MJ無線と実験 発売日・バックナンバー

全250件中 16 〜 30 件を表示
【特集】秋のオーディオイベント
2月号の特集では、人数制限がなくなり、2022年秋より本格的に再開され始めたオーディオ関連のイベントを、MJならではの視点で詳細にレポートしています。製作記事は征矢進氏のKT88シングルアンプ、岩村保雄氏の6V6GTシングルアンプ、金田明彦氏の最新型D/Aコンバーターのほかスピーカー関連など、豊富な内容です。



目次
MJズームアップ
【MJズームアップ】アキュフェーズ PS-1250 クリーンAC電源装置
【MJズームアップ】アキノ EQ 1020  MC専用真空管フォノイコライザー
【MJズームアップ】サウンドベース 373/416 真空管ラインコントロールアンプ
【MJズームアップ】プレイバックデザインズ MSP-6 ディスクリート型D/Aコンバーター搭載SACDプレーヤー
【MJズームアップ】デラ N1-S38-J  SSD内蔵ネットワークプレーヤー
【MJレポート】バイワイヤリング接続の勧め クリプトンKX-3SXとSC-HR2020を例に
【特集】秋のオーディオイベント
KT88 3極管接続全段直結A2級シングルパワーアンプ 征矢 進
6V6GT UL接続シングル3.4Wパワーアンプ 岩村保雄
ロームDAC搭載D/Aコンバーター 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 池田平輔
小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
高性能・高音質スピーカーの製作 鈴木康平
通関1200号記念モニタープレゼント
新製品ニュース
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第98回] アコースティック・リヴァイブの歩み(3) 電源&アナログケーブルと関連製品 柴崎 功
MJ製作レポート フォステクスの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第3回]  FE83NV2を使用した水平方向無指向性スピーカーの製作 小澤隆久
アナログオーディオの多面的な楽しみ方 第8回 デンオンDP-2700のトーンアーム交換 小林貢
クラウドdeオーディオへの誘い VR(仮想現実)が開く新しい音楽体験などクラウドは今日もいろいろなトピックで溢れる 正木豊
これからのオーディオスタイル コルグNu1オーディオインターフェイスの活用③ 岩井喬
ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第7回 トリオFMチューナーKT-990のメンテナンス 酒井秀行
【MJレポート】バクーンプロダクツ MJK-1003 電流入力型フォノイコライザー
MJニュース 特注シャシーをリーズナブルな価格で設計・製造 真空管アンプシャーシ製作所
第41回 富山クラフトオーディオクラブ視聴会
「柳津オーディオ関根塾」レポート
彩球オーディオ倶楽部 第70回記念大会
クラシック名盤名演奏 170 没後50周年,指揮者カザルス 平林直哉
LPレコードの真実 第114回 ラグタイムの万華鏡① 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ177 柳沢正史
部品交換
【特集】第41回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
1月号は2022年度に本誌が取材したオーディオ製品の中から、優れたオーディオテクノロジーを持つ機種を選出する『MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー賞』の発表号です。製作記事は柳沢正史氏の6336A単管カソードチョークドライブステレオアンプ、長島勝氏の2A3シングルパワーアンプほか多数を掲載しています。




目次
MJズームアップ
【MJズームアップ】フェーズメーション PP-5000 ダイヤモンドカンチレバー採用MCカートリッジ
【MJズームアップ】アキュフェーズ E-4000 AB級動作,8Ω負荷180W×2プリメインアンプ
【MJズームアップ】オーディオデザイン DCPMA-100RE フォノイコライザー,リモコン搭載プリメインアンプ
【MJズームアップ】フェーズメーション CM-2200 トランス+抵抗ハイブリッド構成パッシブアッテネーター
【MJズームアップ】テクニクス SL-G700M2 ネットワーク/SACDプレーヤー
【特集】第41回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
カソードチョークドライブ6336A単管シングルパワーアンプ 柳沢正史
ソヴテック2A3シングルパワーアンプ 長島 勝
光カートリッジDS-E1用プリアンプ[後編] 金田明彦
6BQ5サークロトロンプッシュプルパワーアンプ[後編] 上野浩資
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 池田平輔
小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
高性能・高音質スピーカーの製作 鈴木康平
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第97回] アコースティックリヴァイブの歩み(2) ルームチューニング関連用品 柴崎 功
クラウドdeオーディオへの誘い ダイナミックに変動するインターネット環境 音楽配信サービスやオーディオにも変化 正木豊
これからのオーディオスタイル コルグNu1オーディオインターフェイスの活用(2) 岩井喬
ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第6回 ソニーWALKMAN PRO WM-D6Cの修理 酒井秀行
SATRI回路の採用で超高S/N 電流入力型フォノイコライザー[部品セットの制作]永井明
【MJレポート】ゾノトーン Shupreme LAN-1 LANケーブル
【MJレポート】フルテック Lineflux NCF(XLR) XLRケーブル
新製品ニュース
オーディオは悩ましい 104 やっぱりモーツァルト! 原島一男
LPレコードの真実 第113回 ファーストプレス 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
MJ無線と実験2022年総目次
名曲を訪ねてシネマの森へ176 柳沢正史
部品交換
奥付
【特集】最新オーディオアクセサリー12種の試聴
井上千岳/岩井喬/柴崎功/角田郁雄/半澤公一
●アコースティックリヴァイブ CS-3K コンセントスタビライザー
●ティグロン TPL-2000U  USBケーブル
●クリプトン PB-HR3000 電源ボックス
●クリプトン SC-HR2020 スピーカーケーブル
●ティグロン TPL-2000L Professional LANケーブル
●クリプトン AB-111B(N) オーディオボード
●ティグロン TMB-DR20E 仮想アース付きオーディオボード
●スペック RSP-W1 低音用サウンドプロセッサー
●ティグロン MZ-1,MZ-2,MZX-1 インシュレーター
●山本音響工芸 PB-24 インシュレーター

[MJズームアップ]
●アキュフェーズ A-300 A級動作,2Ω負荷500Wモノーラルパワーアン
●デュアル Primus Maximus DD式アナログプレーヤー
●TOA ME-50Pro パワーアンプ内蔵2ウエイモニタースピーカーシステム
●クリプトン KX-3SX 密閉型2ウエイスピーカーシステム
●ロジャース LS3/5A Classic model 密閉型2ウエイモニタースピーカーシステム
●AB3a パワーアンプ内蔵サブウーファー

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●8005シングル全段直結A2級パワーアンプ 征矢 進
●396A/2C51単段プッシュプルラインアンプ 岩村保雄
●6BQ5サークロトロンプッシュプルパワーアンプ[前編] 上野浩資
●光カートリッジDS-E1用プリアンプ[前編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 池田平輔
●小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
●高性能・高音質スピーカーの製作 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第96回] アコースティック・リヴァイブの歩み(1)
「ACOUSTIC REVIVE」ブランドの誕生と黎明期の作品 柴崎 功
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第5回 デノンのプリメインアンプPMA-2000Ⅱの修理 酒井秀行
●MJ製作レポート フォステクスの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカーの製作 第2回 FE166NV2を使用した縦型疑似モノーラル再生用スピーカーの製作 小澤隆久
●MJテクニカルレポート SATRI回路の採用で超高S/N 電流入力型フォノイコライザー[試作回路の検証] 永井 明

●新製品ニュース
●Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.639 自然に囲まれた環境でパラゴンを存分に鳴らす 山梨県北杜市 杉原信一氏宅
●クラウドdeオーディオへの誘い インターネットを通して結ばれる音楽制作,オーディオとその動向 正木豊
●これからのオーディオスタイル コルグNu1オーディオインターフェイスの活用 岩井喬
●クラシック名盤名演奏 第169回 ルーマニアの明眸,シルヴィア・マルコヴィチ 平林直哉
●LPレコードの真実 第112回 LPの時代 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ175 柳沢正史
●サイドワインダー
●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換

<表紙>
TOA ME-50FS
パワーアンプ内蔵2ウェイモニタースピーカーシステム
【特集】最新オーディオアクセサリー10種の試聴
井上千岳,岩井 喬,角田郁雄
●アコースティックリヴァイブ RGC-24K 仮想アース
●ティグロン TPL-2000SP スピーカーケーブル
●TPL-2000J ジャンパーケーブル
●フォースマイルラボ FSL-PCB1 仮想アースボード
●セレニティ SRT-1 ターンテーブルシート
●SRS-1 スタビライザー
●SRP-1 カートリッジスペーサー
●サエク SGS-042 仮想アース
●エントレック Silver Minimus Infinity 仮想アース
●オヤイデ OCB-1 RX 電源タップ
●仮想アースを自宅システムに導入 林 正儀

[MJズームアップ]
●ラックスマン PD-191A ベルトドライブ式アナログプレーヤー
●フィデリックス MC-F1000 ダイレクトカップル空芯MCカートリッジ
●デラ N50-S20-J SSDミュージックライブラリー
●島津 Model-1 6cmフルレンジスピーカーシステム
●HEDD TYPE 07 MK2 パワーアンプ内蔵2ウエイモニタースピーカー

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●6R-A8シングル全段直結A2級パワーアンプ 征矢 進
●7591Aシングルパワーアンプ 長島 勝
●無帰還,トランス結合300Bシングルモノーラルアンプ 小林一智
●WE300B A1級シングルパワーアンプ[後編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 池田平輔
●全段無帰還DCインテグレーテッドアンプ 橋本昌幸
●小型スピーカーの設計と製作 小澤隆久
●高性能・高音質スピーカーの製作 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第95回] アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(最終回)
A級パワーアンプ編 柴崎 功
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第4回 ソニーのオープンリールデッキ TC-R7-2の修理 酒井秀行
●MJ製作レポート フォステクスの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカーの製作 第1回 FE30NV2,FE166NV2の特徴とエンクロージャーの設計 小澤隆久
●MJレポート SATRI回路の採用で超高S/N 電流入力型フォノイコライザー 永井 明


●新製品ニュース
●Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.638 バックロードホーンを愛し,ダブルバスレフ型フルレンジシステムを究める 神奈川県逗子市 後藤誠一氏宅
●クラウドdeオーディオへの誘い 第30回 インターネットのクラウドで見つけるオーディオと音楽関連の周辺情報 正木豊
●これからのオーディオスタイル ハイレゾポータブルプレーヤーの活用6 ソニーDMP-Z1とNW-WM1ZM2の比較 岩井喬
●オーディオは悩ましい 103 コロナ危機だからこそ実現した名録音 ベートーヴェン・ピアノ協奏曲全集 原島一男
●LPレコードの真実 第111回 駆け足で,録音の変遷② 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ174 柳沢正史
●90歳アンプビルダーを祝う会
●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換
【特集】MJ執筆者の高音質愛聴盤と、そのメンテナンス
●筆者が音決めした『ミスティ』を手動式レコードクリーナーdisco-antistatでクリーニング 小林 貢
●ルービンシュタイン『ブラームス/ピアノ協奏曲第1番ニ短調』 アイレックスのレコードクリーニングベースと、レイカのバランスウォッシャー 井上千岳
●東芝EMI『エマージェンシー』 超音波洗浄機と窓用バキュームクリーナー 柴崎 功
●トルド・グスタフセン・トリオ『The Other Side』 クラウディオの全自動超音波クリーナー 角田郁雄
●山下洋輔『INVITATION』 レコード盤は水洗い 半澤公一
●『Pure2-Ultimate Cool Japan Jazz-』を除電器と除電ブラシでクリーニング 岩井 喬
●DENONシューベルト交響曲第九番「グレート」を ハンルのMera Professionalでクリーニング 林 正儀
●デイヴィッド・マンロウ『中世・ルネサンスの楽器』 小關 悠
●オーディオテクニカのスタイラスクリーナーと自動トーンアームリフター 角田郁雄
●オヤイデのターンテーブルシートとスタビライザー 岩井 喬
●サエクのPC-Triple C導体シェルリード 半澤公一
●電動サンダーと吸引式マシンによる画期的レコードクリーニング法 成宮真一
『オリジナル・サウンドシステムの製作』
●出力トランスに新登場ミザイNY20-3.5KSを使った プレートチョークドライブ300Bシングルモノーラルパワーアンプ 岩村保雄
●オーバーオール負帰還の切り換えで、さまざまなシステムやジャンルに対応 807プッシュプル21Wパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズ No.285 8Ω負荷18W✕2、初段418A、2段目C3gカソードフォロワー WE300B A1(下付きの1)級シングルパワーアンプ[前編] 金田明彦
●DCアンプシリーズ No.284 8Ω負荷12.5W×2、初段448A、2段目pnpTrカスコード差動アンプ、出力段421A & 6C19P SEPP 421A真空管DCパワーアンプ[完結編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第40回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 LPFの設計 池田平輔
●短期集中連載 MC用フォノイコライザー付き 全段無帰還DCインテグレーテッドアンプ 第3回 ケースの加工と中間アンプの製作 橋本昌幸
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第174回 小澤隆久
●最新の測定と設計による、高性能・高音質スピーカーの製作[第21回] ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム エンクロージャーの組み立てと制振処理 鈴木康平
【特集】最新オーディオキット試聴レポート
9月号の特集では実体配線図付きで作りやすい真空管アンプなど、オーディオキット製品を本誌テスターが試聴して、キットの内容とともにご紹介します。製作記事は征矢進氏のDA42シングルパワーアンプ、手塚賢司氏のEL34シングル6Wハイブリッドパワーアンプ、金田明彦氏のWE421A真空管DCパワーアンプほか、半導体アンプ、スピーカー製作など充実した内容です。



目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.636 マンションのリビングで演奏家の魂に触れるオーディオを追求 東京都八王子市 田中宏氏宅
【特集】手ごたえ十分,本格派キット製品で楽しむ 最新オーディオキット試聴レポート
新製品ニュース
3極管シングルながら出力約11W DA42シングルDDCパワーアンプ 征矢 進
初段FET入力+MOS-FETソースフォロワードライブ構成 EL34シングル6Wハイブリッドパワーアンプ 手塚賢司
DCアンプシリーズ No.284 8Ω負荷12.5W×2,初段448A,2段目pnpTrカスコード差動アンプ,出力段421A & 6C19P SEPP ●421A真空管DCパワーアンプ[中編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第第39回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 DSD評価基板の調整と試聴 池田平輔
短期集中連載 MC用フォノイコライザー付き 全段無帰還DCインテグレーテッドアンプ 第2回 メインアンプの特性と周辺回路の製作 橋本昌幸
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第173回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第20回]ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム ウーファーの選定とエンクロージャーの設計 鈴木康平
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第93回]アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(4) デジタルオーディオ機器編 柴崎 功
クラウドdeオーディオへの誘い 第28回 充実するオーディオメーカーサイト 貴重な情報源の活用と楽しみ 正木豊
これからのオーディオスタイル ハイレゾポータブルプレーヤーの活用4 岩井喬
ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第2回 パイオニア F-780 FM/AMチューナー酒井秀行
MJテクニカルレポート オヤイデ電気70年の歩み 第3回 秋葉原直営店で部品調達 Cケーブルと電源ボックスの製作 岩井 喬
サイドワインダー
第32回妙高オーディオ倶楽部発表会
MJニュース 秋葉原「真空管 長谷川」―アナログの世界―紀井利臣氏製作のオリジナルトーンアームを展示
オーディオは悩ましい 102 SPレコード オリジナルを聴く 原島一男
LPレコードの真実 第109回 モノーラル盤とステレオ盤 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ170 柳沢正史
部品交換

【特集】最新オーディオケーブル9種+αを聴く



<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●2段直結ドライブ6B4Gppモノーラルパワーアンプ 征矢 進
●841シングルパワーアンプ 長島 勝
●421A真空管DCパワーアンプ[前編] 金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第38回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 パラレルDAC 基板の設計 池田平輔
●短期集中連載 MC用フォノイコライザー付き 全段無帰還インテグレーテッドアンプ 第1回 メインアンプ部の製作 橋本昌幸
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第172回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第19回] ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2ウエイシステム ウェーブガイドの働きとトゥイーターの測定 鈴木康平



<オーディオテクノロジー>
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第92回] アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(3) プリメインアンプ編 柴崎 功
●新連載 ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第1回 ティアックV-8030Sカセットデッキ 酒井秀行
●MJテクニカルレポート オヤイデ電気70年の歩み 第2回 「オヤイデ電気」ブランドの時代と製品 岩井 喬
●加齢による高域聴覚の劣化を補う 反射型人工耳介「レフレクター」の改良と測定 新井悠一



[ズームアップ]
ラックスマン D-07X ローム最新DACチップ搭載SACDプレーヤー
デノン PMA-1700NE  USB-DAC内蔵プリメインアンプ
ソウルノート M-3 バイポーラートランジスター1ペア出力段,無帰還モノーラルパワーアンプ
アキノ HA 1010 真空管ヘッドフォンアンプ
アイソテック V5 TITAN AC電源コンディショナー
[MJレポート]
エスエス・ラボラトリーズ RKC-21 Premium MkⅢα レコード洗浄液



●新製品ニュース
●Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.635 銅版印刷を究める工房の主が構築したオーディオシステム 神奈川県鎌倉市加藤史郎氏宅
●アナログオーディオの多面的な楽しみ方[第6回] 小林貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第27回 正木豊
●これからのオーディオスタイル ポータブルプレーヤーの活用③ 岩井喬
●クラシック名盤名演奏<167> 追悼,ステュワート・ブラウン 平林直哉
●LPレコードの真実 リヴァーサイドの初期ステレオカッティング盤と新規盤 山口克巳
●クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
●名曲を訪ねてシネマの森へ171 柳沢正史
●音吉親父試聴会 オーディオを楽しもう!
●第12回蓮田オーディオクラブ競技会 真空管プッシュプルアンプ大会
●MJディメンション
●MJオーディオ情報
●部品交換



[今月の表紙]

ラックスマン D-07X
特集『最新オーディオアクセサリー11種のテスト』
7月号は夏に向けて新製品の発表が相次ぎ,活況を呈するオーディオアクセサリー製品を詳しくご紹介しています。製作記事は征矢進氏の171Aパラプッシュプルパワーアンプ、岩村保雄氏のLCRフォノイコライザーアンプ、金田明彦氏の6C33C-Bハイブリッドパワーアンプほかスピーカー製作記事も多数、充実した内容です。




目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.634 日本のポップス録音をリードするエンジニアの自宅スタジオ 東京都調布市 森元浩二氏宅
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第18回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(完結) 特性の確認と外装の仕上げ 鈴木康平
サウンドベース LT-25 CDライントランス/フォステクス AP25 Dクラス動作4Ω負荷25W×2パワーアンプ
【特集】最新オーディオアクセサリー11種のテスト
MJテクニカルレポート オヤイデ電気70年の歩み 第1回 創業者,小柳出一二の時代と製品 岩井 喬
171Aパラレルプッシュプルパワーアンプ 征矢 進
オペアンプMUSES02ドライブLCR型RIAAフォノイコライザー 岩村保雄
6C33C-B真空管DCパワーアンプ[後編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援 第37回 ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 I/F 基板の設計と動作確認 池田平輔
キット製作レポート 真空管アンプのカスタマイズの可能性を探る パーツ交換による6BM8シングルアンプの改造 手塚賢司
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第18回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(完結) 特性の確認と外装の仕上げ 鈴木康平
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第91回] アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(2) プリアンプとFMチューナー編 柴崎 功
MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[最終回] CHR120用スピーカーシステムの試聴とまとめ 小澤隆久
クラウドdeオーディオへの誘い 第26回 正木豊
これからのオーディオスタイル ポータブルプレーヤーの活用② 岩井喬
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第171回 小澤隆久
サイドワインダー
MJオーディオショップガイド103 ゼネラルトランス販売 パーツ部
「柳津オーディオ関根塾」レポート
彩球オーディオ倶楽部特別企画「松並先生を偲ぶ」
新製品ニュース
オーディオは悩ましい 第101回 憂鬱ではあるけれど 原島一男
LPレコードの真実 第107回 コンサートプロモーター,ノーマン・グランツとジャズレーベル 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 井上千岳
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ168 柳沢正史
部品交換
特集『ネットワークオーディオ最新情報』
6月号は刻々と変化するネットワークオーディオの概況と筆者が推奨する最新のネットワーク対応オーディオ製品をご紹介しています。製作記事は征矢進氏のAT20Sシングルパワーアンプ、岩村保雄氏のE406Nシングルパワーアンプ、上野浩資氏の300Bシングルアンプ、金田明彦氏の6C33C-Bハイブリッドパワーアンプほか、スピーカー関連の製作記事など,豊富なラインアップです。




目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.633 最大高7mの傾斜天井,24畳相当のリスニングルームを自作 千葉県千葉市 大和久正仁氏宅
【特集】ネットワーク&ハイレゾオーディオ最新情報
新製品ニュース
信頼性の高い現代のパーツを使って構成 AT20ロフチン・ホワイト型パワーアンプ 征矢 進
クラーフ結合トランスドライブ,出力1.55W 欧州古典管E406Nシングルパワーアンプ 岩村保雄
シンプルな回路で作りやすさとコストダウンを追求 SRPPドライブ300Bシングルパワーアンプ 上野浩資
DCアンプシリーズ No.283 8Ω負荷60W×2,初段437A,2段目pnpTrカスコード差動アンプ,SEPP出力段 6C33C-B真空管DCパワーアンプ[前編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第36回] ディスクリート構成D/Aコンバーターへの挑戦 SCR,CLK,CTL各ブロックの設計 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第170回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第17回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(5) クロスオーバーネットワークの実装と微調整 鈴木康平
MJニュース 5月の新刊 佐伯多門著『スピーカー技術の100年Ⅳ』の見どころ
MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第7回] CHR120用スピーカーシステムの仕上げと特性 小澤隆久
アナログオーディオの多面的な楽しみ方 第5回 小林貢
クラウドdeオーディオへの誘い 第25回 正木豊
ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第90回]アキュフェーズ創業41〜50周年の歩み(1)会社の近況とアナログオーディオ機器編 柴崎 功
これからのオーディオスタイル ポータブルプレーヤーの活用① 岩井喬
サイドワインダー
クラシック名盤名演奏 166 諏訪根自子,没後10周年に寄せて 平林直哉
LPレコードの真実 第105回 メタルマザーとマスターテープ ブルーノートのレコードづくり② 山口克巳
MJディメンション
MJオーディオ情報
クラシック新譜レビュー 平林直哉 角田郁雄
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ167 柳沢正史
部品交換
【特集】プリアンプとその活きた使い方

○国産プリアンプ5機種の試聴Ⅲ

○MJ執筆者のプリアンプ考察

小林 貢/井上千岳/角田郁雄/岩村保雄/征矢進/長島 勝/柳沢正史





<オリジナル・サウンドシステムの製作>

位相反転段が不要な差動型プッシュプル回路を採用 MCトランス & 出力トランス付きCR型イコライザーアンプ 柳沢正史
周波数変換用7極MT管6BE6でエキスパンダーを構成 トーンコントロール+エキスパンダー付きラインアンプ 征矢 進
直熱出力管の交流点火,ハムノイズ攻略法 VT-52シングル3Wパワーアンプ 小林一智
DCアンプシリーズ No.282 Li-Poバッテリードライブ,8Ω負荷60W×2,4Ω負荷120W×2 417A & 6P1ハイブリッドハイパワーアンプ[後編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第35回] ディスクリート構成D/Aコンバーターへの挑戦

インターフェース基板の設計 池田平輔

高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第169回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第16回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(4) ローパス/ハイパスフィルターの設計 鈴木康平



[MJ製作レポート]

マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第6回] CHR120用エンクロージャーの製作 小澤隆久
クラウドdeオーディオへの誘い 第24回 音楽ファンに朗報となるか? 退潮著しかったCDに復活の兆し 正木豊



[MJテクニカルレポート]

DAC&ネットワーク機能搭載プリメインアンプ マランツ MODEL40nの回路技術と実装技術 柴崎 功



[ズームアップ]

アキュフェーズ P-7500
アトール AM300
JKサウンド JK903A
EMT EMT128/TSD SFL/JSD VM



[MJレポート]

サブゼロ処理研究所 Hyper Sub-zero Fuse-STICK(SE)
メルコシンクレッツ N100-S20-J/S100-B-J
新製品ニュース
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.632 アルテックのシステムでジャズを楽しむ半地下のリスニングルーム



東京都三鷹市 濱田一憲氏宅

オーディオは悩ましい(100)幸運を呼び込むLPレコードたち  原島一男
LPレコードの真実 第105回 ブルーノートのレコードづくり① 山口克巳
クラシック新譜レビュー 平林直哉
JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー 今井正弘 小林貢 森田義信
名曲を訪ねてシネマの森へ166 柳沢正史
柳沢正史「真空管アンプで聴く映画と音楽の素敵な出逢い」
MJディメンション
MJオーディオ情報
部品交換



[今月の表紙]

アキュフェーズ P-7500
特集『フォノカートリッジの研究』
4月号の特集は、フォノカートリッジ製品の最新情報と、使いこなしのアイデアなどをご紹介してます。製作記事は征矢進氏の47シングルアンプ、長島勝氏のPCL83プッシュプルアンプ、金田明彦氏のNutubeハイブリッド&417Aハイブリッドバッテリードライブハイパワーアンプのほか、秋一郎氏の連載、2A3-40シングルアンプをカラーページで掲載しています。



目次
MJズームアップ
オーロラサウンド EQ-100
ミザイの新型出力トランスNY20を聴く
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.631 マンションのリビングルームで本格オーディオシステムを構築 神奈川県平塚市 吉田 薫氏宅
【特集】フォノカートリッジの研究
1万円台MMカートリッジ8種の試聴
フォノカートリッジまわりのアイデア
K-G2負帰還の可能性をさらに追究 47シングル直結パワーアンプ 征矢 進
3極5極複合管1種類だけで構成,出力5.4W PCL83プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.30 JJ製2A3-40シングル3段アンプを作る(6) 残留ノイズを解決して試聴する 秋 一郎
DCアンプシリーズ No.282 Li-Poバッテリードライブ,8Ω負荷60W×2,4Ω負荷120W×2,出力段SCT3030AR 417A&6P1ハイブリッドハイパワーアンプ[前編] 金田明彦
DCアンプシリーズNo.281 USBダイレクト,光&入力,真空管ラインアンプ&ヘッドフォンアンプ USB&S/PDIF対応真空管D/Aコンバーター[完結編] 金田明彦
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第34回] ディスクリート構成D/Aコンバーターへの挑戦 DSD評価ボードの設計(2) 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第168回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作[第15回] ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(3) エンクロージャー製作とユニット裸特性の測定 鈴木康平
サイドワインダー
MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第5回] CHR120用エンクロージャーの設計 小澤隆久
アナログオーディオの多面的な楽しみ方 第4回 DP-2700キャビネットの防振工作 小林貢
クラウドdeオーディオへの誘い 正木豊
MJテクニカルレポート iFi Audioの超ハイC/Pストリーマー「ZEN Stream」を用いたネットワークオーディオシステムの構築 実践編 柴崎 功
新製品ニュース
2021 秋 SLOWHAND 真空管アンプ試聴会
ジャズバーTオーディオ試聴会
MJオーディオ情報
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
LPレコードの真実 第102回 録音の変遷② マルチチャンネルとワンポイント録音 山口克巳
JAZZ&ポップス新譜レビュー
クラシック名盤名演奏 165 楽しくて怖いLPレコード 平林直哉
名曲を訪ねてシネマの森へ166 柳沢正史
部品交換
特集『最新キットレポート2022』
3月号の特集では、おうち時間が増え人気が高まっている、真空管アンプとスピーカーのオーディオキット製品を製作&レポートしています。製作記事は長島勝氏のA2293プッシュプルアンプ、上野浩資氏の300Bシングルアンプ、金田明彦氏の真空管D/Aコンバーターほか、スピーカー関連など多彩なラインアップです。



目次
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.630 音が見えるような実在感のある音を実現 神奈川県横浜市 小關 悠氏宅
ナイト Harmonia 212Eシングルモノーラルパワーアンプ
エムズファクトリー MH-048 1インチスロート中音ドライバーユニット
オヤイデ OCB-1 ST70周年限定モデル 6口コンセントボックス
【特集】真空管パワーアンプ&スピーカーシステム 最新キットレポート2022
ゼネラルトランス販売6BM8シングルパワーアンプセット(製作・文:手塚賢司)
マークオーディオCHR90専用バスレフ型板材キットNC9KIT-2
三栄電波アラルガンド2A3直結シングルパワーアンプキットE-A3SS-II ver.2
MT3極管の活用でコンパクトながら出力13W A2293プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
300Bの最適な動作点と負荷インピーダンスを考察 300Bシングル8.2Wパワーアンプ 上野浩資
DCアンプシリーズNo.281 USBダイレクト,光&同軸入力,真空管ラインアンプ&ヘッドフォンアンプ USB&S/PDIF対応真空管D/Aコンバーター[後編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.29 JJ製2A3-40シングル3段アンプを作る(5) 実機を製作して無帰還で測定する 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第33回] ディスクリート構成D/A コンバーターへの挑戦 DSD 評価ボードの設計(1) 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第167回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 第14回 ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(2) エンクロージャーの組み立て 鈴木康平
デノンのエントリークラス製品を聴く PMA-600NE プリメインアンプ/DCD-600NE CDプレーヤー/DNP-800NE ネットワークオーディオレシーバー/ダリ SPEKTOR 2 2ウエイスピーカーシステム 岩井喬
iFi audioの超ハイC/Pストリーマー「ZEN Stream」を用いたネットワークオーディオシステムの構築 解説編 柴崎 功
サブゼロ処理研究所 HST-CD-R 深冷処理CD-R生ディスク
クラウドdeオーディオへの誘い 第22回 クラウドでオーディオを楽しむのはライブ演奏もストリーミングが中心となる 正木豊
MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第4回] 製作したCHR90用エンクロージャーの楽しみ方 小澤隆久
読者の作品誌上ギャラリー
新製品ニュース
日用品の活用から本格的な製作まで オーディオアイデアノート 竹村厚治
再開! 成宮真一第1回レコード&CDコンサート
第11回 蓮田オーディオクラブ競技会 真空管シングルアンプ大会
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史 第36回 混乱の時代-アルテック・ランシングの誕生 長澤 健
LPレコードの真実 第103回 録音の変遷1 SPからLPレコードへ 山口克巳
ロック&ポップス新譜レビュー
オーディオは悩ましい 99回 ピアノには魔性がある? 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ166 柳沢正史
部品交換
【特集】帰ってきた秋のオーディオイベントレポート
●2021東京インターナショナルオーディオショウ
●InterBEE 2021国際放送機器展

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●優れた歪率特性を実現 6EM7全段直結プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
●ランジュバン116-Aをベースにして,ファインメットトランスを使用した 6SJ7+WE 272Aラインアンプ  岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.281 USBダイレクト,光&入力,真空管ラインアンプ&ヘッドフォンアンプ USB & S/PDIF対応真空管D/Aコンバーター[前編] 金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.28 JJ製2A3-40シングル3段アンプを作る(4) 実機製作用の回路図を作り配線設計する 秋一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第32回] ディスクリート構成D/Aコンバーターへの挑戦 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第166回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作(13) ピアレスのユニットを使ったコンパクトな2ウエイシステム(1) T/Sパラメーター測定とエンクロージャー設計 鈴木康平
●ダイナミックレンジ不足の音源も楽しく聴ける トーンコントロール+エキスパンダー付きフォノイコライザープリアンプ[後編] 征矢 進

<オーディオテクノロジー>
●MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第3回] CHR90用エンクロージャーの製作(2) 小澤隆久
●アナログオーディオの多面的な楽しみ方(第3回) テープソフトとリマスターCD 小林貢
●クラウドdeオーディオへの誘い 第21回 私たちがいまいるメディアの世界は変動というるつぼのただ中かもしれない 正木豊
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第89回]オーディオテクニカの歩み・カートリッジ編(5)[最終回]2010年以降の注目モデル 柴崎 功
●ウエスタンエレクトリックの歴史 第35回 ベル研究所における初期の研究活動 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●フェーズメーション T-320 MC昇圧トランス
●トライオード EVOLUTION KT88プッシュプルプリメインアンプ
●クアドラル SIGNUM 20 リング振動板トゥイーター搭載2ウエイスピーカーシステム
●モニターオーディオ Silver 300-7G 3ウエイスピーカーシステム
●スタックス SR-X9000 静電型ヘッドフォン
●MJキットガイド No.119 ゼネラルトランス販売 6BM8シングルパワーアンプセット
MJレポート
●フィディリティムサウンド NC11_MAOP 16cmフルレンジスピーカーシステム
●ウエスタン・エレクトリック 300B 直熱3極管
●バクーンプロダクツ MJK-1002 ラインコントロールアンプ
●新製品ニュース

<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.629 リフォームで専用オーディオ室を建築,真空管アンプづくりに魅了された半導体の専門家 埼玉県川口市 岩村保雄氏宅

<オーディオ&ソフトガイド>
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第102回 デジタルLP事始め② デジタルLPからCDへ 山口克巳
●JAZZ&ポップス新譜レビュー
●クラシック名盤名演奏 164回 バイロイトの第9をめぐって 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ165 柳沢正史

<読者のページ>
●第40回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●音吉親父 試聴会
●MJディメンション
●読者の作品誌上ギャラリー
●部品交換

表紙 トライオード EVOLUTION KT88プッシュプルプリメインアンプ
特集『第40回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー 2021年度78機種を選出』
1月号は、2021年度に本誌が取材したオーディオ機器の中から優秀機種を選出する『MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー』を発表します。製作記事は長島勝氏の5686プッシュプルアンプ、征矢進氏のフォノEQ、トーンコントロール、エキスパンダーを搭載した真空管プリアンプ、金田明彦氏のバイポーラーTrドライブプリアンプほかを掲載しています。



目次
【特集】第40回 MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー 40 th MJ Technology of The Year 2021年度78機種を選出
選考委員の選考基準および寸評
各部門入賞機種の紹介
MJズームアップ
Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.628 金属の精密加工メーカーが作ったアナログプレーヤーでLPレコードを楽しむ 東京都中央区 由紀精密試聴室
MJテクニカルレポート マランツのエントリークラス製品を聴く 岩井喬
新製品ニュース
予算3万円台! 作りやすいアルテック型、実体配線図付き 5686 A級プッシュプルパワーアンプ 長島 勝
ダイナミックレンジ不足の音源も楽しく聴ける トーンコントロール+エキスパンダー付きフォノイコライザープリアンプ[前編] 征矢 進
DCアンプシリーズNo.280 出力段 2SC959 SEPP,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&バイポーラーTrドライブプリアンプ[後編] 金田明彦
設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.27 JJ製2A3-40シングル3段アンプを作る(3) 増幅回路とB電源回路をシミュレーションで設計する 秋一郎
パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第31回] 4方式のフェーダーボックスの特性比較と試聴 池田平輔
高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第165回 小澤隆久
最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 12 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー(完結編) ネットワーク改造と総括 鈴木康平
ウエスタン・エレクトリック300B 復刻生産された名球を聴く
バクーンプロダクツMJK1001+MJK1002を聴く
マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作[第2回] CHR90用エンクロージャーの製作 小澤隆久
クラウドdeオーディオへの誘い 第20回 いまオーディオファンが注目したい高音質・高画質の配信サービス技術 正木豊
MJテクニカルレポート B&Wの最新スピーカーシステム 800 D4シリーズ5モデルの詳細と高音質化技術 柴崎 功
MJ無線と実験2021年総目次
MJディメンション
MJオーディオ情報
ウエスタンエレクトリックの歴史 第34回 JBL製ウエストレックスのスピーカー 長澤 健
LPレコードの真実 第101回 デジタルLP事始め 1 山口克巳
ロック&ポップス新譜レビュー
オーディオは悩ましい 第98回 どのスピーカーの音を聴こうかな 原島一男
名曲を訪ねてシネマの森へ164 柳沢正史
部品交換







特集 冬に効くオーディオアクセサリー
9種の試聴 小林 貢,岩井 喬,角田郁雄,柴崎 功,井上千岳,半澤公一
ゾノトーン Granster AC-1001 ラインケーブル/Grandio Earth-1 アースケーブル
クリプトン PB-HR550 ACタップ/AB-PB1 ACタップ用ボード
フルテック LineFlux NCF(RCA) ラインケーブル/Powerflux NCF ACケーブル
ティグロン Grand Magnesia GMR-2 オーディオラック
サエク SRS-9 レコードスタビライザー
BJエレクトリック ML-R ラインケーブル

<オリジナル・サウンドシステムの製作>
●クオードII型位相反転回路を全段直結回路に応用 1619プッシュプル全段直結パワーアンプ 征矢 進
●ルンダール製入力トランスLL1545Aを採用した 71AダブルプッシュプルA級無帰還1.5Wパワーアンプ 岩村保雄
●2段アンプを改造してノイズ抑制,クロスP-G帰還採用 6L6GCプッシュプル3段増幅パワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.280 出力段 2SC959 SEPP,バッテリードライブ Nutubeハイブリッドプリアンプ&バイポーラーTrドライブプリアンプ[前編]金田明彦
●DCアンプシリーズNo.279 2段目 2SA606 差動アンプ,ドライブ段 2SC959 エミッターフォロワー,4端子SiC MOS-FET出力段,バッテリードライブ バイポーラーTrドライブSiC MOS-FETパワーアンプ(メイン)[完結編]金田明彦
●設計から改造までDIYで楽しむ真空管アンプ製作 No.26 JJ製2A3-40シングル3段アンプを作る(2)パワードライブと3段増幅をシミュレーションする 秋一郎
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第30回]アクティブVIVフェーダーの製作 池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第164回 小澤隆久
●最新の測定と設計による,高性能・高音質スピーカーの製作 11 SBアコースティックスのSatoriユニットを使った高性能3ウエイスピーカー 11 ニアフィールド特性の合成と仮試聴 鈴木康平

<オーディオテクノロジー>
●クラウドdeオーディオへの誘い 第19回 Webにあふれるオーディオ情報は日々ダイナミックに動いている 正木豊
●音楽再生の小宇宙を探索 スモールオーディオで楽しもう 第15回 バランスとアンバランス(3) 半澤公一
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第88回]オーディオテクニカの歩み カートリッジ編(4) 1990〜2009年の注目モデル 柴崎 功
●ウエスタンエレクトリックの歴史 第33回 ウエストレックスによるステレオディスクシステムの開発 長澤 健

<MJベストオーディオコンポ>
[ズームアップ]
●オーロラサウンド VIDA MkⅡ LCR型フォノイコライザー
●アキュフェーズ C-2900 バランス構成プリアンプ
●ラックスマン M-10X 8Ω負荷A級動作領域12W,AB級150W×2パワーアンプ
●テクニクス SB-G90M2 同軸2ウエイ+ウーファー,バスレフ方式フロア型スピーカーシステム
[MJレポート]
●バクーンプロダクツMJK1001+MJK1002を聴く

●新製品ニュース
●MJ製作レポート マークオーディオの最新スピーカーユニットで楽しむスピーカー製作(1) CHR90の特徴とエンクロージャーの設計 小澤隆久

<音楽/音響空間/プロオーディオ>
●Hi-fi追求リスニングルームの夢 No.627 パラゴンを3系統のアナログプレーヤーで楽しむリスニングルーム 神奈川県大和市 生島昇氏宅

<オーディオ&ソフトガイド>
[MJニュース]
●本家ウエスタン・エレクトリックWE300B,国内販売開始
●ラックスOYシリーズの血統 ミザイNY20シリーズ出力トランスデビュー
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第100回 LP晩期の古楽レコード」 山口克巳
●JAZZ&ポップス新譜レビュー
●クラシック名盤名演奏 第163回 フランスの逸材、モニク・ドゥ・ラ・ブリュショルリ 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ163 柳沢正史

<読者のページ>
●MJディメンション
●部品交換

表紙 ラックスマン M-10X パワーアンプ
おすすめの購読プラン

MJ無線と実験の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の10日
  • サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。

MJ無線と実験の無料サンプル

2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MJ無線と実験の目次配信サービス

MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.