MJ無線と実験 発売日・バックナンバー

全250件中 106 〜 120 件を表示
1,153円
特集 キットから始めるオーディオアンプの製作
●プリント基板を使わないオール手配線の本格派
 サウンドベース AK-15
 EL34プッシュプルパワーアンプキット 編集部
●オプションパーツで完全DCアンプ構成に
 OTOMATSU SP-100
 MOS-FET半導体パワーアンプキット 小澤隆久
●デスクトップで寄せ木細工ケースを作る
 ワンダーピュアWP-ECL82AMP
 ECL82(6BM8)シングルパワーアンプ基板キット 末永昭二
●MJキットガイド No.113
 サンバレー JB-320LM
 300B/2A3コンパチブルシングルパワーアンプキット

【イベントレポート】
●アナログ復権を実感させた大盛況
 アナログオーディオフェア2015
●最高の演奏を最高の技術で記録する
 DSD11.2MHzによる室内楽セッションのレコーディング/末永昭二

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●真空管4本で構成,電源一体型のコンパクトでシンプルな
 CR型RIAAイコライザー付きプリアンプ/岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.239
 オールMOS-FET構成,コンプリメンタリーソース接地アンプドライブ,SiC整流&レギュレーター電源
 SCT2450KE超シンプルパワーIVC[前編]/金田明彦
●増幅部はシンプル4石構成,全段位相重視の安定化電源採用
 MOS-FET20Wパワーアンプの設計と製作 [設計編・その2]/安井 章
●真空管は6EM7,送り出しには小型出力トランスを使用した
 マルチユース真空管ラインコントロールアンプの設計・製作(製作編)/落合 萠
●真空管差動増幅とトランジスターI/V変換による1段増幅アンプの応用(サブ)
 AB級70W×2ハイブリッドパワーアンプ(メイン)[前編]/柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第88回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第25回]
 ラックスマンの歩み(4)
 「ラックスキット」の測定器類と人気アイテム/柴崎 功
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 光電式カートリッジDS-W1導入対策とシュアーV15の交換針の入手/小林 貢
●新・スピーカー技術の100年[第20回]
 JBLの黎明期におけるスピーカーシステム開発(1)/佐伯多門
●周波数領域と時間領域を同時に調整する
 Dirac Liveソフトによるリスニング領域の音場補正(1)/新井悠一
●3ウエイスピーカーシステムの構築[第7回]
 使用ユニットとクロスオーバーの検討/ 編集部
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第45回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(26)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アキュフェーズ C-3850
 可変ゲイン方式音量調整,全段バランス構成低雑音コントロールアンプ
●ラックスマン L-590AXⅡ
 8Ω負荷純A級出力30W×2プリメインアンプ
●アトール HD120
 192kHz/24bit対応DAC内蔵コントロールアンプ
 MA100
 MOS-FET出力段4Ω負荷80W×2パワーアンプ
●マックトン MH-120
 出力60W×2,KT120プッシュプルパワーアンプ
●ラトックオーディオラボ REX-KEB03
 DSD対応DAC内蔵,バランス構成ポータブルヘッドフォンアンプ
●フォステクス T50RPmk3n
 全面駆動型ユニット採用,セミオープン型ヘッドフォン

MJレポート
●ディーシーアンプビズ
 DAC-MP2a D/Aコンバーターキット
 HPA-5s ヘッドフォンアンプ

●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
 第6回 フェーズメーション/井上千岳
●第55回彩球オーディオ倶楽部発表会
●第27回富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●第22回妙高オーディオ倶楽部発表会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第24回
 デジタルLPレコード 1/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 No.125 
 フルトヴェングラーとクナッパーツブッシュのLPボックス/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ86/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
アキュフェーズ C-3850 コントロールアンプ
1,153円
特集:オーディオ再生音質向上のヒント
7月号の特集はオーディオ機器の自作だけでなく,メンテナンス,調整,パーツ交換やオーディオアクセサリーに至るまで,音質向上のためのヒントを特集.製作記事は征矢進氏のVT52シングルパワーアンプ,長島勝氏の6GZ5プッシュプルアンプ,安井章氏のシンプル4石構成高音質MOS-FETパワーアンプ,金田明彦氏の404A単管ドライブスーパーハイブリッドパワーIVCなどを掲載しています.
 
目次:
特集 オーディオ再生音質向上のヒント
●抵抗とコンデンサーで音質をチューニング/柳沢正史
●高周波大地アースに挑戦/柴崎 功
●測定で良い音は判定できるか?/岩村保雄
●制振素材を使ってみよう 小林/貢
●良質なオーディオケーブルとは/井上千岳
●音の反射のコントロールとスピーカーのセッティング/小澤隆久
【イベントレポート】
●5つのフロアに200以上のブランドが集結
 春のヘッドフォン祭2015
【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記
 2A3pp,PX4ppコンパチブルパワーアンプ/佐久間 駿
●全真空管をWE製に統一,全段直結A2動作で出力3.6W
 VT52シングルパワーアンプ/征矢 進
●シングルアンプ用出力トランスをプッシュプルに転用
 6GZ5プッシュプルパワーアンプ/長島 勝
●DCアンプシリーズNo.238
 404A単管&コンプリメンタリ−ソース接地アンプドライブ,SiC素子採用
 スーパーハイブリッドパワーIVC[後編]/金田明彦
●増幅部はシンプル4石構成,全段位相重視の安定化電源採用
 MOS-FET20Wパワーアンプの設計と製作 [設計編・その1]/安井 章
●真空管には6EM7,送り出しには小型出力トランスを使用した
 マルチユース真空管ラインコントロールアンプの設計・製作(設計編)/落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第87回/小澤隆久
【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●音響空間クリニックNo.236
仕上がりにこだわったスピーカーシステムとリスニングルームをDIY/前田欣一郎
【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第24回]
 ラックスマンの歩み(3)
 「ラックスキット」の登場/柴崎 功
●新・スピーカー技術の100年[第19回]
 コンプレッションホーンドライバーとJ. B. ランシング(3)
 アルテックランシングとJBLのコンプレッションホーンドライバー/佐伯多門
●4チャンネルシステムの構築
 miniDSP 2×4とREWソフトによる室内音場の調整(3)/新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 アナログレコードの音質の違いを聴く/小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第44回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(25)/河合 一
【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●テクニクス SL-C700
 CDおよびMP3を最大176.4kHz/32bitに拡張,CDプレーヤー
●PSオーディオ DirectStream DAC
 PCMとDSDを28MHzアップサンプリング処理,D/Aコンバーター
●テクノクラフト・オーディオデザイン MODEL11Ⅱ
 デュアルモノーラル,バランス増幅真空管コントロールアンプ
●山本音響工芸 A-03S 本体価格
 直結回路採用6550シングルパワーアンプ
●ディナウディオ Contour S 1.4 LE
 限定生産の小型2ウエイスピーカーシステム
●新製品ニュース
【オーディオ&ソフトガイド】
●オーディオ接点クリーナー 使い方とその効果 2
●MJオーディオブランド・アラウンド
 第5回 オーディオデザイン/小林 貢
●佐久間駿氏真空管アンプ鑑賞会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第24回
 シャルランの世界(2)/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(59) 
 REVOX G36テープレコーダー/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ85/柳沢正史
【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換
【表紙】
山本音響工芸 A-03S 6550シングルパワーアンプ
1,153円
特集 「ハイレゾ音源再生テクニック」その特質,入手から再生方法まで
●音楽ダウンロード・配信サイト
Linn Records/mora/e-onkyo music/ビクタースタジオHD-Music./クリプトンHQMストア
●マイテック MANHATTAN USB接続D/Aコンバーター
●テクニクス ST-C700 ネットワークオーディオプレーヤー
●マランツ NA-6005 ネットワークオーディオプレーヤー
●DELA HA-N1 AH20 デジタルミュージックライブラリー
●ソニー HAP-Z1ES ハードディスクオーディオプレーヤー 
1,257円
特集 「クラフトオーディオを始めよう!」
●最大出力4Wでヘッドフォン出力付き
 6BQ5シングルパワーアンプ
●カソードフォロワードライブで出力5Wを得た
 2A3シングルパワーアンプ/長島 勝
●真空管アンプを使ったシステムにも対応
 作りやすいフルレンジスピーカー/小澤隆久
●既成の孔あきケースを使って手軽に作る
 デジットのポータブルヘッドフォンアンプキット/末永昭二

特別付録 オーディオ接点クリーナー
●音質の変化を実感
 付録の便利な使い方とその効果 小林貢/征矢進/佐藤進/半澤公一
1,153円
特集 アナログ再生機器の研究
特集 最新ヘッドフォン&ヘッドフォンオーディオ
●「見て」「触って」「聴く」自由な空間
 ポータブルオーディオフェスティバル2014 in 秋葉原
●ヘッドフォン6機種,ヘッドフォンアンプ3機種を聴く/半澤公一
 オーディオテクニカ ATH-MSR7
 ソニー MDR-Z7
 ウルトラゾーン Performance880
 ベイヤーダイナミック T1
 ADL H128
 フォステクス TH500RP
 春日無線変圧器 KA-10HPA
 オーディオデザイン PEHA-100
 ベイヤーダイナミック A2
●古いヘッドフォンをバランス接続に改造/MJ編集部
●定番から最新モデルまで
 今すぐ楽しめるヘッドフォンアンプ

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記
 205Dプッシュプルパワーアンプ/佐久間 駿
●出力管を差し替え,少しの改造で出力を2倍の2.4Wにした
 6N30Pプッシュプルパワーアンプ
●サブミニチュア管6111WA使用,DCバランス補正回路考案
 ハイブリッドDCヘッドフォンアンプ [設計編]/柴田由喜雄
●DCアンプシリーズNo.236
 電流伝送方式プリアンプ,電流伝送D/Aコンバーター,SiC電源
 403Aアナログ&デジタル再生システム[後編]/金田明彦
●DCアンプシリーズNo.237
 コンプリメンタリーベース接地アンプ,単管ドライブ,オールSiC電源
 6528A DCパワーIVC[前編]/金田明彦 
●歪み打ち消し動作と連動double KNFBによる
 2A3シングルパワーアンプの設計・製作(設計編)/落合 萠 
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第84回/小澤隆久

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●タスカムの最新レコーダーDR-44WLを使って音源を作ってみる
 第4回 ストリートミュージシャンをライブアルバム的にまとめてみる/ 渡邉博海

【オーディオテクノロジー】
●新・スピーカー技術の100年[第16回]
 WEのスピーカー用ホーンの変遷(5)
 新資料で明らかになった初期のPA用ホーン/佐伯多門
●2ウエイホーンの振動板位置と周波数特性の調整
 miniDSP 2×4によるスピーカー特性と音場の補正(2)/新井悠一
●超音波帯域聴取は人間とって自然への回帰
 ハイレゾ音楽で,より多くのリラクゼーションを/渡辺成治
●3ウエイスピーカーシステムの構築
 38cmウーファー用エンクロージャー編 [第4回]/MJ編集部
●ファインメットビーズを用いた
 ACノイズサプレッサーの製作/柴崎 功
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第41回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(22)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●MJズームアップ
 テクニクス SU-R1 ネットワークオーディオコントローラー
 SE-R1 4Ω負荷300W×2デジタルパワーアンプ 
 EAT C-Sharp ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
 トライオード Ruby CD スロットインメカニズム搭載CDプレーヤー
 モニターオーディオ GOLD 300 3ウエイスピーカーシステム
 ディナウディオ Confidence C1 Platium 2ウエイスピーカーシステム
●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
MJニュース
●MJaudioブランド・アラウンド 第2回 ディナウディオ/井上千岳
●松並希活氏真空管アンプ試聴会
●第24回すももの木忘年会&試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第16回 古楽LP④/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏 No.123 
 美輪明宏とカルロス・クライバー/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ82/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
テクニクス
SU-R1 ネットワークオーディオコントローラー
SE-R1 4Ω負荷300W×2デジタルパワーアンプ
1,153円
特集 アナログ再生機器の研究
●カートリッジ2種,プレーヤー3種を聴く 小林 貢,井上千岳
 マイソニック Signature Gold 超低インピーダンス型MCカートリッジ
 DSオーディオ DS-W1 光電式カートリッジ+専用イコライザー
 サウンドベース555 P-15 糸ドライブ砲金ターンテーブル採用アナログプレーヤー
 スペック GMP-70 糸ドライブ砲金ターンテーブル
 プロジェクト 1-Xpression Carbon ベルトドライブ方式アナログプレーヤー

●金田明彦氏製作テクニクスSP-10用モーター制御アンプ+編集部製作リニアトラッキングアーム

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●カソードフォロワードライブで,オーバーオールNFBにて特性向上
 19プッシュプルパワーアンプ/征矢進
●入手しやすい出力管で新型ファインメットトランスをドライブ
 E80Lプッシュプルステレオパワーアンプ/長島 勝
●簡易Lパッド型ATT採用,ディスクリート無帰還アンプ構成
 高性能コントロールアンプの設計・製作(設計編)/安井 章
●DCアンプシリーズNo.236
 電流伝送方式プリアンプとD/Aコンバーターを統合,SiC電源採用
 403Aアナログ&デジタル再生システム
 金田明彦 [中編]/金田明彦
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第83回/小澤隆久

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●音響空間クリニックNo,234
 太陽光発電のリスニングルーム/前田欣一郎
●タスカムの最新レコーダーDR-44WLを使って音源を作ってみる
 第3回 ストリートミュージシャンの音を録ってみよう!/渡邉博海

【オーディオテクノロジー】
●新・スピーカー技術の100年[第15回]
 WE社のスピーカー用ホーンの変遷(4)
 動電型ホーンドライバー713系と720系トーキー映画用ホーンなど/佐伯多門
●Fcを500Hzまで下げた矩形ホーンを作る
 トラクトリックホーンによるトゥイーターの試作(3)/新井悠一
●導入とサブウーファーシステムへの応用
 miniDSP 2x4によるスピーカー特性と音場の補正(1)/新井悠一
●かつて世界を魅了したAMTユニット
 ハイレゾ時代にハイルドライバーを復刻
 [第3回]音楽鑑賞でさらにその魅力を実感/渡辺成治
●3ウエイスピーカーシステムの構築
 38cmウーファー用エンクロージャー編 [第3回]/MJ編集部
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第40回]
 サンプルレートコンバーターデバイス(3)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●MJズームアップ
 オンキョー D-77NE 3ウエイスピーカーシステム
 山越木工所 SP3500 2ウエイ+パッシブラジエーター方式スピーカーシステム
 フォステクス GR160 2ウエイスピーカーシステム
 フェーズメーション EPA-007x ヘッドフォンアンプ
 アステルアンドケルン AK240 携帯デジタルプレーヤー
 マックトン HF-1 真空管ヘッドフォンアンプ
●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
MJニュース
●レイオーディオ“Casa de Daiju”第22回コンサート
●第21回妙高オ-ディオ倶楽部発表会
●オーディオ・音楽クラブ名古屋第11回発表会
●川口オーディオクラブセミナー
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第16回
 古楽LP③/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(57) 
「必要なのはユーモア精神」/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ81/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
マックトン HF-1 真空管ヘッドフォンアンプ+フォステクス TH500RP 全面駆動平面振動板ヘッドフォン
1,153円
特集 真空管&半導体プリアンプの製作
●MCカートリッジとテープヘッド出力をトーンコントロール回路で補正
 テープ再生イコライザーアンプ/征矢 進
●マグノーバル管を3極管接続で使用したクラーフ結合
 WE418A単段ラインアンプ/岩村保雄
●簡易LパッドATT採用,ディスクリート無帰還アンプ構成
 高性能コントロールアンプの設計・製作(設計編)/安井 章
●DCアンプシリーズNo.236
 電流伝送方式プリアンプとD/Aコンバーターを統合,SiC電源採用
 5極管アナログ&デジタル再生システム[前編]/金田明彦 

【MJ特別レポート】
●パナソニックセンター東京
 テクニクスリスニングルーム/小林 貢

【イベントレポート】
●第50回を記念し,会場を拡大して開催
 InterBEE 2014国際放送機器展/岩井 喬
●新会場に新旧の技術が集結した
 2014楽器フェア/末永昭二

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●大型送信管をカソードチョークドライブ
 100THシングルモノーラルパワーアンプ/柳沢正史
●味わい尽くそうEL34〔III〕 高出力を狙った
 EL34 3結シングルパワーアンプの設計・製作(製作編)/落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第82回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●新・スピーカー技術の100年[第14回]
 WEのスピーカー用ホーンの変遷(3)
 動電型ホーンドライバー594型に適合したトーキー映画用ホーン群 /佐伯多門
●ハイパボリックホーンとの特性比較
 トラクトリックホーンによるトゥイーターの試作(2)/新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 アナログオーディオ機器/小林 貢
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 光電式カートリッジDS-W1の試聴と読者製作の軽量アームを試す/小林 貢
●かつて世界を魅了したAMTユニット
 ハイレゾ時代にハイルドライバーを復刻
 [第2回]最新素材と新構造で試作,スリムに進化して現代に対応/渡辺成治
●3ウエイスピーカーシステムの構築
 38cmウーファー用エンクロージャー編 [第2回]/MJ編集部
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第39回]
 サンプルレートコンバーターデバイス(2)/河合 一
【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●タスカムの最新レコーダーDR-44WLを使って音源を作ってみる[第2回]
まずは身近な楽器を録ってみよう!/渡邉博海

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アコースティックアーツ PLAYERⅡ
 192kHz/24bit対応デジタルプリアンプ内蔵CDプレーヤー
●フィデリックス LEGGIERO
 超低雑音フォノEQアンプ
●クリプトン KX-1
 密閉型2ウエイスピーカーシステム
●クリプトン KS-7HQM
 USB接続パワーアンプ内蔵,バスレフ型2ウエイスピーカーシステム
●オーディオテクニカ ATH-DN1000USB
 USB接続フルデジタル動作,密閉型ヘッドフォン
●オーディオテクニカ ATH-W1000Z
 ウッドハウジング密閉型ヘッドフォン
●オーディオテクニカ AT-33Sa
 デュアルMC型カートリッジ
●テクノクラフトオーディオデザイン CANADEL
 グランド雑音を遮断するラインケーブル

MJレポート
●スペック AP-UD1
 ターンテーブルシート
●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド[第1回]
 アコースティックアーツ/井上千岳
●横浜真空管アンプ同好会発足20周年記念試聴会
●第15回豊橋チューブアンプクラブ試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第19回
 古楽LP②/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏 122
 快挙! モーツァルト 伝説の録音/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ80/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
クリプトン KX-1
密閉型2ウエイスピーカーシステム
1,257円
特集 発表!! MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー2014
第33回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー2014年度56機種を選出

●第33回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
 選考基準および寸評と得点

イベントレポート
●ますます進むハイレゾ化とユニークな新製品
 オーディオ・ホームシアター展2014
●新会場での新たな出発
 ハイエンドショウトウキョウ2014
●8000人が参加! さらに規模を拡大した
 ヘッドフォン祭2014

MJ創刊90周年特別付録
自作オーディオ用レタリングシール

オリジナル・サウンドシステムの製作
●出力1.2Wの手軽に使える無帰還ミニワットアンプ
 6N6Pプッシュプルパワーアンプ/岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.235
 WE396A+SCTMU001F,バッテリードライブ
 ハイブリッドSiC MOS-FETパワーIVC[後編]/金田明彦
●味わい尽くそうEL34〔II〕 高出力を狙った
 EL34 3結シングルパワーアンプの設計・製作(設計編)/落合 萠
●初段管の劣化,破損に対しても強いDC負帰還方式
 ハイブリッドプリアンプの製作(2)/柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第81回/小澤隆久

オーディオテクノロジー
●新・スピーカー技術の100年[第13回]
 WEのスピーカー用ホーンの変遷(2)
 動電型ホーンドライバー555型を使ったトーキー映画用ホーンスピーカー群/佐伯多門
●ホーン設計と厚紙による試作
 トラクトリックホーンによるトゥイーターの試作(1)/新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第38回]
 サンプルレートコンバーターデバイス/河合 一
●かつて世界を魅了したAMTユニット
 ハイレゾ時代にハイルドライバーを復刻[第1回]/渡辺成治
●オーディオ技術ルネサンス・源への回帰 第7回/米谷淳一
●3ウエイスピーカーシステムの構築
 38cmウーファー用エンクロージャー編 [第1回]/MJ編集部

音楽/音響空間/プロオーディオ
●音響空間クリニックNo,233
 測定機材と測定ソフト/前田欣一郎

●タスカムの最新レコーダーDR-44WLを使って音源を作ってみる 第1回
 DR-44WLの概要/渡邉博海

MJベストオーディオコンポ
MJズームアップ
●フェーズメーション CA-1000
 ハイブリッド式アッテネーター搭載,モノーラル構成真空管コントロールアンプ
●デノン PMA-SX1
 大電流型MOS-FET出力段,CR型EQ搭載プリメインアンプ
●オーディオデザイン DCP-110
 入力信号ダイレクト増幅方式ラインコントロールアンプ
●アキュフェーズ DC-37
 5.6MHz DSD,384kHz/32ビットPCM対応D/Aコンバーター
●アキュフェーズ C-37
 左右独立電源トランスと回路基板を採用,フォノEQアンプ
●B&W CM6 S2
 ケブラー振動板ウーファー,アルミドーム振動板トゥイーター搭載
 2ウエイスピーカーシステム
●ヴィヴラボラトリー Rigid Float CB 7”
 カーボンパイプ採用オイル支持ストレートアーム
●新製品ニュース

オーディオ&ソフトガイド
●第26回富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●第53回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
●妙高オ-ディオ倶楽部第2回夏期学習会
●第20回真空管オーディオ・フェア佐久間アンプ試聴会
●MJオーディオ情報
●2014年総目次
●LPレコードの真実 第15回
 古楽LP①/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 56
 発光ダイオードがオーディオ・アンプに/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ79/柳沢正史

読者のページ
●MJディメンション
●部品交換

表紙
フェーズメーション CA-1000
モノーラル構成真空管コントロールアンプ
1,153円
特集:2014秋のオーディオショウレポート
●出展社も増え,さまざまなイベントもにぎわいを見せた
 第20回真空管オーディオ・フェア
●ハイレゾ音源をハイエンド機器で楽しむ
 第32回 2014東京インターナショナルオーディオショウ
●今年も金田明彦氏がロームSiC MOS-FETオーディオアンプを披露
 シーテック・ジャパン2014レポート

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記
 DA-30+WE300Bブレンド フォノEQアンプ/佐久間 駿
●B級増幅双3極管をカソードフォロワーでドライブ
 6A6プッシュプルパワーアンプ/征矢 進
●新開発のファインメットコア出力トランスを使用
 71Aシングルステレオアンプ/長島 勝
●味わい尽くそうEL34〔II〕 
 局所帰還を使いこなした
 EL34 3結シングルパワーアンプの設計・製作(製作・調整編)/落合 萠
●DCアンプシリーズNo.235
 WE396A+SCTMU001F,バッテリードライブ
 ハイブリッドSiC MOS-FETパワーIVC[前編]/金田明彦
●初段にサブミニチュア管6021Wを採用、直流カット出力コンデンサー付き
 ハイブリッドプリアンプの製作/柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第80回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●新・スピーカー技術の100年[第12回]
 WEのスピーカー用ホーンの変遷(1)
 電磁型ホーンドライバーを主体としたPA・ラジオ用ホーン群/佐伯多門
●LCネットワークの影響を解明する
 パワーアンプの駆動周波数特性の測定/新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 コンバージョン版SME3012のRCA端子変更とラックスマンPD-171Aの導入/小林 貢
●オーディオ技術ルネサンス・源への回帰
 第6回 創造の権能を駆使するために/米谷淳一
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第37回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(21)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●マランツ HD-DAC1
 USB-DAC搭載ヘッドフォンアンプ
●ラックスマン C-700u
 電子制御ボリューム搭載コントロールアンプ
●ラックスマン M-700u
 8Ω負荷120W,1Ω負荷瞬時最大出力960W×2パワーアンプ
●アキュフェーズ E-470
 MOS-FET出力段,8Ω負荷AB級180W×2プリメインアンプ
●ケンブリッジオーディオ Azur851D
 D/Aコンバーター内蔵デジタルプリアンプ
●アムレック AL-9628D
 96kHz/32ビット,DSD2.82MHz対応,USB接続D/Aコンバーター
●コード Hugo
 USB-DAC搭載ヘッドフォンアンプ

MJレポート
テクノクラフト・オーディオデザイン CANADIGI
デジタルケーブル

●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース
 東京JAZZで来日中に緊急インタビュー敢行
 レコーディングエンジニアとしてのサイモン・フィリップス/半澤公一
●第13回 柳沢正史 真空管アンプで音楽を聴く会
●第10回 オーディオ・音楽クラブ名古屋発表会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第17回
 コンテンポラリーの冒険3/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏 121
 超個性的な演奏と奇抜な演目で 注目されるヴァイオリニスト,佐藤久成/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ78/柳沢正史

【読者のページ】
●創刊90周年モニタープレゼント 読者のレポート(4)
●MJディメンション

【表紙】
マランツ HD-DAC1
USB-DAC搭載ヘッドフォンアンプ
1,153円
特集
自作&メンテナンス オーディオ機器のトラブルシューティング
●局部発振とフォノイコライザーアンプの誘導ハム/佐藤 進
●誤配線・ノイズ・パーツ不良/征矢 進
●真空管パワーアンプのノイズの原因特定と対策/内田 満
●オーディオシステムのノイズと歪みの解決法/黒澤直登
●真空管アンプのトラブルを招かないためにできること/柳沢正史

オリジナル・サウンドシステムの製作
●WE 350B相当管を使用した,出力9.3W
WE 367Aプッシュプルパワーアンプ/松並希活
●DCアンプシリーズNo.234
SiC MOS-FETモータードライブアンプ,SiC MOS-FEレギュレーター,SiC SBD整流回路採用,テクニクスSP-10Mk1用
ターンテーブル制御アンプ[後編]/金田明彦
●電池管6418を疑似UL接続した
真空管ポータブルヘッドフォンアンプ/前坂昌春
●スピーカーと組み合わせるネットワークに原因
各種LCネットワークの比較と12dB/oct正相型ネットワークの設計と製作(最終回)/安井 章
●味わい尽くそうEL34〔II〕
局所帰還を使いこなした
EL34 3結シングルパワーアンプの設計・製作(設計編)/落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第79回/小澤隆久

オーディオテクノロジー
●MJテクニカルレポート
40年前の技術が21世紀にハイテクで復活
光電式カートリッジシステムDS001の開発背景/小林 貢
●新・スピーカー技術の100年[第11回]
三菱電機のダイヤトーンスピーカー(11)
三菱電機ブランドの業務用モニタースピーカーシステム群(2)/佐伯多門
●パワーアンプとスピーカーの「相性」とは何か
パワーアンプの駆動周波数特性の測定/新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第36回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(20)/河合 一

音楽/音響空間/プロオーディオ
●音響空間クリニックNo,232
自作アンプ3ウエイシステムのあるリスニングルーム/前田欣一郎

MJベストオーディオコンポ
MJズームアップ
●マックトン MS-2000
KT120パラプッシュプル200W×2パワーアンプ
●スペック RSA-F11
4Ω負荷120W×2,PWMスイッチングアンプ搭載プリメインアンプ
●アムレック AL-202H SE
4Ω負荷20W×2,スイッチング方式パワーアンプ
●フェーズメーション T-500
バランス入力対応MC昇圧トランス
●ケンブリッジオーディオ
Azur 851E 低ノイズ・低歪率コントロールアンプ
Azur 851W 8Ω負荷200W×2パワーアンプ
●オーディオテクニカ AT-F2
MC型カートリッジ

MJレポート
●ディスクユニオン
レコクリン200 液体レコードクリーナー
レコクロス50 拭き取り・仕上げ専用布

●新製品ニュース

オーディオ&ソフトガイド
●MJニュース
50周年を迎える国際放送機器展
●第10回 オーディオウインズ真空管アンプ試聴会
●秋田たまゆらの会設立15周年記念
金田式最新DCアンプ試聴会
●第21回「素朴な真空管アンプ友の会」試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第15回
コンテンポラリーの冒険2/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 55
ビバ! ニューオーリンズ/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ77/柳沢正史

読者のページ
●創刊90周年モニタープレゼント 読者のレポート(3)
●MJディメンション

●部品交換

表紙
ケンブリッジオーディオ
Azur 851E コントロールアンプ
Azur 851W パワーアンプ
1,153円
特集:ハイパワー真空管アンプの競作
●ムラード型位相反転,SRPP回路で強力にドライブ
 EL34プッシュプル45Wパワーアンプ/佐藤 進
●UL接続,AB級動作で大出力を確保した
 KT120プッシュプル50Wパワーアンプ/岩村保雄
●カソードNFBのみの4DC方式,AB級動作
 36LW6プッシュプル50Wモノーラルパワーアンプ/征矢 進
●入手が容易な真空管を使ってコンパクトにまとめた
 6JA5プッシュプル35Wパワーアンプ/長島 勝
【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●『改訂増補 リスニングルームの音響学』刊行記念企画
<新石井式リスニングルーム研究の集大成>
新室内音響理論による「失敗しない」視聴ルームのつくり方
【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.234
 SiC MOS-FETモータードライブアンプ,SiC MOS-FEレギュレーター,SiC SBD整流回路採用,テクニクスSP-10Mk1用(サブ)
 ターンテーブル制御アンプ(メイン)[前編]/金田明彦
●スピーカーと組み合わせるネットワークに原因
 各種LCネットワークの比較と12dB/oct.正相型ネットワークの設計と製作(4)/安井 章
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第78回/小澤隆久
【オーディオテクノロジー】
●MJテクニカルレポート
 LANとUSB-A/B端子をすべてDSD対応にしたネットワークプレーヤー
 マランツNA8005の回路技術と実装技術/柴崎 功
●新・スピーカー技術の100年[第10回]
 三菱電機のダイヤトーンスピーカー(10)
 三菱電機ブランドの業務用モニタースピーカーシステム群(1)/佐伯多門
●基本操作と室内特性のフラット化
 アキュフェーズDG-58による音場の補正と創成(2)/新井悠一
●MJテクニカルレポート
 マグネシウム素材を活用したティグロンのオーディオケーブル/小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第35回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(19)/河合 一
【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●オクターブ HP700
 モジュール構成真空管プリアンプ
●コニシス PD901
 DCアンプ構成ヘッドフォンアンプ
●エラック BS263
 2ウエイスピーカーシステム
●ジェネレック G Two
 バイアンプシステム内蔵2ウエイスピーカーシステム
●フォステクス TH500RP
 全面駆動平面振動板ドライバー搭載ヘッドフォン
MJレポート
●ナノテック・システムズ SP777 WYT
●スピーカーケーブル
●新製品ニュース
【オーディオ&ソフトガイド】
●MJ NEWS
 レコードの聖地,宇田川町に新規オープン
 HMV record shop渋谷
●MJニュース
 国立科学博物館 産業技術史講座
 アナログディスクレコード技術の歴史
●第20回妙高オ-ディオ倶楽部作品発表会
●川口オーディオクラブセミナー
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第15回
 コンテンポラリーの冒険①/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏 119
 幻のLP,ガウク指揮の「悲愴」/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ76/柳沢正史
【読者のページ】
●創刊90周年モニタープレゼント 読者のレポート(2)
●MJディメンション
●部品交換
【表紙】
ハイパワー真空管アンプの競作
EL34プッシュプル45Wパワーアンプ/KT120プッシュプル50Wパワーアンプ/36LW6プッシュプル50Wモノーラルパワーアンプ/6JA5プッシュプル35Wパワーアンプ
1,153円
特集1:カラー実体配線図付き 予算5万円台で楽しむ 真空管オーディオアンプ
●全段直結2段増幅の4DC方式で最大出力3W
 2E24シングルパワーアンプ/征矢 進
●染谷電子の出力トランスA76-8K48P採用,出力10.5W無帰還アンプ
 EL34 3結プッシュプルパワーアンプ/岩村保雄
●安価な真空管を有効利用して総額5万円以下を実現
 6080シングルステレオパワーアンプ/長島 勝

特集2:内外小型パワード 2ウエイモニタースピーカー 最新モデル5機種の試聴/解説と試聴:半澤公一/試聴:岩井 喬
●ヤマハ HS5
●フォステクス PX5
●プリソーナス Eris E5
●RCF Ayra4
●ジェネレック 8030BPM


【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズ No.233 グリッド接地アンプ電流入力,SiC SBD整流,SiC MOS-FETレギュレーター搭載
 WE300B A1級シングルパワーIVC/金田明彦[後編]
●スピーカーと組み合わせるネットワークに原因
 各種LCネットワークの比較と12dB/oct.正相型ネットワークの設計と製作(3)/安井 章
●12BH7Aと組み合わせて無帰還で低歪率を得た,出力3.5W
 EL34 3結シングルパワーアンプの設計・製作(製作編)/落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作[第77回]/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●新・スピーカー技術の100年[第9回]
 三菱電機のダイヤトーンスピーカー(9)
 三菱電機ブランドの業務用複合型スピーカーシステム(2)/佐伯多門
●基本操作と室内特性のフラット化
 アキュフェーズDG-58による音場の補正と創成(1)/新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 301用ベースシャシーとコルトレーンの38・2トラミュージックテープ/小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第34回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(18)/河合 一

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●音響空間クリニック No.231
 測定マイクと較正/前田欣一郎

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アキュフェーズ A-36
 純A級動作パワーアンプ
●フェーズメーション EA-300
 ディスクリート構成フォノイコライザーアンプ
●マランツ NA8005
 DSD対応ネットワークオーディオプレーヤー
●エラック FS267
 2.5ウエイスピーカーシステム

MJレポート
●フォステクス YK103-Sol/BK103-Sol
●FE103-Sol専用スピーカーボックス
●アコースティックリヴァイブ
●SPC-REFERENCE-tripleC 単線スピーカーケーブル
●ピークエレクトロニックデザイン DCA75
●半導体アナライザー

●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
MJ NEWS
●ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の自主レーベル
 ベルリン・フィル・レコーディングス
 第1弾リリース

●オーディオショップガイド(99)
 オーロラサウンド
●常陸管球の会 第14回 自作真空管アンプ試聴会
●第25回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実[第14回]
 いい音で聴くための準備/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(54)
 アナログ製品,それに猫/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ No.75/柳沢正史

【読者のページ】
●創刊90周年モニタープレゼント 読者のレポート(1)
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
エラック FS267 2.5ウエイ スピーカーシステム
1,153円
特集 この夏楽しめる! オーディオキット製作&製品レポート
8月号の特集は,2A3シングルパワーアンプ,バックロード型フルレンジスピーカーなどのキット製品を筆者が製作し,
また,真空管式EQ+ラインアンプ,KT120シングルアンプ,2A3シングルパワーアンプなどの最新キットを詳細にレ
ポートています.また製作記事は長島勝氏のEL91シングルアンプをはじめ,佐久間駿氏の300B+50 2チャンネ
ルアンプ,金田明彦氏の300BシングルパワーIVCなどを掲載しています.

●春日無線変圧器 KA-27SE 2A3シングルアンプキットの製作/柳沢正史
●ワンダーピュア WP-713BH バックロードホーンエンクロージャー組み立てキットの製作/小澤隆久
●サンバレー SV-128B KT120シングルステレオパワーアンプキット
●アラルガンド E-A3SS II 2A3シングルステレオパワーアンプキット
●オーディオウインズ AW-P220EQ 真空管式フォノイコライザー付きラインアンプキット

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●多量のNFBでダンピングファクターを向上した
EL91シングルステレオパワーアンプ/長島 勝
●ML6ドライブ,オールトランス結合
300Bシングル+50シングル2チャンネルアンプ/佐久間 駿
●DCアンプシリーズ No.233
グリッド接地アンプ電流入力無帰還,SiC SBD整流,SiC MOS-FETレギュレーター搭載
300B A2級シングルパワーIVC/金田明彦[前編]
●スピーカーと組み合わせるネットワークに原因
各種LCネットワークの比較と12dB/oct.正相型ネットワークの設計と製作(2)/安井 章
●EL34 3結シングルアンプの設計・製作(設計編)/落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第76回/小澤隆久
●完全DCアンプによるオーディオの追求 その2
192kHz/24ビットA/Dコンバーター/柴田由喜雄

【オーディオテクノロジー】
●新・スピーカー技術の100年[第8回]
三菱電機のダイヤトーンスピーカー(8)
三菱電機ブランドの業務用複合型スピーカーシステム(1)/佐伯多門
●iOSデバイスの内蔵マイクを使用した
伝達関数測定とマルチスピーカーの調整/新井悠一
●オーディオ技術ルネサンス・源への回帰 第5回/米谷淳一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第33回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(17)/河合 一

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢
コンサートの雰囲気と感動の,自宅再現を夢見て/南英洋

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●ラックスマン D-06u USB入力付きSACDプレーヤー
●コアダレン CSCP-T240 6L6GCプッシュプル出力段プリメインアンプ
●ヤマハ A-S2100 全段バランス伝送MOS-FET出力段プリメインアンプ
●テクノクラフトオーディオデザイン MODEL45II D/Aコンバーター
●オーロラサウンド HEADA ヘッドフォンアンプ
MJレポート
●AVケーブルテクノロジーズ 4C-XEW 同軸構造75Ωラインケーブル
●AVケーブルテクノロジーズ HS-BW-II バイワイヤリング対応スピーカーケーブル
●ゾノトーン 6NPS-Neo Grandio 5.5Hi 高純度銅使用ACケーブル
●クリプトン SC-HR1000M PCOCC-A使用スピーカーケーブル
●アコースティックリヴァイブ RCA-1.0tripleC-FM 高純度銅使用ラインケーブル
●テクノクラフトオーディオデザイン CANADEL 3芯シールドバランスケーブル
●ファルコンサウンド FC-901 接点復活材
●ファルコンサウンド FC-902 接点洗浄材
●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●金田明彦氏DCアンプ試聴会
●テクニカルブレーン主催レコーディングコンサート
●信州自作オーディオ同好会試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第12回
バグのあるレコード/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏 118
戦前のベルリンで活躍した指揮者, オスカー・フリート/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ74/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
オーロラサウンド HEADA ヘッドフォンアンプ
1,153円
特集:アナログ再生機器&アナログ再生システムレポート
特集1 最新プレーヤー4機種を聴く
●ラックスマン PD-171A
 ベルトドライブ方式ターンテーブル,S字アーム搭載アナログプレーヤー
●クリアオーディオ Innovation Compact +TT3
 光学サーボ制御ベルトドライブターンテーブル,リニアトラッキングアーム搭載アナログプレーヤー
●トランスローター Avorio 25/60
 ベルドドライブ方式アルミターンテーブル,S字アーム搭載アナログプレーヤー
●プロジェクト 1-Xpression Carbon
 ベルトドライブ方式ターンテーブル,S字アーム搭載アナログプレーヤー
特集2 筆者が披露するこだわりのアナログ再生システム
●メルコの糸ドライブプレーヤー/柴崎 功
●私流アナログ再生のポイント/井上千岳
●トーレンスTD184とGEバリレラでモノーラルLPとSPレコードを聴く/柳沢正史
●復活! マイクロBL-111プレーヤー/栗原信義

【イベントレポート】
●新しい会場で来場者1.5倍! ヘッドフォン祭2014 Spring

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●オールテレビ用真空管で構成した4DC方式で最大出力12W
 36LW6シングルパワーアンプ/征矢 進 
●出力トランスにA86-35K48を採用,2A3シングルアンプをバージョンアップ
 300Bシングル無帰還アンプ/岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.232
出力段レギュレーター,スーパーハイブリッド構成,
8Ω負荷140W×2 ハイパワーパワーIVC(後編)/金田明彦
●スピーカーと組み合わせるネットワークに原因
各種LCネットワークの比較と12dB/oct.
正相型ネットワークの設計と製作(1)/安井 章
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第75回/小澤隆久
●ファインメットビーズを用いた
ケーブル用音質改善器の製作/柴崎 功

【オーディオテクノロジー】
●MJテクニカルレポート
 クリプトンHQMストア
 ハイレゾ配信ソフトの音質改善対策とダウンロード体験記/柴崎 功
●新・スピーカー技術の100年[第7回]
 三菱電機のダイヤトーンスピーカー(7)
 高品位再生用複合型スピーカーシステムHR,Vシリーズ/佐伯多門
●AudioToolsを使って測定する
 リスニングルームの騒音測定/新井悠一
●オーディオ技術ルネサンス・源への回帰 第4回/米谷淳一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 ダブルアーム用301ベースシャシーと光電式カートリッジ/小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第32回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(16)/河合 一

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●音響空間クリニックNo,230
 地下のリスニングルーム/前田欣一郎

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●B&W 683 S2
 3ウエイスピーカーシステム
●オーディオン Silver Night DUO
 300B/2A3 300B/2A3差し替え可能パワーアンプ
●ヤマハ CD-S2100
 USB DAC機能搭載SACDプレーヤー
●ティアック CD-P800NT
 ハイレゾ対応ネットワーク&CDプレーヤー
●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●第52回 彩球オーディオ倶楽部試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第12回
 国が違うと…/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 53
 アナログ製品,それに猫/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ73/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換
【表紙】
ラックスマン PD-171A
ベルトドライブ方式ターンテーブル,S字アーム搭載アナログプレーヤー
1,153円
特集:真空管オーディオで聴くハイレゾ音源
●ハイレゾ音源を聴いてみよう 柴崎 功/小澤隆久
 5月号付録「MJオーディオテクニカルディスク」Vol.7を聴いて/ハイレゾで広がる音楽表現
●トライオード TRV-DAC1.0SE+46シングルA2級パワーアンプ
●ティアック UD-301+ヤーランド TJ66/34-P
●ラトックシステムの基板キットによるハイレゾ再生 河合 一
 
【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●湾曲点切り換えトーンコントロール付き
 5814Aプリアンプ/征矢 進 
●サブミニチュア管を使った無帰還単段CDプレーヤー用
 5703WBラインアンプ/岩村保雄
●ダブルグリッド3極管使用,整流管の差し換えができる
 46シングルA2級パワーアンプ/長島 勝
●グリッドプラス領域をカソードチョークで巧みにドライブ
 811A,812A,808シングルコンパチブルアンプ(808編)/柳沢正史
●DCアンプシリーズ No.232
 SiCレギュレーター,スーパーハイブリッド構成,
 8Ω負荷140W×2,4Ω負荷240W×2
 ハイパワーパワーIVC[前編]/金田明彦
●片チャンネルパワートランジスター起用に向けた
 FETパワーアンプの設計と試作(最終回) 落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第74回/小澤隆久
●キット製作レポート
 リンクマンオーディオ
 LV-2.0 Premiumによるハイレゾ再生
 
【オーディオテクノロジー】
●MJテクニカルレポート
 ハイC/PのUSB DAC/SACDプレーヤー
 マランツSA8005の回路技術と実装技術/柴崎 功
●新・スピーカー技術の100年[第6回]
 三菱電機のダイヤトーンスピーカー(6)
 高品位再生用複合型スピーカーシステムのフラッグシップ1000番シリーズ/佐伯多門
●Wi-Fiで複数のiOSデバイスを無線接続
 iOSデバイスを使用した遠隔操作による音響測定/新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 ABCレコードの10号リールテープとリールクランパー/小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第31回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(15)/河合 一
 
【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アキュフェーズ A-70 純A級動作8Ω負荷60W×2パワーアンプ
●コアダレン CSCP-C10L 真空管フォノEQ内蔵プリアンプ
●ティアック AI-301DA  USB DAC内蔵プリメインアンプ
●ファルコン Model 201 全指向性2ウエイスピーカーシステム
●フィルジョーンズベース C8 エレクトリックベース用スピーカー
MJレポート
●アクロリンク 7N-PC6500 電源ケーブル
●ティグロン MGL-R10 RCAラインケーブル
●新製品ニュース
 
【オーディオ&ソフトガイド】
●オーディオショップガイド(98)シリコンハウス
●サイドワインダー
●湘南SPレコード愛好会 第12回例会
●フォステクスFE103-Solユニット試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実[第11回]音が違う盤/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏 No.118
 フランス・ターラのルネ・トレミヌ/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ72/柳沢正史
 
【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換
 
【表紙】
●コアダレン CSCP-C10L 真空管フォノEQ内蔵プリアンプ
●コアダレン CSCP-275L KT88プッシュプルパワーアンプ
おすすめの購読プラン

MJ無線と実験の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の10日
  • サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。

MJ無線と実験の無料サンプル

2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MJ無線と実験の目次配信サービス

MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.