イラストレーション (Illustration) 発売日・バックナンバー

全129件中 61 〜 75 件を表示
1,676円
01■ 特集:studio crocodile(スタジオクロコダイル)
人気アニメーション「The World of GOLDEN EGGS」や日産NOTE「低燃費少女ハイジ」のCMでお馴染みのクリエイターstudio crocodile。
これまであまり語られなかった制作にまつわるインタビューや関連グッズを紹介。
「スタジオクロコダイルって一体どんな人達なの?」と疑問に思っているみなさん、必見です!

02■ 特集:山村浩二が選ぶ世界のアニメーション15
国内外で多くの賞を受賞している、日本を代表するアニメーション作家の山村浩二さん。
山村さんが独自の視点で15のアニメーション作品&作家をセレクトしました。
選出作家はユーリー・ノルシュテイン、プリート&オルガ・パルン等。

03■ 100%ORANGEのアニメーション
100%ORANGEが手掛ける新潮文庫の人気キャラクター「Yonda?」がアニメーションになりました。作者の及川さんがイラストレーションとアニメーションの違いについて語ります。
2007年に制作した手作り感あふれる作品「Homemade Animations」も紹介。

04■ 横山裕一 34作品公開&インタビュー
川崎市市民ミュージアムで展覧会開催中の新進漫画家/横山裕一さん。
出展作品の中から選りすぐりの34点を一挙紹介します。
横山さんの制作の基を探るインタビューもあります。

05■ HOW TO DRAW コピックで描こう!
杉浦さやか おおたうに 人気の画材コピックマーカーを使った作家二人の制作過程を、下描きから完成までルポします。
イラストルポ等で女性誌を中心に活躍中の杉浦さやかさんの制作現場を紹介。
長年のコピック愛用者であるおおたうにさんが、初心者でも気軽に使えるコピックのテクニックをアドバイス。
販売店ルポでは、ポイントをおさえた買い方のアドバイスも!



-------------------------------------------イラストレーション184号-----
1,760円
■■総力特集:絵本 後編 ■■
さらにボリュームアップの74ページ「まるごと絵本」の大特集!
〓別冊付録〓絵本作家&イラストレーター61名が選んだ
絵 本 2 3 0 冊


■巻頭個人特集:いせひでこ 絵本作家/いせひでこさんは、これまでに100冊以上の児童書を刊行しています。創作活動43年を振り返り、絵を描く姿勢や画材のノウハウ、スケッチの大切さ等々を語る、内容盛りだくさんの個人特集。
最近作への思いも語ります。

■注目の女性作家4人 今回は「女性作家の目」をキーワードに、書店に並ぶ人気絵本や業界関係者が注目する若手作家の中から4人を選出しました。
制作にまつわるインタビューと共に、絵本の原画を中心とした“絵”の魅力にスポットを当てています。
紹介作家:降矢なな、島田ゆか、どい かや、シゲタサヤカ

■ディック・ブルーナの絵本原画と仕事 ミッフィー誕生55周年を記念して4月に松屋銀座で「ゴーゴーミッフィー展」が開催されます。
この展覧会で紹介される作品の中から、ブルーナが出版社のデザイナー時代に手掛けた書籍の装丁やポスター、ミッフィーの絵本原画等を紹介。
ブルーナとミッフィーをこよなく愛するデザイナー、祖父江 慎さんのインタビューも。

■プロを目指す人へ その1「土井章史さんが教える 作家へのステップ『10』の大切なこと」 編集者で絵本専門店トムズボックスの店主でもある土井章史さんが実施した「絵本制作のノウハウを教えるワークショップ」に潜入。
絵本制作に必要な10の基本とは?

■「絵本作家になるには」
絵本作家になるための4つの方法を紹介。
若手作家の鷹野 百さんによる絵本出版社への持ち込みフォトルポの他に、コンペやスクール、ボローニャ国際絵本原画展の情報もあります。

■絵本作家&イラストレーターがお薦めする お気に入りの絵本店 絵本作家61名に実施したアンケートで、特に人気の高かった絵本店を紹介。
絵本の品揃え、ディスプレイのこだわり、個性溢れる絵本店21店舗を推薦者のコメントと共に紹介します。

■みんな大好き かこさとしの世界 「だるまちゃんシリーズ」「からすのパンやさん」等たくさんのロングセラー絵本を生み出して来た絵本作家かこさとしさんは今年84歳。
人気キャラクターがグッズ化され、展覧会が催されたりと、近頃人気が再燃しています。かこさとしさんの作品に影響を受けた早川純子さんと亀山達矢さん(tupera tupera)のコメント、そしてかこさとしさんご本人のインタビューで作品の魅力に迫ります。

■HOW TO DRAW:荒井良二 アクリル絵具で描く 現在連載中の新聞小説「ひそやかな花園」(著=角田光代)の挿絵制作に密着。画材はアクリル絵具を中心に、身近にある様々なものを使用。
ルールや決まりごとにとらわれない、荒井良二さんの自由な描画スタイルは必見。
1,760円
【総力特集】 絵 本 前 編 全 5 8 ペ ー ジ 「 ま る ご と 絵 本 」 の 大 特 集 !
巻頭個人特集 ◎ か が く い ひ ろ し ◎
かがくいさんは28年間、特別養護学校の先生として働き、50歳で遅咲きのデビュー。
以後4年で15冊の絵本を刊行。
「だるまさん」シリーズ3冊は累計80万部の大ヒット。
主に支持したのは、読み聞かせの現場で大声で笑い、もっと読んでと声を挙げた乳幼児達。
09年9月、かがくいさん、急逝--。遺族へのインタビューを軸に氏の作品群を紹介します。

☆★☆ 別 冊 ふ ろ く 付 き ☆★☆
生 前 最 後 ま で 作 業 を し て い た 絵 本 「 ぞ う き ん が け と ぞ う さ ん が け 」 の ラ フ を ま る ご と 再 現 し て い ま す 。

◎ 注 目 の 絵 本 作 家 7 名 ◎
若手を中心とした気鋭の絵本作家7名を紹介。
制作にまつわるインタビュー、好きな絵本作家、原画のメイキング等内容盛りだくさん。
紹介作家:三浦太郎、よしなが こうたく、西村敏雄、早川純子、鈴木のりたけ、なばたとしたか、宮西達也

● ピ ン ポ イ ン ト 絵 本 コ ン ペ 座 談 会 ●
「今 面白い絵本から いろんなことが吸収できる」
ピンポイントギャラリーが主催する新人発掘のための絵本コンペ。
今年度の審査員4人が近年(過去3年)の面白い絵本を一人3冊ずつ挙げて、面白さやすばらしさを座談します。
絵本の現況や絵本作家を目指す人たちへ向けてのメッセージも語られます。
座談会:小野 明(編集者・装丁家)、広松由希子(絵本ソムリエ)、木村 真(編集者)、西須由紀(ピンポイントギャラリー主宰)

≪発表! 第27回 ザ・チョイス年度賞≫
本誌主催の誌上コンペ「ザ・チョイス」の年度賞受賞結果報告。
2009年度の審査員6名による座談会、大賞・優秀賞・入賞者の作品紹介の他、大賞の松倉香子さんのインタビュー&新作ギャラリーも。
年度賞審査員:荒井良二、名久井直子、祖父江 慎、木内達朗、菊地敦己、安齋 肇

1,676円
大特集 「私」が影響を受けた作家
第1部 6人のクリエイターが語る「この作家と作品」
各界で活躍するクリエイターにこれまで影響を受けた作家&作品を挙げてもらいました。その作家の作品を紹介しながら、その出合いや影響が現在の制作活動にどう生かされているかを語ります。
セレクター:中村佑介、安西水丸、寺田克也、100%ORANGE、山村浩二、山本タカト(掲載順/敬称略)

第2部
・岡本太郎ってなんだ!
・クリエイター&業界関係者100人アンケート
イラストレーター、ギャラリー関係者、デザイナー等100名に回答して頂いたアンケートを発表! また、その中で名前を挙げる人が多かったのが岡本太郎。小特集として没後13年経っても人々に影響を与え続ける芸術家、岡本太郎さんの魅力を紹介します。

第3部
スペシャル企画 横山 剣が語る湯村輝彦
クレイジーケンバンド(CKB)のCDやDVD、グッズ等のアートワークは湯村輝彦さんのデザイン事務所「フラミンゴスタジオ」が担当。湯村さんをこよなく敬愛するCKBのボーカル横山 剣さんが語る湯村さんの魅力とは? 両氏がセレクトしたフラミンゴデザインによるグッズも一挙公開!

HOW TO DRAW:墨と黒の描き方
モノクロイラストレーションを制作する5名の作家のモノクロならではのテクニックに迫ります。茂本ヒデキチさんの墨汁、宇野信哉さんの水彩絵具、早乙女道春さんの鉛筆+コピー、塩川いづみさんのカーボン+鉛筆、影山 徹さんのアクリルガッシュ。モノクロ表現の奥深さを堪能して下さい。

73名に当たる! 読者プレゼント

絵を買おう

失敗しないDM制作術
DM(ダイレクトメール)を作り上げるノウハウを知る連載の第2回。テーマは「安さと速さの現状と、初心者に多いトラブル」です。業界関係者へのアンケートを基にピックアップした「印刷料金比較リスト」は20社の印刷所ガイドです。ぜひ参考に。

海外作家2本立て
ファンク・スタジオ(シンガポール)
ジョッシュ・コクラン(アメリカ)

ザ・チョイス:安齋 肇の審査

新連載
木内達朗「柴犬人会」

好評連載
宇野亜喜良「Aquirax Contact」:岩崎永人
プロに聞く【チョイス出身者編】: 竹内通雅
稲月ちほ「遊々発見記」Vol.9
ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
「すっごい漫画!」花くまゆうさく その3
「イラストレーターの本棚」:松尾たい子
1,676円
個人特集1 池田進吾
2009年度の講談社出版文化賞ブックデザイン賞を受賞したブックデザイナー池田進吾さん。イラストレーションを使用した装丁を多く手掛け、自身で絵も描いています。雑誌連載小説や単行本の挿絵と装画、これまで描いたオリジナル作品等「絵」をメインに紹介し、デビューから現在までを語ったロングインタビューもあり。

個人特集2 渡邉良重
オリジナルのプロダクトを中心に制作する、広告デザインユニットD-BROSの渡邉良重さんのイラストレーションや制作物を紹介。幼少期のことや仕事仲間との出会いを振り返るインタビューの他、「この1年間で巡り合った素敵なもの12」も公開します。

特集:デザイナーズワークス
イラストレーションを起用する機会の多いデザイナーと自身で絵も描くデザイナーにスポットを当てた仕事ファイル。アメリカやヨーロッパを含む国内外全24組を紹介する資料性の高い特集です。

HOW TO DRAW:鉛筆、色鉛筆で描く
飯田 淳 平澤まりこ 佐々木悟郎
最も身近な素材である「鉛筆」を使っている3名のイラストレーターの手法に迫ります。飯田 淳さんは鉛筆、平澤まりこさんは色鉛筆、佐々木悟郎さんは水彩色鉛筆と絵具の組み合わせ。シンプルな画材ながら三者三様のテクニックは注目です。

48名に当たる! 読者プレゼント

イラストレーターの原画/プリントを限定販売!
「絵を買おう」

失敗しないDM制作術
DM(ダイレクトメール)を作り上げるノウハウを知る新連載。第1回目は基本的な制作の流れ、初めてDMを作った実例、イラストレーターに評判の印刷所を紹介します。

海外作家:ティム・オブライエン

ザ・チョイス:菊地敦己の審査

好評連載
宇野亜喜良「Aquirax Contact」:甲 秀樹
プロに聞く【チョイス出身者編】: 東 才子
稲月ちほ「遊々発見記」Vol.8
ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
「すっごい漫画!」花くまゆうさく2
「イラストレーターの本棚」:本 秀康
1,676円
●特集1 展覧会へ行こう!●
展覧会をテーマにした大特集。

【展示室1】
7人のクリエイターが選んだ展覧会ベスト08-09&
これから観たい展覧会

ささめやゆき、原田 治、網中いづる、木内達朗、坂川栄治、宇野亜喜良、永戸鉄也(掲載順・敬称略)の7名がこの1年間で観た展覧会の中から「良かったもの」をセレクト。これから観たい展覧会の推薦も。

【展示室2】
杉浦さやかと行く「コドモノクニ」展

横須賀美術館で開催中の展覧会「手のひらのモダン◯『コドモノクニ』と童画家たち」展に杉浦さやかさんと訪れました。 大正から昭和にかけて刊行されていた児童向け雑誌「コドモノクニ」にまつわる童画家の作品の中から、杉浦さんのオススメを掲載。横須賀美術館探訪描き下ろしルポも有り。

【展示室3】
しりあがり寿キュレーション空想美術館

「しりあがり寿さんがキュレーターを務めたら…?」と仮定した空想上の“もしも美術館”。タミヤの模型、都こんぶのパッケージなどなど、かつて少年だった人たちにとって懐かしいものがたくさん登場します。
この他に、「クリエイター&業界関係者100人アンケート 展覧会55」「読者が選んだ好きな美術館&ギャラリー」も発表。

●特集2 植田 真「転がる、音のように」●

絵本作家/イラストレーター・植田 真さんの個人特集。
植田 真さんの現時点での自選ベスト作品を掲載。さらに制作にまつわるロングインタビュー。日頃聴いているCD、大好きな絵本6冊等々、自身のコレクションの中から紹介します。

●HOW TO DRAW 大森とこ:デジタルドローイング●

大森とこさんはファッショナブルな女性像を中心にアナログテイストな作品をデジタルで作る。透明水彩絵具のような滲みやぼかしは、カスタムブラシや手描きの素材、フィルタ機能を利用して作り上げる。多くの素材をレイヤーで重ねて、行きつ戻りつ試行錯誤しながら仕上げていく過程を追う。デジタルアンケート回答者は鯰江光二、中村佑介、野田あい、浦野周平、サイトウユウスケ(敬称略)。

●135人に当たる! 読者プレゼント●

●馬場のぼるのスケッチブック●

「11ぴきのねこ」シリーズで知られる絵本作家/漫画家の馬場のぼるさんが制作過程で多数残したスケッチブックのラフ画を紹介。馬場さんと親交の深かったやなせたかしさんからのコメントあり。

●忌野清志郎の「絵」●

今年5月に逝去した“KING OF ROCK”忌野清志郎さんが生前に残した絵を紹介。使用していたパレットや筆の写真も掲載します。

●海外作家:エデル・ロドリゲス●

●ザ・チョイス:木内達朗の審査●

●好評連載●

宇野亜喜良「Aquirax Contact」:片桐 仁
プロに聞く【チョイス出身者編】: 會本久美子
稲月ちほ「遊々発見記」Vol.7
ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
「すっごい漫画!」花くまゆうさく1
「イラストレーターの本棚」:セキユリヲ
1,676円
・・・・・・・・・・・・≪≪illustration No.178≫≫・・・・・・・・・・・・


○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○ み う ら じ ゅ ん が 選 ん だ ラ フ 5 0 ○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
クリエイターがある一つのお題で50を選ぶシリーズの最終回。
今回は「ラフ(裸婦)」をテーマにみうらじゅんさんがセレクト。
古今東西の名画、国内外のご当地お土産、漫画、銅像等々…。
みうらさんがこれまでに蒐集したコレクションの中から「裸体の女性」をモチーフにした様々なグッズを紹介。
みうらじゅんさんが描いたヌード作品ギャラリーも必見。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 酒 井 駒 子 「 本 」 と 絵 本 を 語 る 全 1 9 ペ ー ジ ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
絵本作家・酒井駒子さんの特集後編。絵本を制作する際のエスキースやラフスケッチの他、これまでに手掛けた装丁の仕事を本人の解説付きで紹介。
前編に続くロングインタビューではこれまでの人生を振り返り、今に至る分岐点をひも解く。
酒井さんへのQ&A、好きなCDとDVDもお披露目する。


■How to Draw■ ~ 福 田 利 之 / 引 地 渉 ~
【 テ ー マ : 紙 の コ ラ ー ジ ュ 】
今回は2部構成で二人のイラストレーターのテクニックを紹介。
福田利之さんがコラージュの素材集めで骨董市、古本屋、輸入アンティークショップを巡る準備段階から密着。制作過程では独自の方法で生み出すマチエールや古びたニュアンスの出し方を紹介。
引地 渉さんは逆に新しい「紙」や「写真」を使いながら“古さ”を表現。いかにしてヴィンテージの風合いを出すのか、また素材を作る過程やその組み合わせで偶然に生まれた面白さを生かす方法とは。


◆・ 絵 を 買 お う ・◆


*** 堀 * 内 * 誠 * 一 * の * 手 * 紙 ***
70~80年代を中心に「an・an」や「BRUTUS」等有名雑誌のアートディレクターを務め、絵本や挿絵画家としても活躍した故・堀内誠一さん。
彼は生前親しい人達や仕事仲間に膨大な量の“絵を添えた手紙”を送っていた。
娘の堀内花子さんが手紙を描いていた当時の父を語る。


:::《海外作家》::::::::::::::::
<< ジ ュ リ ア ン ・ ビ ヨ ド ー >>
フランス在住のイラストレーター、ジュリアン・ビヨドーは、思いがけない色の組み合わせやデフォルメされた人物の描き方が特徴。
美大在学中に第一次大戦休戦90年を記念した絵本画家に抜擢され、注目を集る弱冠26歳。


〓【ザ・チョイス】〓
祖 父 江 慎 の 審 査


- 追 悼 - 早 川 良 雄
グラフィックデザイナー/イラストレーターの早川良雄さんが09年3月に他界。
早川良雄デザイン事務所・東京事務所の開設に携わり、16年間早川さんと仕事を共にした灘本唯人さんがコメントを寄せた。


~ 好 評 連 載 ~
・宇野亜喜良「Aquirax Contact」:長尾謙一郎
・プロに聞く: 秋山曜子
・稲月ちほ「遊々発見記」Vol.6
・ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
・「すっごい漫画!」長崎訓子選6
・「イラストレーターの本棚」:原 マスミ

+-+-+-+-+-+-+-+-+-illustration No.178 -+-+-+-+-+-+-+-+
1,676円
・・・・・・・・・・・・≪≪illustration No.177≫≫・・・・・・・・・・・・

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 酒 井 駒 子 「 私 と 絵 本 と 黒 と 」 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
絵本作家・酒井駒子さんを前後編2回にわたり特集します。

前編ではメインフィールドである絵本の仕事にスポットを当て、これまでに発刊した自身の全ての絵本を酒井さん本人のコメントつきで掲載します。
ロングインタビューの他、お気に入りの文芸本&マンガの紹介コーナーもあります。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ 嶽 本 野 ば ら が 選 ん だ 装 画 / 挿 絵 5 0 □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

映画「下妻物語」原作者として知られる作家の嶽本野ばらさんが「装画」「挿絵」をテーマに、古今東西の書籍や童話からセレクトした装画/挿絵を紹介します。
出典のほとんどが野ばらさん自身のコレクションです。


■How to Draw■ ~ 山 口 晃 / 最 新 の 仕 事 と 技 法 に つ い て 語 る ~
大和絵の手法で過去と現代が混在した世界を描く画家の山口晃さんは、オリジナル作品の他に挿絵の仕事も多数手掛けています。
オリジナルでは油彩も使いますが、受注仕事はもっぱらペンと透明水彩で描いています。現在連載中の新聞小説をはじめ、最新の代表的な水彩の仕事を本人のコメントと共に紹介。
さらに、HOW TO DRAWのページで山口さんの制作過程を追っていきます。


■教えて!先輩■ 画材アンケート: ~ 透 明 水 彩 ~
■マーカー売り場訪問■ 世界堂新宿本店


◆・ 絵 を 買 お う ・◆


■西■原■理■恵■子■ =「 記 号 化 さ れ た 人 た ち 」=
初の展覧会が決定!
近頃注目が高まっている西原理恵子さんにインタビュー。
身近な人をどう描くか、絵を描いて食べていくことへの強い思い等を語ります。


:::《海外作家》::::::::::::::::
<< マ ー ク ・ バ ー ク ハ ー ト >>
モダンなテーマを古典的絵画風のスタイルで描く。
北部ルネッサンス・フランドル派絵画やアメリカン・フォークアートの影響を受けた米国在住のイラストレーター。
昨年話題のジャズミュージシャン、チャーリー・ヘイデンのCDジャケットも担当しています。

〓【ザ・チョイス】〓
名 久 井 直 子 の 審 査

~ 好 評 連 載 ~
・宇野亜喜良「Aquirax Contact」:亀井徹
・プロに聞く: 塩田雅紀
・稲月ちほ「遊々発見記」Vol.5
・ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
・「すっごい漫画!」長崎訓子選5
・「イラストレーターの本棚」:あずみ虫
+-+-+-+-+-+-+-+-+-illustration No.177 -+-+-+-+-+-+-+-+
1,676円
・・・・・・・・・・・・・・≪≪illustration No.176≫≫・・・・・・・・・・・・


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 箭 内 道 彦 が 選 ん だ「 ロ ッ ク な ジ ャ ケ ッ ト 」 5 0 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

クリエイティブディレクター箭内道彦(やないみちひこ)さんが「ロック」をテーマにイラストレーションを使ったジャケット50点を選びました。
・今注目したい描き手を集めた≪Part1≫
・タワーレコードで「ジャケ買い」した≪Part2≫
・記憶に残る名ジャケットを選んだ≪Part3≫
の3部構成でお届けします。


___【木内達朗「その全貌」編 1966-2009】________________
木内達朗さんの活動の全貌に迫る特集の後編です。様々な画材や手法にトライしながら作風を広げていくプロセスを作品と共に紹介。その技法論は必読です。前回に続いて、木内さんお勧めの画集の紹介もあり。
_________________________________


■発表!■
■第26回ザ・チョイス年度賞■
誌上コンペの年間優秀賞を決めるザ・チョイス年度賞。
今年度の上位入賞作品を発表、全入選者作品を振り返ります。
審査員座談会や大賞に輝いた東才子さんのインタビュー&グランプリギャラリーもあります。


■HOW TO DRAW■ 長崎訓子/マーカーで描く
雑誌を中心に活動する長崎訓子さんの制作技法を紹介します。アイデアを膨らませていくプロセスから、下絵、トレース、マーカーによる着彩まで、その考え方にも触れながら詳しくレポートします。

■画材アンケート:マーカー
■マーカー売り場訪問:Tools

■60人に当たる! 読者プレゼント
■絵を買おう(販売ページはこちらから)

■スージー甘金&本 秀康 モスモス対談
「このマンガの1コマは絵としてもすごい!…はず」
カラー漫画集を発売したスージー甘金さんが、スージーファンで自らもマンガを描く本 秀康さんと対談。共にイラストレーションとマンガの境界を越えて活躍する二人が、お気に入りのマンガを持ち寄って、「絵」として魅力的な1コマを10本選びました。


○イラストレーションにまつわる情報満載○
■海外通信:USA、UK、フランス
■Illustration Scene

〓【ザ・チョイス】〓
荒 井 良 二 の 審 査

~ 好 評 連 載 ~
・宇野亜喜良「Aquirax Contact」:四谷シモン
・プロに聞く:柄澤 齊
・稲月ちほ「遊々発見記」Vol.4
・ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
・「すっごい漫画」長崎訓子選4
・「イラストレーターの本棚」:奥原しんこ
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.176 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
・・・・・・・・・・・・・・≪≪illustration No.175≫≫・・・・・・・・・・・・

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ 和 田 誠 が 選 ぶ 「 音 楽 を 描 く 」 絵 5 0 □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
イラストレーター/グラフィックデザイナー和田誠さんが選んだテーマは「楽器が描かれた絵」。太古の壁画から浮世絵、通販カタログの挿絵、ピカソやゴッホ、ベン・シャーンが描いたレコードジャケット、現代の日本の作家まで。「楽器」というキーワードで和田さんがセレクトした古今東西の作品50点が並びます。


___【木内達朗「その全貌」1966-2008】________________
特集2 木内達朗さんは書籍の装丁や挿絵を中心に幅広く活動中。
2億枚は流通したという英国ロイヤルメールの切手や、スターバックスのワールドワイドキャンペーンなど海外の仕事も手がけています。
木内さんの全貌に迫る特集第1弾は、自選による近年のベストワークや印象に残った仕事の紹介とインタビューです。
_________________________________

■How to Draw■ ~ 長 野 剛 の 油 彩 技 法 ~
「信長の野望」シリーズキャラクターや歴史小説の装画で多くのファンを持つ長野剛さんのテクニックを詳しくレポート。
写実的かつ迫力あるタッチを出すため油彩で描いています。
下描きや地塗りから、油絵具による下塗り、本塗りまで7日間密着取材。

■教えて!先輩■ 画材アンケート: ~ 油 絵 具 ~
■油絵具売り場訪問■ ウエマツ/世界堂

:::《海外作家》::::::::::::::::
アンドリュー・ワイエス展を佐々木悟郎が訪ねる


◆◇◆◇◆リニューアル記念 - 第 3 弾 - ◆◇◆◇◆
80 人 に 当 た る ! 豪 華 プ レ ゼ ン ト
~~~~~~~~~~~~~~~~

◆・ 絵 を 買 お う ・◆

◆――――ジークレー版画を知ろう――――◆
ジークレーは近年普及が進んでいる高品質デジタルプリントですが、
実はよく知られていないことがたくさんあります。
その特徴やメリット等をQ&A形式で解説。
ジークレー工房に取材し、市場や表現の可能性について聞きました。
――――――――――――――――――――

【【【イラストレーションにまつわる情報満載】】】

◎Illustration Scene
◎海外通信:USA、UK、フランス
◎The News From Japan

〓【ザ・チョイス】〓
葛 西 薫 の 審 査

~ 好 評 連 載 ~
・宇野亜喜良「Aquirax Contact」:金子國義
・稲月ちほ「遊々発見」
・プロに聞く:植田真×にしかわいづみ対談
・ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
・すっごい漫画:長崎訓子選3
・イラストレーターの本棚:福田利之

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.175 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
・・・・・・・・・・・・・・≪≪illustration No.174≫≫・・・・・・・・・・・・

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 大 竹 伸 朗 が 選 ん だ 創 作 を 刺 激 す る 本 5 0 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

画家の大竹伸朗さんが選んだ「創造を刺激する」本。
「理性編」「本能編」の2部構成で、最近お気に入りの本、アトリエの本棚に長く置かれている書物、旅先などで偶然出合った「本とは呼べない」印刷物やスクラップなど、大竹さんの重要な活力源になっている本を自身の解説つきで紹介します。
画集やグラフィック集だけでなく、一見絵とは直接関係のない本(エッセイや伝記、小説)まで。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ 大特集!:荒 井 良 二 5 2 年 分 の 「 全 部 」 □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◎ 後 編 ◎
絵本作家/イラストレーターとしてトップを走り続ける荒井良二さん。
その作品とインタビューを掲載する特集の後編です。
絵本デビューから、今日に至るまでの仕事と作品を中心に紹介していきます。
インタビューでは、特に思い出に残る仕事や、作風と心境の変化等を語っています。

■How to Draw■ 松尾たいこ~「アクリルガッシュで描く」~
松尾たいこさんは装丁や挿絵の仕事の他、作家とのコラボレーションやグッズデザインなど多彩な活動を見せています。
アクリルガッシュによるフラットな色面が特徴の、松尾さんの描画テクニックを紹介。

■教えて!先輩■ プロに聞く!画材選びと買い方
画材アンケート:アクリルガッシュ

■アクリルガッシュ売り場訪問■~世界堂、ユザワヤ~

◆◇◆◇◆-リニューアル記念*第2弾-◆◇◆◇◆
1 0 0 人 に 当 た る ! 豪 華 プ レ ゼ ン ト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆・ 絵 を 買 お う ・◆

:::《海外作家》::::::::::::::::
ヤ ン ・ シ ュ ヴ ァ ン ク マ イ エ ル

□■□【赤塚不二夫の「この1コマ」がいいのだ!】■□■
8月2日に世を去ったギャグ漫画の天才・赤塚不二夫さん。
その莫大な作品群から「最も印象に残る1コマ」を、5組のイラストレーター、アーティストが選びました。


■ザ・チョイス■: 安 西 水 丸 の 審 査

~イラストレーションにまつわる情報満載~
■Illustration Scene
■海外通信:USA、UK、フランス
■The News From Japan
■好評連載 宇野亜喜良「Aquirax Contact」:KYOTARO
■稲月ちほ「遊々発見記」
■プロに聞く:高橋常政「絵で生きていくこと」
■ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」
■「すっごい漫画」長崎訓子選2
■イラストレーターの本棚2:大塚いちお
■読者の広場
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.174 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
・・・・・・・・・・・・・・≪≪illustration No.173≫≫・・・・・・・・・・・・

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 拡大特集!:宇 野 亜 喜 良 さ ん が 選 ん だ 名 画 50 ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

宇野亜喜良さんがイラストレーターを目指す若者だけでなく、
絵が好きな人たちに見てもらいたいと思っている古今東西の「絵」を選びました。
デューラー、クリムト、ジャン・コクトー、小村雪岱から松井冬子まで。
その作品、作家数十人について語りつくします。
宇野さんの美意識によって選ばれた作品はどんなものか?
またその見るべきポイントは?
一般的な美術史とは異なる宇野さんの名画案内です。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ 大特集!:荒 井 良 二 5 2 年 分 の 「 全 部 」 □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◎ 前 編 ◎
絵本界第一線で活躍し続ける作家の「作品とインタビュー」を掲載します。
前編は幼少からイラストレーターとしてデビュー/活躍するまでを中心に紹介(全15ページ)。
インタビューでは“不登校だった小学生時代”、
“多忙ゆえに病気になったイラストレーター時代”などを語っています。


■ How To Draw:網中いづる~「アクリル絵具で描く」~
2007年に講談社出版文化賞さしえ賞を受賞し人気も実力も兼ね備えるイラストレーター、
網中いづるさんの作画過程をカラー9ページに渡って紹介します。
アクリル絵具を使ったテクニックや普段愛用している画材なども詳しく解説。
網中さんは普段どんな“物”に囲まれて絵を描いているのか?
気になる「創作の素」アイテムも多数公開します。


◆◇◆◇◆-リニューアル記念-◆◇◆◇◆
1 2 0 人 に 当 た る ! 豪 華 プ レ ゼ ン ト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●誌上作品販売●~「絵を買おう」~

■ 教えて!先輩 ~アクリル絵具アンケート~

■アクリル絵具の売り場訪問~◆世界堂◆ユザワヤ

〓〓〓★★ 特別チョイス第2弾★★ 〓〓〓
★☆★ 【藤本やすしのMAGAZINEチョイス】 ★☆★
★☆★ 〓 最 終 選 考 結 果 報 告〓 ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

■ 第161回ザ・チョイス:松浦弥太郎さんの審査

■創形美術学校presents:飯田 淳「売り込みで大切なこと」

■新画材紹介:水で溶ける油絵具「DUO」×石橋優美子

■新連載 海外通信:アメリカ、UK、フランスのイラストレーション情報

■The News From Japan

■イラストレーションにまつわる情報ページ:Illustration Scene

■イラストレーションルポ:稲月ちほ「遊々発見記」

■すっごい漫画:長崎訓子選


■イラストレーターの本棚:ヒロ杉山
■読者の広場

■好評連載 宇野亜喜良CONTACT:前川秀樹の彫刻

■ささめやゆき絵日記「夢にしかすぎない」

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.173 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.172 *-*-*-*-*-*-*-*-*

★┓
┗特集〓☆ミナ ペルホネンのビジュアル☆〓
ファッションブランド「mina perhonen」に関連するさまざまなビジュアルを紹介します。
デザイナー皆川明さんのドローイングの他,展示会の招待状などのグラフィック,店舗の様子,関わりが深いクリエイターやアーティストの作品など。
インタビューとともにアトリエの様子も紹介します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

《奥原しんこ》:::「眠る人」::::::::::::::::
コラージュ手法と線画の二つのスタイルで,雑誌や書籍のイラストレーションを多数手がける奥原しんこさんが,現代美術ギャラリーであるSCAI THE BATHHOUSEで個展を開催。その出品作を紹介します。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

□■□【再見・ナンシー関の消しゴム版画】■□■□■□■□■□■□■□
■2002年に急逝した消しゴム版画家/コラムニストのナンシー関さんの回顧展が開催されます。
本誌では,彼女の代表的な作品や生前親しかったリリー・フランキーさんと友沢ミミヨさんの寄 稿や,今回の展示企画にも深く関わった安斎肇さんと坂本志保さんの対談から,その足跡を振り 返ります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

●モノクロームの世界●≪池田典子≫
「アイルランドの風景」

◆下北沢的絵地図狂◆ ~((かぶらぎみなこ))~

■追悼■≪毛利彰≫

【How to Draw】+++ 管野研一『ナイフ一本で描く』++++++++++++++++++

☆☆☆イラストレーターを目指す人のための役立ち情報 ☆☆☆
☆最終回☆発注者から見た「困ったイラストレーター」

●モノクロームの世界●≪池田典子≫
「アイルランドの風景」

◆下北沢的絵地図狂◆ ~((かぶらぎみなこ))~

〓〓〓★★ 特別チョイス第2弾★★ 〓〓〓
★☆★「藤本やすしのMAGAZINEチョイス」★☆★
★☆★ 第 一 次 審 査 結 果 発 表 ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

◇・第160回・◇~ザ・チョイス:【山口晃の審査】

※*・好評連載・*※
*宇野亜喜良CONTACT:櫻田宗久
*ささめやゆき絵日記「夢でしかない」
*AD訪問:高柳雅人(角川書店装丁室)
*アートスペース:五木田智央
*広松由希子「絵本と悦楽の日々」
*やまもとちかひと「デジタル制作&入稿 問題解決!」
~最終回:パソコンのメンテナンスと環境整備~

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.172 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.171 *-*-*-*-*-*-*-*-*

★┓
┗特集1 〓★★うるまでるび☆大百科★★〓
「しかと」「カプセル侍」など数多くのキャラクターを生み出し,昨年「おしりかじり虫」の大ヒットで脚光を浴びた夫婦ユニット「うるまでるび」。らくがきと会話を繰り返してアイデアを膨らませ,キャラクターの世界観を構築していく手法で,アニメーション制作を中心に,絵本やエッセイ,ゲームコンテンツ,アニメーション作成ソフトの開発まで,幅広く手がけています。その活動と制作について深く掘り下げます。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆┓
┗特集2☆:::日本で海外の仕事をする:::
インターネットの発達で,海外との距離は縮まっています。Webサイトを通じて海外から仕事依頼が来ることは珍しくありません。海外のエージェントと契約するなどして,日本に拠点を置きながら海外で活躍するイラストレーターの仕事を紹介します。 大森とこ,ゴトウヒロシ,野川いづみ,ワキサカコウジ,米津祐介,田嶋吉信,マッドバーバリアンズ,永宮陽子,かくたりかこ また,掲載作家からのナマの情報に加え,海外で仕事するためのQ&A,国内エージェントの海外進出,海外で発行されているイラスト年鑑とコンペ&見本市の情報,ビジネスに役立つ英単語など,役立ち情報が盛りだくさんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◎インタビュー◎ ~・イラストルポライター・≪内澤旬子≫・~
ルポルタージュ・イラストレーションのジャンルで活躍中の内澤旬子さんにロングインタビュー。イラストルポライターの仕事を始めたきっかけや,印刷所や工場,トイレといったハードな取材について,異例のベストセラーになった「世界屠畜紀行」のことなど,内澤さんの取材スタイルや姿勢,着眼点に斬り込みます。また,新たな挑戦として,現在連載中の新聞小説の挿し絵(島田雅彦「徒然王子」/朝日新聞)についても話を聞きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《海外作家》::::≪マイケル・サンダーソン≫:::::::::::::::
昨年,『Casa BRUTUS』の表紙を担当し,国内で注目が高まっている若手アーティスト。
遠近感があまりなく,パースが少し狂っているように見えるのは,実物や写真を見て描くのではなく,自分の中からわき出たイメージを絵にしていくからだと言います。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●モノクロームの世界●≪マーク・ニュートン≫
スケートボード・シーンから現れた新星。ビビッドな色づかいのポップな作品も制作する一方で,モノクロームこそ自身の戦略が発揮出来る手法だと語り,オーソドックスなモノクロによる人物画が高く評価されています。

■追悼・≪山下勇三≫

☆☆☆イラストレーターを目指す人のための役立ち情報 ☆☆☆

【How to Draw】+++ 木野聡子「布で描くイラストレーション」++++++++++++++++++
布の質感を生かした絵づくりの魅力を解説。縫い方はいろいろ,素材は布だけではなく,切手やボタンなどを用いて変化をつけています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第159回ザ・チョイス★☆★松尾たいこの審査 ★☆★

◇好評連載◇
*宇野亜喜良CONTACT:山田勇男(映画監督/カリグラファー)
*ささめやゆき絵日記「夢でしかない」
*AD訪問:浜田武士
*アートスペース:鴻池朋子
*広松由希子「絵本と悦楽の日々」:懐かしい
*やまもとちかひと「デジタル制作&入稿 問題解決!」:失敗しない納品&入稿

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.171 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.170 *-*-*-*-*-*-*-*-*
★┓
┗特集1 〓山口晃のイラストレーション〓
画家・山口晃さんの職業絵師(=イラストレーター)としての仕事にスポットを当てます。
大和絵の手法で綿密に描かれる,過去と現在が混在した鳥瞰図や透視図は,三越の広告などに生かされています。また,雑誌の挿し絵や漫画エッセイでは,江戸の滑稽本や明治大正期の風刺画にも通じる軽妙なタッチの線描が印象的。さらに澁澤龍彦の小説の挿し絵では,耽美で官能的な世界にも挑戦しています。

☆┓
┗特集2☆:和田誠・装丁版下 大公開
ベテランイラストレーター・和田誠さんはブックデザイナーの顔も持っていて,数多くの本の装丁を手がけてきました。昨年11月,装丁をテーマにした個展を開催。原画と版下,色校正を並べて,本人の解説つきで和田流装丁術の極意を大公開! デジタルデザイン全盛の今,手描きとアナログ作業の良さを生かした装丁の魅力を伝えます。

▼▽▼▽▼▽▼▽【決定!ザ・チョイス年度賞】▽▼▽▼▽▼▽▼
25回目を迎えたザ・チョイス年度賞。大賞に選ばれたのは池上典衣さん。
細密なタッチで動物を描き,リリー・フランキーさんをはじめとする審査員全員の心を掴みました。大賞ギャラリー&インタビューの他,07年度年度賞作品,全入選者の作品を紹介,審査の結果と審査員座談会を掲載します。また,チョイス年度賞25年のあゆみを年表で振り返ります。
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△


《海外作家》::::ステファン・ゴダール:::::::::::::::
手描き素材を元にしたデジタルコラージュ手法で,スタイリッシュで躍動感あふれる作品を生み出すフランスのアーティスト。スポーツ関係の仕事が多く,コミックのキャラクターも作る一方で,クリエイティブディレクターとしてファッションブランドやスポーツコンセプトショップを手がけるなど,幅広く活躍しています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●モノクロームの世界●:平澤朋子「アイデアを形にする」
描くものによってよく絵が変わると平澤朋子さんは言います。それは,与えられたテーマに対して「こんなのはどうでしょう」とアイデアを提示しているから。

☆☆☆イラストレーターを目指す人のための役立ち情報☆☆☆

【How to Draw】+++ 井筒啓之「ガッシュで描く」++++++++++++++++++
自らをモデルにした資料写真の撮影から,ガッシュによる制作までを追います。表現が写実的になるに従って,元になる資料作りに対する井筒啓之さんのこだわりは重要になっています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◎◎◎お仕事Q&A:裁判編◎◎◎
著作権侵害や金銭のトラブルなどで,弁護士に相談したり裁判を起こす場合どうしたらいいのか。裁判以外の解決法とは? 第2部では,作品の無断使用で米国のエージェントを訴えた空山基さんの裁判と,原稿料未払いのトラブルで弁護士に解決を依頼した事例のレポート,さらに人気ローカルキャラクター「ひこにゃん」の改変をめぐるトラブルについても考えます。

第158回ザ・チョイス★☆★平川彰の審査★☆★

*-*-*-*-*-*-*-*-*藤本やすし“MAGAZINE”チョイスのお知らせ*-*-*-*-*-*-*-*-*
特別チョイス第2弾。藤本さんがディレクションする6つの雑誌に掲載されるチャンス!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◇好評連載◇
*宇野亜喜良CONTACT:金井一郎「翳り絵(かげりえ)で描く『銀河鉄道の夜』」
*ささめやゆき絵日記「夢でしかない」
*アートスペース:村瀬恭子「少女は画の入口」
*広松由希子「絵本と悦楽の日々」:描かない
*やまもとちかひと「デジタル制作&入稿 問題解決!」:ファイル形式と互換性について

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.170 *-*-*-*-*-*-*-*-*
おすすめの購読プラン

イラストレーション (Illustration)の内容

  • 出版社:玄光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:1,4,7,10月の18日
  • サイズ:A4
1979年創刊。世界で唯一のイラストレーション専門雑誌
気になる作家の個人特集からHow To、各種展覧会、誌上コンペ「ザ・チョイス」関連情報等、海外の情報、作家の私信まで、イラストレーションを多角的に捉えた記事をバランスよく掲載。新人発掘、業界の活性化にも一役買っています。

イラストレーション (Illustration)の目次配信サービス

イラストレーション (Illustration)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

イラストレーション (Illustration)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.