ハウジング・トリビューン 発売日・バックナンバー

全126件中 1 〜 15 件を表示
深化する工務店
営業、施工、資材調達まで工務店生き残りを支援
工務店を取り巻く環境は年々、厳しさを増している。最大のネックは人材不足であり、新人社員が働きやすい環境を整備して戦力化していくことが求められている。また、近年、資材高騰や、外的要因による資材ショートなどのリスクが高まる中で、資材の安定調達を実現していくことも大きな課題だ。一方で、脱炭素化の流れの中で法改正が続き、その対応も待ったなしとなっている。2025年4月から「省エネ基準適合義務化」、「4号特例縮小」がスタートする。競争力の強化に向けレベルアップし、より高性能な住宅づくりを行っていくことも不可欠になってきている。工務店が置かれている環境は近年大きく変化を続けており、個々の事業者が自社のみで対応するのは困難になってきている。そこで注目を集めているのが「工務店ネットワーク」だ。FCやVC、あるいは工務店と対等な関係で経営ノウハウを提供するものまで様々な形態がある。営業、施工、資材調達などの一連の業務をシステムでバックアップする工務店ネットワークが存在感を増してきている。

≪HT’s eyes≫
地域の歴史・文化の再構築に
工務店の存在意義

≪特集≫
深化する工務店ネットワーク
営業、施工、資材調達まで工務店生き残りを支援

≪TOPIC&NEWS≫
「子育てエコホーム支援事業」に2100億円
フラット35に子育て支援で新メニュー
脱炭素先行地域に12提案、選定は計74提案に

大手ハウスメーカー 2023年度上期決算
米国住宅事業など好調を維持

太陽光パネルリサイクルの現在地

建設DX研究所 規制緩和で遠隔巡視の実現を

≪INTERVIEW≫
DTSの開発力も活用しながら住宅業界のプラットフォーマーを目指す
安心計画 代表取締役社長 高田 政和 氏
 
建設業の人材不足 待たれる劇的な変革

住宅の多様化が巻き起こす屋根の通気・換気部材の新提案

≪CLOSE UP≫
NENGO 「究極のふつう」を形にした都市型の規格住宅
渡辺パイプ 多彩なソリューションサービスで事業者を支援

≪連載≫
国産材を生かす㊺ 過去を反省しての花粉症対策であるべき
林材ライター 赤堀 楠雄 氏

≪FLASH≫
住宅構造研究所 木製筋かい型制振壁を本格発売
朝日ウッドテック 銘木無垢・挽き板内装ボードを12月に発売へ
アキレス 「北総研防火木外壁」の専用断熱材を開発
国立研究法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
超厚合板の実用化に向けた課題を解説
(一財)住宅改良開発公社 第4弾となる自社開発の賃貸マンションが完成

≪Channeling Data≫
(一社)プレハブ建築協会 「住まいの実態アンケート」
オーナー起用のマーケティング戦略に迫る

既存顧客との関係性を深め新たなビジネスへとつなげていく、そんなアンバサダーマーケティングが広がっている。
そのベースは「顧客のファン化」だ。
住宅事業者の多くが標榜する「一生のお付き合い」の本気度が試される。

≪HT’s eyes≫
加速するか性能向上リノベ
月にベースキャンプ

≪特集≫
オーナー起用のマーケティング戦略に迫る

≪INTERVIEW≫
「つながり」を資本に 不動産に新しい価値を創造していく
シェアビレッジ代表取締役 丑田 俊輔 氏

≪TOPIC&NEWS≫
外国人技能実習制度を廃止へ
木質構造用ねじのJISが制定

≪CLOSE UP≫
パナソニック ホームズ 福島県伊達市で大規模分譲地を街びらき
ワールドハウジングクラブ/七保 甲府市に「HiLタウン山梨」を開発
ヤマダホームズ グループシナジーを最大化したスマートハウス

“アップサイクル建材”の開発が加速

スマカチ通信 Z世代のリアルを知り、効果的なSNSマーケティング手法を学ぶ

≪Pick Up≫
アキレス 既存の壁を生かし断熱性と耐震性を向上
住まいのスタンダード設備となる宅配ボックス

≪連載≫
金丸レポート 【田舎再生の現場から】 「ゆくい堂」
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美 氏

≪FLASH≫
積水化学工業/リノベる 既存マンションのZEH水準リノベを推進
ポラスグループ 中央住宅 上尾市で全70邸の地域共生型分譲住宅を開発
ケネディクス 広さと部屋数を確保した賃貸戸建が人気に
(一社)プレハブ建築協会 分譲のZEH率が注文を上回り82.4%に
HARUMI FLAG事業主10社 賃貸街区「PORT VILLAGE」の契約開始
(一社)住宅技術協議会 非住宅建築物向けのかし保証制度
日本衛生センター ソリッドリメイン工法の地位確立目指す
シナネン 工期を大幅に短縮する木造アパート向け玄関防水パン
(一社)太陽光発電協会 太陽光発電の取り組み・事業者を表彰
近づくシンギュラリティ 影響は不可避

2022年11月、米国OpenAI社により自動応答型の生成AI「ChatGPT」が無料公開され、世界中から注目を集めている。公開から6日目にユーザー数は100万人を突破、23年1月には1億人を突破し驚異的なスピードで普及する。人間に近いより自然な文章を生成し受け答えが可能で、ビジネスの分野においても生成AIを活用することで革新的なサービス創出への期待が高まっているのだ。日本の住宅、建築、不動産などの分野でも、ChatGPTをはじめ様々な生成AIを活用したサービスが登場している。活用事例から住宅業界における生成AI活用の可能性が見え始めてきている。

≪HT’s eyes≫
動き出すかScope3のGHG排出量削減
生成AIをどう使いこなす?

≪特集≫
住宅業界で広がる生成AI活用
近づくシンギュラリティ 影響は不可避

≪INTERVIEW≫
温暖地にも寒冷地の仕様を推進
パラマウント硝子工業 雨田 祐一 代表取締役社長

≪TOPIC&NEWS≫
次世代太陽光、実用化に向け活発な動き
平屋新商品の発売が相次ぐ
着実に進む空き家・空き地の活用
政府が花粉症対策の集中対応パッケージ

大阪万博・民間パビリオンの構想が勢揃い

ストックビジネスを広げるアフター支援サービス

2023年度 グッドデザイン賞 "アウトカムがあるデザイン"1548件が受賞

≪CLOSE UP≫
三菱地所ホーム 空間木質化リフォームの新商品を開発
三井不動産グループ 脱炭素に向けた取り組みを加速
ポラスグループ 体感すまいパーク朝霞をオープン

専門紙誌5社 2023共同キャンペーン
子どもたちの関心を高め郷土の担い手に
大正大学 地域構想研究所 片山 善博 所長
多気町(三重県) 「VISON」から町、広域に、多彩な連携

≪Channeling Data≫
LIFULL HOME’ S 「相続不動産の売却に関する意識調査」
野村総合研究所 「『生成AI』のビジネス利用の現状と今後」

≪FLASH≫
住友林業 東京・田園調布に17番目、過去最大の老人ホーム
アールシーコア おおらかな"間"と"貫け"がある家
中央住宅 さいたま市で自然と食をテーマにまちづくり
タナカ 勾配用鋼製ブレースの引き合いが好調
DesignFuture Japan 建材サンプルマーケットプレイス本格始動
ニチコン 狭小敷地でも設置しやすいV2Hシステム
奥広 塗装工事にアフターメンテを付加した「カラプロ」リリース
安心計画 住宅会社のための集客サイトを開設



表紙
HT'S EYES(動き出すかScope3のGHG排出量削減)
HT'S EYES(生成AIをどう使いこなす?)
目次
特集 住宅業界で広がる生成AI活用
TOPICS&NEWS
大阪万博・民間パビリオンの構想が勢揃い
ストックビジネスを広げるアフター支援サービス
2023年度 グッドデザイン賞 “アウトカムがあるデザイン”1548件が受賞
CLOSE UP
ポラスグループ 体感すまいパーク朝霞をオープン
専門紙誌5社 2023共同キャンペーン 子どもたちの関心を高め郷土の担い手に
専門紙誌5社 2023共同キャンペーン 多気町(三重県) 「VISON」から町、広域に、多彩な連携
Channeling Data 
FLASH
新商品
かわら版
キーワード
傍目八目
筆不精

来たれ住宅業界に
待ったなし本気の人材確保・育成策

大工の減少が止まらない。高齢化などが進み、2010年に約40万人いた大工は2020年に約30万人に減少。2040年には約13万人にまで落ち込むとの試算も出ている。さらに住宅業界においても働き方改革に伴う、時間外労働の規制が始まる「2024年問題」が迫る中で、大工はじめ、職人、現場監督など、住宅の生産現場を担う人材をどのように確保・育成していくのかは待ったなしの課題となっている。住宅事業者は本気の人材確保・育成にのり出し始めている。

≪HT’s eyes≫
空き家がビジネスになる日
プレハブ住宅再考

≪特集≫
来たれ住宅業界に 待ったなし本気の人材確保・育成策

≪INTERVIEW≫
住宅という「人生インフラ」を担う人材を育てながら10兆円企業への道を整えていく
大和ハウス工業 代表取締役社長兼CEO 芳井 敬一 氏

世界中の「むずかしい土地」をゼロに 新しい土地活用法で地域に賑わいを
フィル・カンパニー 代表取締役社長 金子 麻理 氏

≪TOPIC&NEWS≫
空き家問題解決にコンソーシアム設立
地方都市の開発で周辺地域の地価が急騰
国交省が省エネ性能表示でガイドライン
持続可能な建設業に向け中間とりまとめ

第17回キッズデザイン賞 最優秀賞など37作品を選出
スマカチ通信 AI画像解析でカンタン高精度に食事管理
デジタルで変化する防災
住宅高性能化で拓かれる 全館空調システムの新天地

≪Channeling Data≫
(一社)住宅生産団体連合会 「2022年度戸建注文住宅の顧客実態調査」

展示場から街へ繰り出そう!!
パナソニック ホームズが志向する家で街をまもるための地域連携とは―
土地BANK 不動産に関するさまざまな情報をマップに集約

≪連載≫
金丸レポート 【田舎再生の現場から】(52) 宿泊施設「龍助25」
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美 氏

≪CLOSE UP≫
高橋建築 パッシブハウス仕様のアパートを建築

≪FLASH≫
ミサワホーム/富士通 日常生活での常時認証技術の可能性を検証
住友林業 "新世代"の耐火被覆用合板を開発
(一社)プレハブ建築協会 宮城県で復興の現状を知る見学会を開催
YKK不動産 パッシブタウンの集大成、第5期街区を着工
YKK AP 2024年問題、脱炭素へ向け物流の方針を転換
伊藤忠建材 国産材のサプライチェーンを独自に構築
京セラ 環境価値を提供する再エネ電力供給ビジネスに参入
セーレン 増える高断熱住宅へ向け調湿気密シート市場へ参入
今、断熱材業界が動く
加速する住宅の省エネ化
商品統廃合、コラボ、改修など
次世代を見据えた動き

住宅の省エネ性能向上の動きが急速に広がりつつあるなか、断熱材業界が大きく動いている。住宅には、繊維系や発泡スチロール系などさまざまな断熱材が、さまざまな部位で使用される。高断熱化が加速し、断熱仕様が大きく変わるなか、商品戦略、販売戦略は大きく変わりつつあり、各社の動きは次世代を見据え百花繚乱の様相を呈している。

≪HT’s eyes≫
断熱リフォームの盛り上がりに期待
賃貸に「木造マンション」という選択肢

≪特集≫
加速する住宅の省エネ化
今、断熱材業界が動く

≪INTERVIEW≫
国土交通省 住宅局長 石坂聡 氏
住宅政策で多くの人に喜んでもらえるヒット商品をつくる

日本リビング保証 安達 慶高 代表取締役社長
“アフターサービスDX”で住宅事業者にさらなる価値を提供

≪TOPIC&NEWS≫
「フラット50」金利引き下げで長期優良住宅促進
大建工業、伊藤忠商事のTOBに賛同

スマカチ通信 ライフステージにあわせて7軒を住み替え

賃貸住宅市場、好調の理由は⁉

U3イノベーションズ 見えてきた‼ 完全オフグリッド住宅の実現可能性

積水化学工業 "際立ち"の製品・技術を生かしフロンティア領域を拡大

白書を読む〈後編〉 地域産業の時代へ

≪連載≫
国産材を生かす㊹ データを鵜呑みにしたプロジェクトは危ない
林材ライター 赤堀 楠雄 氏

≪CLOSE UP≫
積水ハウス 戸建、集合ともに請負事業が回復傾向

≪FLASH≫
(一社)日本木造住宅産業協会 22年度自主統計をとりまとめ
ポラテック富士 静岡で木造スーパーマーケットの構造設計
三井不動産レジデンシャル ALL木造、ZEH-M Readyの賃貸マンションを竣工
日建ハウジングシステム 国内初、竹集成材構造で性能評価書を取得
YKK AP ドアリモ玄関ドアD30をリニューアル
セレンディクス 政令指定都市から90分に3D住宅のまちづくり
(一社)優良ストック住宅推進協議会 
22年度スムストック成約数は1.2%増の1880棟
暮らしが変わる
住まいが変わる
人口減、高齢化、デジタル、男女共同参画…
社会変化にどう対応する

今、社会が大きく変わりつつある。
人口構成が大きく変わり少子高齢化が急速に進み、世帯も縮小しつつある。
さまざまな社会課題が噴出するなか社会保障のあり方が大きく問われている。
職業観や家庭観も大きく変化し男女の役割分担の線引きが意味をなさなくなっている。
デジタル技術は場所・時間の制約をなくし、かつて夢描かれた“未来”を現実のものとしつつある。
暮らし・生活の変化のなかで住産業には何が求められるか──。

≪HT’s eyes≫
変わる福祉と住まい産業
拡がる木造スケルトンビジネス

パラマウント硝子工業
リスクが高まる夏型結露対策に「太陽SUNR」+「可変調湿気密シート」を

≪特集≫
白書を読む
暮らしが変わる 住まいが変わる

≪INTERVIEW≫
局所最適ではなく全体の流れの中で生産性向上の最適解を考えていく
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 権藤 智之 准教授

≪TOPIC&NEWS≫
国土交通省・令和6年度概算要求
国土交通省・令和6年度税制改正要望
国土形成計画で“人と国土の関係性再構築”を打ち出す
BIMとのデータ連携が加速、建設DX推進に弾み
老朽化対策のマンション政策で新たな方向性

スマカチ通信 国産材の現場を見に行こう

≪CLOSE UP≫
積水ハウス 独自の耐震技術と施工力をオープン化
マイクロベース AI活用で空き家発生を予測

激変する市場を切り拓け 各社が描くサイディングの未来

ホームステージングの支援サービス続々

≪連載≫
金丸レポート 【田舎再生の現場から】51 「ワカヤマヤモリ舎」
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美 氏

エコジョーズ “省エネ”を超える価値提案

≪FLASH≫
ミサワホーム 南極昭和基地の知見技術を生かしたトレーラーハウス
AQ Group 日本初、8階建て純木造ビルを上棟
(一社)住まい文化研究会 脱炭素化とコストダウンを実現する基礎工法を開発

≪Channeling Data≫
YKK AP 「住まいの防災・減災についての意識調査」



表紙
HT'S EYES(変わる福祉と住まい産業)
"パラマウント硝子工業
リスクが高まる夏型結露対策に「太陽SUNR」+「可変調湿気密シート」を"
HT'S EYES(拡がる木造スケルトンビジネス)
目次
特集 白書を読む 暮らしが変わる 住まいが変わる
インタビュー 東京大学大学院 工学系研究科建築学専攻 権藤 智之 准教授
TOPICS&NEWS
スマカチ通信
CLOSE UP
激変する市場を切り拓け 各社が描くサイディングの未来
ホームステージングの支援サービス続々
金丸レポート 【田舎再生の現場から】51 「ワカヤマヤモリ舎」
エコジョーズ “省エネ”を超える価値提案
FLASH
Channeling Data
新商品
キーワード
かわら版
傍目八目
筆不精
関東大震災から100年
未曽有の大災害から一世紀
日本は自然災害に強くなったか

求められる自然災害への“強さ”

明治以降の日本において最大規模と言われる関東大震災。
関東地震によって引き起こされた大規模火災や建物倒壊、また、土砂崩れや津波、さらにはインフラの断絶などで多くの人が命を落とし、家を失った。
あれから100年、大地震や台風・豪雨、津波などさまざまな自然災害が多発する今、災害に強い住まいづくり・まちづくりが強く求められている。

≪HT’s eyes≫
「平年」という言葉が無意味に
建設業を襲う物価高、人材不足のダブルパンチ

ホタルクス “あかり”から住まいの防災性向上を

BXカネシン 安全・安心な家づくりに制震が拡大

≪特集≫
関東大震災から100年
求められる自然災害への“強さ”

(一社)板硝子協会/機能ガラス普及推進協議会
防災安全合わせガラスで災害時の暮らしを守る

エービーシー商会 基礎打ち継ぎ部からの浸水をシャットアウト

ワンランク上の防災住宅をつくる建材・設備ガイド

オーデリック エクステリア照明にカメラ機能を追加

≪TOPIC&NEWS≫
「こどもエコすまい」の総予算1700億円強へ
住宅業界でも生成AIの活用が拡大
ミサワ、積水ハウス、生体認証技術などを住宅に導入
上期倒産件数5年ぶりに4000件超え

≪連載≫
国産材を活かす(43) 「間伐材」ブランドから卒業しよう
林材ライター 赤堀 楠雄 氏

積水ハウス 愛着を編み込み、住み継げる家

専門紙誌5社 2023共同キャンペーン
移住を加速させるため会員自治体を1000へ
認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター 高橋公 理事長

前橋市(群馬県) 県都まえばし創生プランで若年層の定着を推進

キーワード

≪CLOSE UP≫
積水化学工業/リノベる 川崎市・鷺沼で協業第一弾のマンションリノベ

≪FLASH≫
タカショー ガーデン&エクステリアフェアを開催
LIXIL ハイドアシリーズ「Raffis(ラフィス)」をモデルチェンジ
ルノン 見本帳2023-2026を発行、暮らしに調和する壁紙を提案

表紙写真:竹富島重要伝統的建造物群保存地区(沖縄県竹富町)
ハウスメーカーのサステナブル経営
独自の環境対策で競争優位に

地球規模で自然災害が頻発、激甚化する中で、ハウスメーカー各社は、気候変動への取り組みをこれまで以上に強化している。
単に企業としての社会的責任を果たすために、横並びで環境対策を行うのではなく、独自の取り組みで環境に対してプラスのインパクトを与えながら、大きな経済的リターンを得ようとする動きも現れ始めている。
他社が簡単には真似できない環境対策の取り組み、サステナブル経営を進めることが競争優位を築くうえでも重要になってきている。

≪HT’s eyes≫
自治体が“選ばれる”時代へ
生成AIで対面接客までを効率化

≪特集≫
ハウスメーカーのサステナブル経営
独自の環境対策で競争優位に

≪TOPIC&NEWS≫
通信統一規格Matter、国内での認証取得相次ぐ
空き家対策モデル事業110件が採択
物流の2024年問題へ急ピッチで対応

≪INTERVIEW≫
家守りは住宅の“検査”ではなく“品質向上”の会社
家守り 冨永 寿乃 代表取締役社長

BXテンパル 角度調節できるオーニングで日射しをコントロール

≪PickUp≫
SPACECOOL エネルギーを使わない熱暑対策
隙間をカバーし住宅性能を高める防水副資材
リンナイ 乾太くんのデラックスタイプをフルモデルチェンジ

≪CLOSE UP≫
中央住宅 東大の教授室・学生居室をリノベーション

≪連載≫
金丸レポート 【田舎再生の現場から】㊿「株式会社ワカヤマヤモリ舎」
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美 氏

≪FLASH≫
日本ハウスホールディングス 檜の体感展示施設をオープン
Casa robotics ローコスト平屋住宅に新太陽光プラン
ジャパン建材 未来につなげる展示即売会を開催
LIXIL ハイエンドブランドのギャラリーを開設
パナソニック ハウジングソリューションズ
分譲マンション向けバスルームの累計出荷数が50万台突破
クラッソーネ 迷惑空き家の相談システムを開発
TrustLead Instagram分析ツールにChatGPT機能を追加

≪Channeling Data≫
厚生労働省 「2022年国民生活基礎調査」
全国建設労働組合総連合
「住宅の建材・設備の価格高騰・納期遅延の影響に関する工務店アンケート調査」
ハウスメーカーの戸建分譲住宅戦略
注文不振の時代、分譲に活路

資材価格高騰の影響により、住宅価格の上昇が続いている。特に大きな影響を受けているのがフルオーダーの注文住宅だ。
新設住宅着工によると持家(注文住宅)は18カ月連続で前年同月比マイナスという異常事態が続いている。
住宅価格が上昇し続ける中で、手が届かず住宅購入を断念する人が増えていることが伺える。
2023年度も戸建住宅全体では「ダウントレンドは続く」と見るハウスメーカートップは多い。
しかし、ただ手をこまねいているわけではない。
戸建受注数の維持、拡大に向けた取り組みの一つとして建売、売建を問わず分譲住宅のテコ入れを図る動きが活発化している。
ハウスメーカーならではのスケールメリット、高い住宅品質などを強みに、パワービルダーとは一線を画すスタンスで分譲住宅需要の掘り起こしを目指す。

≪HT’s eyes≫
魅力ある地域づくりは地域課題の解決から
Matterは開国迫る黒船か

≪特集≫
ハウスメーカーの戸建分譲住宅戦略
注文不振の時代、分譲に活路

≪TOPIC&NEWS≫
ローン減税の省エネ基準適合要件化で説明会
25年BIM図面審査開始へ環境整備が加速
CCUSレベル別年収を初公表
減らない子どもの転落事故 消費者庁・事故調が調査に乗り出す
外壁材メーカーの回復戦略

≪INTERVIEW≫
20 タカショー “心地よい豊かな暮らし”で住空間に価値創出を
高岡 伸夫 代表取締役社長

スマカチ通信 発想の転換から新たな価値を見出す

ワークマン 『衣』から考える建設現場の暑さ対策

ライフスタイルの変化にこたえる 差が付くインテリア

≪連載≫
国産材を活かす㊷ 伝統的工法で山の木を活かす
林材ライター 赤堀 楠雄 氏

サステナブル建材で建築時のCO2を削減

≪CLOSE UP≫
積水ハウス “感性”を映し出すインテリア提案システムを開発
ポラスグループ 売上高が7期連続で過去最高を更新
アールシーコア/キッチハイク 北海道で保育園留学の寮を建設

≪FLASH≫
ポラスタウン開発 フェーズフリーを取り入れた災害に強い街づくり
大東建託 創業50周年を機にグループパーパスを策定
(一社)輸入住宅産業協会 輸入住宅版“スムストック”構築に向け始動
(一社)リノベーション協議会 R住宅の実績が6万8000件超えに
(一社)日本住宅リフォーム産業協会
ビジョン実現に向けロードマップ・ガイドラインを作成
(一社)クラフツメンスクール 若手建設技能者の育成・技能向上へ発足から10年
タカショー、タブチキヨシ住宅デザイン事務所 5th ROOMのある企画住宅を提案
アイジー工業 金属サイディング事業の"復活"へ
( 一社)日本建材・住宅設備産業協会 グリーン建材・設備の国際標準開発などを推進
ナイスコンピュータシステム/スマイル・コミュニケーションズ
競合システム会社がデータ連携で合意
(一社)ZEH推進協議会 ZEHの拡大にセミナーを開催
今、空き家が動く
市場創出へ眠る宝の山を生かせ

6月7日「空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案」が参議院本会議で可決・成立した。
深刻な社会課題となっている空き家問題であるが、国の対応強化、所有者の意識の変化などを背景に大きな変化が起こりそうだ。
眠る資産が表に出ることで、空き家の活用、また、除却による土地活用などが期待される。

≪HT’s eyes≫
子育てと働き方、そして住まい
国産材活用がゴールではない

≪特集≫
今、空き家が動く

≪TOPIC&NEWS≫
日本初の再造林型木材協定 生産と需要の両サイドが相互連携
6年ぶりに水素基本戦略を改定
こども未来戦略方針が閣議決定

≪INTERVIEW≫
人生100年時代の幸せを実現する住まいを追求
積水ハウス 仲井 嘉浩 代表取締役社長

次世代を担う高付加価値ルーフィング

≪連載≫
金丸レポート 【田舎再生の現場から】㊾「納屋茶寮MEGURU」
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美 氏

専門紙誌5社共同キャンペーン
地方創生へ「デジタル田園都市国家構想」で未来を拓く

エクステリアメーカーの最新ソト空間提案

キーワード

≪Channeling Data≫
ハウスコム 「2023年度"部屋選び"に関する調査」
LIFULL 「2023年 夏の住まい選びの湿気・暑さと節電対策に関する意識調査」

≪FLASH≫
三井ホーム 首都圏中心に「IZM」の受注が堅調
中央住宅 世界的デザインアワードで戸建分譲住宅として初受賞
(一社)日本ツーバイフォー建築協会 パネル工法で生産・施工システムをさらに進化
パナソニック ハウジングソリューションズ 中級価格帯システムバスの売上が40%増
ナイス 26年売上高2800億円の新中計を策定
元旦ビューティ工業 業界初の住宅リフォーム用屋根材を開発
コンピュータシステム研究所 パナソニック ハウジングソリューションズとデータ連携
江戸川木材工業 S造向け「Hiダイナミック制震工法」を開発
戸建リノベ時代の幕開け
性能向上でストック時代を切り開く

戸建住宅リノベーションをめぐる動きが活発化してきた。
ストック時代に既存住宅や空き家の活用、また、それらの性能向上が大きなテーマとなっている。
住宅の資産価値を高め次代へとつなぐビジネスが急拡大しようとしている。

≪HT’s eyes≫
木造の店舗づくりに期待
大工が重宝される時代に

≪特集≫
戸建リノベ時代の幕開け
性能向上でストック時代を切り開く

≪TOPIC&NEWS≫
混在する省エネ基準の評価ルートを統廃合
盛土規制法が施行、全国一律の基準で規制
脱炭素先行地域が83市町村・62提案に
不動産IDを介したデータ連携で協議会発足
シャッター2社、23年3月期は増収増益
テレワークの定着で個室が必須に

スマカチ通信 住宅の資産価値を守るドローン活用術

≪連載≫
国産材を活かす㊶ 森林認証の普及に期待
林材ライター 赤堀 楠雄 氏

≪CLOSE UP≫
積水ハウス 高卒"住宅技能工"の育成・採用を大幅拡大
LIXIL 断熱等級6以上向けの全館空調を発表
(一社)住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会 5カ年の中期事業計画を策定
安心計画 住宅提案ツールにChatGPTを活用

建物の重量化、4号建築の特例縮小などで
新たな局面を迎える耐力壁

アクセルラボ やりたいことを叶えるスマートホーム

日本繊維板工業会 新たな環境リーフレットを作成
大手不動産は軒並みの好業績

≪FLASH≫
積水化学工業 中計を策定、25年度営業利益1150億円へ
大和ハウス工業 東京・昭島で3棟・総戸数850戸超の大型マンションプロジェクト
ポラスガーデンヒルズ 緑・エクステリアとコラボした自然あふれる分譲街区
ライフデザイン・カバヤ 狭小地向けのCLT工法を開発
(一社)プレハブ建築協会 良質なストック形成へ流通活性化の取り組みを推進
(一社)日本木造住宅産業協会 木優住宅が50万戸超えに
日本集成材工業協同組合 集成材の品質確保、非住宅分野への提案など需要創出も
良品計画/MUJI HOUSE/農林水産省 建築物木材利用促進協定を締結
アトムリビンテック 3年半ぶりに新商品発表会を開催
エナジーゲートウェイ 電力データ活用の健康見守りで効果を検証
最高益続出
22年度ハウスメーカー決算
注文苦戦も賃貸、分譲などで収益力強化
金利上昇、米国住宅市況の悪化など不安材料も

2022年度の大手ハウスメーカーの決算が出そろった。
21年度に続き、多くの企業が増収増益を達成、売上高、営業利益ともに過去最高を更新した。
資材高騰などの影響により、注文住宅の苦戦は続くが、賃貸事業や戸建分譲事業の強化などで、収益力を高める動きが目立った。
また、多くの企業が成長エンジンとする海外事業については、米国、豪州を中心に各社各様のスタンスで事業を拡大、安定的な収益モデル確立を目指す。

≪HT’s eyes≫
中大規模木造をもっと手軽に
前例主義からの脱却

≪特集≫
最高益続出 22年度ハウスメーカー決算

≪INTERVIEW≫
14 YKK AP 魚津 彰 代表取締役社長
新たな価値を創出し世界のリーディングカンパニーを目指します

≪TOPIC&NEWS≫
断熱等級7対応の動きが加速
アルミ建材2社の販売が好調

改正民法施行、土地活用促進に期待
東京都が子どもの安全確保を促進

スマカチ通信 野村総研が予測するこれからの住宅業界の行方

インボイスへの対応がDX推進のチャンス

≪CLOSE UP≫
プライム ライフ テクノロジー 30年に向けて「くらしサポート会社」へ進化
ミサワホーム 企画住宅新商品で一次取得者層を開拓
大日本印刷 プランデータから最短15秒でメタバース用VRを作成
ジャパンホームシールド 3種のアフターサービスの販売を開始

≪連載≫
金丸レポート 【田舎再生の現場から】㊽「中里太郎右衛門陶房」
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美 氏

ショールームなどの住まいの情報提供の場に変化
業務に役立つ住まいの資格制度

≪FLASH≫
中央住宅 「おうちで健康」がコンセプトの&MEDICALとコラボ
LIXIL住宅研究所 「すごい家」の換気・除菌・脱臭効果を実証
(一社)住まいの屋根換気壁通気研究会 住宅外皮マイスター合格者の交流会を開催
アキレス カーボンリサイクル型ビニル壁紙を開発
TOTO ウォシュレットを中心に販売好調
クリナップ 高級価格帯キッチンをモデルチェンジ
(一財)日本建築センター 事業が好調に推移、コロナ禍前の水準に
ジェクトワン 横須賀市と連携、空き家をシェアキッチンに再生
ハチドリソーラー 国産太陽光発電によるリースサービスを展開
埼玉県住宅供給公社 公営住宅管理で高齢者世帯の見守り機能等を強化

≪ChannelingData≫
長谷工ライブネット 「2022年首都圏における入居者属性の調査・分析」
これを知らずに住宅産業は語れない
新時代の法・制度
省エネ、木材活用、空き家活用… その対策が必須に

ドラスティックな社会変化を背景に、住宅を取り巻く環境が大きく変わりつつある。
温暖化対策に加え世界情勢の変化でエネルギー問題への対策が待ったなしとなるなか、脱炭素の取り組みが加速する。
住宅の省エネ性向上はもとより、地域産業の活性化の視点から建築物への木材活用が急がれる。
また、ストック社会へとシフトするなか、リフォームや流通など既存住宅の活用拡大が新たな市場として期待される。
特に空き家の活用は地域課題の解決の視点からも不可欠だ。
こうした住宅を取り巻く諸課題に対し、国はさまざまな施策を打ち出している。
特に新たな法制度、また、法改正などの整備、関連する制度の見直しなどは住宅ビジネスを左右する大きな要素だ。
今後の住宅産業、住宅市場のあり方を占う意味からも、こうした法・制度の動きは見逃せない。
2023年度、これだけは押さえておきたい法・制度をピックアップし、今後の動きを見通した。

≪HT’s eyes≫
宅配の新提案の普遍化
ネイチャーポジティブという新潮流

≪特集≫
これを知らずに住宅産業は語れない
新時代の法・制度

≪TOPIC&NEWS≫
「生物多様性国家戦略2023-2030」を閣議決定
建築物への木材利用が加速

カーポート新商品の競演
スマカチ通信 住宅業界におけるメタバース活用
建材・設備メーカーに聞く2023年春のイチオシ商品
アイホン/PacPort 集合住宅向け次世代宅配システムを開発
KSK DXで目指すのは新たなビジネスモデルの構築

≪連載≫
国産材を生かす㊵ 林業は生命へのリスペクトが前提
林材ライター 赤堀 楠雄 氏
専門紙・誌4社 2023共同キャンペーン
地方創生へデジタル田園都市国家構想で未来を拓く
岡田直樹 デジタル田園都市国家構想担当大臣

高断熱・高気密時代の換気システム

≪CLOSE UP≫
パナソニック ホームズ 25年売上高4207億円へ 多層階をさらに強化
ヤマト住建 近江八幡にG2の一次取得者向けモデルハウス
住友林業/NTTコミュニケーションズ 
森林由来クレジットの創出・流通を促すプラットフォームの提供で協業
大建工業 木質培地を活用した新事業を立ち上げ
NEXT STAGE 業界初、住宅の「製造力」を評価するアワードを開催

≪FLASH≫
三菱地所ホーム 木密地域からの移転を促進する東京都の第1弾事業に採択
大京 新ブランド「THE LIONS」へリブランディング
ハウゼコ 立平金属屋根材の生産・供給体制を拡充
太陽エコブロックス セメントゼロの舗装用ブロックを発売
パナソニック ハウジングソリューションズ/三菱商事 
スマリサービスを活用した戸建初の宅配ボックス
ノーリツ 社会課題の解決を商品戦略テーマに設定

表紙写真:「グランドプリンスホテル高輪 貴賓館」(東京都品川区)
賃金は上がらず住宅価格は高騰
求められる多様な住宅購入の選択肢
中流の危機が進行している。国税庁の「民間給与実態調査」によると2021年の給与所得者の平均年収は433万円、平均年齢は46.9歳であった。世帯所得の中央値はこの25年で約130万円減少している。世帯所得が伸び悩む一方で、資材価格高騰を背景に、住宅価格の値上がりが続いている。特にここ5年の上昇幅が大きく、建築費だけで約1000万円上昇、さらに都市中心部や生活利便性に優れた地域における地価上昇も拍車をかける。住宅価格高騰の影響で住宅販売にブレーキがかかり、新設住宅着工も伸び悩む。特に不振が続くのは持ち家で、2022年は年間を通じて、前年同月比マイナスとなった。加えて、金利上昇時代に入り、今後ますます住宅購入へのハードルは高まると見られている。とはいえ、住宅業界も手をこまねいているわけではない。残価設定型ローンや、譲渡型賃貸、定期借地などを活用した新しい住宅購入の選択肢を用意し、不安を解消して、需要を喚起しようという動きが見え始めている。

≪HT’s eyes≫
混沌のなかから新たな価値の提供を
住宅循環を促す金融商品が充実

≪特集≫
求められる 多様な住宅購入の選択肢

≪TOPIC&NEWS≫
国交省がインスペクションの活用促進へ
JEITAがスマートホームのデータ活用でガイドライン
地価公示、2年連続で全用途平均上昇

建材選びの新機軸 後編

リンナイ ECO ONEで快適な暮らしと脱炭素化、そして光熱費削減に貢献

大型補助金で窓改修が急拡大

≪CLOSE UP≫
ミサワホーム 神戸で病院と住宅の複合施設が完成
住友林業 米国の人材不足を解消するFITP事業を本格化
MUJI HOUSE 「インフラゼロでも暮らせる家」の開発へ
ポラスグループ ポラテック ポラテック九州を設立
YKK AP 新ビジョン「Evolution 2030」を発表
ライフログテクノロジー 多様な企業との連携で健康管理分野での新サービス創出へ

2022年度 住宅新商品
脱炭素から多様化する価値観まで 時代のニーズに応える住まいづくり

≪連載≫
金丸レポート 【田舎再生の現場から】㊼「道の駅ましこ」
食環境ジャーナリスト 金丸 弘美 氏

≪FLASH≫
トヨタホーム TQギャラリーを千葉市の展示場にオープン
旭化成ホームズ 高齢者賃貸のサービスで生活に変化
LIXIL 炭素繊維強化樹脂を建材に利用
ニチハ デザイン力の強化へ向けた+Dチャレンジ始動
朝日ウッドテック/フクビ化学工業 公共空間の内装木質化でコラボ
日本セルローズファイバー工業会 
木外装、ダイライト、セルロースファイバーで防火構造認定を取得
有識者5人の視点から浮かび上がる
建材選びの新機軸
脱炭素、性能向上リノベ、ウェルビーイング…

社会環境が激変し、消費者のニーズが多様化する中で、住まいづくりも大きく変わりつつある。
脱炭素に向けて、住宅にも一層の省エネ化が求められ、コロナで在宅時間が増加したことで、自らの住まいを見直すニーズも高まっている。
こうした中で、住まいを構成する「建材」が果たす役割はこれまで以上に大きくなってきている。
構造材や副資材など住宅が建ってしまったら目に見えなくなる建材から、窓や内外装材のようにデザイン性が重視される建材もある。
これら一つひとつが住まいを構成し、暮らしを彩ることになる。
社会環境が変わり、暮らし方が変わるなか、今、求められる建材、選ばれる建材とはどのようなものだろうか。
ハウジング・トリビューンは、構造材、断熱材、内装材、外装材、開口部、副資材、金物、エクステリアのカテゴリー別に、先進性や独自性、施工性など10の視点から注目される〈プレミアム住宅建材50〉(図参照)を独自に選出。
その50商品をもとに、住宅業界、建材に詳しい大学教授や人気の建築家など、田辺新一・早稲田大学教授、網野禎昭・法政大学教授、秋元孝之・芝浦工業大学教授、飯塚豊・アイプラスアイ設計事務所代表取締役、内山博文・u.company代表取締役という5人の有識者にインタビュー、今、そしてこれから求められる建材の姿を探った。
併せて、今号の前編3人、次号の後編2人に分けて、有識者インタビューを掲載する。

≪HT’s eyes≫
支援策を追い風に住まいに価値を
戸建の性能向上リノベ元年

≪特集≫
有識者5人の視点から浮かび上がる
建材選びの新機軸

≪TOPIC&NEWS≫
日本の軸組金物工法の海外輸出へ協議会発足
Looop 新体制でエネルギーフリー社会の実現を目指す
補助事業の影響で内窓設置が急拡大
スマカチ通信 デジタル田園都市が描く未来

≪CLOSE UP≫
積水ハウス 戸建、賃貸の高付加価値戦略が奏功 過去最高の売上、利益
断熱建材協議会 来るか断熱等級6が標準となる時代
コスモスイニシア アパートメントホテル需要が急回復

エクセルシャノン 樹脂サッシのニュースタンダードを発売
得する住宅2023 需要活性化に期待高まる住宅取得支援策

≪連載≫
国産材を生かす㊴ 木材の「消費機会」を拡大しよう
林材ライター 赤堀 楠雄 氏

≪FLASH≫
ウイング 2×4建築パネルで第1号、アパートを建設
三井不動産 災害時の「対応力強化」を支援する新会社
積水化学工業 住宅カンパニー 共用施設向けアプリを開発
ナイス 循環型木材サプライチェーンを構築へ
ケイミュー 設立20周年へ向けて土台作りを推進
タカショー IoT搭載のトレーラーハウスを販売
リンクジャパン CO2濃度に連動した換気システムを導入
アンドパッド 指定確認検査機関と協業、申請者の業務を効率化
おすすめの購読プラン

ハウジング・トリビューンの内容

  • 出版社:創樹社
  • 発行間隔:隔週刊
  • 発売日:第2,4金曜日
住宅産業界全般の総合情報誌
ニュース感覚溢れる速報力とシャープな解説・分析力に定評。住宅産業”住生活産業”と捉え、住生活産業に携わる全ての産業人に向けて、住ビジネスに役立つ情報を多角的・横断的にお届けします。1981年に発刊以来、住宅業係るさまざまな分野について独自の視点と切り口で、企画記事や解説記事を掲載しています。行政施策や業界動向も隔週刊の起動力によってタイムリーな情報提供を可能としており、住宅業界のエグゼクティブの方々からは高い評価を得ています。Today for Tomorrow(明日のための今日)をモットーに、取材・編集活動を続けるハウジング・トリビューンをぜひ明日の事業展開にご活用ください。

ハウジング・トリビューンの目次配信サービス

ハウジング・トリビューン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ハウジング・トリビューンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.