MJ無線と実験 発売日・バックナンバー

全250件中 76 〜 90 件を表示
【特集】カラー実体配線図付き
シンプルで作りやすい真空管アンプ

●カソードフォロワー直結ドライブで1.5Wにパワーアップ
6K6GT 3結シングル無帰還パワーアンプ 岩村保雄
●部品点数を抑えて作りやすさを狙った
PL83 UL接続シングルパワーアンプ 長島 勝
●シンプル回路で無調整,全段直結A2級で最大出力3W
6V6G 3結シングルパワーアンプ 征矢 進

【MJイベントレポート】
●過去最多の1139社・団体が1983小間に出展,メッセの全ホールを占拠
InterBEE 2017 国際放送機器展

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.257
バッテリードライブ,オール半導体構成
電流伝送プリアンプ&SiC MOS-FETパワーIVC「前編」 金田明彦
●増幅部はOPアンプを採用,低域は0.1Hz以下まで拡大
MUSES03 高性能コントロールアンプ[製作編] 安井 章
●バイポーラートランジスター対称動作型出力
電圧ゲイン0dB 超A級20Wパワーアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第117回 小澤隆久
●マークオーディオの小型スピーカーを補完する
サブウーファーの製作 小澤隆久
●MJキット・ガイド No.115
Linkman LV2-PE Mark2 フォノイコライザーアンプの製作

【オーディオテクノロジー】
●大型2ウエイホーンシステムのマルチアンプ化とFIRフィルターの応用
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(4) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第75回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(56) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●フェーズメーション T-2000 左右独立筐体,MC昇圧トランス
●マランツ ND8006 USB DAC内蔵,CD&ネットワークプレーヤー
●マランツ PM8006 電子制御ボリューム, NF-CR型フォノイコライザー搭載プリメインアンプ
●デノン PMA-60 USB接続対応,スイッチング式パワーアンプ内蔵プリメインアンプ
●フォーカル Maestro Utopia Evo フロア型3ウエイスピーカーシステム
●アムレック AL-38432DQ USB接続可能,ヘッドフォンアンプ内蔵D/Aコンバーター

【MJレポート】
●Lotoo PAW500MKⅡ ポータブルデジタルプレーヤー

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●自室録音スタジオ化計画 真剣勝負」第22回
イコライザーを極める! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第54回
整理と保存の合間に② 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 139
世界で最初にメトロノーム演奏を行った アルバート・コーツ 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ115 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●MJニュース
レイオーディオ“Casa de Daiju”第26回コンサート
松尾一彦「ちょっと特別なクリスマスコンサート2017」
●佐久間駿氏製作真空管アンプ鑑賞会
●第32回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●金田明彦氏DCアンプ試聴会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
マランツ ND8006 CD&ネットワークプレーヤー&マランツ PM8006 フォノイコライザー搭載プリメインアンプ
【特集】MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー 2017
●第36回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
2017年度68機種を選出

●第36回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
選考基準および寸評,得点表

【特別付録】
MJオーディオテクニカルディスク Vol.9

【MJイベントレポート】
●注目の新技術・新製品を徹底紹介
秋のヘッドフォン祭2017

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●製作容易で長期安定動作を目指した全段直結A2級,最大出力6W
50シングルパワーアンプ 征矢 進
●シンプルな差動プッシュプル回路で心に響くサウンドを目指した
5670WA単管プッシュプルヘッドフォンアンプ 柳沢正史
●DCアンプシリーズNo.256
光,USB,同軸入力.ヘッドフォンアンプ搭載,電流出力
バッテリードライブ NutubeハイブリッドUSB D/Aコンバーター「後編」 金田明彦
●増幅部はOPアンプを採用,低域は0.1Hz以下まで拡大
MUSES03 高性能コントロールアンプ[設計編] 安井 章
●DCバランス補正回路を搭載し,出力オフセット電圧を激減
完全DCアンプ構成MCヘッドアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第117回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●FIRフィルターを応用した中型ホーンシステムの調整
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(3) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第74回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(55) 河合 一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
懐かしさと充分なサウンドが得られた テクニクスSL-1400mk2とデンオンDP-2700 小林 貢

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アキュフェーズ E-650
バランス構成電子制御ボリューム,MOS-FET純A級出力段搭載プリメインアンプ
●ラックスマン L-509X
電子制御アッテネーター搭載,8Ω負荷120W×2プリメインアンプ
●フェーズメーション MA-1500
トランス結合300Bシングルモノーラルパワーアンプ
●メロディ 
8688 Everest 真空管ラインコントロールアンプ
212 Everest 212シングルモノーラルパワーアンプ
●B&W 702 S2
3ウエイトリプルウーファー搭載スピーカーシステム
●クリプトン KX-0.5
2ウエイ密閉型ブックシェルフスピーカーシステム
●オーディオテクニカ ATH-ADX5000
オープンエア式ダイナミック型ヘッドフォン

●新製品ニュース

【MJレポート】
●ゾノトーン 7NSP-Shupreme X 7N・5種ハイブリッド導体採用スピーカーケーブル
●アイファイオーディオ nano i DSD Black Label DAC内蔵ポータブル型ヘッドフォンアンプ

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第21回
どうやって使ったらいい? コンプレッサー&リミッター 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●2017年総目次
●LPレコードの真実 第53回
整理と保存の合間に 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 74
グレン・ミラー・クラシックスを聴く 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ115 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●第4回 蓮田オーディオクラブ 真空管プッシュプルアンプ競技会
●第62回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
アキュフェーズ A-250 純A級モノフォニック・パワーアンプ
【MJイベントレポート】
●会場を大幅拡大,さらに豊かなバリエーション
第23回真空管オーディオ・フェア
●内外のオーディオ製品を一堂に集め,3日間で約1万人が来場
2017東京インターナショナルオーディオショウ

【特集】オーディオ装置の能力を引き出す
信号系オーディオアクセサリー and more
試聴:小林貢,柴崎功,井上千岳
●フルテック NFC Booster ケーブルホルダー
●ティグロン MSS-DS100SP スピーカーケーブル
●ゾノトーン 7NAC-Shupreme LE ラインケーブル
●アコースティックリヴァイブ RCA-absolute-FM ラインケーブル
●アコースティックリヴァイブ XLR-absolute-FM ラインケーブル
●アコースティックリヴァイブ RMF-1 インシュレーター

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●クリスタルカートリッジを従来型RIAA等化回路で使用する新手法
841+211クリスタルカートリッジ用EQアンプ 佐久間 駿
●直熱MT5極管の3結を5結に改造,AB級で出力2W
5A6プッシュプルパワーアンプ 岩村保雄
●完全モノーラル構成,2種のライン出力を備えた
ヘッドフォン出力付きPCL83ラインアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.256
光,USB,同軸入力.ヘッドフォンアンプ搭載,電流出力
バッテリードライブ NutubeハイブリッドUSB D/Aコンバーター[前編] 金田明彦
●DCバランス補正回路を搭載し,出力オフセット電圧を激減
完全DCアンプ構成MCヘッドアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第116回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第49回]
B&Wの歩み 第8回 [最終回] 700S2シリーズとCMシリーズ以降の製品 柴崎 功
●小型2ウエイシステムのトゥイーター位置をIR波形で調整する
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(2) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第73回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(54) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●オーロラサウンド VIDA Supreme LCR型フォノイコライザー
●ミューテック REF 10 10MHzリファレンスクロックジェネレーター
●テクノクラフトオーディオデザイン MODEL12M HD バランス構成EL34シングルクロスプッシュプル,モノーラルパワーアンプ
●オーディオデザイン DCPW-240 アンプ4基搭載,バランス増幅パワーアンプ
●オーディオスペース LS5/9 BBCライセンスの2ウエイモニタースピーカー
●ディナウディオ Special Forty 創立40周年記念,2ウエイスピーカーシステム

●新製品ニュース

【MJレポート】
●フィディリティムサウンドNC10_Walnut/Maple フルレンジスピーカーシステム 井上千岳

【MJテクニカルレポート】
●ダイヤソウル「DIASOUJ.AI」のシステム構成と高音質化技術 柴崎 功
●新開発スイッチングアンプとアナログ電源を組み合わせた レイオーディオの新型パワーアンプ MJ編集部

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.589
ハイエンドオーディオ機器のある別棟リスニングルーム 石川要一朗氏
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第20回
憎いノイズをなんとかしたい! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第51回
アクティヴサーボ盤 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第139回
川口義晴さんを偲んて 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ114 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●第16回 柳沢正史 真空管アンプで音楽を聴く会
●第23回真空管オーディオ・フェアにおける佐久間アンプ試聴会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
オーディオスペース LS5/9 2ウエイモニタースピーカー
【特集】AC電源とアースの質を改善
電源系アクセサリー10種の試聴
井上千岳,小林 貢,柴崎 功
●ティグロン MGL-DFA10 ACケーブル
●ゾノトーン 6NPS-Neo Grandio 5.5Hi ACケーブル
●オーディオクエスト NRG-X3 ACケーブル
●アクロリンク 7N-PC6700 Anniversario CBN ACケーブル
●フルテック e-TP809 NCF ACタップ
●アイソクリーンパワー VDH-PT3030 絶縁トランス
●アイソテック EVO3 SIGMAS ACノイズフィルター
●アンスズ Sparkz,Sparkz TC ノイズ抑制コイル
●コージョー Force bar EP パッシブアース装置
●テロスオーディオデザイン Grounding Noise Reducer アクティブアース装置

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●ムラード型位相反転回路を応用,全段直結完全A級で出力6W
WE421Aプッシュプルパワーアンプ 征矢 進
●染谷電子製出力トランス使用,3極管接続で出力4.5W
EL82 CSPPパワーアンプ 長島 勝
●カソード帰還とPG帰還の切り換えで好みの音質を楽しめる
EL84/6BQ5 3結プッシュプル6Wパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.255
DCマイク+A/Dコンバーター.超高感度,超強力ケーブルドライブ力.バッテリードライブ
ECMバランス電流伝送DC録音システム[後編] 金田明彦
●増幅段にシングル型OPアンプMUSES03を使用した
ダーリントンTr 7Wパワーアンプ[製作編] 安井 章
●カレントミラー回路を用いた対称動作型出力段構成
電圧ゲイン0dB MOS-FET 40Wパワーアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第115回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第48回]
B&Wの歩み 第7回
2015年に登場した800D3シリーズ 柴崎 功
●シングルコーンスピーカーへのFIRフィルターの適用
スピーカーシステムのリニアフェーズ化(1) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
オーディオテクニカAT-1100&スチューダーあ810の修理と調整 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第72回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(53) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●プロジェクト The Classic ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●オクターブ V16 Single Ended KT120シングルプリメインアンプ
●テクニクス SU-G700 D/Aコンバーター,スイッチング式パワーアンプ搭載プリメインアンプ
●モニターオーディオ Silver 300 セラミック処理アルミ・マグネシウム合金振動板ユニット搭載 3ウエイスピーカーシステム
●エラック AF-61 同軸ユニット,パッシブラジエーター搭載3ウエイスピーカーシステム

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.588
アルテックとJBLのシステムでポピュラー音楽を楽しむ 横山 仁氏
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第19回
アコギを美しく録るのだ! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第51回
レコードコレクション クラシック編その1 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 第73回
モンク・サウンドふたたひ 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ113 柳沢正史

【読者のページ】
●AudioWinds第13回真空管アンプ試聴会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】 
オクターブ V16 Single Ended KT120シングルプリメインアンプ
【特集】6L6系出力管を使った真空管パワーアンプの競作
●音質改善を目指し,3結の全段直結A2級で最大出力6.5W
 UY-807シングルパワーアンプ 征矢 進
●60英国製6L6系ロクタル管採用,UL接続で出力12.5W
 5B/257Mプッシュプルパワーアンプ 長島 勝
●ウイリアムソンタイプ,UL接続で最大出力20W
 6L6GCプッシュプルモノーラルパワーアンプ 岩村保雄

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.255
 DCマイク+A/Dコンバーター.超高感度,超強力ケーブルドライブ力.バッテリードライブ ECMバランス電流伝送DC録音システム[前編] 金田明彦
●増幅段にシングル型OPアンプMUSES03を使用した
 ダーリントンTr 7Wパワーアンプ[設計編] 安井 章
●カレントミラー回路を用いた対称動作型出力段構成
 電圧ゲイン0dB MOS-FET 40Wパワーアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第114回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第47回]
 B&Wの歩み 第6回
 800Dシリーズ(2005年)から2014年までの主要モデル 柴崎 功
●リバーブプラグインによる残響音の付加
 ソフトウエアイコライザーを使った音楽の創成(4) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第71回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(52) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
・オーディオデザイン DCDAC-200std
 ボード交換式,USB接続対応D/Aコンバーター
・アキュフェーズ C-2450
 電子制御アナログ可変ゲイン式ボリューム採用プリアンプ
・ラックスマン L-507uXⅡ
 8Ω負荷110W×2プリメインアンプ
・PSオーディオ S300
 4Ω負荷300W×2パワーアンプ
・テクニクス SB-G90
 3ウエイ4スピーカー バスレフ型スピーカーシステム
・マークオーディオ CESTI MB
 ジュラルミン振動板フルレンジユニット搭載スピーカーシステム

【MJレポート】
●Qプレシジョン Q89401 精密シグナルアナライザー
●中村製作所 NXP-001SE  ACフィルタータップ
●バクーンプロダクツ AMP-KUMAMOTO 熊本地震復興支援義援金付きアンプ

●新製品ニュース

●MJテクニカルレポート
 REWソフトを使った4チャンネルシステムの調整
 アキュフェーズDF-65チャンネルデバイダー(2) 新井悠一

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.587
 アルテック4ウエイマルチアンプシステムをデジタルで構築 鈴木正孝氏
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第18回
 いよいよ、ホンモノのエレキギターの録音をするぞ! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース
 KEFジャパン,有楽町にショウルームをオープン
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第50回
 1枚のレコードの位置 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第138回 ゲオルク・クーレンカンプ
●名曲を訪ねてシネマの森へ112 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●真空管オーディオアンプ試聴サロンinフクイ
●第24回「すももの木」真空管アンプ友の会試聴会
●川口オーディオクラブ セミナー
●秋田球響の会 第70回例会
●MJディメンション
●部品交換

表紙 ラックスマン L-507uXⅡ プリメインアンプ
【特集】真空管パワーアンプ 真空管プリアンプ フォノイコライザー
●キットで作る オーディオアンプ
・サンバレー SV-S1628D 845/211シシングルパワーアンプ キットの製作 半澤公一
・Allargando-MINI-CA82 真空管コントロールアンプキットの製作 栗原信義
・otomatsu DJ-01 フォノイコライザーキットの製作 MJ編集部

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●出力管をDA100から845に換装して出力20Wを得た
 カソードチョークドライブ845シングルモノーラルパワーアンプ 柳沢正史
●ムラード型位相反転回路の研究(後編)
 3C33プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
●DCアンプシリーズNo.254
 448A単管初段,SiC MOSFET出力段,電流伝送
 448A-SCT3030ALハイブリッドパワーIVC[後編] 金田明彦
●初段ペアFETを熱結合して出力オフセット変動電圧を極小化
 高出力電圧/低ドリフトDCプリアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第113回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第46回]
 B&Wの歩み 第5回
 ノーチラス800シリーズ(1998年)から700シリーズ(2003年)までの主要モデル 柴崎 功
●エフェクトで好みの音を作る
 ソフトウエアイコライザーを使った音楽の創成(3) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 TEAC最高峰の民生用オープンデッキF-1入手!
 報告&ビル・エヴァンス・トリオのセカンドジェネレーション2トラ38マスターテープを楽しむ 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第70回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(51) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
・ティエンオーディオ TT3+VIROA 10inch
 ベルトドライブ3モーターターンテーブル+ワンポイント型ストレートアーム
・ニュープライム IDA-6
 DAC内蔵D級60W×2,35W×4プリメインアンプ
・テクサン HD-80
 デジタルオーディオプレーヤー
・ユディオス YD-19232K
 PCM192kHz/24bit対応D/Aコンバーター
・アキュフェーズ A-250 
 A級動作範囲8Ω負荷100Wモノーラルパワーアンプ
・フォステクス GX100BJ 
 2ウエイバスレフ型スピーカーシステム
●新製品ニュース
●MJテクニカルレポート
 iPhoneアプリによる4チャンネルシステムの設定
 アキュフェーズDF-65チャンネルデバイダー(1) 新井悠一
●MJオリジナルハイレゾ再生
 デジタルオーディオプレーヤー基板MJ-DAP01 編集部

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.586
 材料を吟味して社屋内に建築,名品を集めたリスニングルーム
 ingコーポレーション竹澤裕信氏
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第17回
 ギターを入れたいけど弾けない人のためのギターパート打ち込み方 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース
 オーディオ高音質化のノウハウを投入したコンサート
 大城梨花・杏花コンサートin会津若松vol.2
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第49回
 マザーディスクとスタンパー 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましいNo.72
 スマホ全盛時代のアナログ事情 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ111 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●第17回 常陸管球の会 真空管アンプによる音楽試聴会
●第61回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
●第31回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●横浜真空管アンプ同好会 公開試聴会
●第26回 妙高オーディオ倶楽部発表会
●MJディメンション
●第15回オーディオ,音楽クラブ名古屋発表会
●部品交換

表紙 アキュフェーズ A-250  モノーラルパワーアンプ
【MJイベントレポート】
ブームを追い風にますます充実
アナログオーディオフェア2017

【特集】オーディオクラフトのアイデアと工夫
●よりよい音質を生み出すための配線の工夫 柳沢正史
●丈夫で簡単なストーン調スプレーによるシャシー塗装 征矢 進
●簡易塗装のハンマーフィニッシュスプレー 岩村保雄
●水晶粒による防振構造 井出信次
●安価な材料でターンテーブルマット自作 MJ編集部
●古いターンテーブルの表面磨き MJ編集部

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記
 クリスタル型カートリッジへの前奏曲
 845シングルプリメインアンプ 佐久間 駿
●ムラード型位相反転回路の研究(前編)
 6BX7GT/5998Aプッシュプルパワーアンプ 2機種 征矢 進
●出力1.2W,2つの位相反転回路「PK分割型と差動増幅型」を比較検討した
 5A6 3結プッシュプル無帰還パワーアンプ 岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.254
 448A単管初段,SiC MOS-FET出力段,電流伝送
 448A-SCT3030ALハイブリッドパワーIVC[前編] 金田明彦
●初段ペアFETを熱結合して出力オフセット変動電圧を極小化
 高出力電圧/低ドリフトDCプリアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第112回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第45回]
 B&Wの歩み 第4回
 1994年から1997年「シグネチャー30」までの主要モデル 柴崎 功
●TDR Nova GEによるフィルタリング
 ソフトウエアイコライザーを使った音楽の創成(2) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第69回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(50) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●MJズームアップ
・テクニクス SL-1200GR ダイレクトドライブ方式アナログプレーヤー
・CSポート C3EQ バッテリー駆動,真空管CR型フォノイコライザー
・PSオーディオ Gain Cell DAC 可変ゲイン音量調整回路搭載D/Aコンバーター
・ラックスマン P-750u バランス構成ヘッドフォンアンプ
・KEF Q950 同軸2ウエイ+ウーファー+パッシブラジエーター×2スピーカーシステム
●MJレポート
・フィディリティムサウンド NC7_Walnut/Maple フルレンジスピーカーシステム
・トップウイング 青龍 空芯コイルMMカートリッジ
●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.585
 麹室に隣接する和室12畳のリスニングルームでジャズを楽しむ
 福島県会津若松市 石橋恒男
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第16回
 CPUの省エネ方法とベースのライン録り 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース
 ベヒシュタインピアノを相模湖ホールに運びDSD11.2MHz録音
 福原彰美/ブラームス・ピアノ曲ソフト制作
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第48回
 録音スタジオとLP③ 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 No.137
 トスカニーニの記念の年を迎えて 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ110 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●第8回 信州自作オーディオ同好会試聴会
●第21回 チューブ・アンプ・クラブ豊橋 オーディオ・コンサート
●第2回 アナログサミット in Myoko 2017
●第9回 魅惑の真空管クラブ宇都宮試聴会
●蓮田オーディオクラブ アンプ競技会
●MJディメンション
●佐久間駿氏真空管アンプ鑑賞会
●部品交換

表紙
ラックスマン P-750u バランス構成ヘッドフォンアンプ
【MJイベントレポート】
新会場でリニューアル,試聴イベントも充実
OTOTEN Audio・Visual Festival 2017

新製品・新技術が続々登場
春のヘッドフォン祭2017

【特集】内外ヘッドフォン5種の試聴と測定
●ロジャース HS-90
●ミッチェル&ジョンソン MJ2
●オーディオクエスト NightHawk Carbon
●パイオニア SE-MONITOR5
●ウルトラゾーン Edition8 EX
試聴:半澤公一,測定:新井悠一

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●古典的3極送信管を使用した全段直結A2級で最大出力5W
 10Yシングルパワーアンプ 征矢 進
●3極管接続,AB2級動作で出力5.1Wを得た
 16A8プッシュプルステレオパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.253
 初段コルグ6P1,ニッケル水素&リチウムイオンバッテリー電源,SiC MOS-FET出力段
 NutubeバッテリードライブハイブリッドパワーIVC [後編]金田明彦
●カートリッジの適正なCR負荷を考察し音質を向上
 MC,MM型対応 CR型イコライザーアンプ[製作編] 安井 章
●出力段6パラ,低歪率,高ダンピングファクターのリファレンス機
 超A級無帰還20W DCパワーアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第111回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第44回]
 B&Wの歩み第3回 一転機となった「ノーチラス」の構造と回路技術 柴崎 功
●TDR SlickEQ Mの導入とラウドネスコントロール
 ソフトウエアイコライザーを使った音楽の創成(1) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 復活したAT-1100と気になる国産真空管アンプ 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第68回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(49) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
・CSポート LFT1
 糸ドライブターンテーブル+リニアトラッキングアーム採用アナログプレーヤー
・アコースティックアーツ TUBE PREAMP Ⅱ- MK2
 ハイブリッド構成フルバランス接続ラインコントロールアンプ
・アキュフェーズ DC-430
 4並列D/Aコンバーター搭載CD専用プレーヤー
・プレイバックデザインズ Merlot DAC
 PCM384kHz/32bit,DSD11.2MHz対応USB-DAC
・ピエガ Coax 311
 同軸2ウエイリボン型ユニット搭載,3ウエイスピーカーシステム

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルームNo.584
 リビングルームでジャズのレコードを楽しむ 万木康史氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第15回
 ラクしちゃえ! オーディオループ素材によるトラック作成術 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第47回
 録音スタジオとLP② 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 71
 あのころは良かった 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ109 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●小澤隆久氏自作スピーカー試聴会
●MJディメンション
●部品交換

表紙 ピエガ Coax 311 3ウエイスピーカーシステム
【MJイベントレポート】
多彩なイベントを誌上で追体験
第2回 MJオーディオフェスティバル

【特集】最新アナログオーディオ情報
●ソニー・ミュージックスタジオ アナログカッティングルーム完成
●エラック MIRACORD 90 アナログプレーヤー
●MoFi ELECTRONICS Studio Deck アナログプレーヤー
●トップウイング 青竜 空芯MMカートリッジ
●アナログリラックス KOI-OTO  MCカートリッジ

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●ヴィンテージ真空管の魅力を生かした
 カソードチョークドライブ 50/250シングルステレオパワーアンプ 柳沢正史
●ナス管246にも差し替え可能,全段直結A2級で最大出力2.9W
 46シングルパワーアンプ 征矢 進
●DCアンプシリーズNo.253
 初段コルグ6P1,ニッケル水素&リチウムイオンバッテリー電源,SiC MOS-FET出力段
 NutubeバッテリードライブハイブリッドパワーIVC [前編] 金田明彦
●カートリッジの適正なCR負荷を考察し音質を向上
 MC,MM型対応 CR型イコライザーアンプ [設計編] 安井 章
●出力段6パラ,低歪率,高ダンピングファクターのリファレンス機
 超A級無帰還20W DCパワーアンプ [設計編]  柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第110回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●MJインタビュー
 マークオーディオの設計思想
 創業者マーク・フェンロン氏に聞く 小澤隆久
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第43回]
 B&Wの歩み 第2回
 801(1979年)からノーチラス(1993年)までの主要モデル 柴崎 功
●使用条件による特性の違いを知る
 イヤフォン特性の測定と最適化(3) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第67回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(48) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●MJズームアップ
・CSポート 212PA
 212EシングルA2級40Wモノーラルパワーアンプ
・トライオード TRX-EQ6
 MM/MCカートリッジ対応フォノイコライザー
・クリズラボ KLE-Ti
 全段バランス構成,トランス昇圧CR型フォノイコライザー
・DiDiT High-End DAC212SE
 PCM384kHz,DSD22.6MHz対応デジタルプリアンプ
・ローデ・シュワルツ RTB2000  
 4チャンネルデジタルオシロスコープ

【新製品ニュース】
●MJキットガイド No.114
 Allargando-MINI MINI-CA82
 ロフチン型直結真空管コントロールアンプ
●MJレポート
 中村製作所 NXP-001 ACフィルタータップ

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●HiFi追求リスニングルームの夢 No.583
 3ウエイマルチアンプシステムのある12畳半地下リスニングルーム
 髙松重治氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第14回
 ガイド用コードトラックとベーストラックの作成&リアルタイム入力 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 46回 
 録音スタジオとLP① 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第136回
 追悼、スクロヴァチェフスキ 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ108 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換

表紙
CSポート 212PA 212Eシングルモノーラルパワーアンプ
【別冊付録】
多極管アンプ回路図アーカイブ
1970年代の『無線と実験』から

【特集】
来場者,出品者,出展企業も増え大盛況の内に閉幕
速報!! 第2回MJオーディオフェスティバル

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●オスラムの出力管とルンダールのトランスで聴くヨーロッパトーン
 トランスドライブPX25シングルパワーアンプ 岩村保雄
●小型軽量設計の全段直結A2級で最大出力1.5W
 1626シングルパワーアンプ 征矢 進
●ファインメット出力トランス使用,出力1.1W
 6A4/LAシングルステレオパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.252
 初段コルグ6P1, IVC型イコライザー,SiC MOS-FETヘッドフォンアンプ搭載,NiHバッテリー電源
 電流伝送Nutubeハイブリッドプリアンプ[後編] 金田明彦
●初段差動増幅+出力段クロスシャントプッシュプル回路で構成
 6922バランス型CSPP出力ラインアンプ[製作編] 安井洋介
●東栄変成器のトランス類を採用し,2種の負帰還を切り換え可能
 EL34 3結シングル6.5Wパワーアンプ 上野浩資
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第109回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史 [第42回]
 B&Wの歩み 第1回
 B&Wの創生期と,801(1979年)までの主要モデル 柴崎 功
●イコライジングと等ラウドネス補正
 イヤフォン特性の測定と最適化(2) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第66回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(47) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
●MJズームアップ
・ウェルテンパード Simplex MkⅡ アナログプレーヤー
・トライオード TRX-P88S KT88シングルパワーアンプ
・ディナウディオ Contour 60 バスレフ型3ウエイスピーカーシステム
・マークオーディオ Tozzi TWO アルミマグネシウム合金コーン5cmフルレンジスピーカーシステム
・アンフィオン Two15 2ウエイ+パッシブラジエーター,モニタースピーカー
●新製品ニュース

【MJレポート】
●ミューテック MC-3+USB USB接続対応,多機能マスタークロックジェネレーター
●ロジャース T-24a MC昇圧トランス

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●HiFi追求リスニングルームの夢 No.582
 ジャズ再生のためのアナログ機器コレクション 石居 寧
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第13回
 内蔵ドラム音源の入力方法 細かいテクニックその2 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 45回
 ジャズレーベルの内袋 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(70)
 音楽はタダなのか! 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ107 柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

表紙
トライオード TRX-P88S KT88シングルパワーアンプ
[特集]
最新スピーカーキットの音質を確かめる
編集部,半澤公一
フォステクスBK88-Sol&YK88-Sol/オーディオスペースLS3/5A/ベアホーンBW88Sol-DX

オリジナル・サウンドシステムの製作
●カソードフォロワードライブA2級動作で出力3.4Wを得た
VT-25Aシングルパワーアンプ 佐藤 進
●大型送信管を使用した全段直結A2級で最大出力18W
211シングルパワーアンプ 征矢 進
●直熱5極送信管を固定バイアスとし,SRPPでドライブして出力1.1W
5A6 3結パラレルシングル無帰還パワーアンプ 岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.252
初段コルグ6P1,IVC型イコライザー,SiC MOS-FETヘッドフォンアンプ搭載,NiMHバッテリー電源
電流伝送Nutubeハイブリッドプリアンプ 金田明彦
●初段差動増幅+出力段クロスシャントプッシュプル回路で構成
6922バランス型CSPP出力ラインアンプ[設計編] 安井洋介
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第108回 小澤隆久

オーディオテクノロジー
●自作治具によるカナル型イヤフォンの特性測定
イヤフォン特性の測定と最適化(1) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
米国キャピトル編集盤『ラバーソウル』をパイオニアRT-909で聴く 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第65回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(46) 河合 一

MJベストオーディオコンポ
【ズームアップ】
・EAT E-Glo S
真空管/半導体ハイブリッド構成フォノイコライザーアンプ
・マランツ PM-10 スイッチング式パワーアンプ搭載,4Ω負荷400W×2プリメインアンプ
・ソニー MDR-Z1R φ70mmドライバー搭載密閉型ヘッドフォン
TA-ZH1ES フルデジタル処理ヘッドフォンアンプ
・オッポ Sonica DAC PCM768kHz,DSD256対応USB接続D/Aコンバーター
・RME ADI-2 Pro PCM768kHz,DSD256対応A/D・D/A内蔵USBオーディオインターフェース
●MJテストレポート
オーディオテクニカ 新VM型カートリッジ
VM700シリーズ,VM500シリーズ
ボディ2種,針先6種類を聴く 井上千岳,小林 貢
●MJレポート
ティグロン MS-DF12SP スピーカーケーブル
ティグロン MS-DF12A 電源ケーブル
●新製品ニュース

音楽/音響空間/プロオーディオ
●HiFi追求リスニングルームの夢 No.581
壁に砂を入れて完璧な遮音を獲得したリスニングルーム
埼玉所沢市 亀山信夫氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第12回
これからは、MIDIについても知っておきたい!
内蔵音源を使って基本的な8ビートを打ち込んでみる 渡邉博海

オーディオ&ソフトガイド
●MJニュース
ソニー・ミュージックエンタテインメント
アナログ盤マスタリング開始
●MJニュース
ローム 高音質オーディオセミナー開催
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 44回
マスター番号 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第135回
夭折のチェリスト、アニア・タウアー 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ106 柳沢正史

読者のページ
●第20回豊橋チューブアンプクラブ試聴会&レコードコンサート
●第2回蓮田オーディオクラブ真空管シングルアンプ競技会
●宮崎真空管アンプ愛好会設立10周年記念レコードコンサート
●第60回彩球オーディオ倶楽部新春発表会
●MJディメンション
●部品交換

表紙
EAT E-Glo S
真空管/半導体ハイブリッド構成フォノイコライザーアンプ
【特集】
開催直前!
メーカー/執筆者/アマチュアの垣根を超えた大イベント
第2回 MJオーディオフェスティバル徹底ガイド

【MJイベントレポート】
●GUGEN2016/ポタフェス2016
 オリジナル・サウンドシステムの製作
●前作トランスドライブを改造して出力23Wを得た
 カソードチョークドライブDA100シングルモノーラルパワーアンプ 柳沢正史
●ハモンドの楽器用出力トランスを使用した
 2A3プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
●失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記
 6550UL接続ドライブ300Bシングルパワーアンプ 佐久間 駿
●DCアンプシリーズNo.251
 IVC型イコライザー搭載,SiC MOS-FETヘッドフォンアンプ内蔵,電圧・電流出力対応
 ダブルアーム対応超多機能プリアンプ(メイン)[後編] 金田明彦
●従来型アナログデバイダーについて音質上から考察
 3ウエイチャンネルデバイダー[後編] 安井 章
●出力段のアイドリング電流を増大して低歪率を実現
 「超A級」無帰還ヘッドフォンアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第107回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●フラット化と等ラウドネス補正
 ヘッドフォン特性の測定と最適化(6) 新井悠一
●MJテクニカルレポート
 アキュフェーズ/ラックスマン/PSオーディオの3機種を解剖
 最新クリーン電源装置のしくみと効用 柴崎 功
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第64回]
 A-D/D-Aコンバーターデバイス(45) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●マックトン XX-5000
 12BH7A 4パラSEPP出力段ラインコントロールアンプ
●ソウルノート E-1
 無帰還方式フォノイコライザー
●トライオード Luminous 84
 EL84 AB1級プッシュプルプリメインアンプ
●オーディオテクニカ AT-LP5
 フォノEQ内蔵,VMカートリッジおよびUSB出力付きDDプレーヤー
●マークオーディオ VIOTTI ONE
 アルミマグネシウム合金コーン型ユニット搭載2ウエイスピーカーシステム

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●HiFi追求リスニングルームの夢 No.580
 バランス構成真空管アンプで音楽を楽しむ
 神奈川県横浜市 安井洋介氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第11回
 これからは、MIDIについても知っておきたい!
 打ち込みの歴史とMIDIの現在 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●MJニュース
 レイオーディオ “Casa de Daiju” 第25回コンサート
 松尾一彦「ちょっと特別なクリスマスコンサート2016」
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい」(69)
 LPレコード異変 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ105 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●佐久間駿コンコルド試聴会
●第25回妙高オーディオ倶楽部発表会
●すももの木忘年会&聴き比べ会
●MJディメンション
●部品交換

表紙
マークオーディオ VIOTTI ONE
2ウエイスピーカーシステム
[特集]
MJ筆者がおすすめする好音質試聴用ソフト
小林 貢,柴崎 功,井上千岳,角田郁雄,佐藤 進,半澤公一,柳沢正史,安井 章,小澤隆久,征矢 進,岩村保雄,長島 勝,河合 一
イベントレポート
●過去最多の1090社・団体が1926小間に出展(サブ)
InterBEE 2016 国際放送機器展(メイン)
オリジナル・サウンドシステムの製作
●カソードフォロワードライブで最大出力4.5W
WR50シングルパワーアンプ        岩村保雄
●トランスレス管使用の固定バイアスAB2級で最大出力15W
25C6プッシュプルパワーアンプ          征矢 進
●DCアンプシリーズNo.251
IVC型イコライザー搭載,SiC MOS-FETヘッドフォンアンプ内蔵,電圧・電流出力対応(サブ)
ダブルアーム対応超多機能プリアンプ(メイン)
金田明彦
●従来型アナログデバイダーについて音質上から考察
正相12dB/oct型3ウエイチャンネルデバイダー[中編] 安井 章
●出力段のアイドリング電流を増大して低歪率を実現
「超A級」無帰還ヘッドフォンアンプ[設計編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第106回 小澤隆久
オーディオテクノロジー
●Dirac Liveルーム補正をヘッドフォンに応用
ヘッドフォン特性の測定と最適化(5)         新井悠一
●MJテクニカルレポート
デンマークを代表する現代スピーカーシステム
ディナウディオ新Contourシリーズの詳細        小林 貢
●MJテクニカルレポート
NDK超低位相雑音水晶発振器
DuCULoN(デュカロン) の技術内容と音質評価  柴崎 功
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
タスカムBR-20の調整と最近入手したミュージックテープ     小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第63回]
A-D/D-Aコンバーターデバイス(44) 河合 一
MJベストオーディオコンポ
ズームアップ
●アキュフェーズ E-270
電子制御ボリューム搭載,4Ω負荷120W×2プリメインアンプ
●デノン PMA-1600NE
USB-DAC内蔵UHC-MOS-FET出力段プリメインアンプ
●ロジャース E-120a
KT120プッシュプル40W×2プリメインアンプ
●ラックスマン ES-1200
電圧波形補正型クリーン電源装置
●ディナウディオ Contour30
バスレフ型2ウエイスピーカーシステム
●スペンドール SP200
密閉型3ウエイスピーカーシステム
●新製品ニュース
●MJレポート
30数年ぶりのトーンアーム交換
0SideForceの導入顛末と使用感   柴崎 功
音楽/音響空間/プロオーディオ
●HiFi追求リスニングルームの夢 No.579
ローディーHS-400を徹底的に使いこなす
栗山公志
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第10回
CDをプレスして販売する!     渡邉博海
オーディオ&ソフトガイド
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 43回
フォークウエイズスタイル     山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 No.134
ミシェル・オークレール   平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ104 柳沢正史
読者のページ
●MJオーディオフェスティバルのお知らせ
●読者の作品ギャラリー
●魅惑の真空管クラブ宇都宮試聴会 第8回CD/レコード試聴・講座イベント
●第59回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
●川口オーディオクラブ セミナー
●第14回オーディオ,音楽クラブ名古屋発表会
●MJディメンション
●部品交換
表紙
ロジャース E-120a
KT120プッシュプルプリメインアンプ
【特集1】
●第35回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
 2016年度71機種を選出
●第35回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
 選考基準および寸評,得点表

【特集2】
真空管1本から始めるアンプ製作入門
●単段増幅で小型軽量,ローコストで作れる初心者向き
 ECC88ヘッドフォンアンプ 征矢 進
●ヘッドフォンアンプとしても使える入門機
 PCL83シングルミニパワーアンプ 長島 勝
●真空管アンプ製作の基礎知識
 揃えておきたい工具と製作の基本テクニック 編集部

【MJイベントレポート】
●さらに会場を拡大した 秋のヘッドフォン祭2016
●ハイレゾ時代の試聴企画と講演 JAS・音のサロン&カンファレンス
●ピュアオーディオコーナーが新設された 2016楽器フェア
●アコースティックな弦楽器をとことん「見る・弾く・聴く」場として定着 2016弦楽器フェア

【特別付録】
●MJオリジナル自作オーディオ用レタリングシール

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.250
 速度制御+PLL位相制御,SiC MOS-FETモータードライブアンプ,SiC SBD電源(サブ)
 DP-3000 ターンテーブル制御アンプ[後編] 金田明彦
●従来型アナログデバイダーについて音質上から考察
 正相12dB/oct型3ウエイチャンネルデバイダー[前編] 安井 章

●初段差動増幅+終段カソードフォロワー構成EQアンプ,MCヘッドアンプ搭載
 MT管ハイブリッドイコライザーアンプ[製作編] 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第105回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第41回]
 デノンの歩み アンプ編(6)[最終回]
 2000年以降の注目アンプ 柴崎 功
●パソコンによる再生とエフェクト
 ヘッドフォン特性の測定と最適化(4 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第62回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(43) 河合 一
●MJテクニカルレポート
 レイオーディオの最新大型スピーカーシステム WARP-15 編集部

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●フェーズメーション MA-2000 300Bパラシングルモノーラルパワーアンプ
●アキュフェーズ DP-560 ハイレゾデータディスク対応SACDプレーヤー
●ラックスマン D-380 真空管出力回路付きCDプレーヤー
●デノン DCD-1600NE ハイレゾデータディスク対応SACDプレーヤー
●ラックスマン LX-380 6L6GCプッシュプル,6Ω負荷20W×2プリメインアンプ
●テクノクラフトオーディオデザイン MODEL77 EL34プッシュプル20W×2プリメインアンプ
●フェーズメーション PP-500 MCカートリッジ
●プラタナス 2.0S MCカートリッジ
●B&W 800D3 3ウエイスピーカーシステム

●新製品ニュース

【MJレポート】
●フルテック 105-D NCF コンセントカバー/FI-C15NCF ACインレットプラグ
●山本音響工芸 黒檀製ノブ
●山本音響工芸 パルスリアクター1

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第9回
 2ミックスのあとのマスタリングってなに? 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
MJニュース
●MJニュース
 ベーゼンドルファーインペリアル生録レポート
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第42回
 1950年代のジャズアンソロジー 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 第68回
 なにもかも不透明 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ103 柳沢正史

【読者のページ】
●読者モニタープレゼント製作レポート
●第15回 柳沢正史 真空管アンプで音楽を聴く会
●第30回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●第22回真空管オーディオ・フェア 佐久間アンプ試聴会
●MJディメンション
●部品交換
●2016年総目次

表紙
オクターブ RE320 KT150プッシュプルパワーアンプ
特集 オーディオ機器の実力を引き出す
信号系オーディオアクセサリー+α
井上千岳,小林 貢,柴崎 功
●アコースティックリヴァイブ LINE-1.0RTripleC-FM ラインケーブル
●アコースティックリヴァイブ YTP-6R ACタップ
●ティグロン MS-DF12R(X) ラインケーブル
●ティグロン TMB-10E オーディオボード
●ゾノトーン Royal Spirit AC-1 ラインケーブル
●ゾノトーン Royal Spirit AC-1 スピーカーケーブル
●エヌエス NS-285 アモルメットコア
●リラクサ RELAXA530 オーディオボード
●モテギ ストレスフリーヘッドシェル
●ロジャース HS-90 全面駆動型ヘッドフォン
イベントレポート
●多彩なイベントでオーディオの楽しみを味わう
第22回 真空管オーディオ・フェア
●内外のオーディオ機器を一堂に集め,3日間で1万人が来場
2016東京インターナショナルオーディオショウ
●新会場で充実した展示
Tokyo Audio Base 2016
オリジナル・サウンドシステムの製作
●A級全段直結4DC方式で最大出力10W
RK20Aシングルパワーアンプ        征矢 進
●固定バイアス,トランスドライブで最大出力12W
ユニティカップルドEL84CSPPパワーアンプ        岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.250
速度制御+PLL位相制御,SiC MOS-FETモータードライブアンプ,SiC SBD電源(サブ)
DP-3000 ターンテーブル制御アンプ[前編]            金田明彦
●初段差動増幅+終段カソードフォロワー構成EQアンプ,MCヘッドアンプ搭載
MT管ハイブリッドイコライザーアンプ[設計編]       柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第104回         小澤隆久
オーディオテクノロジー
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第40回]
デノンの歩み・アンプ編(5)
1993年〜1998年の注目アンプ                     柴崎 功
●miniDSP 2×4で特性をフラット化する
ヘッドフォン特性の測定と最適化(3)         新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
新たなカートリッジブランド『プラタナス』の音に触れる    小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第61回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(42)           河合 一
MJベストオーディオコンポ
MJズームアップ
●テクニクス SL-1200G
ダイレクトドライブ方式アナログプレーヤー
●エアータイト ATM-300 Anniversary
高槻電器工業TA-300B搭載シングルパワーアンプ
●アコースティックアーツ AMPⅡ-MK3
MOS-FET出力段,8Ω負荷出力285W×2パワーアンプ
●クリプトン KS-9 Multi
MQA対応USB接続,2ウエイパワードスピーカーシステム
●ミューテック MC-3+USB
USB接続対応,マスタークロックジェネレーター
●アキュフェーズ PS-1230
AC100Vクリーン電源装置
●新製品ニュース
MJレポート
●山本音響工芸 黒檀ケース入りフィルムコンデンサー 柳沢正史
音楽/音響空間/プロオーディオ
●リスニングルームNo.578
ジャズと邦楽を楽しむ,2階吹き抜けのリスニングルーム
町田秀夫氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第8回
ミックスのテクニック
オートメーションでより表現豊かなものに仕上げる!
渡邉博海
オーディオ&ソフトガイド
MJニュース
●レコード再発見プロジェクト第二弾
“Made In Japan”で愉しむレコードの音色〜東洋化成末広工場見学〜
●ライブの現場で実力をチェック(サブ)
ゼンハイザーのコンデンサーマイク(メイン) 半澤公一
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第41回
ジャケットの役割     山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第133回
ジョージ・セルは凄かった        平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ102 柳沢正史
読者のページ
●読者の作品ギャラリー
●第4回 妙高オーディオ倶楽部 夏期学習会
●MJディメンション
●部品交換
表紙
エアータイト
ATM-300 Anniversary 300Bシングルパワーアンプ”
おすすめの購読プラン

MJ無線と実験の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の10日
  • サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。

MJ無線と実験の無料サンプル

2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MJ無線と実験の目次配信サービス

MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.