MJ無線と実験 発売日・バックナンバー

全250件中 46 〜 60 件を表示
特集:真空管アンプ製作を始めよう
8月号ではキット製作からステップアップしたい読者に向けた特集として、作りやすくシンプルな真空管アンプとして征矢進氏の21LU8シングルと長島勝氏のECL805シングルを、カラー実体配線図を使いながら工作のコツとともにご紹介しています。また、本年1月号の『新春特別企画.読者モニター大募集』の当選者による製品モニターレポート、金田明彦氏のNutubeハイブリットD/Aコンバーターほかを掲載しています。




目次
ズームアップ
リスニングルームNo.614 真空管アンプ製作を測定とYouTube公開で楽しむ 神奈川県相模原市 久保田純一氏宅
読者の工夫・感想を発表 2020年1月号読者モニターレポート(1)
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第78回]トライオードの歩み(7)2013~2015年の注目モデル 柴崎 功
新製品ニュース
特集 真空管アンプ製作を始めよう カラー実体配線図を活用する
出力4W.低コストながら抜けのよい音が楽しめる 21LU8シングル4DC方式パワーアンプ 征矢 進
片チャンネル真空管1本だけで出力2.6W ECL805シングルパワーアンプ 長島 勝
工具の使い方と間違いやすいポイント 真空管アンプ製作のヒント 編集部
DC アンプシリーズNo.272 FET 差動アンプDSC,サブミニ管ラインIVC &ヘッドフォンアンプ サブミニ管バッテリードライブD/Aコンバーター[前編] 金田明彦
プレート電圧を600Vまでアップして高出力7.5Wを実現 カソフォロ直結ドライブ擬似UL接続PT15シングルパワーアンプ 岩村保雄
ラジオ用出力管を採用し,初段,ドライブ段もGT管で統一 6K6GTシングル2.8Wパワーアンプ 上野浩資
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.10 6V6ビーム管接続シングルアンプを作る(4)シミュレーションにより実機回路を決定し配線設計を行う 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第14回 フォノイコライザーアンプの2段目設計とDCサーボ 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第148回 小澤隆久
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 手頃なアナログ系アクセサリーでDP-2700のチューニングを行う 小林 貢
アクラウドdeオーディオへの誘い 第3回 使ってみていろいろとわかってきたAmazon Music HDの活用法 正木豊
読者の作品誌上ギャラリー
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
安井章氏,松並希活氏を偲ぶ
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史17 飛躍の時代-ベル電話機研究所の発足 長澤 健
LPレコードの真実 第84回 同じはずなのに違う同一音源盤① 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤名演奏155 テオドール・クルレンツィスを検証する 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ147 柳沢正史
部品交換
特集『Studio Six DigitalのiTestMicとAudioToolsを用いて測定 ホーン型トゥイーター4機種の試聴と測定』
本号ではフォステクスのホーン型トゥイーター4機種を集め、本誌試聴室でその効果を試聴&測定しています。製作記事は征矢進氏の845シングルパワーアンプ、長島勝氏の7591Aプッシュプルパワーアンプ、上野浩資氏のトーンコントロール付き5687ラインアンプ、柴田由喜雄氏の真空管対称動作型出力ハイブリッドヘッドフォンアンプ、金田明彦氏の最新型4端子SiC.MOS-FETパワーIVCなどを掲載しています。



目次
MJズームアップ
リスニングルームNo.613 金属加工をオーディオに応用,自作4ウエイスピーカーで迫真の演奏を追求 東京都練馬区 中村邦男氏宅
SFC SK-Ⅲ RHODIUM 静電気除去ブラシ/SK-FILTER レコード盤用静電気除去器
ナソテック 202A1 首振り式ヘッドシェル
特集 Studio Six DigitalのiTest MicとAudioToolsを用いて測定 ホーン型トゥイーター4機種の試聴と測定 フォステクスT90A,T925A,T900A,T500AⅢ 試聴;岩井 喬,半澤公一
新製品ニュース
シンプルな2段増幅で出力16.5W 845シングルパワーアンプ 征矢 進
定電流回路で動作を安定化,出力15W 7591A UL接続プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
シンプルな回路と徹底的なローノイズ設計 トーンコントロール付き5687ラインアンプ 上野浩資
DCアンプシリーズNo.271 ローム製SCT3030AR採用ハイパワー8Ω負荷50W×2 最新4端子SiC MOS-FETバッテリードライブパワーIVC[後編] 金田明彦
初段・ドライブ段にトランジスターを使用し,出力段に6DJ8を採用 真空管対称動作型出力 ハイブリッドヘッドフォンアンプ 柴田由喜雄
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.9 6V6ビーム管接続シングルアンプを作る(3) 交流の電圧とは何かを確認する 残留ノイズ低減をシミュレーションする 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第13回 オペアンプICを使用したフォノイコライザーアンプの設計 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第147回 小澤隆久
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第77回]トライオードの歩み(6) 2011~2012年の注目モデル 柴崎 功
クラウドdeオーディオへの誘い 第2回 Amazon Music HDでトライする音楽ストリーミングサービスの使い勝手 正木豊
新連載 日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
読者の作品誌上ギャラリー
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史15 ネガティブフィードバックの発明,ナイキスト線図,ボーデ線図の発明と実用化 長澤 健
ゼネラルトランス販売 PMF-171Z-3K/PMF-11WS-2.5K 真空管シングルアンプ用出力トランス
LPレコードの真実 第83回 マイナーレーベルの貴公子⑥ AM以外のバンクの録音 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
オーディオは悩ましい 89 コロナ危機にめげずに 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ146 柳沢正史
部品交換
特集:アナログオーディオ製品ガイド
4月号ではターンテーブルからカートリッジ、アーム、クリーナーなどのアクセサリーまで、最新のアナログ関連オーディオ製品情報を特集で紹介します。製作記事は柳沢正史氏の808/812Aコンパチシングルアンプ、岩村保雄氏の19AQ5プッシュプルアンプ、上野浩資氏の6F6GTシングルアンプ、秋一郎氏の2A3シングルアンプ、金田明彦氏のバッテリードライブ真空管プリアンプなどを掲載しています。



目次
ズームアップ
リスニングルーム612 長岡鉄男氏を信奉し,最新デジタルと国産オーディオでクラシックを楽しむ 東京都中野区 内田誠氏宅
フォステクス T500A MkⅢ ホーン型スーパートゥイーター
[特集]Stay Home Enjoy Home おうちで楽しむオーディオ趣味 読者のリスニングルームからのレポート
新製品ニュース
ムラード型位相反転回路を出力段に応用 6AQ5プッシュプルパワーアンプ 征矢進
カソードフォロワー直結ドライブ,MOS-FETによる「擬UL接続」PT15シングルパワーアンプ 岩村保雄
DCアンプシリーズNo.271 ローム製SCT3030AR 採用 ハイパワー8Ω負荷50W×2 最新4端子SiC MOS-FET バッテリードライブパワーIVC[前編] 金田明彦
同時に3つヘッドフォンを比較試聴できるリファレンス機として製作 バランス接続対応BTL構成ヘッドフォンアンプ 柴田由喜雄
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第146回 小澤隆久
DIYで楽しむ真空管アンプ製作No.8 6V6ビーム管接続シングルアンプを作る(2)真空管への理解を深める 秋 一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第12回 コントロールアンプ プリント基板パターンの完成 池田平輔
自作治具の活用と機器の組み合わせ REWによるオーディオ特性測定(最終回) 新井悠一
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第76回] トライオードの歩み(5)2008~2010年の注目モデル 柴崎 功
フォステクスFE103Aモニターレポート アクリル製バックロードホーンの製作
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 金田式モーター制御でグレードアップしたDP-2700をとことん楽しむ 小林 貢
新連載 クラウドdeオーディオへの誘い 第1回インターネットにはCDなどでは聴けないいろいろな音楽があふれている 正木豊
第69回彩球オーディオ倶楽部新春発表会
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史14 電子部品の開発と数理理論の発展 長澤 健
LPレコードの真実 第82回 マイナーレーベルの貴公子⑤ダンのマスタリング 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤名演奏154 ヴェートーヴェンの交響曲の反復記号について 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ145 柳沢正史
部品交換
特大号別冊付録『実用オーディオ真空管ハンドブック』
特集『幻の第5回MJオーディオフェスティバル誌上展示「読者の大試聴会」出品作品』
製作記事は征矢進氏の7C5プッシュプル真空管アンプ、金田明彦氏のバッテリードライブ真空管MCプリアンプ、柴田由喜雄氏のバランス/アンバランス対応 完全DCアンプ構成MCヘッドアンプなどを掲載しています。



目次
ズームアップ
MJテクニカルレポート レイオーディオの新発想MCカートリッジ KINO-CART誕生秘話
リスニングルームNo.611 カフェの店内に構築したDCアンプシステムでジャズを楽しむ 東京都江東区 秋元幸治氏宅
イノフィス マッスルスーツEvery 空気圧による人工筋肉採用,作業アシスト装具
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第75回] トライオードの歩み(4) 2003〜2007年の注目モデル 柴崎 功
ウエスタンエレクトリックの歴史No.13 測定器,材料と電子部品の開発 長澤 健
[特集]幻の第5回MJオーディオフェスティバル「読者の大試聴会」出品作品
交差型位相反転回路を採用7C5プッシュプルパワーアンプ 征矢進
DC アンプシリーズNo.270 サブミニチュア管5702,6111,ヘッドフォンの直接ドライブ バッテリードライブMC プリアンプ[後編] 金田明彦
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第145回 小澤隆久
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.7 6V6ビーム管接続シングルアンプを作る(1)多極管の発展を知る 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第11回 コントロールアンプ プリント基板パターンの作成 池田平輔
熱起電力による出力オフセットドリフトをDCバランス補正回路で解決 バランス/アンバランス対応 完全DCアンプ構成MCヘッドアンプ 柴田由喜雄
部屋の影響を考慮したEQ生成と補正 REWによるオーディオ特性測定(9) 新井悠一
エルログ ER300B 直熱3極電力増幅管
フォステクス T500A MkIII ホーン型スーパートゥイーター
【サイドワインダー】OTL真空管DCアンプ
アナログレコード再生再入門 最終回レコードがいい音で聴き続けられる取り扱いや保管の方法と気配り 正木豊
第30回「真空管アンプ友の会試聴会」最後の開催
自作真空管アンプでレコードを聴く会 in 小野
MJディメンション
MJオーディオ情報
新製品ニュース
LPレコードの真実 第81回 マイナーレーベルの貴公子④ダンのAMシリーズ 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
オーディオは悩ましい(88) 酒はアンプ,人間の性質を映す? 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へNo.144 柳沢正史
部品交換
特大号別冊付録『実用オーディオ真空管ハンドブック』
特集:アナログオーディオ製品ガイド
4月号ではターンテーブルからカートリッジ、アーム、クリーナーなどのアクセサリーまで、最新のアナログ関連オーディオ製品情報を特集で紹介します。製作記事は柳沢正史氏の808/812Aコンパチシングルアンプ、岩村保雄氏の19AQ5プッシュプルアンプ、上野浩資氏の6F6GTシングルアンプ、秋一郎氏の2A3シングルアンプ、金田明彦氏のバッテリードライブ真空管プリアンプなどを掲載しています。



目次
ズームアップ
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.610 2系統のJBL大型システムをマルチアンプで豪快に鳴らす 福島県塙町 鈴木一秀氏宅
【特集】アナログオーディオ製品ガイド
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第74回] トライオードの歩み(3) 2000〜2002年の注目モデル 柴崎 功
オリジナルサウンドシステムの制作
6V6 3結カソードチョークドライブ.出力10W 808/812Aカソードチョークドライブシングルパワーアンプ 柳沢正史
製作が容易な最大出力2Wアルテックタイプ小出力アンプ 19AQ5 UL接続プッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.6 2A3無帰還シングルアンプを作る(6) 回路とパーツの変更による高音質化 秋 一郎
DC アンプシリーズNo.270 5702,6111 オールサブミニ管 ヘッドフォン駆動可能 バッテリードライブ真空管MCプリアンプ[前編] 金田明彦
DCアンプで回転と位相を制御したACサーボターンテーブル 金田式モーター制御のDP-2700を聴く 小林 貢
WE 132Bラインアンプのエッセンスをパワーアンプに生かす 6F6GTシングルパワーアンプ 上野浩資
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第10回 コントロールアンプ プリント基板パターンの作成準備 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第144回 小澤隆久
オーソドックスな計算とWEBサイトのシミュレーションで設計 フォステクスFE103A用バスレフ型エンクロージャー[測定・試聴編] 岩井 喬
室内の定在波シミュレーション REWによるオーディオ特性測定(8) 新井悠一
読者の作品誌上ギャラリー
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 海外オープンテープ事情 小林 貢
アナログレコード再生再入門 第23回 もう一度,アナログを始めるときに手にするレコードプレーヤーで考えたいこと(2) 正木豊
MJイベントレポート TOKYO AUDIO BASE 2020
豊橋チューブアンプクラブ第24回試聴会&レコードコンサート
MJディメンション
MJオーディオ情報
新製品ニュース
ウエスタンエレクトリックの歴史No.13 ラジオ事業と測定器 長澤 健
LPレコードの真実 第80回 マイナーレーベルの貴公子 アメリカン・ミュージック③ 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤名演奏(153) ベートーヴェンの「運命」あれこれ 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ143 柳沢正史
部品交換
特集:ハイパワー真空管アンプの競作
3月号の特集はMJオーディオフェスティバルでの試聴会に向け、真空管による大出力パワーアンプをテーマに征矢進氏、岩村保雄氏、長島勝氏がそれぞれ811プッシュプル、EL34プッシュプル、F2A11プッシュプルを発表。ほかにも金田明彦氏のバッテリードライブハイパワーIVC、スピーカー製作記事などを掲載しています。



目次
MJズームアップ
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.609 建築技能士が構築したリスニングルームとJBLダブルウーファーシステム 福島県白河市 相馬利幸氏宅
すべてのオーディオファンのための春のイベント 第5回MJオーディオフェスティバル完全ガイド
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第73回] トライオードの歩み(2)1997〜1999年の注目モデル 柴崎 功
シックスエレメント T5 Power Chip-Red,T1 Power Chip-Red ランタノイド配合ケーブルスタビライザー
「新春特別企画読者モニター大募集」当選者発表
[特集]ハイパワー真空管アンプの競作
AB2級ダイナミックカップル方式 811Aプッシュプル70W モノーラルパワーアンプ 征矢進
ファインメット入出力トランス採用,電圧増幅段もプッシュプル対称構成 EL34ダブルプッシュプル30Wモノーラルパワーアンプ 岩村保雄
ドイツ製の名出力管をUL接続で使用,定電流回路で特性を向上 F2a11プッシュプル25Wモノーラルパワーアンプ 長島 勝
DCアンプシリーズNo.269 8Ω負荷110W×2,4Ω負荷150W×2,Nutube&サブミニ管+SiC MOS-FETハイブリッド構成 バッテリードライブハイパワーIVC[後編] 金田明彦
《設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.5 2A3無帰還アンプを作る(5) 実機の組み立てと測定 秋一郎
連載 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第9回 コントロールアンプ回路図の完成と基板パターンの準備 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第143回 小澤隆久
オーソドックスな計算とWEBサイトのシミュレーションで設計 フォステクスFE103A用バスレフ型エンクロージャー[設計製作編] 岩井 喬
室内音響の「反響」と「明瞭さ」を知る REWによるオーディオ特性測定(7) 新井悠一
読者の作品誌上ギャラリー
ウエスタンエレクトリックの歴史12 ラジオ放送事業への参入 長澤 健
アナログレコード再生再入門 第22回 もう一度,アナログを始めるために手にするレコードプレーヤーで考えたいこと(1) 正木豊
第15回 AudioWinds真空管アンプ試聴会
第36回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
第31回 妙高オーディオ倶楽部発表会
2019秋 SLOWHAND 征矢進氏真空管アンプ試聴会
MJディメンション
MJオーディオ情報
新製品ニュース
MJニュース レイオーディオ“Casa de Daiju”第28回コンサート 松尾一彦「ちょっと特別なクリスマスコンサート2019」
LPレコードの真実 第79回 マイナーレーベルの貴公子アメリカン・ミュージック② 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
オーディオは悩ましい87 ウインナーワルツの素敵な一夜 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ142 柳沢正史
部品交換
特集:最新キット製品レポート
2月号は真空管式フォノEQ付きプリアンプ、フルレンジ用8リットルバスレフエンクロージャー、真空管式ミニギターアンプなど最新のキット製品を特集しています。製作記事は征矢進氏の814シングル、岩村保雄氏の2E26シングル、安井章氏の無帰還35Wモノーラルパワーアンプ、金田明彦氏のバッテリードライブ大出力パワーIVCなどです。



目次
ズームアップ
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.608 アンプ専門家がプライベートで音楽と映像を楽しむ「月影シアター」福島県白河市 髙橋佑規氏宅
内外のオーディオ製品を一堂に集め,3日間で約1万人が来場 2019インターナショナルオーディオショウ
メッセの全ホールを使用して,過去最多の1158社・団体が2125小間に出展 InterBEE 2019国際放送機器展
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第72回]トライオードの歩み(1) トライオードサプライジャパンの誕生と黎明期の代表作 柴崎 功
特集 最新オーディオキット製品レポート
カソードフォロワー直結ドライブ,MOS-FET使用「擬UL接続」回路 2E26シングル無帰還パワーアンプ 岩村保雄
カタログ品を使ってコストにも配慮 814 4DC方式シングルパワーアンプ 征矢進
DCアンプシリーズNo.269 8Ω負荷110W×2,4Ω負荷150W×2,Nutube&サブミニ管+SiC MOS-FETハイブリッド構成 バッテリードライブハイパワーIVC[前編] 金田明彦
スピーカーの起電力に配慮し,位相重視の安定化電源を採用した 無帰還35Wモノーラルパワーアンプ[製作編] 安井 章
連載 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第8回 プリント基板設計CAD“KiCad”の基本操作 池田平輔
《設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.4 2A3無帰還アンプを作る(4) パーツ配置の決定と「実体設計図」の考え方 秋一郎
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第142回 小澤隆久
室内でのスピーカー基本特性のIRによる測定 REWによるオーディオ特性測定(6) 新井悠一
ウエスタンエレクトリックの歴史11 真空管の実用化とその改良 長澤 健
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 破損状態で米国から届いたタスカム42nbの経過と電源ケーブルの交換 小林貢
アナログレコード再生再入門 第21回 アナログ再生を極めるなら知っておきたいもっと温故知新のSP盤再生のあれこれ 正木豊
第8回蓮田オーディオクラブ真空管シングルアンプ競技会
第68回彩球オーディオ倶楽部作品発表会
川口オーディオクラブセミナー
MJディメンション
MJオーディオ情報
新製品ニュース
LPレコードの真実 第78回 マイナーレーベルの貴公子アメリカン・ミュージック① 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤(152) 映像によるクレンペラーのベートーヴェン全集 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ141 柳沢正史
部品交換
[特集]第38回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
2019年度76機種を選出
・選考委員の選考基準および寸評
・入賞機種の紹介

●真空管アンプキットや貴重ディスク,パーツ類まで大放出
新春特別企画 読者モニター大募集

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●安価なテレビ球のAB級動作で出力18Wを得た 22JR6 UL接続プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.268 IVC型イコライザー,カレントミラー型DSC,NutubeハイブリッドラインIVC バッテリードライブ アナログ&デジタル再生システム[後編] 金田明彦
●スピーカーの起電力に配慮し,位相重視の安定化電源を採用した 無帰還35Wモノーラルパワーアンプ[設計編] 安井 章
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第141回 小澤隆久
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.3 2A3無帰還アンプを作る(3)アースをめぐる問題と回路の決定 秋一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第7回 NF型およびNF-CR型EQアンプの比較と,他社製デバイスの使用方法 池田平輔
●12dB/oct チャンネルデバイダーの設計と製作 【製作・試聴編】 前坂昌春 泉誠一

<オーディオテクノロジー>
●室内におけるスピーカーの基本特性の測定 REWによるオーディオ特性測定(5) 新井悠一
●ウエスタン・エレクトリックの歴史No.10 真空管の出現−発明と試行錯誤の時代 長澤 健
●アナログレコード再生再入門 第20回 いい音、好みの音で楽しんでいくためのセッティング&チューニングと使いこなし(2) 正木豊

[ズームアップ]
●アキュフェーズ E-800 純A級動作8Ω負荷50W×2プリメインアンプ
●フェーズメーション T-1000 バランス伝送対応,モノーラル構成MC昇圧トランス
●フェーズメーション EA-550 ディスクリート無帰還回路搭載,MC昇圧トランス内蔵フォノイコライザー
●ソウルノート S-3 抵抗I/V変換方式,無帰還回路搭載SACDプレーヤー
●オーディオテクニカ ATH-IEX1 ハイブリッド型インナーイヤーヘッドフォン
●ホンダ LiB-AID E500 for Music 正弦波インバーター搭載リチウムイオン蓄電池
●オーディオデザイン DCDAC-180 ディスクリートI/Vコンバーター,デジタルフィルター切り換え機能搭載D/Aコンバーター
[MJレポート]
・シックスエレメント KGT DISC STABILIZER ディスクスタビライザー
・マークオーディオ Tozzi One Kit Double Active パワーアンプ付き樹脂エンクロージャーキット
・“メトグラス”カットコア使用シングル用出力トランス 東栄変成器OPT-AM20S
●新製品ニュース

<オーディオ&ソフトガイド>
【MJニュース】
●キングレコードのダイレクトディスクを聴く
●秋のヘッドフォン祭2019
●MJオーディオ情報
●2019年総目次
●LPレコードの真実 第77回 ダイレクトディスク 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(86) 柳よ泣いておくれ 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ140 柳沢正史

<読者のページ>
●読者の作品誌上ギャラリー
●チューブ・アンプ・クラブ豊橋イン二川宿駒屋蔵カフェ
●第18回 柳沢正史 真空管アンプで音楽を聴く会
●金田明彦氏DCアンプ試聴会
●蓄音機フェスティバル in TOKYO
●トニーなるみやレコードコンサート
●MJディメンション
●部品交換
特集:最新オーディオアクセサリー11種の試聴
MJ12月号はオーディオシステムのチューンアップに欠かせないオーディオアクセサリーの特集です。そのほかにもMJならではの真空管や半導体を使用したオーディオ機器の製作記事、オーディオ製品の技術解説と試聴レポートなど、豊富な内容となっています。



目次
ズームアップ
Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.607 自転車競技アスリートが育てた「箱庭オーディオ」でジャズを楽しむ 福島県白河市 班目秀雄氏宅
[特集] 製品に投入された技術と素材の特徴を聴く 最新オーディオアクセサリー11種の試聴 井上千岳,岩井喬,角田郁雄,半澤公一
初段とドライブ段を差動増幅・全段対称回路とし,出力8.5Wを得た 6V6GT UL接続AB級プッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
B級動作の音を再検討,正負両電源GGS回路採用 1626プッシュプルパワーアンプ 征矢進
DCアンプシリーズNo.268 IVC型イコライザー,カレントミラー型DSC,NutubeハイブリッドラインIVC バッテリードライブ アナログ&デジタル再生システム[前編] 金田明彦
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第140回 小澤隆久
スピーカー特性の測定と補正 REWによるオーディオ特性測定(4) 新井悠一
連載 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第6回 レコード再生用EQアンプを設計する 池田平輔
《設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.2 2A3無帰還アンプを作る(2) シミュレーションによる回路の検討 秋一郎
12dB/oct チャンネルデバイダーの設計と製作 【解決編】 前坂昌春 泉誠一
MJニュース ホンダの音楽用蓄電池電源
ウエスタンエレクトリックの歴史9 無線電信から無線電話へ主役の交代 長澤 健
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第71回] スタックスの歩み(9)[最終回]2010年以降のコンデンサーヘッドフォン/ドライバー注目モデル 柴崎 功
海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 米国から輸入した不動品のタスカム42NBのその後と,海外オークションのテープソフト事情 小林貢
アナログレコード再生再入門 第19回 いい音、好みの音で楽しんでいくためのセッティング&チューニングと使いこなし(1) 正木豊
MJイベントレポート 荒天にもかかわらず多くのファンが参集 第25回真空管オーディオ・フェア
MJディメンション
MJオーディオ情報
新製品ニュース
MJニュース 真空管カーブトレーサーetracerの機能と可能性
LPレコードの真実 第76回リヴァーサイドとビル・エヴァンス 山口克巳
クラシック新譜紹介
ジャズ・ポップス新譜紹介
クラシック名盤(151) 悲運の指揮者,レオ・ボルヒャルト 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ139 柳沢正史
部品交換
【特集】ケーブルに投入された技術と素材の特徴を聴く最新オーディオケーブル12種の試聴岩井喬,半澤公一
アコースティックリヴァイブRRT-EX, RXT-EXターミネーター, RRS-EX, RXS-EXショートプラグ/アンスズSignalz XラインケーブルSpeakz Xスピーカーケーブル/ゾノトーンShupreme AC-LXラインケーブル, Grandio AC-1ラインケーブル/ソウルノートRBC-1ラインケーブル, RSC-04スピーカーケーブル/アコースティックアーツSILVER LINE Interconnect analogラインケーブル, POWER CORD BRONZE電源ケーブル/ティグロンTPL-2000A電源ケーブル/ワイヤーワールドMini Eclipse 8スピーカーケーブル/エアーケーブルAir-PC2/1.5電源ケーブル

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●3極管接続と「多極管接続+PG帰還」の切り換えができる 21KA6シングル4Wパワーアンプ上野浩資
●GGS回路を採用.AB2級,出力8W 2C26プッシュプルパワーアンプ征矢進
●DCアンプシリーズNo.267超シンプル2段差動アンプ, MOS-FETドライブ段.バッテリードライブ,差動出力ハイパワーSiC MOS-FETパワーIVC[後編]金田明彦
●高能率・高音質システムを目指す小型スピーカーの設計と製作第139回小澤隆久
●連載パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援第5回帰還回路の位相補償と歪率変化を検討する池田平輔
[新連載]設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作No.1 2A3無帰還シングルアンプを作る(1) 2A3とハムバランサー秋一郎
●マークオーディオ新型スピーカーユニットの研究(3) Alpair5v3用BCL-VBHエンクロージャーの製作小澤隆久
●12dB/oct チャンネルデバイダーの設計と製作【試行錯誤編】前坂昌春

【オーディオテクノロジー】
●フィルター測定機能でLCネットワークの特性を見るREWによるオーディオ特性測定(3)新井悠一
●アナログレコード再生再入門第18回ちょっとハイエンドでマニアライクなバランス伝送のミニ知識正木豊
●ウエスタンエレクトリックの歴史8大西洋横断無線電話実験̶ーパリは聴いているか?長澤健
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第70回]スタックスの歩み(8) 1998〜2009年のコンデンサーヘッドフォン/ドライバー注目モデル柴崎功

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●オーロラサウンドPADA-300B 300Bプッシュプルモノーラルパワーアンプ
●デノンPMA-SX1 LIMITED全段バランスアンプ構成, UHC-MOSシングルプッシュプル出力段プリメインアンプ
●ミュージカルフィデリティM3si 8Ω負荷85W×2プリメインアンプ
●サウンドベースSSM-1スイング式ヘッドシェル付きMM型カートリッジ
●アルティファイNova2101平面振動板,エッジレス構造ユニット搭載, 2ウエイスピーカーシステム

【MJレポート】
●フォステクスFE103Aフォスター電機創業 70周年記念 10cmフルレンジユニット

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢No.606JBL 4350Aからオリジナル「ストーンスピーカー」製作まで京都市西京区松岡誠二
●D&M白河オーディオワークス訪問記

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュースSound Baseのウエスタン型3ウエイホーンシステムを聴く
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実第75回ワルツ・フォー・デビー山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(85)猛暑の中のちょっといい話原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ138柳沢正史

【読者のページ】
●あきた球響の会第78回例会
●横浜真空管アンプ同好会公開試聴会レポート(2)
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
オーロラサウンドPADA-300B 300Bプッシュプルモノーラルパワーアンプ
【MJイベントレポート】
●アナログからハイレゾまで,最先端テクノロジーが結集
OTOTEN Audio and Home Theater Festival 2019

【特集】カラー実体配線図付き
6万円でできる真空管パワーアンプ

●出力6.5W,DF=2.75を得た「作ってみたくなるアンプ」 EL34 3極管接続シングル無帰還パワーアンプ 岩村保雄
●メタル管が引き締める精悍な風貌も身上,出力4.5W 12A6パラシングル無帰還パワーアンプ 征矢進
●A2級動作で出力5.8W.音質向上のアイデアを取り入れた 6LA5 3極管接続シングル無帰還パワーアンプ 長島勝

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.267 SiC MOS-FETパワーIVC[前編] 金田明彦
●表計算ソフトによるLCネットワークの設計 LCネットワークの設計法・その特性と問題点,製作例2種[第7回] 安井 章
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第138回 小澤隆久
●連載 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第4回 入力した回路をLTspiceでシミュレーション 回路の過渡特性を検討する 池田平輔
●マークオーディオ新型スピーカーユニットの研究(2) Pluvia7PHDを使った10cmフルレンジバスレフシステムの製作 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第69回] スタックスの歩み(7)
1981〜1995年のコンデンサーヘッドフォン/ドライバー注目モデル 柴崎 功
●ソフト導入と較正,精度の確認 REWによるオーディオ特性測定(2) 新井悠一
●ウエスタンエレクトリックの歴史⑦ 進化の分岐-マグネティック型コーンスピーカー 長澤 健
●アナログレコード再生再入門 第17回 入門クラス・レコードプレーヤーを選ぶときのポイントを考える 正木豊
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 小林貢
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[最終回]総集編(15) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●ハニワ HCTR-CO 電流出力型MCカートリッジ HEQA03-CI 電流入力型フォノイコライザー
●ロクサン XERXES 20 RPM ベルトドライブ式ターンテーブル SARA ワンポイント支持ストレート型トーンアーム SHIRAZ MCカートリッジ CASPIAN RPP SLV MM/MC対応フォノイコライザー
●パトス Classic One MKⅢ 真空管+MOS-FETハイブリッド構成プリメインアンプ
●デノン PMA-150H スイッチングアンプ搭載,デジタル入力付きプリメインアンプ

【MJレポート】
●テクサン Glassroots ウッドハウジング採用オープン型ヘッドフォン JD-113 ウッドハウジング採用イヤフォン
●クリプトン AB-555 鉄球入りオーディオボード
●シックスエレメント R-575 ランタノイド混合シリコーン製リング QBR-525 ランタノイド混合シリコーン製ボール HE-R1 ランタノイド混合ステッカー貼付ディスクスタビライザー

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.605 厳選したシンプルな機材で「ロックの魂」を大音量で楽しむ 兵庫県福崎町 石原 央氏宅

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース アナログ盤ダイレクトカッティング実演会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第74回 カッティングとプレス(7) リヴァーサイドのジョージ・ルイス 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第150回 ジョン・ハントのディスコグラフィ 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ137 柳沢正史

【読者のページ】
●横浜真空管アンプ同好会 公開試聴会レポート(1)
●第30回妙高オーディオ倶楽部発表会
●川口オーディオクラブセミナー
●オーデイオ,音楽クラブ名古屋第18回発表会
●第1回むくの木ホール録音会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
・EL34 3極管接続シングル無帰還パワーアンプ
・12A6パラシングル無帰還パワーアンプ
・6LA5 3極管接続シングル無帰還パワーアンプ
【特集】アナログ&カートリッジの研究

●オーディオテクニカ新MCカートリッジAT-OC9Xシリーズ5機種 純正ヘッドシェルとともに一挙試聴 井上千岳,小林 貢
●オーディオデザインDCEQ-1000で聴くMMカートリッジ4機種 容量負荷の調整でカートリッジの性能を引き出す 井上千岳,小林 貢
●MCカートリッジ故障&修理体験 編集部

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●6V6GT 3結+トランスドライブ,出力段カソードNFB DA42 A級プッシュプル20Wモノーラルパワーアンプ 柳沢正史
●DDC方式.単純な回路で作りやすい 572Bシングルパワーアンプ 征矢 進
●DCアンプシリーズNo.266 真空管DCマイク,シリーズ録音機能付きADC ハイブリッドバランス電流伝送録音システム[後編] 金田明彦
●表計算ソフトによるLCネットワークの設計 LCネットワークの設計法・その特性と問題点,製作例2種[第6回] 安井 章
●MJテクニカルレポート 新考案ハムキャンセル回路による 2段構成無帰還310A-300B直流点火アンプを交流点火に改造 小林一智
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第137回 小澤隆久
●連載 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第3回 入力した回路をLTspiceでシミュレーション 回路の周波数特性を読み解く 池田平輔
●マークオーディオ新型スピーカーユニットの研究(1) Alpair5 v3を使った8cmフルレンジバスレフシステムの製作 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●[MJテクニカルレポート] 好音質演出機能を満載した300Bシングルアンプ タカツキTA-S01の回路技術と実装技術 柴崎 功
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第68回] スタックスの歩み(6) 1960〜1979年のコンデンサーヘッドフォン/ドライバー注目モデル 柴崎 功
●基本的な考え方と必要な機器 REWによるオーディオ特性測定(1) 新井悠一
●ウエスタンエレクトリックの歴史⑥ エミール・ベルリナーの活躍がベル・システムを救う2 長澤 健
●アナログレコード再生再入門 第16回 フォノイコライザーについてあまり語られない奥深い広がり 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第94回]総集編(14) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●アキュフェーズ A-48 4Ω負荷90W×2,純A級動作パワーアンプ
●CSポート GM70PA GM70シングル出力段,8Ω負荷A2級30W×2パワーアンプ
●テクサン PM-80 ブルートゥース対応,25W×2プリメインアンプ
●ディナウディオ Evoke 30 2.5ウエイフロア型スピーカーシステム
●クリプトン KX-0.5P 2ウエイブックシェルフ密閉型スピーカーシステム

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.604 ヴィンテージ機材を揃えた35畳リスニングルーム 兵庫県 溝辺義幸氏宅

【MJイベントレポート】
●会場の「音」と熱気をお伝えする 詳細レポート MJオーディオフェスティバルWEST
●ブームに乗ってますますすそ野を広げる アナログオーディオフェア2019

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJショップガイド102 Sound Base 秋葉原店
●MJニュース オーディオデザイン15周年記念試聴イベント
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第70回 カッティングとプレス(6) ブルーノートのジョージ・ルイス 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(84)「イパネマの娘」のその後 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ136 柳沢正史

【読者のページ】
●妙高オーディオ倶楽部第5回アナログサミット
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
CSポート GM70PA GM70シングルパワーアンプ
【MJイベントレポート】
初の地方開催に約400名が来場 速報! MJオーディオフェスティバルWEST

【特集】特集・最新スピーカーユニットとキットの動向
フォステクスのFE-Enシリーズがリニューアル FE-NVシリーズ登場 小澤隆久
マークオーディオのフルレンジユニットPluvia7PHDとAlpair5v3 小澤隆久
フルレンジユニットを活用するスピーカーシステムキット2種 編集部
純正振動板から社外品に交換 アルテック288-16Kの修理 編集部

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●スーパーK-NFBで小型出力トランスでも豊かな低域 843シングルパワーアンプ 長島 勝
●ファインメットトランスを使い,無帰還ながら高分解能 ECC33/6SN7GTプッシュプルラインアンプ 岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.265 真空管DCマイク,シリーズ録音機能付きADC ハイブリッドバランス電流伝送録音システム[前編] 金田明彦
●表計算ソフトによるLCネットワークの設計 LCネットワークの設計法・その特性と問題点,製作例2種[第5回] 安井 章
●正相アンプと逆相アンプによるシンプルなBTL接続で,最大出力70WBTL接続対応 超A級20W逆相パワーアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第136回 小澤隆久
●新連載 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第2回 LTspiceのインストールと回路入力 池田平輔
●MJテクニカルレポート 直熱管の交流点火におけるハムノイズの発生原因とその解決法 小林一智

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第67回] スタックスの歩み(5) デジタルオーディオ機器の変遷 柴崎 功
●仮想2.2チャンネルシステム実験とヒアリング 音楽再生とエフェクト(11) 新井悠一
●ウエスタンエレクトリックの歴史⑤ 研究開発体制の確立-エミール・ベルリナーの活躍がベル・システムを救う 長澤 健
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する タスカム42nbのソレノイド調整 小林貢
●アナログレコード再生再入門 第15回 さらなるトレース能力を追求したトーンアームのいろいろな深化 正木豊
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第93回]総集編(13) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●モニターオーディオ Gold 100-5G/Gold 200-5G 2ウエイブックシェルフ型スピーカーシステム/3ウエイフロア型スピーカーシステム
●シェルター Model 901 Ⅲ MCカートリッジ
●テクニクス SL-1500C フォノイコライザー内蔵ダイレクトドライブターンテーブル
●フィデリックス LIRICO バッテリー電源MCヘッドアンプ
●トライオード MUSASHI KT150プッシュプルプリメインアンプ

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.603 アンプとスピーカーを自作し,デジタル補正で伝送特性をフラット化 東京都北区 土屋 剛

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●MJオーディオショップガイド101 Audio & Music and More SLOWHAND
●LPレコードの真実 第69回 カッティングとプレス(5) 再発売で音もジャケットも変わる 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤(149) 最新盤,バイロイトの第9への疑問点 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ135 柳沢正史

【読者のページ】
●征矢進氏作品発表会
●若い世代が主催する 第3回 オーディオ勉強会
●第67回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
●第35回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
トライオード MUSASHI KT150プッシュプルプリメインアンプ
1,430円
1,426円
【特集】自作機器の仕上げを美しく,ローノイズにするためのヒント オーディオ製作アイデア集

●塩ビ管による3ウエイ全指向性スピーカー 中島孝嗣
●真空管アンプシャシーへのカッティングシート仕上げの導入 久保真岐
●基板を使用したケースと800個のフォトカプラーの実装 田中厚生
●真空管アンプ用シャシーレイアウトとシルクスクリーン印刷 竹村厚治
●失敗のないシャシー孔あけと電源ノイズ対策 長島 勝
●真空管アンプシャシー製作の手順と仕上げ 上野浩資
●半導体パワーアンプのシャシー内部配線 柴田由喜雄
●半導体アンプの実装によるノイズ対策 安井 章

●MJオーディオフェスティバルWEST直前ガイド
●MJイベントレポート ヘッドフォンオーディオ界の成熟を示した 春のヘッドフォン祭2019

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●旧作をリニューアルして特性改善を実現.出力18W CEP-120シングルパワーアンプ 征矢 進
●徹底的なノイズ対策と正確な等化,全段平衡伝送 電流電圧変換型真空管式MCフォノイコライザー 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.265 6111差動アンプDSC,6P1,6111,SCT2H12NZラインアンプ&ヘッドフォンアンプ,USB,光ケーブル,同軸対応 Nutube ハイブリッドD/Aコンバーター [後編] 金田明彦
●表計算ソフトによるLCネットワークの設計 LCネットワークの設計法・その特性と問題点,製作例2種[第4回] 安井 章
●正相アンプと逆相アンプによるシンプルなBTL接続で,最大出力70W BTL接続対応超A級20W逆相パワーアンプ 設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第135回 小澤隆久
●新連載 パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第1回 無償ソフトで回路シミュレーション,基板およびシャシー設計,ソフト開発,測定 池田平輔

【オーディオテクノロジー】
●ホール演奏の残響の分析と2.2チャンネル再生実験 音楽再生とエフェクト(10) 新井悠一
●ウエスタンエレクトリックの歴史④ ウエスタン前史-電話機の発明者は誰か 長澤 健
●アナログレコード再生再入門 第14回 レコードプレーヤーの駆動方式についての補足と追記(2)正木豊
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第66回] スタックスの歩み(4) ダイナミックスピーカー用パワーアンプの変遷 柴崎 功
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第92回]総集編(12) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●ティアック TN-4D フォノイコライザー内蔵,USB出力付き,ナイフエッジトーンアーム搭載DDプレーヤー
●ラックスマン CL-1000 トランス式アッテネーター搭載,真空管ラインコントロールアンプ
●プライマー I15 PRISMA ネットワークプレーヤー,UAS-DAC搭載プリメインアンプ
●ファインオーディオ F500 同軸2ウエイスピーカーシステム
●ゾルゾ TRANSPHYSICS D-21 5cmフルレンジ2本直列ドライブ方式スピーカーシステム

●MJレポート 曙光電子集団 WE6SL7 PLUS/WE6SN7 PLUS

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.602 真空管オーディオを愛するピアニストのリスニングルーム 神奈川県川崎市 平沢匡朗氏宅

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第68回 カッティングとプレス(4) 同一音源のから作られたLP盤② 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(83) 『昭和』『平成』『令和』の時代 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ134 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●かなっく真空管アンプの会 試聴会
●第7回 蓮田オーディオクラブ 真空管シングルアンプ競技会
●手づくりアンプの会関西支部第50回記念試聴会
●第9回山形オーディオクラブ試聴会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
ラックスマン CL-1000 真空管ラインコントロールアンプ
◇[特集]写真で振り返る第4回MJオーディオフェスティバルとMJオーディオフェスティバルWESTガイド
秋葉原⇔日本橋『MJオーディオフェスティバル』

◇オリジナル・サウンドシステムの製作
●高信頼管5693,ファインメットコアOPT採用,高品位最大出力1.2W ドイツの電話電信用直熱3極管Daシングルパワーアンプ 岩村保雄
●低インピーダンス出力トランスで高域の拡大を狙った 6AU5GT CSPPパワーアンプ 長島 勝
●総合ゲイン13.4dB,使い勝手の良さも身上 WE416Bラインアンプ 征矢進
●DCアンプシリーズNo.265 6111差動アンプDSC,6P1,6111,SCT2H12NZラインアンプ&ヘッドフォンアンプ,USB,光ケーブル,同軸対応 Nutube ハイブリッドD/Aコンバーター[前編] 金田明彦
●表計算ソフトによるLCネットワークの設計 LCネットワークの設計法・その特性と問題点,製作例2種[第3回] 安井 章
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第134回 小澤隆久

◇オーディオテクノロジー
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第65回] スタックスの歩み(3) プリアンプとSRAシリーズの変遷 柴崎 功
●コンプレッサーによる音創り 音楽再生とエフェクト(9) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する タスカム42Bと42NBの違いと,新たに入手した「55-2」 小林 貢
●アナログレコード再生再入門 第13回 レコードプレーヤーの駆動方式についての 補足と追記1 正木豊
●ウエスタン・エレクトリックの歴史 No.3 統合の時代-ウエスタン・エレクトリックの誕生 長澤 健
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第91回]総集編(11) 河合 一

◇MJベストオーディオコンポ
【ズームアップ】
●サエク WE-4700 ダブルナイフエッジ式J字形スタティックバランス型トーンアーム
●M2TECH Joplin MKⅢ
●フォノイコライザー機能搭載A/Dコンバーター
●テクニクス SL-1200MK7
●ダイレクトドライブ方式ターンテーブル
●マランツ M-CR612
●ネットワーク機能付きCDレシーバー
●エリプソン Prestage Facet 24F
●3.5ウエイフロア型スピーカーシステム
【MJレポート】
●KRオーディオエレクトロニクス KR KT150
●新製品ニュース

◇音楽/音響空間/プロオーディオ
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 特別編 川沿いのマンション地下室に建築したスタジオ
ウィーン「和樹スタジオ」訪問記 髙松重治,Wilfred 和樹 Hedenborg
●自室録音スタジオ化計画 真剣勝負 第38回 CDプレスはメールで入稿! DDPにおける方法と注意点 渡邉博海

◇オーディオ&ソフトガイド
MJニュース
●MAYA最新アルバム『しろいくろ』録音レポート
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第67回 カッティングとプレス(3) 同一音源から作られたLP盤 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤148 カレル・アンチェル再々論 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ133 柳沢正史

◇読者のページ
●読者の作品誌上ギャラリー
●第10回 信州自作オーディオ同好会試聴会
●MJディメンション
●部品交換

◇表紙 サエク WE-4700 ダブルナイフエッジ式J字形スタティックバランス型トーンアーム
おすすめの購読プラン

MJ無線と実験の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の10日
  • サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。

MJ無線と実験の無料サンプル

2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MJ無線と実験の目次配信サービス

MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.