SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ) 発売日・バックナンバー

全223件中 31 〜 45 件を表示
3,520円
3,520円
■2022年1・2月合併号(545)
-----------------------------------------------------------------
<特集1>
これからのSC公式アプリ
-----------------------------------------------------------------
【マーケットアイ1】
SC公式アプリの動向と今後
(株)DearOne グロースマーケティング部 エクスペリエンス ユニットリーダー
チーフ・コミュニケーションデザイン 小嶋 利典

【ケーススタディ1】
豊かな都市生活・体験を支える街のデジタルプラットフォーム「ヒルズアプリ」
森ビル(株) 営業本部 商業施設事業部 営業企画2部
ヒルズアプリ運用企画グループ 佐々 英寛

【ケーススタディ2】
全国に先駆けて独自決済機能を導入し、コロナ禍ではテナント支援にも活用。
トレッサ横浜の「トレッサウォレットアプリ」
(株)トヨタオートモールクリエイト トレッサ横浜運営部 担当部長 道本 貴俊

【ケーススタディ3】
決済・ポイント・クーポンを一元化「渋谷スクランブルスクエアアプリ」
~ハウスカードの代替としてのチャレンジ~
渋谷スクランブルスクエア(株) 商業・展望Dept.(営業二部)
デジタルマーケティングDiv. 支配人 松崎 温紀

【ケーススタディ4】
「三井ショッピングパーク Staff Circle」に見るES向上の取り組み~働きやすいコミュニティの醸成~
三井不動産(株) 商業施設本部 商業施設運営部 運営企画グループ 統括 西田 稔
三井不動産商業マネジメント(株) 運営企画部 運営企画課長 古瀬 岳史

【注目のアプリプラットフォーム1】
広がる商業施設アプリの可能性と選択肢 ~「FANSHIP」導入事例~
(株)アイリッジ 営業本部 ビジネスパートナー部 部長 兼 営業本部
セールスオペレーション部 部長 井上 直人

【注目のアプリプラットフォーム2】
決済・ポイント・クーポン機能導入をより手軽にする「フォーマットアプリドットペイ」
(株)イースト ビジネスデベロップメント本部 エグゼクティブマネージャー 有吉 利夫

【注目のアプリプラットフォーム3】
SC顧客管理システムとスマホアプリの連携・パッケージ化「SC-SaaS スマホアプリ連携オプション」
NECネクサソリューションズ(株) 流通・サービスソリューション事業部 第二営業部
マネージャー 本田 隆

【マーケットアイ2】
独自化が進みはじめたコード決済の動向~独自化よりも汎用決済との連携が重要~
山本国際コンサルタンツ(同) 代表 山本 正行

【提言】
商業施設に必要な顧客理解の深化とCXの関係性とは
(株)NTTデータ カード&ペイメント事業部 コンサルタント 薄井 勇輝


-----------------------------------------------------------------
<特集2>
攻めと工夫のSC販促イベント
-----------------------------------------------------------------
【マーケットアイ】
ウィズコロナ期におけるSC販促・イベント動向と今後の予測
(株)JTBコミュニケーションデザイン コーポレートソリューション部
プロモーション第一事業局 課長 松村 成史

【ケーススタディ1】
ヒントはお客様・事業者の“ため息”にある。
新たな来館シーンを創出するルクア大阪の「トキメキ事業部」
JR西日本SC開発(株) ルクア大阪事業本部 営業部 販促推進グループ
サブリーダー 広報担当 大垣 晃子

【ケーススタディ2】
サステナブルな暮らしを提案する「ランドマークプラザ」のSDGsイベント
三菱地所プロパティマネジメント(株) 横浜支店 第3ユニット長 宗林 千加
三菱地所プロパティマネジメント(株) 横浜支店 副主査 南 あゆみ

【ケーススタディ3】
コロナ禍での逆境を、変革の追い風に。オープンモールを生かしながら進化する「ビナウォーク」の販促
(株)小田急SCディベロップメント 海老名営業室 支配人 波多野 雅仁
(株)小田急SCディベロップメント 海老名営業室 販促マネジャー 伊藤 大基

【ケーススタディ4】
コロナ禍で恒例イベントをオンライン開催
「ヴィーナスフォート」が展開する“お台場ハワイ・フェスティバル【オンライン】”
森ビル(株) 営業本部 商業施設事業部 ヴィーナスフォート運営室 プロモーション・イベントチーム
チームリーダー 小池 さおり

-----------------------------------------------------------------
<特別掲載>
第20回SC秋晴れトップフォーラム
-----------------------------------------------------------------
【記念講演1】
ポストコロナのサステナブル経営
~カーボンニュートラルで気候危機を克服しビジネス機会に結びつける~
(特非)サステナビリティ日本フォーラム 代表理事 後藤 敏彦

【記念講演2】
ピープル・アンド・プラネット・ポジティブ
~2030年に向けた「イケア」のサステナビリティ戦略~
イケア・ジャパン(株) Country Sustainability Manager マティアス フレデリクソン


●その他連載等

【年頭所感】
2022年 年頭所感
(一社)日本ショッピングセンター協会 会長 清野 智

【日本のSC】
・SOCOLA南行徳
・セブンパーク天美

【話題の専門店】
・亜州太陽市場
・Flash Coffee

【世界の専門店】
・バンディア
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
1年ぶりに復活したニューヨーク冬の風物詩 ユニオンスクエア・ホリデイマーケット
(春日 淑子)

【DX推進のハウツー】
DXに必要なヒト・モノ・カネの計画と社内稟議
(郡司 昇)

【データ】
2021年オープンSC一覧
2022年オープン予定のSC等商業施設
1,760円
1,760円
■2021年12月号(544)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
消費で加速するSDGs
-----------------------------------------------------------------

[特別インタビュー】
エシカルの実践でSCは未来を考えるきっかけとなる場所に
(一社)エシカル協会 理事 竹地 由佳

【マーケットアイ①】
経済的価値と社会的価値を共創するCSVを基点としたSDGsの取り組み
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) サステナビリティビジネスユニット
サステナビリティ戦略部 シニアコンサルタント 深山 雄一郎

【マーケットアイ②】
SC業界におけるSDGsの取り組み
~注目を集めるSDGsにSCはどう対応しているか~
(株)トリニティーズ 代表取締役 中山 亮

【用語解説】
知っておきたい認証ラベルとSDGs用語集
(一社)日本サステナブル・ラベル協会 代表理事 山口 真奈美

【ケーススタディ 廃棄を減らす①】
“使い捨て文化”からの脱却を目指す循環型ショッピングプラットフォーム「Loop」
Loop Japan(同) アジア太平洋責任者/日本代表 エリック カワバタ

【ケーススタディ 廃棄を減らす②】
エキナカ商業施設「グランスタ東京」が取り組むフードロスへの一手
“TABETE&レスキューデリ”
(株)JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニー 企画部 企画ユニット 主任 安達 開人

【ケーススタディ 廃棄を減らす③】
こども食堂に、フードドライブ。
人と地域に寄り添ったサステナビリティ活動を推進する「ファミリーマート」
(株)ファミリーマート 管理本部 サステナビリティ推進部 CSR推進グループ マネジャー 大澤 寛之

【ケーススタディ より望ましい原材料への転換①】
アパレルの循環型モデルを構築し廃棄ゼロを目指す「FABRIC TOKYO」
(株)FABRIC TOKYO コンテンツグループ サービスデザイナー 峯村 昇吾

【ケーススタディ より望ましい原材料への転換②】
公園再生事業をモデルケースに進める「ゼットン」のサステナビリティ活動と、飲食業の未来
(株)ゼットン 代表取締役社長 鈴木 伸典

【ケーススタディ 地方創生①】
パートナー起点で生まれる多様な地域施策
「スターバックスコーヒー」が体現するJIMOTOの照らし方
スターバックス コーヒー ジャパン(株) マーケティング本部
コンシューマーエンゲージメントチーム 田中 有紀

【ケーススタディ 地方創生②】
ワーケーションがもたらす地方創生 「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」における挑戦
~リゾート立地SCの新ターゲット~
(株)西武プロパティーズ マーケティング戦略部 次長 西村 貴志
(株)西武プロパティーズ 軽井沢・プリンスショッピングプラザ 総支配人 森口 英一
(株)西武プロパティーズ 賃貸事業部 課長補佐 小池 喜浩
(株)西武プロパティーズ マーケティング戦略部 主任 鈴木 彩加

【提言】
エシカルデザインで未来に希望を ~空間(場)が持つ大きな力~
(株)船場 執行役員 エシカルデザイン本部 本部長 加藤 麻希

【コラム①】
SDGsに取り組む第一歩 社会課題の解決に貢献するSDGsイベントとは
(株)IKUSA イベントプランニングチーム あそびプランナー 八重

【海外動向 デンマーク】
SDGs先進国デンマークの価値観と取り組み
北欧デンマーク在住ライター兼リサーチャー 針貝 有佳

【コラム②】
ベビー用品メーカーならではのユニバーサルな施設づくり
コンビウィズ(株) BCS事業本部 BCSマーケティング室 水野 愛

【制度解説】
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律について
~プラスチックに着目した資源循環の促進~
経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 課長補佐(総括) 吉川 泰弘


●その他連載等

【日本のSC】
・iias春日井
・イオンモール Nagoya Noritake Garden

【世界の専門店】
・ワサビ・スシ&ベントー
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
アフターコロナに向けて、ダラージェネラルがアップスケール業態を導入
(春日 淑子)

【DX推進のハウツー】
DXのはじめ方② DXプロジェクトが破綻する原因と対策
(郡司 昇)

【報告】
令和4年度税制等改正要望について

1,760円
1,760円
■2021年11月号(543)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
ECと融合するSC
-----------------------------------------------------------------

【特別インタビュー①】
オンでもオフでもテナントとお客様をつなぐプラットフォーム OMO時代のSCの役割
(株)パルコ 執行役員CRM推進部 兼 デジタル推進部担当 林 直孝

【特別インタビュー②】
カナダ発のコマースプラットフォーム「Shopify」。
目指すはあらゆる小売ビジネスを支援する“小売のOS”
Shopify Japan(株) 日本カントリー・マネジャー 太原 真

【マーケットアイ】
国内BtoC-ECの現状と小売業におけるDXの加速
(株)野村総合研究所 コンサルティング事業本部 ヘルスケア・サービスコンサルティング部
主任コンサルタント 橋 和成

【ケーススタディ SCのEC①】
独自ECとライブコマースを本格始動。「新宿ミロード」が進める“OMO型SC”
(株)小田急SCディベロップメント 新宿南口営業室 支配人 宮野 良子
(株)小田急SCディベロップメント 新宿南口営業室 副支配人 加賀 正輝
(株)小田急SCディベロップメント 新宿南口営業室 新宿ミロード マネジャー 佐藤 裕史

【ケーススタディ SCのEC②】
SCのEC事業に新たな一歩。「mozoワンダーシティ」で開始した物流連携・店頭在庫型EC
(株)トリニティーズ 代表取締役 中山 亮

【ケーススタディ OMO型店舗①】
D2Cブランドと新たな小売ビジネスを創出。
そごう・西武のメディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA」
(株)そごう・西武 事業デザイン部 新業態推進担当 担当部長 伊藤 謙太郎

【コラム】
OMO戦略を支える「実店舗のマイクロ・フルフィルメントセンター化」
(株)ロジクラ 取締役CSO 武末 健二朗

【ケーススタディ OMO型店舗②】
OMOストアの展開でECと実店舗の相互利用を促進「ONWARD CROSSET STORE」
(株)オンワード樫山 第二カンパニー OMO Div.課長 前川 真哉

ケーススタディ バーチャル店舗】
バーチャル空間で実現する思い出に残る買い物体験を提供「REV WORLDS」
(株)三越伊勢丹 MD統括部 オンラインクリエイショングループ デジタル事業運営部 計画推進
仮想都市プラットフォーム事業 仲田 朝彦

【ケーススタディ BOPIS】
ネットスーパーにおける“ラストワンマイル”を制する。
「イオンリテール」のネットスーパー事業とBOPISの取り組み
イオンリテール(株) ネットスーパー本部長 太田 正道

【ケーススタディ サービス系ECの新潮流】
運動機会をすべての人に「ルネサンスオンラインLivestream」
(株)ルネサンス ヘルスケア事業本部 オンライン活用推進部 オンライン推進チーム
課長 宮路 大樹

【ポイント解説①】
段階で考える、コロナ禍を生き抜くOMO型店舗構築のヒント
(株)アイリッジ 取締役 営業本部 本部長      
(株)Qoil 取締役 渡辺 智也

【ポイント解説②】
OMO時代のテナント賃料の考え方
(株)ワイ・キャップコンサルティング 代表取締役社長 太田 巳津彦

【ポイント解説③】
今求められるのは消費者視点のハイブリッドなECサイト
トライベック(株) 代表取締役社長     
CXコンソーシアム 代表幹事 後藤 洋

【海外動向 米国】
米国小売業界の現況とEC/OMOの動向
Office J.K.Int’l Inc. 代表 ジェイ広山

【海外動向 中国】
中国のOMO型スーパーマーケット「盒馬鮮生」が提供する最先端のユーザー体験
(株)hoppin 代表取締役 CEO 滝沢 頼子


●その他連載等

【日本のSC】
・Li-Ka1920
・LICOPA 鶴見

【話題の専門店】
・無印良品 東武動物公園駅前
・one × one

【世界の専門店】
・ムーン・ジュース
(西村 あきら)

【DX推進のハウツー】
・リアル店舗とEC+αの融合 オムニチャネルがなぜ有効なのか
(郡司 昇)

【World EYE from NY】
緊急事態宣言でヒートアップした自転車ブーム。アフターコロナの行方は
(春日 淑子)

【SCへの提言】
館内案内のデジタル化から将来的な販促までを実現するARナビゲーションアプリ「PinnAR」
(株)テレコムスクエア

【最新リニューアルレポート】
・渋谷PARCO
・ルクア イーレ(LUCUA 1100)
1,760円
1,760円
■2021年10月号(542)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
接客のニュースタンダード
多様化する顧客接点 変わらない接客の本質
-----------------------------------------------------------------

【特別インタビュー】
店舗スタッフの経験と個性が際立つ「アダストリア」が目指す
接客のニュースタンダード
(株)アダストリア 執行役員 マーケティング本部長 田中 順一

【マーケットアイ①】
「ロボット接客」の多様性と「デザイン」の必要性
豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 講師 大島 直樹

【マーケットアイ②】
いま、問い直す リアル店舗が持つ感性と接客価値
(株)Thanks Dream 代表取締役 関岡 英人

【ケーススタディ①】
コーヒーへのこだわりと地域コミュニティとしての使命を支える
「タリーズコーヒー」の研修イノベーション
タリーズコーヒージャパン(株) 営業本部 トレーニング第一グループ
コーヒースクール チームリーダー 田代 洋介
タリーズコーヒージャパン(株) 秘書室 秘書部 秘書広報グループ 須﨑 未紗

【ケーススタディ②】
アナログを生かすデジタル化で多様なニーズに対応する「東急ハンズ」の挑戦
~効率化と顧客満足を両立させる接客の進化~
(株)東急ハンズ デジタル戦略部 部長 照井 慰

【ケーススタディ③】
「ゴディバリモートショッピング」で叶う新しいギフト相談の形
~ゴディバが進めるオムニチャネル戦略~
ゴディバ ジャパン(株) リテールセールスマネージャー 南原 和人

【コラム①】
店舗における遠隔接客サービス導入の必要性
~コロナ禍における感染リスクへの配慮や働き方改革だけではないメリット~
(株)UsideU DX推進リーダー 笠松 貴之

【ケーススタディ④】
OMO時代に対応した接客技術を高める新方式のコンテスト「MEETS SHOP コンテスト@オンライン」
三井不動産商業マネジメント(株) 執行役員 運営第一本部 運営室長 西島 悦子

【ケーススタディ⑤】
オンラインで提供する百貨店のおもてなし
確かな販売力とDXが融合した「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」
(株)三越伊勢丹 MD統括部 オンラインクリエイショングループ
デジタルサービス運営部 部長 升森 一宏

【コラム②】
店舗スタッフのDX化を支援 オンライン接客アプリ「STAFF START」
(株)バニッシュ・スタンダード PRユニット 公文 紫都

【ケーススタディ⑥】
世界最高水準の接客にも変革の波 新たなCSの形を追求する 「全日本空輸」
全日本空輸(株) オペレーションサポートセンター 旅客サービス部
マネージャー 岩村 優憲

【提言】
リアル店舗の魅力「接客力」をロープレで磨く
SPACE・MANAGEMENT・KNOWHOW CO., LTD 取締役 人材育成コンサルタント
CSプロデューサー 的場 みな子

【コラム③】
店舗力強化の羅針盤 CS&ES改善クラウド「SEEP」
(株)iDA 執行役員 店舗コンサルティング事業部 事業部長 新井 敬介

【制度解説】
「おもてなし規格認証」制度の活用による自施設の接客力アップ
おもてなし規格認証機構 渋谷 行秀


●その他連載等

【日本のSC】
・アミュプラザくまもと

【話題の商業施設】
・TOKYO TORCH Terrace

【話題の専門店】
・GINZA innit

【世界の専門店】
・ブリック・アート・マテリアルズ
(西村 あきら)

【DX推進のハウツー】
接客のDX
(郡司 昇)

【World EYE from NY】
体型が支配するファッションチョイスからの解放
「オールドネイビー」のボディクオリティ革命
(春日 淑子)


1,760円
1,760円
■2021年9月号(541)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
東日本大震災から10年 ~それぞれの思い、コロナ以降の災害対策~
-----------------------------------------------------------------

【インタビュー 東日本大震災から10年①】
地域住民の後押しで営業再開した「シーサイドタウンマスト」
震災後の防災対策と地方SCの使命
大槌商業開発(株) 代表取締役社長 黒沢 敬弥
大槌商業開発(株) 専務取締役 事務局長 小山 敏昭

【インタビュー 東日本大震災から10年②】
東日本大震災から10年を振り返る 、「シーパルピア女川」における町の復興と防災・減災対策
女川みらい創造(株) 代表取締役社長 阿部 喜英

【インタビュー 東日本大震災から10年③】
観光主体から、地域に根ざした施設へ。
「いわき・ら・ら・ミュウ」における震災後10年の歩みと災害対策
(株)いわき市観光物産センター 代表取締役専務 増子 裕昭
(株)いわき市観光物産センター 参事 仙坂 宜央

【インタビュー 東日本大震災から10年④】
震災被害、原発事故による風評被害を全社一丸となって乗り越えた「ハニーズ」の10年と今後
(株)ハニーズホールディングス 代表取締役会長 江尻 義久
(株)ハニーズホールディングス 代表取締役社長 江尻 英介

【マーケットアイ】
商業施設などへの被害・回復状況と今後の対策 ~東日本大震災から10年~
東北大学 災害科学国際研究所 所長 津波工学教授 今村 文彦

【コラム】
災害時における洗濯問題と災害対応型コインランドリー
(株)ジーアイビー 代表取締役 鈴木 衛

【インタビュー ウィズコロナと災害対策】
コロナ禍での大規模避難からわかったこと。2020年7月の豪雨災害における「人吉市」の対応
人吉市 総務部防災安全課 課長 鳥越 輝喜

【対策解説①】
感染症流行下での大規模災害を想定した官民連携型の避難計画
日本赤十字北海道看護大学 看護薬理学領域教授 災害対策教育センター長 根本 昌宏

【対策解説②】
感染症流行下における防災訓練
SOMPOリスクマネジメント(株) BCMコンサルティング部 上席コンサルタント 竹腰 宏

【提言】
防災マーケティング コロナ禍における「避難の分散化傾向」とSC等商業施設の役割
県立広島大学大学院 経営管理研究科(HBMS) 専攻長/教授 江戸 克栄


●その他連載等

【日本のSC】
・MitteN府中

【世界の専門店】
・ミエッテ
(西村 あきら)

【話題の専門店】
・INSEL STORE
・TREE & TREE’s
・TORIKI BURGER

【World EYE from NY】
全米最大のコスメストア、アルタ・ビューティのアフターコロナ実店舗戦略
(春日 淑子)

【DX推進のハウツー】
DXのはじめ方①
(郡司 昇)

【SCへの提言】
ビッグデータとAIでミクストユースを共創するプラットフォーム「gleasin(グリーシン)」
(ジオマーケティング(株))

物産展の新しいカタチ「地域応援消費販売会」
((株)ハギヤ)
3,520円
3,520円
■2021年7・8月合併号(540)
-----------------------------------------------------------------
<特集1>
ニューノーマル時代の“真”業態開発
-----------------------------------------------------------------

【マーケットアイ 物販】
物販専門店チェーンにみるアフターコロナを見据えた新業態の方向性
(株)nakaja lab 代表取締役 中井 彰人

【マーケットアイ 飲食】
外食の価値を家で楽しむ「イエナカ外食」とは
(株)リクルート ホットペッパーグルメ外食総研 上席研究員 稲垣 昌宏

【ケーススタディ 物販①】
“この品質でこの価格”を届けたい。ライフスタイルの提案と
日本製にこだわったDAISOの新業態「Standard Products」
大創産業(株) 人事・総務本部 総務部 広報課 課長 後藤 晃一

【ケーススタディ 物販②】
写真とカメラを愛するすべての人へ豊かなフォトライフを提案。
キタムラの新業態「新宿 北村写真機店」
(株)キタムラ 執行役員 新宿 北村写真機店 館長
兼 都心戦略部長 兼 都心ブロックエリアマネージャー 白川 雅也

【ケーススタディ 飲食①】
目指したのは“焼肉のファストフード”1人で行ける焼肉屋「焼肉ライク」
(株)焼肉ライク 代表取締役社長 有村 壮央

【ケーススタディ 飲食②】
こだわりの食が並ぶグローサラント“俺のシリーズ”新業態
「俺のGrand Market」「俺のGrand Table」
俺の(株) 常務執行役員 営業本部長 兼 業務推進部長 神木 亮

【ケーススタディ サービス】
“引き算のサービス”と“時間創出”がニューノーマル時代にマッチ。
次の10年を見据える「QBプレミアム」
キュービーネットホールディングス(株) 専務取締役 入山 裕左

【海外動向 米国】
米国におけるコロナ以降の新形態・業態開発の動向
リテールストラテジスト 平山 幸江

【海外動向 中国】
アフターコロナの中国における注目される3つの事例
(株)ファースト 専務取締役 上海発斯特営銷諮詢有限公司 董事長 植野 芳雄

【提言】
コロナ以降に、SCに求められる「新形態」とは
(株)リテールエステート リテール事業部長
兼 消費者経済総研 チーフ・コンサルタント 松田 優幸

【コラム】
コロナ禍における飲食ゾーンをめぐる考察
(株)乃村工藝社 プランニング統括部 プランニングディレクター 鈴木 早穂子

【ケーススタディ 商業施設①】
新しい生活様式に対応した次世代SC「イオンタウンふじみ野」
イオンタウン(株) 営業本部 関東事業部 イオンタウンふじみ野
モールマネジャー 越智 義則

【ケーススタディ 商業施設②】
コロナ禍で取り組む新たなテナント支援策「GEMSフードトラック」「GEMSはしごデリバリー」
野村不動産コマース(株) 開発本部グループ 事業二部 リーダー 三宅 雅和
野村不動産コマース(株) 開発本部グループ 事業二部 リーダー 小室 直子
野村不動産コマース(株) 開発本部グループ 事業二部 ブランディング担当 長谷部 尚子


-----------------------------------------------------------------
<特集2>
地域と時代に対応したミクストユース開発
-----------------------------------------------------------------

【ケーススタディ ミクストユース開発①】
都市×自然×人をつなぐミクストユース。
「GREEN SPRINGS」が提案する“ウェルビーイング”な暮らし
(株)立飛ストラテジーラボ 執行役員 戦略企画本部 本部長 横山 友之

【ケーススタディ ミクストユース開発②】
立地と環境を最大限に生かしたミクストユース「ウォーターズ竹芝」
~水辺×庭園×エンターテインメントがもたらすラグジュアリーなにぎわい~
東日本旅客鉄道(株) 東京支社 事業部 企画・地域共創課 課長      
(一社)竹芝タウンデザイン 業務執行理事 高橋 郷巨

【ケーススタディ ミクストユース開発③】
「立誠ガーデン ヒューリック京都」にみる地域との共生の形
~歴史的建造物を生かしたミクストユース~
ヒューリック(株) ビル事業企画部 新事業創造室 主任 大久保 立樹

【ケーススタディ ミクストユース開発④】
変わりゆく池袋で新たににぎわいを創出する「Hareza池袋」のエリアマネジメント
東京建物(株) ビルマネジメント第二部 主任 遠藤 祐也

【ケーススタディ ミクストユース開発⑤】
商業施設事業でのノウハウを生かして、街の価値を高める複合物流施設を開発
「三井不動産ロジスティクスパーク船橋」
三井不動産(株) 専務執行役員 ロジスティクス本部長 三木 孝行

【ケーススタディ ミクストユース開発⑥】
多様な都市のふるまいを重層する森のテラス「WITH HARAJUKU」
(株)竹中工務店 東京本店 設計部 企画設計部門 企画設計グループ長 伊藤 宏樹
(株)竹中工務店 東京本店 設計部 設計第1部門 設計1グループ長 宮島 輝久
(株)竹中工務店 東京本店 設計部 設計第1部門 設計4グループ課長 眞鍋 展仁


●その他連載等

【日本のSC】
・イオンモール川口
・GARDENS CHIHAYA
・イオンタウン吉川美南

【話題の専門店】
・PRONTO 銀座コリドー店
・お菓子ドンキ・お酒ドンキ
・BELLE MAISON

【世界の専門店】
・レイモア&フラニガン
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
2年ぶりに復活。コロナ・パンデミック収束を象徴するメーシーズ・フラワーショー
(春日 淑子)

【DX推進のハウツー】★新連載★
米国小売業から考える、DXの本質と目的
(郡司 昇)

【SCへの提言】
先の読めないVUCA時代に対応するSCのKPIマネジメント
((株)BBI)



1,760円
1,760円
■2021年6月号(539)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
公民連携を使いこなせ!これからのまちづくりデザイン論
-----------------------------------------------------------------

【特別インタビュー①】
公民連携で地域の隠れたポテンシャルを掘り起こす「バルニバービ」
(株)バルニバービ 代表取締役社長 佐藤 裕久

【特別インタビュー②】
公民連携成功のカギは「公の精神」と多彩なアプローチ
大和リース(株) 取締役常務執行役員 営業本部長 流通建築リース事業部長      
コインパーキング事業部長 森内 潤一

【マーケットアイ】
近年における国内の公民連携の動向と特徴
(株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門
地域・共創デザイングループ マネジャー  佐藤 悠太

【ハウツー】
公民連携による公有財産利活用の手引き
パシフィックコンサルタンツ(株) 社会イノベーション事業本部
総合プロジェクト部 企画創成室 室長 新田 博之

【ケーススタディ①】
公園×商業施設×ホテルで生まれ変わった「MIYASHITA PARK」
~公民連携で広がるまちづくりの可能性~
三井不動産(株) 商業施設本部 アーバン事業部 事業推進グループ 芦塚 弘子
三井不動産(株) 商業施設本部 アーバン事業部 運営企画グループ 金澤 佑香

【ケーススタディ②】
新宿区最大の都市公園に民間活力でにぎわいを創出 新宿中央公園交流拠点施設「SHUKNOVA」
(株)新都市ライフホールディングス 開発計画部 開発企画課 長谷 聡志
(株)新都市ライフホールディングス 第三エリア経営部 営業第二課 揚張 史香

【ケーススタディ③】
“まちづくりをけん引するタグボート”として地域ににぎわいを創出する
水辺の商業施設「TUGBOAT_TAISHO」
(株)RETOWN 社長室 室長  岡野 正太郎
(株)RETOWN プレイスメイキング事業部 PPP推進室 大城 こなみ

【ケーススタディ④】
老朽化した公共施設をリノベーションし未来へ継承する~小学校から複合施設へ~
元清水小学校跡地活用計画
NTT都市開発(株) 商業事業本部 副本部長 商業・ホテル開発部長 中村 高士
NTT都市開発(株) 商業事業本部 商業・ホテル開発部 担当課長 桑原 武史

【ケーススタディ⑤】
地方創生を目指し、公民学連携で実現した
スマートIC直結の商業リゾート施設「VISON」
(株)アクアイグニス 代表取締役 立花 哲也

【ケーススタディ⑥】
キーワードは「地域住民が主役」。ソーシャル事業に“商い”で貢献する「良品計画」
(株)良品計画 執行役員 ソーシャルグッド事業部長  生明 弘好

【制度解説】
都市再生特別措置法等の一部を改正する法律について ~ウォーカブルなまちづくりの推進~
国土交通省 都市局 まちづくり推進課 企画専門官  坂本 光英


●その他連載等

【日本のSC】
・心斎橋PARCO
・etomo池上
・港南台バーズ

【話題の商業施設】
・KAWASAKI DELTA

【話題の専門店】
・無印良品 港南台バーズ
・JINS PARK

【世界の専門店】
・ハーニー&サンズ
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
実店舗をブランディングの中核に据えて成功するラグジュアリー・インテリア・チェーン「RH」
(春日 淑子)

【SCへの提言】
コロナ禍による消費者の検索行動の変化と、商業施設が行うべき対応
((株)Pathee)

今、飲食店・イベント施設など、人が集まるところで注目!
入店・入口で自動除菌噴霧やハンディ噴霧でコロナ対策
((株)ドライコーポレーション)

1,760円
1,760円
■2021年5月号(538)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
地域とともに進化するSC
-----------------------------------------------------------------

【マーケットアイ①】
「どこでも職住近接」がもたらすまちづくりの新たな可能性
東京大学 不動産イノベーション研究センター 特任教授 辻田 昌弘

【マーケットアイ②】
新型コロナウイルスによる消費スタイルの変化
(株)第一生命経済研究所 ライフデザイン研究部長 主席研究員 宮木 由貴子

【提言】
SCや商業施設の運営に、「関係人口」「シビックプライド」という視点を
(株)読売広告社 ひとまちみらい研究センター エグゼクティブ・プロデューサー 柿沼 裕之

【オピニオン】
「地域にフォーカスした」魅力的な情報を発信するオンラインマガジンサイト「Clips」
(株)アール・シイーテイー・ジャパン 佐藤 賢一
(株)アール・シイーテイー・ジャパン 恩田 将成

【ケーススタディ①】
地域に根ざしたSC運営で地域のプラットフォームの役割を担う「イオンモール天童」
イオンモール(株) イオンモール天童 ゼネラルマネージャー  山崎 修

【ケーススタディ②】
~ユニークなイベントでSCを観光名所に~ 地域のために工場跡地をSCへ転換した「HEY WORLD!!」
(株)平和アルミ製作所 取締役経営企画部長 中條 直幸
(株)平和アルミ製作所 経営企画部次長   岸本 達雄

【ケーススタディ③】
まちの多様な機能を担う「コクーンシティ」 ~100年の地縁が可能にするもの~
片倉工業(株) 執行役員 不動産事業部長 栗原 修

【ケーススタディ④】
地域に寄り添い、人が集う場をつくり続けてきた「ユアエルム八千代台店」
(株)ユアエルム京成 八千代台店事業部長 澤口 裕伸

【ケーススタディ⑤】
強みをより強化し、かつSCが地域の情報文化を発信する舞台装置となることが地域一番店のカギ「サントムーン柿田川」
大東紡エステート(株) 常務取締役 副支配人 西島 俊則

【ケーススタディ⑥】
地域の人々が集い、交流するライフスタイルセンターへと進化する「みのおキューズモール」
東急不動産SCマネジメント(株) みのおキューズモール総支配人 志村 敦史

【ケーススタディ⑦】
商業集積地・福岡で、地域に根ざした多彩な施策でファンに支持される「トリアス」
(株)ケーファ プロパティマネジメント事業部 トリアス販売促進担当 マネージャー 吉野 俊貴

【コラム①】
地元に根ざし、みんなで創る。共創型シェアマーケット「ノクチラボ」
ten(株) 代表取締役 丸山 佑樹

【コラム②】
地方・郊外における求人・採用に関する動向
(株)マイナビ アルバイト情報事業本部 総合企画営業1部3課 課長 小笠原 智幸


●その他連載等

【日本のSC】
・アミュプラザみやざき
・カラフルタウン岐阜
・流山おおたかの森S・C FLAPS」

【世界の専門店】
・ハウス・オブ・フープス
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
パンデミックの荒波に立ち向かうラグジュアリー・ランドマーク「ハドソンヤーズ」
(春日 淑子)

【官公庁からのお知らせ】
高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準の改正について
(国土交通省住宅局建築指導課)

【SCアカデミー】
第13期・14期修了証授与式・第15期開講式
第14期修了生一覧/卒業研究論文「最優秀賞」(サマリー)
1,760円
1,760円
■2021年4月号(537)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
これだけはおさえておきたいSCビジネスの基礎知識
-----------------------------------------------------------------

【マーケットアイ】
消費者価値観の変化とSC産業の本質的課題
~地縁型テーマコミュニティの創作と顧客との価値共創~
JR西日本SC開発(株) カンパニー統括本部 開発戦略室 室長 舟本 恵

【ケーススタディ SCができるまで①】
SC開発の動向と開発の流れ
(株)ビーエーシー・アーバンプロジェクト 代表取締役社長 矢木 達也

【ケーススタディ SCができるまで②】
お客様の新しい明日をつくるテナントリーシングの仕事
(株)千葉ステーションビル マーケット開発部 部長 峰川 寛

【基礎知識編①】
SC出店契約の基本
(一社)日本ショッピングセンター協会 顧問弁護士 片柳 昂二

【基礎知識編②】
これだけは知っておきたい賃料設定の考え方
(株)ワイ・キャップコンサルティング 代表取締役 太田 巳津彦

【基礎知識編③】
これだけは知っておきたい工事区分、工事スケジュールのキホン
東山遊園(株) 施設部 星が丘テラス内装監理設備業務担当 友田 吉昭

【基礎知識編④】
これだけは知っておきたいSCのお金の流れ
(株)アトレスティル 代表取締役社長 岡村 実

【ケーススタディ SC管理・運営①】
SC管理・運営におけるテナント営業管理の仕事
~施設価値向上と営業環境の最適化~
(株)プライムプレイス VIOROオペレーションセンター サブマネジャー 松田 美登里

【ケーススタディ SC管理・運営②】
SCプロモーション担当者の仕事 ~地域に根ざしたSC醸成につなげる販促活動~
東神開発(株) 営業本部 千葉事業部 宣伝グループ グループマネージャー 有沢 恭吾

【ケーススタディ SC管理・運営③】
利用者に安全、安心、快適な環境を提供する施設管理担当者の仕事
(株)パンジョ 総務部施設グループ課長 藤居 等史

【コラム①】
テナントから見たSC営業担当者 ~テナントサポートのヒント~
(株)ビームス 第1事業本部 BEAMS1部 スーパーバイザー 橋本 直久

【コラム②】
~これを実践すればほぼ完ぺき~ 効果的なSC視察の心得とは
(株)西武プロパティーズ マーケティング戦略部 マネジャー 島田 隆

【用語解説】
これだけは知っておきたいSC用語30

【SCトピックス】
コレットマーレのテナント従業員休憩室を全面リニューアル
「コ・ラウンジ」として使用を開始
ヒューリック(株)


●その他連載等

【日本のSC】
・光が丘IMA

【世界の専門店】
・フライング・ソロ
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
コロナ・パンデミック禍のニューヨークに朗報。ペンステーションの新駅舎がオープン
(春日 淑子)

【調査結果】
・SC年間販売統計調査報告2020
・人材確保に関する定量調査2020


1,760円
1,760円
■2021年3月号(536)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
商業施設の新潮流
-----------------------------------------------------------------

【提言】
人間の本性が最強の実需
一橋ビジネススクール 教授 楠木 建

【ケーススタディ①】
ライブエンターテインメントで人と街と世界をつなぐ 「ミクサライブ東京」が示すライブの可能性
(株)講談社 事業開発部長 松下 卓也

【ケーススタディ②】
温浴施設でのノウハウを商業施設開発に発揮 「ミナカ小田原」にかけた思いと展望
万葉倶楽部(株) 専務取締役 高橋 眞己

【ケーススタディ③】
ファッション総合商社発の商業施設「CAITAC SQUARE GARDEN」 独自のセンスで福岡に新たな風を吹き込む
(株)カイタックトレーディング アキアゴーラカンパニー プレジデント 中原 伸広

【ケーススタディ④】
ホームセンターを核に暮らしと街をつなげる「くみまちモールあさか」に見る地域とSCの共生
(株)カインズ 役員待遇 東日本開発部 部長 川﨑 崇
(株)カインズ 東日本開発部 埼玉・群馬エリア 部長 加藤 貴史

【ケーススタディ⑤】
家電量販店の枠を超え、新たなライフスタイルを提案する「LINKS UMEDA」
(株)ヨドバシ建物 営業部兼管理部 取締役本部長 安藤 修一

【ケーススタディ⑥】
総合ディベロッパーとして商業施設に新しい付加価値を提案する「ヒューリック」
ヒューリック(株) ビル事業企画部 商業施設事業室 グループリーダー 亀田 昇

【ケーススタディ⑦】
不動産の最大価値を生かす商業施設のあり方 地域の色にあわせる「トナリエ」の開発
(株)日本エスコン 常務取締役 江頭 智彦
(株)日本エスコン 開発事業本部 大阪開発事業部 大阪商業開発部
商業開発1グループ グループ長 副部長 木下 記秀
(株)日本エスコン 開発事業本部 東京開発事業部 東京商業開発部
マネージャー 庄司 元康

【コラム①】
都心部の未利用地を活用した、都市の課題のソリューションと
グリーンなライフスタイルを発信する「バスあいのり3丁目TERRACE」
東邦レオ(株) グリーンディベロップメント事業 ブランドディレクター 小林 まき子
東邦レオ(株) グリーンディベロップメント事業 空間デザイナー 原田 宏美

【レポート】
過疎の山林が、年間25万人が訪れる農園リゾートに。カギとなるのは“アウトドア”“体験”“進化”。
「THE FARM」にみる新時代の施設づくり
(株)ザファーム 営業部長 毛利 公紀

【コラム②】
奈良のスモールビジネスを支援し、観光都市としての魅力を高める
中川政七商店初の複合商業施設「鹿猿狐ビルヂング」
(株)中川政七商店


●その他連載等

【日本のSC】
・アトレ竹芝

【話題の商業施設】
・日ノ出町フードホール
・Ff

【世界の専門店】
・ジャーニーズ
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
人気のD2Cブランドを集めた次世代型デパート「ネイバーフッドグッズ」
(春日 淑子)

【官公庁からのお知らせ】
2021年4月1日から再実施される消費税の総額表示への対応
(財務省主税局税制第二課)

【公共政策関連情報】
エコマーク「商業施設」認定基準について
((公財)日本環境協会)

多摩産材等を活用した東京都内施設への補助事業について
((公財)東京都農林水産振興財団)

【SCへの提言】
来たるべきリアル小売店舗の統廃合時代に備える逆転の一手。ネガティブをいかにポジティブに切り替えるか
((株)ボスアンドブラザーズ・ジャパン)

実証で終わらないDX:商業施設における画像解析AIによる「三位一体」のデジタル化
(ニューラルポケット(株))

ニューノーマル時代における駐車場の変化 3つのレスで快適な駐車場を!「車番チケットレスシステム」
(アマノ(株))

【新規会員紹介】
2020年入会企業のご紹介
3,520円
3,520円
■2021年1・2月合併号(535)
-----------------------------------------------------------------
<特集1>
進化する交通施設の商業ゾーン
-----------------------------------------------------------------

【トップインタビュー①】
「深化」と「進化」で東京駅という空間のポテンシャルを高める「鉄道会館」
(株)鉄道会館 代表取締役社長 平野 邦彦

【トップインタビュー②】
移動拠点としてだけでなく、情報発信基地としての使命を背負う「羽田空港」のこれから
日本空港ビルデング(株) 代表取締役社長執行役員兼COO 横田 信秋

【ケーススタディ 鉄道駅】
エキナカ商業施設のこれまでとこれから 「エキュート日暮里」のリニューアルと今後の取り組み
(株)JR東日本リテールネット デベロッパー営業部 次長 寺迫 浩司

【ケーススタディ 高架下開発】
水辺の街に新たに誕生した「東京ミズマチ」の鉄道高架下開発
東武鉄道(株) 生活サービス創造本部 沿線価値創造統括部 商業開発部 杉浦 淳一

【ケーススタディ 空港】
食の充実と個性化で、日本有数の“フードエアポート”に生まれ変わった「福岡空港」
福岡国際空港(株) ターミナル営業本部 商業運営部長 兼 総務・人事部 部長 中島 将吉

【ケーススタディ 客船ターミナル】
国際客船ターミナルを中核とした複合施設「横浜ハンマーヘッド」における地域に愛される施設づくり
新港ふ頭客船ターミナル(株) 横浜ハンマーヘッド館長 最首 彰夫

【ケーススタディ バスターミナル】
環境変化に応じたリニューアルと徹底した差別化戦略により、激戦区で存在感を放つ「博多バスターミナル」
博多バスターミナル(株) 取締役 営業部長 楠田 澄人

【コラム】
「道の駅」を拠点に地域経済の活性化を目指す「Trip Base 道の駅プロジェクト」
積水ハウス(株) 開発事業部 トリップベース事業推進室長 栗崎 修一


-----------------------------------------------------------------
<特集2>
最新駐車場対策とMaaS
-----------------------------------------------------------------
 
【マーケットアイ①】
大型SC開発における駐車場計画手法のポイントと展望
(株)竹中工務店 開発計画本部 西日本4グループ 副部長 土屋 真一

【ケーススタディ 駐車場・渋滞対策①】
次世代に対応した駐車場のあり方 「イオンモール」の駐車場デザインと運営
イオンモール(株) 開発本部 建設企画総括部 建設企画部長 渡邊 博史

【ケーススタディ 駐車場・渋滞対策②】
地域住民とお客様の声、現場から改善を続ける「トレッサ横浜」の駐車場運営と渋滞対策
(株)トヨタオートモールクリエイト トレッサ横浜 運営部 オフィスサポートグループ 課長 小此木 寛之

【ケーススタディ 駐車場・渋滞対策③】
時間の見える化で快適な来館を実現 「テラスモール松戸」の交通対策と駐車場運営
住商アーバン開発(株) テラスモール松戸事業所 総括支配人 相澤 秀之
住商アーバン開発(株) テラスモール松戸事業所 施設管理兼営業サブチームリーダー 小黒 美幸

【ケーススタディ 駐車場・渋滞対策④】
自治体や交通事業者との連携と独自対策で、快適な来館の実現を目指す「MARK IS 福岡ももち」
三菱地所リテールマネジメント(株) 運営4部 MARK IS 福岡ももち 館長 安部 郁夫

【コラム①】
カメラ式駐車場管理によるCXの改善
ピットデザイン(株) 代表取締役社長 池末 浩規

【コラム②】
ETCは高速道路から社会全体へ ~ETC多目的利用サービスを開始~
ETCソリューションズ(株) 取締役 業務企画部長 斎藤 正

【マーケットアイ②】
MaaSの動向とSCに与える影響について
横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 教授 中村 文彦

【ケーススタディ MaaS】
「小田急電鉄」が描くMaaSによる新時代のモビリティの可能性
~MaaSはSCの来館手段に変革をもたらすのか~
小田急電鉄(株) 経営企画本部 経営戦略部 次世代モビリティチーム 戦略マネジャー 須田 崇彦

【コラム③】
不動産×移動で新たな体験価値を提供 三井不動産の「モビリティ構想」
三井不動産(株)

【コラム④】
館内アナウンスのDX化とその未来
(株)USEN(USEN-NEXT GROUP) 社長室 USEN SOUND Lab. 所長 北澤 伸二


●その他連載等

【年頭所感】
(一社)日本ショッピングセンター協会 会長 清野 智

【日本のSC】
・三井ショッピングパーク ららぽーと愛知東郷
・イオンタウンふじみ野
・イオンモール上尾

【話題の商業施設】
・CAITAC SQUARE GARDEN
・RAYARD Hisaya-odori Park
・ミナカ小田原

【世界の専門店】
ホワイト・バーン
(西村 あきら)

【SCへの提言】
リアル店舗の体験をオンライン上で実現、雇用維持も支える「空色」のオンライン接客
((株)空色)

商業施設における授乳室の重要性
~マーケティングデータ・SDGsの観点から見る~
(Trim(株))

【World EYE from NY】
独自のパイオニア精神でパンデミックを乗り切るトレーダージョーズのコロナ対策
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
文字アクセサリーやユニークな言葉雑貨が集う、もじとあそぶ雑貨店「凸凹ことのは舎」
(田中 千賀子)

【データ】
2020年開業SC一覧
2021年オープン予定のSC等商業施設

【協会活動レポート】
2020年度の「冠講座」は初の理系大学院でリモート開講

1,760円
1,760円
■2020年12月号(534)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
リニューアルにみる次世代SCづくり
-----------------------------------------------------------------

【オピニオン①】
アフターコロナ時代のSCリニューアル 3つの視点
阪急阪神ビルマネジメント(株)
執行役員 SC第一営業部(梅田)担当 SC第二営業部(沿線)担当 小林 啓輔

【オピニオン②】
開発支援型の「下北線路街」にみる共創による次世代の施設づくり
小田急電鉄(株) 生活創造事業本部 開発推進部 課長 橋本 崇

【オピニオン③】
未来型SCのイメージ
神戸大学 名誉教授 田村 正紀

【ケーススタディ①】
積極的なテナント誘致で東北屈指のSCへ
商業を核に地域発展に貢献する「エルムの街ショッピングセンター」
五所川原街づくり(株) 代表取締役副社長 総支配人 阿部 保
五所川原街づくり(株) 営業本部 営業部長 坂本 賢治
五所川原街づくり(株) 営業部 営業二課 マネージャー
MD改革課 マネージャー 佐藤 利奈

【ケーススタディ②】
従来の駅ビルからのリノベーション
日本最大級のサイクリングリゾートへ再生した「プレイアトレ土浦」
(株)アトレ プレイアトレ土浦店 店長 高橋 弘一郎
(株)アトレ プレイアトレ土浦店 営業課 主任 佐川 綾

【ケーススタディ③】
SCと地域の共生が形になった「ニッケコルトンプラザ ツムグテラス」
ニッケ・タウンパートナーズ(株) 代表取締役社長 清水 泉

【ケーススタディ④】
活性化の鍵は、循環と日常/非日常の均衡。
開業以来の大規模リニューアルを実施した「川崎ルフロン」
三菱商事・ユービーエス・リアルティ(株)
執行役員 リテール本部長 荒木 慶太

【ケーススタディ⑤】
駅ビルリニューアルを起点に、
中心市街地のにぎわい〝再〟創出に取り組む「キーノ和歌山」
南海電気鉄道(株) 都市創造本部 SC営業部
なんばパークス・沿線SC運営管理 課長補佐 森川 保洋

【フォーカルポイント①】
コロナ禍で変化する店舗での感動体験と
ポップアップストアの親和性について
(株)THE STANDARD プロデューサー 友成 崇嘉

【フォーカルポイント②】
ニューノーマル時代のSCのあり方とデザイン
(株)竹中工務店 東京本店設計部 ISD部門(第6) 部長 美島 康人
(株)竹中工務店 東京本店設計部 ISD部門(第6) インテリア設計主任 奥谷 将之
(株)竹中工務店 東京本店設計部 設備部門 課長 星野 宗久

【フォーカルポイント③】
新しい生活様式へ、
人(活動)と場(商業施設)と時(機会)の最適な関係性創造
(株)スペース 取締役執行役員 商環境研究所 所長 森田 昭一

【コラム】
製品メンテナンスが生み出すお客様満足度とリスクマネジメント
~ベビー用品だからこそ、気をつけたいこと~
コンビウィズ(株) BCS事業本部 BSCマーケティング室 水野 愛

【パースペクティブ】
欧米SC活性化事例に学ぶSC価値の向上
(株)フロンティアリテール研究所 代表取締役 小嶋 彰


●その他連載等

【日本のSC】
・りんくうプレミアム・アウトレット
・グランエミオ所沢
・キーノ和歌山

【話題の商業施設】
・GEMS AOYAMA CROSS
・丸の内テラス

【世界の専門店】
・シュガーフィーナ
(西村 あきら)

【官公庁からのお知らせ】
建築物における電気設備の浸水対策ガイドラインについて

【SCへの提言】
ウィズコロナ時代にSCが行うべき、3密回避を実現する販促イベントとは
((株)スタッフアルファコミュニケーション)

【World EYE from NY】
ハドソンヤーズ再開発地区で多彩な食ニーズに対応する
「ホールフーズ・マーケット」
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
5000種のデザインと100サイズを揃える、カーテンの専門店
「びっくりカーテン」
(田中 千賀子)
1,760円
1,760円
■2020年11月号(533)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
加速するDX ~コロナショックで新たなステージへ~
-----------------------------------------------------------------

【座談会】
デジタルトランスフォーメーション委員会の意義と役割、
SCが取り組むべきDXの方向性とは
(一社)日本ショッピングセンター協会 デジタルトランスフォーメーション委員会
副委員長((株)パルコ 執行役員CRM推進部兼デジタル推進部担当) 林 直孝
副委員長((株)アダストリア 上席執行役員 経営統括本部長) 岩越 逸郎
[進行役]委員長(住商アーバン開発(株) 特別顧問) 高野 稔彦

【マーケットアイ①】
流通業におけるDXの状況、新型コロナウイルスがもたらした変化
店舗のICT活用研究所 代表 郡司 昇

【マーケットアイ②】
コロナ禍を経てEC日常化への考察 ~消費者利用動向データから見えたこと~
MMDLabo(株) 広報・PR部 MMD研究所 調査員 矢島 莉子

【ケーススタディ DX推進と組織①】
“IT小売企業”へ変革を加速する「カインズ」 DX化が目指すのは人の力を手助けする仕組み
(株)カインズ デジタル戦略本部 本部長 池照 直樹

【ケーススタディ DX推進と組織②】
DXはトライ・アンド・エラーの積み重ね 「三井不動産」のDX推進体制
三井不動産(株) 執行役員DX本部 副本部長 古田 貴
三井不動産(株) 商業施設本部 商業施設運営部 イノベーション推進グループ グループ長 亀井 俊介

【ケーススタディ ウィズコロナ時代のDX①】
DXで店内飲食の体験価値向上を目指す、「エッグスンシングス」のCustomer Along Service構想
クージュー(株)/EGGS’N THINGS JAPAN(株) 代表取締役 松田 公太

【ケーススタディ ウィズコロナ時代のDX②】
DXの推進を通じて、次世代にふさわしい最先端の街を目指す「相鉄ジョイナス」の挑戦
(株)相鉄ビルマネジメント 横浜営業所長 宮﨑 勝之
(株)相鉄ビルマネジメント 営業企画部長 木村 充宏

【ケーススタディ ウィズコロナ時代のDX③】
新たな顧客体験とビジネス創造のためのDXを推進する「サッポロ不動産開発」
サッポロ不動産開発(株) 札幌事業本部 AM統括部 兼 事業開発部 課長 縣 洵二朗
サッポロ不動産開発(株) 事業開発部 課長 上垣 智里

【ケーススタディ 最新無人決済店舗】
ローコストでおもてなしと省人化を実現する未来型無人化決済店舗「SECURE AI STORE LAB」
(株)セキュア 取締役 事業開発部長 平本 洋輔

【ケーススタディ スタートアップとの共創】
スタートアップとの協働で新事業の創造とDXを推進する「JR東日本スタートアップ」
JR東日本スタートアップ(株) 代表取締役社長 柴田 裕

【海外動向 中国】
中国の物流DX事情〜新型コロナで進む試行錯誤~
(株)hoppin 代表取締役CEO 滝沢 頼子

【提言①】
商業施設におけるリテールスペースの価値を最大化するDXとは
(株)COUNTERWORKS COO/CFO 薮本 祐介

【提言②】
ECやアプリでの“DXやった感”は危険。ファンとスタッフの価値からデジタル化の優先度を見直そう
(株)WACUL 取締役 Chief Incubation Officer 垣内 勇威


●その他連載等

【日本のSC】
・RAYARD MIYASHITA PARK
・GREEN SPRINGS

【話題の商業施設】
・日比谷OKUROJI
・HANEDA INNOVATION CITY

【話題の専門店】
・Onward Green Store
・フルーツピークス
・ビックアウトドア
・#ワークマン女子
・KINOKUNIYA Sutto

【世界の専門店】
・ズーミーズ
(西村 あきら)

【SCへの提言】
・仮囲い工事の「廃材ゼロ、ごみゼロ」を目指して“次世代”内装工事用仮囲いの活用がこれからの新基準
((株)三共)
・激動する世界で求められる「データに基づく意思決定力」と「個客に合わせた提案力」
((株)ギックス)

【SHOP FOCUS】
自転車の洗車専門店「ラバッジョ」が目指す、地域連携とキッズリーグ創設
(田中 千賀子)

【World EYE from NY】
新型コロナウイルス感染予防対策のワンストップショップ CV-19 エッセンシャル
(春日 淑子)

【報告】
令和3年度税制等改正要望について
 
固定資産税(家屋・償却資産)の検証について
((株)建物鑑定)

【SC接客の極意】
~お客様の“心”をつかむには~SC接客マイスターは語る
第25回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会
ファッション・物販部門受賞者インタビュー
1,760円
1,760円
■2020年10月号(532)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
ウィズコロナ時代 SCが今取り組むべきこと
-----------------------------------------------------------------

【トップインタビュー】
SCの真の価値を見据えウィズコロナと向き合う「ルミネ」
(株)ルミネ 代表取締役社長 森本 雄司

【座談会】
ウィズコロナ時代にディベロッパーが取り組むべきこと
[登壇者]
(株)トヨタオートモールクリエイト トレッサ横浜 プレジデント 三浦 久
渋谷スクランブルスクエア(株) 商業・展望Dept. 副総支配人 中川 真裕
福岡ソフトバンクホークス(株) 事業統括本部 事業運営本部 リーシング室 室長 大山 隆太
ニッケ・タウンパートナーズ(株) コルトンプラザ事業課 課長 兼 開発事業室長 青出木 千夏

【マーケットアイ】
ネットサービスの利用実態から考える新しいリアル店舗のあり方
(株)ヴァリューズ データマーケティング局 コンサルティング2G
マネジャー/マーケティングコンサルタント 入場 紀明

【プレイバック】
新型コロナウイルス感染拡大の変遷とSCへの影響

【提言】
ウィズコロナ/アフターコロナ時代のSC経営
コロナ禍は千載一遇のチャンスとなるか
(株)SC&パートナーズ 代表取締役 西山 貴仁

【ケーススタディ①】
いまだからこそ、〝顧客の声〟に素早く・ベストな判断で対応する「モレラ岐阜」の取り組み
(株)プライムプレイス 第一運営本部 モレラ岐阜オペレーションセンター長 木村 朋起

【ケーススタディ②】
今こそエンタメを届けたい!「イオンモール」が仕掛ける新時代のイベント戦略
イオンモール(株) マーケティング統括部 エンターテインメント推進部      
ヘルス&ウエルネスG担当部長 兼 2020推進担当部長 小出 英司

【ケーススタディ③】
クラウドファンディングで、テナントと、地域を応援
新たな価値と未来をつくる「パルコ」の挑戦
(株)パルコ コラボレーションビジネスグループ
ソーシャルイノベーション事業部 部長 梅沢 崇

【ケーススタディ④】
アフターデジタル&コロナ時代のリアル店舗のあり方とは
「マルイ」が進める体験提供型店舗への転換
(株)丸井 店舗プロデュース部長 山口 博行

【覆面座談会】
テナントに聞く!ウィズコロナ時代におけるリアル店舗のあり方とは

【コラム】
ウィズコロナ時代における消毒・除菌のロボット活用
京葉ベンド(株) 代表取締役 長谷川 広志


●その他連載等

【日本のSC】
「住友不動産 ショッピングシティ 有明ガーデン」
「イーアス沖縄豊崎」

【話題の商業施設】
「SHUKNOVA(シュクノバ)」

【話題の専門店】
「Plugs Market(プラグス マーケット)」

【世界の専門店】
「サンタモニカ・シーフード」
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
アルフレスコ・ダイニングでコロナ禍を乗り切るニューヨークの飲食店
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
多分野の企画展・個展を軸に“一番手”を揃える、
Zakka&Art専門店「ランブ」
(田中 千賀子)

【SCへの提言】
感染症対策を施した1000人規模のSCイベントの実例と可能性
(一社)ユメ・フルサト

【SC接客の極意】
~お客様の“心”をつかむには~SC接客マイスターは語る
第25回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会
食品・飲食・サービス部門受賞者インタビュー
1,760円
1,760円
■2020年9月号(531)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
ニューノーマル時代の新しい食生活
-----------------------------------------------------------------

【マーケットアイ①】
「危機のあと」の食意識、食行動
(株)博報堂 生活総合研究所 上席研究員 佐藤 るみこ

【マーケットアイ②】
コロナ禍での変化をふまえた「食」をとりまく5つのキーワード
(株)電通 PRソリューション局 コミュニケーションディレクター
食生活ラボ主宰/電通 Team SDGs 大屋 洋子

【提言】
アフターコロナに向けた生活と食の変化
(株)第一生命経済研究所 調査研究本部 ライフデザイン研究部
上席主任研究員 水野 映子

【ケーススタディ①】
ニーズをとらえて食のニューノーマルを創出する「WDI JAPAN」
(株)WDI JAPAN 取締役 営業本部本部長 福田 典生

【ケーススタディ②】
自粛疲れの家庭の食卓と生産者を救うキッチンカーで
移動レストランを展開する「カラビナフードワークス」
カラビナフードワークス(株) 代表取締役 西川 智之

【ケーススタディ③】
ウィズコロナ時代に向けて従業員の多様な働き方を推進する「ワタミ」
ワタミ(株)

【ケーススタディ④】
“食べて応援! 地域を元気に”
コロナ禍において生産者支援に取り組む「イオンリテール」
イオンリテール(株) 取締役 専務執行役員 商品担当 後藤 俊哉

【新潮流①】
地域の生活や雇用を支える「出前館」のフードデリバリーサービス
(株)出前館 マーケティンググループ 広報チーム 山口 詩織

【新潮流②】
リリースから1カ月で100万人が利用したオンライン飲み会サービス
「たくのむ」が考える“オンライン飲食店”とは
1010(株) 代表取締役社長 清瀬 史

【制度解説①】
働き方改革関連法について
厚生労働省 雇用環境・均等局 有期・短時間労働課 主査 赤川 遼
厚生労働省 労働基準局 労働条件政策課 法規第二係長 松浦 和久

【制度解説②】
食品リサイクル法の政省令改正にともなう食品ロス削減などの取り組みについて
農林水産省 食料産業局 バイオマス循環資源課
食品産業環境対策室長 野島 昌浩


●その他連載等

【日本のSC】
「ニュウマン横浜」
「CIAL横浜」
「御殿場プレミアム・アウトレット」

【話題の商業施設】
「グランスタ東京」
「BOSS E・ZO FUKUOKA」

【話題の専門店】
「カワスイ 川崎水族館」
「b8ta」
「東横のれん街」
「KOMEDA is □ 東銀座店」

【世界の専門店】
「ハワイアナス」
(西村 あきら)

【World EYE from NY】
新型コロナウイルス・パンデミックで膨らむマスク需要
ニューヨークのマスク自販機第1号、RapidMask2Go
(春日 淑子)

【SHOP FOCUS】
大阪・エストが仕掛ける「エスト フードホール」、
数年かけてじっくり、新業態も多数展開
(田中 千賀子)

【SCへの提言】
新型コロナウイルスにより変化する働き方とニューノーマルにおけるCXとAI活用
ビーウィズ(株)

【公共政策報告】
「ショッピングセンターの地域貢献ガイドライン」の改訂について

【SC接客の極意】
~お客様の“心”をつかむには~SC接客マイスターは語る
第25回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会
ファッション・物販部門受賞者インタビュー
おすすめの購読プラン

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の内容

わが国唯一のショッピングセンター関連の専門誌。業界の潮流をタイムリーにお届けします!
話題の国内外ショッピングセンター(SC)および専門店などをカラーで紹介する他、いまSC業界が直面するテーマを取り上げた特集や、SC法律問題、新規オープンSC情報、立地法新設届出情報といった実務に直結した情報が満載です。 SCの開発・管理運営企業(ディベロッパー)や各種専門店(テナント)だけでなく、設計・建築、設備、さらに研究所や調査機関の方など、多くのSC業界関係者の方に愛読されています。

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料サンプル

467 (2014年04月01日発売)
467 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の目次配信サービス

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.