イラストレーション (Illustration) 発売日・バックナンバー

全130件中 121 〜 130 件を表示
1,676円
■特集:土谷尚武 「味のある線」からべジェ曲線へ
→ザ・チョイス大賞受賞から5年。土谷尚武は独特のユーモアと、かわいらしさも毒も含んだキャラクターで、イラストレーターの第一線を着実に歩んできた。従来の表現に固執することなく、常に変化を求めて新たな挑戦を続ける彼の新境地を、これまでの軌跡と合わせて見ていく。

●ホームページの徹底研究(巻末付録:HP300サイトガイド)
→プロモーション活動の一環として、イラストレーターのホームページが定着してきた。制作者100人のアンケートをもとに、その現状を探り、ホームページの可能性を検証する。
イラストレーターwebサイト300件リンク

●HOW TO DRAW:リキテックス・ワ-クショップ 第1回:薄く溶いて使う表現法
→6回シリーズで、リキテックスのアクリル絵具のさまざまな使用法・表現法を紹介する。毎回数人のプロの作品を例に具体的な表現分析と解説をしていく。
…木村桂子、山崎正夫、杉田英樹、中川洋子 他

●イラストレーターズTシャツコレクション
→プリントゴッコで作ったイラストレーター19人のオリジナルTシャツが勢揃い! 刺激的で戦略的なTシャツデザインのニューウェイブを紹介する。福田武比呂によるHOW TOはTシャツ作りの参考となること請け合いだ。

●藤田新策の「ルパン・乱歩全集」
●モノクロームの世界=広瀬 弦「不思議の国のアリス」
●和田誠の仕事場対談・番外編=和田誠+灘本唯人+宇野亜喜良+山下勇三
●[新連載]空山基のイマージュノート
      ヒゲおじさんの法律相談…林 恭三+大川 宏
●[好評連載]WHO'S ROOM? ~イラストレーターのアトリエ訪問
       AD訪問 =日下潤一
●第112回ザ・チョイス=タイクーングラフィックスの審査
1,676円
■特集:白根ゆたんぽのイラストレーション論 …「ゆたんぽの効用」
→濃密な塗りのタッチが見る者を魅了する白根ゆたんぽは、ヌードを 描いてもいやらしくならず、ロボットを描いてもアナログ的。職人技 に徹して、どんなお題でもこなすが、いつもあたたかな笑いを誘う。 そのイラストレーション論に迫る。

■特集:キャロライン6の世紀末ストリート感覚
→何をするにも自分が一番の価値基準。そんなイマドキの女の子たち を、イマドキのストリート感覚で捉える女性イラストレーター6人を 紹介。彼女たちは何をキャッチし、どう表現に結びつけているのかを 徹底取材。…キャロライン6=二ノ宮舞、小塚類子、ツバキアンナ、 えのともえ、平松昭子、BOBBY中村。

●「ユナイテッド・アローズ」のビジュアル戦略
→衣料を中心としたスペシャリティストストア「ユナイテッド・アロ ーズ」が目指す“気分の創出”に対してイラストレーションはどんな 役割を果たしているのか。…ジャンルイジ・トッカフォンド、網中い づる、白根ゆたんぽ、ノグチユミコ 他

●HOW TO DRAW:寺田順三「プリントゴッコデジタルの機能をチェック」
→透明フィルムとカラーコピーを使った技法で「昔の印刷物」の味わいを表現する寺田順三が、プリントゴッコデジタルを使ってポストカードやTシャツ制作に挑戦。デジタル製版の新技法を公開する。

●モノクロームの世界=根本孝「スポーツするように描く」
●出版社のデザインセクションに聞く=文藝春秋・角川書店
●[新連載]WHO'S ROOM? ~イラストレーターのアトリエ訪問
●[好評連載]和田誠の仕事場対談(最終回)=早川良雄/AD訪問 =岩淵まどか
●第111回ザ・チョイス=若野桂の審査
1,676円
■特集:エド・ツワキ …Millennium LOVER「新世紀の美人画」
→ファッション、音楽を取り込み、さまざまなカルチャーシーンとコラボレイトするエド・ツワキ。ミニマルな要素で描かれる彼の女性像は、まさに現代の美人画である。海外からの注目度が高いクリエイターの一人。

●決定! 第17回ザ・チョイス年度賞 …入賞作品と全入選作 作品カタログ
グランプリ・ギャラリー/大賞受賞者インタビュー 
=有賀一広
審査員座談会(大竹伸朗、平野敬子、都築 潤、
青木克憲、祖父江 慎、谷田一郎)
→久々に審査員全員の支持を集めて堂々のチョイス大賞受賞となった有賀一広。イラストレーションの枠には収まりきれないであろう異色の新人の登場である。審査後の座談会では、新しい才能と最近のイラストレーションの傾向について様々に論じられた。

●原 マスミ 「瞳はいつも僕を見つめる」~絵と音の共生~

●小松崎 茂 「永遠の機械好き少年」
→かつて軍艦や未来世界の絵物語で一世を風靡。近年その仕事が再評価される一方、80歳を超えた現在も現役で仕事を続ける氏の作品、戦争ものから、これまであまり発表されていない風景画までを紹介。

●イラストレーターが知っておきたい入稿術
→デザイナーや印刷の現場に聞いた、入稿から製版作業までの流れ、知っておきたい印刷の知識など、イラストレーターの役立ち情報を満載。原画、複写 、色指定、データ、立体作品など、入稿形態別にそのコツを探る。

●ギャラリー運営20年:スペースユイの場合
●モノクロームの世界=細井克郎「時空を超えた迷宮」
●[好評連載]和田誠の仕事場対談=ひびのこづえ/AD訪問=原 研哉
●第110回ザ・チョイス=森本美由紀の審査
1,676円
■特集:唐仁原教久を解読する9つのキーワード
→広告・雑誌・装幀など、イラストレーションのあらゆる分野でいまダントツの売れっ子である氏について、9つのキーワードを手がかりに全体像に迫る。プリントゴッコアーツを使った作品のHOW TOもルポ。

●早川良雄「フリー・イラストレーションのための変奏曲」

●特別企画=映画とイラストレーション
→映画宣伝にイラストレーションが使用される例が増えている。それは映画を忠実に説明するものでなく、映画のエッセンスを独自の解釈で表現する個性の強いものだ。宣伝ツールも、チラシだけでなくTシャツなどのグッズに広がっている。新春公開作も含めた最新映画ビジュアルを追う。奈良美智、ロッキン・ジェリービーン ほか

●スクールガイド「イキのいい学校を訪ねる」
…イラストレーターを目指す人のためのアートスクールガイド。新しい才能を次々と輩出している注目のアートスクールを取材し、カリキュラムや方針の違いなど、それぞれの特徴を探る。

●松沢 寛「この人に期待する」…井上恵子、久保田眞由美、牛尾 篤
●[好評連載]和田誠の仕事場対談=峰岸 達/AD訪問=大久保裕文
●第109回ザ・チョイス=谷田一郎の審査
1,676円
■特集:MAYA MAXX
「失いつづける自分の時間と生き方の表明」
→吉本ばななの装幀、CHARAのCDなどで注目の画家マヤ・マックスの新作紹介&インタビュー

●不況と戦うキャラクター戦略:オリジナルキャラクターを持つイラストレーターにその展開の実例と考え方を聞く。佐藤邦雄、田代卓、山口マオ、アポロ、ふじいはるお、他

●土谷尚武のプリントゴッコテクニック

●新人必見「売り込みに行こう」:ファイルの作り方と売り込みマナー/売り込みの現場

●追悼・長沢 節

●和田誠の仕事場対談:門坂 流

●テンペラ混合技法とコンピューター・デザインとの不思議な関係

●ザ・チョイス=祖父江 慎の審査
1,885円
■特集:井筒啓之「色景」
→浅田次郎「鉄道員(ぽっぽや)」の装画が人気の作家。新たな作風も含め、近作を紹介

●Still Life-空間の誘惑:テーブルや椅子など身の回りにあるものを独自の視点で捉えて描く作家たち

●プリントゴッコ・アートギャラリー

●HOW TO DRAW:平澤一平「木板を彫って着彩する」

●和田誠の仕事場対談:湯村輝彦

●ADインデックス:外国語テキスト編

●第107回ザ・チョイス=青木克憲の審査
1,676円
■特集:鈴木成一のブックデザイン原論「イラストレーションは言葉だ」

●店舗を演出する―インテリアとしてのイラストレーション…その目的と効用

●南椌椌のガラス絵技法:アクリル絵具とオイルパステルを併用する

●長崎訓子「WILD&CUTEでいこう」

●和田誠の仕事場対談:長新太

●ADインデックス:旅行ガイドブック編

●第106回ザ・チョイス=都築潤の審査
1,676円
■特集:「CG LOVE」デジタルの愉しみ方[女性イラストレーター編]
→作品からデジタル技術の取り入れ方を考える


●イラストレーターにとってのDMを考える
→個展会場に足を運ばせる力を持ったDMとは?/印刷見本カード付き

●海外作家紹介…ポール・ディヴィス

●[描き下ろし]森本美由紀のスペシャルコミック

●たけわきまさみの立体イラストレーション

●和田誠の仕事場対談:山本容子

●第105回ザ・チョイス=平野敬子の審査
1,676円
■特集:第16回ザ・チョイス年度賞発表!
→[優秀賞+全入選作紹介/審査員座談会]

●若野桂とマイケル・エコノミー:クラブというアンダーグラウンドな世界で光る二人の新作

●アニタ・クンツ「批評的肖像」

●大竹伸朗のザ・チョイス
1,676円
■特集:トーキョー・ガール・スタイル

●今いちばん元気のある少女たちのファッション・風俗を表現する女性作家

●羽良田平吉の編集光学

●細線の美学-山名文夫の女たち

●和田誠の対談:たむらしげる

●金森周一のザ・チョイス
おすすめの購読プラン

イラストレーション (Illustration)の内容

  • 出版社:玄光社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:1,4,7,10月の18日
  • サイズ:A4
1979年創刊。世界で唯一のイラストレーション専門雑誌
気になる作家の個人特集からHow To、各種展覧会、誌上コンペ「ザ・チョイス」関連情報等、海外の情報、作家の私信まで、イラストレーションを多角的に捉えた記事をバランスよく掲載。新人発掘、業界の活性化にも一役買っています。

イラストレーション (Illustration)の目次配信サービス

イラストレーション (Illustration)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

イラストレーション (Illustration)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.