SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ) 発売日・バックナンバー

全223件中 61 〜 75 件を表示
3,520円
3,520円
■2019年1・2月合併号(515)
-----------------------------------------------------------------
特集:ミクストユース開発とまちづくり
-----------------------------------------------------------------

【特別インタビュー】
東京の“磁力”を高める国際新都心・グローバルビジネスセンターへ拡大・進化する「虎ノ門ヒルズ」
森ビル(株) 執行役員 商業施設事業部 統括部長 栗原 弘一

【ケーススタディ①】
「エンタテイメントシティSHIBUYA」実現に向けた渋谷駅周辺再開発プロジェクト
東京急行電鉄(株) 都市創造本部 渋谷戦略事業部 事業統括部 統括部長 清野 由美子

【ケーススタディ②】
街全体を1つの“劇場”に変え、賑わいを創出する複合開発プロジェクト「ハレザ池袋」
東京建物(株) 都市開発事業部 事業開発グループ 課長 半田 士昌
(株)サンケイビル ビル事業グループ 資産開発部 チーフ 小川 耕平

【ケーススタディ③】
新たな街・ささしまライブ24の中核を担う 都市と自然を融合した複合施設「グローバルゲート」
東急不動産SCマネジメント(株) グローバルゲート 総支配人 小原 雅春
(株)竹中工務店 開発計画本部 西日本2グループ長 小南 嘉久

【ケーススタディ④】
公園と緑が溶け込む街づくり「中野セントラルパーク」
東京建物(株) ビルマネジメント第二部 中野営業所 所長代理 岸 貴大

【ケーススタディ⑤】
学生の街から“商・学・法・住”の街へ 再開発で活気づく六本松のランドマーク「六本松421」
九州旅客鉄道(株) 事業開発本部 開発部 開発課 担当課長 高植 さゆり
九州旅客鉄道(株) 事業開発本部 開発部 開発工事課 担当課長 糸山 勝二

【ケーススタディ⑥】
商公医住一体型の再開発が“新しい色”に 府中駅直近の複合施設「ル・シーニュ」
ル・シーニュ 全体管理組合 理事長 施設管理組合 理事長 施設管理組合商業部会 部会長 大熊 信由

【ケーススタディ⑦】
隣接する相似形の複合再開発ビル「広島駅南口B・Cブロック再開発」
(株)アール・アイ・エー 九州支社 副支社長 山口 哲史
(株)アール・アイ・エー 東京支社 計画一部 次長 平岡 真

【SCトピック】
100年に一度の再開発・渋谷で40周年「SHIBUYA109」の顔が変わる
―新ロゴマーク発表―

【ミクストユースの手法】
新生渋谷パルコが目指す「次世代グローバルショッピングセンター」の実現とまちづくりへの貢献
(株)竹中工務店 開発計画本部1G 課長 森永 武男

【海外のミクストユース 中国】
一帯一路でまちづくりが加速 中国のミクストユース開発
(株)PMOプラス 代表取締役社長 大嶋 翼

【海外のミクストユース 米国】
産業構造や働き方を反映する米国のミクストユース開発
(一財)日本不動産研究所 国際部 次長 欧米担当 斎藤 敬之

【コラム①】
米国ショッピングセンター業界の展望 ~ミクストユース開発で新たな価値の創生~
Al Futtaim Malls AFE, AFET グループディレクター/CEO ティモシー・G・アーネスト

【マーケットアイ】
サスティナブル・クリエイティブシティへの進化に向けたミクストユース開発の街づくり
(株)ニッセイ基礎研究所 社会研究部 上席研究員 百嶋 徹

【ミクストユースとMICE】
注目集まるMICEと複合施設 ~MICE参加者のニーズとは~
(株)JTB総合研究所 MICE戦略室 主席研究員 小島 規美江

【ミクストユースと空港】
進化する羽田空港 ~増加する利用者と商業開発~
(株)羽田未来総合研究所 創生事業戦略部 シニアマネージャー 中安 東

【話題のミクストユース開発 ―横浜―】
「JR横浜タワー/JR横浜鶴屋町ビル」JR横浜駅直結のエンタテインメント・コンプレックスが誕生

【話題のミクストユース開発 ―渋谷―】
渋谷駅西口の新たな玄関口「渋谷フクラス(SHIBUYA FUKURAS)」

【コラム②】
ミクストユース開発におけるテナントリーシングのポイント
(株)ジオ・アカマツ 開発本部 企画開発一部 グループ事業課長 中嶋 宏之

【コラム③】
ミクストユースなまちづくりにおける商業施設とパブリックスペース
~東京ミッドタウン日比谷を例として~
(株)日建設計 プロジェクト開発部門 主管 松崎 愛彦

【コラム④】
ソーシャライジングセンターとミクストユース開発
(株)イマジネーションプロみなみかぜ 代表取締役社長 ハーレイ・岡本

-----------------------------------------------------------------

【年頭所感】
(一社)日本ショッピングセンター協会 会長 清野 智

【日本のSC】
「MARK IS 福岡ももち」
「八王子オーパ」

【世界の専門店】
「ザ・アパートメント・バイ・ザ・ライン」
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
新生シーポートディストリクトを牽引するスローショッピングリーダー「10コルソコモ」
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
本国と同じ原材料で、製法も忠実に再現 革新的なイタリアンジェラート「FLOR(フロア)」
(田中 千賀子)

【公共政策報告】
①消費税率引上げに関する最近の動向
②東京都「総量削減義務と排出量取引制度(キャップ&トレード制度)」について

【報告】
平成31年度税制等改正要望書

【データ】
2018年開業SC一覧
2019年オープン予定のSC等商業施設
1,760円
1,760円
■2018年12月号(514)
-----------------------------------------------------------------
特集:海外発、話題の専門店を狙う
-----------------------------------------------------------------

【トップインタビュー①】
明確なターゲット選定と“戦わない”戦略で日本にティー文化を定着させる台湾発「ゴンチャ」
(株)ゴンチャ ジャパン 取締役社長 兼 COO 葛目 良輔

【トップインタビュー②】
グループ総合力を発揮 日本再上陸「カールスジュニア」
カールスジュニアジャパン(株) 代表取締役社長 渡邉 雅人

【トップインタビュー③】
エンターテインメントとの融合こそ、新しい小売の形になり得るバンダイナムコの「ハムリーズ」誘致
(株)バンダイナムコアミューズメント 代表取締役社長 萩原 仁

【マーケットアイ】
グローバルリテーラーにとっての日本市場
(株)nakaja lab 代表 中小企業診断士 中井 彰人

【提言】
積極的な誘致と手厚いサポート ジェトロが取り組む外国企業の日本進出支援
日本貿易振興機構(ジェトロ)対日投資部主査 岩田 知統

【ケーススタディ①】
徹底的な消費者目線が原動力 奮闘するエンポリオの事業戦略
(株)エンポリオ 代表取締役 鈴木 一郎

【ケーススタディ②】
海外展開で培ったノウハウを生かし海外企業誘致に挑戦する「イオンモール」
イオンモール(株) リーシング本部 海外リーシング部長 八幡 めぐみ

【ケーススタディ③】
「東神開発」の海外事業戦略 シンガポール・ベトナムのSCリーシング事情
東神開発(株) 海外事業本部 海外統括グループ グループ長 藤野 憲治
Kepple Land WATCO Co., Ltd. リテールマネジメント ゼネラルマネージャー 赤穂 隆之
TOSHIN DEVELOPMENT SINGAPORE PTE. LTD. SCマネジメント マーケティング アシスタントマネージャー 小丸 明

【コラム】
シンガポール発のカスタム巻き寿司専門店「MAKI-SAN(マキサン)」
(株)ブレーントラスト 代表取締役 山本 薫資

【専門家の視点】
海外企業誘致の基礎知識 商習慣を理解したリーシング手法とは
(株)竹中工務店 役員補佐 松下 完次
(株)竹中工務店 東京本店開発営業部門 副部長 小西 美代子
(株)竹中工務店 東京本店開発営業部門 主任 コンラッド デラス

【米国発、話題の専門店に学ぶ】
①Amazon 4-star
②STORY
③PIRCH
④TOMS Roasting Co. Coffee
⑤American Eagle Studio
⑥Muse Paintbar

【日本のSC】
「三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス」
「マチノマ大森」

【話題の商業施設】
「メッツァビレッジ」

【世界のSC】
「タイソンズ・コーナー・センター」

【話題の専門店】
「カフェ&バー プロント二重橋スクエア店」

【世界の専門店】
「ベータ」
(西村 あきら)

【レポート】
NY発! 最新フードホールレポート

【World EYE from NY】
ネットで圧倒的支持を獲得したアパレルブランド エバーレーンのノリータ店
(春日 淑子)

【SC法律Q&A】
第12回 保証と民法の改正
(片柳 昻二)
1,760円
1,760円
■2018年11月号(513)
-----------------------------------------------------------------
特集:地方SCの挑戦 ~人が集い、生活の拠点に~
-----------------------------------------------------------------

【座談会】
地域の発展・活性化につなげるSCづくり ~地方SCにおけるリーシングの課題と対策~
新潟交通(株) 事業部営業推進室 万代シテイ ビルボードプレイス館長 佐藤 雄一郎
小野田商業開発(株) 取締役営業本部長兼開発部長 吉良 忠
(株)みらい長崎 常務取締役 高元 信治
ニッケ・タウンパートナーズ(株) コルトンプラザ事業課課長 青出木 千夏

【マーケットアイ】
エリアマネジメント志向が高める地域の集客力
(株)矢野経済研究所 ファッション&リテールグループ 部長 松井 和之

【ケーススタディ①】
徹底した地域密着とテナントとのリレーション強化で成長し続ける「エミフルMASAKI」
(株)フジ 執行役員 エミフルMASAKI支配人 山口 徹

【ケーススタディ②】
駅からはじまる地域活性化「高崎モントレー・イーサイト高崎」
高崎ターミナルビル(株) 代表取締役社長 丸山 勝

【コラム①】
人×場所×体験×交流をデザインし、地域活性化へ!
(株)JTBコミュニケーションデザイン HRソリューション事業部 ホスピタリティマネジメント局 局長 内倉 広輔

【提言①】
地方の魅力を生かした循環型ビジネス 地方百貨店の再生「ななっく」
マイルストーンターンアラウンドマネジメント(株)
代表取締役社長 早瀨 恵三

【ケーススタディ③】
体験機能の強化と観光地立地を生かす新生「ウイングベイ小樽」の挑戦
(株)小樽ベイシティ開発 代表取締役社長 橋本 茂樹

【ケーススタディ④】
コンパクトエコシティを目指す高松市で、コト消費中心へと舵を切る「瓦町フラッグ」
高松琴平電気鉄道(株) 取締役地域開発本部長 植田 俊也
同 地域開発本部リーダー 濱中 祐紀

【コラム②】
中心市街地における「商業」の重要性~長野市の中心市街地と大型商業施設~
まち探訪家 鳴海 行人

【提言②】
地域の魅力を売る“地産地消の店づくり”とは
(有)PUMP 代表取締役 大和田 満

【ケーススタディ⑤】
集客の秘訣は、地元企業ならではのアイデアと地元愛「刈谷ハイウェイオアシス」
刈谷ハイウェイオアシス(株) 取締役 管理部長 石川 博一

【コラム③】
MICEを核とした国際観光都市の実現に向けた
「chitaCAT PJ(チタCATプロジェクト)」の取り組みについて
イオンモール(株) イオンモール常滑 ゼネラルマネジャー 岡田 拓也

【ケーススタディ⑥】
官民連携のまちづくり「キャッセン大船渡」にみるディベロッパーの役割とは
大和リース(株) 岩手支店 支店長 池田 康二
(株)キャッセン大船渡 取締役 大船渡駅周辺地区タウンマネジャー 臂 徹
大船渡市 災害復興局 大船渡駅周辺整備室 係長 佐藤 大基


【コラム④】
増加する働くシニアに必要な、モノ・コト・トコロ
(株)日本SPセンター シニアマーケティング研究室 プランナー 石山 温子

【コラム⑤】
目指すは“お金の地産地消” 電子地域通貨の可能性
(株)フィノバレー 代表取締役社長 川田 修平

【日本のSC】
「日本橋髙島屋S.C.」

【世界のSC】
「キング・オブ・プロシア・タウンセンター」

【世界の専門店】
「グロッシアー」
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
パリジェンヌの小粋なファッションセンスをアピール。セザンヌ・ラパルトマン・ニューヨーク店
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
手染め糸から人気に、編みも織りも体験できる雑貨屋「CIELO(シエロ)」
(田中 千賀子)

【SCへの提言】
障害者差別解消法 ~やさしいお客様応対~
(公財)日本ケアフィット共育機構
1,760円
1,760円
■2018年10月号(512)
-----------------------------------------------------------------
特集:キャッシュレス決済 ~導入への期待と課題~
-----------------------------------------------------------------

【座談会】
中国のキャッシュレス決済最新事情レポート
~次世代テクノロジー研究会 上海・杭州視察~
(株)パルコ 執行役 グループICT戦略室担当 林 直孝
(株)ムービング オムニチャネル改革推進本部 本部長 臼井 毅
(株)SHIBUYA109エンタテイメント オムニチャネル事業部 MDプランニング部 担当部長 兼      
マーケティング戦略事業部 マーケティング戦略部 担当部長 澤邊 亮

【レポート】
上海・杭州最新決済体験記
(一社)日本ショッピングセンター協会 次世代テクノロジー研究会事務局

【マーケットアイ】
生活者視点から展望するキャッシュレス化と「お金の未来」
(株)博報堂 博報堂生活総合研究所 上席研究員 三矢 正浩

【決済サービス①】
先進のアプリ決済で集客と売上アップにつながる「楽天ペイ」
楽天(株) 執行役員 楽天ペイ事業部 ジェネラルマネージャー 小林 重信
楽天(株) 楽天ペイ事業部 加盟店戦略営業課 シニアマネージャー 小林 健作

【決済サービス②】
日本の現金文化を変えるLINEの決済・送金サービス「LINEペイ」
LINE Pay(株) 事業企画室 池田 憲彦

【決済サービス③】
オールインワンの決済ソリューション「Airペイ」が描くキャッシュレスの未来
(株)リクルートライフスタイル ネットビジネス本部 ぺイメント事業ユニット ユニット長 塩原 一慶

【ケーススタディ①】
小売業界に変革を起こすトライアルのスマートストア
(株)トライアルホールディングス 取締役副会長 グループCIO 西川 晋二

【ケーススタディ②】
完全キャッシュレス化の先にある働き方改革と生産性向上「ロイヤルグループ」
ロイヤルホールディングス(株) 常務取締役 野々村 彰人

【ケーススタディ③】
店頭でのデータ収集からお客様とのつながりをさらに強める
スターバックスのデジタル戦略
スターバックス コーヒー ジャパン(株) デジタル戦略本部 本部長 濱野 努

【ケーススタディ④】
コンテンツと流通先を結び、気持ちも添えるeギフトサービス
「ギフティ」の挑戦
(株)ギフティ 代表取締役 太田 睦

【ケーススタディ⑤】
“注文0分”“会計0分”IoTが実現する新しいオーダーシステム「プットメニュー」
ボクシーズ(株) 代表取締役 鳥居 暁

【ケーススタディ⑥】
スマホ1つでポイント&キャッシュレス「三井ショッピングパークアプリ」
三井不動産(株) 商業施設本部 商業施設運用部 イノベーション推進グループ主事 黒岩 哲也

【省庁・団体①】
割賦販売法改正と安全・安心なクレジットカード利用環境の整備について
経済産業省 商務情報政策局 商務・サービスグループ 商取引監督課 課長補佐 原 充

【省庁・団体②】
SCにおけるクレジットカード取引のセキュリティ対策
(一社)日本クレジット協会 セキュリティ対策推進センター センター長 飯田 和徳

【省庁・団体③】
キャッシュレスの普及促進に向けて
(一社)キャッシュレス推進協議会 事務局長 福田 好郎
(一社)キャッシュレス推進協議会 ディレクター 鈴木 麻友

【日本のSC】
「Corowa甲子園」

【世界の専門店】
「365バイ・ホールフーズ・マーケット」
(西村 あきら)

【話題の専門店】
「WORKMAN Plus」

【World EYE from NY】
21世紀に生きる少女たちの夢を育む
人形のパビリオン「アメリカンガール・プレイス」
(春日 淑子)
1,760円
1,760円
■2018年9月号(511)
-----------------------------------------------------------------
特集:サードプレイス ~交流と空間の仕掛けづくり~
-----------------------------------------------------------------

【トップインタビュー①】
人のつながりを生み出す場をつくる スターバックスのサードプレイス
スターバックス コーヒー ジャパン(株) 代表取締役最高経営責任者(CEO) 水口 貴文

【トップインタビュー②】
テラスモール湘南が目指すサードプレイス ~また来たくなる空間づくりを目指して~
住商アーバン開発(株) 代表取締役社長 高野 稔彦

【提言】
サードプレイスの定義とその可能性
東海大学 政治経済学部 教授 岩谷 昌樹

【コラム①】
「どこでもサードプレイス」化が進む現代の商業空間
東京電機大学 システムデザイン工学部 教授 伊藤 俊介

【分析】
働き方改革で余暇時間の使い方や消費行動はどのように変化するのか
(株)大和総研 経済調査部 主任研究員 溝端 幹雄

【ケーススタディ①】
自由気ままにのんびり過ごす、新スタイル温浴施設「おふろcafé utatane」
(株)温泉道場 代表取締役社長 山﨑 寿樹

【ケーススタディ②】
“ジャスト・ユー” ありのままの自分にもどる場所
カフェ×カウンセリング「ココロゴトcafe」
(株)アイディアヒューマンサポートサービス 代表取締役 浮世 満理子

【ケーススタディ③】
人の力がサードプレイスを創出する「ジェクサー・フットサルクラブ」
JR東日本スポーツ(株) ジェクサー・フットサルクラブ 
ルミネ立川店店長 兼 セレオ八王子店店長 望月 直

【ケーススタディ④】
武蔵野プレイス ~地域交流拠点にみるサードプレイスの可能性~
サードプレイス研究会 中小企業診断士 加藤 讓

【コラム②】
サードプレイスを実現する空間づくり
(株)船場 開発事業本部 SC綜合開発研究所 デザインディレクター 平田 晶

【コラム③】
日本文化を世界に発信するデジタルアートミュージアムがお台場に開業
月刊誌編集担当

【ケーススタディ⑤】
玉川らしさに集う人々 同質性と多様性、自分らしさに出合える場所「玉川テラス」
東神開発(株) 営業本部 玉川事業部 宣伝グループ 宣伝担当課長 山川 夏穂

【ケーススタディ⑥】
味へのこだわりと客とのつながりが“ご縁”を紡ぐ、
店主も顧客も3代目、4代目へバトンタッチできる街「新梅田食道街」
新梅田食道街連合会 会長 (株)共潤舎 代表取締役社長 譽田 隆雄
新梅田食道街連合会 事務局 出口 京子

【覆面座談会】
テナントに聞く!SCの時間消費施策への期待と課題
A氏:物販/ファッション
B氏:物販/ファッション
C氏:物販/靴
D氏:物販/書籍
E氏:飲食

【コラム④】
出版取次大手が手掛ける本を生かした空間づくり「ユアーズブックストア」
日本出版販売(株) リノベーション推進部 係長 染谷 拓郎

【日本のSC】
「イオンモールいわき小名浜」

【世界のSC】
「IFCモール」
(林 英雄)

【世界の専門店】
「ジョニー・ワズ」
(西村 あきら)

【公共政策報告】
内閣府主催「第1回子育て応援コンソーシアム」に
日本ショッピングセンター協会が出席

【SC法律Q&A】
第11回 賃借権譲渡
(片柳 昻二)

【SHOP FOCUS】
“暮らしを楽しむ”ものを広く集めた、
小粋な京町家の雑貨店「SaRa Ra」
(田中 千賀子)

【World EYE from NY】
米国の職人力の復活を賭けて
ライフスタイルブランド「シャイノーラ」
(春日 淑子)
3,520円
3,520円
■2018年7・8月合併号(510)
-----------------------------------------------------------------
特集1 米国流通最新動向
-----------------------------------------------------------------

【特集カラー】
米国で活躍する日本の専門店

【マーケットアイ①】
売り方改革とテクノロジー活用で変容する米国小売業界
米国小売コンサルタント・ジャーナリスト 平山 幸江

【マーケットアイ②】
米国SC業界の最新動向
Office J.K.Int’l Inc. 代表 ジェイ広山

【マーケットアイ③】
苦境に直面する米国SCと注目される新たなテナント動向
(株)アール・シイーテイー・ジャパン R&D部門
ディレクター ジョージ・クラメリッチ

【マーケットアイ④】
米国SCのICT活用動向とデジタル変革
シスコシステムズ合同会社 公共・法人事業 事業推進本部
インダストリー事業推進部 リテール担当部長 大野 元嗣

【提言①】
日本企業が米国進出、店舗展開するための留意点
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド(株) ディレクター 
ヘッド・オブ・ジャパン・デスク 髙山 裕之

【ケーススタディ アウトバウンド戦略①】
「丸亀製麺」を世界ブランドへ。トリドールホールディングスの米国戦略
(株)トリドールホールディングス 経営企画室 シニアディレクター 原田 悠

【ケーススタディ アウトバウンド戦略②】
アメリカ出店から38年。グローバル化への道を歩み続ける「WDI」のチャレンジ
(株)WDI 代表取締役 清水 謙

【提言②】
米国の現況からみる、日本SCの未来像
(株)フロンティアリテール研究所 代表取締役 小嶋 彰

-----------------------------------------------------------------
特集2 次世代SC運営とテクノロジー
-----------------------------------------------------------------

【マーケットアイ】
ICTがもたらす消費の変化、新しいライフスタイルとは
(株)野村総合研究所 コーポレートイノベーションコンサルティング部
上席コンサルタント 日戸 浩之

【ケーススタディ テクノロジー導入①】
1着3万円から、最短1週間で届くオーダースーツの技術革新
「カシヤマ ザ・スマートテーラー」
(株)オンワードパーソナルスタイル 代表取締役社長 関口 猛

【ケーススタディ テクノロジー導入②】
テクノロジー活用と予約制個別販売でブランドの可能性を広げる「IGA」
(株)アイジーエー 代表取締役社長 五十嵐 昭順

【ケーススタディ テクノロジー導入③】
ブランド腕時計を気軽にレンタル「カリトケ」
クローバーラボ(株) 常務取締役CFO兼経営企画室室長 小川 紀暁
クローバーラボ(株) 経営企画室採用広報 土橋 花梨

【ケーススタディ テクノロジー導入④】
人工知能を搭載した対話型接客システム「AIさくらさん」の可能性
(株)ティファナ・ドットコム 取締役 横山 洋太
(株)ティファナ・ドットコム AI戦略室 課長代理 佐藤 知美

【ケーススタディ テクノロジー導入⑤】
丸の内を舞台に未来の街づくりが始まる 三菱地所のイノベーション戦略
三菱地所(株) 街ブランド推進部 オープンイノベーション推進室 統括 奥山 博之
三菱地所(株) ビル運営事業部 統括 渋谷 一太郎
三菱地所(株) 商業施設運営事業部 主事 山本 晃史

【ケーススタディ テクノロジー導入⑥】
偶然から必然へ。確実な救命につなげていく 救命アプリ「コエイド119」が果たす役割
Coaido(株) 代表取締役CEO 玄正 慎
Coaido(株) 取締役COO(救急救命士)小澤 貴裕

【ケーススタディ テクノロジー導入⑦】
クラウドファンディングによるファンづくり~秋田駅ビル「トピコ」と「あきたくらす」~
秋田ステーションビル(株) SC営業部 開発グループ 課長代理 小林 良江

【ケーススタディ テクノロジー導入⑧】
シェアリングエコノミー時代のSC駐車場の有効活用と進化「アキッパ」
akippa(株) 代表取締役社長 CEO 金谷 元気

【コラム①】
テクノロジーは何のために導入するのか? テクノロジー導入のグランドデザインの秘訣
(株)アール・シイーテイー・ジャパン 代表取締役 福島 嘉之

【コラム②】
IoT時代におけるカメラ画像の利活用について~ガイドブックver2.0策定~
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 課長補佐 笠井 玲子

【コラム③】
賃貸取引に係るITを活用した重要事項説明について
国土交通省 土地・建設産業局 不動産業課 不動産業指導室 課長補佐 佐藤 篤

【日本のSC】
「THE OUTLETS HIROSHIMA」
「ジョイナステラス二俣川」

【世界の専門店】
「アロー・ヨガ」
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
イーストビレッジに登場。ニューヨーク市初のドッグカフェ
ボリス&ホートン
(春日 淑子)

【サードプレイス実践論】
マイプレイス型サードプレイスとは
(日比野 克彦)
1,760円
1,760円
■2018年6月号(509)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
次の集客を担うサービステナント
-----------------------------------------------------------------

【トップに聞く】
ショッピングセンターにおけるサービステナントの役割とは
ニッケ・タウンパートナーズ㈱ 代表取締役社長 阪本 正一

【ケーススタディ①】
日本最大級のサイクリングリゾート「プレイアトレ土浦」
~コト消費型駅ビルモデル~
㈱アトレ 土浦駅ビル再生プロジェクトリーダー兼プレイアトレ土浦店課長 
藤本 沢子

【ケーススタディ②】
多摩動物公園に育みと大人のくつろぎを
「京王あそびの森HUGHUG<ハグハグ>」
京王電鉄㈱ 開発推進部 沿線事業担当 大竹 将人

【ケーススタディ③】
アパレル企業発の新感覚フィットネスジム
「GROOVE ZONE」
㈱TSIグルーヴアンドスポーツ フィットネス ラボ事業部長 廣島 幸恵

【ケーススタディ④】
SCでお父さんの居場所を創出!? 手軽さと低価格でインドアゴルフを提案
「GOLFZON Japan」
GOLFZON Japan㈱ 代表取締役 今野 晃広

【ケーススタディ⑤】
書店であり続けるための“書店の再定義”
「ヒビヤ セントラル マーケット」
㈱有隣堂 社長室 広報担当 志村圭一郎

【ケーススタディ⑥】
自転車でつなぐ、モノ・コト・人のcycles(和)
池上線五反田高架下「STYLE-B」
東京急行電鉄㈱ 都市創造本部 運営事業部 営業二部 SCアセット課 嶝  俊輔
日本コンピュータ・ダイナミクス㈱ パーキングシステム事業部 営業企画部 リテールサービス課 主任 東  光陽

【ケーススタディ⑦】
ふれあいから命の大切さ、温かさを体感。
SC内の小さな動物園「モフ」
㈱MOFF 代表取締役 矢口 宗平

【ケーススタディ⑧】
コインロッカー難民を救う空きスペースシェアリング
「ecbo cloak」
ecbo㈱ 代表取締役社長 工藤 慎一

【コラム①】
“人生の後半は楽しい”を提案「いきいき終活サロン」
㈱ユニオン・トレード 葬祭部 終活カウンセラー 橋本 榮一

【データ分析】
データでみる新規オープン・リニューアルSCの集客トレンドとは
㈱リゾーム 専務取締役 SCトレンド研究所 所長 金藤 純子

【コラム②】
ショッピングセンターにおけるエンターテインメント施設の効果と課題
㈱ライデンシャフト 代表取締役 有馬 律雄

【日本のSC】
「アピタテラス横浜綱島」
「ミーツ国分寺」
「相模原イッツ」

【世界のSC】
「ウェストフィールド・サウスランド」

【世界の専門店】
「イー・エル・エフ」
(西村あきら)

【SC法律Q&A】
第10回
(片柳昻二)

【World EYE from NY】
クリックス・トゥ・ブリックスで最速の実店舗展開。
アンタックイット
(春日淑子)

【SHOP FOCUS】
「働く男」を「かっこよく」、一貫した想いを4事業で展開する
「プリンシプル」
(田中千賀子)

【サードプレイス実践論】
交流型サードプレイスとは
(岩田泰史)

【公共政策報告】
ショッピングセンター業におけるベンチマーク制度の創設
(吉川泰弘)
1,760円
1,760円
■2018年5月号(508)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
フードホール ~SC空間の新潮流~
-----------------------------------------------------------------

【カラー巻頭】
日本の代表的なフードホール

【マーケットアイ】
広がりを見せるフードホール その定義と可能性
日本フードビジネスセンター㈱ 代表取締役社長 井上 剛

【ケーススタディ フードホール①】
フードホールで日本の食文化の原点を。
家庭のサードダイニング「グランドフードホール」
㈱グランドフードホール 代表取締役社長 岩城 紀子

【ケーススタディ フードホール②】
“食”で街の顔を創出する「ニュウマン フードホール」の戦略
㈱ルミネ 営業本部 業態マネジメント部長 兼
800°DEGREES プロジェクト担当部長 鈴木 和馬

【ケーススタディ フードホール③】
ルクア大阪における「ルクア フードホール」と
「バルチカ」の開発事例について
JR西日本SC開発㈱ 営業本部 次長 兼 業態開発室 室長 舟本 恵

【ケーススタディ フードホール④】
バスを待ちながら、ちょっとおしゃれなグルメ体験
「バスマチフードホール」
㈱広島バスセンター 常務取締役 臼井 牧生

【コラム①】
フードコート/ホールの魅力を支えるオペレーターの役割
㈱マルイファシリティーズ 取締役 環境・フードコート事業本部長 清田 裕

【トレンド】
“食”がSCの顔となる時代に
~食空間のトレンドと今後の予測~
㈱船井総合研究所 経営改革事業本部 丹羽 英之

【ケーススタディ グローサラント】
グループ総合力を結集。
地域の食を支えるイオンリテール「ここdeデリ」
イオンリテール㈱ デリカ商品部長 西野 克

【ケーススタディ 横丁スタイル】
ふらっと立ち寄れる都会の横丁スタイル
「大手町よいまち」
三菱地所㈱ 商業施設営業部 マネージャー 徳永 好美

【ケーススタディ テナント】
関西初のパン専門セレクトショップ
「京都プルミエベーカリーマーケット」
㈲エムジーフーズ 代表 橋本 昌和
㈱どこいこ 代表取締役 西村 康浩
住友不動産㈱ ビル事業本部 京都担当 ビル所長 木澤 聡

【食品ロス対策】
ショッピングセンターにおける食品ロスの削減に向けて
農林水産省 食料産業局 バイオマス循環資源課
食品産業環境対策室 室長 河合 亮子

【コラム②】
改正都市公園法と広がるビジネスチャンス
国土交通省 都市局 公園緑地・景観課 課長 町田 誠

【日本のSC】
グランエミオ所沢
東京ミッドタウン日比谷

【世界のSC】
ウェストフィールド・ワリンガーモール

【世界の専門店】
ロリー&ポップス
(西村あきら)

【World EYE from NY】
アーティスト・コスメのパイオニア、
ボビイ・ブラウンが監修するライフスタイル・ショップ
(春日淑子)

【サードプレイス実践論】
そもそも「サードプレイス」とは
(梁川成豪)

【SCアカデミー】
第11期修了証授与式・第12期開講式

【海外レポート】
消費者の充足感を掻き立てる「マグナム・プレジャー・ストア」
(島田 隆)
1,760円
1,760円
-----------------------------------------------------------------
<特集>
SCの働き方改革とES宣言 ~人材確保に待ったなし~
-----------------------------------------------------------------

【提言】
―人材確保対策特別委員会委員長に聞く―
ショッピングセンターにおけるES宣言・行動指針
~SCにおける働き方改革と魅力的な職場づくり~
(一社)日本ショッピングセンター協会理事 総務委員会委員長
人材確保対策特別委員会委員長
三菱地所・サイモン㈱ 代表取締役社長 山中 拓郎

【ショッピングセンターにおけるES宣言・行動指針】

【調査研究委員会人材確保調査】
厳しさ続くSCの人材確保 ―人材確保に関する定量調査―
調査研究委員会事務局

【ケーススタディ①】
営業時間短縮による労働環境改善「ピオレ姫路」の働き方改革
神戸SC開発㈱ 取締役 姫路営業所長 上村 将道

【ケーススタディ②】
テナント従業員と協働運営でESを強化する「モラージュ菖蒲」
双日商業開発㈱ モラージュ菖蒲 総支配人 長谷川久士

【ケーススタディ③】
ハードとソフトで支える「たまプラーザテラス」のES施策
㈱東急モールズデベロップメント たまプラーザテラス
マネージメントオフィス 総支配人 西森 義展

【ケーススタディ④】
「ルミネ」のデジタル業務改革 ~仕事の質向上プロジェクト~
㈱ルミネ 総合企画部 チーフ 柳田光一朗
㈱イースト 営業本部 東日本マネージャー 井上 元治

【ケーススタディ⑤】
“人は財産”ESが売上げにつながる はるやま流の働き方改革
㈱はるやまホールディングス 社長室 室長 横山健一郎

【マーケットアイ】
働き方改革は、「職場」改革に他ならない
―データに見るアルバイト採用・育成のツボ
パーソル総合研究所 研究員 小林 祐児

【採用の現場から】
完全雇用時代に求められる採用支援とは
㈱アイデム 東日本事業本部 採用マネジメント Div POLYGON
主任 長島 健太

【外食業界】
人が来る・育つ・辞めない店づくり 「ぐるなび」の飲食店支援策
㈱ぐるなび 企画開発本部 企画第一部門 店舗業務支援企画第一グループ
ぐるなび通信 編集長 宇野 知行

【覆面座談会】
テナントに聞く。人手不足の現状と、ディベロッパーへのメッセージ

【特別報告】
「変なホテル」立役者が語る テクノロジーの活用とSCの未来
ハウステンボス㈱ 取締役 CTO ㈱hapi-robo st 代表取締役社長 富田 直美


【日本のSC】
シャポー船橋

【話題の商業施設】
hotel koe tokyo

【世界のSC】
ビンコムメガモールタオディエン

【世界の専門店】
ザ・ホワイト・カンパニー
(西村あきら)

【公共政策報告】
1)日本ショッピングセンター協会 東北支部総会 新年講演会 報告
2)東日本大震災復興支援応援イベント「グリナード永山」

【海外レポート】
世界№1企業の業態開発力「マクドナルド ネクスト コンセプト ストア」
(島田 隆)

【World EYE from NY】
ミレニアル世代ターゲットのバーゲンショップ
ネクスト・センチュリー
(春日淑子)

【サードプレイス実践論】
いま求められているのは、自分の時間を過ごせる場所
(二科英弘)

【SHOP FOCUS】
『奇跡の1枚®』がシニア女性に大人気、リピーター続出のフォトスタジオ「オプシス」
(田中千賀子)
1,760円
1,760円
特集
第42回日本ショッピングセンター全国大会
革新と共生が未来を切りひらく-SCから元気発信-

【挨拶】
会長挨拶
(一社)日本ショッピングセンター協会 会長 清野 智

【SCビジネスフェア2018】
SCビジネスフェア2018 展示規模過去最大を更新。延べ5.8万人が来場

【出展者交流パーティー】
出展者交流パーティーに550名が参加

【発見マルシェ】
SCを元気にする地域こだわりの食・雑貨・体験エリア「発見マルシェ」

【学生向けSC業界研究イベント】
学生へSCの元気と魅力を伝える「第7回SC業界研究イベント」

【有料セミナー 基調講演①】
2018年激動の世界における日本の進路
(一財)日本総合研究所 会長 寺島 実郎

【有料セミナー 基調講演②】
街と共生するアーバンドミナント戦略 ~時代の大きな変化への対応と今後の事業展開~
J.フロントリテイリング㈱ 取締役兼代表執行役社長 山本 良一

【有料セミナー SCシンポジウム①】
食から始まるライフスタイル新潮流 ~コミュニティ型食文化の新戦略~
㈱カゲン 代表取締役 中村 悌二
㈱力の源カンパニー 代表取締役社長兼COO 清宮 俊之
窪田建築都市研究所 代表 窪田 茂
入川スタイル&ホールディングス㈱ 代表取締役社長兼CEO 入川 ひでと

【有料セミナー 記念講演】
バンダイナムコグループのIP軸戦略について -進化し続けるエンターテインメントビジネス-
㈱バンダイナムコホールディングス 代表取締役社長 田口 三昭

【有料セミナー SCシンポジウム②】
SCの未来を切りひらく人手不足対策とは? ~働きやすい職場環境づくりとテクノロジー活用~
㈱パルコ 執行役 グループICT戦略室担当 林 直孝
がんこフードサービス㈱ 取締役副社長 立命館大学 客員教授 新村 猛
資生堂ジャパン㈱ 執行役員 プレステージブランド/専門店事業本部 プレステージブランド事業部長 堀井 清美
三菱地所・サイモン㈱ 代表取締役社長 ((一社)日本ショッピングセンター協会理事、総務委員会委員長) 山中 拓郎

【無料セミナー 主催者企画A(SC経営士会)】
ディベロッパービジネス再起動 新たな経営戦略とは
~ファッション依存型からの脱却を迫られるディベロッパービジネスの最前線~
イオンリテール㈱ 北関東・新潟カンパニーSC部 リーシングサポートグループ リーシングマネージャー 山崎 佳子
片倉工業㈱ 商業施設事業部 店舗運営室長 松岡 俊介
盛岡ターミナルビル㈱ SC営業本部営業企画部 担当課長 佐藤 繁
㈱東京ドーム 営業企画部 テナント企画グループ グループ長 田部井 一哉

【無料セミナー 主催者企画B(全国大会実行委員会)】
海外出店に関するサポートセミナー ~海外ディベロッパー&先進企業に学ぶ~
中華民国購物中心協会(台湾ショッピングセンター協会) Chairman ジェフ・ツァイ
宏匯集団(台湾Hongwell Group)Special Assistant of Chairman インディ・チェン
恒隆地産有限公司(中国香港 HungLung Properties Limited.) Director-Leasing&Management ベッラ・チョア
深セン中洲集団有限公司(中国深セン Shenzhen Centralcom Group Ltd.) Vice General Manager ライナス・ルー
㈱ナムコ インド法人・香港法人社長 菊池 修一
㈱Zeppホールネットワーク ホール開発事業部 チーフプロデューサー 新名 宏一郎
JLLモールマネジメント㈱ 海外部長 フィリップ・デ・スーザ

【無料セミナー 主催者企画C(次世代SCテクノロジー研究会)】
SCの課題をテクノロジーで解決する
㈱SHIBUYA109エンタテイメント オムニチャネル運営事業部 渋谷運営部 担当部長 兼 マーケティング戦略事業部エンタテイメント・コミュニケーション部 担当部長 澤邊 亮
㈱パルコ グループICT戦略室 業務部長 野中 健次
東日本旅客鉄道㈱ 事業創造本部 地域活性化部門 課長 事業開発グループ グループリーダー 佐野 太
三井不動産㈱ 商業施設本部 &mall事業室 主事 黒岩 哲也
㈱丸井 オムニチャネル事業本部 部長 臼井 毅

【無料セミナー 主催者企画D(国際委員会)】
訪日外国人を取り込め! ~地域と育むショッピングツーリズム~
(一社)ジャパンショッピングツーリズム協会 専務理事/事務局長 ㈱USPジャパン 代表取締役社長 (一社)日本ショッピングセンター協会 国際委員会委員 新津 研一
福岡地所㈱ キャナルシティ博多事業部 部長 下田 圭一
㈱JR東日本青森商業開発 成長事業戦略室 室長 兼 営業部 次長 地域活性化グループGL 平山 仁資
住商アーバン開発㈱ 代表取締役社長 (一社)日本ショッピングセンター協会理事、国際委員会委員長 高野 稔彦

【無料セミナー 主催者企画E(SCアカデミーテラス)】
シニア最前線! 超高齢化社会におけるブルーオーシャン市場!?
NTT都市開発㈱ 商業事業本部 商業事業部 運営担当 第1グループ長 山口 公明
湘南ステーションビル㈱ 平塚店営業部 営業サービス課長 奥平 直子
大和ハウス工業㈱ 本社SC事業部 SC事業推進室 課長 矢嶋 健至
㈱丸井 店舗事業本部 店舗プロデュース部 定借管理課 チーフリーダー 五十嵐 洋介

【SC接客ロールプレイングコンテスト】
第23回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会

【トークセッション】
ロールプレイングの価値と意味を考えよう? vol.2
~優勝を経験した今だから言えること~
丸ビル ビームスハウス 斉藤 智也
東京ソラマチ フラワーデコ 原田 千紘
kocori代表 坂本 りゅういち

【日本のSC】
高崎オーパ

【世界のSC】
スリアKLCC

【世界の専門店】
スペース・ナインティ・エイト
(西村 あきら)

【サードプレイス実践論】
サードプレイスがSCの救世主になる
(太田 巳津彦)

【公共政策】
「にぎわい施設で目立つ多摩産材推進事業」SC等商業施設での活用事例

【SC法律Q&A】
第9回 中途解約と違約金
(片柳 昻二)

【World EYE from NY】
フレキシブル・フォーマットの小型店舗で
大都市制覇を狙うターゲット
(春日 淑子)

【特別報告】
~“競合”から“協同”へ~
お台場地区の集客戦略と今後のインバウンド対応を考える
東急不動産SCマネジメント㈱ 運営本部 第1運営部 デックス東京ビーチ 竹口 三郎
三井不動産商業マネジメント㈱ 運営第一本部 運営室 プロモーション課 海老塚 利孝
三菱地所リテールマネジメント㈱ 運営本部 臨海運営部 アクアシティお台場 武佐 汐莉
森ビル㈱ 商業施設事業部 ヴィーナスフォート運営室 小池 さおり
㈱西武プロパティーズ 商業企画部 マネジャー 島田 隆
3,520円
3,520円
特集
若者世代攻略のヒント
~スマート消費時代のモノ戦略~

【分析】
「シミュレーション消費」を超えるには“体感”がより重要に
㈱リサーチ・アンド・ディベロプメント ビジネスプロデューサー 堀 好伸

【最先端企業に聞く】
リアル店舗の消費喚起にも“How To動画”的な視点を
C Channel㈱ 執行役員 EC事業部 部長 矢部 秀卓

【ケーススタディ①】
お客様の施設好感度を高め、接点を増やす三井不動産のSNS戦略
三井不動産㈱ 商業施設本部 アウトレット部 アセットマネジメントグループ 統括 小栗 周 
商業施設本部 商業施設運用部 アセットマネジメントグループ 主任 後藤 遼一

【ケーススタディ②】
イマドキ女子・男子の心を掴むWEGOの動画コミュニケーション
㈱ウィゴー 取締役 WEGO事業部 事業部長 園田 恭輔

【ケーススタディ③】
コトニーズをとらえるマルイのコンテンツ戦略
~お客様とともにつくるアニメイベント~
㈱丸井グループ 執行役員 アニメ事業部長 青木 正久

【ケーススタディ④】
ネットとリアルと街を“モノ”で結ぶ丸の内ストリートマーケット
㈱クリーマ 取締役イベントDiv.統括 大橋 優輝

【海外トレンド】
ルネッサンス期に突入するクリックス・トゥ・ブリックス
eコマース・リテーラーのリアル店舗展開
バイコースタル・パートナーズ 春日 淑子

【コラム①】
GUの挑戦!
ファッションデジタルストア「ジーユー横浜港北ノースポート・モール店」
㈱ジーユー

【コラム②】
新しい洗濯体験から街をリノベーション
フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー
㈱藤栄 フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー プロデューサー 松延 友記

【コラム③】
フォトジェニックな空間づくり
~SNSで拡散されやすい、インスタ映えする内装のポイント~
㈱スペース 開発本部 本部長 鈴木 一也

【ケーススタディ⑤】
着物の可能性を広げるには“革新”ではなく、伝統を“進化”させること
㈱やまと 取締役 事業創造本部長 矢嶋 孝行

【ケーススタディ⑥】
お客様の「心の平和と生きる力」のために
老舗「はせがわ」のレボリューション
㈱はせがわ SC開発部 部長 大口 雅彦

【ケーススタディ⑦】
“見つける、見つかる、発信する”SCづくりで若者集客を狙う「HEP FIVE」
阪急阪神ビルマネジメント㈱ HEP FIVE館長 玉田 明人

【コラム④】
IoT時代におけるカメラ画像の利活用について
経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 係長 鈴木 秀史

【マーケットアイ】
若者世代獲得における共通ポイント活用
㈱野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部 冨田 勝己

【コラム⑤】
カープ女子を生んだ「型破り集客マーケティング」
作家 迫 勝則

【コラム⑥】
ファミリー層依存から脱却し、新たな客層獲得へ
「サンリオピューロランド」のファン戦略
㈱サンリオエンターテイメント 取締役 総務部長 柴岡 利男





【年頭所感】
(一社)日本ショッピングセンター協会 会長 清野 智

【日本のSC】
PRIMETREE AKAIKE

【世界のSC】
ルーズベルトフィールドモール
セントラル・フェスティバル・イーストヴィル

【世界の専門店】
ドクター・スムード
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
ニューヨークで最大規模を誇るホリデーマーケット
ブライアントパーク・ウィンタービレッジ
(春日 淑子)

【seeds】
改めて「サードプレイス」を考えてみる
(太田 巳津彦)

【SHOP FOCUS】
子ども専門のインテリアショップ「マルシェプチ」
大人まで使えるおしゃれな家具をシリーズで提案
(田中 千賀子)

【データ】
2017年開業SC一覧
2018年オープン予定のSC等商業施設
1,760円
特集
SC、リニューアルで活つ
~ファッションビルの進化・キーテナントの退店を好機に~

【基調】
転換期にあるSCリニューアルの条件
㈱ダイナミックマーケティング社 代表 六車 秀之

【特別インタビュー①】
今後のファッションビルのあり方と新生OPAの成長戦略
㈱OPA 代表取締役社長 奥田 晴彦

【座談会】
SCリニューアルで活つ
JR西日本SC開発㈱ 営業本部 次長 業態開発室 室長 舟本 恵
㈱トヨタオートモールクリエイト 取締役 カラフルタウン岐阜・トレッサ横浜 リーシング統括部 担当役員 兼 カラフルタウン岐阜運営部長 市野 和之
阪急阪神ビルマネジメント㈱ SC第一(梅田)営業部長 田中 稔之
ニッケ・タウンパートナーズ㈱ パークタウン事業課 課長 青出木 千夏

【ケーススタディ①】
城東エリアの生活を支えるSCへ「アルカキット錦糸町」のリニューアル
三井不動産㈱ 商業施設本部 商業施設運用部 アセットマネジメントグループ 主任 後藤 遼一

【ケーススタディ②】
百貨店退店後の再生
地域間競争に生き残るLINOASの挑戦
㈱ザイマックス LINOAS運営事務所 所長 マネジャー 細井 一史

【ケーススタディ③】
核テナントと連携し大規模リニューアル=リボーンした
新さっぽろアークシティ サンピアザ・デュオ
㈱札幌副都心開発公社 取締役SC事業部長 西内 敦久

【ケーススタディ④】
新しい世代の“今”を輝かせるSHIBUYA109事業の変革
㈱SHIBUYA109エンタテイメント オムニチャネル運営事業部 渋谷運営部 担当部長
 兼 マーケティング戦略事業部 エンタテイメント・コミュニケーション部 担当部長 澤邉 亮

【ケーススタディ⑤】
公共施設の誘致により再生した 天満屋ハピータウン・メルカ
宇野港土地㈱ 常務取締役 京谷 潤

【特別インタビュー②】
イタリアの食材を日本の食卓に。
生産者と消費者をつなぐイータリーの店づくりの考え
イータリー・アジア・パシフィック㈱ 代表取締役社長 甕 浩人

【話題のテナント①】
究極の寝落ちを提供するホステル、BOOK AND BED TOKYO
~“寝床”ではなく“体験・価値”を売る~
㈱アールストア 代表取締役 淺井 佳
㈱アールストア 新規事業部 兼 広報部 部長 力丸 聡

【話題のテナント②】
本とカフェの融合 ~DVがプロデュースする新業態~
㈱メトロプロパティーズ ソリューション営業部 マネージャー 営業担当 吉田 陽一

【話題のテナント③】
地域に開かれた新しいタイプのシェアオフィス「PO-TO(ポート)」
㈱JR中央ラインモール 開発本部 マネージャー 山本 正俊

【コラム】
商業施設のリニューアル技術の動向
KAJIMA DESIGN 建築設計本部 統括グループリーダー 髙田 輪太郎




【日本のSC】
PARCO_ya
六本松421
ペリエ千葉
イオンモール松本

【世界のSC】
オークブルックセンター

【世界の専門店】
アマゾン・ブックス
(西村 あきら)

【seeds】
まだまだ足りない我が国のFREE-Wi-Fi環境
(松本 雪久)

【World EYE from NY】
エコフレンドリーでヘルシーなテイクアウトを。
大きな志を掲げる小さなカフェ、アンコリー
(春日 淑子)

【SC法律Q&A】
第8回
(片柳 昻二)

【報告】
平成30年度税制改正要望について
1,760円
特集
“ヘルシーな私”に勝機あり
~生涯顧客を創造せよ!~


【提言①】
「健康」テーマのクロスジェネレーション
~50+世代と若者世代をとらえるプロモーション~
㈱博報堂 新しい大人文化研究所 統括プロデューサー 阪本 節郎

【マーケットアイ】
データで見る 消費者の健康・美容志向の背景~太りゆく男性とやせゆく女性~
㈱ニッセイ基礎研究所 主任研究員 久我 尚子

【ケーススタディ①】
「心と身体の健康」「よりよい暮らし」を応援する
~もりのみやキューズモールBASE~
東急不動産SCマネジメント㈱ 運営本部 第3運営部 もりのみやキューズモールBASE リーダー 橋本 倫之

【ケーススタディ②】
新たに健康的なライフスタイルを提案 埼玉県内初のハイブリッド型スポーツクラブ
「cocoon athletics(コクーンアスレチックス)」
片倉工業㈱ 不動産開発部 開発一課長 栗原 修

【ケーススタディ③】
顧客と一緒につくるランニングクラブで独自性を高める横浜ベイクォーター
横浜ダイヤビルマネジメント㈱ 管理部 広報 太田 優衣

【ケーススタディ④】
漢方の智慧、“内外ケア”で現代女性の美容と健康づくりを助けるカガエ カンポウ ブティック
薬日本堂㈱ 代表取締役社長 河端 雅枝

【ケーススタディ⑤】
スポーツ栄養学に基づいた食事の提案で街の健康を支える「鹿屋アスリート食堂」
㈱バルニバービ 営業本部 営業開発部 PRESS 藤井 菜央

【ケーススタディ⑥】
官民連携で生涯現役社会の実現を目指す生きがい創造企業「ルネサンス」
㈱ルネサンス 取締役専務執行役員 髙﨑 尚樹

【特別インタビュー】
かかりつけ薬局とグループシナジーで地域医療を支えるスギ薬局の成長戦略
㈱スギ薬局 代表取締役社長 杉浦 克典

【提言②】
健康長寿コミュニティ実現へ向けて
“ゼロ次予防”戦略に基づく商業施設デザインの可能性
千葉大学予防医学センター 准教授 花里 真道
千葉大学予防医学センター  教授 近藤 克則

【コラム①】
認知症サポーター
高齢者のお客様が安全安心で楽しく買い物ができる街のコミュニティセンターを目指して
ユニー㈱ 上席執行役員 CSR部 部長 
消費生活アドバイザー・環境カウンセラー(環境省) 地球温暖化防止コミュニケーター 百瀬 則子

【コラム②】
人の動きを科学する
健康なコミュニティを支えるこれからのショッピングセンター
㈱竹中工務店 東京本店 営業部部長 松下 完次
㈱竹中工務店 技術本部 千葉大学予防医学センター 客員准教授 石川 敦雄

【コラム③ 海外トレンドショップ NY編】
顧客との新しい結びつき方を求めて…
サックス・フィフスアベニュー、「ウェラリー」の実験
バイコースタル・パートナーズ 春日 淑子

【コラム④ 海外トレンドショップ ドイツ編】
ヴィーガン(Vegan)が増えるわけ ~トレンドから定着へ~
フリージャーナリスト 青木 基子

【コラム⑤ 海外トレンドショップ 韓国編】
韓国化粧品市場のトレンドと注目ブランド
韓国コスメ研究家 加来 紗緒里




【日本のSC】
トリエ京王調布

【世界のSC】
スターフィールド COEX MALL
(林 英雄)

【世界の専門店】
レイン
(西村 あきら)

【企業レポート】
マッサージチェアを設置し、空きスペースの収益化と顧客満足度アップを提案
(㈱ボディワークサービス)

【seeds】
消費行動の鍵は“ブレスイッチ”にある
(清水 純)

【World EYE from NY】
コールドティー・トレンドをリードする
ピュアリーフ社のポップアップ・ティーハウス
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
ネット集客が強みの駄菓子バー「A-55」、
協会を立ち上げ、駄菓子の普及活動も
(田中 千賀子)

【SCの来店客調査データ分析】
第52回 「大名古屋ビルヂング」
(㈱矢野経済研究所)

【SC接客の極意】
~お客様の“心”をつかむには~SC接客マイスターは語る
第22回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会
ファッション・物販部門受賞者インタビュー
1,760円
特集
インバウンド 次の一手は?
~受入整備から価値創造のフェーズへ~


【提言】
「買い物」を超えた訪日外国人旅行者のニーズとは?
大阪府立大学・大学院経済学研究科 観光産業戦略研究所 教授 吉田 順一

【ケーススタディ①】
パルコ流インフルエンサー・マーケティングで狙う訪日需要
㈱パルコ 都心型店舗グループ本部 マーケティング担当 山口 豪

【ケーススタディ②】
アジアのゲートウェイ都市・福岡における
キャナルシティ博多の選ばれるSCづくり
福岡地所㈱ キャナルシティ博多事業部 部長 下田 圭一

【ケーススタディ③】
お客様に寄り添う視点を基軸に国内外で日本の魅力を発信する
イオンモールの訪日客対応策
イオンモール㈱ 営業統括部 インバウンド推進グループ マネージャー 趙 明

【ケーススタディ④】
浅草の魅力拡大に励む まるごとにっぽん
商店街での買い物も合算して免税が可能に
㈱まるごとにっぽん 営業部 部長 杉田 佐公乙

【ケーススタディ⑤】
ラオックスのインバウンド対策と成長戦略
ラオックス㈱ 代表取締役社長 羅 怡文

【コラム①】
東京観光財団の受入環境整備支援の取り組み
~訪日客が1人で街歩きが楽しめる都市へ~
(公財)東京観光財団 専務理事 松本 泰之

【ケーススタディ⑥】
思わず投稿したくなる店づくり
外国人に人気のキャラクターショップ「キデイランド原宿店」
㈱キデイランド 原宿店 店長 加藤 裕士

【免税】
ステレオタイプに惑わされない“寄り添う”インバウンド対策を
~髙島屋の免税売上げ状況と具体策~
㈱髙島屋 営業推進部 営業推進G インバウンド担当次長 小島 一喜

【訪日客の行動・声】
口コミ情報源&モバイル決済の今
~訪日客は手のひらで何を見て何を使っている?~
ITジャーナリスト 久保内 信行

【コラム②】
JIS Z8210:案内用図記号規格の改正について
(一社)日本ショッピングセンター協会 公共政策担当

【越境ECとインバウンドの関係性】
心斎橋の今
中国人訪日客の購買行動
(一社)日中経済貿易センター 理事 経済交流グループ本部長 東京デスク代表 池田 稔

【アウトバウンドトレンド】
アトレの新たな挑戦
台湾におけるショッピングセンター事業
㈱アトレ 常務取締役 成長戦略室長 三輪 美恵

【コラム③】
美味しいカレーを世の中に広め、世界中を元気にするゴーゴーカレー
㈱ゴーゴーカレーグループ 代表取締役 宮森 宏和




【日本のSC】
LECT

【世界の専門店】
ニックス・プロフェッショナル・メークアップ
(西村 あきら)

【seeds】
人を魅了する ~ヒトをつくる経営理念~
(青出木 千夏)

【World EYE from NY】
新ファストカジュアルとしてブレイク中
ハワイのソウルフード、ポキボウル
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
大阪・新世界のディープさに負けない、ユニットが興した
「THEモンゴリアンチョップス」
(田中 千賀子)

【SC接客の極意】
~お客様の“心”をつかむには~SC接客マイスターは語る
第22回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会
食品・飲食・サービス部門受賞者インタビュー
1,760円
特集
備えよ! SC立地特性に応じた災害対策
~逃げ込む視点と逃げ出す視点~



【特別インタビュー】
防災対策に最大の人事をつくす姿勢をまずリーダーが示す!
~“安全”の上に成り立つ“安心”~
イオンモール㈱ 取締役会長 
(一社)日本ショッピングセンター協会 副会長 村上 教行

【提言】
建物と人の生活を守る震災対策
~地域拠点として住民が逃げ込めるSCを目指す~
工学院大学 建築学部まちづくり学科教授/都市減災研究センター長 久田 嘉章

【紹介】
大規模建築物などにおける自衛消防組織相互間の連携
消防庁 予防課 企画調整係長 (併)制度係長 (併)防災管理係長 桐原 保博

【ケーススタディ①】
独自の厳格基準でハード・ソフトともに高度防災都市を叶える森ビル
~逃げ出す街から逃げ込める街へ~
森ビル㈱ 震災対策室事務局 事務局長 寺田 隆

【ケーススタディ②】
地下街の魅力づくりと耐災害性の強化を両立する川崎アゼリア
㈱日建設計シビル CM防災部部長 大森 高樹

【コラム①】
備蓄品の有効活用 ~賞味期限を迎える前に考えるべきこと~
コクヨ㈱ 防災ソリューション事業部 事業部長 比護 光則

【ケーススタディ③】
今も続く災害に強い施設づくり ~1.17の記憶とさんちかの現在~
神戸地下街㈱ 執行役員(危機管理担当) 卜部 哲次郎

【コラム②】
被災から営業再開までを振り返って 
~お客様・従業員の安全確保、そして豊かさの提供がSCの役目~
(協)江釣子ショッピングセンター 事務局管理部長 田鎖 淳

【ケーススタディ④】
災害に強い街に「共助」の精神でエリアマネジメントを推進する
みなとみらい21地区の防災対策
(一社)横浜みなとみらい21 事務局次長・企画調整部長 八幡 準
企画調整部 部次長・企画調整課長 平山 美智雄

【ケーススタディ⑤】
「絶対安全の確立」を目指し、万全の体制でお客様をお出迎え
東京国際空港の災害対策
日本空港ビルデング㈱ 旅客ターミナル運営本部 施設運営部 施設課 課長 柴田 浩一
旅客ターミナル運営本部 施設運営部 防災保安課/施設課 小島 至久

【ケーススタディ⑥】
東日本大震災を教訓に、災害対応力を高める「さいたまスーパーアリーナ」
㈱さいたまアリーナ 施設部長 関根 昌己

【コラム③】
障がい者の命を守る、3つのユニバーサルデザイン
㈱ミライロ 代表取締役社長 垣内 俊哉

【コラム④】
地域に“安全・安心”で豊かなくらしづくりの推進を使命に -フジの防災対策
㈱フジ




【日本のSC】
iias高尾
ビーンズ阿佐ヶ谷
ル・シーニュ

【世界の専門店】
アンド・アザー・ストーリーズ
(西村 あきら)

【SC法律Q&A】
第7回
(片柳 昻二)

【話題の商業施設】
ポートタウン

【seeds】
第4次産業革命の「場」としてのSCの可能性
(酒井 嘉昭)

【World EYE from NY】
オフィスワーカーのランチニーズを満たして繁盛。
アーバンスペース・ヴァンダヴィルト
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
意識と目線を変えて繁盛店へ
「UISIN DESIGN HOMECENTER(ウイシンデザインホームセンター)」
(田中 千賀子)

【SC接客の極意】
~お客様の“心”をつかむには~SC接客マイスターは語る
第22回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会
ファッション・物販部門受賞者インタビュー
おすすめの購読プラン

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の内容

わが国唯一のショッピングセンター関連の専門誌。業界の潮流をタイムリーにお届けします!
話題の国内外ショッピングセンター(SC)および専門店などをカラーで紹介する他、いまSC業界が直面するテーマを取り上げた特集や、SC法律問題、新規オープンSC情報、立地法新設届出情報といった実務に直結した情報が満載です。 SCの開発・管理運営企業(ディベロッパー)や各種専門店(テナント)だけでなく、設計・建築、設備、さらに研究所や調査機関の方など、多くのSC業界関係者の方に愛読されています。

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料サンプル

467 (2014年04月01日発売)
467 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の目次配信サービス

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.