MJ無線と実験 発売日・バックナンバー

全250件中 91 〜 105 件を表示
【特集】
オーディオのエネルギー源AC電源をクオリティアップ
●コード,タップ,コンディショナー11種を聴く 小林 貢、井上千岳
アキュフェーズ APL-1
アコースティックアーツ POWER CORD BRONZE
アコースティックリヴァイブ POWER STANDARD-TripleC-FM
クリプトン HR-500M
ゾノトーン 7NPS-Shupreme 1
フルテック Power Guard-48
ラックスマン JPA-15000
ゾノトーン ZPS-6000
クリプトン PB-HR500
アコースティックリヴァイブ RPC-1
フルテック Flux-50 NCF Filter

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●失われた音を求めて,マイルス・デイヴィスに寄せて
トランス結合ダブルプッシュプル回路
KT88ドライブ845プッシュプルパワーアンプ 佐久間 駿
●一般向け販売が始まったコルグの新型真空管を使用
Nutube 6P1ヘッドフォンアンプ 長島 勝
●発熱を最少に抑えた片チャンネル単管ミニパワー2.9W
14GW8シングルパワーアンプ 上野浩資
●DCアンプシリーズNo.249
単管ドライブ入力段,単電源動作ドライブ段,低入力容量SiC MOS-FETソースフォロワー,第3世代SiC MOS-FET出力段(サブ)
電源一体型ハイブリッドパワーIVC(メイン)[後編] 金田明彦
●スイッチング電源で昇圧した±120Vを供給し,高出力を実現
高耐入力6111WAハイブリッドマイクアンプ 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第103回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第39回]
デノンの歩み アンプ編(4)1990〜1994年の注目アンプ 柴崎 功
●バイノーラルマイクと自作ダミー耳の比較
ヘッドフォン特性の測定と最適化(2) 新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第60回]A-D/D-Aコンバータデバイス(41)河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●アキュフェーズ DP-950 SACDトランスポート
●アキュフェーズ DC-950 ハイレゾ対応D/Aコンバーター
●レガ Planar3-Black with Elys2 MMカートリッジ付きベルトドライブプレーヤー
●フィデリックス 0 SideForce スタティックバランス型ピュアストレートアーム
●アコースティックアーツ TUBE PHONOⅡ ハイブリッド構成フォノイコライザー
●マランツ SA-10 11.2MHz DSD対応USB-DAC機能搭載SACDプレーヤー

新製品ニュース

MJレポート
●パーツと加工済みシャシーですぐに組み立てられる
「6BM8シングルアンプ主要部品セット」製作レポート 半澤公一

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルームNo.577
住宅街で遮音を徹底,オーディオメーカーの試聴室 小俣恭一氏宅

●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第7回
ミックスするぞ その2 エフェクトの設定法! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第40回 センターレーベルを楽しむ 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい」(67)「悩みは続く!」 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ101 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●オーディオウインズ 第12回真空管アンプ試聴会
●MJディメンション
●部品交換

表紙
アキュフェーズ
DP-950 SACDトランスポート
DC-950 ハイレゾ対応D/Aコンバーター
【特集】
同一出力トランスで製作した好音質シングルアンプの競作
●アマチュア無線で多用された真空管を出力管に採用,4DC方式で最大出力7W
 1624シングルパワーアンプ 征矢 進
●欧州製真空管のみを使用したシンプルな2段増幅
 EL12Nシングル5.5Wパワーアンプ 長島 勝
●出力段固定バイアス方式,負帰還量は3ポジション選択可能
 KT66 3結シングル5.3Wパワーアンプ 岩村保雄
●SRPP回路で自己バイアスの2A3を直結ドライブ
 2A3シングル無帰還3Wパワーアンプ 佐藤 進

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●音質優先ノイズ対策と低域の拡大を重視した
 2SK79 SRPPコントロールアンプ[製作編] 安井 章
●DCアンプシリーズNo.249
 単管ドライブ入力段,単電源動作ドライブ段,低入力容量SiC MOS-FETソースフォロワー,第3世代SiC MOS-FET出力段 電源一体型ハイブリッドパワーIVC 金田明彦
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第102回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第38回]
 デノンの歩み アンプ編(3)
 1984〜1989年の注目アンプ 柴崎 功
●バイノーラルマイクで基本特性を実測する
 ヘッドフォン特性の測定と最適化(1) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 アナログ再生に高い効果を得られる「静電気除去グッズ」 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第59回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(40) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●クリーク EVOLUTION 100CD CDドライブ内蔵デジタルプリアンプ
●デラ N1A USB出力付きオーディオ用NAS
●フォステクス HP-A8MK2 USB-DAC内蔵ヘッドフォンアンプ
●オーディオデザイン DCP-240 全段バランス構成ラインコントロールアンプ
●オクターブ RE320 KT150プッシュプル130W×2パワーアンプ

MJレポート
●ノスティ  disco antistat GenerationⅡ レコードクリーナー
●サウンドベース RCA Shield Cable/Shell Lead Wire 
●秋月電子通商のファンクションジェネレーター/デジタルオシロスコープキット

新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルームNo.576
 演奏者,歌い手のリアルな空間描写を求めて 角田郁雄
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第6回
 ミックスするぞ! 録った音素材の処理と整理方法 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
MJニュース
●Maker Faire Tokyo 2016会場レポート
●秋葉原に測定器をテーマとしたバー「Gauge」オープン
●公開講座で学ぶ真空管アンプ製作とオーディオの歴史

●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第39回
 廉価盤のハイドン交響曲 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏132
 ジネット・ヌヴー 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ100 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品ギャラリー
●第66回あきた球響の会例会
●第29回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●MJディメンション
●部品交換

表紙
1624シングルパワーアンプ/EL12Nシングルステレオパワーアンプ/KT66 3結シングルパワーアンプ/2A3シングル無帰還パワーアンプ
[特集1]
●最新ヘッドフォン4機種の試聴と測定
試聴:半澤公一 測定:新井悠一
フォステクス T40RPmk3n/スタックス SRS-3100/オーディオテクニカ ATH-R70x/クロスゾーン CZ-1
[特集2]
アナログ再生アンプの製作
●NF型とCR型の長所を組み合わせ,MM/MIカートリッジにも対応
NF-CR混合型RIAAイコライザーアンプ
岩村保雄
●使い勝手のよいセパレートで構成したラインアンプとフォノEQ
6L7ライン+フォノイコライザーアンプ
征矢 進
●DCアンプシリーズNo.248
無帰還IVC型 イコライザー+カレントラインアンプ
真空管MCプリアンプ [後編]
金田明彦
オリジナル・サウンドシステムの製作
●欧州製大型直熱3極出力管で出力28Wを得た
トランスドライブDA100シングルモノーラルパワーアンプ
柳沢正史
●音質優先ノイズ対策と低域の拡大を重視した
2SK79 SRPPコントロールアンプ[設計編]
安井 章
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第101回
小澤隆久
オーディオテクノロジー
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第37回]
デノンの歩み アンプ編(2)
1979〜1983年の注目アンプ
柴崎 功
●スピーカーシステムの周波数特性,指向特性などの測定
CLIO Pocketによる高精度オーディオ測定(3)
新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第58回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(39)
河合 一
MJベストオーディオコンポ
ズームアップ
●アキュフェーズ C-2850
電子制御アナログ可変ゲイン式ボリューム採用プリアンプ
●ラックスマン DA-150
PCM192kHz/32bit,DSD5.6MHz対応,USB接続D/Aコンバーター
●DSオーディオ DS MASTER1
光電式カートリッジ&フォノイコライザー
●アムレック AL-502H
BTL接続スイッチングアンプ搭載,4Ω負荷50W×2パワーアンプ
●ウェイバーサシステムズ WMiniDAC
PCM384kHz/32bit,DSD5.6MHz対応,USB&ネットワーク接続D/Aコンバーター
MJレポート
●アラルガンド E-A3SSPM 2A3直結シングルステレオアンプ
●双信SEコンデンサー試作0.4μF
●中村製作所MC昇圧トランスキット読者モニターレポート
新製品ニュース
音楽/音響空間/プロオーディオ
●リスニングルーム No.575
日本で一番新しいアナログカッティングスタジオ
スタジオDede
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第5回
無料DAW Studio Ones3primeで録音を始めよう!
渡邉博海
オーディオ&ソフトガイド
MJニュース
●ライブの現場で実力をチェック
オーディオテクニカのリボンマイク
半澤公一
●いよいよ一般発売開始!
コルグの新型双3極管6P1
●MJオーディオ情報
LPレコードの真実 第38回
ウエストミンスター」の活躍
山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい66
スタインウェイ vs. ヤマハ
原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ99
柳沢正史
読者のページ
●横浜真空管アンプ同好会公開試聴会2016
●川口オーディオクラブ セミナー
●読者の作品ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換
表紙
ラックスマン DA-150 USB接続D/Aコンバーター + オーディオテクニカ ATH-R70x オープンエアー型ヘッドフォン
MJ無線と実験は,最新モデルなどのオーディオ製品紹介や,自作オーディオ機器の製作記事を毎号豊富に掲載しています.

【特集】
真空管アンプキットを味わいつくす製作&試聴レポート
●古典管を活かしたシンプルな構成で好音質を得たサン・オーディオ
SV-VT25 Limited シングルステレオパワーアンプキット 柳沢正史
●真空管アンプキットのサウンドをチェックする
サンバレーKT150シングルとアラルガンドミニアンプシリーズ 半澤公一
●アンプ,スピーカーから測定器まで
オーディオライフに活用したいおすすめキットカタログ

【イベントレポート】
●出展社が増え,周辺機器も充実した
アナログオーディオフェア2016

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●4DC方式のA級2段直結増幅で最大出力15W
6JA5プッシュプルパワーアンプ 征矢 進
●クオードIIのイメージでデザインした
EL91プッシュプルモノーラルパワーアンプ 長島 勝
●DCアンプシリーズNo.248
無帰還IVC型 イコライザー+カレントラインアンプ
MC プリアンプ[前編] 金田明彦
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第100回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第36回]
デノンの歩み・アンプ編(1)
「沿革と1978年までの注目アンプ」 柴崎 功
●実測によるTSパラメーターの算出
CLIO Pocketによる高精度オーディオ測定(2) 新井悠一
●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち 創業者に聞く 8
トライオード 山崎順一氏
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第57回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(38) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●ラックスマン L-550AXⅡ A級動作範囲4Ω負荷20W×2プリメインアンプ
●ソウルノート
C-1 CDプレーヤー
A-1 プリメインアンプ
●ニュープライム
DAC-9 D/Aコンバーター内蔵コントロールアンプ
STA-9 アナログ増幅,スイッチング出力段パワーアンプ
●ファーストワット F7 4Ω負荷30W×2パワーアンプ
MJレポート
●アコースティックリヴァイブ AC-2.0 TripleC ACケーブル
●フルテック Astoria ACケーブル
●フルテック Empire ACケーブル
新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.574
職場にセットしたヴィンテージオーディオ 藤井修三氏
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第4回
ただのB級マイクがノイマンにも迫るほどのクオリティに!? 中国製激安マイク改造法! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第37回「アイコン」というマイナーレーベル 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏131 宇野功芳の遺したもの 平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ98 柳沢正史

【読者のページ】
●読者の製作レポート
木工トリマーを使用して正確に作る1インチスロート小型ウッドホーン 栗田 茂
●サイドワインダー
木ネジとエポキシ接着剤で組み立てる
無帰還小出力シングルアンプ専用バックロードホーンの再考とエージング 安西冬樹

●読者の作品ギャラリー
●第7回信州自作オーディオ同好会試聴会
●第16回常陸管球の会 自作アンプ試聴会
●第35回彩球オーディオ倶楽部 作品発表会
●第24回妙高オーディオ倶楽部発表会
●MJディメンション
●部品交換

表紙
サン・オーディオSV-VT25 Limited/サンバレーSV-S1616Dステレオシングルアンプ/アラルガンドMINI-PA99パワーアンプ/アラルガンドMINI-HA88ヘッドフォンアンプ
MJ無線と実験は,最新モデルなどのオーディオ製品紹介や,自作オーディオ機器の製作記事を毎号豊富に掲載しています.

【特集】
機材選びからメンテナンスまでアナログディスク再生テクニック
●プレーヤー周りの音質向上策 井上千岳
●ガラード301を21世紀に活用 小林 貢
●メルコ糸ドライブプレーヤーの音質改善 柴崎 功
●カートリッジとシェル周りの音質改善 柴崎 功
●お薦めメンテナンス用品 柴崎 功
●アナログで空間の再現を追求 角田郁雄
●音楽成分の混変調歪みの低減で音質向上 安井 章
●MMとMIカートリッジを見直す 岩村保雄
●GEバリレラカートリッジ 柳沢正史
●トーレンスTD184レコードプレーヤー 柳沢正史
●SP盤のクリーニング 柳沢正史
●オーソドックスを基本にした再生装置 柴田由喜雄
●カートリッジとアームの調整 山口克巳
●プレーヤーの接点クリーニング 山口克巳
●LPレコードの取り出し方 山口克巳
●デジタルフォノイコライザーの活用 阿仁屋節雄

【イベントレポート】
●さらに会場を拡張,9000名の来場を数えた
春のヘッドフォン祭2016

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●単純な2段直結増幅回路で無帰還,最大出力5.1W
6AH4GTプッシュプルパワーアンプ 佐藤 進
●失われた音を求めて
出力トランスのみで実現したモノーラル整合機 佐久間 駿
●DCアンプシリーズNo.247
超シンプル,418A単管ドライブ
6C33C-BハイパワーIVC[後編] 金田明彦
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第98回 小澤隆久
●平衡伝送入力対応,ビーム管接続15W/UL接続12W切り換え可能
GE 6550Aシングルパワーアンプ 上野浩資

【オーディオテクノロジー】
●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち 創業者に聞く 7
オーディオもてぎ 茂木邦宏氏
●MJテクニカルレポート
テクニクスSL-1200GAEの高音質化技術 柴崎 功
●導入方法と基本的測定機能
CLIO Pocketによる高精度オーディオ測定(1) 新井悠一
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
リジッドフロートのトーンアームとダイレクトディスク 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第56回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(37) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●オーディオテクニカ AT-ART1000 空芯型MCカートリッジ
●アライラボ MT-1 MC昇圧トランス
●ラックスマン E-250 昇圧トランス内蔵フォノイコライザー
●テクニクス SU-G30 USBおよびネットワーク再生対応プリメインアンプ
●テクニクス ST-G30 CDリッピング機能搭載ミュージックサーバー
●モニターオーディオ PL200Ⅱ ハイルドライバー型トゥイーター搭載3ウエイスピーカーシステム
新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.573
休日だけの贅沢なオーディオと音楽の隠れ家 関 嘉宏氏宅
●自室 録音スタジオ化計画 真剣勝負」第3回
オーディオ・インターフェイスが来た! DAWは無料のStudio One Primeを今すぐDLすべし! 渡邉博海

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJニュース
オリジナルマインドよりアルミ板孔あけ工具“GOIGOI”登場
●オーディオショップガイド 101
アムトランス 神田淡路町店
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 36回 5・バイ・モンク・バイ・5 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい (65) 改めて感じる名演奏 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ No.97 柳沢正史

【読者のページ】
●アナログサミットin妙高
●佐久間駿氏真空管アンプ鑑賞会
●第1回蓮田オーディオクラブ真空管シングルアンプ競技会
●MJディメンション
●部品交換

表紙
テクニクスSL-1200GAE アナログレコードプレーヤー
目次:
特集
カラー実体配線図付き
真空管アンプ製作入門
●出力2Wでも楽しめる真空管アンプのエントリーモデル
 6BM8シングルパワーアンプ/岩村保雄
●シンプル回路で初心者にも製作できる最大出力約400mW
 6CM7ヘッドフォンアンプ/征矢 進
●真空管アンプ自作への第一歩
 回路図に書かれていない約束事/編集部
【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●スクリーングリッド電源にビーム管リップルフィルターを搭載
 185BTシングルパワーアンプ/長島 勝
●DCアンプシリーズNo.247
 超シンプル,418A単管ドライブ
 6C33C-BハイパワーIVC[前編]/金田明彦
●スピーカーの逆起電力に配慮した,オーバーオール無負帰還構成
 純コンプリメンタリー15Wパワーアンプの設計と製作(3)/安井 章
●MOS-FETソースフォロワー入力段,ダーリントン接続2パラ出力段
 電圧ゲイン0dB AB級85W無帰還DCパワーアンプ/柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第98回/小澤隆久
【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第35回]
 フィデリックスの歩み(4)最終回
 高音質化グッズとアナログ周辺機器/柴崎 功
●室内での音響特性測定
 REWソフトの測定機能の活用(2)/新井悠一
●MJニュース
 デンマーク・ダンタックス ラーズ・ヴァニング氏インタビュー
●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち
 創業者に聞く 6
 若松通商/室井軍三氏
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第55回]
 A-D/D-Aコンバータデバイス(36)/河合 一
【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
テクニクス SL-1200GAE  ダイレクトドライブ方式アナログプレーヤー
ティアック TN-570 フォノイコライザー内蔵,ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
デノン DCD-2500NE DSDデータディスク再生対応SACDプレーヤー
AIT labo AIT-DAC-zn1 PCM→DSD変換,低ジッターD/Aコンバーター
アコースティック・アーツ POWER I-MK4 MOS-FET出力段プリメインアンプ
●新製品ニュース
【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.572
 アナログを追求するフェーズメーションの新試聴室
 協同電子エンジニアリング
●自室録音スタジオ化計画」真剣勝負!!
 第2回 自宅録音に必要なシステムとアプリケーション/渡邉博海
【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 35回
 リヴァーサイドの録音体制/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオを超える
 クラシック名盤名演奏(130)
 アーノンクールについて/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ96/柳沢正史
【読者のページ】
●金田明彦氏DCアンプ試聴会
●CANDY 40周年を寿ぐ/山口孝トークライブ
●読者の作品誌上ギャラリー
●MJディメンション
●部品交換
【表紙】
アコースティック・アーツ POWER I-MK4
MOS-FET出力段プリメインアンプ
MJ無線と実験は,最新モデルなどのオーディオ製品紹介や,自作オーディオ機器の製作記事を毎号豊富に掲載しています.5月号では別冊付録と特集で1970年代の自作アンプを振り返ります

【別冊付録】
直熱3極管回路図アーカイブ
1970年代の『無線と実験』から

【特集】
別冊付録連動企画
直熱3極管アンプの製作記事で振り返る自作オーディオ
1970年代の『無線と実験』から/編集部

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●無調整で完成できる実体配線図付き,最大出力3.5W
 42シングルパワーアンプ /征矢 進
●古典的な出力段で古典直熱3極管の能力を発揮
 パラレルフィード45シングルパワーアンプ/岩村保雄
●DCアンプシリーズNo.246
 418A単管ドライブ,SCT2450KEソースフォロワードライブ段
 最新SiC MOS-FET ハイブリッドハイパワーIVC[後編]/金田明彦
●スピーカーの逆起電力に配慮した,オーバーオール無負帰還構成
 純コンプリメンタリー15Wパワーアンプの設計と製作(2)/安井 章
●さらなる再現性の向上と自然な音質を狙った
 6SN7GT新型ラインコントロールアンプ(製作編)/落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す
 小型スピーカーの設計と製作 第95回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●スピーカー単体の特性の測定
 REWソフトの測定機能の活用(1)/新井悠一
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第34回]
 フィデリックスの歩み(3)
 1990年代以降のフィデリックスアンプ群/柴崎 功
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
 ダイレクトディスクの再生とターンテーブルベースの仕上げ/小林貢
●MJオーディオフェスティバルレポート
 ルーム補正実験をデータで振り返る/新井悠一
●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち
 創業者に聞く5/クラシックコンポーネンツ 櫻澤晟氏
●デジタルオーディオのキーデバイス
 オーディオ用ICの特徴と応用例[第53回] A-D/D-Aコンバータデバイス(34)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●バーグマン Magne
エアーベアリング式ターンテーブル&リニアトラッキングアーム搭載アナログプレーヤーシステム
●オクターブ Phono EQ.2
MM/MC対応フォノイコライザー
●トライオード
TRV-5SE フォノEQ内蔵真空管プリアンプ
●デノン DNP-2500NE
USBおよびネットワーク再生対応デジタルプレーヤー
●デノン PMA-2500NE
UHC-MOS出力段,USB-DAC内蔵プリメインアンプ
●テクニクス EAH-T700
2ウエイドライバー搭載密閉型ヘッドフォン

●新製品ニュース
●MJレポート
フラックスハイファイ SONIC 超音波振動針先クリーナー

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.571
音楽と映像と鉄道を楽しむ大人の隠れ家 関口倫正氏宅
●新連載
「自室録音スタジオ化計画」真剣勝負!!
第1回 マルチトラック・レコーディングの概念と歴史/渡邉博海

【MJニュース】
●オーディオテクニカ本社新社屋訪問/半澤公一
●モニターオーディオ PLATINUM II 発表会
●ラックスマンがアナログシステムを展示 VYNYL TODAY 2016
●再会Heil Driver に思いを寄せて/渡辺成治

【オーディオ&ソフトガイド】
●オーディオショップガイド101
 サウンドベース 東京ラジオデパート店
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 34回
 ダイレクトディスク/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(64)
変わる音の風景/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ95/柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●読者の製作レポート
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
デノン PMA-2500NE プリメインアンプ
1,153円
特集:MJオーディオフェスティバル
特集は,2月11日に開催した本誌初の単独読者参加型イベント「MJオーディオフェスティバル」の模様を徹底レポートしています.製作記事は柳沢正史氏のWE300Bシングルパワーアンプ,長島勝氏の交流点火300Bシングルパワーアンプ,落合萠氏の真空管ラインアンプ,金田明彦氏の6C33CパワーIVCの製作などを掲載しています.
 
目次:
MJ無線と実験は,最新モデルなどのオーディオ製品紹介や,自作オーディオ機器の製作記事を毎号豊富に掲載しています.3月号では9機種のブックシェルフ型スピーカーを一堂に集め,その音響特性を測定,試聴解説を行っています.また,真空管アンプなどの製作記事を多数掲載しています.
本誌初の読者参加型大試聴会を徹底レポート
MJオーディオフェスティバル
【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●マイナス領域バイアスで出力管をカソードチョークドライブ WE300Bシングルパワーアンプ/柳沢正史
●交流点火・無帰還で残留ノイズ0.8mVを実現 JJ300Bシングルパワーアンプ/長島 勝
●DCアンプシリーズNo.246 418A単管ドライブ,SCT2450KEソースフォロワードライブ段 最新SiC MOS-FET ハイブリッドハイパワーIVC[前編]/ 金田明彦
●スピーカーの逆起電力に配慮した,オーバーオール無負帰還構成 純コンプリメンタリー15Wパワーアンプの設計と製作(1)/ 安井 章
●さらなる再現性の向上と自然な音質を狙った 6SN7GT新型ラインコントロールアンプ(設計編)/ 落合 萠
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第94回/小澤隆久
●キット製作レポート 中村製作所 NSMC-103BK バランス入力対応MC昇圧トランス/ 柴崎 功
●3ウエイスピーカーシステムの構築 第10回 エンクロージャーの塗装とスタンド製作/MJ編集部
【オーディオテクノロジー】
●1台のPCだけでルーム補正済みの信号を作成 JRiver MC 21の出力をDirac技術で補正するシステムの構築/新井悠一
●ハードウエアの変遷に見るオーディオメーカーの歴史[第33回]フィデリックスの歩み(2) フィデリックス成長期の代表的な作品/柴崎 功
●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち 創業者に聞く 4 コイズミ無線/小泉良一氏
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第53回] A-D/D-Aコンバータデバイス(34)/河合 一
【MJベストオーディオコンポ】
●ズームアップ
ラックスマン DA-250 192kHz/32bit PCM,5.64MHz DSD対応USB−DAC
テクノクラフト・オーディオデザイン MODEL45IITUBE 完全バランス構成D/Aコンバーター
テクニクス SC-C500 USBおよびネットワーク再生対応CDステレオシステム
ファンダメンタル MA10 2Ω負荷120W×2パワーアンプ
スキャンソニック MB-3.5 フロア型2.5ウエイスピーカーシステム
●新製品ニュース
【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.570
 自作スピーカーとデジタル信号処理で波形再現を目指す
 阿仁屋節雄
MJニュース
●レイオーディオ“Casa de Daiju”第24回コンサート
 松尾一彦「ちょっと特別なクリスマスコンサート」
●バックナンバーや関連商品を販売
 『MJ無線と実験』フェア開催
●プリンターで出力したパターンがそのまま回路になる
 プリンテッドエレクトロニクスの未来
【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
 第13回 インアクースティック/井上千岳
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 33回
 最後の技術革新DMM盤/ 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第129回
 日本人の若手演奏家に期待する/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ94/ 柳沢正史
【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第23回 妙高オーディオ倶楽部発表会
●川口オーディオクラブ セミナー
●豊橋チューブアンプクラブ第19回試聴会
●第25回 すももの木忘年会&試聴会
●彩球オーディオ倶楽部第57回新春発表会
●MJディメンション
●部品交換
【表紙】
WE300Bシングルパワーアンプ
1,153円
【特集】
●聴感と実測データでその素性に迫る 小型2ウエイスピーカー9機種の試聴と測定

試聴:小林貢,井上千岳 測定:新井悠一
ロジャース LS3/5a,エラック Debut B5,スキャンソニック MB-1,
フォステクス G1001MG,ミッション SX-2,ダリ OPTICON2,
ディナウディオ Emit M10,モニターオーディオ Gold100,B&W 805D

●測定方法と試聴ソフト

【MJイベントレポート】
●過去最多の996社,・団体が1780小間に出展 InterBEE 2015国再放送機器展 岩井喬
●2日の会期に5万2000名が来場 ポタフェス2015
●アマチュアによるハードウェアコンテスト GUGEN2015展示会・授賞式
●小澤隆久氏の新作を発表 フォステクスFE108-Solスピーカーシステム試聴会

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●ルンダールの出力トランスLL1620/PP CFBを採用,出力15W パラシングル改造 300B A級プッシュプルアンプ 岩村保雄
●カソードバイアス可変で音量調節を行う 6L7ラインアンプ 征矢 進
●DCアンプシリーズNo.245 バッテリー電源,超高感度・超強力ケーブルドライブDCマイク+A/Dコンバーター バランス電流伝送DC録音システム[後編] 金田明彦
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第93回 小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●Dirac Live技術を応用した2チャンネルマルチシステムの構築 nanoDIGI 2x8とデジタルアンプIDA-8による音響特性の補正(3) 新井悠一
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第32回] フィデリックスの歩み(1) 「フィデリックス」の誕生経緯と黎明期の作品 柴崎 功
●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち 創業者に聞く(3) アムトランス 草薙正朗氏
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する 次世代アナログプレーヤーとダイレクトディスクに魅せられる 小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス オーディオ用ICの特徴と応用例[第52回] A-D/D-Aコンバータデバイス(33) 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●マランツ HD-AMP1 USB-DAC内蔵プリメインアンプ
●クローンズオーディオ AP2 ラインコントロールアンプ/55pm モノーラルパワーアンプ
●オーディオテクニカ AT150Sa シバタ針採用VM型カートリッジアムレック AL-38432DS PCM 384kHz/32bit,DSD 5.6MHz対応USB-DAC
●フォステクス HP-V8 300Bシングルヘッドフォンアンプ

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.569 レコードコンサートを開催する20畳オーディオルーム 成宮真一氏宅
●音響空間クリニックNo.240 JBL4345ダブルのリスニングルーム棟 前田欣一郎
●MJニュース ヴィンテージ機器でLP製作に挑む ウエストレックスのレコードカッティングシステム

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド 第12回 アムレック 小林貢
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第32回 初期のジャズステレオ盤② 山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい 63 ネットオークションさまざま 原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ93  柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第56回 彩球オーディオ倶楽部作品発表会
●第13回 オーディオ・音楽クラブ名古屋発表会
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
フォステクス HP-V8 300Bシングルヘッドフォンアンプ
1,153円
【特集】
●いよいよ開催!! MJオーディオフェスティバル
MJ初の読者参加型大試聴会の楽しみ方

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記
845シングル,211シングルコンパチブルアンプ/佐久間 駿

●真空管16本使用,B級双3極管をGGS回路で構成
UZ-79パラレルプッシュプルパワーアンプ/征矢 進

●3極管接続をUL接続に変更して出力を28Wにパワーアップ
KT150シングルモノーラルパワーアンプ/岩村保雄

●UL接続,B級動作で出力15Wを得た
EL81プッシュプルパワーアンプ/長島 勝

●DCアンプシリーズNo.245
バッテリー電源,超高感度・超強力ケーブルドライブDCマイク+A/Dコンバーター
バランス電流伝送DC録音システム [前編]/金田明彦

●MOS-FETソースフォロワー入力段,ダーリントン接続2パラ出力段
電圧ゲイン0dB無帰還A級DCパワーアンプ/柴田由喜雄

●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第92回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第31回]
ラックスマンの歩み(最終回)
FMチューナーと録音機など/柴崎 功

●オーディオ黄金期を支えた先駆者たち
創業者に聞く(2)
マックトン/松本健治郎氏

●2チャンネルマルチアンプシステムの構築
nanoDIGI 2x8とデジタルアンプIDA-8による音響特性の補正(2)/新井悠一

●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第51回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(32)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
ズームアップ
●テクニカルブレーン TBC-ZeroEX2 complete
全段無帰還,完全バランス構成DCプリアンプ

●クローンズオーディオ 25iR
総アルミシャシー採用8Ω負荷25W×2プリメインアンプ

●ADL STRATOS
フォノEQおよび192kHz/24bitA/Dコンバーター搭載,
USB-DAC+ヘッドフォンアンプ

●スタックス
SR-L700 静電型ヘッドフォン
SRM-353X 静電型ヘッドフォン専用ドライブアンプ

●スキャンソニック MB-2.5
フロア型2.5ウエイスピーカーシステム

MJレポート
●フィデリックス MITCHAKU ヘッドシェル
●フルテック Power Guard-48  ACコード
●フルテック GTX-D NFC ACコンセント
●ティグロン MGL-D10 デジタルケーブル
●ティグロン MGL-P10 アームケーブル
●ティグロン TCA-1.2W  ACコード

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●リスニングルーム No.568
音楽ジャンルで使い分ける2種類のオーディオシステム/石黒 謙氏宅

●MJニュース
第15回 アナログシンセ・ビルダーズ・サミット

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
第11回 ゾノトーン/井上千岳

●MJオーディオ情報

●LPレコードの真実 第30回
幻の名盤の復刻/山口克巳

●クラシック新譜紹介

●ジャズ・ポップス新譜紹介

●クラシック名盤名演奏
マタチッチとマルティノン、2つのベートーヴェン/平林直哉

●名曲を訪ねてシネマの森へ92/柳沢正史

【読者のページ】
●佐久間駿氏真空管アンプ鑑賞会

●読者の作品誌上ギャラリー

●MJディメンション

●部品交換

【表紙】
スタックス
SR-L700 静電型ヘッドフォン
SRM-353X 静電型ヘッドフォン専用ドライブアンプ
1,257円
【特集】
●発表!! MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー2015
第34回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
2015年度59機種を選出

●第34回MJテクノロジー・オブ・ザ・イヤー
選考基準および寸評と得点

【オーディオイベントレポート】
●豊富な体験型のイベントと注目の新技術
オーディオ・ホームシアター展2015
●「聴かせる」がコンセプトの新しい展示会
TOKYO AUDIO BASE 2015
●さらに規模を拡大し,総合展示会色を強める
秋のヘッドフォン祭2015

【特別付録】
●自作オーディオ用レタリングシール

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●音とスタイルへのこだわりを満載
6V6GTプッシュプルパワーアンプ/佐藤 進
●B級双3極管をカソードフォロワーでドライブ
UZ79プッシュプルパワーアンプ/征矢 進
●DCアンプシリーズNo.241
電流伝送プリアンプ&D/Aコンバーター,SiC MOS-FETレギュレーター&SiC SBD整流電源
真空管アナログ&デジタル再生システム[後編]/金田明彦
●シングル型高性能OPアンプを使用した,MM,MC対応
CR型イコライザーアンプの設計と製作[後編]/安井 章
●手に入れやすい真空管で作る
ラインコントロールアンプの設計・製作[製作編]/落合 萠
●DCバランス補正回路搭載+カソードフォロワー出力
1段増幅ハイブリッドプリアンプ[製作編]/柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第93回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第30回]
ラックスマンの歩み(9)
デジタルオーディオ時代の半導体アンプ/柴崎 功
●新連載
オーディオ黄金期を支えた先駆者たち
創業者に聞く(1)
サン・オーディオ/内田昌穂氏
●MJスペシャルインタビュー
CEOペール・ルンダール氏に聞く
ルンダールトランスフォーマーズの設計思想に迫る
聞き手:岩村保雄
●REWソフトを使用した2ウエイシステムへのイコライジング
nanoDIGI 2x8とデジタルアンプIDA-8による音響特性の補正(1)/新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第50回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(31)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アキュフェーズ P-7300
AB級1Ω負荷800W×2パワーアンプ
●デノン PMA-SX11
大電流MOS-FET出力段,CR型フォノEQ搭載プリメインアンプ
●オーディオデザイン DCPMA-100
8Ω負荷100W×2プリメインアンプ
●ラックスマン MQ-300
300Bシングル8W×2パワーアンプ
●オクターブ V80SE
KT150プッシュプル130W×2プリメインアンプ
●フェーズメーション EA-500
左右完全独立,無帰還CR型フォノEQアンプ
●B&W 802Diamond
ダイヤモンド振動板トゥイーター搭載,3ウエイフロア型スピーカーシステム
●フェーズメーション PP-2000
MCカートリッジ
●マイソニック Signature Platinum
MCカートリッジ

●新製品ニュース

MJキットガイド No.114
●サンハヤト FA-108
EL84シングルステレオパワーアンプ

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.567
研究開発と試作・製造が一体化したオーディオメーカーの試聴室/大藤 武
●音響空間クリニックNo.239
音響測定用音源と測定マイクのセッティング/前田欣一郎

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第30回
幻の名盤の復刻/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい62
小春日和の朗報/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ91/柳沢正史

【読者のページ】
●読者の作品誌上ギャラリー
●第14回 柳沢正史真空管アンプで音楽を聴く会
●MJディメンション
●第28回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●部品交換

●2015年総目次

【表紙】
B&W 802Diamond 3ウエイフロア型スピーカーシステム
1,153円
特集1 秋のオーディオショウレポート
●本物の真空管サウンドに浸る2日間
第21回真空管オーディオ・フェア
●内外のハイエンドオーディオに触れる3日間
2015東京インターナショナルオーディオショウ

特集2 超ローコストなオーディオアップグレードアイデア
●ネットワークをエンクロージャーの外へ/征矢 進
●シールテープによる音質改善/長島 勝
●電源インジケーターLEDを好みの発光色に/岩村保雄
●制振クリップを用いた信号ケーブルの音質改善/柴崎 功

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●現用パーツ使用で低コストの全段直結4DC方式
2E22シングルパワーアンプ/征矢 進
●小出力1.8Wながら迫力のサウンド
6E6単管プッシュプルパワーアンプ/長島 勝
●シングル型OPアンプを使用した,MM,MC対応
CR型高性能イコライザーアンプの設計と製作[後編]/安井 章
●DCアンプシリーズNo.241
電流伝送プリアンプ&D/Aコンバーター,
SiC MOS-FETレギュレーター&SiC SBD整流電源
真空管アナログ&デジタル再生システム[前編]/金田明彦
●手に入れやすい真空管で作る
ラインコントロールアンプの設計・製作 [設計編]/落合 萠
●1段増幅ハイブリッドプリアンプ[設計編]/柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第92回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第29回]
ラックスマンの歩み(8)
デジタルオーディオ機器の変遷/柴崎 功
●アキュフェーズのチャンネルデバイダーによる4ウエイスシステムの構築
Diracオーディオプロセッサーを用いた音場創生(3)/新井悠一
●新・スピーカー技術の100年[第24回(最終回)]
JBLの黎明期におけるスピーカーシステムの開発(5)
1964年から1968年のスピーカーシステム/佐伯多門
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
ターンテーブルシートTS-SUS2の効果とFLUX HIFIの電動スタイラスクリーナー/小林 貢
●3ウエイスピーカーシステムの構築[第9回]
クロスオーバーネットワークの製作[実践編]/MJ編集部
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第49回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(30)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アキュフェーズ E-370
電子制御ボリューム搭載.8Ω負荷100W×2プリメインアンプ
●オーロラサウンド PADA
半導体電圧増幅段,EL34 3極管接続無帰還パラpp出力段,43W×2パワーアンプ
●デノン DCD-SX11
11.2MHz DSD,384kHz/32bit PCM対応USB DAC搭載,SACDプレーヤー
●ダリ OPTICON8
3.5ウエイフロア型スピーカーシステム
●クリプトン KX-5P
2ウエイ密閉式ブックシェルフ型スピーカーシステム

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.566
6dB/octフィルターで音楽再生を追求するマルチアンプシステム/鈴木信行

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
第10回 オクターブ/小林 貢
●真空管オーディオ・フェアの佐久間アンプ試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第28回
ディスクからの復刻LP/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏
ネットで入手した稀少音源のCD-R/平林直哉
●名曲を訪ねてシネマの森へ89/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
オーロラサウンド PADA EL34パラレルプッシュプルパワーアンプ
1,153円
特集 予算2万円で楽しむオーディオグレードアップ
●ディスクリートで作るDACなどの平衡-非平衡出力変換アンプ/安井 章
●回路変更による音質向上/柳沢正史
●3極管接続EL34プッシュプルアンプのバージョンアップ/岩村保雄
●超小型,高性能イコライザーで音圧-周波数特性を揃える/新井悠一
●ステレオ4系統を切り換えるスピーカーセレクター/ 小澤隆久
●制振素材でオーディオ機器をファインチューニング/ 小林 貢
●必要最小限の長さの電源ケーブルを自作する/井上千岳

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●失われた音を求めて,直熱管アンプ放浪記
300Bシングル,50シングル コンパチブルパワーアンプ/佐久間駿
●WE91型の高域f特を改善した,最大出力8W
300Bシングルパワーアンプ/征矢 進
●DCアンプシリーズNo.240
低入力容量SiC MOS-FET出力段,
単管VIC+コンプリメンタリーゲート接地アンプドライブ,SiC電源(サブ)
超シンプルハイブリッドパワーIVC(メイン)[後編]/ 金田明彦
●シングル型OPアンプを使用した,MM,MC対応
CR型高性能イコライザーアンプの設計と製作[前編]/安井 章
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第91回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第28回]
ラックスマンの歩み(7)
アナログプレーヤーの変遷/柴崎 功
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[特別編]
バッファローの歩み(2)
「オーディオ界への再進出」/柴崎 功
●4チャンネルシステムの最適音場を創る
Diracオーディオプロセッサーを用いた 音場創生(2)/新井悠一
●新・スピーカー技術の100年[第23回]
JBLの黎明期における スピーカーシステムの開発(4)
1958年からの市販用スピーカーシステム/佐伯多門
●3ウエイスピーカーシステムの構築(メイン)
クロスオーバーネットワーク編[第8回]/MJ編集部
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第48回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(29)/ 河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●ラックスマン D-05u
USB DAC機能搭載SACDプレーヤー
●アコースティック・アーツ PLAYER ES-MK2
USB DAC機能搭載CDプレーヤー
●マランツ M-CR611
ネットワークCDレシーバー
●トライオード 300Night Black
固定バイアス方式300Bシングル8W×2プリメインアンプ
●スペック RPA-W5ST
PWM方式4Ω負荷100W×2パワーアンプ
●アイソテック EVO3 AQUARIUS
AC電源コンディショナー

●新製品ニュース

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.565
平均的6畳洋間にセットした音楽ファンのためのオーディオ/鈴木 哲
●音響空間クリニック No.238
本格的な防音仕様のリフォームで得た音響空間/前田欣一郎

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
第9回 クリーク/井上千岳
●佐久間アンプin豊橋~チューブアンプクラブ豊橋夏の試聴会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第28回
ラグタイム万華鏡/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(61)
時の流れは急/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ No.89/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
アコースティック・アーツ PLAYER ES-MK2
USB DAC機能搭載CDプレーヤー
1,153円
特集1 大出力真空管シングルアンプの競作
●SRPPドライブと固定バイアスを採用した
6550シングル18Wパワーアンプ/佐藤 進
●モノーラル構成,無帰還でも低歪率
300Bパラシングル15Wモノーラルパワーアンプ/岩村保雄
●全段直結4DC方式で低歪率を実現
803シングル25Wモノーラルパワーアンプ/征矢 進
●B電圧を抑えたA2級動作
211シングル20Wモノーラルパワーアンプ/長島 勝

特集2 オーディオ機器のエネルギー源の質を左右する
AC電源機器の試聴/試聴:小林 貢,井上千岳
●ラックスマン
ES-35 接地極付き×4口ACコンセントボックス
●コージョー
Force bar S1p サージアブソーバー&ノイズフィルター
Force bar 3.1 接地極付き×3口,2極×1口ACコンセントボックス
●クリプトン
PB-HR500 2回路ノイズフィルター入り6口ACコンセントボックス
●アコースティックリヴァイブ
RTP-6 absolute 6口ACコンセントボックス
●クリプトン
PC-HR500M-Triple C PC-Triple C導体アース付きACコード
●AVケーブルテクノロジーズ
PS-35 PCUHD導体アース付き,切り売りACコード
●PSオーディオ
PerfectWave Power Plant 3 リジェネレーター方式クリーンAC電源装置

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●DCアンプシリーズNo.240
低入力容量SiC MOS-FET出力段,
単管VIC+コンプリメンタリーゲート接地アンプドライブ,SiC電源
超シンプルハイブリッドパワーIVC[前編]/金田明彦
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第90回/小澤隆久

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第27回]
ラックスマンの歩み(6)
アナログ全盛期の代表アンプ/柴崎 功
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[特別編]
バッファローの歩み(1)
「メルコの誕生と黎明期のオーディオ製品」/柴崎 功
●小型ハードウエアで手軽に音場調整
Diracオーディオプロセッサーを用いた音場創生(1)/新井悠一
●新・スピーカー技術の100年[第22回]
JBLの黎明期におけるスピーカーシステムの開発(3)
1956年からの市販用スピーカーシステム/佐伯多門
●海外オークションで落札,ヴィンテージサウンドに接する
DS-W1とAT1100の相性を70年代の名録音盤『ミスティ』で再検証する/小林 貢
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第47回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(28)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●アキュフェーズ
A-47 純A級動作8Ω負荷45W×2パワーアンプ
●中村製作所
NSMC-02 バランス接続対応MC昇圧トランス
●プロジェクト
2Xperience JPN  ベルトドライブ方式アナログプレーヤー
●クリーク
EVOLUTION 50A+RUBY DAC プリメインアンプ+USB接続D/Aコンバーター
●ニュープライム
IDA-8 USB接続D/Aコンバーター内蔵プリメインアンプ

●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
第8回 アコースティックリヴァイブ/井上千岳
●オーディオショップガイド99
フォステクスショールーム
●第22回「素朴な真空管アンプ友の会」試聴会
●オイロダインで音楽を聴く会
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第27回
たそがれのベニス/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●クラシック名盤名演奏 第126回
ベルリン・フィルの次期首席指揮者ペトレンコ
●名曲を訪ねてシネマの森へ88/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
大出力真空管シングルアンプの競作
6550シングル18Wパワーアンプ/300Bパラシングル15Wモノーラルパワーアンプ/803シングル25Wモノーラルパワーアンプ/211シングル20Wモノーラルパワーアンプ
1,153円
特集 LP再生を多面的に追求 アナログオーディオ最前線
●ゾノトーン 高純度銅アームケーブル/井上千岳,小林 貢
●タチェット バックワード再生LP/井上千岳
●名演奏の復刻を楽しむ クラシックLP/平林直哉
●オリジナル盤に迫る音質の復刻 ジャズLP/今井正弘
●アナログでしか表現できない音がある ロック,ポップスLP/森田義信
●アイコール 自動アームリフター/小林 貢
●ベルドリーム 超音波レコード洗浄機
●日本コロムビアのLPマスタリング室
●ウエストレックスのカッターヘッド

【イベントレポート】
●広くなった会場に熱いマニアが集結
ポータブルオーディオ研究会2015夏

【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●長期安定動作を目指した,全段直結A2級動作で最大出力7W
VT62/801Aシングルパワーアンプ/征矢 進
●小型ST管に合わせたコンパクトな設計
6L6GAYシングルパワーアンプ/長島 勝
●DCアンプシリーズNo.239
オールMOS-FET構成,コンプリメンタリーゲート接地アンプドライブ,SiC整流&レギュレーター電源
SCT2450KE超シンプルパワーIVC[後編]/金田明彦
●増幅部はシンプル4石構成,全段位相重視の安定化電源採用
MOS-FET 20Wパワーアンプの設計と製作 [製作編]/安井 章
●真空管差動増幅とトランジスターI/V変換による1段増幅アンプの応用
AB級70W×2ハイブリッドパワーアンプ[後編]/ 柴田由喜雄
●高能率・高音質システムを目指す
小型スピーカーの設計と製作 第89回/小澤隆久

【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●音響空間クリニックNo.237
ECMキットで測定用激安マイクを自作/前田欣一郎

【オーディオテクノロジー】
●ハードウエアの変遷にみるオーディオメーカーの歴史[第26回]
ラックスマンの歩み(5)
オーディオ黎明期の代表アンプ/柴崎 功
●新・スピーカー技術の100年[第21回]
JBLの黎明期におけるスピーカーシステムの開発(2)
1950~1955年の新生JBLの市販用スピーカーシステム/佐伯多門
●補正の具体的手法とヒアリングの結果
Dirac Liveソフトによるリスニング領域の音上補正(2)/新井悠一
●デジタルオーディオのキーデバイス
オーディオ用ICの特徴と応用例[第46回]
A-D/D-Aコンバータデバイス(27)/河合 一

【MJベストオーディオコンポ】
MJズームアップ
●ラックスマン 
CL-38uL 真空管プリアンプ
MQ-88uL KT88 3結プッシュプルパワーアンプ
●クロノスオーディオプロダクツ SPARTA
二重反転プラッター搭載,ベルトドライブ方式ターンテーブル
●DSオーディオ DS-W1
光電型カートリッジシステム
●モニターオーディオ BRONZE 6
2.5ウエイフロア型スピーカーシステム
●ティアック UD-503
DSD 11.2MHz対応USB-DAC/ヘッドフォンアンプ

●新製品ニュース

【オーディオ&ソフトガイド】
●MJオーディオブランド・アラウンド
第7回 ヴィヴラボラトリー/井上千岳
●MJニュース
アコースティックリヴァイブ制作
DSD11.2MHzハイレゾ音源を聴く/半澤公一
●第12回オーディオ・音楽クラブ名古屋発表会
●川口オーディオクラブ セミナー
●秋田球響の会「金田明彦氏最新アンプ試聴会」
●MJオーディオ情報
●LPレコードの真実 第25回
デジタルLPレコード 2/山口克巳
●クラシック新譜紹介
●ジャズ・ポップス新譜紹介
●オーディオは悩ましい(60) 
置時計とオーディオ接点クリーナー/原島一男
●名曲を訪ねてシネマの森へ87/柳沢正史

【読者のページ】
●MJディメンション
●部品交換

【表紙】
クロノスオーディオプロダクツ SPARTA
二重反転プラッター搭載ベルトドライブターンテーブル
おすすめの購読プラン

MJ無線と実験の内容

  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の10日
  • サイズ:B5
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
1924年5月、東大正門前にある赤門ビルで誕生した『無線と実験』は1999年に創刊75周年を迎えた、ラジオ放送が開始される前年にラジオ普及のための技術誌として出発した本誌は、前年とともに、通信、音響、テレビ技術などテーマ変遷しながら、1984年に『MJ無線と実験』と改題し、オーディオ総合技術誌として現在に至っている。定評のある真空管・半導体アンプの製作記事を中心に、最新オーディオ製品の解説、高音質音楽ソフト、リスニングルーム紹介など、音楽をより洗練された機器で楽しむためのエンタテイメント月刊誌。

MJ無線と実験の無料サンプル

2023年11月号 (2023年10月10日発売)
2023年11月号 (2023年10月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MJ無線と実験の目次配信サービス

MJ無線と実験最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MJ無線と実験の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.