日経ビジネス 発売日・バックナンバー

全845件中 31 〜 45 件を表示
770円
▲2024年8月12日号 no.2253 8月12日発行


■特集 1万1000人調査 IR発信力ランキング 非財務情報で個人投資家をファンに

●1万1000人調査 IR発信力 ランキング 非財務情報で個人投資家をファンに(008p)
●トヨタ自動車が首位、IR発信力ランキング 非財務の伝達上手が上位に(010p)
●日本製鉄 ・ 三菱重工業 ・ 信越化学工業… BtoB企業に脚光 地力伝える創意工夫(012p)
●業種別ランキング上位を分析 ニッチ体験が高評価 自然資本を注視(016p)
●味の素、日立製作所がIRを深掘り 等身大が親近感生む 独自指標で納得感を(026p)


■第2特集 AIから地政学、美術 ・ 歴史まで 経営者の視野を広げる この夏、読むべき22冊

●AIから地政学、美術 ・ 歴史まで 経営者の視野を広げる この夏、読むべき22冊(032p)


■有訓無訓

●輿石 東 元参院副議長 教育も政治も信頼無しには成り立たず 政治にはバランスと緊張感が必要(005p)


■経営者リレー対談

●[ディー ・ エヌ ・ エー会長]南場智子氏×[オイシックス ・ ラ ・ 大地社長]高島宏平氏 マッキンゼーで学んだ 「勝つまでやる」 魂(044p)


■グローバルインテリジェンス

●AIが解き放つビジネスチャンス 音が価値を生む経営資源に(054p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(060p)


■シリーズ連載 不屈の路程

●No.3 転機となった日本郵便の出資受け入れ(066p)


■今週の一冊

●柳井氏は、失敗を重ねても前を見続けた(070p)


■世界鳥瞰

●エコノミスト ハリス候補は勝てるのか(078p)
●フィナンシャル ・ タイムズ IT障害、保険請求10億ドル超か(080p)


■プロの洞察 経済安全保障

●企業に技術流出リスク 中国が狙う電子顕微鏡 ・ 電子部品(082p)


■時事深層

●GLOBAL 伊藤園、 「お~いお茶」 で欧州攻略へ 「甘くない」 世界の壁を越える(084p)
●GOVERNANCE 3月期業績を4月2日に発表 あみやき亭、速すぎる決算の裏側(086p)
●MANUFACTURINGレゴも採用する 「マスバランス方式」 みなし脱炭素素材、普及への壁(088p)
●MONEY 金融庁、乗り換え販売の横行など問題視 外貨建て一時払い保険の不実(090p)
●MARKETINGノンアルビール 「アサヒゼロ」 好調 アサヒ、強気の4ブランド戦略(092p)
●TECHクラウドストライクによる世界システム障害 端末常駐が裏目、新たなリスクに(094p)


■ニュースを突く 政治改革

●選挙制度見直し論の盲点(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●松下幸之助さんの予言(098p)


■日経ビジネスLIVE予告

●もう一度見たいあのセミナーをアーカイブ配信しています(100p)


■賢人の警鐘

● 「バイデン氏の再選断念でも、 米国の分断は収まらない」 ユーラシアグループ社長 イアン ・ ブレマー(102p)
770円
▲2024年8月5日号 no.2252 8月5日発行


■特集 ソフトバンク ・ サントリー ・ フジクラ… 業界3位、弱者の兵法

●ソフトバンク ・ サントリー ・ フジクラ… 業界3位、弱者の兵法(008p)
●経済圏でドコモ、KDDIしのぐ 「最強の3位」 に3法則 ソフトバンクの成長論(010p)
●成熟市場にもシェア逆転余地 カラオケ店で下克上 逆襲誓う 「マツキヨ」 (014p)
●コスモ ・ フジクラの復活劇 シェアから収益力へ 構造改革で評価逆転(018p)
●サントリー、若者つかむ新定番ビール 2強追わず、強み磨く 「弱者の戦略」 に勝機(022p)
●日本精工 ・ クボタ ・ ユニクロに続け 安住しても未来なし 世界に挑む覚悟を(028p)


■第2特集 小野薬品工業、大型品 「オプジーボ」 の特許切れ迫る 売り上げ6割消失危機 M&Aで欧米基盤獲得

●小野薬品工業、大型品 「オプジーボ」 の特許切れ迫る 売り上げ6割消失危機 M&Aで欧米基盤獲得(032p)


■有訓無訓

●米沢 宏 ジャパンEAPシステムズ取締役、精神科医 経営ビジョン明快なら社員の心も健康に 上司からの信頼が社員の成長促す(005p)


■編集長インタビュー

●[タイミー代表取締役] 小川嶺氏 「スキマ勤務」 牙城譲らず(040p)


■from 日経 Gooday

●EPA ・ DHAが遺伝的影響を減らす可能性 脳卒中や心筋梗塞の予防に青魚(046p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(050p)


■シリーズ連載 不屈の路程

●No.2 同床異夢の中で生まれたセゾン投信(074p)


■今週の一冊

● 「事務」 というレンズを通した人間観察(084p)


■世界鳥瞰

●フィナンシャル ・ タイムズ 中国、AIにも検閲拡大(096p)
●エコノミスト ベンガル湾に新経済圏の兆し(098p)


■プロの洞察 半導体の微細化

●製造技術を特許で分析 TSMC熊本、 「液浸露光機」 が支える(100p)


■専門記者の眼 安全保障

●能動的サイバー防御をめぐるもう一つの論点 主権侵害との非難に抗するには(104p)


■時事深層

●軟調市場で気を吐く新興勢 中国 ・ 小米の中古EVにプレミア(108p)
●両備グループ、奇抜なCMで216人採用 2024年問題を逆手に運転手確保(110p)
●テスラが先行するアルミ鋳造の新技術 ギガキャスト、探る鉄との共存(112p)
●混戦模様の自民党総裁選 問われる政権ビジョンとチーム力(114p)
●ハリウッド映画並みに全米熱狂 トランプ氏の 「死と再生」 (116p)
●異常気象が揺さぶる世界の食卓 オレンジジュースが消えた(118p)


■ニュースを突く 欧州政治

●欧州選挙で嫌われるエリート(120p)


■編集長の視点/取材の現場から

● 「弱者の兵法」 は強者も使える(122p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

● 「仲間」 として一緒に成長したい 山畑 聡 ヤマハ常務執行役(124p)


■賢人の警鐘

● 「年収の壁が労働需給を悪化させる。 就業調整の常態化を乗り越えよう」 人事院 総裁 川本裕子(126p)
770円
▲2024年7月29日号 no.2251 7月29日発行


■特集 逆襲のPBR経営 効率よく稼ぐ会社への変身

●逆襲のPBR経営 効率よく稼ぐ会社への変身(012p)
●黒船来襲のDNP、1年半で1倍超え(014p)
●5社に見るPBR引き上げ術 優等生ニチガス 投資家から知恵学ぶ(016p)
●レーザーテックは24倍、日産は0.3倍の明暗 低PBR、改革求める市場のサイン(022p)
●株主還元拡大 ・ ROIC導入… 中堅 ・ 地方企業 PBRが促す目覚め(024p)
●PBR1倍割れに3つの原因と処方箋 変われぬ経営 投資家とすれ違い(028p)


■第2特集 アクセンチュア江川社長が語る強さの秘訣 デジタルシフトをいち早く 組織間の横連携に自信

●アクセンチュア江川社長が語る強さの秘訣 デジタルシフトをいち早く 組織間の横連携に自信(036p)


■有訓無訓

●宮地 康弘 曙ブレーキ工業社長 閉鎖予定だった工場も1年で黒字に トップが行って直接伝えれば、現場は変わる(005p)


■ニュースを突く 企業統治

●ローソン上場廃止、どこ行く個人株主(006p)


■日経ビジネスLIVE予告

●財務省国際局長が語る国際金融情勢 日本の 「嫌われない力」 で 危機を好機に(008p)


■編集長インタビュー

●[日本ペイントホールディングス 共同社長] 若月雄一郎氏 エゴなき分権経営究める(046p)


■グローバルインテリジェンス

●投資か様子見か、経営者のジレンマ 量子コンピューターへの備え方(056p)


■敗軍の将、兵を語る

●横山大観も愛した老舗閉店 石川朋季氏 [有便堂店主](062p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(066p)


■シリーズ連載 不屈の路程

●No.1 短期売買の限界に直面、長期投資を志す(072p)


■今週の一冊

●権威主義を強める中国との向き合い方(076p)


■世界鳥瞰

●エコノミスト 英新政権、外交はどう変わる(078p)
●フィナンシャル ・ タイムズ 株価急落、正念場迎えるナイキ(080p)


■専門記者の眼 人的資本

●応募者の3割 「問題あり」 、聞けぬメンタル不調 履歴書の 「経歴詐称」 どう見抜く(082p)


■時事深層

●王者Googleに生成AI検索で挑む ソフトバンクと組む 「Perplexity」 (086p)
●大塚食品の 「報復人事」 訴訟 機能せぬ公益通報者の保護(088p)
● 「採用を増やしたい大学」 で首位 即戦力を生む 「技科大」 の育成術(090p)
●暗殺未遂で 「英雄」 となったトランプ氏 バイデン氏撤退の現実味(092p)
●“爆速ユニコーン”サカナAIが転換点を暗示 エヌビディア株にバブル懸念(094p)
●KADOKAWAサイバー攻撃被害の教訓 企業が対応すべき初動の鉄則(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●PBRとエンゲージメント(098p)


■賢人の警鐘

● 「環境に適応できない取締役会が、 生き残れる可能性は高くない」 みさき投資 代表取締役社長 中神康議(102p)
770円
▲2024年7月22日号 no.2250 7月22日発行


■特集 シン愛社精神 わがまま社員をファンにせよ

●シン愛社精神 わがまま社員をファンにせよ(008p)
● 『ワーク ・ シフト』 著者、リンダ ・ グラットン教授の提言 企業と個人、新たな関係築く時(010p)
●米国でも 「愛社」 を模索 不買運動にも発展 「社員の反乱」 防ぐには(012p)
●多様な価値観を受け入れる 社長がまず行動 ファンづくりの処方箋(016p)
●カリスマ経営者の求心力、どう残す 社員らをつなぐ家族愛 現代流アレンジで永続(022p)
●一歩間違えればブラック企業 シン愛社精神、経営者の心得は(026p)


■第2特集 超少子化が加速させる外国人材争奪戦 「移民社会」 に現実味 韓国が歩む日本の未来

●超少子化が加速させる外国人材争奪戦 「移民社会」 に現実味 韓国が歩む日本の未来(032p)


■有訓無訓

●桑野 和泉 日本旅館協会会長、由布院玉の湯社長 宿泊業を夢のある産業に 次世代にバトンを渡す役割を果たす(005p)


■編集長インタビュー

●[J ・ フロントリテイリング社長] 小野圭一氏 インバウンド特需はリスク(042p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(050p)


■経営教室

●第4回 「恵方巻」 は売らないセコマ会長 丸谷 智保 地域で持続可能なビジネスをつくる(064p)


■世界展望

●朝鮮半島有事への自動介入の約束を回避 プーチン氏の巧みな対北外交(070p)


■プロの洞察 日米関係

●岸田首相、9年ぶり国賓待遇訪米の成果と舞台裏 日米をグローバルなパートナーへ(074p)


■時事深層

●GLOBAL ブルジュ ・ ハリファ設計者の次なる挑戦 超高層ビルを 「電池」 に変える(078p)
●WORK&CAREERSキリンHDやJTなど27社、3カ月で86人が体験 副業人材を相互派遣、社員鍛える(080p)
●INDUSTRY次世代HDD部品開発に苦節14年 技術者魂で守った 「ソニーらしさ」 (082p)
●GOVERNANCE金融庁長官サプライズ退任の裏事情 商工中金、民営化へくすぶる不安(084p)
●MARKETING鳥貴族 ・ スシロー…、大胆な社名変更続々 外食、海外強化へ屋号外す損得(086p)
●GOVERNANCEトヨタ子会社に公取委が勧告 金型“押し付け”、明かされた実態(088p)


■ニュースを突く 地方経済

●地方創生10年の陰鬱、再スタートを(090p)


■編集長の視点/取材の現場から

● 「パーパス疲れ」 にご用心(091p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●シニアの活躍へ制度づくり 浅野芳一 明治安田生命保険常務執行役(092p)


■今週の一冊

●難しいが楽しい 「経営」 の奥深さ(093p)


■賢人の警鐘

● 「人工知能に取り込まれるな。 自分の頭で考える教育が不可欠」 進化人類学者 長谷川眞理子(094p)
770円
▲2024年7月15日号 no.2249 7月15日発行


■特集 休めニッポン 疲れた会社は稼げない

●休め ニッポン 疲れた会社は稼げない(008p)
●時に限界を超える仕事をするため 「休みを取らないのは罪悪」 ファストリ ・ 柳井氏の転向(010p)
●日本の有休取得率は主要国で最下位 休めば上がる生産性 問われる経営能力(012p)
●業務見直しから奨励金支給まで 休みやすい5社 「後ろめたさ」 を排除(016p)
●気鋭の起業家 「私の休暇哲学」 (022p)
●社員の 「黄信号」 を見逃すな 使える 「休ませテック」 隠れた不調を発見(024p)
●五輪選手と“企業戦士”の共通点 踏み出せば世界が変わる まずは 「第一歩」 の覚悟を(028p)


■第2特集 需要急増もドライバー減少でタクシー不足が深刻に 名ばかりライドシェア 「移動難民」 は解消せず

●需要急増もドライバー減少でタクシー不足が深刻に 名ばかりライドシェア 「移動難民」 は解消せず(032p)


■有訓無訓

●山田 日登志 PEC協会会長 AI時代の到来で大量生産型へ逆戻り カイゼンのできる人作りで社員を 「経営者」 に(005p)


■編集長インタビュー

●[三井不動産社長] 植田 俊氏 街づくりから産業づくりへ(042p)


■グローバルインテリジェンス

●上司に部下の提案を潰させない 革新力アップへ管理職に誇りを(048p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(070p)


■経営教室

●第3回 「神対応」 はマニュアルでできないセコマ会長 丸谷 智保 地域で持続可能なビジネスをつくる(080p)


■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ

●NVIDIAのファン氏、際立つ個性(094p)
●中国、ロシア ・ 北朝鮮接近を警戒(096p)


■専門記者の眼 人的資本

●ソニーやリブセンス、人材獲得にも効果 従業員向け株式報酬、導入進む(098p)


■時事深層

●GLOBAL 200億円調達の米新興、農業テックに新風 巨大イチゴ工場で狙う果実(102p)
●MANAGEMENT24年ぶり商社利益首位の人材戦略 三井物産社長 「育成、自ら関わる」 (104p)
●MANUFACTURING微細化の限界を超える新技術 先端半導体、知られざる世界企業(106p)
●ENERGY 半導体 ・ 自動車業界が救世主 洋上風力、補助金頼みから自立へ(108p)
●AI 教材のアタマプラスがリアル塾進出 「講師が教えない塾」 をFC展開(110p)
●HEALTHCARE 「追加データ提出」 前提に承認を了承 サンバイオ、異例対応の舞台裏(112p)


■ニュースを突く 環境問題

●環境配慮製品、補助金頼みの危うさ(114p)


■編集長の視点/取材の現場から

● 「社長兼人事部長」 という覚悟(115p)


■日経ビジネスLIVE予告

●GX2040 エネルギーと産業、 国家戦略と カーボンプライシングの行方 人的資本経営マニアリターンズ Unipos田中社長が解説 開示義務2年目の真価(116p)


■今週の一冊

●保険業界の暗部に迫るドキュメント(117p)


■賢人の警鐘

● 「 『カスハラ』 は本当にひどい。 怒りは正しく制御し巨悪へ向けよ」 ANAホールディングス 取締役会長 片野坂真哉(118p)
770円
▲2024年7月8日号 no.2248 7月8日発行


■特集 楽天最終決戦 携帯 ・ 金融、一蓮托生で開く血路

●楽天最終決戦 携帯 ・ 金融、一蓮托生で開く血路(008p)
●退路なき戦いに挑む サバイバルから 「復活」 へ(010p)
●モバイル黒字化へ総力戦 どぶ板で700万契約 危機の先に3つの未来(012p)
●楽天流、財務危機のしのぎ方 身を削る3つの延命策 迫る2027年の崖(018p)
●切り売りで接近、みずほとの距離感 潜在価値は 「5兆円」 金融が支える挑戦(024p)
●三木谷氏、 「破壊的実業家」 の軌跡 最終決戦でつかみ取る果実(028p)


■第2特集 出口見えぬ就職難と不動産不況 デフレ加速の中国経済 習政権に2つの難題

●出口見えぬ就職難と不動産不況 デフレ加速の中国経済 習政権に2つの難題(032p)


■有訓無訓

●唐池 恒二 JR九州相談役 行きつけのコメダ珈琲店から人気の理由を学ぶ 「自分マーケティング」 でいいところを盗もう(005p)


■編集長インタビュー

●[リコー社長] 大山晃氏 AI時代、職場に新たな商機(040p)


■テックトレンド

●半導体製造の最前線 精密さと速度を両立する(046p)


■敗軍の将、兵を語る

●部下が着服、夢与えられず 石田重廣氏 [夢グループ社長](060p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(064p)


■経営教室

●第2回 物流こそがカギを握るセコマ会長 丸谷智保 地域で持続可能なビジネスをつくる(070p)


■今週の一冊

●刹那の歴史を人はどう生きるか(074p)


■世界鳥瞰 エコノミスト

●中国ソーラー、過剰生産の事情(076p)
●仏総選挙、勝利を喜べない理由(078p)


■専門記者の眼 法務

●最高裁判決が示した企業の説明責任 同意なき人事異動に訴訟リスク(080p)


■時事深層

●GLOBAL 経済危機で若者が流出するラオス 日本の新興、DXで守る伝統工芸(084p)
●HUMAN CAPITAL映画配給数を6割に、LEDスタジオも新設 東映、 「量より質で」 働き方是正(086p)
●INDUSTRY すべての蛍光灯の製造終了へ 「2027年問題」 が迫るLED化(088p)
●MONEY 住友生命、 「健康増進型保険」 に本腰 データ活用で市場先細りに活路(090p)
●FINANCE&INVESTMENT不動産事業見直しで 「旧赤プリ」 売却へ 西武、動き出す高輪 ・ 品川再開発(092p)
●GOVERNANCEMUFG三毛会長、違法行為把握も軽視 三菱UFJ銀 ・ 証券2社に改善命令(094p)


■ニュースを突く 為替相場

●崩れる 「円安=日本株高」 の方程式(096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●顧客志向なき参入は成功しない(098p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●競合との戦い方、異業種に学ぶ 平松繁和 タップル社長(100p)


■賢人の警鐘

● 「取締役は役割を自分で定めるべき。 小さな成功体験を積み上げよ」 ワークマン 専務取締役 土屋哲雄(102p)
770円
▲2024年7月1日号 no.2247 7月1日発行


■特集 同意なき買収の時代 第一生命 ・ ニデック ・ ブラザー、攻防の内幕

●同意なき買収の時代 第一生命 ・ ニデック ・ ブラザー、攻防の内幕(012p)
●変わる日本企業の価値観 仁義なき対抗TOBへ 第一生命、タブー打破(014p)
●経産省の買収行動指針 を読み解く(018p)
●ニデックのTAKISAWA買収 15年越しの再挑戦 あえて待った永守流(020p)
●私の見方 同意なき買収の時代、どう挑むか(024p)
●ローランドDG買収を断念 覚悟の甘さを露呈 ブラザーの3つの教訓(026p)
●M&A先進地 ・ 米国が映す日本の未来 買収が育む新陳代謝 競争法 ・ 労組という壁(030p)
●王子製紙がたたいた扉、20年を経て開く(034p)


■第2特集 急成長の食品スーパー、ヨーカドー店舗承継 ロピア、2兆円の野望 買収で 「食のSPA」 進化

●急成長の食品スーパー、ヨーカドー店舗承継 ロピア、2兆円の野望 買収で 「食のSPA」 進化(040p)


■有訓無訓

●東 英弥 先端教育機構 理事長 日本は人材の宝庫、足りないのは構想力 眠れる才能を社外で磨け(005p)


■ニュースを突く 環境規制

●PFAS規制、 「脱炭素の構図」 再び(006p)


■日経ビジネスLIVE予告

●アンノウン ・ シリコンバレーLIVE 生成AI 真の勝者 GX2040 エネルギーと産業、 国家戦略と カーボンプライシングの行方 人的資本経営マニアリターンズ Unipos田中社長が解説 開示義務2年目の真価(008p)


■編集長インタビュー

●[岩谷産業社長] 間島寛氏 水素社会、勝負はこれから(052p)


■グローバルインテリジェンス

●従業員成果のマネジメント 「PPS」 と会話で組織力高める(062p)


■歴史講座 英雄に学ぶ 失敗と成功の本質

●歴史を読み解く力を磨くには、どんな方法がいいのか(068p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(076p)


■経営教室

●第1回 必要とされれば、生き残れるセコマ会長 丸谷智保 地域で持続可能なビジネスをつくる(096p)


■世界鳥瞰

●フィナンシャル ・ タイムズ アップル、独自のAI実装に活路(104p)
●エコノミスト 中央アジア、成長もロシアの圧力(106p)


■プロの洞察 人的資本

●部下を動かす 「承認」 など3つの要素 「1on1ミーティング、8割機能せず」 (108p)


■時事深層

●GLOBAL世界EC事業の 「アマゾン1強」 を揺るがす ニトリも頼る仏ミラクルの実力(112p)
●MANAGEMENTディズニー株売却迫る英ファンド 「京成電鉄はトレーダーではない」 (114p)
●MOBILITY物流の 「2024年問題」 解決に業界連携 新興、トラック自動運転で中核に(116p)
●GOVERNANCE有価証券報告書を株主総会前に開示 カゴメ、 「開かれた会社」 を実践(118p)
●HEALTHCARE薬機法施行から10年で見えた課題 再生医療、承認20製品止まり(120p)
●COMPANY最大10兆円の保有債券を 「損切り」 へ 農林中金、金利上昇で弱み露呈(122p)


■編集長の視点/取材の現場から

●経営陣の同意、M&Aの力に(124p)


■今週の一冊

●長時間労働だけではないブラックな実態(125p)


■賢人の警鐘

● 「パーパス浸透の鍵は社員の主体性。 策定後も共有し続ける努力が必要」 オリンパス 会長 竹内康雄(126p)
770円
▲2024年6月24日号 no.2246 6月24日発行


■特集 経営に効く AI実装のコツ50 先進20社の苦労と学び

●経営に効く AI実装のコツ50 先進20社の苦労と学び(008p)
●パナソニック、年間利用400万件 生成AI本格導入1年 「まず使う」 が知恵生む(010p)
●トヨタをうならせるAI流カイゼン 0.002%の不良検知 現場の 「困り事」 解決(016p)
●佐川急便G、月8400時間の作業自動化 物流改革、AIが主役 川上から需要予測も(022p)
●LVMH、イケアが 「AIマーケティング」 香水の匂いも視覚化 ブランド戦略、自在に(026p)
●NEC、逸材の独立認めて再成長へ 常識捨て、AIを使い倒す経営に(030p)


■第2特集 CEOカウンシル 「成長の壁」 を打ち破る 中堅から大手への処方箋

●CEOカウンシル 「成長の壁」 を打ち破る 中堅から大手への処方箋(034p)


■有訓無訓

●佐川 八重子 桜ゴルフ社長 「女性にはお金を貸せない」 に奮起 ゴルフ場進出で挫折、資金返済に14年(005p)


■編集長インタビュー

●[野村ホールディングス社長グループCEO] 奥田健太郎氏 日本の投資に世界の知恵(046p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(060p)


■シリーズ連載 不屈の路程

●No.4 米国撤退も歩みは止めず 「死んでる暇はない」 (064p)


■今週の一冊

● 「楽観的」 なはずの米国で広がる社会病理(066p)


■世界展望

●四面楚歌のイスラエル首相が考える次の一手 「中東版NATO」 の実現阻むもの(068p)


■プロの洞察 モバイル通信規格

●特許分析から読み解く 「6G」 クアルコム追い上げるファーウェイ(072p)


■時事深層

●GLOBALiPhone、今秋にも生成AI搭載 「性能より体験」 、アップル流貫く(076p)
●DIVERSITY&INCLUSION外国人雇用、自動車運送業など4分野 特定技能、拡充も厳しい現場(078p)
●DIGITALDX事業で新ブランドを立ち上げ NECが狙う 「ご用聞き」 からの脱却(080p)
●FINANCE&INVESTMENTルネサスは米社買収に8900億円 海外M&A、空前の円安でも活況(082p)
●RETAIL&CONSUMERセブンが扱う健康食品 「Cycle.me」 三井物産の危機感、原動力に(084p)
●POLICY&RULES小林製薬が開けたパンドラの箱 「見切り発車」 だった機能性食品(086p)


■ニュースを突く 資産運用

●資産運用業界、辛口批評の幕切れ(088p)


■編集長の視点/取材の現場から

●AIとの対話力が経営スキルに(090p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●電動化の波、もっと危機感を 多田直純 ZFジャパン社長(092p)


■賢人の警鐘

● 「オーバーツーリズムは価格が効く。 政府はビジネスのように考えよ」 英エコノミスト誌 元編集長 ビル ・ エモット(094p)
770円
▲2024年6月17日号 no.2245 6月17日発行


■特集 インバウンドで甦れ 15兆円消費、変革の起点に

●インバウンドで甦れ 15兆円消費、変革の起点に(010p)
●想定外ヒットを生む訪日消費(012p)
●5兆円消費、体験型にシフト ツタヤの店頭も変わる 訪日消費、4つの進化(014p)
● 「渋い体験」 に引かれる外国人たち(019p)
●デフレに人手不足…… ニッポンの構造問題 逆転の発想で突破(020p)
●宗教や文化の壁を越える 内なる国際化を生かす 海外展開の入り口に(026p)


■第2特集 外為法と不正競争防止法だけでは不十分 企業の経済安保情報 守りながら育てる方法

●外為法と不正競争防止法だけでは不十分 企業の経済安保情報 守りながら育てる方法(034p)


■有訓無訓

●神田 正 ハイデイ日高 会長 仕事が楽しくて仕方ない 本当の経営が、やっと分かってきた(007p)


■編集長インタビュー

●[ニコン社長] 徳成旨亮氏 投資家との対話、現場の力に(044p)


■テックトレンド

●建設現場の脱炭素化 代替燃料や再エネ電力で成果(050p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(086p)


■シリーズ連載 不屈の路程

●No.3 育児相談に電話が殺到、課金できず営業の日々(092p)


■今週の一冊

●幸福を感じて生きる重要性を知る(094p)


■世界鳥瞰 エコノミスト

●半導体、 「供給網の分離」 は困難(102p)
●TikTok禁止法、範囲拡大に警戒(104p)


■専門記者の眼 人的資本

●少子化対策で 「都合のいい財布」 に 健康保険頼みはもう限界(106p)


■時事深層

●GLOBAL 新興2社が200ドルの車載LiDAR 中国の格安 「自動運転の目」 (110p)
●MANAGEMENT 来年4月から英文開示義務化 海外投資呼び込む企業の工夫(112p)
●MOBILITYEV低価格化が促す車のソフト競争 テスラにあって日本にない構想力(114p)
●MARKETING 超人気校 「渋幕 ・ 渋渋」 の引力 晴海フラッグ、子育て世帯呼ぶ(116p)
●RETAIL&CONSUMERユニー、特売品はパート店員が決める 客の心つかむ 「ドンキ流」 値下げ(118p)
●COMPANY 「もしトラ」 に揺れるパナソニック車載電池 「1880億円補助金」 に減額リスク(120p)


■ニュースを突く 通信

●NTT法見直し、議論が乱暴に(122p)


■編集長の視点/取材の現場から

● 「一物二価」 にとどまるべからず(124p)


■日経ビジネスLIVE予告

●医師が語る、命を守る 「すい臓がん」 の新常識(126p)


■賢人の警鐘

● 「引き上げた障害者の法定雇用率。 一人ひとりの強みを発見し生かそう」 元厚生労働 事務次官 村木厚子(130p)
770円
▲2024年6月10日号 no.2244 6月10日発行


■特集 「65歳の崖」 を超える シニア人材、総戦力化の条件

● 「65歳の崖」 を超える シニア人材、総戦力化の条件(008p)
●再雇用の厳しい現実 65歳に登場する新たな 「崖」 どう超える、年金と賃金減(010p)
●サントリーHD新浪社長、 「45歳定年」 の真意 再雇用 ・ 定年延長 「70歳」 が次の標準に(012p)
●人材流動化の新たな担い手 専門性は社外でも輝く シニア転職生かす企業(018p)
●崖を超えるシニアたち 仕事は自分で作る 経験 ・ 技術、現場で輝く(022p)
●YKKグループ、20年超準備し定年廃止へ 「定年なき世界」 カウントダウン 人生に決定権持つ自由を(028p)


■第2特集 2024年 「女性が活躍する会社」 ランキング 部長の壁の打ち破り方 「私には無理」 を解消

●2024年 「女性が活躍する会社」 ランキング 部長の壁の打ち破り方 「私には無理」 を解消(032p)


■有訓無訓

●尾山 基 アシックス シニアアドバイザー 海外で欠かせぬ文化 ・ 歴史の理解 日本のルールの押し付けは通用しない(005p)


■編集長インタビュー

●[さくらインターネット 社長] 田中邦裕氏 クラウドでアマゾンに挑む(042p)


■グローバルインテリジェンス

●中国、出国禁止 ・ 監禁が後絶たず 反スパイ法改正で逮捕リスクも(048p)


■from 日経 Gooday

●男性の風疹無料接種は2024年度末まで 赤ちゃんの風疹症候群を防ぐ(052p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(054p)


■シリーズ連載 不屈の路程

●No.2 悲願の起業、6畳1間のオフィスで見つけた使命(058p)


■今週の一冊

●ユーザーインで攻める 「価値創造」 戦略(060p)


■世界鳥瞰

●エコノミスト 少子化対策が失敗する理由(062p)
●フィナンシャル ・ タイムズ 米景気予測はなぜ外れたか(064p)


■専門記者の眼 法務

●伊藤忠、ビッグモーターの事業承継 会社分割で訴訟リスクから解放(066p)


■時事深層

●GLOBAL中堅VSビッグテック、AIが変える対抗戦略 「共有」 「価格」 「寄らば大樹」 (070p)
●HUMAN CAPITAL東京エレクトロンは高級ホテル並み施設 保養所、人材確保の一策に(072p)
●MANUFACTURINGEV減速でも電池部材工場新設へ 旭化成、北米投資の勝算とリスク(074p)
●INDUSTRY米ボルティモアの橋崩落でも輸入止めず 日本車メーカーの迅速対応光る(076p)
●MARKETING “和製エルメス”35万円も 匠の伝統工芸品、海外に活路(078p)
●COMPANY トヨタとの戦略の違いが浮き彫りに ホンダの賭け、EVに逆張り投資(080p)


■ニュースを突く 人工知能

●AIを日本のお家芸にしよう(082p)


■編集長の視点/取材の現場から

●崖の向こうのパーパス(083p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

● 「見える化」 が生む付加価値 大石英司 UPDATER社長(084p)


■賢人の警鐘

● 「危機感と一貫性あるエネルギー政策。 政治主導で真剣な国民議論を! 」 日本製鉄 会長兼CEO 橋本英二(086p)
770円
▲2024年6月3日号 no.2243 6月3日発行


■特集 再エネ争奪戦 出遅れ企業に未来はない

●再エネ 争奪戦 出遅れ企業に未来はない(008p)
●ラピダス ・ TSMC、巨大工場立地の真相 生成AIが競争に拍車 再エネ争奪の前哨戦(010p)
●どうする? 再エネ調達Q&A(014p)
●圧力強める株主や取引先 先進企業が挑む 難路の 「100%」 調達(016p)
●離島のソーラー、最北の風力 再エネ比率7割増へ 地元との共生、鍵に(022p)
●曲がる太陽光 ・ 浮かぶ風力 ・ 強い送電網 日本一丸の敗者復活 新技術で再エネ立国(026p)


■第2特集 世代論だけで語るべからず 新人研修、データで分析 「定着と成長」 の3法則

●世代論だけで語るべからず 新人研修、データで分析 「定着と成長」 の3法則(030p)


■有訓無訓

●坂口 克彦 ハウステンボス会長、長崎県立大学理事長 社員は 「納得」 してこそ、力を発揮する 心から家族や友人に誇れる仕事をしよう(005p)


■経営者リレー対談

●[オイシックス ・ ラ ・ 大地社長]高島宏平氏×[キリンホールディングス会長]磯崎功典氏 「復興兄貴」 のやり方、 パクらせてもらいます(040p)


■歴史講座 英雄に学ぶ 失敗と成功の本質

●歴史との対比で考える 「日本は3度目の坂を上れるか」 (048p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(052p)


■シリーズ連載 不屈の路程

●No.1 「復讐」 に行った米国、見つけた起業のアイデア(056p)


■今週の一冊

●松本清張の目を通して問い直す 「昭和初期」 (060p)


■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ

●世界がGPIFから学べること(062p)
●EV減速、HVへ回帰の動き(064p)


■専門記者の眼 人的資本

●TSMCやパソナ、子育て目的で転職も インター校で優秀な人材集める(066p)


■時事深層

●GLOBAL 米国で強まるTikTok包囲網 規制法成立、企業は 「停止後」 視野(070p)
●MANAGEMENT トヨタなど解消進む政策保有株 それでも持ち合いを続ける理由(072p)
●MANUFACTURING公取委から下請法違反行為で勧告 日産、取引先いじめの重い代償(074p)
●POLICY&RULES日本郵政 ・ 増田社長に聞く自治体消滅危機 出生増へ 「若年層の雇用改善を」 (076p)
●RETAIL&CONSUMERユニ ・ チャーム、紙おむつをリサイクル ESGマネー呼び込む洗浄技術(078p)
●COMPANYIHI子会社のエンジン試験データ改ざん 「あえて悪く」 が映す現場の葛藤(080p)


■ニュースを突く 為替

●追い込まれた日本円(082p)


■編集長の視点/取材の現場から

●再エネが産業地図を塗り替える(083p)


■日経ビジネスLIVE予告

●アクセンチュアを4倍にした男 江川社長が語るキメラ経営 メディアに明日はない 特別対談 ご当地番組 ・ 映画が熱い、テレビ衰退の裏で勃興 医師が語る、命を守る 「すい臓がん」 の新常識(084p)


■賢人の警鐘

● 「日本的経営と製品に自信を持ち、 良いモノを高く売ろう」 東レ 代表取締役会長 日覺昭廣(086p)
770円
▲2024年5月27日号 no.2242 5月27日発行


■特集 瀕死のインターネット AIがばらまく嘘と悪意

●瀕死の インターネット AIがばらまく嘘と悪意(008p)
●AIで偽ニュースを乱造 サイト作りに2日かからず(010p)
●悪徳サイトの懐に年13兆円 氾濫する広告詐欺 日本企業を食い物に(012p)
●誹謗中傷も詐欺も放ったらかし 悪意あふれるSNS 利益至上主義の大罪(016p)
●偽情報が広げる世界の分断 米大統領選に見る 人とAIの悲しき現実(022p)
●瀕死のネットどう救う 識者に聞く打開の道(028p)


■第2特集 グーグル猛追、ソニーはシェア5%割れ寸前 国産スマホ絶滅危機 「AI特需」 も取り損ねか

●グーグル猛追、ソニーはシェア5%割れ寸前 国産スマホ絶滅危機 「AI特需」 も取り損ねか(032p)


■有訓無訓

●中澤 清一 三翠園社長 社員の悩み、7割は仕事以外 経営者は 「社員の困り事係」 であれ(005p)


■編集長インタビュー

●[日東電工社長CEO兼COO] 高崎秀雄氏 ニッチトップ戦略、完成へ(040p)


■グローバルインテリジェンス

●人事異動のコツ 知っておきたい6つの段階(048p)


■敗軍の将、兵を語る

●仮想通貨消失、4万人に弁済 マルク ・ カルプレス氏 [マウントゴックス元社長](054p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(058p)


■経営教室

●第4回 退く意志なくして事業承継ならずマネックスグループ会長 松本 大 ビジネスの解は資本市場にあり(062p)


■今週の一冊

● 「知識への無関心」 に打つ手はあるか(066p)


■世界展望

●米国パワーの劣化を映し出す 岸田 ・ 安倍両首相の米議会演説(068p)


■専門記者の眼 会計 ・ 財務

●問題だらけの脱炭素開示 米国は後退、金融庁に募る不満(072p)


■時事深層

●GLOBAL スナク首相のレガシーづくりも抜け穴あり 英国、たばこ禁止法案の虚実(076p)
●HUMAN CAPITALスタートアップ、信頼性高め投資呼び込む 上場目指し人的資本の情報開示(078p)
●INDUSTRY 半導体も“脱”売り切りへ ソニーG、AI分析で挑む継続課金(080p)
●MONEY 「ロボアド」 最大手、三菱UFJとの資本提携に活路 フィンテック企業阻む 「成長の壁」 (082p)
●MARKETING結婚相談所も香水も 「職人技」 が健在 あえて 「AI不使用」 で売る(084p)
●COMPANY 井上氏が会長退任、欠かせぬ新たな求心力 ダイキン、社長交代の宿題(086p)


■ニュースを突く 高齢社会

●買い物困難者減らす創意工夫を(088p)


■編集長の視点/取材の現場から

●悪情報は良情報を駆逐する(090p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●社員のキャリア形成助ける冊子 中村栄輔 モスフードサービス社長(092p)


■賢人の警鐘

● 「トランプ氏とバイデン氏の再戦で、 ロシアと中国の利益が見えてくる」 ユーラシアグループ社長 イアン ・ ブレマー(094p)
770円
▲2024年5月20日号 no.2241 5月20日発行


■特集 東芝の教訓 非上場化は甘くない

●東芝の教訓 非上場化は甘くない(008p)
●東芝の教訓 その1 揺れた 「リストラの覚悟」 1.4兆円返済か解体か(010p)
●東芝の教訓 その2 物言う株主の論理と 資本コスト経営のワナ(014p)
●ベネッセHDやスノーピークなども ファンドが仕掛ける非上場ブーム(020p)
●事例で見るMBOの成否 上場は 「罰ゲーム」 か 安易な脱出に株主反発(022p)


■第2特集 ブランド ・ ジャパン2024 カップヌードル国内首位 SNSで強い個性を浸透

●ブランド ・ ジャパン2024 カップヌードル国内首位 SNSで強い個性を浸透(030p)


■有訓無訓

●大島 理森 元衆院議長 天命に身を任せて人事を尽くそう 政治に緊張感と 「熟議」 の確立を(005p)


■編集長インタビュー

●[日本たばこ産業社長] 寺畠正道氏 聖域なきワンチーム経営(040p)


■テックトレンド

●生成AI、熱狂から必然へ ハルシネーション軽減がカギ(048p)


■from 日経 Gooday

●高齢者、1日7000歩弱でも効果 プラス3000歩で血圧低下(054p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(060p)


■今週の一冊

●なぜ幸福は長続きしないのか(066p)


■経営教室

●第3回 M&Aは面倒くさい話を一番にするマネックスグループ会長 松本 大 ビジネスの解は資本市場にあり(074p)


■世界鳥瞰 フィナンシャル ・ タイムズ

●北朝鮮、ロ支援で経済復興へ(086p)
●ダイヤモンドの輝きは永遠か(088p)


■時事深層

●GLOBAL マスクCEOは議決権25%を要求 テスラ、EVとAIの両立へ難路(090p)
●DIVERSITY&INCLUSIONNEC系など、東日本大震災の経験生かす BCP策定にも多様性の視点(092p)
●MARKETING三井物産 ・ 三菱商事、供給網を再構築 EV失速でもリチウム権益確保へ(094p)
●INDUSTRY 半導体パッケージ基板大手に出資へ 大日本、新材料で狙う下克上(096p)
●MONEY SBI証券と三井住友カードが付与縮小 クレカ積立、ポイント狂騒曲に幕(098p)
●AI Meta日本法人を被害者が提訴 緩い規制、SNS投資詐欺が急増(100p)
●GOVERNANCE危機管理専門家に聞く、対応の鉄則 小林製薬の紅麹問題に3つの悪手(102p)


■ニュースを突く 政権選択

● 「お灸」 だけで政権交代はならず(104p)


■編集長の視点/取材の現場から

●非上場化、株主とのよい別れを(106p)


■日経ビジネスLIVE予告

●アクセンチュア 強さの秘訣2DAYS アクセンチュア人事本部長が語る 社員を伸ばす人材戦略 アクセンチュア 強さの秘訣2DAYS アクセンチュアを4倍にした男 江川社長が語るキメラ経営(108p)


■賢人の警鐘

● 「懸念されるマミートラック硬直化。 組織全体の意欲を高める挑戦を」 人事院 総裁 川本裕子(110p)
770円
▲2024年5月13日号 no.2240 5月13日発行


■特集 闘うCFO 金庫番から改革の最前線へ

●闘うCFO 金庫番から改革の最前線へ(008p)
●レーザーテックCFOの5年間 株価26倍、舞台裏で奔走(010p)
●アクティビストを味方につけろ PBRからESGまで 「市場との対話」 手厚く(012p)
●敏腕CFOが語る要諦と悩み 「支援組織」 から脱却 攻めの戦略を担う(016p)
●人材育成と戦略浸透の一石二鳥 「CFO機能」 強化に 3つの処方箋(020p)
●もう 「数字屋の上がりポジション」 ではない CFOからトップ就任 当たり前の時代に(026p)


■第2特集 迷宮と化した巨大システムを刷新せよ パナソニック、覚悟のDX 「血判状」 で求めた決意

●迷宮と化した巨大システムを刷新せよ パナソニック、覚悟のDX 「血判状」 で求めた決意(032p)


■有訓無訓

●谷 好通 KeePer(キーパー)技研会長兼CEO お客さんに喜ばれることが仕事の原点 やるからには100点満点を追求する(005p)


■編集長インタビュー

●[すかいらーくホールディングス会長] 谷真氏 賃上げ原資、データで稼ぐ(042p)


■グローバルインテリジェンス

●もうからない ・ むちゃな要求…… 「悪い顧客」 を捨てる経営術(048p)


■敗軍の将、兵を語る

●老練の編む技、承継の壁に 松井敏夫氏 [松井ニット技研社長](054p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(058p)


■経営教室

●第2回 ダイバーシティーは共存ではなく競争戦略マネックスグループ会長 松本 大 ビジネスの解は資本市場にあり(064p)


■今週の一冊

●時代を超える名著の復刊(070p)


■世界鳥瞰 エコノミスト

●対中バイオ規制、米製薬に打撃(078p)
●中東緊迫、原油高の行方を読む(080p)


■時事深層

●GLOBALロンドン中心部にライブスタジオ導入の狙い イケア、Z世代をつかむ秘策(082p)
●WORK&CAREERSイトーキや東京ガス、独身向け福利厚生制度 専用アプリで社員の恋愛を支援(084p)
●ENVIRONMENT米アップルも使用制限へ DICが見いだすPFAS規制の商機(086p)
●INDUSTRY 打ち上げ費用は 「H2A」 の半額 新型 「H3」 でも遠い世界の背中(088p)
●GOVERNANCE金融庁が全銀行の融資を点検へ 三菱UFJ、老舗の粉飾20年見逃す(090p)
●MARKETINGタピオカブーム去ったゴンチャ ・ 春水堂 「お茶カフェ」 でコーヒーに挑む(092p)
●COMPANYトヨタ出身の井上新社長、新興国を深掘りへ ダイハツ、鍵握るトヨタとの違い(094p)


■ニュースを突く 高齢社会

●日本を脅かす 「認知症リスク」 (096p)


■編集長の視点/取材の現場から

●CFOのFは 「未来」 (098p)


■私の読み方/日経ビジネスLIVE予告

●人事制度改革、失敗が参考に 宮住光太 ダイキン工業執行役員(100p)


■賢人の警鐘

● 「PBR1倍割れの実相。 国内産業 ・ 市場構造の改革が必要」 みさき投資 代表取締役社長 中神康議(102p)
770円
▲2024年4月29日号 no.2239 4月29日発行


■特集 パワーファミリーの研究 年収1500万円世帯、消費の新主役

●パワー ファミリーの 研究 年収1500万円世帯、 消費の新主役(008p)
●あなたの街にもパワーファミリー 小田原駅前のタワマン完売 子育て環境求め、続々移住(010p)
●年収1500万円世帯の実態 堅実にメリハリ消費 残った生活費は投資(012p)
●趣味 ・ 教育 ・ 家事には惜しまず 「時は金なり」 に商機 生涯寄り添う顧客に(016p)
●4世帯の家計分析 強い節約意識、4割貯蓄に(022p)
● 「投資に月5万円以上」 が7割 未来の富裕層争奪戦 食い込むネット証券(024p)
●インフレ経済の成長エンジン 「分厚い中間層」 の起点に(028p)


■第2特集 イーロン ・ マスク流、衛星通信のコスト革命 独走スターリンクに死角なし 後追う中国とアマゾン

●イーロン ・ マスク流、衛星通信のコスト革命 独走スターリンクに死角なし 後追う中国とアマゾン(030p)


■有訓無訓

●南部 邦男 ナベル会長 息子への社長リレー、半年で仕切り直し 一度任せたら 「見ざる」 「聞かざる」 「言わざる」 (005p)


■編集長インタビュー

●[三菱マテリアル社長] 小野直樹氏 資源循環、世界に広げる(036p)


■テックトレンド

●進化形アリーナ 設計で地域課題の解決を図る(044p)


■歴史講座 英雄に学ぶ 失敗と成功の本質

●日本史に残る 「最強の2代目」 徳川秀忠に見る世襲の秘訣(050p)


■連載小説 チップス ハゲタカ6

●第3章 青天霹靂(056p)


■経営教室

●第1回 ファイナル ・ リスクテイカーを攻略せよマネックスグループ会長 松本 大 ビジネスの解は資本市場にあり(062p)


■今週の一冊

●変化を起こす主人公を世界が支持(066p)


■世界鳥瞰

●エコノミスト 環境と利益の両立目指すトタル(068p)
●フィナンシャル ・ タイムズ 「もしトラ」 に備えるNATO(070p)


■時事深層

●人員削減 ・ SNSが影響、数十兆円の損失 米国でまん延、孤独の深刻度(072p)
●サイバーエージェントなど80時間固定制 初任給引き上げで残業増懸念も(074p)
●第5期プーチン政権の行方を占う 世界秩序構築の主導もくろむ(076p)
●新興勢、約500社が事業開発にしのぎ 島津製、東北大と挑む 「不老長寿」 (078p)
●スバル、イーアクスルでトヨタ任せを脱却 EV基幹部品の主導権争い激化(080p)
●ビザなし渡航かなわぬ日本 中国、相互主義を盾に再開拒む(082p)
●JAL ・ ANA、中東へ相次ぎ直行便 グローバルサウスとの往来に勝機(084p)
●米OpenAIが東京オフィス開設 「ルールづくりで日本は不可欠」 (086p)


■ニュースを突く ガバナンス

●SOMPOの改革、空振りの恐れ(088p)


■編集長の視点/取材の現場から

●パワーファミリーこそ地方に(090p)


■日経ビジネスLIVE予告

● 「Mid9000」 の覚醒 中堅企業がニッポンの 産業地図を塗り替える(092p)


■賢人の警鐘

● 「若者たちはおとなしくなりすぎた。 日本が立ち直れない理由の一つだ」 進化人類学者 長谷川眞理子(094p)
おすすめの購読プラン

日経ビジネスの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週月曜日
常に”時代の一歩先”を見通し、注目すべき企業・人物への直接取材をもとに独自の視点で”実践に役立つ情報”を発信し続けています。
日経ビジネスは、経営トップをはじめ、多くのビジネスリーダーが選ぶNo.1経済誌です。日々のより良い決断や行動に必要なのは、ビジネスの最前線、現場で生まれている「本物の情報」に他なりません。日経ビジネスは、経済分野における圧倒的な取材力で、各業界・企業の現場に食い込み、生きた情報をいち早くリポートします。各社が知恵を絞り、新たな事業や目の前の課題解決に挑む実例の中には、「そんな一手があったのか」と、あなたの発想力を刺激する“価値ある情報”が満載。また、注目の経営者、気鋭の人物へのインタビューでは、組織を背負って戦うリーダーたちの本音を引き出し、「リーダーがどう決断し、動こうとしているのか」に迫ります。「自分ならどうするか」―そう考えながら読み続けることは、新たな視点をもたらす糧となるに違いありません。鋭い先見性で「一歩先」を提示する日経ビジネスをぜひ定期購読いただき、あなたのお仕事、新たな挑戦の信頼に足るパートナーとしてお役立てください。

日経ビジネスの無料サンプル

2017年08月07日発売号
2017年08月07日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経ビジネスの目次配信サービス

日経ビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

日経ビジネスの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経ビジネスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.