月刊下水道 発売日・バックナンバー

全189件中 181 〜 189 件を表示
1,650円
 【総論】
2 下水道の高度情報化と「循環のみち」実現への途
  ●三宮 武

  【解説】
6 施設管理と下水道施設の高度情報化について
  ●金子 均

  【話題提供】
10 Web2.0と下水道
●亀田 泰武

【視点】
13 都市の安心・安全を守る下水道光ファイバーネットワーク
  ─浸水対策、水質監視、防災・防犯対策と下水道光ファイバーネットワーク─
  ●大久保 和敏 ●藤平 貞義 ●城石 弘和

【最新高度情報化技術】
19 安心・確実な遠隔監視システムの構築
  ●横道 弘始

22 ICタグを活用した下水道設備の点検支援システム
  ●原田 敏郎

26 インテリジェントマンホールシステム─ユビキタス社会の下水道情報管理─
  ●木村 一夫

【防災コラム】
30 「安全」と「安心」の狭間にて
  ●神谷 昌岳

  人・ひと・ヒト
1 日本下水道事業団 理事長 石川 忠男 氏
  「信頼され愛される事業団に」

■連載     FRONTLINE ――がんばれ! 地域の下水道
49 チームワークのよさが自慢
  ――社日本下水道管路管理業協会東北支部山形県部会
51 老朽管問題に王手をかけたい!
  ――天童市建設部下水道課
52 下水道を「いつも、ずっと」使えるように
  ――藤野興業㈱(大阪府富田林市)

56 下水道彩事記 その38
  「ないしょの話はあのねのね」の意味
  ─下水道も先行きの明るさを訴えよ─
  ●中本 至

58 中国水環境ビジネスへの道 第8回
  バイオ・エコ技術を活用した中国への水環境再生保全戦略
  ●稲森 悠平 ●稲森 隆平 ●蛯江 美孝 ●徐開 欽

63 マニュアルにはない下水道管理 第16回
  腐食対策は、腐食しない環境づくりから
  ―その2 酸化反応等によるコンクリートと鉄材の腐食―
  ●古賀 みな子

66 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第25回
  税務署も間違える(?!)下水道の消費税
   ●下水道財政問題検討会

71 下水道機構のページ
  直胴型遠心脱水機 技術マニュアルの概要 
  ●松島 修

76 アフタヌーンティ 26
  二酸化炭素中毒
  ●中里 卓治

83 カメラで見る下水管路維持管理 イジ・イズント・イージー
  指針づくりに向けて韓国調査団が視察 の巻
  ●写真 白汚 零

■Report
33 下水道展'07東京レポート

54 珠洲市浄化センター バイオマスメタン発酵竣工式
  わが国初の5種混合処理施設を見る

■Information
78 The DATA
  悲観的な見方が多い100年後の水環境
ミツカン水の文化センター「水にかかわる生活意識調査」

80 NEWSのページ

86 新製品・新技術情報

88 総会フラッシュ

行政ニュース 5 イベント情報 70 ニュース 75 既刊紹介 77 新刊紹介 81  次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

表紙の写真:「下水道展'07東京」の会場の様子〔関連記事:p.33~〕
      石川県珠洲市のメタン発酵槽〔関連記事:p.54~〕
1,650円
1 人・ひと・ヒト 
  シールド工法技術協会 会長(大成建設㈱ 専務役員 土木本部長) 小林 将志 氏
  「国内外問わず、新たなニーズに向かって情報発信を」 

【総論】
5 下水道既設トンネルの改築に寄せて 
  ●堀地 紀行
  
【事例研究・The布設替え】
9 横浜市における管きょ更新と非開削手法による下水道対策例
  ●小嶋 隆
  
15 大阪市における老朽管渠の改築・更新について
  ●山本 智
  
19 非開削工法管渠の改築更新と課題<神戸市>
  ●永木 郁郎
  
24 管渠再構築事業における改築推進工法の施工事例
  ●山上 博仁 ●白井 史朗

G&U技術研究センター開設1周年記念特集 
都市の安全を確かなものに

51 【インタビュー】
  ㈱G&U技術研究センター 代表取締役所長 中川 幸男 氏
  「マンホールすべての技術相談役としての役割を果たしていきたい」

55 「G&U技術研究センター」設立の意義
   ●田中 博
   
60 写真で見る安全性能試験設備
   
■連載
32 アフタヌーンティ25
  カクテルパーティー効果
  ●中里 卓治              
FRONTLINE ――がんばれ! 地域の下水道
33 放たれたシュート――㈱釧路厚生社(北海道釧路町)
35 地震と泥炭と管路管理――釧路市上下水道部下水道管理課

36 下水道彩事記 その37
  下水道のどこに磁力があるか
  ―「謝り」より「武士道」がよい―
  ●中本 至
   
40 マニュアルにはない下水道管理 第15回
  腐食対策は、腐食しない環境づくりから
  ―その1 コンクリートの生物腐食―
  ●古賀 みな子
   
46 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第24回
  酸素欠乏症等の事故を防ぐには
  ●鎌田 修

65 下水道機構のページ
  汚泥消化タンク改築・修繕 技術資料の概要
  ●松島 修

69 中国水環境ビジネスへの道 第7回 
  円借款を通じて活躍した日本の環境技術
  ●長瀬 誠
   
■Report
29 クローズアップ
  管路維持管理5工法が合同説明会を開催

30 下水道イベントWATCHING
  50m地下にある大口径雨水貯留管を見学

38 トピックス
  東京都内初の「道の駅」で雨水貯留浸透
  
73 海外レポート
  清渓川復元(親水空間創出)の今
  ●山下 順市

77 災害レポート
  ハリケーン・カトリーナによる下水道への被害
  ●松宮 洋介 ●田本 典秀

■Information
82 総会フラッシュ

ニュース 8、18 行政ニュース 14、23 既刊紹介 50 業界ニュース 68、72 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

表紙の写真:
北海道を代表する釧路厚生社アイスホッケー部の練習風景
透水性のある緑化ブロック(太平洋プレコン工業㈱福生工場内)
磨耗したマンホールふた

1,650円
1 人・ひと・ヒト
  あの頃、自分たちが造ったという自負があった 
  ㈱日新技術 会長(元東京都下水道局) 永田 伸之 氏

【先輩から後輩への手紙】
5 ブランド名をだいじにしよう
  ●藤田 昌一

8 次世代に素晴らしい下水道を引き継ごう
  ●中山 繁

12 兵庫県南部地震を乗り越えて
  ●尾崎 昭彦

16 下水道の「殻」から抜け出せ!
  ●谷戸 善彦

18 「小田原評定」からの教訓が役立った
  ●中本 至

【あの時を乗り越えて~明日への指標】
21 札幌オリンピックと下水道
  ●諏訪田 正美

25 下水道管路に用いた推進工法の変遷
  ●石橋 信利

30 組立マンホール「ユニホール」誕生裏話
  ●仙波 不二夫

34 “下水処理場の助っ人”として現場を駆け抜けた30年
  ●堺 好雄

38 純国産技術による国内初の管更生工法を開発
  ●八木 伊三郎

【後輩に伝えたいこと】
41 大切なのは健康、健康は能力の一部
  ●安中 徳二

42 「なぜ」「どうして」を考えて行動を
  ●長谷川 清

43 地下水道
  ●山岡 礼三

44 幅広く物事を知り、頭脳を鍛えるべし
  ●阿部 吉雄

45 曲がった道を歩もう
  ●野村 喜一

46 自ら“壁”をつくって乗り越えよう
  ●三浦 晴男

【後輩から先輩への手紙】
47 3人の先生へ
  ●山田 進也

48 目指せ!「新幹線」
  ●岩下 真理

49 私が学んだ3つのポイン
  ●石貫 豊明

50 若い力で管路管理業を支えていきたい
  ●菊池 貴史

ニュースアット・ランダム
60 発展途上国への下水道整備手法を議論
  <21世紀水倶楽部>
61 下水道ユーザーの意識調査を開始
  <管路総研>

トピックス
64 長岡科技大:合流改善装置・スワールの実用化へ新たな一歩
  ――除去率50%を確認

65 特別企画/業界再編進むプラントメーカー
  水処理プラントメーカーの動向

■連載
51 (社)全国上下水道コンサルタント協会主催 
  下水道技術座談会 3 
  地域における下水道ビジョンの進め方について

FRONTLINE ――がんばれ! 地域の下水道
69 「能登半島地震」復旧支援のなかで
  ――丸善建設㈱(石川県金沢市)
71 備えあれば憂いなし
  ――輪島市門前総合支所下水道課
72 進取の気風
  ――大幸道路管理㈱(神戸市兵庫区)

74 下水道彩事記 その36 
  「無用の用」と「遊び」の大切さ
  ─「絵画」「隠元豆」「野草」を認識─
  ●中本 至

76 アフタヌーンティ 24
  60歳からの英会話
  ●中里 卓治

下水道機構のページ
77 平成18年度発刊の技術マニュアル・技術資料の紹介
  ●松浦 將行
78 合流式下水道改善対策における凝集沈殿付き高速繊維ろ過技術に関する研究
  ●松浦 將行

83 マニュアルにはない下水道管理 第14回
  効率の良い汚泥処理は、良い活性汚泥管理から
  ●古賀 みな子

89 中国水環境ビジネスへの道 第6回 
  中国とのビジネス交渉――現状と対策
  ●大野木 昇司

92 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第23回
  行き過ぎた成果主義と利益追求の落とし穴
  ―原子力発電所事故に見る危機管理 その3―
  ●下水道行政問題研究会

■Report
62 見学会レポート
  長万部処理場の下水汚泥加圧流動燃焼システム実証プラントを見る

■information
97 総会フラッシュ

106 新製品・新技術

ニュース 11、40 トピックス 24 業界ニュース 29 次号予告 110 編集後記 111 広告索引 112

■横浜市にある帷子川分水路内(撮影:渡邉 聡)
■豊平川を遡上するサケ(写真提供:札幌市、本号p.23参照)

1,650円
  【総論】
2 コンクリート防食技術の現状とこれからの方向性
  ―『下水道コンクリート構造物の腐食抑制技術及び防食技術指針・同マニュアル』の改訂等を踏まえて―
  ●中沢  均

  【解説】
9 下水処理場(水再生センター)における腐食の状況
  ―なぜ防食が必要なのか―
  ●五月女 信夫

15 下水道工事における10年性能保証への対応
  ●佐伯 恵三

  【視点】
18 コンクリート腐食対策の現在、そしてこれから
  ●久田  真 ●皆川  浩

  【事例】
22 神戸市における腐食対策
  ●竹中 恭三

27 改築更新と処理場の防食〈長野市〉
  ●内山 好彦

  【防食技術最前線】
32 適材適所で選択できる防食被覆工法
  ●JER認定施工協会

33 クリスタルライニング工法
  ●クリスタルライニング工法協会

34 瞬間硬化コーティング工法・スワエールスプレー工法(塗布型ライニング工法)
  ●スワエール協会

35 NCLセラミックライニング工法/NCLエポキシ樹脂コーティング工法
  (耐摩耗性、粗度低減、耐衝撃性の改善)
  ●コンクリート防食協会

36 PSシート工法
  ●下水道防食協会

37 シートライニング工法
  ●防食シートライニング工法協会

38 BKU工法(べー・カー・ウー工法)
  ●BKU工法工業会

39 防食被膜を確実にする各種測定検査
  ●防食樹脂ライニング事業協同組合

  【トピックス】
40 「ポリウレアースプレー工法」など防食工法の本格展開へ
  ●ダイフレックス

■連載
  FRONTLINE ――がんばれ! 地域の下水道
49 日々研鑽を重ねる技術者集団
  ――㈱環境開発(福岡市博多区)
51 浸水対策の次は改築更新にシフト
  ●福岡市下水道局
52 下水道の仕事を魅力あるものに! 
  ――高杉商事㈱(東京都小平市)

54 下水道彩事記 その35
 先んずれば人を制す
  ―「能登半島地震」と「洞爺湖サミット」に思う―
  ●中本 至

56 アフタヌーンティ 23
  技術の進歩
  ●中里 卓治

57 (社)全国上下水道コンサルタント協会主催
  下水道技術座談会 ②
  地域における下水道ビジョンの進め方について

65 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第22回
  行き過ぎた効率化追求とコスト削減の落とし穴
  ―原子力発電所事故にみる危機管理 その2―
  ●下水道行政問題研究会

73 下水道機構のページ
  下水道機構の情報発信
  ●中里 卓治

78 中国水環境ビジネスへの道 第5回
  中国における採用実績
  ~旭化成ケミカルズの膜処理の場合~
  ●橋本 知孝 ●松尾 育朗

82 マニュアルにない下水道管理 第13回
   消毒方法の違いによる特徴を学ぼう
  ―その2 紫外線消毒の効果を確認する―
  ●古賀 みな子

■Report
41 維持管理レポート
  仙台市における合流式下水道の臭気対策
  ●石川 敬治

45 施工レポート
  日比谷共同溝工事に伴う雨水調整池設置工事
  ●神田 好美 ●鎌田  裕

70 視点
  「あっ、お魚さんだ!」
  ―まちづくりの観点から自然環境を考えよう―
  ●田中 芳雄

■Information
86 総会フラッシュ

90 NEWSのページ

お知らせ 1  ニュース 8、77、89 業界ニュース 17 行政ニュース 26、85、85 新製品ニュース 30、69 既刊紹介 48 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

表紙の写真:
下水道の未整備によって廃墟となったという説のある、フォロロマー遺跡
硫黄の含有程度を色で表示したカラーマップ

1,650円
  【対談】
1 管路管理、管路診断が目指すもの 
  中村 美保子 氏 (社)日本下水道管路管理業協会副会長 + 村岡 基 氏 管路診断コンサルタント協会会長

  【インタビュー】
9 尼崎下水道部 梶原 学 氏 に聞く
  効果的な管渠更新計画をたてる ―本格的更新期を前に―

  【解説】
12 下水道管路施設維持管理マニュアルの改訂
  ●篠田 康弘
  
16 下水道管路施設改築・修繕に関するコンサルティング・マニュアル(案) 
  ―平成18年版―  
  ●巽 良雄

  【レビュー】
20 管路管理のプロの証 ─管路管理技士資格制度と業者登録制度
  ●篠田 康弘

23 下水管路診断とストックマネジメント
  ●福田 久博

29 活躍するTVカメラ機器システム
  [簡易カメラ/自走式カメラ/展開画像カメラ/取付管・不明管用カメラ/その他]

50 この人に聞く
  オーストリア・スキャン社社長
  アンドレアス ワインガルトナー 氏 
  「我々の水質測定器は日本で大きな効果を発揮する」

■連載
  FRONTLINE ――がんばれ! 地域の下水道
35 安全・安心の拠点を目指して ――(協)公清企業(札幌市中央区)
38 「管更生」の花を咲かせるために ――丸伸企業㈱(広島市安佐北区)

40 下水道彩事記 その34
 軍配者「山本勘助」から学ぶこと
  ―いろいろな戦略と奇才の登用―
  ●中本 至

42 光のリレー ─下水道光ファイバー普及に向けて─ ⑬(最終回)
  下水道光ファイバーが果たす役割
  ●石川 旭

48 アフタヌーンティ 22
  メールの非対称性
  ●中里 卓治

52 マニュアルにはない下水道管理 第12回
  消毒方法の違いによる特徴を学ぼう
  ―その1 塩素とオゾン―
  ●古賀 みな子

59 (社)全国上下水道コンサルタント協会主催
  下水道技術座談会 ①
  地域における下水道ビジョンの進め方について

70 下水道機構のページ
  LOTUS Projectの技術開発状況 ─5技術が技術評価を完了─
  ●清水 俊昭

77 中国水環境ビジネスへの道 第4回
  中国の下水処理場における管理・運営上の問題点
  ●長瀬 誠

81 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第21回
  アウトソーシングの落とし穴
  ―原子力発電所事故にみる危機管理 その1―
●下水道行政問題研究会

86 カメラで見る下水管路維持管理 イジ・イズント・イージー
  30m深の伏越し人孔を清掃する の巻
  ●写真:白汚 零

■Report
49 トピックス
  国土交通省:「資源のみち委員会」が最終報告書とりまとめ

69 現場見学会
  エコTMS・管入替工法協会:
  廃棄物を出さない改築推進、千葉市内現場で見学会

■Information
89 NEWSのページ

ニュース 15、19、22 お知らせ 28 業界ニュース 76 既刊紹介 85 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

<表紙の写真>
▲山梨県釜無川流域下水道の管路管理現場
▲初夏、管路管理の一コマ(撮影:白汚 零)

1,650円
1 人・ひと・ヒト
  東京大学工学系研究科社会基盤学専攻教授 前川 宏一 氏
  「学ぶべきは、戦略的なテクニック」

6 社会資本を荒廃へと導く要因
  ─カナダの経験から
  ●唐木 芳博

10 もし、下水道が機能しなくなったら!
  ●稲場 紀久雄

  【次世代に備えて】
14 人口減少時代の下水道経営支援
  ●櫻井 克信

20 見えない下水道を見えるように
  ●渡辺 洋

23 横浜市の下水道事業における事前評価について
  ●成田 禎

28 管路更生事業と品質管理に係る国際会議に参加して
  ●鈴木 宏

  【トピックス】
33 海外における下水道事業の財源確保について
  ●秋永 薫児

44 Special Talk
  日本下水道事業団 技術開発部長 堀江 信之 氏
  豊富な知識と経験を生かしソフトも含めた明日への技術提案を

  ニュースアット・ランダム
80 老朽化対策に3年間で2,100億円を投入 〈東京都〉
81 重要下水管路1,486㎞が点検未着手 〈国土交通省〉
82 水環境分野の事業統合へ 〈日本ガイシ、富士電機ホールディングス〉

連載
  新連載 FRONTLINE ──がんばれ! 地域の下水道
37 管内1㎞地点の最前線 ――㈱伊藤組(岩手県花巻市)
40 維持管理専門業者としての誇り ──オオブ ユニティ㈱(愛知県大府市)

49 光のリレー ─下水道光ファイバー普及に向けて─ 12
  住むのが楽しくなる街に

50 下水道彩事記 その33
  「忙中閑あり」か「閑中忙あり」か
  ―ある都市からの1通の手紙から―
  ●中本  至

56 マニュアルにはない下水道管理 第11回
  最初沈殿池の活用法と管理上の工夫
  ●古賀 みな子

60 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第20回
  公共サービス改革で、あなたの仕事が奪われる ?!
  ─その2 市場化テスト─
  ●下水道行政問題研究会

65 下水道機構のページ
  2006年度建設技術審査証明について
  ●平林 正行

73 アフタヌーンティ 21
  共通点
  ●中里 卓治
 
76 中国水環境ビジネスへの道
  第3回 日本下水道協会と中国との交流
  ●小関 眞由美

83 カメラで見る下水管路維持管理 イジ・イズント・イージー
  25m深の伏越し人孔を浚渫する の巻

Report
42 下水道機構現場研修会
  LOTUS Project スラッジ・ゼロ・ディスチャージ技術
  下水汚泥焼却灰からのリン回収技術を見る

52 技術交流レポート
  日本へ派遣されたドイツ人技術者が経験したこと
  ●クリストフ・ティーミヒ

74 書評
  『評伝 水と緑の交響詩 ~創成する精神~ 環境工学者・丹保憲仁』を読んで
  ●清水  慧

Information
86 NEWSのページ
  (国土交通省/管診協/鉄道総研/三菱樹脂/アンクルモール協会/クラレケミカル/仙台市/日本アルカテル)

お知らせ 9、13 行政ニュース 19 イベント情報 32 ひと言・ふた言・み言 36 ニュース 64 既刊紹介 90 次号予告 93 編集後記 95 広告索引 96

1,650円
  [総論]
11 多様化する、指針・マニュアル・手引きの意義
  ●楠田 哲也

  [事例紹介]
14 愛知県におけるマニュアル・指針の活用の体制
  ~管渠の設計積算に関する事例~
  ●久保 裕志

  [最新指針・マニュアル・手引き総覧]
  <(社)日本下水道協会>
17 下水道事業推進を支える「指針」を目指して
  ●松本 広司
  下水道事業における費用効果分析マニュアル(案)-平成18年版-/
  下水道施設の耐震対策指針と解説-2006年版-/
  下水道の地震対策マニュアル-2006年版-/
  下水汚泥の農地・緑地利用マニュアル-2005年版-

  <日本下水道事業団>
26 日本下水道事業団におけるマニュアル等発行の意義・目的
  ●中沢 均
  機械設備工事施工指針/
  電気設備工事施工管理の手引き/
  土木工事記録写真撮影マニュアル

  <(財)下水道新技術推進機構>
35 下水道機構が発行する「技術マニュアル・技術資料」
  ●松浦 將行
  下水道処理施設ネットワークに関するマニュアル/
  流出解析モデル利活用マニュアル/
  下水道管路改築・修繕事業技術資料/
  効率的な改築事業計画策定技術資料【下水道主要設備機能診断】

  <(社)日本下水道管渠推進技術協会>
48 推進工法への確かなガイド
  ●石川 和秀
  推進工事の安全手引き/
  最新・改築推進工法/
  施工条件明示マニュアル

  <(社)日本下水道施設業協会>
52 日本下水道施設業協会における“マニュアル・手引き”
  ●松尾 英介
  下水道処理プラント設備に対する総合評価入札制度に関する提案/
  改築・更新工事の参考資料

  <(社)日本下水道処理施設管理業協会>
56 使いやすさを考え、現場に即した内容構成
  ●岡崎  登
  下水処理施設の維持管理 「基礎編」

  <(社)日本下水道管路管理業協会>
59 日本下水道管路管理業協会における“マニュアル・手引き”の手引き
  ●篠田 康弘
  管渠の修繕に関する手引き(案)/
  取付け管の更生工法による設計の手引き(案)/
  マンホールの改築および修繕に関する設計の手引き(案)

  <(社)国際建設技術協会>
63 (社)国際建設技術協会が発行している指針等について
  ●久保 忠雄
  発展途上国における下水道経営ガイドライン(案)/
  発展途上国におけるコスト抑制型下水道ガイドライン(案)/
  下水道施設改善(リハビリテーション)技術移転指針(案)

  人・ひと・ヒト
1 日本上下水道設計㈱ 代表取締役社長 木下 哲 氏
  「我々は公正な立場で官をサポートしていく」
6 管清工業㈱ 代表取締役社長 長谷川 健司 氏
  「国際規格の業務指標は積極的に活用していく」

68 INTERVIEW
  ICPブリース協会 会長 神山 卓大 氏に聞く
  「『SGICP工法』への名称変更は新しい時代への進化を意味する」

74 ズームあっぷ
  非開削下水道管渠修整工法「スコープ工法」

Report
76 視点
  ディスポーザの基礎知識とポジショニング〈下〉
  ●今西 章夫

連載
71 光のリレー ─下水道光ファイバー普及に向けて─ 11
  選挙への参加機会を拡げる

72 下水道彩事記 その32
  情操力のある指導者が下水道に必要
  ─「寅さん」の人生語録を学ぶ─
  ●中本  至

81 アフタヌーンティ 20
  常識のワナ
  ●中里 卓治

82 マニュアルにはない下水道管理 第10回
  流入水質を把握し、発生源での対応を協力してもらう
  ●古賀 みな子

87 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第19回
  大地震、そのとき行政(公助)としてどのように対応するか
  ~他都市との合同防災訓練を踏まえて~
  ●遠藤 博

90 中国水環境ビジネスへの道
  第2回 中国で求められている水処理技術とは
  ●水落 元之

Information
94 NEWSのページ

行政ニュース 13、58 ニュース 16、25 トピックス 45 業界ニュース 55 イベント情報 62 お知らせ 67 新製品ニュース 80 既刊紹介 86 次号予告 98 編集後記 99 広告索引 100

1,650円
1 人・ひと・ヒト
  さいたま市建設局下水道部長 鈴木 忠夫 氏
  「新しい政令市のために、新しい制度を」

  【総論】
6 「循環のみち」における政令市への期待
  ●植松 龍二

  【特別インタビュー】
10 堺市上下水道局下水道部長 谷川 健 氏に聞く
  常に新しい時代を切り拓く政令指定都市・堺市へ

  【データ】
14 政令指定都市等における、下水道事業に関わる基本データ

18 政令市の下水道キャラクターを紹介します
  親しまれる下水道のために、活躍中!

  【政令指定都市に向けて】
20 「開港都市」150周年に向けた新潟市の下水道事業
  ●新潟市都市整備局下水道部下水道企画課

24 環境と共生するクラスター型政令指定都市・浜松市の下水道事業
  ●浜松市上下水道部下水道工事課

  【政令指定都市に移行して】
28 豊かな水と緑あふれる環境の創出を目指した静岡市の下水道事業
  ●今井 昌爽

  【先輩政令指定都市の下水道事業】
33 「創造」と「交流」、『仙台市 都市ビジョン』における下水道事業
  ●阿部 喜美

38 環境首都を目指す北九州市の取組み
  ●深掘 秀敏

  ニュースアット・ランダム
42 2007年度の下水道事業予算7千億円割り込む 〈財務省〉
43 重要下水道管路2,115㎞で点検行われず 〈国土交通省〉
44 TC総会が今秋日本で開催へ 〈ISO/TC224〉
45 マンホール蓋審査で独禁法違反の事実なし 〈公取委〉

連載
46 NEW 中国水環境ビジネスへの道"
  第1回 中国の水環境事情
  ─北京オリンピック前・後をどう詠むか─
  ●大野木 昇司

50 下水道彩事記 その31
  「猪突猛進」と「置いてけ掘」
  ─昨年は「命」、今年は「和」「乱」か─
  ●中本 至

52 下水道機構のページ"
  流出解析モデル利活用マニュアルの概要
  ●松浦 將行

57 マニュアルにない下水道管理 第9回
  最終沈殿池における汚泥の簡単管理"
  ●古賀 みな子

61 これからの考えるヒント 番外編
  汚泥圧送管路における硫化水素対策に関する共同研究について
  ●松浦 將行"

65 光のリレー ─下水道光ファイバー普及に向けて─ 10
  顔の見られる遠隔診療

66 転ばぬ先の下水道危機管理講座 第19回"
  公共サービス改革で、あなたの仕事が奪われる?!
  ─その1 指定管理者制度─
  ●下水道行政問題研究会

81 アフタヌーンティ 19
  倒木更新
  ●中里 卓治

82 カメラで見る下水管路維持管理 イジ・イズント・イージー
  除害施設を立ち入り検査する の巻
  ●写真 白汚 零

Report
71 視点
  ディスポーザの基礎知識のポジショニング 〈上〉
  ●今西 章夫

76 トピックス
  管理協、平成18年度受託実態調査
  包括的委託進むも厳しさ増す民間委託

78 講演会レポート
  環境問題講演会を開催して
  ─ペオ・エクベリ氏による日本へのメッセージ─
  ●りー 智子

Information
84 お知らせ
  本誌ホームページをリニューアル!!
  市民向け、写真情報など内容を拡充

86 NEWSのページ
88 新刊紹介
  『江戸下水の町触集』
  『受益者負担金等事務事例集』

90 新製品・新技術情報

行政ニュース 27 ニュース 32、70 既刊紹介 93 次号予告 94 編集後記 95 広告索引 96

表紙の写真:<上>中国・太湖で大量発生しているアオコ、<下>旧堺灯台と南蛮船をモチーフにした堺市の人孔蓋

1,650円
【下水道行政への提言】
8 市民との協働で問題解決を
  ●角田 禮子

【下水道を取り巻く大きな動き】
10 上下水道料金の値上がりが水の使用量に与える影響
  ―なぜ水使用量が減っているのか─
  ●田中 修司

15 業務指標を活かした維持管理事業の展開
  ●佐伯 謹吾

18 青森県における指定管理者制度の導入と課題
  ●青森県県土整備部都市計画課

21 都市の再開発と下水道事業
  ●岩佐 行利

26 市民とともに歩んでいく下水道へ
  ●木村 淳弘

29 防災・減災に向けた自然災害への対応
  ●木村 一夫

【自治体の変革】
33 地域間格差の是正に向けた島根県の取組み
  ●島根県土木部下水道推進課

37 「環濠都市」再生に向けた堺市の都市水路再生計画
  ●佐藤 幸夫

41 住む人みんなの協働で進めるまちづくり
  ~職員の意識改革の取組み~
  ●齋藤 善則

45 今こそ問われる市町村の下水道経営力
  ●加藤 壮一

【ビジネスチャンス】
50 民間保有の移動脱水車による新しい汚泥処理
  ―持続可能な資源循環をめざして─
  ●野路  弘

52 改築更新には開削工法もあるよ!
  ●巽  良雄

56 中国に潜在する水環境ビジネス
  ●大野木昇司

60 グリーン電力証書の活用による自主的な環境負荷低減に向けた取組み
  ●今井 有俊

64 ディスポーザ(DSP)による循環型社会の構築
  ●田崎 滋久

68 嗚呼、もったいない
  ─悪玉オイルボールが産む善玉ビジネス─
  ●阿部 孝雄

72 次世代型更生工法による他分野市場への拡大
  ─「エコ・ハイブリッドライナー」の開発目的と技術概要─
  ●佐藤 敏明

78 ディスポーザ排水処理システム「暮らすメイトX」の展開
  ●吉田 幸一

1 新春特別インタビュー
  国土交通省都市・地域整備局下水道部長 江藤 隆 氏
  「下水道ビジョン2100で閉塞した現状の打破を」

  ニュースアット・ランダム
6 旧評価のディスポーザ排水処理システム使用容認を打ち切る
  <東京都下水道局>

7 汚泥資源化センターで包括的民間委託を導入
  <横浜市環境創造局>

■連載
90 下水道彩事記 その30
  下水道は「阿吽の呼吸」が必要
  ─優しさに人が集まってくる─
  ●中本  至

96 光のリレー ―下水道光ファイバー普及に向けて― ⑨
  IT化のヒントは話のなかにあふれている

97 アフタヌーンティ ⑱
  破壊
  ●中里 卓治

98 マニュアルにはない下水道管理 第8回
  糸状性細菌に起因するバルキングの抑制運転
  ――Type 021Nとチオスリックスの抑制方法
  ●古賀 みな子

105 下水道機構のページ
  下水道の汚水処理水を対象とした紫外線消毒設備技術マニュアルの概要
  ●松浦 將行

■Report
82 主張
  財政難時代を迎えるにあたって
  ―自らの町政を振り返りつつ―
  ●野中一二三

84 海外特別レポート
  スコットランドでのバルトン生誕150年記念行事に参加して
  ●小林 三樹

92 エッセイ
  吾輩は癌である
  ●中本 郷顔(至)

111 新技術レポート
  大型既設構造物直下を地盤改良する新工法の開発
  ――未改良域が発生しない「曲がり削孔式」による液状化対策について
  ●植田 勝紀

116 提案
  小規模集落の効率的な汚水処理計画について
  ●大塚 哲史 ●谷口 幸三 ●中西  秀

■Information
122 新製品・新技術情報

124 NEWSのページ

お知らせ 36、83 業界ニュース 49、63、67 行政ニュース 55、77 既刊紹介 81 次号予告 130 編集後記 131 広告索引 132

表紙の写真:<上>バルトン記念碑を見つめるエジンバラ市長(右)と制作者のグラシエラ氏、<下>下水道整備促進全国大会

おすすめの購読プラン

月刊下水道の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月15日
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。

月刊下水道の目次配信サービス

月刊下水道最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊下水道の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.