イラストレーション (Illustration) 発売日・バックナンバー

全130件中 76 〜 90 件を表示
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.170 *-*-*-*-*-*-*-*-*
★┓
┗特集1 〓山口晃のイラストレーション〓
画家・山口晃さんの職業絵師(=イラストレーター)としての仕事にスポットを当てます。
大和絵の手法で綿密に描かれる,過去と現在が混在した鳥瞰図や透視図は,三越の広告などに生かされています。また,雑誌の挿し絵や漫画エッセイでは,江戸の滑稽本や明治大正期の風刺画にも通じる軽妙なタッチの線描が印象的。さらに澁澤龍彦の小説の挿し絵では,耽美で官能的な世界にも挑戦しています。

☆┓
┗特集2☆:和田誠・装丁版下 大公開
ベテランイラストレーター・和田誠さんはブックデザイナーの顔も持っていて,数多くの本の装丁を手がけてきました。昨年11月,装丁をテーマにした個展を開催。原画と版下,色校正を並べて,本人の解説つきで和田流装丁術の極意を大公開! デジタルデザイン全盛の今,手描きとアナログ作業の良さを生かした装丁の魅力を伝えます。

▼▽▼▽▼▽▼▽【決定!ザ・チョイス年度賞】▽▼▽▼▽▼▽▼
25回目を迎えたザ・チョイス年度賞。大賞に選ばれたのは池上典衣さん。
細密なタッチで動物を描き,リリー・フランキーさんをはじめとする審査員全員の心を掴みました。大賞ギャラリー&インタビューの他,07年度年度賞作品,全入選者の作品を紹介,審査の結果と審査員座談会を掲載します。また,チョイス年度賞25年のあゆみを年表で振り返ります。
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△


《海外作家》::::ステファン・ゴダール:::::::::::::::
手描き素材を元にしたデジタルコラージュ手法で,スタイリッシュで躍動感あふれる作品を生み出すフランスのアーティスト。スポーツ関係の仕事が多く,コミックのキャラクターも作る一方で,クリエイティブディレクターとしてファッションブランドやスポーツコンセプトショップを手がけるなど,幅広く活躍しています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●モノクロームの世界●:平澤朋子「アイデアを形にする」
描くものによってよく絵が変わると平澤朋子さんは言います。それは,与えられたテーマに対して「こんなのはどうでしょう」とアイデアを提示しているから。

☆☆☆イラストレーターを目指す人のための役立ち情報☆☆☆

【How to Draw】+++ 井筒啓之「ガッシュで描く」++++++++++++++++++
自らをモデルにした資料写真の撮影から,ガッシュによる制作までを追います。表現が写実的になるに従って,元になる資料作りに対する井筒啓之さんのこだわりは重要になっています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◎◎◎お仕事Q&A:裁判編◎◎◎
著作権侵害や金銭のトラブルなどで,弁護士に相談したり裁判を起こす場合どうしたらいいのか。裁判以外の解決法とは? 第2部では,作品の無断使用で米国のエージェントを訴えた空山基さんの裁判と,原稿料未払いのトラブルで弁護士に解決を依頼した事例のレポート,さらに人気ローカルキャラクター「ひこにゃん」の改変をめぐるトラブルについても考えます。

第158回ザ・チョイス★☆★平川彰の審査★☆★

*-*-*-*-*-*-*-*-*藤本やすし“MAGAZINE”チョイスのお知らせ*-*-*-*-*-*-*-*-*
特別チョイス第2弾。藤本さんがディレクションする6つの雑誌に掲載されるチャンス!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◇好評連載◇
*宇野亜喜良CONTACT:金井一郎「翳り絵(かげりえ)で描く『銀河鉄道の夜』」
*ささめやゆき絵日記「夢でしかない」
*アートスペース:村瀬恭子「少女は画の入口」
*広松由希子「絵本と悦楽の日々」:描かない
*やまもとちかひと「デジタル制作&入稿 問題解決!」:ファイル形式と互換性について

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.170 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.169 *-*-*-*-*-*-*-*-*

★┓
┗特集1 〓水口理恵子〓~≪流れるままに≫~
北海道出身の水口理恵子さんは,高校時代に始めた油絵の手法でイラストレーターになり,装幀を中心に多くの仕事を手がけ,これまで新聞小説の挿し絵を3回担当しています。装幀での人物画,静物・風景画,さらに5年近く担当する『ミュージック・マガジン』表紙のミュージシャンのポートレートと,タイプごとに水口さんの作品を紹介します。また,時間がかかる油彩表現を,少しでも短時間で仕上げるポイントについても聞きました。

☆┓
┗特集2☆~「笑い」のツボ~
見る者をクスリと,あるいはニヤリと笑わせるイラストレーション。癒しだったり,時にはブラックでシュールだったり,笑いの要素もいろいろ。7人の作者ごとに異なる“笑いのツボ”について斬り込みます。
いぬんこ*ヨシタケシンスケ*伊野孝行*松元まり子*宇和島太郎*ホセ・フランキー*ほしよりこ

《海外作家》::::カリーン・デゼイ:::::::::::::::
フランスの女性アーティスト。
コラージュ手法による作品は,中世の絵画を思わせる重厚なイメージを持ちながらも,カラフルでポップなものになっています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

●高橋信雅●「モノクロームの価値」
高橋信雅さんは,質感にこだわったカラフルな表現の他に,モノクロームで表現することに強いこだわりを持っています。中でもコミックタッチの線画をベースにした「JAPANESE GRAFFITTI」は,社会批判であったグラフィティが「アート」に昇華されたことに対する皮肉も込められた,壮大で見応えある作品になっています。

○中島信也の絵コンテ展の世界○
CMディレクター・中島信也さんが,CM制作の「設計図」である絵コンテの原画展を開催。絵コンテに込められた,コミュニケーション作りへの強い思いを語ってくれました。

◎◎◎イラストレーターのための役立ち情報◎◎◎

【How to Draw】+++ 蓬田やすひろ「時代小説の装画を描く」++++++++++++++++++
時代小説の装画・挿し絵の第一人者,蓬田やすひろさんの日本画絵具を使ったテクニックを解説します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◎◎◎アートスクールガイド2008◎◎◎
恒例・イラストレーションを勉強したい人のためのスクール情報です。イラストレーションを学ぶこと,人に教えることをテーマとした安西水丸さん,田代卓さん,杉浦さやかさんの対談も必読!

第157回ザ・チョイス★☆★セキユリヲの審査

*-*-*-*-*-*-*-*-*藤本やすし“MAGAZINE”チョイスのお知らせ*-*-*-*-*-*-*-*-*
※※※あなたの作品がファッション誌に掲載されるチャンス!!!※※※
藤本やすしさんがディレクションを担当する6つの雑誌をターゲットにした特別チョイスを実施します。今号と次号に応募用紙がついています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

◇好評連載◇
*宇野亜喜良CONTACT:松沢香代「演劇になるオブジェ」
*AD訪問:坂本志保
*アートスペース:増田佳江
*ささめやゆき絵日記「夢でしかない」
*広松由希子「絵本と悦楽の日々」:たべる
*やまもとちかひと「デジタル制作&入稿 問題解決!」:スキャニングと画像補正のコツ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.169 *-*-*-*-*-*-*-*-*

1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.168 *-*-*-*-*-*-*-*-*

★┓
┗特集1 〓中村佑介〓「横顔の少女」
中村佑介さんは繊細な線とフラットな色面で少女を描き,アジアンカンフージェネレーション,スピッツ,ゲントウキなどのCDジャケットで注目を集めています。近頃は,書籍等での活躍も目立ってきました。愛してやまない松本隆さんなどの歌詞の世界を絵にしていると中村さんは語り,彼の絵から音楽を感じる人が多いのはそのためかもしれません。大阪の下町風情が残る阿倍野区に住み,昭和を強く感じさせる世界観は,特にレトロを意識したものではなく,自分の生活そのものだと言います。

☆┓
┗特集2 ~素材[マテリアル]にこだわる~
紙の風合いを生かしたり,布や糸,金属など別の素材を用いたり,素材の質感を生かした表現や作品づくりをしているイラストレーターを特集します。それぞれが選んだ素材の特性や制作手法,その素材によって表現したいこと,素材に対する思い入れなどについて,詳しく聞いていきます。
引地渉(ちぎり絵,コラージュ),みずうちさとみ(ガーゼ,刺繍),長谷川洋子(布,ビーズ),あずみ虫(アルミ板),トヨクラタケル(フェルト,紙),本橋理子(画用紙と透過光),田村ゆう子(布,刺繍),イナキヨシコ(砂絵)

《海外作家》::::ベアトリーチェ・アレマーニャ::::::::::::::
フランス在住の女性絵本作家。日本の出版社のために描きおろした絵本「カール・イブー」の発売に合わせて来日,その時のインタビューとともに作品を紹介します。コラージュを多用した個性的なフォルムで,人間の普遍的なテーマを絵本にしています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

[モノクロームの世界]◆ HIMAA
イタリアとの国境に近いスイスの国立公園,人の手が入っていない自然のままの森林を,モノトーンで表現。静かで奥深い風景の中に,冷たい空気の密度,自然の色と音が描き込まれています。

◎◎◎イラストレーターのための役立ち情報◎◎◎

【How to Draw】+++ 進藤恵子「アクリルガッシュで食べ物を描く」++++++++++++++++++
アクリルガッシュによるフラットなペイント手法で主に食べ物を描く,進藤恵子さんのテクニックに迫ります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■新人イラストレーターのためのお仕事Q&A■~・文書確認編・~
契約書や覚書など,仕事の時に交わす確認のための文書について取り上げます。気軽で簡単に文書確認が行なえる最新版のチェックシートも掲載します。

◆Painterを語る③◆:◇サイトウユウスケ◇
リアル描写をベースにファッショナブルな人物を描く,サイトウユウスケさんがCorel Painterの魅力について語ります。

※≪in focus≫※
出版・広告・音楽などのメディアで活躍するイラストレーション,イベントやコンペ,展覧会など,イラストレーションの気になる情報をピックアップ。

●新連載●・ささめやゆきの絵日記「夢にしかすぎない」

第156回ザ・チョイス ★★★リリー・フランキーの審査

○好評連載○
*AD訪問:名久井直子
*宇野亜喜良CONTACT:フジコ・ヘミング
*広松由希子「絵本と悦楽の日々」
*やまもとちかひと「デジタル制作&入稿 問題解決!」

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.168 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.167 *-*-*-*-*-*-*-*-*

((特集1))・・・雑誌アートディレクターが注目する新人18人・・・・・・・・・・・・
これからの活躍が期待される新人を特集します。今回は,雑誌を中心に活躍するアートディレクター5人にセレクトを依頼。人気の雑誌ADが注目している若手イラストレーター18人の作品とプロフィールを紹介します。
セレクター:藤本やすし(『ブルータス』『ヴォーグニッポン』他),馬場せい子(『an・an』),桜井久(『エスクァイア日本版』),川村哲司(『TITLE』『自休自足』他),尾原史和さん(『R25』『NEUTRAL』)
掲載作家:岸部真由子,氷見こずえ,中村隆,のりたけ,ena,升ノ内朝子,新見文,吉田トキオ,せきなつこ,須藤由希子,大山奈歩,會本久美子,池田暁子,間芝勇輔,三井ヤスシ,仲子来未,YUKARINA,なが田よしこ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


((特集2))*** 網中いづる ******************************************
網中いづるさんのデビューのきっかけは,セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」勤務時代に,店内用ポスターやアドカードの絵を描いたのが注目を集めたことでした。独立後は,装画を中心に,ファッション誌のコーディネート画やグッズ,絵本など,幅広く活動しています。これまでの仕事を総覧していきます。また,網中さんは今年度の講談社出版文化賞さしえ賞を受賞。同時にブックデザイン賞を受賞したブックデザイナー・大久保明子さんとの対談掲載しています。二人は一緒に多くの仕事を手がける間柄で,イラストレーターと装幀家の密接な関係を浮き彫りにしていきます。
************************************************************************************


【How to Draw】+++ 上田三根子のマーカーテクニック +++++++++++++++++++++++++
雑誌や書籍のイラストレーションの他,LION「キレイキレイ」やPSゲーム「ぼくのなつやすみ」シリーズのキャラクターデザインでも知られる上田三根子さんのテクニックを解説。数種類のペンを使い分けて線画を描き,マーカーでムラなくスピーディに仕上げていくのがポイントです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


■アンケート特集■⇒ギャランティーを考える~~~~~~~~~~~~~~~~~
イラストレーションのギャランティーについて,100人のアンケートをもとに実態を探る第2弾。依頼者とギャラの話をするタイミング等について,明らかにしていきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《海外作家》:::ヨックム・ノードストリューム::::::::::::::::
スウェーデンの現代美術家。絵本作家としても活動し,絵本「セーラーとペッカ」シリーズ5冊が日本で翻訳されました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

[モノクロームの世界]◆内藤彰子◆

◆Painterを語る②◆・◇安倍吉俊◇
~グラフィックペイントソフトCorel Painterの魅力を伝えるシリーズ第2弾。~

◎新連載・やまもとちかひと◎「デジタル制作&入稿 問題解決!」
デジタルツールを用いたイラストレーション制作やデータ入稿で,意外と分かっていないこと,多くの人が苦労していることなどを,分かりやすく解説します。1回目はデータ入稿で起こりがちな失敗やトラブルを紹介します。

〓★第155回ザ・チョイス★〓箭内道彦の審査

◎好評連載◎
・宇野亜喜良CONTACT:レナ・レベンコ
・アートスペース:山口晃
・AD訪問:城所潤
・広松由希子「絵本と悦楽の日々」

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.167 *-*-*-*-*-*-*-*-*


1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.166 *-*-*-*-*-*-*-*-*


**~特集1◇原マスミを旅する~**
***********************************
◇原マスミさんはイラストレーターとして,よしもとばななさんの著作を中心に,装画・挿し絵などを多数手がけています。ミュージシャンとしては約30年のキャリアを持ち,その中性的な声を生かしてナレーター・声優としても活動しています。目黒区美術館の20周年事業として,同美術館でこれまでの仕事・作品を網羅した大規模な展覧会「原マスミ大全集」を6月24日まで開催中。MAYA2でもスケッチ+デッサン展を同時開催中です(~6月1日)。会期に合わせて作品集「こわくない夢」も刊行されました。展覧会の様子とともに,代表的な作品や本人へのインタビューを紹介。さらに,よしもとばななさんとのトークショーをまとめた対談記事も掲載しています。


【個人特集】★小迎裕美子&平松昭子☆「日常を笑う」★
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
★小迎裕美子さんと平松昭子さんは,女性誌から生活雑誌,男性誌まで,ジャンルを問わず数多くの雑誌やエッセイの挿し絵を手がけています。二人は毒を含んだお笑い系のイラストレーションということでは共通していますが,仕事のスタイルや考え方は全く対照的。お互いの仕事場を訪ねて紹介するイラストルポや,二人の対談などから,それが浮き彫りになっていきます。


・・・・≪≪鈴木成一装幀チョイス≫≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎ブックデザイナー鈴木成一さんが選んだ一人の絵が,実際に出版される文芸書の装画に使われる「装幀コンペ」。
題材となる本が豊島ミホさんの小説「神田川デイズ」に決定し,一次入選23人からポートフォリオ審査で絞り込まれた11人の作家へのディレクションと,最終審査の模様をレポート。その中から選ばれた太田マリコさんの作品が書籍カバーになるまでのドキュメントを紹介します。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

※※How to Draw※※ 〓深谷良一のアクリルガッシュ技法〓
影の部分から描いていき,徐々に明るい色を重ねていく不透明描法。
ほとんどの色を4色の絵具の混色で作っていくのが特徴です。


■アンケート特集■⇒ギャランティーを考える
イラストレーター100人のアンケートをもとに,雑誌や書籍,新聞,広告,Webなど,イラストレーションの仕事でどれくらいのギャランティがもらえるのか,考えていきます。

□モノクロームの世界□ ~久保祐子「記憶のコラム」~

[Gallery]:灘本唯人,山口マオ,バリー・マッギー,絵封筒展

【発表! TOKYO illustaration 2007公募】
東京イラストレーターズ・ソサエティ(TIS)が主催する公募展の入賞作品を紹介します。国立新美術館で6月27日から展示が始まります。

◆Painterを語る1◆ ★寺田克也★
グラフィックペイントソフト「Painter」の魅力を語る短期集中連載。

■新登場PASMO & Suicaのビジュアル展開を追う■

◎好評連載◎
・宇野亜喜良CONTACT:レナ・レベンコ
・アートスペース:内海聖史
・AD訪問:城所潤
・広松由希子「絵本と悦楽の日々」

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*illustration No.166 *-*-*-*-*-*-*-*-*
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* illustration No.165 *-*-*-*-*-*-*-*-*

【特集1】~◆もっと時間(リアル)を!◆~
◎有山達也プロデュース リアルイラストレーション応援宣言◎
リアルイラストレーションを再評価する気運が出始めています。リアル派“後援会長”を自認するアートディレクター有山達也さんのキュレーションで,9人のリアル派イラストレーターの作品を紹介します。また,リアル派作家が活躍しにくいメディアの現状についても考えます。
●掲載作家──チカツタケオ,長野 剛,舘野 鴻,金子ナンペイ,斎藤雅緒,池田 学,深津真也,空山 基,溝川秀男

【個人特集】~◇いとう瞳「COLOR PARTY」◇~
いとう瞳さんは児童文学からミステリー,SFまで,書籍の装幀を中心に幅広く活躍中。伸びやかなフォルムと,シックな色づかいの中に,オレンジやグリーンなど彩度の高い色を利かせた配色の妙が,見る者に強い印象を与えます。また,最近ではリノカット版画による仕事も増えています。

【メディア研究】~■「ライトノベル」■~
近年,市場が拡大している小説ジャンル「ライトノベル」のイラストレーションを取り上げます。ライトノベル作家や編集者など関係者の話をもとに,その全体像を明らかにするとともに,歴史を追いながら代表的な作品のイラストレーションをピックアップして,絵柄の特徴や変遷について検証します。また,ライトノベルを軸にした,コミックやアニメ,ゲームとのメディアミックスについても状況も探っていきます。
「ブギーポップは笑わない」(上遠野浩平著/緒方剛志),「涼宮ハルヒの憂鬱」(谷川流著/いとうのいぢ),「マリア様がみてる」(今野緒雪著/ひびき玲音)他

【実用企画】
◎How to Draw◎~上杉忠弘のPhotoshopブラシツール技法~
Photoshopのブラシツールを使って描く,上杉忠弘さんの技法を解説します。一見しただけではデジタルと気付かない風合いは,カスタムブラシによってもたらされます。

◎お仕事Q&A◎~ブログ活用法~
ホームページよりも手軽で簡単。プロモーションにブログを活用するためのポイントを解説。ブログを活用する3人のイラストレーターの実例も紹介します。
宿輪貴子,木内達朗,吉井宏

★☆★≪鈴木成一装幀チョイス一次審査発表≫★☆★
ブックデザイナー鈴木成一さんが選んだ作品が,実際に出版される文芸誌の装画に使われる「装幀コンペ」です。今号では,その一次審査の通過者23人の作品を発表します。
課題となる書籍の決定後,ポートフォリオによる二次審査を行ない,残った作家に鈴木さんがディレクションして,それぞれが新作を描き下ろします。その中から一人が選ばれ,実際に本が出版されるまでの過程は次号で報告します。

【第153回ザ・チョイス】~★森本千絵の審査★~

【好評連載】
*宇野亜喜良CONTACT:夭折の画家・石田徹也
*アートスペース:磯邉一郎
*AD訪問:箭内道彦
*広松由希子「絵本と悦楽の日々」
*秋山孝「イラストレーション学原論」第6回(最終回)
*金子ナンペイ&デハラユキノリ「メン活」(最終回)
*TISのページ:南伸坊(最終回)

----------------------illustration No.165---------------------
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* illustration No.164 *-*-*-*-*-*-*-*-*

〓◎特集1◎〓 ~大橋歩「歩のあゆみ」~
1960年代の『平凡パンチ』の表紙から、自ら取材・編集を手がける雑誌『アルネ』まで。
クリエイションギャラリーG8とガーディアン・ガーデンで開催された展覧会をもとに、
大橋歩さんの代表的な作品を時代ごとに紹介しながら、約40年の活動を振り返る企画です。
時代ごとに作風が変わり、活動内容も多彩ですが、
常に自己と向き合って「自分が好きなもの」を見つけ出す大橋さんの制作姿勢は一貫しています。

〓特集2〓 ~ファッショナブルイラストレーション~
商品サイクルが短くなり、次々と新しい製品を世に送り出すファッションブランド。
ターゲットが細分化し、カタログ化が進むファッション雑誌。
新鮮さとともに、時代にフィットしたセンスが求められるファッション関係で、
現在目覚ましい活躍を見せている、
あるいは今後ファッションの分野で活躍が期待されるイラストレーターをピックアップ。
セレクトショップによるビジュアル戦略にも目を向けます。

●掲載作家●
OHGUSHI、加藤大、佐々木香菜子、MIWA GOTO、下田洋一、
下平晃道、クイーンターマイト、廣田明香、片山エリ

☆★☆~決定!ザ・チョイス大賞~☆★☆
誌上コンペ「ザ・チョイス」恒例の年度賞の発表です。
2006年度大賞受賞作家・田村ゆう子さんの新作ギャラリー&インタビュー、
入賞者、全入選者カタログの他、審査員による座談会を収録。

《Gallery》
ゴトウヒロシ、空山基、YUKARINA、さか井みゆき、堀川友里、カヴァーノチカラ展

【実用企画】
How to Draw番外編●分割スキャン&合成テクニック
A4サイズのスキャナーを使って、大きな作品を何回かに分けてスキャニング、
Photoshopで合成して原画と実寸で出力する。ふじたかなこさんによる分割スキャンの解説です。

■お仕事Q&A■~入稿編~
イラストレーションの「入稿」に関する基礎知識、
アナログ入稿とデジタル入稿それぞれについての注意点やポイントを解説します。
原画入稿が可能な絵と不可能な絵、複写入稿の際のコツや注意点、
スキャンした画像データの補正など、役立ち情報が満載です。

★第152回ザ・チョイス★寺田順三の審査

♪好評連載♪♪♪
宇野亜喜良「AQUIRAX CONTACT」●はまぐちさくらこ
広松由希子「絵本と悦楽の日々」
秋山孝「イラストレーション学原論」5時限目:デフォルメ表現について
メンペ「メン活」
TISのページ●建石修志

----------------------illustration No.164---------------------
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* illustration No.163 *-*-*-*-*-*-*-*-*

【特集1】 〓福田利之〓 ~「想像力をくすぐる絵」~
福田利之さんが描く、デフォルメを効かせた人物や動物は、独特のマ
チエールも相まって、かわいさと懐かしさの中にある種の「ひっかか
り」を持っています。絵に込められたそこはかとないユーモアとその
「ひっかかり」が、見る者にあれこれと想像をさせるきっかけになって
いるのです。また、ライフワークになっている、写真に筆を加えて新し
い生き物を創造する「フォト絵」には、福田さんのユーモアと遊び心が
凝縮されています。

【特集2】★☆from OSAKA☆★ ~大阪発のイラストレーションパワー~
最近、活気づいている大阪のイラストレーション・シーン。その活力
源の一つが、地元ラジオ局FM802のアートオーディション
「digmeout」。ここで選ばれた若い作家たちが、さまざまな企業
と連動したプロジェクトに起用され、街を賑わせています。
「digmeout」の活動は、大阪を飛び出して全国で展示やイベント
を展開するなど、年を追うごとに拡大しています。また、大阪を拠点に
活躍するイラストレーターが積極的に企画展を行なったり、ギャラリー
やアートショップの充実が進んでいることも、大阪が元気に見える要因
です。こうした地域に根ざした展示活動や、ギャラリー訪問から、大阪
の「今」を見ていきます。

◎大竹伸朗の大回顧展◎ 〓全景1955-2006〓
東京都現代美術館での初の回顧展「全景1955-2006」を
はじめ、全国で同時期に大竹伸朗さんの展示を開催中。インタビューと
ともに、これらの膨大で多様な作品群を楽しむためのポイントを紹介し
ます。

《昭和の仕事師》
*映画看板絵師・久保板観さん、銭湯背景画師・丸山清人さんの制作の
模様を取材。昭和中期頃まで隆盛をきわめ、時代の変化で近年失われつ
つある、職人による「町のアート」に目を向けます。

●巻頭ギャラリー●→瀬戸照、宇野信哉、国井節、遠渡譲、浜野史子

◇◆実用企画◆◇
アートスクールガイド・先輩訪問
イラストレーターを目指す人のための学校選びをQ&Aで
指南。学校で何を学ぶのか、美大・専門学校へ行かずイラストレーター
になるにはetc.

●モノクロームの世界●須川まきこ
GEISAI#10本誌編集部スカウト作家発表

◆TOPICS◆「ART AND CRAFT」
「ひつじ工房」が手がける、少数限定のこだわりアーティストブック
を紹介。

◎第151回ザ・チョイス★緒方修一の審査◎

☆新連載☆~「絵本と悦楽の日々」~広松由希子
古典の絵本を題材に、絵本づくりや絵本の楽しみ方について語る連載
です。

***好評連載***
宇野亜喜良「AQUILAX CONTACT」●串田和美
AD訪問●高井薫(サン・アド)
秋山孝「イラストレーション学原論」第4回:イラストレーショ
ン表現とリアリズム
メンペ「メン活」
TISのページ●ネモト円筆

----------------------illustration No.163---------------------
1,676円
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* illustration No.162 *-*-*-*-*-*-*-*-*

【特集1】~*~*立本倫子(colobockle)*~*~
絵本や雑誌、広告、映像制作と、幅広く活躍中。
colobockleとしてオリジナル雑貨も展開し、人気を呼んでいます。
さまざまな色やテクスチャーをパターン的に組み合わせた作品は、
ただかわいいだけでなく、チェコの絵本にも通じるような深みを持ち、
大人のテイストです。

【特集2】〓写真とイラストレーション〓
ファッション雑誌を中心に、広告などでも広がりを見せている、
写真とイラストレーションを組み合わせた表現を取り上げます。
黒田潔、近藤達弥、及川キーダ

【実用企画】〓How to Draw〓
◎佐々木悟郎の透明水彩&水彩色鉛筆テクニック◎
ハードエッジとソフトエッジ(ウエット)を自在に使い分け、
光と影を巧みに表現する、佐々木悟郎さんの水彩テクニックを紹介します。

◆新人イラストレーターのためのお仕事Q&A:◆
-イラストレーターのマネージメント-
イラストレーターがエージェントとマネージメント契約を結ぶことは、
日本ではまだあまり広まっていませんが、海外では一般的です。
そのシステムやメリットについて解説します。
また、日本の商業環境に合った新しいマネージメントの形を模索する
日本のエージェントを取材します。

○巻頭ギャラリー○
渡辺宏、横山裕一、深津真也、オラフ・ハジェク、トヨクラタケル

◇海外作家◇
ウィスット・ポンニミット(タイ)/モルテザー・ザーヘディ(イラン)

☆ポール・コックスの絵本ワークショップルポ☆
★矢吹申彦/美術館の中のイラストレーション★
☆ベン・シャーンの第五福竜丸の絵本「ここが家だ」☆
★ワコムの液晶型タブレットCintiq21を試す★上杉忠弘

●第150回ザ・チョイス● 湯村輝彦の審査

♪好評連載♪
*宇野亜喜良CONTACT:映画「ウール100%」
*アートスペース:加藤美佳
*AD訪問:矢部綾子
*秋山孝イラストレーション学原論

----------------------illustration No.162 ---------------------
1,676円
★☆★☆illustration No.161☆★☆★

【【【特集:大塚いちお】】】
自由闊達なドローイングとタッチの心地よさで,出版から広告まで縦
横無尽に活躍中。大塚いちおさんは若手アートディレクターとのコラボ
レーションでメディアの枠を超えた仕事を数多く手がけています。第一
線で活躍する3人のAD,森本千絵さん,古平正義さん,柿
木原政広さんとの対話を通して,大塚さんのイラストレーションに取り
組む姿勢を浮き彫りにします。


(((特集:NHKテレビ番組の仕事)))
近ごろNHK,特に教育テレビの番組が面白いと評判です。斬新
なアイデアが盛り込まれ,ビジュアル制作やデザインに第一線のイラス
トレーターやアートディレクターが起用された,大人にも楽しめる子ど
も番組がたくさんあります。NHKの子ども番組制作における外部
クリエイターの仕事に目を向けていきます。

●荒井良二の「あいのて」セット・衣装デザインとアニメーション「ス
キマの国のポルタ」
●伊藤桂司の「ハートをつなごう」セットデザイン
●藤枝リュウジの「クインテット」パペットデザイン&番組アートディ
レクション
●10人のイラストレーターが絵を描いた「えほん寄席」
●トップクリエイターがディレクションした幼児番組
●「みんなのうた」の近年の傑作約20本を紹介

How to Draw:牧野千穂のパステルテクニック
重厚で深い色を出す,牧野さんのパステルドローイングの模様をレ
ポート。

~~~お仕事Q&A~~~
◎資料探しと著作権◎
絵を描くための資料集めは大切。しかし,世の中にあるほとんどの図
版や写真には著作権があり,使い方を誤ると著作権侵害になることがあ
ります。うっかり他人の著作権や肖像権を侵害しないための注意点,ど
んな条件であれば著作権侵害にならないのか,自分の絵が別の人の作品
に似ていると言われてしまった場合など,著作権に関する疑問点につい
て答えます。

・・・巻頭ギャラリー・・・
下平晃道,サイトウユウスケ,山本タカト,植田真,
ノリータ・ノリコ・塚田

***AD訪問***
緒方修一(ラーフイン)
モノクロームの世界:磯良一のスクラッチ画
講談社さしえ賞受賞インタビュー:小野利明
宇野亜喜良CONTACT:細井克郎
アートスペース:バルテレミ・トグオ

第149回ザ・チョイス:有山達也の審査

--------------------------------------☆illustration No.161☆------
1,676円
****************≪illustration NO.160≫*****************

【特集】 ~リトルプレス イラストレーターの本作り~
イラストレーターが小規模出版や自費出版で制作した本を紹介しま
す。通常の商業出版では出来ない「こだわりの本」や、作品の「発表形
式の一つ」としての本など、個性的な本を取り上げ、それぞれの意図や
制作話を聞いていきます。また、オリジナル本を作る際の印刷発注の仕
方や、流通方法など、関連するさまざまな情報を取り上げます。
○ヒロ杉山、伊藤桂司、ミヤギユカリ、ひだきょうこ、木野鳥乎、
nakaban、tupera tupera、他

【特集2】 ~藤本将「多くの人の心に届くイラストレーション」~
誰もが経験する普遍的なテーマを抽出して、素朴なタッチで表現す
る。ただ「かわいい」だけでない、大人っぽさや渋さを加えた作風が人
気です。イラストレーションの可能性の拡大を目指し、木に絵を転写す
る独自の技法を編み出したり、ファッションデザイナーとのコラボレー
ションなど、印刷メディアの枠を超えた幅広い活動も展開しています。
「Aikin Drum」という自身のブランドでオリジナル雑貨と衣料を
展開、中でも木に絵をプリントしたウッドバッグは、多くの女性から支
持されています。

【実用企画】
[How to Draw] ~金子ナンペイのリアルペインティング~
プロの制作技法を詳しく解説するシリーズ。今回は若手リアル派・金
子ナンペイさんの「ハッスル」ポスター制作の模様をレポート。

[新人イラストレーターのためのお仕事Q&A] ~個展を開く編~
個展は、作品発表の場であると同時に、先々の仕事につながる出会い
の場です。会場の選び方から準備、運営まで、Q&A形式で
詳しく紹介します。また、タカミヤユキコさんの個展開催レポートや、
イラストレーターの利用度が高いギャラリー20件の詳しい利用
データも掲載しています。

[坂川栄治のイラストレーション・クリニック] ~「本の顔の作り方」~
青山ブックセンターで開催された“装幀おじさん”坂川栄治さんの
トークイベントから、若手イラストレーター5人に行なった公開
カウンセリングの模様を紹介。厳しくも愛情あるアドバイスは、きっと
あなたにも参考になるはず。

[太田克彦] ~絵と文と書の愉しみ~
絵と書を組み合わせた「書画」の魅力について、3人の作品を
取り上げて考えます。
○佐藤三千彦、亀井武彦、七澤菜波


☆GEISAI#9 本誌スカウト作家発表

☆スローライフ雑誌のイラストレーション

☆モノクロームの世界:HIROMBERRY

●Gallery●
ベテランから新人まで、新境地、話題の仕事をピックアップして
ゆったりとお見せします。
○シモダユキエ、薙野たかひろ、成田君子、長野剛、伊藤ちづる

□■ザ・チョイス□■~イラストレーター・山本タカトの審査~

◎連載◎
・AD訪問:清水良洋(Malpu Design)
・宇野亜喜良Aquirax CONTACT:南タカ子
・アートスペース:束芋
・新連載・秋山孝のイラストレーション学原論

≪illustration NO.160≫
1,676円
* * * * * * * * * * * * * * * *

【特集】杉浦さやかと平澤まりこ~「イラスト・エッセイ」の醍醐味
杉浦さやかさんと平澤まりこさんは,旅や食べ物,雑貨などをテーマにした,イラスト・ルポやエッセイで活躍中で,ともに著書も多数あります。若いイラストレーターにとって憧れの存在とも言える存在です。二人の仕事や作品を紹介するほか,お互いの仕事場を訪ねて取材したイラスト・ルポは必見です。対談では,それぞれの好きなものやテーマ,取材法などの共通項や相違点などを明らかにしていきます。


【特集】「和」モダン~新しい和風のかたち
日本の伝統的な生活習慣や道具・素材が見直され,ライフスタイルに新しい「和テイスト」を取り入れることが人気を呼んでいる今,イラストレーションにおいても,和のモチーフを現代的に解釈したり,日本画風のテイストを取り入れた作家が増えてきました。描き方やモチーフそのものは和風ではないのに,なぜか「和」を感じさせる作家もいます。こうした新しい「和風表現」の担い手たちを紹介します。
石井のりえ,中村佑介,さやか,宮川雄一,feebee,ミヤケマイ,他

OVERSEAS ARTISTS ピエール・フィシェフォー
パイオニアのカーナビ広告で話題を呼んだフランス人アーティスト。パリ出身でイタリア在住。来日の経験もあって,住んでみたいと思ったほど日本が気に入り,表現にも少なからず日本文化の影響を受けたとのこと。

【実用企画】
How to Draw 奥原しんこ

プロの表現技法の詳細に迫る,技法解説シリーズが復活。その1回目は,コラージュとアクリルペイントを組み合わせた奥原しんこさんのテクニックをレポートします。

新人イラストレーターのためのお仕事Q&A 画材と道具編

イラストレーターのビジネス面に迫る企画の第4弾。絵を描くための画材について,その種類と特徴を解説します。さらにイラストレーターの仕事場にある道具や,快適な環境づくりについても触れていきます。


★Gallery ベテランから新人まで、新境地、話題の仕事をピックアップし、ゆったりと見せます。
加藤直之,山田秀寿,DONA,高橋信雅,他
★チョイス イラストレーター・めぐろみよの審査

【連載】
★絵本散歩 はた こうしろう
★宇野亜喜良のAquirax Contact ゲスト:丸子博史
★ARTSPACE 名和晃平

【関連情報】
次回ザ・チョイス応募について
148回ザ・チョイス 審査結果発表
ザ・チョイス展のお知らせ



1,676円
    * * * * * * * * < illustration no.158 > * * * * * * * *


【特集】~*~* 松尾たいこ *~*~ 
クールでフラットな風景画でデビューし、その後、女性、子供、さらには「和」とモチーフを広げていった松尾たいこさんの作品をテーマごとに見せます。またデビューからこれまでの代表的な仕事とその変遷を時代を追って紹介します。どういう風に仕事が広がっていったのか、エポックメイキングな仕事は? 
彼女の人気や成功の秘密が分かるのではないでしょうか。
そしてもとは文豪の住居だったというアトリエも大公開しています。


【特集】=再考・細密画の可能性=
シンプルな色と線のイラスト表現が全盛の今,リアル表現をベースに,細密に描き込まれた、見応えのあるイラストレーションが再び見直されつつあります。
ペン画(池田学)、デジタルペイント(サイトウユウスケ)、シュールレアリスム(御法川哲郎、伊藤彰剛)、切り絵(福井利佐)。それぞれ表現スタイルの異なる、5人の若手作家を紹介します。


◎第23回ザ・チョイス大賞発表!◎
誌上コンペ「ザ・チョイス」の年度賞の結果を発表します。審査員は白根ゆたんぽ、大久保裕文、D-BROS、しりあがり寿、飯田淳、佐藤直樹さん。
大賞はqp(キューピー)さん、準大賞にナカノヨーコさん、優秀賞はホセ・フランキーさんに決定しました。上位二人の評価がさまざまに議論され、今年度に限り、準大賞を設けることになりました。6人の審査員が熱く語った審査座談会の模様や大賞・準大賞のインタビューの他、今年で150回目を迎えるザ・チョイスの応募者像に迫る企画もあります。


【実用企画】新人イラストレーターのためのお仕事Q&A ~マネー編~
イラストレーターのビジネス面に迫る企画の第三弾。より具体的に原稿料のしくみや請求書など経理面についての他、確定申告までも網羅します。どこまで必要経費になるの? 確定申告の秘訣は? 青色申告って難しい?などなど。経理面での不安や疑問が一挙に解決されるはずです。


★Gallery ベテランから新人まで、新境地、話題の仕事をピックアップし、ゆったりと見せます。
伊藤桂司、エルベ・チュレ、花くまゆうさく、原子高志、東郷青児展他
★チョイス AD佐野研二郎の審査


【連載】
★絵本散歩 沢田としき
★宇野亜喜良のAquirax Contact ゲスト:永井一正
★ARTSPACE フェデリコ・エレーロ

< illustration no.158 >
1,676円
   * * * * * * * * < illustration no.157 > * * * * * * * *

 【特集1】坂川栄治の装幀力 
装幀は、若いイラストレーターにとって(いやすべてのイラストレーターにとって)、もっとも魅力のある仕事です。
坂川栄治さんは、多くのイラストレーターが仕事をしたいと思うブックデザイナーの一人。そのデザインはオーソドックスな安心感があり、本の性格をきちんと読みとって、内容に即したものを制作しています。イラストレーションを使用したブックデザインの代表作を紹介し、「装幀おじさん」坂川栄治さんのデザイン論に迫ります。
また、新人の発掘にも熱心で、息の長いイラストレーターを育てようとしている側面にも注目。新人イラストレーターの売り込みドキュメントの他、カフカの「変身」を題材にして、6人の若手イラストレーターが描いた装画を坂川さんがデザインします。誌上で架空の「変身」が6冊出来るわけです。「答えは一つだけではない」、ブックデザインの奥深さをや面白さを実感してください。


 【特集2】米澤よう子のパリ
資生堂のパッケージや、女性誌、広告の仕事を手がけ、ファッションイラストレーターとして日本の「カワイイ」を提案してきた米澤よう子さんは、現在パリに居住し、制作を続けています。「カワイイ」だけでなく、「Sexy」「Esprit」「Story」が、作品にとって重要な要素であると言います。
それらのテーマをベースにした作品の紹介とともに、彼女がパリでの制作で受け取っているもの、感じたものを伝えます。イラストレーターのための、パリ・プチガイド付き。


 【絵本】絵本散歩スペシャル 出久根 育の絵本
出久根育さんは、絵本を中心に、タブローと銅版画を制作しています。深い色使い、緻密に丁寧に描かれたその世界は、ファンタジックで少し奇妙で、怖さも孕みながら、見る人を魅了します。03年にはグリム童話「あめふらし」の絵本で、ブラティスラヴァ国際絵本原画展でグランプリを受賞。世界的に認められる存在となりました。現在プラハに暮らす出久根さんを現地で取材しました。


 【モノクロームの世界】 西岡千晶(西岡兄妹)
西岡兄妹は、兄が物語を作り、妹が絵を描く役割分担で、幻想的で「死」のイメージが満ちるシュールで残酷な漫画を制作しています。繊細で美しいその絵は、漫画ではあるものの、1コマ1コマが1点の絵としての完成度を持ち、妹・千晶さんが彼女の描く絵はイラストレーションとしても注目を集めています。


 【実用企画】新人イラストレーターのためのお仕事Q&A 売り込み編
新人のための売り込みノウハウを紹介。今号では新人にとって、もっとも身近な仕事「雑誌」を研究。「クウネル」AD有山達也さん、「パピルス」AD平川彰さんに、彼らが望むイラストレーションについて伺います。また雑誌17誌に売り込みに関するアンケートを依頼。雑誌で仕事をしたい人にとって役立つガイドです。


 【これからイラストレーターを目指す人へ】アートスクールガイド05-06
イラストレーターを目指す人のためのアートスクールガイドです。大学、専門学校、各種講座、スクールまで、各校の特色を紹介します。佐々木悟郎さん、井筒啓之さん、小塚類子さんの、現役講師による座談会収録。


★チョイス AD佐藤直樹の審査
★檜山巽が見た万博


 【連載】
★宇野亜喜良のAquirax Contact ゲスト:天野天街(少年王者舘)
★ARTSPACE 丸山直文
★AD訪問 マッハ55号
1,676円
       ●〓〓〓イラストレーション no.156 〓〓〓●

【特集1】◇-・刺繍で絵を描く・-◇

◆布や糸の持つあたたかみやまっすぐになりきらない線。あまりリアルに描けないとこ
ろがかえっていい。刺繍という技法を用いて制作されたイラストレーションは、そん
な味わい深さを持っています。「スロー」を求める時代に、刺繍のイラストレーショ
ンがフィットしているのではないでしょうか。その一方で、ユルさや物質感など、
「刺繍=かわいさやあたたかさ」ではない世界を作っている人もいます。
布と糸で紡ぎ出される多用な表現をまとめています。刺繍とイラストレーションに
まつわるトピックももりだくさんです。

◇清川あさみ * 霜田あゆ美 * 宮城高子 * 姉川たく * 師岡とおる * KAYO AIBA◇


【特集2】◆-・寄藤文平の「イラストレーションの方法」・-◆

◇JTの広告「大人たばこ養成講座」のイラストレーションや、竹内久美子氏の著作の
装画・挿し絵、著作「ウンココロ」では、排便のシステムや量、食事の傾向によって
変化する状態など、データや状況を、ユーモアを交えたシンプルなイラストレーショ
ンで表現します。「ある目的をいかに分かりやすく伝えるか」というイラストレーショ
ンの基本に、エンターテイメント要素を加えて表現する寄藤さんの、発想方法やもの
の捉え方に迫ります。「イラストレーションの考え方をイラストレートした」描き下
ろしは見応えありです。


【特集3】■■追悼:長新太■■

ナンセンスを基調としたユーモアあふれる画風で、多くのファンを持つ絵本作家・漫
画家・イラストレーターの長新太さんが今年6月に亡くなられました。和田誠さん、
荒井良二さんなど、長新太作品のファンであるイラストレーターたちが、長さんを語
ります。


【実用企画】☆★新人イラストレーターのためのお仕事ルールQ&A★☆

※イラストレーターとして仕事をしていくために必要な知識と情報をテーマごとに解説
していきます。「描くこと」以外に必要な道具や仕事の流れ、打ち合わせやラフなど、
初めての仕事で困らないための基本中の基本を紹介します。

★ICON4全米イラストレーション会議リポート(さか井美ゆき)

★高木紗恵子

★空山基 デザインの「FUTURE MICKEY」

★モノクロームの世界:高野謙二

★★ザ・チョイス:飯田淳の審査


【連載】∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇

●宇野亜喜良のAquirax Contact ゲスト:上田風子
●ARTSPACE 青山悟
●AD訪問 菊地敦己(ブルーマーク)

【関連情報】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
次回ザ・チョイス応募について
144回 ザ・チョイス 審査結果発表

おすすめの購読プラン

イラストレーション (Illustration)の内容

  • 出版社:玄光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:1,4,7,10月の18日
  • サイズ:A4
1979年創刊。世界で唯一のイラストレーション専門雑誌
気になる作家の個人特集からHow To、各種展覧会、誌上コンペ「ザ・チョイス」関連情報等、海外の情報、作家の私信まで、イラストレーションを多角的に捉えた記事をバランスよく掲載。新人発掘、業界の活性化にも一役買っています。

イラストレーション (Illustration)の目次配信サービス

イラストレーション (Illustration)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

イラストレーション (Illustration)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.