸
◆葉上太郎の都政ウォッチング<「活用」の活用>/葉上太郎
◆特別寄稿<書評・『自治体再構築の市民戦略』松下圭一>/今井 照
◆opinion<自分のまちを守るために~無防備地域宣言・条例を>/矢野秀喜
◆持続型交通政策の道しるべ<すべての道路は「京都」に通ず?>/上岡直見
◆成熟社会の新・市民参加論<なくそうよ まちの段差とこころの垣根>/高橋さきえ
◆お役所仕事から一歩前へ<県民協働による「国際貢献先進県おかやま」づくり>岡山県
◆e-ガバ時評<電子入札ならいいでしょ!?>/西邑 亨
◆21世紀の環境政策を考える<市民が主役~津島市のごみ・環境行政>/浅井直樹
◆公一・民夫のああ言えば、こう言う<ちょっと「先立ち」すぎ!?>/青田恵造
◆ザ・プロポーザル<法律と条令の接合(書き込み条例の提唱)>/岡田慎一
◆地域公共交通と自治体<神奈川県における福祉有償運送への取組み>/金井信高
◆協働と参画のための人間力<クレーム調整力の向上Ⅰ>/話し方研究所
◆官吏意外史<渡辺崋山 39 「分度」ということについて>/童門冬二
◆シネマDE地方自治<「東京原発~TOKYO LEVEL ONE~」>/田中義政
◆自主研究グループからの発信<NFFはあなたを眠らせない!!>/Now for future!!(福岡市)
◆海外自治情報/東条正美
Q&A<地域安心安全ステーション整備モデル事業>
法令速報<預金口座等の不正利用防止法/ADR法/違法年金担保融資対策法>
NETWORK
BOOKS
読者の広場

【ケースに学ぶ実務実習】

●行政実務 廃棄物のリサイクルをどのように誘導すべきか
●人事実務 人事委勧告不完全実施への争議行為に対する懲戒処分の留意点は何か
●財務実務 三位一体の改革は地方財政に何をもたらすか
●税務実務 環境問題の解決に政策税制を活用する際の留意点は何か
●福祉実務 介護保険制度の改正で行政の役割はどのように変化していくのか
 
【昇任試験V講座  第7講】

憲法/行政法/地方自治法/地方公務員法/実務諸法/企画報告書作成課題/行政課題論文 
/政策形成・行政経営/会計知識/組織運営/係長職・行政判断/知能分野/資料解釈/時事問題

地方自治職員研修の内容

  • 出版社:公職研
  • 発行間隔:月刊
自分を高め、自治を深化させる自治体職員・議員・市民のネットワーク誌
自治をめぐる最新の事件をジャーナリストが鋭く掘り下げる「地方の眼」。各地の最新施策の情報が満載の「NETWORK」などの連載。地方自治の論点を追いかけ、提起する「特集」で、自治体職員・議員・市民の企画力・情報力をサポート。“住み続けたいまち”にするために、要チェックの情報誌です。また、自治体職場で悩ましい福祉や人事などの事例の解決法を解説する実務連載、昇任試験の実力を一年間で計画的に養う「昇任試験V講座」などで、自治体職員の能力アップを図ります。*Fujisanマガジン独自の「4か月購読コース」を設けました。とりあえず、本誌を手に取ってみたい方、ぜひご利用下さい。

地方自治職員研修の無料サンプル

2010年07月20日発売号
2010年07月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

地方自治職員研修の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.