MJ無線と実験 発売日・バックナンバー

全250件中 31 〜 45 件を表示
特集『アナログオーディオと電源アクセサリー9種の試聴』
11月号の特集は、アナログ関連やケーブル類など最新のオーディオアクセサリーを、MJならではの視点でレポートしています。製作記事は征矢進氏のWE VT-25Aシングル、長島勝氏の6AU5GTプッシュプル、上野浩資氏の6V6GTプッシュプルアンプ、金田明彦氏のバイポーラーTrドライブSiC MOS-FETバッテリードライブパワーアンプなどを掲載しています。



目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.626 ウエストレックスの機材を備えたマスタリングスタジオ 東京都文京区 ピッコロ・オーディオ・ワークス
[特集]アナログオーディオと電源アクセサリー9種の試聴 井上千岳,小林貢,角田郁雄,岩井喬,半澤公一
バクーンプロダクツ MJK-1002 SATRI回路搭載ラインコントロールアンプ
MJテクニカルレポート 超ロングセラーMCカートリッジ デノンDL-103の歴史と現在 柴崎 功
負帰還を駆使して“ウエスタン”の音を引き出す VT-25Aシングル全段直結パワーアンプ 征矢 進
固定バイアスμフォロワー回路とNFB切り換えの実験 6AU5プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
ビーム管本来の低歪率と忠実度の高い仕上がりを期待した 6V6GT AB級プッシュプル8.5Wパワーアンプ 上野浩資
DCアンプシリーズNo.279 2段目 2SA606 差動アンプ,ドライブ段 2SC959 エミッターフォロワー,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ バイポーラーTrドライブSiC MOS-FETパワーアンプ[後編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.25  JJ製2A3-40シングル3段アンプを作る(1) 2A3と300Bのつながり/EL34シングルアンプの改良 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第29回] アクティブVIVフェーダーの設計 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第163回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作10 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー10 バスレフポートと吸音材の調整 鈴木康平
いい音をずっと楽しむための提案 聴覚特性バランスのための音量調整 第5回(最終回) 人工耳介「レフレクター」による高域聴覚特性の改善 新井悠一
新製品ニュース
クラウドdeオーディオへの誘い 第18回 Webでもレコードが聴ける!? 探せば見つかる多様な音楽サイト 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第14回 バランスとアンバランス(2) 半澤公一
MJテクニカルレポート 150W+150W/8Ωステレオパワーアンプ ラックスマンM-10Xの回路技術と実装技術 柴崎 功
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
第39回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史 第32回 FM放送の開始にともなう関連機器 長澤 健
LPレコードの真実 第99回 遅れてきたLPレーベル「アクサン」 山口克巳
ロック&ポップス新譜レビュー
オーディオは悩ましい97 昔むかしのスピーカーで学生時代の音を 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ161 柳沢正史
部品交換
[特集]ライントランスの研究
○ライントランス12種の試聴
ゼネラルトランス販売 PMF-10K-10KCTL FM-10K-10KL FMN-600CT FM-1010N/タムラ製作所 TD-1/ルンダール LL1527XL LL6810/春日無線変圧器 KAI-10K/東栄変成器 600-600Z/ハシモトトランス A-105 A-305/フェーズメーション バランス・アンバランス変換トランス
○ライントランスに期待される効果 柳沢正史
○CDプレーヤーの出力にWE 111C Repeating Coilを挿入 岩村保雄

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●Ep-Ip特性にクセありの真空管を使いこなす 5998シングルパワーアンプ 征矢 進
●RIAA,Columbia,Deccaのイコライジングカーブに対応した CR型フォノイコライザーアンプ 岩村保雄
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.24 ビーム管6550A/EL34 UL接続シングルアンプを作る(6) よみがえった80年代ポップス 秋一郎
●DCアンプシリーズNo.279 2段目 2SA606 差動アンプ,ドライブ段 2SC959 エミッターフォロワー,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ バイポーラーTrドライブSiC MOS-FETパワーアンプ 前編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第28回] VCA型フェーダーボックスの製作と試聴 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第162回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作9 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー9 クロスオーバーネットワークの製作 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
●いい音をずっと楽しむための提案 第4回 聴覚特性バランスのための音量調整 新井悠一
●MJテクニカルレポート バクーンプロダクツMJK-1002 半導体ラインコントロールアンプの詳細 永井明
●アナログオーディオの多面的な楽しみ方[第2回] インシュレーターによる音質チューンアップ 小林 貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第17回 音楽ストリーミングの対極 レコードとWebとの意外な関係 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第13回 バランスとアンバランス 半澤公一
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第86回] オーディオテクニカの歩み・カートリッジ編(3) 1980〜1988年の注目モデル 柴崎 功
●ウエスタンエレクトリックの歴史 第31回 不況下の前進:ボストウィックトゥイーターの登場 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●アキュフェーズ DP-1000 SACD/CDトランスポート DC-1000 PCM 384kHz/32bit,DSD 11.2MHz対応D/Aコンバーター
●ソウルノート ZEUS ネットワークプレーヤーシステム Z-3 ネットワークトランスポート D-3 D/Aコンバーター X-3 10MHzクロックジェネレーター RCC-1 クロックケーブル
●ディナウディオ Emit20 バスレフ型2ウエイスピーカーシステム
●ディープタイム IONIC SOUND SYSTEM 3Dスピーカーシステム
[MJレポート]
●ソリッドスチール SS-6 ステンレス製スピーカースタンド
●新製品ニュース

<オーディオ&ソフトガイド>
●日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第97回 仏・独のハルモニア・ムンディ 山口克巳
●ジャズ&ポップス新譜レビュー
●クラシック名盤名演奏 162 トスカニーニ・メモリアル・コンサート 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ161 柳沢正史

<読者のページ>
●サイドワインダー
●第12回 信州自作オーディオ同好会試聴会
●MJディメンション
●部品交換

表紙 アキュフェーズ DP-1000 SACD/CDトランスポート DC-1000 D/Aコンバーター
特集『2021年秋 注目のオーディオキット+MORE』
9月号の特集は、真空管アンプから半導体アンプ、ヘッドフォンなど最新のオーディオキット関連製品をご紹介しています。製作記事は征矢進氏の41プッシュプルアンプ、長島勝氏の6F6プッシュプルアンプ、小林一智氏のPX25シングルアンプ、金田明彦氏のバッテリードライブMCプリアンプほかを掲載しています。




目次
MJズームアップ
アコースティックリヴァイブ RKI-5005 シリコーン製インシュレーター
クリプトン PB-150 ノイズフィルター内蔵ACコンセントボックス
MJテクニカルレポート オーディオ最新モデルと従来モデルとの比較 マランツMODEL 30編 岩井 喬
【特集】2021年秋 注目のオーディオキット+MORE
41を最大定格近くで使って魅力を引き出す 41プッシュプル全段直結パワーアンプ 征矢 進
オールメタル管でまとめた見ても楽しめるアンプ.出力9.7W 6F6プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
ハムキャンセル回路採用,オール交流点火できれいな再生音 PX25シングル5.4Wパワーアンプ 小林一智
DCアンプシリーズNo.278 初段403Aシングル,出力段396A SEPP バッテリードライブ真空管プリアンプ[後編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.23 ビーム管6550 UL接続シングルアンプを作る(5)実機を製作して測定する 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第28回] VCA 型フェーダーボックスの設計 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第161回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの勢作㉀ SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(8)クロスオーバーネットワークの設計 鈴木康平
いい音をずっと楽しむための提案 リスニング環境づくりと耳の補正 第3回 人工耳介を使用した測定と補正の考え方 新井悠一
新製品ニュース
フィールドエイム FFS  ナノ分子化合物入りオイル用添加剤
クラウドdeオーディオへの誘い 第16回 ロスレス配信を迷わず楽しむためのApple Music 使い方の小さなコツ 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第12回 タツタ立井電線ケーブルの試聴 半澤公一
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第85回] オーディオテクニカの歩み・カートリッジ編(2) 1969〜1979年の注目モデル 柴崎 功
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史第30回 停滞の時期:ワイドレンジディスクの不遇 長澤 健
LPレコードの真実 第96回 古楽LPのレーベルポリシー⑤ 山口克巳
ロック&ポップス新譜レビュー
オーディオは悩ましい 第96回 新感覚の女性ジャズヴォーカル 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ160 柳沢正史
部品交換
特集『スピーカーシステムの音質向上アイテム』
8月号の特集は、MJ筆者の愛聴盤,試聴に使用している高音質ソフトや、それを活かす再生機器,再生テクニックなどを紹介しています。製作記事は征矢進氏のVT-52トランス結合プッシュプルアンプ、細谷泰正氏の EL34プッシュプルアンプ、金田明彦氏のバッテリードライブMCプリア ンプほか多くの製作記事を掲載しています。




目次
MJズームアップ
リスニングルームNo.625 マルチタレントなエンジニアが作ったプライベート録音スタジオ 神奈川県寒川町 菅 正博氏宅
MJテクニカルレポート オーディオ最新モデルと従来モデルとの比較 デノンPMA-A110編 岩井 喬
【特集】高音質ソフトとその再生テクニック
新製品ニュース 
真空管のほかトランス類や配線材にも“ウエスタン"を採用 VT-52プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
マッキントッシュ型ユニティカップルド回路採用 EL34/KT77プッシュプルモノーラルパワーアンプ 細谷泰正
DCアンプシリーズNo.278 初段403Aシングル,出力段396A SEPP バッテリードライブ真空管プリアンプ[前編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作22 ビーム管6550A UL接続シングルアンプを作る(4) 寄り道編:秋一郎のオーディオ環境をのぞき見る 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第26回 定インピーダンス型フェーダーボックスの製作 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第160回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 第7回 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウェイスピーカー(7) インパルス測定の実際とユニットの実測結果 鈴木康平
いい音をずっと楽しむための提案 リスニング環境づくりと耳の補正 第2回 聴覚閾値の測定と補正 新井悠一
JBL 2226H用コンビネーションホーン 栗田 茂
VT-62ドライブ50シングルモノーラルパワーアンプ 上杉 健
アナログオーディオの多面的な楽しみ方(1) LPレコードとテープで高品位再生 小林貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第15回 音楽ビジネスを変えたアップルは再びクラウドの音楽世界を変える 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第12回 ケーブル選びをさらに吟味する 半澤公一
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
「オーディオ勉強会2021 オンライン」参加レポート
ブラックフォレストオーディオ BFA-CLAMP レコードスタビライザー/BFA-MAT ターンテーブルシート
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 第85回 オーディオテクニカの歩み・カートリッジ編(1)オーディオテクニカの誕生と黎明期の作品 柴崎 功
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史 第29回 競合と淘汰:初期のトーキー勢力分布 長澤 健
柳津オーディオ関根塾
LPレコードの真実 第95回 古楽LPのレーベルポリシー4 山口克巳
ジャズ&ポップス新譜レビュー 今井正弘
クラシック名盤名演奏 第161回 初期LPへの誤解 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ159 柳沢正史
部品交換
[特集]接続ケーブルによる音質差と,超高域付加アレンジ
スピーカーシステムの音質向上アイテム
[スピーカーケーブル]
アコースティックリヴァイブ SPC-REFERENCE TripleC
エムアンドエムデザイン SN-MS9500 TheONE
ゾノトーン 6NSP-Granster 7700α
ティグロン MS-DF12SP-HSE
ナノテック・システムズ Cayenne-TC
フルテック Evolution Speaker Ⅱ
[スーパートゥイーターのローカットコンデンサー3種の比較試聴]
ヴィシェイ MKT1813
ASC X363
アムトランス Amco

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●出力管の差し換え,UL/3極管接続の切り換えによる多彩な音 KT88/6550カソードチョークドライブシングルパワーアンプ 柳沢正史
●音の力強さ,リアリティを重視して出力トランスと電圧増幅管を選定 カソードフォロワー直結ドライブ6G-B8 3結シングルパワーアンプ 岩村保雄
●変形μフォロワーによる歪みの抑制を検証する 6G-A4シングルパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.277 初段404A,417A,396A 4端子SiC MOS-FET出力段 バッテリードライブ ハイブリッドパワーアンプ[後編] 金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作21 ビーム管6550A UL接続シングルアンプを作る(3) 実機製作用の初期回路図を作り配線設計を行う 秋一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第25回 定インピーダンス型フェーダーボックスの設計 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第159回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 第6回 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウェイスピーカー(6) インパルス応答測定によるユニットの裸特性測定 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
●MJテクニカルレポート オーディオ最新モデルと従来モデルとの比較 デノンDCD-A110編 岩井 喬
●新連載 いい音をずっと楽しむための提案 リスニング環境づくりと耳の補正 第1回 部屋の問題と耳の劣化 新井悠一
●クラウドdeオーディオへの誘い 第14回 音楽配信サービスの高音質化の流れがメディアスタンダードの交代を加速する 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第11回 未知のコネクターを試す2 半澤公一
●MJテクニカルレポート ポークオーディオの最新スピーカーシステム RESERVEシリーズ5モデルの詳細と高音質化技術 柴崎 功
●ウエスタンエレクトリックの歴史28回 奇跡の裏側:初期のシアター用アンプ 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●スタックス SRM-400S 全段FETイヤースピーカー用アンプ SRM-500T 真空管出力段イヤースピーカー用アンプ
●DELA N100-S20-J SSDミュージックライブラリー
●オーレンダー ACS100 CDリッピングサーバー
●ピエガ ACE 30 2ウエイバスレフ型ブックシェルフスピーカー
●ディナウディオ Heritage Special 2500セット限定生産の2ウエイスピーカーシステム
●新製品ニュース

<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●リスニングルームNo.624 IT企業のシステムエンジニアが作るオーディオアンプの開発環境 東京都渋谷区 伊藤祐輔氏宅

<オーディオ&ソフトガイド>
●日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第94回 古楽LPのレーベルポリシー3 山口克巳
●ロック&ポップス新譜レビュー
●オーディオは悩ましい 第95回 今なお現役,オープンリール 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ158 柳沢正史

<読者のページ>
●読者の作品誌上ギャラリー
●MJディメンション
●第10回 蓮田オーディオクラブ競技会 真空管シングルアンプ大会
●部品交換

表紙 ピエガ ACE 30 2ウエイバスレフ型ブックシェルフスピーカ
[特集]デジタル伝送と振動対策の効果を探る
CDプレーヤーの音質向上アイテム
[同軸デジタルケーブル]ゾノトーン Silver Granster HD-1/アコースティックリヴァイブ COX-1.0TripleC-FM/ティグロン MGL-D10-HSE (RCA)/チェルノフケーブル SPECIAL COAXIAL IC S/PDIF 100
[オーディオボード]アコースティックリヴァイブ RAF-48H/ティグロン TMB-10E
[S/PDIFリクロック]ミューテック MC-3+USB

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●OTLを安全に楽しむための工夫と提案にも注目 31LZ6 OTLパワーアンプ 征矢 進
●A級動作で大出力21W,安定動作にも配慮 6C33C-Bプッシュプルモノーラルアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.277 初段404A,417A,396A 4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ ハイブリッドパワーアンプ[前編] 金田明彦
●音質に色付けの少ない部品を多用し,現行出力管プスバンWR50をトランスドライブ 50シングル5.5Wパワーアンプ 上野浩資
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作20 ビーム管6550A UL接続シングルアンプを作る(2) 増幅回路とB電源回路をシミュレーションして決定する 秋一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第24回 トランス式フェーダーボックスの製作と試聴 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第158回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 第5回 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウェイスピーカー(5) エンクロージャーの製作と塗装仕上げ 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
●MJテクニカルレポート オーディオ最新モデルと従来モデルとの比較 マランツSACD 30n編 岩井 喬
●MJレポート サブゼロ研究所 HST48時間処理CDを聴く/ACタップ4種の試聴
●MJテクニカルレポート 高音質を追求した新日本無線のオーディオデバイス MUSESシリーズの開発コンセプトと高音質化技術 柴崎 功
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 帰ってきたアンペックスATR-700 小林 貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第13回 YouTubeにあふれる多彩な情報とオーディオ的な活用の提案 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第10回 未知のコネクターを試す① 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史27回 初期の運用:ホーンとシアター音場に関する考察 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●ラックスマン P-750u MARKⅡ バランス出⼒対応ヘッドフォンアンプ
●クリーク Voyage i20 DAC内蔵プリメインアンプ
●レイオーディオ GA3600 Dクラス動作4Ω負荷600W×2パワーアンプ
●ファインオーディオ F501SP 2.5ウエイフロア型スピーカーシステム
●エディスクリエーション Fiber Box 2 ネットワークオーディオ用光アイソレーター
●新製品ニュース

<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢No.623 SP盤とテープを元に復刻CDを制作,古いクラシック録音を現代に甦らせる 東京都稲城市 平林直哉氏宅

<オーディオ&ソフトガイド>
●日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第94回 古楽LPのレーベルポリシー② 山口克巳
●ジャズ&ポップス新譜レビュー
●クラシック名盤名演奏 160回 R・シュトラウス「4つの最後の歌」の謎と事件 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ157 柳沢正史

<読者のページ>
●読者の作品誌上ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換

表紙 レイオーディオ GA3600 パワーアンプ
特集『オーディオアクセサリー製品ガイド&6BM8系真空管パワーアンプ競作』
5月号の特集では最新のオーディオアクセサリーを詳しく紹介するとともに、第2特集として3極5極複合管6BM8系の真空管を使って、岩村保雄氏が6BM8プッシュプルアンプ、長島勝氏は16A8パラシングルアンプ、征矢進氏が32A8プッシュプルアンプを製作、カラー実体配線図付きで掲載しています。そのほかスピーカー製作記事や金田明彦氏のDSD録音システムなど盛りだくさんの内容です。



目次
MJズームアップ
リスニングルームNo.622 独自のスピーカー理論で,演奏家の意図をリスナーの五感に響かせる 東京都港区 山田哲平氏宅
【特集1】オーディオアクセサリー製品ガイド
768kHz/32ビットPCM&22.4MHz/1ビットDSD対応ステレオDAC ロームBD34301EKVの高音質化技術とその背景 柴崎 功
新製品ニュース
【特集2】6BM8系真空管を使ったパワーアンプの競作
ファインメット出力トランスを採用し,初段・位相反転段を差動としたバランス回路 6BM8 UL接続AB級プッシュプル6Wパワーアンプ 岩村保雄
新型変形μフォロワー回路の発展形,出力4.2W 16A8パラシングルパワーアンプ 長島 勝
6BM8系の各種の真空管が使用可能 32A8プッシュプル全段直結パワーアンプ 征矢進
6BM8系パワーアンプ3作品を聴く 岩井 喬
DCアンプシリーズNo.276 FET&真空管DCマイク,DSD用A/Dコンバーター,バッテリードライブ バランス電流伝送DSD録音システム[後編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作19 ビーム管6550A UL接続シングルアンプを作る(1) UL接続とは何か 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 〔第23回〕 トランス式フェーダーボックスの製作 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第157回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 第4回 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウェイスピーカー(4)バッフルレイアウトとタイムアライメントの検討 鈴木康平
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
クラウドdeオーディオへの誘い 第12回 音楽の楽しみをさらに広げてくれるグローバルなインターネットラジオ 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第9回 イヤフォンのリケーブルを試す② 半澤公一
読者の作品誌上ギャラリー
手づくりアンプの会関西支部 第7回オーディオ合宿・試聴会
第2回 むくの木ホール録音会
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史26回 555Wレシーバーの開発:Movie Hi-Fiへの挑戦 長澤 健
創刊97周年記念読者プレゼント
LPレコードの真実 第92回 古楽LPのレーベルポリシー① 山口克巳
ロック&ポップス新譜レビュー
オーディオは悩ましい 94回 窮屈な時代にいやされる『クララとお日さま』! 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ156 柳沢正史
部品交換
[特集] アナログオーディオ製品ガイド&MJ執筆者のアナログ再生
[アナログオーディオ製品ガイド]
●アコースティックリヴァイブ RTS-30 ターンテーブルシート
●フォースマイルラボ Clean Mate NEO 吸引式レコードクリーニングマシン
●山本音響工芸 HS-7 ツバキ材ヘッドシェル
●KS-Remasta LW-8100EVOⅠ 8N-OFCシェルリード

[MJ執筆者のアナログ再生]
●現代でも通用するデンオンDP-2700改造品とガラード301 小林 貢
●ターンテーブルは正確な回転とシートが重要 井上千岳
●糸ドライブ,ピュアストレート,モノーラル動作でアナログ再生 柴崎 功
●私のアナログ再生 角田郁雄
●自作で追求するステレオ再生装置 柳沢正史
●ガラード401とSME3009とLCR型イコライザーでアナログ再生 岩村保雄
●ステレオとモノーラルレコード,テープによるアナログ再生 征矢 進
●MCヘッドアンプの改良 柴田由喜雄

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●初段に新考案のμフォロワーを採用,実体配線図付き EL34 UL接続シングルパワーアンプ 長島 勝
●RIAA,Columbia,Deccaのイコライジングカーブに対応した NF型フォノイコライザーアンプ 岩村保雄
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.18 EL34ほかを利用できる5極管接続シングルアンプを作る(6)発振を防止して音質を改善する 秋一郎
●DCアンプシリーズNo.276 FET&真空管DCマイク,DSD用A/Dコンバーター,バッテリードライブ バランス電流伝送DSD録音システム[前編] 金田明彦
●DCアンプシリーズNo.275 Nutube差動アンプ入力,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&パワーアンプ[後編] 金田明彦
●重低音の充実を図って効果的に音質改善を WE407A 3Dアンプ 征矢進
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 〔第22回〕フェーダーボックスの製作(3)アッテネーターの切り換えスイッチの検討 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第156回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作(3)SBアコースティックのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(3) エンクロージャー容積の決定 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
【MJテクニカルレポート】
●MQA対応デジタルオーディオプレーヤー ラックスマンD-03XとD-10Xの回路技術と実装技術 柴崎 功
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 不動状態のティアック55-2のその後とガレージで発見した2作のサブマスター 小林 貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第11回 日本国内でのスタートが待たれる欧州のハイレゾ・サブスクサービス 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第8回 イヤフォンのリケーブルを試す① 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史25回 革命の実現:「ヴァイタフォニック」の誕生 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●テクニカルブレーン TEQ-Zero/s DCアンプ,無帰還,バランス構成MC専用フォノイコライザー
●オーディオテクニカ AT-BHA100 真空管とトランジスターのハイブリッド構成ヘッドフォンアンプ
●オーディオテクニカ AT-DAC100 PCM 768kHz/32bit,DSD 22.4MHz対応D/Aコンバーター
●ダリ OBERON 9 バスレフ方式フロア型3ウエイスピーカーシステム
●音工房Z  Z1-LivornoS バスレフ方式ブックシェルフ型2ウエイスピーカーシステム

[MJレポート]
●ハイパーサブゼロトリートメントLPを聴く
●新製品ニュース

<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●リスニングルームNo.621 自作スピーカーシステムで究める音像定位と超低域再生 埼玉県朝霞市 生形三郎氏宅

<オーディオ&ソフトガイド>
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第91回 アトランティックの大運河 山口克巳
●ジャズ&ポップス新譜レビュー
●クラシック名盤名演奏 第159回 最もフランス的な指揮者、ジャン・マルティノン 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ155 柳沢正史

<読者のページ>
●サイドワインダー 真空管MCヘッドアンプ 橋本昌幸
●第11回 信州自作オーディオ試聴会
●MJディメンション
●MJニュース クラシックコンポーネンツ新店舗で営業開始
●部品交換

表紙 テクニカルブレーン TEQ-Zero/s MCフォノイコライザー
[特集] ステイホーム時間を有意義に過ごすオーディオキット2021年春
ゼネラルトランス販売 6CA7シングルパワーアンプA-01TRCR/ムジカノート フルレンジスピーカーシステムSK-MT08L/バクーンプロダクツ&MJ共同企画 レベルコントロール付きSATRIパワーアンプMJK-1001

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●アクセサリー回路を追加して旧作をブラッシュアップ 71Aシングルトランス出力ラインアンプ 柳沢正史
●ローコストで発振などの懸念がなく作りやすい クオードQ22型フォノイコライザープリアンプ 征矢 進
●6L6族ビーム出力管の差し替えを楽しむ,全段平衡伝送 6L6GCプッシュプルパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.275 Nutube差動アンプ入力,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&パワーアンプ[中編] 金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.17 EL34ほか5極管接続シングルアンプを作る(5) 実機を製作して電気的特性を測定・調整する 秋 一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 〔第21回〕 フェーダーボックスの製作(2) アッテネーターの方式をさらに検討 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第155回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作(2) SBアコースティックのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(2) ウーファーのT/Sパラメーターの測定 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
【MJテクニカルレポート】
●USB-DACを内蔵した150W+150Wフルデジタル処理プリメインアンプ テクニクスSU-R1000の回路技術と実装技術 柴崎 功
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第84回]オーロラサウンドの歩み(3)最終回 2018年以降の注目モデル 柴崎 功
●クラウドdeオーディオへの誘い 第10回 音楽ファイルを手元に残せるCD感覚,サブスクでは得がたいダウンロード配信 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第7回 Bluetoothスピーカーの性能 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史 第24回 初期のトーキー録音−−ディスクかフィルムか? 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●オーディオデザイン DCEQ-200 MCバランス接続フォノイコライザー
●ジュノン JUNONE 845S 845真空管搭載プリメインアンプ
●カレントディレクトリ CD-PA100 DCアンプ構成AB級20W×2パワーアンプ
●B&W 603 S2 Anniversary Edition 3ウエイスピーカーシステム
●プラタナス PLATANUS 3.0S 高剛性磁気回路搭載MCカートリッジ
[MJレポート]
●サウンドベース TUNING SHEET FOR LP/TUNING SHEET FOR CD ターンテーブル&CD用シート
●新製品ニュース

<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●リスニングルームNo.620 自然な響きの広大な試聴室で,新たなオーディオ製品を開発 神奈川県横浜市 アキュフェーズ株式会社

<オーディオ&ソフトガイド>
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第90回 アトランティックジャズ 山口克巳
●ロック&ポップス新譜レビュー
●オーディオは悩ましい 93 オーディオは生きるエネルギー 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ154 柳沢正史

<読者のページ>
●MJディメンション
●読者の作品誌上ギャラリー
●第1回オーディオクラブ音吉親父試聴会
●2020 秋 SLOWHAND真空管アンプ試聴会
●部品交換

表紙 ジュノン JUNONE 845S 真空管プリメインアンプ
特集『MJ執筆者に聞くオーディオの整理と保存術』では、音源、資料、パーツの整理と保存方法などを紹介。製作記事は征矢進氏のマグノーバル管40KG6シングル15Wアンプ、岩村保雄氏のコンパクトロン管6T10アルテック型プッシュプルアンプ、細谷泰正氏のKT88/6550プッシュプルモノーラルパワーアンプ、金田明彦氏のNutubeハイブリッドプリ&パワーアンプほかを掲載。製品紹介記事も充実した内容です。





目次
MJズームアップ
テクサン TU-80 バッテリー電源FMチューナー
リスニングルームNo.615 付帯音のない自然な音をウエスタンエレクトリック単線ケーブルで追求 東京都品川区 藤本一夫氏宅
新製品ニュース
フォノファイル PP-A24 オーバーハングゲージ付きカートリッジキーパー
チェルノフケーブル STANDARD 1.0 SPEAKER WIRE スピーカーケーブル/REFERENCE DSC SC スピーカーケーブル/SPECIAL COAXIAL IC S/PDIF 同軸デジタルケーブル
大型水平出力管のシングルで出力15W 40KG6Aシングル4DC方式パワーアンプ 征矢進
既発表の上下対称プッシュプル回路をアルテック型に改造 アルテック型6T10プッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
トリファイラー出力トランスによるユニティカップルド回路を採用 KT88/6550プッシュプルモノーラルパワーアンプ 細谷泰正
DCアンプシリーズNo.275 Nutube差動アンプ入力,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&パワーアンプ[前編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.16 EL34 5極管接続シングルアンプを作る(4) 実機製作用の初期回路図を準備する 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第20回 アッテネーターの方式をシミュレーション フェーダーボックスの製作 池田平輔
MJテクニカルレポート トランジスターのgmに依存しない高リニアリティ無帰還増幅回路 実機を作って学ぶSATRI回路 その2 永井 明
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第154回 小澤隆久
新連載 最新の測定と設計による高性能・高音質スピーカーの製作(1)SBアコースティックのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(1)マルチウエイスピーカー設計の考え方と使用ユニットの特性 鈴木康平
[特集]MJ執筆者に聞くオーディオの整理と保存術
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第83回]オーロラサウンドの歩み(2) 2012?2017年の注目モデル 柴崎 功
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する DP-2700をゾノトーンのリードワイヤーとフォノケーブルでチューンアップ 小林 貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第9回 膨大なカタログから自由に聴ける さらに気軽な圧縮音源の定額配信 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第6回 低価格で楽しめるBluetoothスピーカーシステム 半澤公一
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史No.23 クレデンザ「オルソフォニック・ビクトローラ」の特許 長澤 健
第9回 蓮田オーディオクラブ競技会 真空管プッシュプルアンプ大会
LPレコードの真実 第89回 アトランティックのステレオ盤 ② 山口克巳
ジャズ・ポップス新譜レビュー
オーディオを超えるクラシック名盤名演奏158 イギリスの代表的女流ヴァイオリニスト イゾルデ・メンゲス 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ153 柳沢正史
部品交換
特集 第39回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
39 th MJ Technology of The Year
2020年度75機種を選出
●選考委員の選考基準および寸評
●入賞機種の紹介

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●複合3極管6DN7で2段増幅し,PMF-55Dでトランスドライブした UX-250シングル6Wパワーアンプ 征矢 進
●A級動作で出力9.6W! 新しい位相反転回路を採用 2A3プッシュプルモノーラルアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.274 DSD&PCM再生,I2Sデーターフォーマット,バッテリードライブ USB D/Aコンバーター(後編) 金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.15 EL34 5極管接続シングルアンプを作る(3)EL34を使いこなすための努力と苦労 秋 一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第19回 オペアンプ,コンデンサー,電源を換えての試聴 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第153回 小澤隆久

<オーディオテクノロジー>
[MJレポート]
●サブゼロ処理CDとラインケーブルを聴く
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第82回]オーロラサウンドの歩み(1)「オーロラサウンド」の誕生と黎明期の代表作 柴崎 功
[MJテクニカルレポート]
●トランジスターのgmに依存しない高リニアリティ無帰還増幅回路 実機を作って学ぶSATRI回路 永井 明
●クラウドdeオーディオへの誘い 第8回 CDグレードの配信が受けられるDeezerHiFiとそのほかの手軽な音楽ストリーミングサービス 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第5回 ノイズキャンセリングイヤフォンあれこれ 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史 No.22 クレデンザ「オルソフォニック・ビクトローラ」開発の真実 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●アキュフェーズ DP-570 4回路並列DAC搭載SACDプレーヤー
●ラックスマン L-595A LIMITED 8Ω負荷,純A級30W×2プリメインアンプ
●テクニクス SU-R1000 フルデジタル処理,8Ω負荷150W×2プリメインアンプ
●ニュープライム AMG PRA ラインコントロールアンプ
●ニュープライム AMG STA A級動作アナログ増幅段+スイッチング出力段パワーアンプ
●クリプトン KX-1.5 密閉型2ウエイスピーカーシステム
[MJレポート]
●クリプトン PC-HR1500M-TripleC ACケーブル
●フルテック LAN-8NCF LANケーブル
●シックスエレメント ST-P 3D Quantum Sticker ランタノイド配合ステッカー
●新製品ニュース

<オーディオ&ソフトガイド>
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第89回 アトランティックのステレオ盤 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい (92) 動物好きな作曲家プロコフィエフ 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ No.152 柳沢正史

<読者のページ>
●MJディメンション
●第10回山形オーディオクラブ試聴会
●部品交換

表紙 アキュフェーズ C-3900 コントロールアンプ & ラックスマン D-10X SACDプレーヤー
特集『最新オーディオアクセサリー9種の試聴』
12月号では11月号に引き続き最新のオーディオアクセサリーを試聴&レポートしています。また第2特集として本誌執筆陣の測定環境と便利な測定のアイデアを披露。製作記事はコンパクトロン管6T10を使用した岩村保雄氏のプッシュプルアンプ、上野浩資氏の5687超シンプルラインアンプのほか、金田明彦氏のUSB専用D/Aコンバーターなどを掲載しています。



目次
ズームアップ
リスニングルームNo.618 自作真空管アンプと鉄道模型を楽しめる,都心の隠れ家カフェ 東京都新宿区 柏木カフェ
特集 最新オーディオアクセサリー9種の試聴
A級動作で最大出力8.5W 6T10対称回路プッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
負荷インピーダンス可変型,自作アッテネーター設計を詳説 5687単球ラインアンプ 上野浩資
ウエスタン・エレクトリックNo.91-Bタイプ 原機忠実型300Bシングルモノーラルアンプ 小林一智
DCアンプシリーズNo.274 DSD&PCM再生,I2Sデーターフォーマット,バッテリードライブ USB専用D/Aコンバーター(前編) 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.14 EL34 5極管接続シングルアンプを作る(2)EL34のリモートカットオフ特性を考察する 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第18回 コライザーアンプ基板の実装,測定,ファーストインプレッション 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第152回 小澤隆久
MJニュース「瀬戸カオリ Sound Love Letters」配信中!
第二特集 自作機器の特性を知るために MJ執筆者が愛用するオーディオ測定システム
MJテクニカルレポート アイソレーテッドツインモノーラル構造とリレー式音量調整を採用した無帰還プリアンプ ソウルノートP-3の回路技術と実装技術 柴崎 功
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する タスカム55-2の現状と,スロバキアとロシアから届いた2本の音楽テープ 小林 貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第7回 同好の士のコミュニティとしても 考えられたmora qualitasのサービス 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第4回 驚異のノイズキャンセリング! 半澤公一
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
新製品ニュース
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史21回 電気録音の完成と,クレデンザ「オルソフォニック・ビクトローラ」開発の真実 長澤 健
第38回富山クラフトオーディオクラブ試聴会
LPレコードの真実 第88回 ロイ・デュナンの考え方 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤157 ホルストの「惑星」,公開初演100年記念 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ151 柳沢正史
部品交換
特集『最新オーディオアクセサリー11種の試聴レポート』
11月号では最新のオーディオアクセサリーを特集で紹介するとともに、第二特集として本誌執筆者によるオーディオ製作アイデア集を掲載しています。製作記事はコンパクトロン/マグノーバル管を使用した長島勝氏の6FM7シングル、征矢進氏の31LQ6シングルアンプのほか、金田明彦氏のハイブリッドバランス電流伝送録音システムなどを掲載しています。




目次
MJズームアップ
リスニングルームNo.617 ハイエンドのスピーカーシステムを低コストで製作 埼玉県草加市 音工房Z
MJテクニカルレポート デノン110年の歩みと110周年記念モデル3機種の概要 岩井 喬
特集 最新オーディオアクセサリー11種の試聴
たった1本の真空管で出力2.2W! 入門用アンプの新提案 6FM7単球シングルパワーアンプ 長島 勝
水平偏向出力管を使って,シングルで出力10W 31LQ6シングル4DC方式パワーアンプ 征矢 進
DCアンプシリーズ No.274 真空管&FET DCマイク,マルチ録音A/Dコンバーター ハイブリッドバランス電流伝送録音システムMk2[後編] 金田明彦
厳密なMOS-FETの選別をしなくても対称性を補正する回路により低歪率を得られる 対称性補正型MOS-FETインバーテッドダーリントン40Wパワーアンプ 柴田由喜夫
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.13 EL34 5極管接続シングルアンプを作る(1) EL34を産み出したPhilipsとMullardの歴史を知る 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第17回 電源基板への部品の実装と動作確認 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第151回 小澤隆久
第二特集 自宅での時間を有効活用 MJ執筆者が提案するオーディオ製作のアイデア
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第81回]トライオードの歩み(10)[最終回]2020年モデルとトライオードの将来展望 柴崎 功
MJテクニカルレポート 新デザインで登場したハイC/Pプリメインアンプ マランツMODEL30の回路技術と実装技術 柴崎 功
MJニュース 東京駅のスーベニアショップに長島勝氏製作のアンプを展示
クラウドdeオーディオへの誘い 第7回 音楽ファン,オーディオファンに寄り添う mora qualitasの音楽配信スタイル 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第3回 完成!300円スピーカーのその実力 半澤公一
新製品ニュース
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史20回 ド・フォレストのトーキー映画 長澤 健
MJキットガイドNo.118 ゼネラルトランス販売 真空管パワーアンプ用加工済みシャシーA-01+パーツセット
LPレコードの真実 第87回 ステレオとモノの棲み分け 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
オーディオは悩ましい 91 グレン・グールド vs 人工知能(AI) 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ150 柳沢正史
部品交換
特集:オーディオ音質改善アイデア集
新型感染症の影響で在宅時間が長くなり、オーディオを楽しむ時間が増えています。そこで、オーディオシステムの音質を改善するさまざまなアイデア、機材情報をMJレギュラー執筆陣が特集でご紹介しています。
製作記事は征矢進氏の17JZ8&15KY8Aシングルアンプ、長島勝氏の6N7単管プッシュプルアンプ、上野浩資氏の6BM8プッシュプルアンプ、金田明彦氏のハイブリッド バランス電流伝送録音システムなどを掲載しています。




目次
ズームアップ
リスニングルームNo.616 木製低音ホーンシステムのある地下リスニングルーム 神奈川県大和市 佐々木壽氏宅
MJテクニカルレポート ネットワーク対応SACD/CDプレーヤー マランツSACD30nの回路技術と実装技術 柴崎 功
[特集]自宅での時間を有効活用 MJ執筆者が提案する高音質化のアイデア
新製品ニュース
4DC方式で偏向出力管のオーディオへの応用をさらに追求 17JZ8シングル&15KY8Aシングルパワーアンプ 征矢進
B級双3極出力管の可能性を探る 6N7単管プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
6V6ビーム管接続シングルアンプを作る(6) 音質を調整して,じっくり試聴する 秋 一郎
DCアンプシリーズ No.274 真空管&FET DCマイク,マルチ録音A/Dコンバーター ハイブリッドバランス電流伝送録音システムMk2[前編] 金田明彦
前作のEL84/6BQ5 3結プッシュプルを改修し,5極管接続として出力増大を図る EL84/6BQ5 5結プッシュプル15Wパワーアンプ 上野浩資
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第16回 3種のリニアレギュレーターを検討 電源回路の設計 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第150回 小澤隆久
ティグロン TPL-2000R,TPL-2000X ラインケーブル
読者の工夫・感想を発表 2020年1月号読者モニターレポート(3)
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第80回]トライオードの歩み(9)2018~2019年の注目モデル 柴崎 功
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 高音質なソフトで活きるソース系チューンアップ 小林 貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第5回 もうひとつの定額ハイレゾ音源配信 mora qualitasにトライしてみた 正木豊
音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第2回 300円スピーカーの解体と改良 半澤公一
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史19回 映画の発明-トーキーの時代(1926-1936) 長澤 健
LPレコードの真実 第86回 同じはずなのに違う同一音源盤③ 音にこだわる「コンテンポラリーレーベル」 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤名演奏156 伝統の響き,フランツ・コンヴィチュニー 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ149 柳沢正史
部品交換
[特集]Studio Six DigitalのiTestMicとAudioToolsを用いて測定 トゥイーター5種の試聴と測定 試聴:岩井喬,半澤公一
サウンドベース 597型A ホーン型トゥイーター
エムズファクトリー MT-018 ホーン型トゥイーター
パイオニア PT-R9 リボン型トゥイーター
JBL 2405 ホーン型トゥイーター
JBL 2402 ホーン型トゥイーター

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●タムラ製作所のバンド型チョークコイルを使用,出力23W 6550A/6L6GCカソードチョークドライブプッシュプルパワーアンプ 柳沢正史
●低プレート抵抗のECC99で強力にPMF-55Dを駆動 トランスドライブ300Bシングル8Wパワーアンプ 岩村保雄
●欧州製初期テレビ用真空管を聴く,出力3W PEN46シングルパワーアンプ 長島 勝
●DC アンプシリーズNo.272 FET 差動アンプDSC,サブミニ管ラインIVC &ヘッドフォンアンプ サブミニ管バッテリードライブD/Aコンバーター[後編] 金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.11 6V6ビーム管接続シングルアンプを作る(5) 実機を製作し,NFBありなしの測定結果を比較する 秋 一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第15回 部品の選択と基板パターンの設計,基板の発注 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第149回 小澤隆久
●発振器出力の可変で消磁を完了 MC/MMカートリッジ用消磁器 柴崎 功

<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第79回]トライオードの歩み(8)2016〜2017年の注目モデル 柴崎 功
●アクラウドdeオーディオへの誘い 第4回 サブスク音楽配信サービスを自分のライブラリー化する 正木豊
●新連載 音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 半澤公一
●ウエスタンエレクトリックの歴史18 研究開発体制の確立−発足時期の活動「ベルのフォトフォンの発明」 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●由紀精密 AP-0 精密切削加工による糸ドライブ式アナログプレーヤー
●アキュフェーズ DG-68 デジタル処理音場補正+イコライザー
●トライオード TRX-EQ7  MCカートリッジ対応,半導体式フォノイコライザー
●パラダイム Persona B ベリリウム振動板2ウエイスピーカーシステム
●フィディリティムサウンド NC-11_MAOP フルレンジスピーカーシステム
●新製品ニュース

<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●リスニングルームNo.615 手作りシェルリードの開発でオーディオの鮮度をきわめる 東京都豊島区 柄沢伸吾氏宅

<オーディオ&ソフトガイド>
●MJニュース オーディオデザイン試聴会2020
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第85回 同じはずなのに違う同一音源盤② 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい90 ドヴォルザークの「新世界」! 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ148 柳沢正史

<読者のページ>
●読者の工夫・感想を発表 2020年1月号読者モニターレポート(2)
●読者の作品誌上ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換

表紙 由紀精密 AP-0 糸ドライブ式アナログプレーヤー
おすすめの購読プラン

MJ無線と実験の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の10日
  • サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。

MJ無線と実験の無料サンプル

2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MJ無線と実験の目次配信サービス

MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.