医療と検査機器・試薬 発売日・バックナンバー

全98件中 31 〜 45 件を表示
1,650円
新年のご挨拶
 〆谷 直人(国際医療福祉大学)

座談会
新春対談 日本の検体検査はどうなる
2018 年法令改正による検体検査の精度の確保に関する関係法規(医療機関・衛生検査所に向けて)

特別寄稿: 解説
在宅医療や外来診療で実施される臨床検査(POCT)に係る品質・精度の確保
 小谷 和彦・他(自治医科大学 地域医療学センター地域医療学部門)

シリーズ
超音波検査の精度保証を考える
[2] 超音波診断装置の精度管理
 関根 智紀(国保旭中央病院 診療技術局)

保健・医療・病院経営と人的資源管理
第22回新入社員研修
 井上 仁志・他(大阪産業大学経営学部教授)

トピックス
研究・活動内容の紹介:
熊本県における心血管エコー図検査標準化の試み
 宇宿 弘輝(熊本大学病院 中央検査部)

医療法等の改正に伴う「立入検査の状況と臨床検査室の対応」について
 河野 正臣・他(医療法人社団 誠馨会 新東京病院 臨床検査室)

BNPの精度管理とその意義-臨床現場をとりまく現状を踏まえて-
 太田 規央(塩野義製薬株式会社バイオマーカー研究開発部)

検査機器・試薬
短報
臨床検査分析装置一括導入に伴う運用効果の検証
 伊﨑 精一(一般社団法人福岡県社会保険医療協会 社会保険稲築病院 医療技術部)

ニュース
専門医会会長に〆谷氏、「専門医1,000 人以上を目指す」
第66回日本臨床検査医学会学術集会ランチョン
 矢冨氏、「改正医療法はゴールではなくスタート」
中医協総会で「これまでの議論の整理(案)」を審議

コラム
医療と検査機器・試薬編集会議から
 ⑥次回診療報酬改定、まもなく「答申」へ
第66回日本臨床検査医学会学術集会、ワークショップを開催

リレーコラム
検査技師の四方山話〈第一区〉~ 今回のテーマは「睡眠」~
 松田 将門(新潟大学医歯学総合病院検査部 副臨床検査技師長)

ゲスト百珍
プロフェッショナルに学ぶ
作業療法士のお仕事
 藤野  陽
プロ野球で学んだこと~これから何ができるか~
 吉田  嵩(JPアセット証券株式会社)
コンシェルジュバーテンダーの日記
 内田 高史

連載漫画
新 さんしろう先生 がんばるワン(7)

編集後記
 新井 浩司
1,650円
シリーズ:臨床検査技師必見!あなたも感染対策のExpert(第5回)
 10. 知っておきたい細菌と感染対策
 臨床検査技師以外でもこれだけはマスターすべし!
 河野 一郎(医療法人社団成仁会 長田病院)
 11. 医療機関で働くなら、感染から己を守るべし!
 感染予防対策(予防接種・結核患者との接触の程度など)
 御手洗 聡(結核予防会結核研究所抗酸菌部)

シリーズ
 超音波検査の精度保証を考える
 [1]基本編:正確さの取り締まりに責任をもつ 
 関根 智紀(国保旭中央病院 診療技術局)

シリーズ
 保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第21回 介護職員のキャリア開発支援
 井上 仁志・他(大阪産業大学経営学部教授)

トピックス
 RNAによる分子診断バイオマーカー探索システムの構築
 伊藤 昌可・他(国立研究開発法人理化学研究所 科技ハブ産連本部
 予防医療・診断技術開発プログラム)

短 報
 在宅臨床検査に対する患者の受け止め方
 小谷 和彦・他(自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門)

検査機器・試薬
 グリコヘモグロビン分析装置「The Lab 001」の基本性能評価
 三浦 辰朗・他(独立行政法人国立病院機構京都医療センター)

ニュース
 臨床化学会、ALP、LD測定法変更で情報を公開
 小谷氏、臨薬協メディア勉強会で講演
  在宅臨床検査に有用なPOCT のさらなる周知が重要
 厚労省医療技術評価分科会
  新規医療技術などを評価
 緒方富雄賞に水野氏、十良澤氏/第55 回小島三郎記念文化賞に竹田誠氏
 日衛協、臨床検査普及月間大会を開く
 フィリップス・ジャパンが「Tasy」を日本へ導入

コラム
 医療法の変遷とそこから見えてくるキーワード
 医療と検査機器・試薬編集会議から
  ⑤次回診療報酬改定に向け臨床検査領域の審議が進む

PURA VIDA TOURISM 84
 知られざる東南アフリカ4ヶ国縦断
 -世界遺産、サファリ、民族と自然を巡る旅-
 Dr. Andrews Cross

連載漫画
 新 さんしろう先生 がんばるワン(6)

編集後記
 小宮山 豊

42巻総目次・総索引
 巻末
1,650円
特集:第70回POCセミナー・認定救急検査技師制度共同企画(スキルアップセミナー in 下関)
   血液ガス分析の知識と分析技術のコツを学ぶ
1.はじめに
 三好 雅士(徳島大学病院)
2.血液ガス分析の知識
 ~その一 酸素化能について~
 守田 政宣・他(宮崎大学医学部附属病院 検査部)
 ~その二 換気能について~
 太田麻衣子(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)
 ~その三 酸塩基平衡について~
 濱田 宏輝・他(社会医療法人愛仁会 高槻病院 検査科)
3.実 習
 POC技術委員会(ラジオメーター株式会社、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社、ノバ・バイオメディカル株式会社、シスメックス株式会社、アイ・エル・ジャパン株式会社、
アボットジャパン株式会社、株式会社テクノメディカ)

シリーズ
臨床検査技師必見!あなたも感染対策のExpert(第4 回)
8.知っておきたい消毒薬の基礎と使用例 次亜塩素酸ナトリウムは万全?
 鈴木 高弘(東北大学大学院 薬学研究科 生活習慣病治療薬学分野/日本調剤 医療連携推進部)
9.臨床検査室の感染リスクマネージメント 臨床検査(POCTを含む)に感染リスクマネージメントって必要?
 〆谷 直人(国際医療福祉大学 熱海病院検査部)

シリーズ
保健・医療・病院経営と人的資源管理
第20 回介護職員の離職防止に向けた施策(1)  
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部 教授)

活動報告
在宅臨床検査の普及に向けた諸活動
 小谷 和彦・他(自治医科大学地域医療学センター 地域医療学部門)

検査機器・試薬
全自動免疫生化学統合システムVITROS XT7600の基礎性能評価
 菅原 猛・他(東京医科大学病院 中央検査部)

ニュース
ALP、LDの常用基準法改定について~国際的なハーモナイゼーション~
 山舘 周恒・他(人間総合科学大学 人間科学部)
日衛協
 11月に全国9支部で臨床検査普及月間大会を開く
FPIA Japan
 第3回PASE AWARDを授与

コラム(新連載)
医療と検査機器・試薬編集会議から
 ④次回診療報酬改定に向けて

連載漫画
新 さんしろう先生 がんばるワン(5)

趣味に生きる
第❺❾回 趣味はオフロードバイクです
地球を殴って負けちゃった編
 鈴木 里美

編集後記
 宮下 勉
1,650円
特集:第10 回京都臨床化学サマー研修会 生化学検査基礎講座
1. はじめに
 藤本 一満(倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科)
2. 装置メーカーによる新技術 コバス8000 のご紹介
 坪井 彩(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社 カスタマーソリューション部門 テクニカルサポート部)
3. 医療法・臨検法改正に伴う変化と対応
 中山 剛(日本電子株式会社 ME ソリューション営業本部 ME ソリューション販促室)
4. こんな時、どうしたら良い?
 藤本 一満(倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科)
5-1. 当院における新人教育体制〜日当直に入るまで〜
 白井 洋紀(京都第一赤十字病院 検査部)
5-2. 当所における新人教育体制~当直に入るまで~
 上川 大輔(一般社団法人 京都微生物研究所)
6. 精度管理の実態と基準値について
~アンケート集計結果を基にしたパネルディスカッションより~
 和田 香織・他(京都岡本記念病院)
7. 他職種との友好な関わり方で私が大切にしていること
 中林 佳代(京都府立医科大学附属病院)
8. Reversed Clinicopathological Conference(RCPC)
~検査値から病態を紐解く~-解析編-
症例:慢性維持透析中(13 年間)に血小板減少を認めた73才男性
 北薗 竜彦・他(京都第二赤十字病院)
9. Reversed Clinicopathological Conference(RCPC)〜検査値から病態を紐解く〜-解説編-
症例:慢性維持透析中(10 年以上)に血小板減少を認めた70 才代男性
 稲葉 亨(京都府立医科大学感染制御・検査医学/同 附属病院臨床検査部)

シリーズ
臨床検査技師必見!あなたも感染対策のExpert(第3回)
6. ちょっと、一息。待った!その感染対策はどうなっている?
 及川貴美子(戸塚共立第2 病院)
7. 洗浄・消毒・滅菌 消毒・滅菌前の洗浄に勝るものはなし!
 佐藤 綾乃(静岡県立こころの医療センター 感染対策室)

シリーズ
保健・医療・病院経営と人的資源管理
第19回介護職員の採用と定着
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部 教授)

検査室インタビュー
尿検査機器更新でワークフロー改善 TAT の短縮、業務効率化を図る
 社会保険 稲築病院

ニュース
技師は患者との接点を持つべき
 福見賞受賞で近大・森嶋氏
大規模災害に備え検査薬供給で協定書
 臨薬卸連総会、今年度も締結推進
尿路感染症のリスクを回避
 メディコン 女性用体外式カテーテル発売

コラム(新連載)
医療と検査機器・試薬編集会議から
 ③チーム医療やマネジメントを考える

PURA VIDA TOURISM 83:
 微笑みと安らぎの信仰国を訪ねて
 Dr. Andrews Cross

連載漫画
 新 さんしろう先生 がんばるワン(4)

趣味に生きる
第❺❽回 趣味はオフロードバイクです
 どろぼう骨折(囚人骨折)編
 鈴木 里美

編集後記
 藤本 一満
1,650円
特集:第68 回POC セミナー:POCT 対応遺伝子検査システムを学ぼう
 1. はじめに
  竹澤 理子・他(三井記念病院臨床検査部)
 2. POCT 対応遺伝子検査を実施する施設からの期待
  服部 聡(公立西知多総合病院臨床検査科)
 3. 感染症検査の現状と臨床医が望む簡便な遺伝子検査システム
  細川 直登(亀田総合病院感染症科臨床検査科)
 4. 実習~POCT 対応遺伝子検査機器およびシムテムを学ぶ~
  奥田 優子・他(東邦大学医療センター大森病院臨床検査部)

シリーズ
 臨床検査技師必見!あなたも感染対策のExpert(第2回)
 4. 感染経路別予防策
 標準予防策と感染経路別予防策は一身胴体!
  及川 美香(狭山神経内科病院感染対策室 感染管理認定看護師)
 5. こんな場面を見たら看護師に情報提供!
 ~医療関連感染と感染経路、注意すべき状況と徴候~
  森山 由紀(一般社団法人横浜メディカルグループYMG医療安全推進部
  感染管理室)

検査機器・試薬
 汎用自動分析機を用いた尿アルブミン測定試薬(N-アッセイTIA Micro Alb
 ニットーボー)の評価と基準範囲設定-新たな視点からの至適評価法、
 測定標準化、基準範囲設定-
  重永 隼也・他(ライフエクステンション研究所付属永寿総合病院
  臨床検査科)
 AIA-2000 を用いたE テスト「TOSOH」Ⅱ(SCC)の基礎的検討
  松本 樹里・他(東海大学医学部付属八王子病院臨床検査技術科)
 全自動化学発光免疫測定装置CL-JACK® NX 専用試薬
 「デタミナー®CL FGF23」の基本性能
  和泉 裕一・他(協和メデックス株式会社サプライチェーンマネジメント部
  企画管理G)
 臓器移植患者における新規(1→3) -D グルカン測定試薬の有用性の検討
  奥村由美子・他(広島大学病院診療支援部)

シリーズ
 保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第18回医療現場におけるコンプライアンス確保
  井上 仁志(大阪産業大学 経営学部 教授)

ニュース
 日衛協が定時総会を開く
  医療の一端を支える責任を担い日々研鑽を
 臨薬協が通常総会を開く
  健全なプロモーション活動に向け取り組む
 日本中毒情報センター
  化学テロ発生に備え毒ガス講談を公開
 栄研化学、Simprova、今期中の販売を目指す
 日本BD、「グラム陰性菌用CPO パネル」を発売

コラム(新連載)
 医療と検査機器・試薬編集会議から②
 遺伝子パネル検査について考える

連載漫画
 新 さんしろう先生 がんばるワン(3)

趣味に生きる
 第❺❻回 趣味はオフロードバイクです
   鈴木 里美
 第❺❼回 人に寄り添えるコンシェルジュバーテンダー
  内田 高史

編集後記
 〆谷 直人
1,650円
特集(1):第11回地域医療フォーラム2018: 人生100年時代における地域社会と地域医療~現場から考える~
 1. 開催講演:日本の地域社会と地域医療
  永井 良三(自治医科大学 学長)
 2. 基調講演会- 全体会I:人生100年時代における地域社会と地域医療
  小谷 和彦・他(自治医科大学地域医療学センター)
 3. 分科会報告-
 第1分科会:情報連携とヒューマンネットワークを基盤にした地域医療
  寺裏 寛之・他(自治医科大学地域医療学センター)
 第2分科会:ちいきの保健室-人材活用、人材発掘、人材育成-
  鈴木 達也・他(自治医科大学地域医療学センター)
 第3分科会:コミュニティ活性化の場づくり
  青山 泰子・他(自治医科大学総合教育部門)
 第4分科会:地域での生き方と逝き方
  中村 剛史・他(自治医科大学地域医療学センター)
 4. 総括- 全体会II:人生100年時代における地域社会と地域医療 ~現場から考える~
  小谷 和彦・他(自治医科大学地域医療学センター)

特集(2):第67回POCセミナー:POCTの利活用に関わる通信技術とその現状
 1. はじめに
  櫛引 健一・他(和泉市立総合医療センター/POC技術委員会)
 2. 医療情報システムからみるPOCT関連領域の検査
  片岡 浩巳(川崎医療福祉大学医療技術学部臨床検査学科医療福祉マネジメント学部医療情報学科/ 日本臨床検査自動化学会医療情報委員会)
 3. 「メーカーが今取り組もうとしていること」
 A. マルチデバイス対応システム
  佐藤 寛(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社DX事業本部POC事業部 プロダクトマーケティング部クリティカルケア& ITチーム/POC技術委員会)
 B. RFID検体情報統括管理システム “TRIPS”
  伊達 督史(株式会社テクノメディカ研究開発本部医療ソリューション開発部/POC技術委員会)
 C. 医療機関の現状と要望
  三好 雅士(徳島大学病院医療技術部臨床検査技術部門臨床化学/POC技術委員会)
 4. 実 習
  POC技術委員会(アークレイ株式会社、富士フイルム株式会社、株式会社堀場製作所、フクダ電子株式会社、
  株式会社ビー・エム・エル、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社、ラジオメーター株式会社)

シリーズ
 臨床検査技師必見!あなたも感染対策のExpert(第1回)
 1. 臨床検査技師における感染予防対策への心構え!
  高橋 峰子(医療法人 横浜柏堤会 戸塚共立第1病院 感染管理室)
 2. 標準予防策(1)これだけはマスターしよう! 手指衛生・個人防護具・咳エチケット
  石井美千代(平塚市民病院感染対策室 副室長)
 3. 標準予防策(2)知って応用に生かすべし!
  石井みちる(TMGあさか医療センター感染管理部 感染管理者)

検査機器・試薬
 グルコカード プラスケアの基礎性能評価
  井島 廣子・他(医療法人社団陣内会陣内病院)

シリーズ
 保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第17回 働き方改革(3)
  井上 仁志(大阪産業大学 経営学部 教授)

ニュース
 日医、2018年度精度管理調査報告会
  トレーサビリティの確認、約9割の施設で実施
 臨薬協メディア勉強会
  風疹、罹患歴ありの申告者のうち半数弱が免疫なし
 国立がんセンターの落合氏
  体液中マイクロRNAの測定でがんを正確に診断
 医療安全学会で森ノ宮医療大学・小宮山氏
  超音波検査のプロトコールアシスタント機能は有用
 臨床検査支援協会「ASCL」
  三鷹市で「健康体験フェア」を開催
 日本臨床検査標準協議会(JCCLS)
  「標準採血法ガイドライン」を改訂
 遠山椿吉記念「第6回健康予防医療賞を公募」
  東京顕微鏡院
 シーメンスヘルスケアと徳洲会グループ
  AI共同研究、検体検査の完全自動化等でパートナーシップを締結

コラム(新連載)
 医療と検査機器・試薬編集会議から①
 臨床検査業界 : 今年度の重要な課題を考える

短信
日本BD 健康未来EXPO 2019でAMR対策を啓発

PURA VIDA TOURISM 82:
 正教文化とフォークロアの宝庫を訪ねて
  Dr. Andrews Cross

連載漫画
 新 さんしろう先生 がんばるワン(2)

編集後記
 米川 修
1,650円
新年のごあいさつ
 〆谷 直人(本誌 編集主幹、国際医療福祉大学)
特集(1):AI(人工知能)は検査室をどう変える
  ~今から検査室で準備しておくべきこと~
 1. まずは医療はどう変わる?
  袴田 和巳(エルピクセル株式会社研究開発本部エンジニア)
 2. 自動血球計数装置を用いた AIの活用
  大橋 彰華・他(株式会社堀場製作所医用開発部)

特集(2):第9 回HECTEF セミナー:AI(人工知能)と医療への応用
 1. はじめに -AIと臨床検査-
  櫻林郁之介(自治医科大学名誉教授/HECTEF 理事長)
 2. 未来から選ばれる AI 医療
  白石 哲也(埼玉石心会病院リハビリテーション科)

検査機器・試薬
 多血小板血漿分離・濃縮キットの遠心分離条件の検討
  土屋 洋道・他(昭和大学医学部医学教育学講座)
 大学キャンパス内のAEDの設置場所や使用に関する大学生を対象とした意識調査
  渡邉 紳一・他(神奈川工科大学工学部)
 全自動尿化学分析装置US-3500とCLINITEK Novusの性能比較
  森田 賢史・他(東京大学医学部附属病院検査部)
 全自動化学発光免疫測定装置ARCHITECTによるNT-proBNP 測定試薬の性能評価
  吉田 大輔・他(広島大学病院診療支援部検体検査部門)

シリーズ
 保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第16 回 働き方改革(2)
  井上 仁志(大阪産業大学 経営学部 教授)

インタビュー
 国際臨床病理センターを閉鎖
  臨床検査の国際交流、精度管理を普及に尽力

ニュース
 日衛協、賀詞交歓会を開催
  医療法等一部改正の着実な遂行を
 臨薬協、賀詞交歓会を開催
  技術革新を通じて医療への貢献をアピール
 HECTEF、第9 回セミナーを開催
  求められるAI の説明性
 青臨技、検査室のこれからでアンケートを実施
  幅広い知識を持って検査室を飛び出す勇気を

コラム
 日衛協 小川理事が参院選に出馬
  臨床検査による国民の健康増進を訴える
 天理・山本氏、標準化の歴史、未来で講演
  標準化DB を蓄積し、診断や治療に応用を
 医療法・臨床検査技師法の一部改正に向けて(最終回)
  厚労省、施行前にQ & A を作成
連載漫画
 新 さんしろう先生 がんばるワン(1)

編集後記
 福田 篤久
1,650円
特集(1):ザ・バトル! 尿検査の最新機器!!
1. はじめに
 濵田 悦子(浜松医科大学医学部附属病院検査部)
2. 全自動尿分取装置 UA・ROBO-2000RFID の有用性
 杉本 耕一(株式会社テクノメディカ設計本部)
3. 全自動尿中有形成分分析装置 UF-5000 による新たな価値の提供
 横山 僚(シスメックス株式会社 日本・東アジアマーケティング部)
4. 全自動尿分析装置 US-3500 の紹介
 鈴木 正隆(栄研化学株式会社マーケティング推進室 2 部 1 課)
5. Atellica 1500 全自動尿統合型分析システムについて
 竹田 良子(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社 POC 事業部プロダクトマーケティング部)
6. 全自動尿分析装置 オーションマックスAX-4061
 東野 功嗣(アークレイ株式会社)

特集(2):第66回POCセミナー(スキルアップセミナー) : 事件は現場で起きている! その血糖測定、大丈夫?~血糖測定におけるピットフォールを学ぶ~
1. はじめに
 後藤 慎一・他(春日井市民病院/POC 技術委員会)
2. 血糖モニタリングの視点での考察
 佐々木洋光(春日井市民病院内科)
3. 血糖測定の現場に潜む危険 どう伝える?
 中川 裕美(公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷リバーサイド病院臨床検査室)
4. 実習
 POC 技術委員会

検査機器・試薬
ルミパルスプレスト®L-FABP の基礎的検討
 森 さゆり・他(徳島大学病院診療支援部臨床検査技術部門)

ニュース
日臨技、「検査と健康展」を開催
 若者にも健康寿命の啓発を
臨床検査支援協会がスタート
 臨床検査の普及啓発と質の向上を支援
日衛協、45周年記念式典を開く
 法改正でより質の高い臨床検査に期待
シーメンスヘルスケア、渡邊高記念会とパートナーシップを締結
 地域医療に向けた情報共有基盤を構築

シリーズ
保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第15回 働き方改革(1)
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部 教授)

コラム
BML 総研の細菌検査
 喀痰や尿、便から ESBL 産生菌が増加
医療法・臨床検査技師法一部改正に向けて
 法改正の円滑な実施に向けて情報提供が行われる

Pura Vida Tourism 81:
シュバイツァーが生涯を捧げた地を訪ねて
-コンゴ・カメルーン・ガボン、中部アフリカ 3ヵ国周遊-
 Dr. Andrews Cross

編集後記
 高木 康

41巻総目次・総索引
1,650円
【特集(1)】第8回HECTEFセミナー:これからの在宅医療とその運用
1. はじめに
 〆谷 直人(国際医療福祉大学熱海病院検査部)
2. 在宅医療における臨床検査~地域医療の視点や診療報酬の改定も含めて~
 小谷 和彦(自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門)
3. 在宅におけるPOCTの留意点
 山崎 家春(BML総合研究所/東京医科大学分子病理学分野)
4. 在宅医療・介護における感染防御対策
 高橋 峰子(医療法人 横浜柏堤会 戸塚共立第1病院 感染管理室主任 感染管理認定看護師)

【特集(2)】『在宅医療・介護における感染管理ハンドブック』発刊記念 座談会
在宅へと舵を切りつつある医療と求められる感染管理とは

【トピックス】感染性廃棄物と臨床検査
知らないとコワイ排出事業者責任とは 廃棄物処理法と感染性廃棄物の適正処理
-なぜ医療機関だけが、最も遅れているのか、その謎を解く-
 原田 優(有害・医療廃棄物研究会 理事/東京臨海リサイクルパワー(株)顧問、元 日本医師会)

【検査機器・試薬】
血糖自己測定機5機種の基礎性能評価
 道口佐多子・他(医療法人健清会那珂記念クリニック)

血液凝固自動分析装置CP3000TMによるプロテインS測定の基礎的検討
 安藤 秀実・他(日本大学病院臨床検査部)

グリコヘモグロビン分析装置ADAMS A1c HA-8190Vの基礎性能評価と利点
 森口奈美子・他(国立研究開発法人国立循環器病研究センター)

【インタビュー】
日本臨床検査医学会の山田副理事長に聞く
 臨床検査専門医の増員に向けて

【ニュース】
「臨床検査支援協会(ASCL)」を設立
 リタイアされた人材を活用し、臨床検査の普及啓発

国立科学博物館の未来技術遺産
 今年度、高知大のベルトラインシステムなどが選定

【シリーズ】
保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第14回 メンタルヘルス不調者のマネジメント
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部 教授)

都道府県技師会から
 青臨技、高校生ガイダンスを開く 100 人が参加、臨床検査を体験

【コラム】
第35回 臨床検査振興セミナー講演(山中崇氏)
 在宅医療の展開(臨床検査との関係)

第2回 医学生・若手医師のための臨床検査ハンズオンセミナー
 日本臨床検査医学会ワークライフバランス委員会主催
 第2回 医学生・若手医師のための臨床検査ハンズオンセミナー

ミルス、横浜市にラボを移転
 尿の質量分析を拡大

医療法・臨床検査技師法一部改正に向けて
 法改正の目的と現場の対応(1)

趣味に生きる(第55 回)
 野菜作りからマラソンまで
 千葉 泰彦(横浜市立市民病院検査部)

編集後記
 米田 孝司
1,650円
特集(1):がんはどこまでわかるようになったか
1. はじめに
 舩渡 忠男(東北福祉大学 医療経営管理学科)
2. 乳癌の診断機器の進歩:PEM 検査
 伊藤 淳(宇都宮セントラルクリニック)
3. 血中循環腫瘍細胞(CTC)測定・cfDNA 濃度測定
 八重樫 徹・他(株式会社日本遺伝子研究所 開発)
4. 血液中 miRNA 検査
 松﨑潤太郎・他(国立がん研究センター研究所 分子細胞治療研究分野)
5. アミノインデックスがんリスクスクリーニング(AICS®)
 山門 實(足利大学看護学部)

特集(2):臨床医が求める血球計数器からの情報 ~何が欲しい、何を知りたい、何を期待する~
1. はじめに
 大畑 雅彦(静岡赤十字病院 検査部)
2. 血球計数装置による炎症時好中球形態変化検出の可能性
 河野 麻理(シスメックス株式会社 学術推進部 学術研究課)
3. 造血器腫瘍を治療する血液内科医の視点から
 福島 伯泰(広島大学原爆放射線医科学研究所 血液・腫瘍内科研究分野)
4. 血栓止血学を専門とする血液内科医の視点から
 朝倉 英策(金沢大学附属病院 高密度無菌治療部(第三内科))

特集(3):血球計数器の進歩 ~明らかにされた各メーカーの新たな機能~
1. はじめに-血球計数器に期待するもの-
 大畑 雅彦(静岡赤十字病院 検査部)
2. 全自動総合血液学分析装置 Alinity h システムの基本性能
 中山 洋一(アボットジャパン株式会社 ヘマトロジービジネスユニット)
3. 光学的解析から捉えられる血球特性
 池田 尚隆・他(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス(株)
DX事業本部LD事業部血液/スペシャリティ製品グループ)
4. 自動白血球分類における新たな展開-セルポピュレーションデータの有用性-
 近藤也寸紀(ベックマン・コールター株式会社 営業企画推進統括部)
5. 日本光電工業における血球計測技術の継承と発展
 山上 義徳(日本光電工業株式会社 検体検査事業本部)
6. 堀場製作所製自動血球計数 CRP 測定装置の診療所での貢献と新たな機能
 齊藤 憲祐・他(株式会社堀場製作所 医用事業戦略室)
7.「自動血球計数装置」におけるマラリア原虫等感染赤血球検出の技術開発
 浜口 佳子・他(シスメックス株式会社 学術情報部)

書 評
在宅医療・介護における感染管理ハンドブック
 松本 哲哉(国際医療福祉大学 医学部 感染症学講座)

検査機器・試薬
全自動輸血検査装置 Erytra の検討
 吉田 雅弥・他(熊本赤十字病院 検査部)
全自動尿化学分析装置 US-3500 における尿クレアチニン判定基準変更の妥当性評価
 森田 賢史・他(東京大学医学部附属病院 検査部)
グリコヘモグロビン/グルコース分析装置ADAMSTM HYBRID AH-8290 の評価
 山本 梨絵・他(秋田大学医学部附属病院 中央検査部)
全自動化学発光酵素免疫測定装置(AIA-CL2400)を用いた
 TSH、FT3、FT4 の基礎的検討及び乖離例の解析
 遠山 麻・他(東京慈恵会医科大学附属柏病院 中央検査部)

シリーズ:保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第13回 在宅医療でのマネジメント
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部)

コラム
日本臨床検査薬協会の寺本前会長に聞く
 検査の質・精度管理の対応必要
医療法・臨床検査技師法一部改正に向けて
 医療法・臨検法一部改正への期待と不安(4・最終回)
医療法等改正に向けた取り組み
 日衛協、測定標準作業書(SOP)の作成方法を公開
 会員向けには精度管理のガイドラインを作成
Pura Vida Tourism 80:
 地球の躍動と神秘の絶景へ バヌアツ
 Dr. Andrews Cross

連載漫画
 さんしろう先生 がんばるワン(45)

編集後記
 松尾 収二
1,650円
特集:第 9 回京都臨床化学サマー研修会~生化学検査基礎講座 2017~
1. はじめに
 藤本 一満(倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科)
2. マイコプラズマ感染症・肺炎
 西村 悠里(株式会社ファルコバイオシステムズ 総合研究所)
3. ヘモグロビン A1c および生化学・血球算定項目の季節変動
 姫野 美保(株式会社ファルコバイオシステムズ 総合研究所)
4. これからの自動分析装置に要求される機能
 土井 悠平(日本電子株式会社 医用機器事業部 ME 技術本部 技術サポートセンター)
5. 酵素の開発と実用化
 西矢 芳昭(摂南大学 理工学部 生命科学科)
6. キャリブレーションの方法と精度管理への活用法
 藤本 一満(倉敷芸術科学大学 生命科学部 生命医科学科)
7. 異常反応の原因と対策
  金田 幸枝(積水メディカル株式会社 検査事業統括部 )
8-1. Reversed Clinicopathological Conference(RCPC)~検査値から病態を紐解く~
  症例:後頚部腫瘤に対する治療中に高 AMY 血症を認めた 50 歳代男性 解析編
 小沢恵里奈・他(大津赤十字病院 検査部)
8-2. 解説編 
  稲葉 亨(京都府立医科大学 感染制御・検査医学)

書 評
検査データの?(ハテナ)に答えます!
 大島 利夫(千葉科学大学 危機管理学部 医療危機管理学科)

臨床検査カレッジ:栄養アセスメント蛋白
栄養アセスメント蛋白の有用性と栄養サポートチームの関り
 中島あつ子・他(獨協医科大学 埼玉医療センター 臨床検査部)

話題の検査:子宮内フローラ検査
子宮内フローラ検査で、不妊から不育の原因を探る
  長井 陽子(Varinos 株式会社)

検査機器・試薬
グリコヘモグロビン A1c 分析装置 ADAMS A1c HA-8182 の基礎的検討
 畑山 祐輝・他(鳥取大学医学部附属病院 検査部)
カルバペネマーゼ検出法 Carba NP test と Carbapenem Inactivation Method の比較検討
 金橋 徹・他(京都大学医学部附属病院 検査部)
パナクリア MMP-3「ラテックス」試薬の性能評価
 明石 晶深・他(大阪大学医学部附属病院 医療技術部 検査部門)
亜鉛測定試薬 エスパ・Zn II の性能評価
 井上 哲・他(ニプロ株式会社総合研究所)

トピックス:クリニクラウン
クリニクラウンの活動
  石井 裕子(認定特定非営利活動法人 日本クリニクラウン協会)

シリーズ
保健・医療・病院経営と人的資源管理
 第12回 看護師の職場実態
  井上 仁志(大阪産業大学 経営学部)
医療法・臨床検査技師法一部改正に向けて
 医療法・臨検法一部改正への期待と不安(3)
2018 年度診療報酬改定
 臨床検査領域の動向を探る(3)

コラム
趣味に生きる(第54回)
 狛犬探訪 その一 ~頭に穴の開いた狛犬の謎~
 矢澤 直行(保健科学研究所)

連載漫画
さんしろう先生 がんばっペアン(44)

編集後記
 福地 邦彦
1,650円
特集(1):リハビリテーション領域における検査機器・測定装置の活用法
1. はじめに
 横山 茂樹(京都橘大学大学院 健康科学研究科)
2. 三次元動作解析装置の活用法
 山田 英司(総合病院回生病院 関節外科センター附属理学療法部)
3. 動作・運動計測機器の活用法~下肢荷重検査~
 野田 優希・他(藤田整形外科スポーツクリニック)
4. 動作筋電計装置の活用法
 加藤 浩(九州看護福祉大学大学院 看護福祉学研究科 健康支援科学専攻)
5. 脳波研究をいかにリハビリテーションへ活用するか
 兒玉 隆之・他(京都橘大学大学院 健康科学研究科)
6. 超音波画像診断装置の活用方法-超音波画像診断装置を用いた
運動器リハビリテーションにおける評価と病態解釈-
 小野 志操(京都下鴨病院 理学療法部)
7. 呼吸器系検査装置の活用方法
 堀江 淳(京都橘大学 健康科学部 理学療法学科)
8. 心臓リハビリテーションにおける循環器系検査装置の活用法
 内藤 紘一(白鳳短期大学 総合人間学科 リハビリテーション学専攻)
9. ICU における検査・機器の活用法~モニタリングシステムを用いて~
 藤田 雅子(滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部)

特集(2):第 64 回 POC セミナー : 今求められる POC コーディネータの力で出来る品質向上
 ~ ISO や JCI の要求事項を満たすために ~
1. はじめに
 山崎 家春・他(BML 総合研究所・日本臨床検査自動化学会POC 技術委員会)
2. ISO 認定を受けるためのヒント~審査側の目線~
 町田 幸雄(公益財団法人 日本適合性認定協会)
3. ISO 取得における POC 対応機器・試薬の品質保証~要求事項と問題点~
 奥田 優子(東邦大学医療センター 大森病院 臨床検査部)
4. JCI 取得を振り返って- POC コーディネータの力で出来る品質向上-
 竹澤 理子(社会福祉法人 三井記念病院 臨床検査部)

臨床検査カレッジ
有害・医療廃棄物
有害および医療廃棄物の排出者責任は遵守されているか
 鈴木 良實(有害・医療廃棄物研究会 理事)
脂質検査
HDL の Myeloperoxidase による酸化修飾について
 亀田 貴寛・他(東京工科大学 医療保健学部 臨床検査学科)

検査機器・試薬
電気化学発光免疫測定装置Cobas e602 によるTSH、FT3、FT4、TgAb
およびTPOAb 測定試薬の基本性能評価
 井上 直哉・他(大阪大学医学部附属病院 医療技術部 検査部門)

シリーズ
保健・医療・病院経営と人的資源管理
第11 回 看護師の労働環境と労働時間管理
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部)
医療法・臨床検査技師法一部改正に向けて
医療法・臨検法一部改正への期待と不安(2)
2018 年度診療報酬改定
臨床検査領域の動向を探る(2)

コラム
保健所のHIV 即日検査をリポート
趣味に生きる(第53 回)
HEY JUDO !!
 清水 隆之(市立豊中病院 臨床検査部)
Pura Vida Tourism 79:
野口英世がその生涯を閉じた地を訪ねて
-ガーナ・トーゴ・ベナン、西アフリカ 3 ヶ国周遊-
 Dr. Andrews Cross

連載漫画
さんしろう先生 がんばるワン(43)

編集後記
 大塚 喜人
1,650円
新年のごあいさつ
 〆谷 直人(本誌 編集主幹、国際医療福祉大学)

特集(1):第 63 回 POC セミナー :
在宅医療で期待されるPOCT ~現状と課題を知り考える~
1. はじめに
 竹澤 理子(社会福祉法人 三井記念病院)
2. 在宅医療と POCT
 小谷 和彦(自治医科大学 地域医療学センター 地域医療学部門)
3. 在宅医療現場が求めるPOCT の必要性
~都市型在宅医療と離島・僻地医療の相違を踏まえて~
 宮下 勉(医療法人社団鴻鵠会 睦町クリニック)
4. 実習:在宅医療にて運用可能な装置・診断薬、およびシステムにふれる
 POC 技術委員会

特集(2):第 8 回 POCC 更新セミナー :
POC コーディネータの現状と課題
1. はじめに
 竹澤 理子(社会福祉法人 三井記念病院)
2. 臨床・救急災害現場で真に役立つ POCT 機器・キットとは
 榛沢 和彦(新潟大学医歯学系呼吸循環外科)
3. POC コーディネータを取得したものの・・・
 乘船 政幸(国立病院機構 福山医療センター 臨床検査科)
4. 大学病院なのにPOC コーディネータがいない、なぜ !?
 中村 政敏(鹿児島大学病院 検査部)
5. POC コーディネータが担う様々な役割について
 福岡 京子(独立行政法人 りんくう総合医療センター 検査科)
6. おわりに
 福田 篤久(ファルコバイオシステムズ(草津総合病院ラボラトリー))

臨床検査カレッジ:血液ガス分析の品質保証
精度・品質確保のための医療法改正を踏まえたPOCT のあり方:
血液ガス分析の品質保証の重要性
 宮地 勇人(東海大学医学部 基盤診療学系 臨床検査学)

シリーズ
保健・医療・病院経営と人的資源管理
第10 回 医療機関における非正規労働者の雇用管理
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部)
医療法・臨床検査技師法一部改正に向けて
 医療法・臨検法一部改正への期待と不安(1)
2018 年度診療報酬改定
 臨床検査領域の動向を探る(1)

検査機器・試薬
電気化学発光免疫測定装置cobas e 602 による
AFP、CEA、CA19-9、CA15-3、CA125、シフラ、PSA および
free PSA 測定試薬の基本性能評価
 井上 直哉・他(大阪大学医学部附属病院 医療技術部検査部門)

連載漫画
さんしろう先生 がんばるワン(42)

編集後記
 舩渡 忠男
1,650円
特集:第38 回緊急検査研究会:救急・災害医療検査の総ざらえ
1. はじめに
 津田 喜裕(近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部)
2. 救急検査の現状と展望 ~昨日・今日・そして明日~
 竹下 仁(大阪府三島救命救急センター 医療技術部検査科)
3. 自然災害の脅威と被災地における検査技師の役割
 福田 篤久(株式会社ファルコバイオシステムズ(草津総合病院ラボラトリー))
4. 急性期医療における POC 機器・キットの活かし方
 櫛引 健一(和泉市立病院)
5. おわりに
 増田 詩織(公益社団法人 大阪府臨床検査技師会 常務理事(学術部長)
 近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部 技術科)

トピックス:キノコ中毒
キノコ中毒四方山噺
 福田 篤久(株式会社ファルコバイオシステムズ(草津総合病院ラボラトリー))

保健・医療・病院経営と人的資源管理
第9回 セクシュアルハラスメントの防止
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部)

検査機器・試薬
第4世代 HIV 抗原・抗体検出測定用試薬「ビトロス®HIV Combo」の
基礎的性能評価
 木暮 香織・他(東京医科大学病院 中央検査部)
POCT 対応機器「グルコース分析装置アントセンス デュオ」による
慢性維持透析患者の血糖測定の有用性について
 大場 孝・他(医療法人社団 愛和会南千住病院 臨床検査科)
POCT 対応 HbA1c 測定器が臨床で信頼して使える、NGSP 認証機器の評価基準
-連続した 3 回の受診時に HbA1c を測定した結果から-
 三浦 次郎・他(公益社団法人 京都保健会 吉祥院病院 内科)

コラム
Pura Vida Tourism 78:
限りなく青い海と空・カリブ海の魅力
-プエルトリコ・ドミニカ共和国・ハイチ・ジャマイカ 4 ヶ国周遊-
 Dr. Andrews Cross

連載漫画
さんしろう先生 がんばるワン(41)

公示・案内
HECTEF セミナー(第8回)
これからの在宅医療とその運用

編集後記
 登 勉

40巻総目次・総索引
1,650円
特集(1):飲酒マーカーをめぐる最近の話題
1. はじめに
野村 文夫(千葉大学医学部附属病院 マススペクトロメトリー検査診断学)
2. 我が国で実用化される糖鎖欠損トランスフェリン(CDT)測定系
小坂 光郎・他(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社 LD 事業本部)
3. 血清γ-GT 分画法によるアルコール性・非アルコール性肝障害の鑑別
 末吉 茂雄・他(千葉県がんセンター 臨床検査部)
4. 交通事故問題からみた飲酒マーカーの意義
 松本 博志(大阪大学大学院 医学系研究科 法医学教室、死因究明学プロジェクト)
5. 動きはじめたアルコール健康障害対策基本法
 堀江 義則(国際医療福祉大学山王メディカルセンター 内科)

特集(2):第 62 回 POC セミナー(スキルアップ研修会):
救急・災害医療現場における検査技師の役割と課題
1. はじめに~それは、2017 年6 月16 日PM 2:00 から始まった !!~
 福田 篤久・他(日臨技認定センター 認定救急検査技師制度部門)
2. 救急・災害医療における救急検査のあり方と臨床検査技師の役割
 竹下 仁(大阪府三島救命救急センター 医療技術部検査科)
3. 救急医療現場における技師が行うべきこと
 柴田 泰史(日本医科大学付属病院 臨床検査部)
4. 救急専門医が期待する臨床検査技師とは
 海老原直樹(国立成育医療研究センター 手術・集中治療部 集中治療科)
5. 災害現場において必要とされるPOC 機器
 南島 友和(社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院 中央臨床検査センター)
6. 災害医療現場における臨床検査の実態
 太田麻衣子(医療法人鉄蕉会亀田総合病院 臨床検査室診療支援チーム)
7. 無我夢中でやりました
 久保田芽里(大阪医科大学附属病院 中央検査部)
8. 胸骨圧迫(心臓マッサージ)の大変さを楽しく学ぶ
 岩井 和彦(フクダ電子株式会社 AED 営業部)
9. 実習:救急と災害、まずはここから押さえよう
 日本臨床検査自動化学会POC 技術委員会

臨床検査カレッジ:女性検査医のワークライフバランス
女性検査医のワークライフバランスを支える試み
 田部 陽子(順天堂大学医学部 臨床検査医学講座)

保健・医療・病院経営と人的資源管理
第8回 医療従事者に対する安全配慮義務  
 井上 仁志(大阪産業大学 経営学部)

検査機器・試薬
自動化学発光酵素免疫分析装置Accuraseed によるAFP、コルチゾール、
CEA およびCA19-9 測定試薬の基本性能評価
 井上 直哉・他(大阪大学医学部附属病院 医療技術部検査部門)

コラム
趣味に生きる(第52回)
二輪車の楽しみ方
 佐藤 正一(国際医療福祉大学 成田保健医療学部 医学検査学科)

連載漫画
さんしろう先生 がんばるワン 出張中のためお休み

編集後記
 水口 國雄
おすすめの購読プラン

医療と検査機器・試薬の内容

進歩・発展を続ける医療と検査機器・試薬情報をより早く紹介
臨床検査領域の方々,医師,そして新しい検査機器・試薬の実験成績,紹介などを詳しく知りたい方々のための雑誌。

医療と検査機器・試薬の目次配信サービス

医療と検査機器・試薬最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

医療と検査機器・試薬の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.