週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー) 発売日・バックナンバー

全799件中 31 〜 45 件を表示
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/6/16号


This Week
On the Cover

Herstory made メキシコ史上初 女性大統領が誕生へ
メキシコ大統領選挙で、与党のクラウディア・シェインバウム氏が当選し、同国初の女性の大統領に決まりました。


◇今週の注目記事 ================


◇Movies:ブルー きみは大丈夫
子どもの心だけに現れる不思議な生き物と少女の交流を描いた物語。大人でも、見れば童心に帰ります。


◇WORLD VIEW:大洪水に見舞われたブラジル農家
4月末からブラジルで続いた豪雨は、同国史上最悪の水害をもたらしました。現地の農家の様子を、ロイター通信の記者が取材しました。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。


◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


◆Lisa’s Things, Places and Events
世界各地を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地の名所を訪ね、魅力を紹介します。今回は、東京都大田区蒲田にある屋上観覧車です。


◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げて紹介します。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人が交代で担当します。






上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。国際問題から子育て、家族の話題まで、分かりやすく論じていきます。


◆英訳・社説で英文解釈
朝日新聞の社説の英訳を素材にした、大学入試対策用の英文読解問題。河合塾講師の矢次隆之さん作製です。


◆News
インド総選挙、モディ首相が勝利宣言/ノルマンディー上陸作戦から80年
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/6/9号


This Week
On the Cover




Bold face トランプ氏に有罪評決
トランプ米前大統領が元不倫相手への口止め料を隠すため業務記録を偽造した罪に問われた裁判で、陪審員は有罪の評決を下しました。米大統領経験者が刑事責任を問われるのは米国史上初めてです。


◇今週の注目記事 ================

◇Movies:ナイトスイム
米国の郊外にプールつきの一軒家を購入した家族に起こる超常現象を描いたホラー。汗ばむ季節にぴったりです。


◇SPECIAL:サモアから五輪出場
五輪出場を目指してサモア国籍を取得した日本人レスラーがいます。海外に活路を求めた人生について聞きました。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。


◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。


◆Listen & Repeat  英語口を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトから音声を聞きながら、スラッシュの後のポーズの間に、聞こえた通りに、英語を言ってみてください。英語を意味のかたまりごとに頭から理解しましょう。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。

◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。

◆メディアでひもとく英語の世界 
京都外国語大学などに所属する5人の英語教員が、映画や入試問題などのメディアから「思わず使いたくなる英語の表現」を紹介します。例文にはすべて音声がつき、QRコードでダウンロードできます。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。

◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆Every BENTO Tells a story 
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。


◆News  
トランプ氏に有罪評決/スペインなど欧州3カ国がパレスチナを国家承認
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/6/2号


This Week
On the Cover

Back on track 日中韓首脳会談 4年半ぶりに開催
3カ国の首脳会談がソウルで開かれ、岸田文雄首相らが地域の課題について意見を交わしました。新型コロナウイルスの感染拡大や関係悪化もあり2019年を最後に中断していました。


◇今週の注目記事 ================

◇SPECIAL:セミコロンの世界
英語話者でも使いこなすのが難しいとされるセミコロンを取りあげた著者に、やっかいながらも素晴らしいという句読点の魅力を聞きました。インタビュアーは、国際ジャーナリストの大野和基さん。


◇WORLD VIEW:世界で愛されるRAMEN
本場のラーメンを味わおうと日本を訪れる外国人観光客が増えています。東京で人気を集めている「食べ歩きツアー」に、AP通信の記者が同行取材しました。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。

◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。


◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


◆Lisa’s Things, Places and Events
世界各地を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地の名所を訪ね、魅力を紹介します。今回は、神奈川県伊勢崎市の「大山詣り」です。


◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げて紹介します。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人が交代で担当します。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆英訳・社説で英文読解
朝日新聞の社説の英訳を素材にした、大学入試対策用の英文読解問題。河合塾講師の矢次隆之さん出題です。


◆News
中国軍、台湾を包囲して軍事演習/イラン大統領がヘリ墜落で死亡
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/5/26号


This Week
On the Cover

Acts,not words カンヌから世界へ 静かな抗議
フランスで始まったカンヌ国際映画祭で、同国の「Me too」運動を先導してきた俳優兼映画監督のジュディット・ゴドレーシュさんの映画が上映されました。ゴドレーシュさんは出演者らとレッドカーペットの上で口を覆うポーズをとり、性暴力を黙殺してきた映画業界に抗議の姿勢を示しました。


◇今週の注目記事 ================


◇Movies:ビューティフル・ゲーム
ホームレスの人たちを選手として開かれるサッカーのワールドカップを舞台にした物語。米動画配信大手「ネットフリックス」による作品です。


◇SPECIAL:「もしトラ」に備える同盟国
11月の米大統領選でトランプ前大統領が返り咲く可能性がささやかれています。同盟各国の動きを紹介します。

=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。

◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。


◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


◆メディアでひもとく英語の世界 
京都外国語大学などに所属する5人の英語教員が、映画や入試問題などのメディアから「思わず使いたくなる英語の表現」を紹介します。例文にはすべて音声がつき、QRコードでダウンロードできます。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。





上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆The Polyglot Papers 多言語を楽しもう:
「語学おたく」である米国人ジャーナリスト、トニー・ラズロさんのエッセイ。日本語のほか、スペイン語、フランス語、ドイツ語、エスペラント語、中国語などをたしなむポリグロットのトニーさんに、外国語を学ぶ上でもヒントをもらいます。


◆英訳・天声人語で英文読解
朝日新聞の社説の英訳を素材にした、大学入試対策用の英文読解問題。河合塾講師の佐藤進二さん出題です。


◆News
米大統領選のTV討論会、6月と9月に異例の早期開催/シンガポールで約20年ぶりに首相交代
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/5/19号


This Week
On the Cover

Numero uno 宇野昌磨選手が引退へ
フィギュアスケート男子の宇野昌磨選手が、現役から引退すると発表しました。2018年の韓国・平昌五輪で銀メダル、22年の北京五輪で銅メダルなど、輝かしい戦績を残しました。


◇今週の注目記事 ================


◇Movies:ナイアド
64歳でキューバから米国フロリダまでの約180キロの海峡を泳ぎ切ったマラソンスイマー、ダイアナ・ナイアドの人生を描きます。ネットフリックス作品です。


◇WORLD VIEW:ワールド・プレス・フォト
世界で最も権威があるとされる国際写真コンテスト「ワールド・プレス・フォト」の今年の主な受賞作品を紹介します。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。


◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


◆Lisa’s Things, Places and Events
世界各地を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地の名所を訪ね、魅力を紹介します。今回は、奈良県天理市にある「シャープミュージアム」です。


◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げて紹介します。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人が交代で担当します。






上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。国際問題から子育て、家族の話題まで、分かりやすく論じていきます。


◆英訳・社説で英文解釈
朝日新聞の社説の英訳を素材にした、大学入試対策用の英文読解問題。河合塾講師の矢次隆之さん作製です。


◆News
プーチン露大統領、通算5期目の就任式/習近平氏、パリ五輪開催中の休戦を支持
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/5/5-5/12号


This Week
On the Cover




Pacific crossing 無敵の笑顔、海を越え YOASOBI
音楽ユニット「YOASOBI」は、海外での活動も視野に、英訳曲を発表しています。最近では、米カリフォルニア州の野外音楽イベントに出演したり、バイデン大統領が主催するホワイトハウスでの公式晩餐会に招待されたり、日本の外に飛び出る機会が増えています。

◇今週の注目記事 ================

◇Movies:ボブマーリー : ONE LOVE
「レゲエの神様」と称されるボブ・マーリーの、伝説のアルバム「エクソダス」を生み出すに至る人生を描きます。


◇SPECIAL:テイラー・スウィフトさんが新譜
米国で社会現象になるほどの人気を誇るシンガーソングライターが11枚目のアルバムを発表。作品を解説する外国通信社の配信記事を紹介します。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。


◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。



◆Listen & Repeat  英語口を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトから音声を聞きながら、スラッシュの後のポーズの間に、聞こえた通りに、英語を言ってみてください。英語を意味のかたまりごとに頭から理解しましょう。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。

◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。

◆メディアでひもとく英語の世界 
京都外国語大学などに所属する5人の英語教員が、映画や入試問題などのメディアから「思わず使いたくなる英語の表現」を紹介します。例文にはすべて音声がつき、QRコードでダウンロードできます。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。

◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆Every BENTO Tells a story 
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。


◆News  
米、ウクライナ・イスラエル支援緊急予算が成立/不法移民はルワンダへ移送、英議会が法案可決
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/4/28号


This Week
On the Cover

Light the way 五輪の聖火、ギリシャで採火
夏のパリ五輪を前に、古代五輪発祥の地であるギリシャ・オリンピアで聖火の採火式がありました。世界各地で戦争が続くなか、出席者らは大会期間中の平和を願いました。


◇今週の注目記事 ================

◇Movies:プリシラ
エルビス・プレスリーの元妻の人生をソフィア・コッポラ監督が映画化。スターと恋愛した少女の姿を描きます。


◇WORLD VIEW:トレビの泉の投げ銭の行方
多くの観光客がコインを投げ込むローマのトレビの泉。噴水から回収されたお金はどこに行き、どのように使われているのでしょうか。行方を追いました。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。

◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。


◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


◆Lisa’s Things, Places and Events
世界各地を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地の名所を訪ね、魅力を紹介します。今回は、神奈川県の「尊徳記念館」です。


◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げて紹介します。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人が交代で担当します。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆英訳・社説で英文読解
朝日新聞の社説の英訳を素材にした、大学入試対策用の英文読解問題。河合塾講師の矢次隆之さん出題です。


◆News
バイデン大統領、USスチール「米企業であるべき」/妊娠や出産時の死亡率、アフリカは欧米の130倍 国連人口基金
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/4/21号


This Week
On the Cover

New school 米メジャーフェス 新しい学校のリーダーズ参上
米国屈指の野外音楽フェス「コーチュラ・フェスティバル」がカリフォルニア州で始まりました。日本からはダンスボーカルユニット「新しい学校のリーダーズ」らが参加し、パフォーマンスを披露しました。


◇今週の注目記事 ================


◇Movies:マエストロ
20世紀を代表する指揮者レナード・バーンスタインの素顔に迫る物語。米動画配信大手「ネットフリックス」の独占配信作です。


◇SPECIAL:町で育まれる民主主義
米国には、身近な課題を住民自らが話し合って解決策をさぐり「タウンミーティング」を開いている町があります。バーモント州の様子を紹介します。

=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。

◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。


◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


◆メディアでひもとく英語の世界 
京都外国語大学などに所属する5人の英語教員が、映画や入試問題などのメディアから「思わず使いたくなる英語の表現」を紹介します。例文にはすべて音声がつき、QRコードでダウンロードできます。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。





上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆The Polyglot Papers 多言語を楽しもう:
「語学おたく」である米国人ジャーナリスト、トニー・ラズロさんのエッセイ。日本語のほか、スペイン語、フランス語、ドイツ語、エスペラント語、中国語などをたしなむポリグロットのトニーさんに、外国語を学ぶ上でもヒントをもらいます。


◆英訳・天声人語で英文読解
朝日新聞の社説の英訳を素材にした、大学入試対策用の英文読解問題。河合塾講師の佐藤進二さん出題です。


◆News
大谷翔平選手の被害額は24億円以上/韓国総選挙で与党敗北


週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/4/14号


This Week
On the Cover

Spring forward 一瞬の美しさ サーキットの花
満開の桜の下、三重・鈴鹿サーキットでF1日本グランプリが開催されました。全国各地の桜の名所では、いつもよりも多い外国人観光客の姿が見られました。


◇今週の注目記事 ================


◇Movies:ブルックリンでオペラを
NYブルックリンで暮らす著名な現代オペラ作曲家を中心に、癖の強い登場人物たちが繰り広げるラブコメディーです。


◇WORLD VIEW:ウクライナの若者たち
戦争の続く祖国を離れて、隣国に暮らすウクライナの若者たち。多感な彼(彼女)らの思いを、ロイター通信の記者がポーランドで取材しました。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。


◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


◆Lisa’s Things, Places and Events
世界各地を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地の名所を訪ね、魅力を紹介します。今回は、伊豆半島の「北川温泉・黒根岩風呂」です。


◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人が交代で担当します。






上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。国際問題から子育て、家族の話題まで、分かりやすく論じていきます。


◆英訳・社説で英文解釈
朝日新聞の社説の英訳を素材にした、大学入試対策用の英文読解問題。河合塾講師の矢次隆之さん作製です。


◆News
イスラエル、イラン大使館攻撃への報復を警戒/自民党、裏金問題で39議員を処分
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/4/7号


This Week
On the Cover


Riding high ビヨンセさん、黒人女性初のカントリー1位
米ポップス界のトップスター・ビヨンセさんの新曲「テキサス・ホールデム」が米ビルボード誌ホット・カントリーソング・チャートの1位になりました。黒人女性歌手としては初めての快挙です。


◇今週の注目記事 ================

◇Movies:アイアンクロー
第96回米アカデミー賞が、日本時間の3月11日に発表されます。「オッペンハイマー」や「バービー」など、各賞の受賞が予想されている有力作品を紹介します。

◇SPECIAL:旅するピーナッツ
東京・町田の「スヌーピーミュージアム」で、旅をテーマにした企画展が開催中です。企画にかかわった担当者に狙いなどを聞きました。


=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆News at a Glance
国内外の主要なニュースを短い記事で一覧します。日本語の新聞やテレビで見聞きしたニュースは英語でどのように書かれるのでしょう。時事英語ニュースの入門にどうぞ。


◆100語で読むニュース
世界各地の話題を紹介します。



◆Listen & Repeat  英語口を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトから音声を聞きながら、スラッシュの後のポーズの間に、聞こえた通りに、英語を言ってみてください。英語を意味のかたまりごとに頭から理解しましょう。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。4月からの担当は、英国とコロンビアの父母の間に生まれたマヤ・ジョーンズさん。東京都大田区で、国際交流員を務めています。

◆シミケンの神話でひも解く英単語
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。
ギリシャ・ローマ神話から英単語の由来になったものを取りあげていきます。教養ある洗練された英語の土台づくりにおすすめです。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。

◆メディアでひもとく英語の世界 
京都外国語大学などに所属する5人の英語教員が、映画や入試問題などのメディアから「思わず使いたくなる英語の表現」を紹介します。例文にはすべて音声がつき、QRコードでダウンロードできます。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。

◆Novel: 呪われた絵画
英国出身の小説家・アンドリュー・ヒッチェンさんの連載。英国の田舎にある古い屋敷に移り住むことになった少年チャーリーと妹のエミリーらの体験を描きます。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆Every BENTO Tells a story 
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。


◆News  
ロシアのコンサートホール襲撃事件/国連安保理、ガザでの即時停戦求める決議
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/3/31号


This Week
On the Cover

Spring surprise 110年ぶりに新入幕で優勝 尊富士
大相撲春場所で、新入幕で前頭の尊富士(たけるふじ)が13勝2敗で初優勝しました。新入幕での優勝は、1914年以来110年ぶり2人目の快挙です。

◇今週の注目記事 ================


◇SPECIAL:米国史につきまとう陰謀論 
闇の組織が世界を牛耳っているなどという陰謀論が、米国の保守層を中心に広がり、大統領選挙の行方を左右しかねない事態となっています。ただ、米国の歴史を振り返ると、時々に陰謀論が社会を揺るがしてきました。


◇World View:米ミシシッピ州
南北戦争の激戦地として知られる米南部ミシシッピ州のヴィックスバーグ。草地が広がる古戦場には、戦死した兵士たちが眠っています。中には奴隷から解放されて従軍した黒人兵士約5千人も含まれています。正当な扱いを受けてこなかった黒人兵の名誉を回復しようという活動が地道に続けられています。


◇Movies:コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話
人工妊娠中絶を求める女性を支援する米国の団体。その活動に身を投じる主婦を描く社会派ドラマです。


◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を短い文章で紹介します。


◆Listen & Write  英語耳を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げています。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。1月からの担当は、米カリフォルニア州出身で都内のデジタルコンテンツの総合制作会社に勤務するネイサン・ポストさん。日本滞在10年で、趣味は映画鑑賞と旅行。


◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。


中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆Lisa’s UNESCO World Heritage Sites in Japan
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回は奈良県斑鳩町の夢殿です。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に、実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。


◆メディアでひもとく英語の世界 
京都外国語大学などに所属する5人の英語教員が、映画や入試問題などのメディアから「思わず使いたくなる英語の表現」を紹介します。例文にはすべて音声がつき、QRコードでダウンロードできます。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆News  
大谷翔平選手、水原通訳の違法賭博に初めてコメント▽日銀がマイナス金利を解除▽プーチン氏、ロシア大統領選で圧勝――の3本のニュースをとりあげました。

◆Topics
フレディー・マーキュリーのロンドンの邸宅、売却へ▽ジョージ・ハリソン、エリック・クラプトンの元妻パティ・ボイドさん「愛の記念品」を競売に
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)



2024/3/24号

This Week
On the Cover


Seoul mates ドジャースの2人 シーズン開幕
米大リーグ開幕を前に、ドジャースは韓国プロリーグのキウム・ヒーローズと対戦。大谷翔平選手と山本由伸選手の2人が姿を現しました。



◇今週の注目記事 ================



◇Special: 海を超えたドラゴンボール
68歳で亡くなった漫画家の鳥山明さん。「DRスランプ」や「ドラゴンボール」などの作品は国境を超えて人気を博しました。訃報に接し、世界中のファンから惜しむ声が上がりました。


◇TRAVEL:スイス・ローザンヌ
レマン湖畔の丘陵地帯にある都市。長期滞在した筆者が、暮らしながら親しんだマルシェ(市場)の様子を報告します。


◇Movies:レッド・シューズ
心に傷を負ってバレエの道を自ら閉ざした主人公が、情熱を再燃させていく物語。友情や恋、鬼教師とライバルの存在など、一種の青春映画です。







=========================

◆好評連載


初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を短い文章で紹介します。

◆Listen & Write  英語耳を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。

◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。

◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。執筆は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人が交代で担当します。

◆Through REINA’s Eyes
タレントREINAさんのコラムです。米国出身で学生時代にクリントン元大統領の事務所でインターンをしたり、情報機関への就職を考えたり、さまざまな経験を積んで約8年前に日本に来ました。多様な経験に裏付けられた広い視野で、世の中の事象を複眼的に論じていきます。

上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆News  
世界初のAI包括規制、EUが承認/英、郵便冤罪事件で救済策/暴力激化のハイチ、首相が辞任表明

◆Topics  
ロズウェル警察、UFOと宇宙人をあしらった新しいワッペンを公開/フィリピンで自宅を図書館として公開
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)



2024/3/17号




This Week
On the Cover

Roaring success ゴジラにオスカー賞 日本のサブカル輝いた
山崎貴監督が手がけた「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」が第96回米アカデミー賞で視覚効果賞を受賞しました。日本作品が同賞を受賞するのは初めてです。宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」は長編アニメーション賞に輝きました。



◇今週の注目記事 ================



◇SPECIAL:「幽霊銃」に規制の動き 
3Dプリンターで部品を作った模造銃「ゴーストガン」が出回り、米国の一部の州などで規制の動きが出ています。購入の際の身分確認や登録が不要で、当局の目をかいくぐって譲渡される点が問題視されています。


◇World View:ホーチミン
フランス統治時代の洋風建築が立ち並び、「東洋のパリ」と呼ばれるベトナムの主要都市ホーチミン市を訪ねます。


◇Movies:アバウト・ライフ
結婚や人生について改めて考えさせるラブコメディー。リチャード・ギアやダイアン・キートンらハリウッドのベテラン俳優が共演しています。





◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を短い文章で紹介します。


◆Listen & Write  英語耳を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げています。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。1月からの担当は、米カリフォルニア州出身で都内のデジタルコンテンツの総合制作会社に勤務するネイサン・ポストさん。日本滞在10年で、趣味は映画鑑賞と旅行。


◆シミケンの語源で探る固有名詞
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。英語の地名・人名・ブランド名など、誰もが一度は目にしたことのある固有名詞はどのような経緯で生まれてきたのでしょうか? 本連載では、固有名詞の語源やそれにまつわる逸話を紹介し、楽しみながら単語の歴史をひも解いていきます。固有名詞と普段使っている単語との意外な接点を考察することで、語彙(ごい)力増強に役立つようになっています。毎回、冒頭にクイズがあり、正解を考えながら、英語と英語文化の奥深さを味わうことができます。


中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆Lisa’s UNESCO World Heritage Sites in Japan
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが日本各地を訪れ、それぞれの土地の隠れた魅力やゆかりの人物を独自の視点で紹介します。今回は静岡県の韮山反射炉です。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に、実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。

◆Marty’s Playlist
米ワシントンDC出身のミュージシャン兼プロデューサー、マーティ・フリードマンさんのエッセーです。今回は9年間続いた連載の最終回です。



上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆News  
ヘイリー氏、共和党指名争いから撤退▽スウェーデンがNATOに正式加盟▽中国、24年の成長目標5%台――の3本のニュースをとりあげました。

◆Topics
アジア一の富豪、息子の結婚を豪華パーティーで祝う▽ステラ・マッカートニー、パリで「持続可能」コレクションを披露
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)



2024/3/10号




This Week
On the Cover

Step forward ウクライナの義足ランナー完走
ウクライナから来日した義足ランナー2人が、東京マラソンに参加しました。ともに、ロシアによるウクライナ侵攻の戦闘中に、地雷や手投げ弾で負傷して片足を切断。東京マラソンには、同様に脊髄を損傷した仲間の治療用装置の費用を集めるために来たそうです。



◇今週の注目記事 ================


◇Weekly Picks:グーグルAI 人物画像の生成機能一次停止
米グーグルは、対話型AI「ジェミニ」について、人物の画像を生成する機能が不完全との指摘を受けて、提供を一次停止すると発表しました。偏見や差別を助長せず、人種の多様性を尊重するよう配慮した結果、ナチス時代のドイツ軍の服を着た黒人の画像を生成するなど、防止策が裏目に出てしまったようです。


◇TRAVEL:西オーストラリア
1世紀前にゴールドラッシュで繁栄した西オーストラリアの金鉱の町を巡ります。いまは廃虚となっているところが多く、時代の変化を感じさせられました。


◇Movies:リトル・リチャード
ロックンロールの創始者のひとりと目される米国の歌手に光を当てたドキュメンタリーです。







=========================
◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を短い文章で紹介します。


◆Listen & Write  英語耳を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトや朝日ウイークリーデジタルで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げています。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。1月からの担当は、米カリフォルニア州出身で都内のデジタルコンテンツの総合制作会社に勤務するネイサン・ポストさん。日本滞在10年で、趣味は映画鑑賞と旅行。


◆シミケンの語源でひも解く欧州の歴史
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関する新シリーズです。英語はゲルマン語派に属し、ドイツ語、デンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語、オランダ語などと同一系統の言語です。本連載ではゲルマンの一部族の言語に過ぎなかった英語が、現在までの1500年間でどのように発達し、現在の形になったかを、語源に着目しながら解説していきます。同時にヨーロッパの歴史的な出来事や社会的・文化的環境の変化にも言及します。語源と欧州史が一緒に学べるのが大きな特徴です。ラテン語やギリシャ語をはじめ様々な民族の言葉を取り込みながら成長してきた英単語の成り立ちを、多角的な視点から掘り下げます。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆英語で紹介してみよう! 通訳ガイドの発信力レッスン
日本人には身近な伝統行事や習慣、食べ物でも、いざ英語で説明しようとすると言葉に詰まってしまう。そんな経験はありませんか? このコーナーでは日本の食べ物や習慣、制度などについてテーマをひとつ取り上げ、Q&A形式で紹介します。日本語と英語の両方の文章が並んでいるので内容が理解しやすく、日本の事柄を説明する力のスキルアップに役立ちます。筆者は、全国通訳案内士の海生郁子さんと伊東正子さんの2人が交代で担当します。


◆シンプル英語で科学技術
私たちの周辺には、パソコンやスマートフォンなどとテクノロジーがあふれています。それを英語で説明するのは難しそう。しかし、テクノロジーの英語は、伝える内容が複雑なので逆にシンプルにそぎ落とした表現を使うのが常です。身の回りのテクノロジーを説明することで、「シンプルな英語」の表現方法を学びましょう。筆者はユー・イングリッシュ代表取締役の中山裕木子さんです。


◆森住史の英語のアレコレQ&A
成蹊大学文学部の森住史教授が、英語にまつわる読者の質問に、多くの例文を示しながらお答えします。


◆地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。国際問題から子育て、家族の話題まで、分かりやすく論じていきます。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News  
ウクライナ派兵は核戦争リスクと西側に警告 プーチン大統領が演説▽韓国の23年の出生率、過去最低の0.72▽EU、23年難民申請18%増――の3本のニュースをお伝えします。

◇Topics
難民船の木材で弦楽器 伊スカラ座でオーケストラ演奏▽ウクライナの彫刻家 戦争の残骸で作品
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)

2024/3/3号


This Week
On the Cover



Safe but uncertain 戦争を憂い 祖国を想う
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって2年が経ちました。日本各地でもロシアに即時撤退を求める催しが開かれ、ウクライナからの避難者や支援者らが集まりました。


◇今週の注目記事 ================


◇Movies:米アカデミー賞注目作品
第96回米アカデミー賞が、日本時間の3月11日に発表されます。「オッペンハイマー」や「バービー」など、各賞の受賞が予想されている有力作品を紹介します。


◇Weekly Picks:「ゴジラ」初のオスカー候補に
映画「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」が、アカデミー賞視覚効果賞にノミネートされました。作品誕生から70年にして初めて。原点に回帰した内容になっています。


◇World view: アフリカネーションズカップ
アフリカで隔年開催されているサッカーの祭典「アフリカネーションズカップ」。欧州などで活躍する選手たちが、高いレベルのプレーを披露しています。外国通信社が今年の大会を振り返ります。


=========================

◆好評連載

初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆100語で読むニュース
世界各地の話題を短い文章で紹介します。


◆Listen & Write  英語耳を鍛えよう 
朝日ウイークリーのウェブサイトや朝日ウイークリーデジタル(AWD)で、音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めます。大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、1回で聞き取れる能力が求められています。


◆Phrase It Right 句動詞で話そう 色とりどりの英語表現
教科書では学ぶ機会の少ない英語らしい慣用表現やイディオムを、クイズ形式で出題します。例文を使った穴埋め問題を毎回6題用意し、それぞれにイラストを付けて視覚的に記憶に残るように工夫してあります。正解に加えて解説欄を設け、取り上げたキーフレーズ以外の英文の意味や用法も説明します。こうした慣用表現は会話をスムーズにするだけでなく、映画やドラマを理解するために不可欠です。日本語の発想とは異なる粋な言い回しを数多く取り上げていきます。英語の総合力のさらなるパワーアップにご活用ください。


◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇! 
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。


◆シミケンの語源でひも解く欧州の歴史
KEN’S ENGLISH INSTITUTE 代表の清水建二さんによる語源に関するシリーズです。英語はゲルマン語派に属し、ドイツ語、デンマーク語、スウェーデン語、ノルウェー語、オランダ語などと同一系統の言語です。本連載ではゲルマンの一部族の言語に過ぎなかった英語が、現在までの1500年間でどのように発達し、現在の形になったかを、語源に着目しながら解説していきます。同時にヨーロッパの歴史的な出来事や社会的・文化的環境の変化にも言及します。語源と欧州史が一緒に学べるのが大きな特徴です。ラテン語やギリシャ語をはじめ様々な民族の言葉を取り込みながら成長してきた英単語の成り立ちを、多角的な視点から掘り下げていきます。

◆On the Keyboard:  リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わるリレーエッセーです。1月からの担当は、米カリフォルニア州出身で都内のデジタルコンテンツの総合制作会社に勤務するネイサン・ポストさん。日本滞在10年で、趣味は映画鑑賞と旅行。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆Lisa’s UNESCO World Heritage Sites in Japan:
世界を旅するフォトグラファー、リサ・ヴォートさんが、日本各地の世界遺産を訪れます。今回は、秋田・青森両県にまたがる白神山地を紹介します。


◆デイビッド・セインのこれを英語でどう言うの?
英語学習書を数多く執筆してきたデイビッド・セインさんが、日本語ならではの決まり文句を文脈に応じてどう英訳したらよいかを解説します。毎回テーマとして採り上げる表現を「英訳のポイント」「日本語でアドバイス」「翻訳例と解説」の順で学びます。最後に実践に即した「応用問題」で英訳のポイントが再確認できるようになっています。


◆Every BENTO Tells a story 
日本が世界に誇る昼食文化「弁当」に関するコラムです。動画やSNSで弁当づくりを公開してきた食メディア代表の多田千香子さんが、フランスやインドで暮らした経験などを交え、食に関する豆知識とともに、見栄えが良くておいしい弁当の作り方を紹介します。

◆メディアでひもとく英語の世界 
京都外国語大学などに所属する5人の英語教員が、映画や入試問題などのメディアから「思わず使いたくなる英語の表現」を紹介します。例文にはすべて音声がつき、QRコードでダウンロードできます。

◆Novel: タートル・アイランド 不思議な島
米国出身の小説家・松浦テリーサさんの連載。15歳の少年タロウが主人公の物語です。


上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆News  
日経平均株価 バブル期につけた史上最高値を更新▽韓国で研修医が大規模スト▽ナワリヌイ氏の遺体 母親に引き渡し――の3本を紹介します。

◆Topics
ポール・マッカートニーさん、盗まれたベースと51年ぶり再会▽ロンドンでオノ・ヨーコさんの回顧展
おすすめの購読プラン

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)の内容

  • 出版社:朝日新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:[紙版]毎週金曜日  [デジタル版]毎週土曜日
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
朝日ウイークリー(AW)の記事は、初級・中級・上級とレベル別になっているので、毎週レベルアップを目標に読み進められます。英文ニュースや英語エッセーなど一部の記事は、音声を聴くこともできます。AW独自の工夫をこらした英作文、英文法などの学習コラムから、国内外のニュース、エッセー、エンタメ、クイズまで、多彩な内容で飽きさせません。美しいカラー写真満載の旅行記、最新映画のシナリオ対訳、人気作家による連載小説など、楽しい読み物も満載です。レベルに応じた対訳、日本語注釈つき。

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)の無料サンプル

2024年12/1号 (2024年11月30日発売)
2024年12/1号 (2024年11月30日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)の目次配信サービス

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)のメルマガサービス

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)定期購読のプレゼント

天声人語書き写しノート英訳版vol.5
対象購読プラン:月額払いと天声人語書き写しノート英訳版vol.5
オバマ元大統領広島演説DVD+天声人語書き写しノート英訳版vol.5
対象購読プラン:月額払いと「オバマ元大統領広島演説DVD+天声人語書き写しノート英訳版vol.5」
オバマ広島演説DVD
対象購読プラン:月額払いとオバマ広島演説DVDのセット
今6ヶ月以上の購読をお申込みのお客様にオバマ広島演説DVDをプレゼント!
  • プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
  • プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
  • 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
  • また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.