MJ無線と実験 発売日・バックナンバー

全250件中 61 〜 75 件を表示
創刊95周年記念特別付録:復刻『無線と實驗』昭和20年7・8月合併号
【特集】95年の時を旅する 『無線と實驗』1924

●不滅のデバイス オーディオ用真空管プレゼント
●『無線と實驗』は,なぜ1924年に生まれたのか? 湯浅篤志
●年表・オーディオ・エレクトロニクスの進歩と『MJ無線と実験』

【MJイベントレポート】
●会場の拡大・展示企業の増加で過去最高の盛況 速報! 第4回MJオーディオフェスティバル

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●ファインメット入力トランスを使ったシンプルな構成で,最大出力3.5W 6V6GTダブルプッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
●シングルやプッシュプルとは異なるエネルギー感 6AC5GTパラシングルDDCパワーアンプ 征矢 進
●DCアンプシリーズNo.264 初段差動アンプ Nutube 6P1,2段目差動アンプ サブミニ管6111,SiC MOS-FET出力段 Nutube ハイブリッドMCプリアンプ[後編] 金田明彦
●表計算ソフトによるLCネットワークの設計 LCネットワークの設計法・その特性と問題点,製作例2種[第2回] 安井 章
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第133回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第64回] スタックスの歩み(2) コンデンサースピーカーの変遷 柴崎 功
●プラグインソフトによる残響の付加 音楽再生とエフェクト(8) 新井悠一
●アナログレコード再生再入門 第12回 MMカートリッジの派生系とそのほかの発電方式について(2) 正木豊
●ウエスタンエレクトリックの歴史 No.2 トーキー映画と電気録音の開発 長澤 健
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第90回]総集編(10) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●バクーンプロダクツ CAP-1007 無帰還ラインコントロールアンプ
●バクーンプロダクツ CAP-1001 無帰還MOS-FETパワーアンプ
●DSオーディオ DS-E1 光電型カートリッジ&イコライザー
●山本音響工芸 YS-08TQ TQWT方式エンクロージャー採用フルレンジスピーカーシステム
●EAT PRELUDE カーボンファイバー製ストレートアーム搭載ベルトドライブプレーヤー
●イレブンオーディオ SagraDAC ディスクリート構成R-2R方式D/Aコンバーター
●アイソテック EVO3 NOVA AC電源コンディショナー

●MJレポート 曙光電子集団 WE6CA7PLUS

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●自室録音スタジオ化計画 真剣勝負 第37回 曲のコードってどうやってつけたらいいの? 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース マークオーディオ新型ユニットの試聴
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第69回 カッティングとプレス(2) カッティングシステム 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい82 なんでもありの最新オーディオ事情 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ132 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第66回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
EAT PRELUDE カーボンファイバー製ストレートアーム搭載ベルトドライブプレーヤー
【特集】最新モデルからロングセラーまで注目の製品を試聴 アナログオーディオ機器ガイド

●デノン DP-400 アナログプレーヤー
●プラタナス 3.5S MCカートリッジ
●レガ Exact MMカートリッジ
●ゴールドリング Elite MCカートリッジ
●デノン DL-103R MCカートリッジ
●オーディオテクニカ AT-ART1000 MCカートリッジ
●オーディオテクニカ AT-SUT1000 MC昇圧トランス
●デノン DL-103の改造
●双信製作所 GRF-HS カーボングラファイト製ヘッドシェル

【MJイベントレポート】
●各社の自信作がじっくり聴ける試聴型イベント 東京オーディオベース2019

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●傍熱/直熱3極管コンパチブル.出力約10W DA42/811A カソードチョークドライブシングルパワーアンプ 柳沢正史
●MOS-FET直結ドライブ,3.2dBのNFBで特性を改善,出力4W VT-62/801Aシングルハイブリッドパワーアンプ 岩村保雄
●最適動作で安価な出力管のポテンシャルを引き出す,出力16.5W 6080カスコードプッシュプルパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.264 初段差動アンプ Nutube 6P1,2段目差動アンプ サブミニ管6111,SiC MOS-FET出力段 Nutube ハイブリッドMCプリアンプ[前編] 金田明彦
●LCネットワークの設計法・その特性と問題点,製作例2種[第1回]安井 章
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第132回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●TDR NOVA GE MK IIのEQによる音創り 音楽再生とエフェクト(7) 新井悠一
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第63回] スタックスの歩み(1)スタックスの沿革とコンデンサーカートリッジの変遷 柴崎 功
●アナログレコード再生再入門 第11回 MMカートリッジの派生系とそのほかの発電方式 正木豊
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する デノンDP-2700のアーム内ハーネスの交換とタスカム42nbの修復 小林 貢
●新連載 ウエスタンエレクトリックの歴史 No.1 序章 ウエスタンの歴史は,アレキサンダー・グラハム・ベルの電話機の発明で始まった! 長澤 健
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第89回]総集編(9) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●バクーンプロダクツ CAP-1002 フォノイコライザー
●CAP-1004 マルチカーブフォノイコライザー
●ニュープライム DAC-9H D/Aコンバーター&ヘッドフォンアンプ
●M2TECH NASH フォノイコライザー
●メロディ Everest 150 KT150ppプリメインアンプ
●エアパルス A-100 パワードスピーカー

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.601 伝送特性のデジタル制御でリアルな音楽再生を実現 埼玉県越谷市 照井和彦氏宅
●自室録音スタジオ化計画 真剣勝負 第36回 30年以上前のカセットテープのデジタル化!! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース 中国広州電気街訪問
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第68回 カッティングとプレス(1) RIAAイコライザー 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤147 フルトヴェングラー帝国放送局1939-1945 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ130 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第6回蓮田オーディオクラブ 真空管シングルアンプ競技会
●アキバ・クラフトオーディオ同好会 第2回発表会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
エアパルス A-100 パワードスピーカー
【特集】さらに規模を拡大した春の大イベント
第4回 MJオーディオフェスティバル完全ガイド

【MJイベントレポート】
●メッセの全ホールを使用して,過去最多の1152社・団体が2054小間に出展
InterBEE 2018国際放送機器展

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●LCRユニットをSEPPでドライブ 真空管式LCR型フォノイコライザー 征矢 進
●位相回転を抑え,強力な電源により大出力を目指した KT150シングル24Wパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.263 初段Nutube 6P1,2段目6111,3段差動アンプ,出力段SiC MOS-FET SCT3030AL採用 AC電源ハイパワーハイブリッドパワーIVC[後編] 金田明彦
●低ドリフトオペアンプ採用DCバランス補正回路で実現した 「完全」DCプリアンプ[製作編(2)] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第131回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第62回]ソウルノートの歩み(4) 最終回「2シリーズ」コンポの回路技術と実装技術 柴崎 功
●ヘッドフォン補正と音創りシステム構成の考え方 音楽再生とエフェクト(6) 新井悠一
●アナログレコード再生再入門 第10回 MM型がMC型に近づく? いまどきのフォノカートリッジ事情 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第88回]総集編(8)河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●レガ Planar 8 ガラスプラッター搭載,ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●カクテルオーディオ X50Pro デジタルミュージックサーバー
●フォーカル KANTA N°1 2ウエイブックシェルフ型スピーカーシステム
●モニターオーディオ STUDIO 2ウエイバスレフ型スピーカーシステム
●TOA ME-50Pro 2ウエイモニタースピーカーシステム

【MJレポート】
●フィデリックス PURE FLAT  LP用外周ディスクスタビライザー
●アスカオーディオ AMG-1000  LP用外周ディスクスタビライザー
●EAT EAT300B

●新製品ニュース

●キット製作レポート 三栄電波 KT66シングルパワーアンプ アラルガンドE-66SS-IIを作る 半澤公一

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.600 自作大型4ウエイシステムで追求する迫真の音楽再現 神奈川県真鶴町 山崎剛志氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負 第35回 DAWの引っ越し 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●MJニュース
レイオーディオ“Casa de Daiju”第27回コンサート 松尾一彦「ちょっと特別なクリスマスコンサート2018」
●LPレコードの真実 第66回 ワックス盤からラッカー盤へ(2) 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 81 悩みの処理には音楽を! 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ129 柳沢正史

【読者のページ】
●追悼 佐久間駿
●読者の作品誌上ギャラリー
●川口オーディオクラブ セミナー
●第23回チューブ・アンプ・クラブ豊橋 試聴会&レコードコンサート
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
フォーカル KANTA NO.1 2ウエイブックシェルフ型スピーカーシステム
【特集】共通パーツを使った3種の回路設計
カラー実体配線図で作る6L6GCシングル

●初段6AQ8,カソードフォロワードライブで出力6W
全段直結6L6GC 3結シングルパワーアンプ 征矢 進
●初段6DJ8,カソードチョーク直結ドライブで出力4.9W
6L6GC 3結無帰還シングルパワーアンプ 岩村保雄
●初段EF80,CR結合で出力7W
6L6GCビーム管接続シングルパワーアンプ 長島 勝
●多目的「折り曲げシャシー」で
アンプ製作で孔あけ作業を不要に 編集部

【MJイベントレポート】
●内外190以上のブランドから「心に響く音」を見出す
2018東京インターナショナルオーディオショウ

【MJイベントレポート】
●DCアンプシリーズNo.263
初段Nutube 6P1差動,2段目6111差動,出力段オールSiC MOS-FET
AC電源ハイパワーハイブリッドパワーIVC[前編] 金田明彦
●低ドリフトオペアンプ採用DCバランス補正回路で実現した
「完全」DCプリアンプ[製作編(1)] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第130回 小澤隆久

【MJイベントレポート】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第61回]
ソウルノートの歩み(3)
ソウルノート10周年記念モデルの登場 柴崎 功
●音楽再生で使えるEQとエフェクター
音楽再生とエフェクト(5) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
ビル・エヴァンス・トリオのサブマスターテープとタスカム42 小林 貢
●アナログレコード再生再入門 第8回
これから再入門したいときのアナログ機器ガイド  正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第87回]総集編(7) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●ラックスマン PD-151 ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●フェーズメーション EA-350 バランス入力対応フォノイコライザー
●テクニカルブレーン TBC-ZERO/c 無帰還バランス構成,完全DCプリアンプ
●ラックスマン SQ-N150 EL84プッシュプルプリメインアンプ
●ラックスマン D-N150 192kHz/32bit対応USB入力搭載CDプレーヤー
●タカツキ TA-S01 300Bシングルパワーアンプ
●フォーカル Grande Utopia EM Evo 励磁型ウーファー搭載4ウエイスピーカーシステム

●新製品ニュース

【MJレポート】
曙光電子集団 WEKT88 PLUS

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負 第34回
StudioOne4を導入! 32/64bit float? ん?フロートってなに? 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第66回 ワックス盤からラッカー盤へ(1) 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏146 ヴィリー・ブルメスター全録音集 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ128 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●彩球オーディオ倶楽部第65回作品発表会
●第29回妙高オーディオ倶楽部発表会
●自作真空管アンプでレコードを聴く会 in 小野市
●第34回富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●オーディオ,音楽クラブ名古屋発表会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
ラックスマン 
SQ-N150 EL84プッシュプルプリメインアンプ
D-N150 192kHz/32bit対応USB入力搭載CDプレーヤー
【特集】第37回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
優秀製品83機種が入賞
●選考委員の選考基準および寸評
●入賞機種の紹介

【別冊付録】
真空管オーディオ用トランスを網羅
『実用トランスハンドブック』

【MJイベントレポート】
●内外の新製品にフォーカスする
秋のヘッドフォン祭2018

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.262 初段Nutube 6P1,出力段SiC MOS-FET SCT3030AL採用3段差動アンプ,新型SAOC,可変位相補正 NutubeバッテリードライブハイブリッドパワーIVC Mk2[後編] 金田明彦
●オーディオ用オペアンプでLCRネットワークをドライブ LCR型RIAAイコライザーアンプ 岩村保雄
●MJオリジナルハイレゾプレーヤーをケースに入れて使いやすく
・真空管バッファーアンプ内蔵据え置き型 征矢 進
・充電式バッテリー搭載ポータブル型 OTOHA
●低ドリフトオペアンプ採用DCバランス補正回路で実現した 「完全」DCプリアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第127回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ヘッドフォン特性の測定とフラット化 音楽再生とエフェクト(2) 新井悠一
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第60回]ソウルノートの歩み(2) ソウルノート第2世代機の代表モデル 柴崎 功
●アナログレコード再生再入門 第8回 いつまでもいい音で聴くためのレコードのミニ知識と取り扱い   正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第86回] 総集編(6) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●オーディオデザイン DCEQ-1000 MCバランス入力対応フォノイコライザー
●アキュフェーズ C-2150 ラインコントロールアンプ
●アキュフェーズ P-4500 2Ω負荷AB級360W×2パワーアンプ
●アキュフェーズ E-480 MOS-FET 3パラ出力段搭載,4Ω負荷260W×2プリメインアンプ
●フェーズメーション CM-2000 パッシブアッテネーター式コントローラー
●オーディオテクニカ AT-SUT1000 バランス伝送対応MC昇圧トランス
●オーディオテクニカ ATH-AP2000Ti DLCコーティング振動板採用密閉型ヘッドフォン
●クリプトン PB-HR2000 2回路フィルター内蔵AC電源ボックス
●EAT E-Glo Petit ハイブリッド構成フォノイコライザー

【MJレポート】
●曙光電子集団 WE300B PLUS

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負 第33回 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●2018年総目次
●LPレコードの真実 第65回 1920年代のブラック・ニューオーリンズ  山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●「オーディオは悩ましい」(80) 「聴覚と味覚の不思議な関係」 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ127 柳沢正史

【読者のページ】
●第24回真空管オーディオ・フェア 佐久間アンプ試聴会
●妙高オーディオ倶楽部 第5回夏期オーディオ学習会
●第17回 柳沢正史 真空管アンプで音楽を聴く会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
オーディオデザイン DCEQ-1000 MCバランス入力対応フォノイコライザー
【特集】最新電源&アクセサリーの試聴

ACケーブル,アクセサリー,スピーカーケーブル編 試聴:岩井 喬,半澤公一,柴崎 功
●アコースティックリヴァイブ Power Sensual-MD 【電源ケーブル】
●ティグロン MGL-DFA10-HSE 【電源ケーブル】
●サエク PL-5800 【電源ケーブル】
●データゲート CJ-82 【電源タップ】
●カーマスオーディオ KA-RC-1【レコードクリーナー】
●フィデリックス MITCHAKUシリーズ 【ヘッドシェル】
●ティグロン MSS-DF100SP-HSE 【スピーカーケーブル】
●ゾノトーン Grandio SP-1【スピーカーケーブル】
●ゾノトーン ZJP-GR1【ジャンパーケーブル】

【MJイベントレポート】
●魅力的な新製品と国際色豊かなプレゼンテーション 第24回 真空管オーディオ・フェア

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●回路構成がシンプルで作りやすい最大出力3.5W,実体配線図付き R120無帰還シングルパワーアンプー岩村保雄
●少ないパーツでノイズ対策用リップルフィルター内蔵 小型軽量PCL83ラインアンプー長島 勝
●【DCアンプシリーズ No.261】 録音ヘッドのバランス電流ドライブ,DCマイクとIVCの共通化,シリーズ同時録音 アナログバランス電流伝送録音再生システム[後編]ー金田明彦
●【DCアンプシリーズ No.262】 初段Nutube 6P1,出力段SiC MOS-FET SCT3030AL採用 3段差動アンプ,新型SAOC,可変位相補正 NutubeバッテリードライブハイブリッドパワーIVC Mk2[前編]ー金田明彦
●ノイズ対策を徹底し,超低域再生を重視して臨場感を向上 無帰還ディスクリートコントロールアンプ[製作編]ー安井 章
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作[第128回]ー小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第59回] ソウルノートの歩み(1) ソウルノート(CSR)の誕生と黎明期の代表モデルー柴崎 功
●【MJテクニカルレポート】 ケーブル界の大革命! ケーブル活性化装置の概容とその効果ー柴崎 功
●リスニングルーム内のスピーカーの特性とヘッドフォンの特性 音楽再生とエフェクト(2)ー新井悠一
●アナログレコード再生再入門[第7回] レコードプレーヤーを使いこなすためのアクセサリー活用のすすめー正木 豊
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第85回] 総集編(5)ー河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●MJズームアップ
・オゥヴィック U-150 スイッチング電源&パワーアンプ搭載,8Ω負荷300W×2プリメインアンプ
・オーロラサウンド VIDA prima 半導体式NF-CR型フォノイコライザー
・EAT JO No.5 MCカートリッジ
・クリプトン KX-3 Spirit 密閉型2ウエイスピーカーシステム
・B&W 603 フロア型3ウエイスピーカーシステム
・アンフィオン Argon3LSN パッシブラジエーター方式フロア型2ウエイスピーカーシステム

●新製品ニュース

●MJキットガイド No.117
・三栄電波 アラルガンド E-66SS-II KT66シングルアンプ

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.599 仕事はヘッドフォン,プライベートはスピーカーで
ハイレゾからSPまで 東京都大田区 角田直隆氏宅
●「自室録音スタジオ化計画」 真剣勝負!! 第32回 ポストプロダクションにおけるトラックワークのコツー渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース 葉加瀬太郎ホールコンサートツアーに見る  音楽ステージの高音質化対策
●MJニュース パイオニア旧スピーカー技術部OBを集めて開催  ホルヘ・モレノさんの論文と思想
●MJニュース ノグチトランス販売の製品を引き継いだ  ゼネラルトランス販売が営業を開始
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実[第64回]ギーゼキングのモーツァルト[英コロンビアと米エンジェル]ー山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏(145)西脇義訓とデア・リング東京オーケストラー平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ No.126ー柳沢正史

【読者のページ】
●サイドワインダー
●金田明彦氏DCアンプ試聴会
●読者の作品誌上ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
クリプトン KX-3Spirit 密閉型2ウエイスピーカーシステム
【特集】
最新オーディオケーブル14種の試聴

●ラインケーブル,スピーカーケーブル,デジタルケーブル編 試聴:岩井喬,半澤公一

【ラインケーブル】
アキュフェーズ AL-10
アキュフェーズ ASL-10
コードカンパニー Shawline RCA
サエク SL-1980
ティグロン MS-DF12R-HSE
ゾノトーン 7NAC-Granster 5000α
アコースティックリヴァイブ LINE-1.0R-TripleC-FM
ラックスマン JPR-15000

【スピーカーケーブル】
ティグロン MS-DF12SP-HSE
ゾノトーン 6NSP-Granster 5500α
ラックスマン JPS-15000

【デジタルケーブル】
コードカンパニー Shawline Digital Super
ライトハウス D-1000R
アコースティックリヴァイブ DIGITAL-1.0R-TripleC-FM

●オーディオケーブルの技術傾向 岩井喬

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●GGS回路がゼロバイアスB級プッシュプルアンプに有効かを検証
6Z7Gパラレルプッシュプルパワーアンプ 征矢 進
●実体配線図付き,東栄変成器の出力トランスを生かした7.5W
6L6GCシングルパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.261
録音ヘッドのバランス電流ドライブ,DCマイクとIVCの共通化,シリーズ同時録音
アナログバランス電流伝送録音再生システム[中編] 金田明彦
●ノイズ対策を徹底し,超低域再生を重視して臨場感を向上
無帰還ディスクリートコントロールアンプ[設計編] 安井 章
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第127回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第58回]
フェーズメーションの歩み(5)[最終回] 2015年以降の注目モデル 柴崎 功
●音楽再生におけるエフェクト効果の位置付け
音楽再生とエフェクト(1) 新井悠一
●アナログレコード再生再入門 第5回
アナログ再生のトラブルシューティング 正木豊
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
ティアック最高峰オープンデッキF-1と新たに手に入れた業務用デッキ 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第84回] 総集編(4) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
・CSポート C3PR 真空管無帰還コントロールアンプ
・ソウルノート D-2 アナログ部完全対称無帰還ディスクリート構成D/Aコンバーター
・デノン PMA-800NE 大電流トランジスター出力段,192kHz/24bit対応DAC内蔵プリメインアンプ
・マランツ PM-12 スイッチング方式パワーアンプ搭載プリメインアンプ
・ゴールドリング ETHOS 十字形アーマチュア採用MCカートリッジ
・ノイマン KH 80 DSP パワードアンプ内蔵2ウエイモニタースピーカーシステム

●新製品ニュース

【MJレポート】
●CSポート IME1 除電・消磁器
●フルテック NCF Booster-Signal ケーブル支持器
●マークオーディオ Alpair11MS フルレンジスピーカーユニット
●マルツエレック TROP-006MF ディスクリートオペアンプ

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.598
オフィスの一室に機器をセットしたオーディオメーカーの試聴室
神奈川県相模原市 ソウルノート試聴室

●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負 第31回
自宅録音を開始するまでの大事なプロセスとは? 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース パイオニア旧スピーカー技術部OBを集めて開催
ホルヘ・モレノさんを囲む会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第63回
センターとバイオグラフ② 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 79
暑かった夏の名残 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ125 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第25回すももの木真空管アンプ友の会試聴会
●魅惑の真空管クラブ宇都宮第12回試聴会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
CSポート C3PR 真空管無帰還コントロールアンプ
【特集】
送信管による大型シングルアンプの競作

●分厚い音質とさわやかな高域が特徴,特注シャシー2台構成
813シングル34Wモノーラルパワーアンプ 征矢進
●大型トランスドライブ,プレート電圧923V
211/242-Bシングル15Wステレオパワーアンプ 岩村保雄
●旧ソ連製直熱3極送信管使用,低電圧A2級動作
GM70シングル28Wモノーラルパワーアンプ 長島 勝

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●全段ヨーロッパ球とトランス結合で構成
KT66ドライブKT66 UL接続ppプリメインアンプ 佐久間駿
●DCアンプシリーズNo.261
録音ヘッドのバランス電流ドライブ,DCマイクとIVCの共通化,シリーズ同時録音
アナログバランス電流伝送録音再生システム[前編] 金田明彦
●初段ソースフォロワー+電圧ゲイン0dB BJT SEPP出力段
対称動作型出力ヘッドフォンアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第124回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第57回]
フェーズメーションの歩み(4)
2013〜2014年の注目モデル 柴崎 功
●2ウエイシステムのステップ応答
スピーカーの音とパワーアンプの特性の関係(4) 新井悠一
●MJテクニカルレポート
オーディオスペース LS3/5A 2ウエイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作(4)小澤隆久
●アナログレコード再生再入門 第4回
プレーヤーのセットアップと使いこなし(2) 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第83回]総集編(3) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
エリプソン OMEGA 100 RIAA フォノイコライザー内蔵,ベルトドライブプレーヤー
マランツ SA-12 ディスクリートD/Aコンバーター搭載SACDプレーヤー
デノン DCD-800NE USBメモリーからハイレゾ再生可能なCDプレーヤー
ニュープライム CDT-12 ハイレゾ・アップサンプリング機能搭載CDトランスポート
アキュフェーズ A-75 8Ω負荷,純A級動作領域60W×2パワーアンプ
メロディ PM845 EVO 845プッシュプルモノーラルパワーアンプ

●新製品ニュース

【MJレポート】
PSオーディオ DirectStream Power Plant 12 DSDデータ波形再生成によるAC電源装置

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.597
自作でウエスタンエレクトリックの音を追求し,音楽を楽しむ 群馬県前橋市 高井孝祐氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第30回 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース ローム,ハイエンドオーディオ向けD/Aコンバーターを発表
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第62回
センターとバイオグラフ① 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 144
黒柳徹子とチェリビダッケ 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ124 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第33回富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●横浜真空管アンプ同好会公開試聴会
●第28回妙高オーディオ倶楽部発表会
●第74回あきた球響の会例会
●MJディメンション
●AudioWinds第14回真空管アンプ試聴会
●部品交換

【表紙】
813シングル34Wモノーラル 征矢 進 211/242-Bシングル15Wステレオ 岩村保雄 GM70シングル28Wモノーラル 長島 勝
【特集】
カラー実体配線図で真空管アンプ作りに挑戦
300Bシングルアンプ3機種の製作

●出力トランスにファインメット製を使用し,負帰還2.8dBで最大出力8W 6SJ7GTドライブ300Bシングルパワーアンプ 征矢進
●2段増幅WE91型風,負帰還4dB,最大出力9.5W C3gドライブ300Bシングルパワーアンプ 岩村保雄
●無調整で完成するコンパクトアンプ,出力5W 6EJ7ドライブ300Bシングルモノーラルパワーアンプ 長島 勝

【MJイベントレポート】
●アナログブームを追い風に盛況を見せた アナログオーディオフェア2018
●夏のオーディオイベントとして定着 OTOTEN Audio・Visual Festival 2018

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.260 DCマイク出力パラ分けを実現.アナログソースのデジタル化 多機能バランス電流伝送録音システム[後編] 金田 明彦
●シングルスピーカーの高域音質改善,低域補強改善法 ハイカットフィルター&ローブーストアダプター[製作編] 安井 章
●初段ソースフォロワー+電圧ゲイン0dB BJT SEPP出力段 対称動作型出力ヘッドフォンアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第125回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ウーファーのDFとステップ応答 スピーカーの音とパワーアンプの特性の関係(3)新井悠一
●MJテクニカルレポート
オーディオスペース LS3/5A 2ウエイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作(3)小澤隆久
●MJラボラトリー
サブミニチュア管使用,充電式で8時間使用可能 真空管/オペアンプハイブリッドポータブルヘッドフォンアンプの試作 OTOHA
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第56回] フェーズメーションの歩み(3)
2009〜2012年の注目モデル 柴崎 功
●アナログレコード再生再入門 第3回 プレーヤーのセットアップと使いこなし(1) 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第81回] 総集編(2) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●プロジェクト Xtension 9 S-shape S字トーンアーム搭載ベルトドライブプレーヤー
●アキュフェーズ DP-750 USB-DAC機能搭載SACDプレーヤー
●テクノクラフトオーディオデザイン MODEL57Ⅱ デュアルモノーラル構成,EL34シングルプリメインアンプ
●アムレック AL-602H ヘッドフォンアンプ内蔵,Dクラス動作4Ω負荷60W×2プリメインアンプ
●スタックス SR-009Sコンデンサー型ヘッドフォン SRM-T8000初段真空管,コンデンサー型ヘッドフォン用ドライブアンプ
●PSオーディオ DirectStream Power Plant 15 DSDデータ波形再生成によるAC電源装置

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.596
縦長の8畳洋間に機器をセットした書斎兼オーディオルーム 東京都小金井市 岩出和美氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第29回 タダ(無料)の音源でハードいらず! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース ハインツ・リヒテネガー氏インタビュー プロジェクトのアナログプレーヤー戦略 小林 貢
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第61回 オワゾリール② 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 第78回 ウォークマンは懐かしさを超える 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ123 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●川口オーディオクラブ セミナー
●第2回 サンバレー出前ショールーム開放日 in 千葉県市川市
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
アキュフェーズ DP-750 USB-DAC機能搭載SACDプレーヤー
目次
MJズームアップ
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.595 多彩な技術をマスターしたエンジニアが作る超小型オーディオ ビージェーエレクトリック
7ピンMT管でコンパクトにまとめた出力6W A2134プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
ゼロバイアスB級出力管使用の集大成として完成,GGS回路で最大出力15W 79パラレルプッシュプルパワーアンプ 征矢 進
MOS-FETソースフォロワー直結ドライブで出力3Wを取り出す 10/VT-25ハイブリッド無帰還シングルパワーアンプ 岩村保雄
特集 デジタルプレーヤーからアンプ,スピーカーまで キットから始めるオーディオ製作
特集1 Nutube搭載超小型ヘッドフォンアンプキット Nu:Tekt HA-KITを作る 半澤公一
特集2 AC電源化で実用的に MJオリジナルハイレゾプレーヤー基板 MJ-DAP01をケースに収める 編集部
特集3 オーディオスペースの2ウエイモジュール用エンクロージャーを設計 LS3/5Aバスレフシステムの製作 小澤隆久
新製品ニュース
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第55回] フェーズメーションの歩み(2) 2005〜2008年の注目モデル 柴崎 功
制作記事 A2134プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
制作記事 79パラレルプッシュプルパワーアンプ 征矢 進
制作記事 10/VT-25ハイブリッド無帰還シングルパワーアンプ 岩村保雄
DCアンプシリーズNo.261 DCマイク,A/Dコンバーター共用,パラ分け録音.アナログソースのデジタル化 多機能バランス電流伝送録音システム[前編] 金田明彦
シングルスピーカーの高域音質改善,低域補強改善法 ハイカットフィルターとローブーストアダプター[設計編] 安井 章
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第124回 小澤隆久
各種タイプのトゥイーター特性を分析する スピーカーの音とパワーアンプの特性の関係(2)新井悠一
読者の作品誌上ギャラリー
MJテクニカルレポート 南大東島の自然と人をとらえた録音作品 「うみなりとなり」フィールドレコーディングの報告 柳沢英輔
自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第28回 無料のプラグインで音程を変化させるエフェクト3種 渡邉博海
アナログレコード再生再入門 第3回 アナログ再生の核となるカートリッジとフォノイコライザー 正木豊
MJニュース 多様な音楽体験スペース「音吉!MEG」吉祥寺で再スタート
MJキットガイドNo.116 秋月電子通商 ポータブルDAC&HPA
第17回 常陸管球の会主催 真空管アンプによる音楽試聴会
第64回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
佐久間駿氏真空管アンプ鑑賞会
MJディメンション
MJオーディオ情報
デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第81回] A-D/D-Aコンバーターデバイス(62) 河合 一
LPレコードの真実 第60回 オワゾリール① 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤名演奏 第143回 ムラヴィンスキーのリハーサル 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ122 柳沢正史
部品交換
◇特集
日ごろの心配りが音に現れる
オーディオ機器メンテナンスの工夫
●DDプレーヤーの電源ケーブル交換で音質向上 小林貢
●クリーナーと制振による接点まわりの音質改善 柴崎功
●レコード盤のクリーニング 井上千岳
●接点を中心とした真空管アンプのメンテナンス 征矢進
●リニアトラッキングアームの製作 編集部

◇MJイベントレポート
●10周年を迎え,名実ともに世界的イベントに
春のヘッドフォン祭2018

◇オリジナル・サウンドシステムの製作
●珍しいドイツ独自の送信管使用,トランスドライブで最大出力23W
RL12P35モノーラル無帰還プッシュプルパワーアンプ 柳沢正史
●固定バイアスで出力9W,4種の出力トランスを交換可能
プスバン300Bシングルパワーアンプ 上野浩資
●マグノーバル管WE418Aを直熱3極管に変更,改造時のポイントを詳細に解説
WE101Fクラーフ結合単段ラインアンプ 岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.260
USB,OPT,COAX入力,真空管カレントミラーDSC,SEPP出力ラインIVC
真空管D/Aコンバーター(メイン)[後編] 金田 明彦
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第123回 小澤隆久

◇オーディオテクノロジー
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第54回]
フェーズメーションの歩み(1)
沿革と黎明期の代表モデル 柴崎 功
●インピーダンス特性の音への影響
スピーカーの音とパワーアンプの特性の関係(1)新井悠一
●MJテクニカルレポート
オーディオスペース LS3/5A
2ウエイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作 (2)小澤隆久
●アナログレコード再生再入門 第2回
アナログプレーヤーの押さえておくべきポイント 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第80回]
A- D/D-Aコンバーターデバイス(61) 河合 一

◇MJベストオーディオコンポ
【ズームアップ】
●テクニクス SL-1000R
DD方式アナログプレーヤーシステム
●オーディオテクニカ AT-LP7
VM型カートリッジ付属,フォノEQ内蔵ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●コード Qutest
PCM768kHz/32bit,DSD22.4MHz対応D/Aコンバーター
●M2TECH
YOUNG MkⅢ
DSD11.2MHz対応USB DAC内蔵プリアンプ
CROSBY
4Ω負荷110W×2,スイッチング方式パワーアンプ
●ユディオス YD-30BH
トーンコントロール機能付き,4Ω負荷30W×2パワーアンプ
●MJレポート
MUTEC MC3+USBとREF10間のクロック伝送を比較試聴
●新製品ニュース

◇音楽/音響空間/プロオーディオ
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.594
デジタル調整の6ウエイシステムで聴く超繊細な音楽表現
東京都調布市 斉藤洋一氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第27回
YouTubeでプロモーションする方法 渡邉博海

◇オーディオ&ソフトガイド
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第59回 重量盤の「スーパーディスク」④
リヴァーサイドのモンク 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 第77回
いまどきのカセットテープ 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ121 柳沢正史

◇読者のページ
●読者の作品誌上ギャラリー
●第5回蓮田オーディオクラブ真空管シングルアンプ競技会
●MJディメンション
●部品交換

◇表紙 テクニクス SP-10R DD方式アナログターンテーブル
【特集】
これから取り組む ハイレゾオーディオの基本と応用

●ハイレゾオーディオの基礎知識 河合一
●ハイレゾオーディオへの提言 井上千岳
●ハイレゾオーディオ再生の実際 角田郁雄
●MJハイレゾ基板の試聴 河合一
●MJハイレゾ基板をシャシー内に収納 MJハイレゾ基板を真空管アンプに組み込む 岩村保雄
●聴き応えのある音質を目指した MJハイレゾ基板AC電源の製作 征矢 進

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●MOS-FETソースフォロワー直結ドライブで最大出力1.3W
1626ハイブリッドシングル無帰還パワーアンプ 岩村保雄
●出力管の特性を生かした回路で出力6.8W
6094 CSPPパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.260
USB,OPT,COAX入力,真空管カレントミラーDSC,SEPP出力ラインIVC
真空管D/Aコンバーター(メイン)[前編] 金田 明彦
●初段差動増幅+カスコード接続,高電圧±120V供給
高耐入力/低ドリフトDCマイクアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第122回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第53回]
マックトンの歩み(4)【最終回】
2002年以降の注目アンプ 柴崎 功
●Dirac Liveによる4チャンネルシステムの一括補正
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(8) 新井悠一
●MJテクニカルレポート
オーディオスペース LS3/5A 2ウエイスピーカーモジュールを使ったオリジナルシステムの製作(1) 小澤隆久
●アナログレコード再生再入門 第1回
もう一度レコードを愉しみたい人のための基礎知識 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第79回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(60) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●エラック MIRACORD 70
MM型カートリッジ付属,J字アーム搭載,ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●カクテルオーディオ X45
デジタルミュージックサーバー・プレーヤー
●メロディ Everest 211
直熱3極出力管211シングルプリメインアンプ
●フォーカル KANTA N°2
3ウエイフロア型スピーカーシステム
●コージョー DA-6
クリーンAC電源装置

MJレポート
●和光テクニカル 無縁銀ハンダ専用コテ SR-80i

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.593
10Hzまで再生可能なスピーカーシステムでリアルな音楽再現
埼玉県熊谷市 田中博久氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第26回
完成した音源を販売するいくつかの方法 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJテクニカルレポート
テクニクスSP-10R発表&工場見学会 編集部
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第58回 重量盤の「スーパーディスク」(3) 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第142回
世界最古のベートーヴェン「田園」交響曲を聴く 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ120 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●魅惑の真空管クラブ宇都宮第11回試聴イベント
●第9回信州自作オーディオ同好会試聴会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
カクテルオーディオ X45 デジタルミュージックサーバー・プレーヤー
特別付録1
別冊付録
1980年代の『無線と実験』から
2A3/300B真空管パワーアンプ回路図アーカイブ

◇特別付録2
綴込付録
MJオリジナル自作オーディオ用レタリングシール

◇[特集]
●熱気に満ちた1日を誌上で再現
第3回MJオーディオフェスティバル

◇付録紹介
●1980年代の2A3/300B真空管パワーアンプ
●MJオリジナル自作オーディオ用レタリングシールの使い方

◇オリジナル・サウンドシステムの製作
●オール3極管構成のトランスドライブで最大出力3W
VT-62/801Aシングルパワーアンプ 岩村保雄
●すべてテレビ用真空管を使用した全段直結A級で最大出力5W
13FM7プッシュプルパワーアンプ  征矢 進
●DCアンプシリーズNo.259
DCパワーアンプドライブ2相ACモーター,リバースドライブによる電子ブレーキ
DP- 5000ターンテーブル制御アンプ 後編 金田 明彦
●クロスオーバー周波数の変更が容易なプラグインCR方式
12dB/oct型CR2段3ウエイチャンネルデバイダー[製作編] 安井 章
●初段差動増幅+カスコード接続,高電圧±120V供給
高耐入力/低ドリフトDCマイクアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第121回 小澤隆久

◇オーディオテクノロジー
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第52回]
マックトンの歩み(3)1992〜2001年の注目アンプ 柴崎 功
●FIR Designerソフトによる補正
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(7) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
デノンDP-2700のフォノケーブルのグレードアップと電源ケーブルの交換 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第78回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(59) 河合 一

◇MJベストオーディオコンポ
【ズームアップ】
●ロクサン Radius7
インテグレーテッドアーム搭載,ベルトドライブアナログプレーヤー
●オラクル ORIGINE mk2
インテグレーテッドアーム搭載,ベルトドライブアナログプレーヤー
●ロジャース LS3/5a 70th Anniversary
2ウエイ密閉型ブックシェルフスピーカーシステム
●モニターオーディオ Silver50
2ウエイバスレフ型ブックシェルフスピーカーシステム
●フォステクス T60RP
ウッドハウジング採用,全面駆動平面振動板ユニット搭載,セミオープン型ヘッドフォン
【MJレポート】
●EAT  LP Clamp Massive レコードスタビライザー
●新製品ニュース

◇音楽/音響空間/プロオーディオ
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.592
ゴールドムンドFull Epilogueスピーカーシステムを導入
茨城県守谷市 永瀬宗重氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第25回
ジャケットのデザインはどうしたらいい? 渡邉博海

◇オーディオ&ソフトガイド
●MJテクニカルレポート
ブリフォニックレコードの高音質化技術を探る 柴崎 功
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第57回 重量盤の「スーパーディスク」(2) 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 第76回
200年近く前のこと 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ119 柳沢正史

◇読者のページ
●読者の作品誌上ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換

◇表紙 ロクサン Radius7 ベルトドライブ式アナログプレーヤー
【特集】
MJレギュラー執筆者が提案
アナログオーディオ再生テクニック

●レコード盤の静電気対策 小林 貢
●アナログ再生に有用なメンテナンス用品 柴崎 功
●アナログプレーヤーのインシュレーター考察 井上千岳
●フォノイコライザーの2台使いの提案 角田郁雄
●SPレコードの音溝の修復 柳沢正史
●安価に試せるレコード盤クリーニング方法
●アナログ再生のときめき  原島一男
●書籍紹介『アナログレコードの魅力を引き出す機材選びと再生術』
●世界が待ち望んだターンテーブルの「真打ち」テクニクスSP-10R、デビューまで秒読み
●エアベアリング支持、ドライカーボンアーム、ヘッドシェル固定式リニアトラッキングアームの製作 MJ編集部

【MJイベントレポート】
●秋葉原に根ざした新しいグループが旗揚げ
アキバ・クラフトオーディオ同好会第1回発表会

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●直結回路で部品点数が少なく、作りやすさを追求した
45ロフチン・ホワイト1.4Wパワーアンプ  岩村保雄
●失われた音を求めて、直熱管アンプ放浪記
845ドライブDA30プリメインアンプ 佐久間 駿
●電源部内蔵で使い勝手のよい、1段PG負帰還回路構成
テープ再生専用イコライザーアンプ 征矢 進
●DCアンプシリーズNo.258
DCパワーアンプドライブ2相ACモーター、リバースドライブによる電子ブレーキ
DP- 5000ターンテーブル制御アンプ[前編] 金田明彦
●クロスオーバー周波数の変更が容易なプラグインCR方式
12dB/oct型CR2段2ウエイチャンネルデバイダー 安井 章
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第120回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第51回]
マックトンの歩み(2) 1972~1988年の注目アンプ 柴崎 功
●リスニング位置を平面として補正する
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(6) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第77回]A-D/D-Aコンバーターデバイス(58) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●Planar 6 ベルトドライブ式アナログプレーヤー/Ania MCカートリッジ
●アキュフェーズ AC-6 低内部インピーダンス型MCカートリッジ
●トップウイング 朱雀 空芯コイル採用、ストレートフラックス方式カートリッジ
●ソウルノート E-2 光電カートリッジ対応フォノイコライザー 
●ニュープライム CDP-9 プリアンプ機能搭載CDプレーヤー
●ソウルノート A-2 全段無帰還バランス動作プリメインアンプ

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.591
リサーチ事務所からオーディオ喫茶に引越するオーディオシステム 東京都国分寺市 柳本信一氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第24回
曲タイトルを表示させるCDBDとは? 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオショップガイド100
オーディオみじんこ
●MJニュース MJ試聴室の新リファレンスに採用 KEF Q950スピーカーシステム
●MJニュース 芝浦工業大学公開講座で6BQ5シングルアンプを作る
●MJニュース ダブルウーファーズの特別な試聴会 ラストFujiyamaの会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第56回 重量盤の「スーパーディスク」(1) 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第141回
覆面、臨時オーケストラは本当に下手なのか? 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ118 柳沢正史

【読者のページ】
●森川忠勇氏を悼む
●魅惑の真空管クラブ宇都宮 第10回CD/レコード試聴・講座イベント
●第16回 オーディオ、音楽クラブ名古屋発表会
●第22回 豊橋チューブアンプクラブ 試聴会&レコードコンサート
●彩球オーディオ倶楽部 第63回新春発表会 自作バックロードホーンシステムを楽しむ
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
レガ Planar 6 ベルトドライブ式アナログプレーヤー/Ania MCカートリッジ
【特集】
●開幕直前! 見逃さない,聴き逃さないための
第3回 MJオーディオフェスティバル徹底ガイド

【MJイベントレポート】
●「ここでしか聴けない音」が集結
東京オーディオベース2018

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●最大出力4.5W,4DC方式でPG/PK負帰還併用
25DN6シングルパワーアンプ 征矢 進
●ヨーロッパの名傍熱3極管を味わう
AD101シングルパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.257
バッテリードライブ,オール半導体構成
電流伝送プリアンプ&SiC MOS-FETパワーIVC「後編」 金田明彦
●PG帰還の可能性をさらに追求,AB級で出力18W
6L6GCプッシュプルパワーアンプ 上野浩資
●バイポーラートランジスター対称動作型出力
電圧ゲイン0dB 超A級20Wパワーアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第117回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第50回]
マックトンの歩み(1)
「マックトン」の誕生と黎明期の代表作 柴崎 功
●3チャンネルホーンシステムへの応用
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(5) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
国産ヴィンテージアナログプレーヤーのその後と,新たに落札したオープンデッキ 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第76回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(57) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●ラックスマン
CL-38uC 全段SRPP回路,フォノEQ搭載真空管プリアンプ
MQ-88uC 3極管接続KT88プッシュプルパワーアンプ
●メロディ
WE2688 Signature WE416真空管ラインコントロールアンプ
●マックトン XX-7000 12AU7並列SEPP真空管ラインコントロールアンプ
●カクテルオーディオ CA-X50D デジタルミュージックサーバー・プレーヤー
●ファンダメンタル ATT10 バランス接続48ステップアッテネーターボックス
●アイファイオーディオ iPurifier AC アクティブ型電源ノイズフィルター

【MJレポート】
●ベクロス MSA-380S 真空エンクロージャー採用パワードスピーカー
●アイコール VACUUM DISC MATE IQ1300A 真空吸着式ディスクスタビライザー

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.590(p24〜28)
真空管OTLパワーアンプを作り続けるオーディオメーカーの試聴室
株式会社マックトン
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第23回
マスタリングでのレベル,音色,音圧の調整 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
MJニュース
●オーディオ評論家が設立した高音質音源レーベル(サブ)
「ウルトラアートレコード」と処女作『エトレーヌ』奮闘記 
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第55回 ジョージ・ルイス・イン・ジャパン 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい」(75)
デジタルとアナログの狭間で 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ116 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●第27回妙高オーディオ発表会
●川口オーディオクラブ セミナー
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
メロディ WE2688 Signature WE416真空管ラインコントロールアンプ
おすすめの購読プラン

MJ無線と実験の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の10日
  • サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。

MJ無線と実験の無料サンプル

2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MJ無線と実験の目次配信サービス

MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.