- 出版社:ボーンデジタル
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
CGWORLD(シージーワールド) 発売日・バックナンバー
---------------------------------------
「グラブルフェス Special Character Live」その進化をたどる
『グランブルーファンタジー』のキャラクターと現実世界で会えるライブとして
グラブルフェス2018で初披露されたSpecial Character Live。2020 年はコロナ禍によりオンライン開催となったものの、過去2 回の経験を活かしファンの期待をはるかに上回る映像が配信された。そのこだわりを、ステージ演出・3DC G 技術の両面から解説する。
・PART 1
沿革とステージ演出
・PART 2
3DCG技術:モデリングからモーションまで
・PART 3
3DCG技術:ライブキャプチャからARまで
〇特別企画&連載記事
---------------------------------------
HOT STUFF
・学生CGトライアル「WHO’S NEXT?」2021年第1弾 結果発表
・『ゆるキャン△ VIRTUAL CAMP』
〇SERIAL
---------------------------------------
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・WALK THIS WAY
---------------------------------------
大解剖『進撃の巨人』The Final Season
回を追うごとにシリアスさ、ハードさが加速している本作。原作漫画の醍醐味をアニメとして、いかにして描くのか? 今回は、MAPPAが目指す“CGと作画の一体化”をキーワードに、主立った工程ごとにその取り組みを紹介する。
・Policy
制作方針
・Titans
主な巨人たちの紹介
・Character & Color scheme
巨人の設定、モデル制作&色彩設計
・Background art
背景美術
・Character animation
CGアニメーション
・Composite & 2D works
撮影&2Dワークス
・Cover story
表紙メイキング
〇特別企画&連載記事
---------------------------------------
HOT STUFF
トヨタシステムズによるLEXUSビジュアライゼーション
〇SERIAL
---------------------------------------
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・キャラつく!
・絶景、イラストレーション
・WALK THIS WAY
---------------------------------------
インサイド・ビデオグラファー
ハードやソフトはもちろん、SNSや配信プラットフォームの進化により、昨今は、個人ベースでも映像作品を制作・発表しやすくなってきた。ここでは、急速に台頭しつつあるビデオグラファーの中から3DCGを巧みに用いた実写VFX作品を手がける映像作家2名をフィーチャー。作中で用いられたキーとなる制作技術について、作者本人によるTIPS解説も!
・CASE 01
オリジナルショートフィルム『Anicca』 橘 剛史
・CASE 02
NHK「沼にハマってきいてみた」空想動画 三宅智之
〇第2特集
---------------------------------------
深化する、xR
VR、AR、MRなど、リアルとバーチャルを融合させるテクノロジーを用いたコンテンツが盛り上がりつつある。今回は、バーチャルキャラクターのxRを活用した斬新な取り組みとして、Kizuna A(I キズナアイ)のライブ公演とアイマリンプロジェクト新章のMV事例を紹介しよう。
・Live Entertainment
Kizuna AI 2nd Live「hello, world 2020」
・Music Video
アイマリンプロジェクト新章『The Boon!』
---------------------------------------------------------------------------
〇特別企画&連載記事
HOT STUFF
・短編アニメ『CONNECTED...』
〇SERIAL
・絶景、イラストレーション 【新連載】
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・キャラつく!
・WALK THIS WAY
---------------------------------------
もっと! 気になるイケメン’21冬
男性キャラクターコンテンツの快進撃がとどまるところを知らない。歌って踊るのはもちろんのこと、最近では3DドラマやYouTube配信など、活動の範囲も多岐に広がっている。本特集ではそれらを支える3DCG技術に着目し、衣装やアニメーション、演出などの裏側を紹介する。
・TV ANIMATION
TVアニメ『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rhyme Anima
・YOUTUBE
アイドリッシュセブン『RabbiTube』クリエイターにチャレンジ!
〇第2特集
---------------------------------------
産学連携のトリセツ
産学連携による研究開発と人材育成。その必要性はくり返し語られており、欧米のCG・映像産業では成果が出ている。一方で、日本の現状はどうなのか。課題はどこにあり、どうやればコストに見合う成果を得られるのか。産学連携に取り組んでいる先駆者たちへの取材を通してその展望を探る。
round table
「産」と「学」を分けない――壁を壊し、地続きにする
・case 1 スクウェア・エニックスの産学連携
・case 2 バンダイナムコスタジオと東京工科大学の産学連携
---------------------------------------------------------------------------
〇特別企画&連載記事
HOT STUFF
・SAFEHOUSE流バーチャルプロダクション
・「CGWORLD 2020 クリエイティブカンファレンス」レポート
〇SERIAL
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・キャラつく!
・WALK THIS WAY
---------------------------------------
Unreal Engine、ここが好き!
そのフォトリアルな表現力が映像コンテンツ制作者から多くの支持をあつめる、Unreal Engine。そもそものところで、彼らはなぜUEを選んだのか? バーチャルプロダクションや多画面プロジェクションマッピングなど、ノンゲームにおける導入事例を中心にUEを活用するメリットを聞いた。
・VIRTUAL PRODUCTION × LED WALL
小規模で、今すぐできることがテーマ
検証! LEDウォールを組み合わせたバーチャルプロダクション
・PROJECTION MAPPING
高解像度&多画面プロジェクションマッピング
DEJIMA by 1→10
『The Heart of ZIPANGU』
・PHOTOREALISTIC CHARACTER
プリレンダーによるフォトリアルをUE4で再現
中井 翼オリジナルキャラクター
『Crow』
・TOOL DEVELOPMENT
Unreal Engineによるツール開発
機械学習の教師データ生成を高効率化
「AvatarGenerator」
・ONLINE EVENT
リアルタイムCGの今を知る
「UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER」レポート
○第2特集
---------------------------------------
映画『STAND BY ME ドラえもん 2』
フル3DCG映画として記録的な大ヒットとなった前作から6年、モダンなワークフローと表現技術によって大幅にスケールアップした本作。本特集では八木竜一監督、山崎 貴共同監督へのインタビューをはじめ、正統進化のポイントとなる各制作工程のメイキングを紹介する。
・INTRODUCTION 前作から大きく改変されたワークフローと制作環境
・CHARACTER&RIGGING 表現力と作業効率がアップしたキャラクター&リギング
・BG 現代・過去・未来の広大な世界を構築したBG
・EFFECT 幅広い表現で画面を彩るエフェクト
・LIGHTING 徹底的に自動化を推進したライティング
・COMPOSITE 作品世界の画づくりを統括するコンポジット
---------------------------------------------------------------------------
○特別企画&連載記事
HOT STUFF
・Houdini 18.5 レビュー
---------------------------------------------------------------------------
○SERIAL
・キャラつく! 【新連載】
・WALK THIS WAY 【新連載】
・VFXアナトミー
---------------------------------------
百花繚乱! 最新ゲームグラフィックス
次世代機PS5/Xbox Seriesの発売を控え、ますます盛り上がりをみせるゲーム業界。ハイエンド機、スマートフォン、VRなどプラットフォームの幅が大きく広がった現在、その開発スタイルも様々だ。本特集では、注目の3タイトルを通してそれぞれのオンリーワンの開発手法を掘り下げる。
・CASE 01 天穂のサクナヒメ by えーでるわいす etc.
・CASE 02 FINAL FANTASY VII REMAKE by スクウェア・エニックス
・CASE 03 リトルウィッチアカデミアVR by UNIVRS
・COLUMN Play Station 5 とXbox Series X
その似て非なる次世代ゲーム機の実力を考察する
○第2特集
---------------------------------------
『モンスターストライク THE MOVIE ルシファー 絶望の夜明け』
2020年6月13日(土)、14日(日)にスペシャル編集版のオンライン試写会を開催し11月6日(金)に完全版公開となった本作。長年の『モンストアニメ』制作の経験を存分に活かす場となった舞台裏を、プリプロダクション、パイプライン、エフェクトにフォーカスして紹介する。
・01 PRE-PRODUCTION 180分のVコンテから吟味された濃密な120分
・02 MAKING/ANIMA Stellaと共に進化するアニマのHoudiniエフェクト
・03 MAKING/DYNAMO PICTURES 全社の力を最大化するダイナモピクチャーズ
---------------------------------------------------------------------------
○特別企画&連載記事
HOT STUFF
・Houdini&Arnoldで描く大規模なフル3D自然景観 個人創作『Island』
・『ReVdol! 2nd Anniversary Live Wish - 願い-』
---------------------------------------------------------------------------
○SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・Phenomenal Things
・画龍点睛
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
---------------------------------------
バーチャルヒューマン・エッセンシャルズ
単なるヒトのリプレイスではなく、大手ブランドの広告塔やAIアシスタントなど、独自の活動領域を加速度的に広げつつあるバーチャルヒューマン。その実在感にあふれたビジュアルを支える表現技術を中心に、バーチャルヒューマンにとって欠かせない重要なポイントについて紐解く。
・Case.001 imma/plusticboy/Ria/ASU by Aww
・Case.002 Girl/Japanese Girl by Hirokazu Yokohara/Takeshi Kenjo
・Case.003 Iroha by Tsubasa Nakai
○第2特集
---------------------------------------
ニュースタンダード 特化型ツールの現在地
3DCGコンテンツの制作工程では、ZBrushやSubstanceといった専門のソフトウェアを複合的に用いるのが当たり前になった。ここではニュースタンダードと言える特化型ツールを取り上げ、最新機能レビューや、事例に学ぶ実践的な使い方などを紹介したい。
・ZBrush 2021
・Substance Painter 2020.2
・Marvelous Designer 9.5
---------------------------------------
○特別企画&連載記事
SPECIAL
・WHO’S NEXT?
HOT STUFF
・「CGWORLD MASTER CLASS ONLINE Vol.1」レビュー
・リアルタイムレイトレーシングとEnlightenによるHybrid型GI
○SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・Phenomenal Things
・画龍点睛
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
---------------------------------------
バーチャルイベント最前線
コロナ禍が長期化するなか、ニュー・ノーマルのイベント興行として急速に注目をあつめる「バーチャルイベント」。バーチャルスタジオ技術は、天気予報や情報バラエティなどのTV番組を通じて培われてきたものが、そこへライブイベントの醍醐味を込めるとなると世界中で試行錯誤の最中だ。CyberHuman Productions、SYMBIOSIS、clusterの事例を通じてこれからのバーチャルイベントを考える。
・CyberHuman Productions
『Da-iCE×ABEMA ONLINE LIVE TOUR 2020-THE Da-iCE-』
・SYMBIOSIS
オンラインVRパーティ『SWITCH』
・cluster
『バーチャル渋谷 by au 5G』『【バーチャルハマスタ】横浜DeNAベイスターズ vs 阪神タイガース』
〇第2特集
---------------------------------------
動物CGから紐解く美術解剖学との付き合い方
渡嘉敷拓馬氏、LiNDA ZOO、Black Beard Design Studio Inc.が、各々の制作事例を使い、動物CGにおける美術解剖学との付き合い方を解説。フォトリアルなライオン、黒ヒョウ、リュウキュウオオコノハズクから、ロボット犬まで本誌ならではの多彩な“動物”を取り上げ、実在感を高める秘訣を紐解く。
・01.Takuma Tokashiki
アナトミーの勉強とはランドマークを正しく暗記すること
・02.LiNDA ZOO
リサーチと内部構造の知識が個体のリアリティを高める
・03.Black Beard Design Studio Inc.
解剖学的に正確だとしても意図した印象になるとは限らない
---------------------------------------------------------------------------
〇特別企画&連載記事
SPECIAL
・2020年夏の特大プレゼント
HOT STUFF
・オリジナル短編アニメーション『PIANOMAN』
・デモシーンを支えるプロシージャル技術
SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
---------------------------------------
どこまで使える? Blender
6月初旬に長期安定版となる2.83LTSがリリースされたBlender。その進化はとどまるところを知らず、CG初心者や学生だけでなく、プロの現場にも試験的に導入される例が増えてきている。本特集では、本誌お馴染みのトップアーティストやプロダクションでの活用事例を通じて、そのポテンシャルを改めて探る。
・COVER MAKING
・PRODUCTION CASE 01
・ADVANCED TIPS 01
・PRODUCTION CASE 02
・ADVANCED TIPS 02
〇第2特集
---------------------------------------
ワンランク上の建築ビジュアライゼーション
建築ビジュアライゼーションでも、フォトリアルへのニーズが高まっている。本特集では、PBR(Physically Based Rendering)を扱う上で必須となる基礎知識の解説と、エキスパートが実践するフォトリアルなインテリアCGの画づくりについて紹介する。
・Manners in the ”PBR”
・Technique
---------------------------------------------------------------------------
〇特別企画&連載記事
HOT STUFF
・TVアニメシリーズ『おばけずかん』
・TVアニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』ED
・豚×京都 ~UE4でなろう破壊神~
〇SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
・ACADEMIC meets INDUSTRY
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
---------------------------------------
Unity最新ビジュアル表現
UnityのHigh Definition Render Pipeline(HDRP)とUniversal Render Pipeline(URP)という新しい2つのレンダーパイプラインは、使い方に応じて表現力豊かで高品質なグラフィックスをつくり出すことが可能だ。ここでは『Windup』のメイキングをはじめ、ユニティちゃんのHDRPとURP比較、何かと話題のBlender とUnityの連携など、盛りだくさんの内容でお届けする。
・INTRODUCTION 図解でわかるUnityレンダーパイプライン
・FEATURE リアルタイムレンダリングの可能性を追求した『Windup』
・CASE 『The Heretic』におけるデジタルヒューマン技術
・PRACTICE HDRP&URPユニティちゃんキャラクタールック比較
・INTERVIEW 黒猫洋品店に聞くBlender×Unity活用術
○第2特集
---------------------------------------
視線を釘付けにするモーショングラフィックス
モンブラン・ピクチャーズ、LIKI inc. flapper3の3社が、自社の制作事例を使い、モーショングラフィックスの技を解説。観る人の心を動かす基本原則、3DCGの効果的な活用法、シミュレーションツールによる有機的かつ幻想的な動きなど、多彩なトピックを取り上げる。
・01 コンセプト次第で変幻自在 モンブラン・ピクチャーズの技
・02 映像をデザインする LIKI inc.の技
・03 シミュレーションツールを駆使する flapper3の技
○特別企画&連載記事
SPECIAL
・Kakela Studios×デジタルヒューマン
・Dell Presents「CGごはん」
HOT STUFF
・Unreal Engine 4 技術デモ「Cutting Edge Test Drive」
・『エヴァンゲリオン バトルフィールズ』
○SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・VFXアナトミー
・世界大諸説史
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
・ACADEMIC meets INDUSTRY
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
---------------------------------------
CG業界のリモートワーク事情
業界で急速に進んでいるリモートワーク。今回はリモートワークに必要な基礎知識やツールの検証など、役立つ情報をまとめて緊急特集! 今を乗り切る知恵と技術を考える。
・Basic Knowledge リモートワークの基礎知識
・Review リモートデスクトップソフトレビュー
・Shotgun×RemoteWork リモートワークにおけるShotgunの活用
・Column エンタメ業界にこそオススメしたい「空間会議システム」
・Interview 「バーチャルマーケット 4」主催者インタビュー
○第2特集
---------------------------------------
実写版『映像研には手を出すな!』
「月刊!スピリッツ」(小学館)にて好評連載中の漫画原作。そして、鬼才・湯浅政明監督の手によるTVアニメシリーズ。どちらもクリエイターの琴線に触れる傑作だ。そんな原作の実写映像化に挑むのが、本プロジェクト。先日放送されたTVドラマ版は、あらゆる人の想像を超える素晴らしい実写版“最強の世界”を披露してみせた。その原動力は何か? スタジオ・バックホーンをはじめとするVFX中核スタッフたちに話を聞いた。
・Strategy アニメではなく、実写として描く! VFXチームの挑戦
・Line Drawing 漫画原作&アニメ版の線画表現を3DCGを駆使して現実世界に再現
・Photorealistic Mechanism 3DCGの強みを最大限に活かしたフォトリアルなメカ表現
・Environment 画力のあるロケ地をベースにファンタジックな世界観を創出
・The Movie さらにスケールアップ! 期待が高まる劇場版のVFX
○特別企画&連載記事
HOT STUFF
・アニメシリーズ『攻殻機動隊 SAC_2045』
・NHKスペシャル『列島誕生 ジオ・ジャパン2』
○SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・世界大諸説史
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
・ACADEMIC meets INDUSTRY
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
---------------------------------------
コスパ最高のHDRI制作術
実写VFXの現場でHDRI用の撮影を行う際にRICOH THETAシリーズを利用している人は多いはず。昨年5月に発売されたフラッグシップモデル「RICOH THETA Z1」は、RAW撮影にも対応したことでACES対応のワークフローをより手軽に構築できるようになった。CGSLABとロゴスコープ全面協力の下、その制作術と使い勝手をガチンコで検証してみた。
・TIPS RICOH THETA Z1を利用したACES対応HDRI制作フロー
・REVIEW RICOH THETA Z1はHDRI制作に最適か検証!
・TALK 開発者とユーザーが腹を割って語らう! RICOH THETAに期待すること
〇第2特集
---------------------------------------
オートモーティブ×ゲームエンジン
ゲームエンジンは、そのリアルタイム性能がもたらす高い開発効率によって自動車業界においても様々なシーンで広く活用され始めている。ここでは、エンタメにも役立つUnreal Engine 4の自動車向け新機能とUnityを用いたコンテンツ制作事例について紹介したい。
・UE4-TIPS リアルタイム技術の専門家による最新の自動車ビジュアライゼーション
・Unity-CASE アニメーション制作の知見を活かしたクラフターグループの取り組み
〇特別企画&連載記事
HOT STUFF
・映画『ソニック・ザ・ムービー』
・BULLET RENDER FARMで「柴犬まる」を再現
・Cinema 4Dでつくる! シンプル&気持ちの良い動き
SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・世界大諸説史
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
・ACADEMIC meets INDUSTRY
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
---------------------------------------
CGキャラクターLAB
デフォルメによって誇張された造形、スタイライズされたルック、表情や仕草にいたるまで、独自の進化を遂げてきた日本のCGキャラクター。ここでは要注目の作品に焦点を当て、キャラクターの制作技術や表現技法にせまる。
・Case 01 TV Animation『ヒーリングっど♥プリキュア』エンディング映像
・Case 02 Short Animation『0.2秒の物語』
・Case 03 Indie Game『ジラフとアンニカ』
・TIPS VR「ボーンデジ子」for バーチャルマーケット
○第2特集
---------------------------------------
デジタルの強みを活かすイラスト制作
プロのアーティストがデジタルのメリットや表現力を活かしたイラスト制作を解説。3DCGを使ったキャラクターイラストやイラスト制作で使えるAfter EffectsのTIPSなど、デジタルの強みを有効活用する方法を紹介する。
・Illustration Making 01 3DCGを取り入れて描くキャラクターイラスト
・Illustration Making 02 3DCGならではのディテールやレイアウトを活かしたイラスト
・After Effects TIPS イラスト制作で使えるAfter Effectsテクニック
○特別企画&連載記事
HOT STUFF
・TVアニメ『神田川JET GIRLS』
・TV番組『超人女子戦士 ガリベンガーV』
SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・世界大諸説史
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
・ACADEMIC meets INDUSTRY
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
ハイエンド・ゲームグラフィックス 2020春
年末にローンチ予定のPlayStation 5とXbox Series X。8K解像度やレイトレーシングなど、どこまでグラフィックが進化するのか気になるところだが、今回は最近発売された現行機におけるビッグタイトルのメイキングに加えて、次世代のゲームグラフィックスパイプラインについて考察する。
・Case Study 1 サイバーコネクトツー ドラゴンボールZ KAKAROT
・Column GPUのジオメトリパイプラインが20年ぶりに刷新へ!? メッシュシェーダとは何か?
・Case Study 2 セガゲームス 龍が如く7 光と闇の行方
〇第2特集
CG×ファッション
日常生活でも作品制作でも、多かれ少なかれ影響のある「ファッション」。本特集では、ファッション・アパレル業界とCGの現状、ファッションレーベルによる衣服のCG化、VRフィルムにおけるこだわりのファッション表現について紹介する。
・Style 01 CG×ファッション×アパレル CGが変革する業界の今と未来
・Style 02 リアル×バーチャル 新時代のファッションを提案するchloma
・Style 03 VRフィルム『HERA』×ファッション 現実とVRの境界
〇特別企画&連載記事
HOT STUFF
・『映画ドラえもん のび太の新恐竜』
・食×アートの体験型レストラン『TREE by NAKED』
・TVアニメ『ドロヘドロ』
SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・世界大諸説史
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
・ACADEMIC meets INDUSTRY
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
漫画制作に活かす3DCG
・CASE 1 ガールズ&パンツァー 劇場版 Variante
・CASE 2 京獣物語
・Workflow 漫画に3DCGを活用する場合の基本的なワークフロー
・TIPS 漫画制作で使える3DCGの便利TIPS
〇第2特集
エンバイロンメント・ハック
・CASE 01 Kyoto Alley by Motonori Nakamura
・CASE 02 Shinjyuku Station by Yurie Kawana
〇特別企画&連載記事
HOT STUFF
・『映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』
・Luminous Engineが挑戦するリアルタイムパストレーシング
・Netflixオリジナルアニメ『聖闘士星矢: Knights of the Zodiac』
SERIAL
・CGWORLDリサーチ
・Game Graphics Studio
・アニメCGの現場
・VFXアナトミー
・世界大諸説史
・Phenomenal Things
・画龍点睛
・アニメーションスタイル
・ACADEMIC meets INDUSTRY
INFORMATION
・PRODUCTION LOUNGE
・SPECIAL PRESENT
・AD INDEX
・次号予告
CGWORLD(シージーワールド) 雑誌の内容
+ CGWORLD(シージーワールド)の目次配信サービス
CGWORLD(シージーワールド)を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年04月08日発売
目次: 特別付録 SHO’S 肉厚グリルパン/大特集 最新キャンプ道具徹底チェック145/特集 ハンモックLifeのススメ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/03/09
発売号 -
2021/02/09
発売号 -
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号
日本レジャーチャンネル
BOAT Boy(ボートボーイ)
2021年04月09日発売
目次: 特集 最強!峰竜太/特集 令和2年度のボートレース/レポート レディースオールスター
あなたとBOAT RACEをアツくする超抜マガジン
-
2020/06/11
発売号 -
2020/05/11
発売号 -
2020/04/11
発売号 -
2020/03/11
発売号 -
2020/02/10
発売号 -
2020/01/11
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年04月19日発売
目次:
表紙
目次
BIG3 その1 超ワイドサムクロス
BIG3 その2 対角線交じりの55合体ナンプレ
BIG3 その3 超巨大55合体ナンプレ
★スタンダードステージ中級編★
中級スタンダードナンプレ
★合体ステージ★
2合体ナンプレ
3合体ナンプレ
4合体ナンプレ
5合体ナンプレ
8合体ナンプレ
11合体ナンプレ
★大型ステージ★
12×12ナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★変形合体ナンプレ★
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
変形10合体ナンプレ
★スタンダードステージ上級編★
上級スタンダードナンプレ
★スタンダードステージ超上級編★
超上級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
1つ違いナンプレ
サムナンプレ
幾何学 ナンプレ
対角線ナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
0to9ナンプレ
★数理パズルステージ★
サムクロス
ループコースパズル
さくらんぼ・ボンバーパズル
ビルディングパズル・スターバトル
★ビジュアルステージ★
北野ひぐまの究極の1問
バラエティミュージアム
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2021/02/19
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2021/02/21
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2021年04月02日発売
目次:
第79期順位戦がA級からC級2組まで全対局日程を終え、名人挑戦者および各クラスの昇級者が決まりました。A級1期目で名人挑戦権を獲得した斎藤慎太郎八段の名人戦への意気込みを巻頭インタビューでお送りするほか、全クラスのレポートや「昇級者喜びの声」を収録。悲喜こもごもの昇降級レースを伝えます。
●巻頭カラー
・インタビュー:第79期名人戦挑戦者・斎藤慎太郎八段
27歳のアイデンティティー 構成/田名後健吾 撮影/野澤亘伸
●プロ棋戦
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第3局】何から何まで“糸谷印” 記/大川慎太郎
【第4局速報】渡辺棋王、誇らしい防衛 記/相崎修司
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs永瀬拓矢王座 記/住吉薫(第5・6局共)
【第6局】千日手の末の防衛劇
【第5局】中盤のミスをつき、永瀬が2勝目
●特集 第79期順位戦最終局
【A級】自力挑戦を決めた中合い 記/日浦市郎八段
【B級1組】2枚目のA級切符 永瀬がつかむ 記/相崎修司
【B級2組】ヒヤヒヤの展開 横山、薄氷の勝利 記/渡部壮大
【C級1組】持ってる高見 3枠目ゲット! 記/相崎修司
【C級2組】大橋、出口 自力昇級を決める 記/泉正樹八段
【昇級者喜びの声】山崎隆之八段、藤井聡太二冠、佐々木勇気七段、横山泰明七段、高崎一生七段、高見泰地七段、増田康宏六段、大橋貴洸六段、黒田尭之五段、出口若武五段
●戦術特集 攻めて楽しい先手中飛車―角交換から盤上に夢が広がる―
Chapter「中央突破! イトシン中飛車」
Chapter「プロの実戦から先手中飛車を学ぶ」
Chapter「先手中飛車の本筋を考える」
●読みもの
・リレー自戦記vol.5 「いままでとこれから。」文/今泉健司五段
・AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか― 文/松原仁
・クローズアップ:山根ことみ女流二段 ―女流王位戦挑戦者に!―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第3回 ゲスト/田中寅彦九段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第5回「九段 松田茂行」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡【持久戦編9】
・アマのための月刊B級ファン[第12回]勢田流▲9八香戦法(後編)
・詰将棋を作っちゃおう「捨て駒」上田初美女流四段
●付録 ※戦術特集連動 実戦次の一手「先手中飛車 匠の技」阪口悟六段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年03月05日発売
目次:
特集
アーカイヴの創造性
東日本大震災から10年を迎える今年、
作品やアーティストの活動を未来に残すための方法について考えたい。
美術を継承していく営みは決して単純な作業ではなく、
いま・ここにある作品の背後には、これまで作品と向き合い、
未来へのつなぎ方を考えてきた人たちのクリエイティビティがある。
本特集では、アーティストとともに作品と時間の関係について考えることからはじめ、
修復や記録、再制作、作品を通じた記憶の継承まで多様な実践を紹介。
「アーカイヴ」という概念の現代的意義と広がりを再解釈する。
SPECIAL FEATURE
アーカイヴの創造性
Special Works
THE COPY TRAVELERS
「アーカイヴ」って何? Q&A
多義的なアーカイヴとその未来を考える
西野嘉章×上崎千×田口かおり
PART1 アーティストと考える「作品と時間」
アーティストの秘蔵資料
森村泰昌/宮永愛子
ティノ・セーガル
三木あき子=聞き手
リミニ・プロトコル
河南瑠莉=聞き手
私たちの誰もが
──エフェメラとしてのコーパスとアルカイックなアーカイヴの彼方
奥村雄樹=文
PART2 アート・アーカイヴのいま
タイムベースト・メディアの残し方
毛利悠子×イトウユウヤ
三上晴子アーカイヴ・プロジェクト
「日比野克彦を保存する」展
[解説]日本の美術アーカイヴの現状
加治屋健司=文
コラム:記録とインタビューから見えてきたもの
塚本麻莉=文
コラム:バイオ・アートと継承のアーカイヴ
平諭一郎=文
コラム:パブリックドメイン化した「搬入プロジェクト」
渡邉朋也=文
震災とアーカイヴ
小森はるか+瀬尾夏美
櫻井拓=聞き手
山内宏泰(リアスアーク美術館)
福住廉=聞き手
[論考]自然災害と美術館の保存の機能
相澤邦彦=文
PART3 歴史をつくるアーカイヴ
修復家の仕事 入門講座
田口かおり=解説
保存修復と制作の往還からものと人を考える
三枝愛×髙橋銑×松永亮太
MoMAコンサヴァター
ロジャー・グリフィスインタビュー
[論考]資源化せよ
美術館における「もの」と「こと」のアーカイヴ
橋本梓=文
誌上キュレーション
Not For Human
誰かに見せるためのものではないアートの歴史
原田裕規
ARTIST PICK UP
栗林隆/冨安由真
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Paris /Insight
ARTIST INTERVIEW
桑久保徹
石川卓磨=聞き手
特別寄稿
アートと社会実践をめぐる問い
「こえとことばとこころの部屋 ココルーム」という喫茶店で
はがみちこ=文
REVIEWS
冨安由真「漂泊する幻影」+青木美江「1996120519691206」
椹木野衣=文
カスパー・ミュラー「In and Out」+臧坤坤「Double Screens」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(18)
平山昌尚「つづく」45話
プレイバック! 美術手帖
MAGMA sessions
札幌国際芸術祭2020
Go Artists Go! Vol.70 unpis
ジョアン・ミッチェル+カール・アンドレ「Fragments of a landscape」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
BOOK IN BOOK
コロナ禍とアート
デジタル技術が切り拓く表現と鑑賞体験
文化芸術収益力強化事業 サバイブのむすびめレポート
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
NHK出版
“これ作りたい!”が必ず見つかる
-
2021/02/21
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号
日本ヴォーグ社
ステッチidees(ステッチイデー)
2021年04月08日発売
目次:
春らしい花の刺しゅうが誌面に広がります。フランス刺しゅう、クロスステッチ、リボン刺しゅうなどさまざまな技法で描く花たちをお楽しみください。
●マスクや入園入学などさまざまなシーンにも使える「小さくてかわいいワンポイント刺しゅう」
●立体モチーフ、刺し子の小もの、夏に向けて涼し気な素材で作る刺しゅう、などもふんだんに。
●刺し方や仕立て方のコツを解説するプロセスレッスンも充実。
●海外取材も満載でおおくりいたします。
●図案集と実物大型紙つきです。
刺しゅうを中心とした糸と布で暮らしを楽しく彩るハンドメイド誌、実物大型紙付き。
-
2020/10/10
発売号 -
2020/04/11
発売号 -
2019/10/03
発売号 -
2019/04/11
発売号 -
2018/10/11
発売号 -
2018/04/11
発売号
NHK出版
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2021/01/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/21
発売号 -
2020/03/21
発売号