教育音楽 発売日・バックナンバー

全169件中 46 〜 60 件を表示
●特集Ⅰ
日本一分かりやすい新しい評価の手引き 今村行道・髙倉弘光・平野次郎・眞鍋なな子

●特集Ⅱ
授業・行事に対応! 時短合唱指導法
[Chapter1 専門家に聞く]
限られた時間でよりよい歌声をつくり上げるために知っておきたい、合唱指導法 辻 秀幸
[Chapter2 短時間で仕上げる合唱指導のコツ]
立派な姿で送り出すために 堀内知佐乃
今できる、最高の自分を発揮して…… 菅原佳奈
コロナ禍でも「このように歌いたい!」 思いや意図を膨らませて…… 成田美雪

●まるごとWATCH! 
ムジカノーヴァ オンラインスクール 第1弾「なぜ、みんなブルクミュラーを弾きたがるのか?

●グラビア
「私が教師になった理由」22 臼井 学
「Withコロナ」で見いだす音楽授業の本質~2020年の筑波Diary~ 6 生活の中にある音楽に、子どもの見え方・考え方で迫る 平野次郎
「名教師に学ぶ」東京都調布市立大町小学校5年1組と初山正博先生

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」23 旅 ハプニング 成長 ミマス
「教師の悩み相談室」131 マスクをしない古株の同僚に管理職も強く言えず困っている 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」11 歌の力でできること その2 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」11 いつかこの海をこえて/その1 思いを受け取るということ 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」11 打楽器の指導法と活用法について④タンブリン 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」11 実践編:ガレージバンドを楽しもう! 好奇心と遊び心から生まれる子どもの可能性その① 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」11 歌唱共通教材と国歌をドレミで歌おう 松長 誠
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」95 和音に合わせてせんりつをつくろう 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」5 五感に訴えかける鑑賞の授業② 青木 寛

●学年別●私の教材料理法
第1学年●歌唱・音楽づくり教材『やまびこごっこ』おうちやすゆき作詞|若月明人作曲 坂野みどり
第2学年●歌唱・器楽教材『こぐまの二月』平井多美子作詞|市川都志春作曲 山上美香
第3学年●鑑賞・歌唱教材『歌おう 声高く』花岡 恵作詞|長谷部匡俊作曲 奥村明日香
第4学年●鑑賞教材『ノルウェー舞曲 第2番』グリーグ作曲 田賀谷美加里
第5学年●器楽教材『星笛』北村俊彦作曲 中島千晴
第6学年●歌唱教材『ふるさと』文部省唱歌|高野辰之作詞|岡野貞一作曲 小磯宣枝

●教音ジャーナル 
ネットワーク/おすすめの一冊 髙倉弘光/新刊案内/著者に聞く 小梨貴弘/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[熊本県]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録●楽譜資料
クラス合唱曲集
ひかり(二部合唱)ことりゆき作詞・作曲
A time of bliss~至福の時~(二部合唱)妹尾美穂作詞・作曲
器楽合奏
はさみとぎ(器楽合奏)イタリア民謡|初山正博編曲
指導のために

……ほか
●特集
緊急調査! 今年の卒業行事どうする? 卒業ソング人気曲ランキング付き
[Chapter1 卒業行事、どうする?]
座談会「卒業行事に向けて、音楽科として何をどう考えるか」 田賀谷美加里・星野朋昭・細谷 晋・根本潤子
制限の中でも、音楽の喜びを! 木村めぐみ
[Chapter2 ICTでできること]
思いを伝え、感動が共有できる卒業行事に 小川詩織
どんな状況になっても思い出に残る卒業行事に 小梨貴弘
[Chapter3 「卒業行事の実施予定および選曲等音楽演奏について」の結果]

●まるごとWATCH!
inc. percussion days 2020 in kunitachi“Xenakis et le Japon”(クセナキスと日本)
ミュージックデイ・イン豊橋「三善晃の世界」

●グラビア
「私が教師になった理由」22 室屋尚子
「Withコロナ」で見いだす音楽授業の本質~2020年の筑波Diary~ 5 「発表の場」を目指さない合唱の授業 笠原壮史
「名教師に学ぶ」千葉県市川市立新浜小学校6年1組、6年3組と田川伸一郎教諭

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」22 自然 想い 『風のことば』 ミマス
「教師の悩み相談室」130 LGBTの問題にどう取り組んでいけばいいのか 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」10 歌の力でできること その1 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」10 エスペランサ~希望~/スポットライトを当てる 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」10 打楽器の指導法と活用法について③ボンゴ 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」10 実践編:つくってみよう日本のふし! 『さくら さくら』 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」10 常時活動でのパワポ活用法 その2~コールアンドレスポンス~ 松長 誠
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」93 日本を代表する伝統楽器の共演を一人一人が自由に味わう中で、伝統楽器の魅力に気付く 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」4 楽器の片付け指導、五感に訴えかける鑑賞の授業 青木 寛

●学年別●私の教材料理法
第1学年●音楽づくり教材「クロック・オーケストラ」 坂野みどり
第2学年●歌唱・音楽づくり教材『なべなべそこぬけ』わらべうた 山上美香
第3学年●鑑賞教材『トランペットふきの休日』アンダソン作曲/12の二重奏曲から『アレグロ』モーツァルト作曲 奥村明日香
第4学年●器楽教材 箏の音色に親しもう 田賀谷美加里
第5学年●歌唱教材『冬げしき』文部省唱歌/『スキーの歌』文部省唱歌|林 柳波作詞|橋本国彦作曲 中島千晴
第6学年●音楽づくり教材 箏の特性を生かした楽しい音楽づくり 小磯宣枝

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 尾崎祐司/新刊案内/著者に聞く 中島 寿/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[千葉県]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録●楽譜資料
合唱曲集
星のように(二部合唱)田附 奏作詞・作曲
卒業に寄せて(二部合唱)松長 誠作詞・作曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
《くるみ割り人形》より『金平糖の踊り』(ボディパーカッション)チャイコフスキー作曲|山田俊之編曲

ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
聖者の行進(鍵盤ハーモニカ)アメリカ民謡|妹尾美穂編曲

……ほか
●特集Ⅰ
飽きない鑑賞
[Chapter1]「楽しいから飽きない!」鑑賞授業のポイント 毛木大介
[Chapter2]みんなが参加!楽しく活動できる鑑賞 古宮真美子
他領域へと学びが広がる 鑑賞バリエーション3選 岩井智宏
子どもたちにとって身近なものを 佐々木康介

●特集Ⅱ
音楽づくりにおける教師の資質・能力は?~「クロック・オーケストラ」の実践を通して~ 
近藤真子・髙橋詩穂・中島千晴・平野次郎

●まるごとWATCH! 
日本音楽教育学会 第51回大会オンライン大会

●グラビア
「私が教師になった理由」21 筒井雅子
「Withコロナ」で見いだす音楽授業の本質~2020年の筑波Diary~ 4 クラス全員での「対話」で深める鑑賞 髙倉弘光
「授業ライブ・リポート」東京都杉並区立桃井第五小学校 5年1組&松原頼子教諭

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」21 プラネタリウム 『運命』 アイデア ミマス
「教師の悩み相談室」129 学校再開で超多忙に 子どもたちとの距離が離れて不安 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」9 拍子を生かした表現を引き出すには 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」9 つないで歌おう/素材の発見(旋律の原形) 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」9 打楽器の指導法と活用法について②コンガ 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」9 実践編:誰でも楽しめる音楽づくり「クロック・オーケストラ」 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」9 常時活動でのパワポ活用法~音楽づくりの前に~ 松長 誠
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」92 友達と協力してつくって演奏しよう! ぼくらのおはやし!! 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」3 自作楽器を使って、生徒の「できない」を「できた」にする授業 青木 寛

●学年別●私の教材料理法
第1学年●歌唱・器楽教材『ひのまる』文部省唱歌|高野辰之作詞|岡野貞一作曲 坂野みどり
第2学年●歌唱・器楽教材『小ぎつね』勝 承夫日本語詩|ドイツ民謡 山上美香
第3学年●歌唱・音楽づくり教材『おかしのすきな魔法使い』秋葉てる代作詞|大熊崇子作曲
第4学年●器楽・音楽づくり教材 和太鼓で呼びかけっこ 田賀谷美加里
第5学年●器楽・音楽づくり教材『おてもやん②』熊本民謡 中島千晴
第6学年●鑑賞教材『春の海』宮城道雄作曲 小磯宣枝

●教音ジャーナル 
ネットワーク/新刊案内/おすすめの一冊 栂野知子/著者に聞く 茂木大輔/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[秋田県]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録●楽譜資料
斉唱・合唱曲集
ぴかぴかPerfect!~手を洗おう~(斉唱)ruriko作詞・作曲
子どもの領分~わたしたちがとくいなこと(二部合唱)覚 和歌子作詞|横山潤子作曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
《アテネの廃墟》より『トルコ行進曲』(ボディパーカッション)ベートーベン作曲|山田俊之編曲

ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
ぽつぽつあめ(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲

……ほか
1,561円
●特集Ⅰ
今から考えよう! 卒業式と音楽行事
[巻頭言]コロナ禍での行事の在り方を考える 小町谷 聖
[何ができる?「新しい生活様式]での学校行事]
諦めるのではなく、「今、できること」を常に探求する 成田美雪
「コロナ禍だからこそ、子どもも教師も楽しめる」行事を目指して 加藤愛子
音楽の行事で支える、かけがえのない1年を 平松佳子

●特集Ⅱ
教えます! 音楽科の動画撮影テク 原口 直・出雲謙一

●まるごとWATCH! 
ケンゲキ オンライン スクール~音楽を聴こう知ろう~

●グラビア
「私が教師になった理由」20 小町谷 聖
「Withコロナ」で見いだす音楽授業の本質~2020年の筑波Diary~3 どんなときでも「歌心」を育み続ける 笠原壮史
「名教師に学ぶ」東京都港区立神明小学校合唱団と丸山久代先生
「トピックス」マスクをしながらリコーダーが吹ける!?

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」20 リモート リアル 「知る」 ミマス
「教師の悩み相談室」128 コロナ禍の学校生活で子どものメンタルが落ちてきている 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」8 歌声の育て方 その2 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」8 『明日の空へ』(ミマス作詞/Sachiko作曲)ポップスへの誘い 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」8 打楽器の指導法と活用法について① 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」8 実践編:子どもの個性が輝く音楽づくり!~いつもの授業から音楽づくりにつなげて~まとまりのある音楽づくりの第1歩 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」8 音楽づくり・鑑賞でのパワポ活用法~音楽の構造の「見える化」術~ 松長 誠
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」92 友達と協力してつくって演奏しよう! ぼくらのおはやし? 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」2 感染症予防対策をしながら楽しめる授業 青木 寛

●学年別●私の教材料理法
第1学年●器楽教材 鍵ハモさんとこんにちは♪ 坂野みどり
第2学年●器楽・音楽づくり教材 がっきでおはなし 山上美香
第3学年●歌唱教材『ふじ山』文部省唱歌/巌谷小波作詞 奥村明日香
第4学年●歌唱教材『もみじ』文部省唱歌|高野辰之作詞|岡野貞一作曲 田賀谷美加里
第5学年●歌唱・器楽・音楽づくり教材『おてもやん』熊本民謡 中島千晴
第6学年●歌唱教材『越天楽今様』慈鎮和尚作歌/日本古謡 小磯宣枝

●教音ジャーナル 
ネットワーク/おすすめの一冊 石田浩紀/新刊案内/著者に聞く 西原 稔/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[神奈川県]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録(楽譜資料)
◆斉唱・合唱曲集
ありがとうのはなかご(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
未来が見えてくる(斉唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲

◆カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!
♯どんな時も歌を忘れない(二部合唱)松長 誠作詞・作曲
未来色のハーモニー(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
虹が生まれる(二部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
指導のために

◆山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
《12の二重奏曲》より『アレグロ』(ボディパーカッション)モーツァルト作曲|山田俊之編曲

◆ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
きこえてくるオト(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲

……ほか
1,561円
●特集Ⅰ
現場発! イチオシ器楽合奏6選
『夢をかなえてドラえもん』『銀河鉄道999』 古宮真美子
『ドレミの歌』 松長 誠
『ソラシドれん太鼓』コロナ退散! WithマスクVer. 小梨貴弘
《フェスタ滝 廉太郎》より『荒城の月』『箱根八里』 粟飯原喜男

●特集Ⅱ
音楽の授業の正しい感染対策 小林寅喆

●まるごとWATCH! 
前期の状況報告と後期に向けた課題 Zoom意見交換会

●グラビア
「私が教師になった理由」19島田 聡
「Withコロナ」で見いだす音楽授業の本質~2020年の筑波Diary~ 2 実感を伴った知識の習得 平野次郎
「名教師に学ぶ」埼玉県川越市立川越小学校3年4組と粟飯原喜男先生
「トピックス」リコーダーで何ができる!?

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」19 ギター 船旅 ミュージシャン ミマス
「教師の悩み相談室」127 保護者の厳し過ぎるしつけから子どもを何とかしてあげたい 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」7 歌声の育て方 その1 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」7 『地球星歌~笑顔のために~』その2 合唱曲『地球星歌』へ 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」7 木琴・鉄琴の指導法と活用法について④ 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」7 実践編:子どもの個性が輝く音楽づくり!~いつもの授業から音楽づくりにつなげて~積み上げていく音楽づくりはじめの一歩:教師の役割と指導ポイント! 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」7 鑑賞の授業でのパワポ活用法~音楽の「見える化」術~ 松長 誠
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」91 音を選ぶだけ! 自分だけのおはやしメロディーをつくって、民謡を身近なものに 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」1 発達段階から学ぶ肢体不自由者への指導~発語が難しい、手を動かすことが難しい生徒への授業~ 青木 寛

●学年別●私の教材料理法
第1学年●歌唱教材『うみ』文部省唱歌|林 柳波作詞|井上武士作曲 坂野みどり
第2学年●鑑賞教材『シンコペーテッドクロック』アンダソン作曲 山上美香
第3学年●歌唱教材『うさぎ』日本古謡 奥村明日香
第4学年●歌唱教材『とんび』葛原しげる作詞|梁田 貞作曲 田賀谷美加里
第5学年●歌唱教材『子もり歌』日本古謡 中島千晴
第6学年●音楽づくり 和音をもとに旋律づくり 小磯宣枝

●教音ジャーナル 
ネットワーク/おすすめの一冊 寺田 茜/新刊案内/著者に聞く 原口 直/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[奈良県]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録(楽譜資料)
◆合唱曲集
今日を歌おう(二部合唱)桑原永江作詞|氏家晋也作曲
心に咲く花(二部合唱)理子作詞・作曲|ruriko編曲

◆現場発! イチオシ器楽合奏6選
夢をかなえてドラえもん(器楽合奏)黒須克彦作詞|古宮真美子編曲
銀河鉄道999(器楽合奏)タケカワユキヒデ作曲|古宮真美子編曲
ドレミの歌(器楽合奏)ロジャース作曲|松長 誠編曲
ソラシドれん太鼓 コロナ退散! WithマスクVer.(器楽合奏)小梨貴弘作曲
《フェスタ滝 廉太郎》より『荒城の月』(器楽合奏)滝 廉太郎作曲|粟飯原喜男編曲
《フェスタ滝 廉太郎》より『箱根八里』(器楽合奏)滝 廉太郎作曲|粟飯原喜男編曲

◆山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
組曲《カレリア》より『行進曲風に』(ボディパーカッション)シベリウス作曲|山田俊之編曲

◆ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
かえるじゃず~かえるのがっしょう~(鍵盤ハーモニカ)ドイツ民謡|妹尾美穂編曲

●カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!
Power of Dream~夢のちから~(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
ひらり、(二部合唱)山崎朋子作詞・作曲
指導のために

……ほか
●特集Ⅰ
ウィズコロナの歌唱指導を探る
[Part1 Interview]
 歌は自分の命とともに さだまさし
[Part2 実践編] 
 どんなときだって育てたい「歌心」 工藤かや
 こうしてスタート!歌唱活動~理解・協力・配慮・我慢~ 大槻葉子
[Part3 質問編]
 こんなときどうしたらいい? 歌唱指導お悩みQ&A 諸富祥彦

●特集Ⅱ
オンライン授業を振り返る――第二波に備えて
[Chapter1]Zoom座談会 休校期間のオンライン授業を振り返る 小梨貴弘・松長 誠・岩井智宏・和智宏樹・髙橋詩穂・中島千晴
[Chapter2]アンケート「休校中のオンライン授業」の結果

●まるごとWATCH! 
むすびタイ!~音楽科を指導する先生と指揮者の音楽広場~プレイベント座談会

●グラビア
「私が教師になった理由」18 小寺真紀
「Withコロナ」で見いだす音楽授業の本質~2020年の筑波Diary~ 新連載 ① 体を動かす活動  髙倉弘光 11

●特別記事
緊急アンケート!「音楽科と新型コロナウイルス」結果速報

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」18 音楽 農業 芸術 ミマス
「教師の悩み相談室」126 中国からの転入生へのいじめが心配 今、やるべきこととは? 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」6 すてきな音楽会にするためのあれこれ その3 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」6 『地球星歌~笑顔のために~』その1 曲名が全てを語る 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」6 木琴・鉄琴の指導法と活用法について③奏法指導のポイント 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」6 実践編:まずはやってみよう!~言葉遊びから音楽へ~身近な言葉で遊ぼう! 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」6 音高フラッシュカードスライド 音楽会プログラムスライド 小梨貴弘
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」90 音楽を形づくっている要素に注目すれば、曲の構造や流れが一目瞭然! 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」6 交流および共同学習の取り組み~楽器を作ろう!~主体的に活動できるように~ 山下すみえ

●学年別●私の教材料理法
第1学年●いま、なんじ!?ゲーム 坂野みどり
第2学年●歌唱教材『ぷっかりくじら』高木あきこ作詞|長谷部匡俊作曲 山上美香
第3学年●音楽づくり「拍に乗ってリズムを感じ取ろう」 奥村明日香
第4学年●器楽教材「サミングに挑戦」 田賀谷美加里
第5学年●鑑賞教材 組曲《カレリア》より『行進曲風に』シベリウス作曲 中島千晴
第6学年●歌唱教材『われは海の子』文部省唱歌 小磯宣枝

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 佐藤圭佑/新刊案内/著者に聞く 市川 恵/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[青森県]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録(楽譜資料)
◆合唱曲集
心の砂時計(二部合唱)ruriko作詞・作曲
挑戦たまご(二部合唱)大森祥子作詞|西澤健治作曲
指導のために

◆山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
歌劇《カルメン》から『前奏曲』(ボディパーカッション)ビゼー作曲|山田俊之編曲

◆ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
かなしいかえる~かえるのがっしょう~(鍵盤ハーモニカ)ドイツ民謡|妹尾美穂編曲

……ほか
●特集
「学校の新しい生活様式」と音楽の授業
[巻頭言]「学校の新しい生活様式」の中で、音楽の授業はどう在るべきか 伊野義博
[Chapter1]音楽室の環境づくり 
「学校の新しい生活様式」に対応した音楽室と、学びを止めないICT活用 毛木大介
「新たな日常」を支える4つの切り口 西澤美香
[Chapter2]常時活動 
これまでの活動を少しアレンジして、3密回避でも友達とつながれる常時活動に 岩井智宏
アフターコロナの時代につながる楽しい常時活動を 富樫真紀
[Chapter3]授業づくり 
「1時間1時間子どもたちが音楽を楽しめる」授業づくりを 小町谷 聖
実際に授業をして見えてきた課題 西澤 譲
[Interview]「リコーダー」と「歌唱」活動は本当に危険なのか 後藤俊哉

●まるごとWATCH! 
生きた楽典―音楽家4名によるクロストーク―

●グラビア
「私が教師になった理由」17 後藤俊哉
「名教師に学ぶ」暁星小学校聖歌隊&蓮沼勇一先生
「トピックス」日本フィルハーモニー交響楽団×宮古高校吹奏楽部スペシャル座談会

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」17 宇宙飛行士 地球の縮図 未来 ミマス
「教師の悩み相談室」125 生活モードが変わってしまい学校に行く気がしない 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」5 すてきな音楽会にするためのあれこれ その2 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」5 『COSMOS』その4 解釈を演奏に② 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」5 木琴・鉄琴の指導法と活用法について② 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」5 実践編:まずはやってみよう!~身近な音素材を使った音楽遊び~音楽遊びでつながろう! 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」5 音の感じを表す言葉スライド 夏の音ビンゴゲームスライド 小梨貴弘
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」89 とんびの具体的な姿を音楽表現に結び付けると、歌がぐっと楽しくなる! 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」5 交流および共同学習の取り組み~表現活動(ダンス交流)を通して~ 山下すみえ

●学年別●私の教材料理法
第1学年●へんじあそび 坂野みどり
第2学年●鑑賞教材 どんな音がきこえるかな 山上美香
第3学年●鑑賞教材『メヌエット』ベートーベン作曲 奥村明日香
第4学年●鑑賞教材《アルルの女》第2組曲から『ファランドール』ビゼー作曲 田賀谷美加里
第5学年●鑑賞教材 ピアノ五重奏曲『鱒』より第4楽章 シューベルト作曲 中島千晴
第6学年●鑑賞教材『バイオリンとピアノのためのソナタ第4楽章』フランク作曲 小磯宣枝

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 北添郁朗/新刊案内/著者に聞く 福井昭史/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[長野県木曽郡]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録●楽譜資料
合唱曲集
Steamship~夢の蒸気船~(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
紙飛行機―「拝啓 おじいちゃん」(二部合唱)筒井雅子作詞・作曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
《展覧会の絵》から『卵の殻をつけたひなどりのバレエ』(ボディパーカッション)ムソルグスキー作曲|ラヴェル・山田俊之編曲

ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
あくび(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲

……ほか
●特集1
学びを止めるな! オンライン授業・著作権・コンテンツ
[Interview]オンライン授業制作の最前線 小梨貴弘
[Part1]知ってなるほど! オンライン授業での著作権 監修:(一社)SARTRAS 授業目的公衆送信補償金等管理協会
[Part2]授業に活用! 学習支援コンテンツ 株式会社教育芸術社 第二編集部、教育出版株式会社 編集局 音楽科
[Part3]音楽と関わり続けよう! 編集部

●特集2
ソーシャルディスタンスボディパ
[Chapter1]ボディパ生みの親直伝! 学校の新しい生活様式にピッタリな実践例6選 山田俊之
[Chapter2]指導事例 小宅 千

●まるごとWATCH! 
大阪府茨木市 オンライン授業の試み

●グラビア
「私が教師になった理由」16 小梨貴弘
「名授業を振り返る」埼玉県大宮市立馬宮東小学校 3年2組、6年1組と熱田庫康先生
「トピックス」オンライン座談会《コロナ禍から見る『群青』の真実》

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」16 雨 種 未来の力 ミマス
「教師の悩み相談室」124 プライベートは一人で過ごしたい 周りからの誘いを断るには? 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」4 すてきな音楽会にするためのあれこれ その1 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」4 『COSMOS』その3 解釈を演奏に① 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」4 木琴・鉄琴の指導法と活用法について① 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」4 実践編:まずはやってみよう!~子どもの音遊びの世界を広げる~一人でもみんなと一緒にできる音楽づくりの種まき・常時活動 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」4 緊急投稿! その2「パワーポイント」だけで授業動画を作る方法 小梨貴弘
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」88 音楽づくりの第一歩 自分で音を選んでオリジナル『かえり道』をつくろう! 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」4 触れ合って遊ぼう・つながって遊ぼう~つながっていると楽しいね~ 山下すみえ

●学年別●私の教材料理法
第1学年●鑑賞教材 組曲《くるみ割り人形》から『行進曲』チャイコフスキー作曲 坂野みどり
第2学年●鑑賞教材《ペールギュント》第1組曲から『山の魔王の宮殿にて』グリーグ作曲 山上美香
第3学年●歌唱・器楽・音楽づくり教材『海風きって』高木あきこ作詞|石桁冬樹作曲 奥村明日香
第4学年●音楽づくり リズムを組み合わせてつくろう 田賀谷美加里
第5学年●器楽教材『茶色の小びん』②ウィンナー作曲|大畑みどり編曲 中島千晴
第6学年●歌唱教材『つばさをください』山上路夫作詞|村井邦彦作曲|赤尾 暁編曲 小磯宣枝

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 清水宏美/新刊案内/著者に聞く 市川景之/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[鹿児島県・十島村]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録(楽譜資料)
◆合唱曲集
#どんな時も歌を忘れない(二部合唱)松長 誠作詞・作曲
ハッピー・リスト(部分二部合唱)美鈴こゆき作詞・作曲
笑顔の花が咲くように(部分二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
指導のために

◆山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
《動物の謝肉祭》から『堂々たるライオンの行進』(ボディパーカッション)サン=サーンス作曲|山田俊之編曲

◆ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
ソたちの行進~ワクワクエチュード~(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲

……ほか
●特集
緊急事態! どうするこれからの授業
[巻頭言]どう乗り切る? 音楽科授業~コロナ後を見据える~ 伊野義博
 「歌唱・器楽指導ができない」中での授業の組み立て方 金田美奈子
 この2カ月の学校現場の現状とそこから見えた課題 加藤愛子
 「3密」を避けてもできる! 体を動かす活動 髙倉弘光
 「音楽の見方・考え方」を手掛かりにした活動アイデア 平野次郎
 臨時休業中に取り組みたいことと、学校再開後の授業について 今村友美
 ICTで教材づくり 松長 誠

●まるごとWATCH! 
シンニチテレワーク部 テレワークでパプリカ合奏してみた

●グラビア
「私が教師になった理由」15 横田純子
「名授業を振り返る」東京都大田区立久原小学校 4年1組、6年1組と眞鍋なな子先生/東京都武蔵野市立第五小学校 4年1組、2組、5年1組、6年生と前田美子先生

●特別記事
ついに出た! 新しい評価
音楽科における新しい評価 津田正之
第87回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲『好奇心のとびら』作曲者からのメッセージ
コンクールの後も続く、音楽のある人生のために「自由な精神」を持ち続けてほしい 田中公平

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」15 海 最南端 一番遠い人たち ミマス
「教師の悩み相談室」123 長期休校の影響で子どもたちが落ち着かない 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」3 歌唱の授業でするべきこと、大切にしたいこと 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」3 『COSMOS』その2 旋律から解釈すると 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」3 リコーダーの指導について③ 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」2 実践編:まずはやってみよう! ICT を活用した音楽づくりのアイデア(オンライン授業にも活用できる音楽遊び) 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」3 緊急投稿!「歌詞プレゼンスライド」を動画ファイルにする方法 小梨貴弘
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」87 自分で考える! 歌い方の工夫の一歩を踏み出そう! 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」3 あそび歌『アニマルズ・ハミング』の取り組み~主体的な活動を目指して②~ 山下すみえ

●学年別●私の教材料理法
第1学年●歌唱教材『かたつむり』文部省唱歌 坂野みどり
第2学年●歌唱・音楽づくり教材『かえるのがっしょう』岡本敏明日本語詞|ドイツ民謡 山上美香
第3学年●歌唱教材『茶つみ』文部省唱歌 奥村明日香
第4学年●歌唱教材『まきばの朝』文部省唱歌|船橋栄吉作曲 田賀谷美加里
第5学年●器楽教材『茶色の小びん』ウィンナー作曲|大畑みどり編曲 中島千晴
第6学年●鑑賞教材『マルセリーノの歌』相田裕美作詞|ソロサバル作曲|乾 康平編曲/『ハンガリー舞曲 第5番』ブラームス作曲 小磯宣枝

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 中内悠介/新刊案内/著者に聞く 岩井智宏/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[兵庫]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録(楽譜資料)
◆合唱曲集 
きみに手をふる(二部合唱)桑原永江作詞|氏家晋也作曲
君よいま、風になれ(二部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
指導のために

◆山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
おもちゃの兵隊の行進(ボディパーカッション)イェッセル作曲|山田俊之編曲

◆ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
ミたちのこもりうた(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲
ファたちのおいかけっこ(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲

……ほか
1,550円
●特集
歌声が育つ音楽あそび
「思わず声が出る」楽しい遊びから学びにつなげる 岩井智宏
子どもも先生も笑顔になれる音楽あそび 蓮沼勇一
音楽あそびを通して、音楽とも友達とも仲良くなれる! 田中安茂
【合唱部編】発声器官のコントロールにつながる音楽あそび 森田悠介

●特別記事
第87回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲『好奇心のとびら』
編曲者からのメッセージ
アンサンブルの面白さを詰め込みました 横山裕美子
演奏へのアドバイス
いろいろ試して色を変えて 古橋富士雄
ピアノも一緒に語っています 野間春美

●まるごとWATCH! 
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進「文化プログラム・学校連携事業」 狛江市立狛江第三中学校「第九」演奏会~ベートーヴェン生誕250年~

●グラビア
「私が教師になった理由」14 宮澤雅子
「名授業を振り返る」 東京都板橋区立板橋第三小学校 2年1組&石上則子教諭
「トピックス」(となみの合唱祭Ⅲ―オーケストラ・アンサンブル金沢とともに―/日本音楽の教育と研究をつなぐ会2019年度ワークショップ 唱歌を活用して伝統音楽を学ぼう―能―)

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」14 休校 合唱 人生 ミマス
「教師の悩み相談室」122 「新型コロナ」のことで疲れ果ててしまいました 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」2 音楽室の環境づくり 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」2 『COSMOS』その1 詞から解釈すると 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」2 リコーダーの指導について② 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」2 音楽づくりで育まれる資質② 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」2 効果バツグン!「歌詞プレゼンスライド」で歌唱授業を一気にICT化! 小梨貴弘
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」86 楽器の音色に注目して聴き、曲の構成を知る! 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」2 楽器を選んで鳴らしてみよう~主体的な活動を目指して~ 山下すみえ

●学年別●私の教材料理法
第1学年●歌唱教材『ひらいた ひらいた』わらべうた 坂野みどり
第2学年●歌唱教材『たぬきのたいこ』阪田寛夫日本語詞|チェコ民謡 山上美香
第3学年●器楽教材リコーダーと仲良しになろう 奥村明日香
第4学年●歌唱教材『プパポ』おうち・やすゆき作詞|若松正司作曲 田賀谷美加里
第5学年●歌唱教材『こいのぼり』文部省唱歌 中島千晴
第6学年●歌唱教材『ロック マイ ソウル』峯 陽作詞|スピリチュアル|星野 光編曲 小磯宣枝

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 城田美咲/新刊案内/著者に聞く 青山 通/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[高知]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録(楽譜資料)
◆斉唱・合唱曲集
大きな輪になろう(斉唱)人見敬子作詞|西澤健治作曲
すべての奇跡に(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
指導のために

◆山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
トリッチ・トラッチ・ポルカ(ボディパーカッション)シュトラウス作曲|山田俊之編曲

◆ワクワク鍵盤ハーモニカ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
ドのきもち(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲
レたちのうた(鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作曲

●とじこみ付録CD
カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!
【収録曲】
笑顔のたね(二部合唱)ますこしょうこ作詞|後藤ミカ作曲
ふたつの海(二部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲

……ほか
2,200円
●特集Ⅰ
はじめが肝心! 教師と児童の関係づくり
[Part1] 大先輩に聞く
 子どもは可愛い。絶対可愛い 前田美子
[Part2] 私の授業開き&関係づくり
 人間関係は相乗効果 西澤 譲
 1年間の「予告編」を濃密に 木村めぐみ
 何か違うぞ!?と期待させて 槙田紀子
 全員を褒められるように 笠原壮史

●特集Ⅱ
音楽授業のユニバーサルデザインって何?
 ユニバーサルデザインの授業は誰もが学びやすい授業 阪井 恵
 ユニバーサルデザインを取り入れた音楽授業&音楽室づくり 小梨貴弘

●まるごとWATCH! 
音楽教育推進協議会 令和元年度・後期「音楽科特別講座」東京会場

●グラビア
「私が教師になった理由」13 寺嶋耕一
「授業ライブ・リポート」埼玉県所沢市立北小学校 4年3組&佐尾 巧助教諭
「We love ミュージック!」茨城県東海村立石神小学校 ジャズバンド部リトル・ブルースターズ&飛田克恵教諭
「トピックス」(第27回レッツ・プレイ!ザ・ボディパーカッション)

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」13 海峡 4つの世界 出会い ミマス
「教師の悩み相談室」121 適当でやる気のない同僚が気になって仕方がない 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」新連載① 教師にとって大切な「姿勢」 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」新連載① 楽曲解釈はすべてのスタート! 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」新連載① ごあいさつとリコーダーの指導について① 初山正博
「Le’ts Do 音楽づくり!」新連載① 音楽づくりで育まれる資質① 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」新連載① 「音楽授業開きスライド」で新年度の授業始まりをワクワクするものに 小梨貴弘
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」85 楽器の音色が分かれば、音楽の聴き方が変わる! 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」1 障害のある子どもたちと音楽活動~音が出る絵本を使っての授業づくり~ 山下すみえ

●学年別●私の教材料理法

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 清水由里香/新刊案内/著者に聞く 和田 崇、清水宏美/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[栃木]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録
楽譜資料『音楽会の斉唱・合唱曲 ベストセレクション 範唱+カラピアノCD付き』
Sha ba da ba(斉唱)桜田直子作詞・作曲
笑顔のヒ・ミ・ツ(部分二部合唱)栂野知子作詞・作曲
はじまりの予感(二部合唱)栗原 寛作詞|大藤 史作曲|田中達也編曲
虹が生まれる(二部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
Power of Dream~夢のちから~(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
とりになった ひ(二部合唱)織江りょう作詞|西澤健治作曲
郷愁歌(二部合唱)田附 奏作詞・作曲
大村御殿~じんじん(二部合唱)沖縄民謡|シバミツ作曲
大村御殿~じんじん―短縮版―(二部合唱)沖縄民謡|シバミツ作曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
《水上の音楽》から『アラ・ホーンパイプ』(ボディパーカッション)ヘンデル作曲|山田俊之編曲
ワクワク鍵盤ハーモニカ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~
くるま~まちのくるま~(歌+鍵盤ハーモニカ)妹尾美穂作詞・作曲

●とじこみ付録CD
『音楽会の斉唱・合唱曲ベスト・セレクション』

……ほか
●特集Ⅰ
卒業式目前! ラスト1週間でできること

[Part1] 卒業式演奏の全体指導~たとえ残り1週間でもできること~
 その年の子どもたち、保護者、担任に 加藤愛子
 心が動く、心を動かす演奏で感動の卒業式に 今村友美
 式を盛り上げ、気持ちを伝える音楽を 田賀谷美加里
 6年間の学習の集大成にふさわしい卒業 平石淑子

[Part2] 卒業式直前の指導Q&A こんなとき、どうしますか? 工藤かや・眞鍋なな子・室屋尚子

●特集Ⅱ
音楽室・音楽準備室の整理整頓術
余計なものは一切置かない! 子どもが学びに集中できる環境づくり 西澤美香
教師観、授業観が見える音楽室づくり 阿部みどり

●まるごとWATCH! 
うた! うた! 歌のこころ IL DEVUとともに~第28回“明日のTOKYO”作文コンクール表彰式 同時開催~

●グラビア
「私が教師になった理由」12 丸山久代
「授業ライブ・リポート」長野県松本市立奈川小中学校 3・4年生/5・6年生&小町谷 聖教頭
「We love ミュージック!」千葉県柏市立第二小学校 吹奏楽部&妹尾世里子教諭
「トピック」第34回音楽授業ラボラトリー/新春 ZEN YAMATO ジョイント・コンサート~尺八&箏曲~/北海道ムーブメント教育研究会・冬季講習会 子どもが幸せになる音楽授業/しまねカンタート2020)

●連載
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」24 最終回 音楽科の重要性 伊野義博
「ミマスの歌づくりの旅」12 卒業 問い 答え ミマス
「教師の悩み相談室」120 児童への不適切な行為を目撃 同僚としてどうしたらいいのか 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」24 最終回 子どもたちの思いを引き出す魔法の言葉を使えるようになりたい 石川るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」23 最終回 『HEIWAの鐘』 仲里幸広
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」84 自分の課題や振り返り、自主練習の記録をするプリント 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」22 最終回 教材研究メモ⑳『トルコ行進曲』(モーツァルト作曲) 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」24 最終回 共に響き合い心をつなぐ音楽活動の工夫 「共生」と「一期一会」友達の歌で、みんなでエンジョイミュージック! 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」6 自分の表現をみつけよう~みんなで合わせない音楽~ 松元大樹

●学年別●私の教材料理法
第1学年●歌唱教材『かごめかごめ』わらべうた 笠原壮史
第2学年●歌唱教材『はるがきた』文部省唱歌|高野辰之作詞|岡野貞一作曲 西澤 譲
第3学年●鑑賞教材 郷土の音楽に親しもう 神田囃子・花輪ばやし他 富樫真紀
第4学年●鑑賞教材 歌劇《魔笛》から『パパゲーノとパパゲーナの二重唱』モーツァルト作曲 毛木大介
第5学年●歌唱・器楽教材『こきりこ』富山県民謡 髙橋詩穂
第6学年●歌唱教材『卒業の日』神 詩音作詞|貫輪久美子作曲 成田美雪

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 熊倉佐和子/新刊案内/著者に聞く 冨田 篤/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[香川]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録
楽譜資料『斉唱・合唱曲集』 
やさしい風が(斉唱)古宮真美子作詞・作曲
輝く朝に(二部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
アイネ・クライネ・ナハトムジーク(ボディパーカッション)モーツァルト作曲|山田俊之編曲

……ほか
●特集Ⅰ
まもなく全面実施! 新学習指導要領と仲良くなろう
[対談]
 僕らはこうして学習指導要領と仲良くなった 平野次郎・岩井智宏
[対談]
 新学習指導要領が目指す子どもの姿・教師の目 今村行道・後藤俊哉
[インタビュー]
 音楽科・3つの素朴な質問 津田正之
[授業リポート]
 新学習指導要領のポイントは実際の授業でどう生きるか 小島綾野

●特集Ⅱ
永久保存版『旅立ちの日に』
[Episode1]
 『旅立ちの日に』が誕生するまでに 高橋浩美
[Episode2]
 『旅立ちの日に』の合唱版ができるまで 高橋浩美・松井孝夫
[楽曲の指導のポイント] 高橋浩美・松井孝夫

●まるごとWATCH! 
That’sクラシック!~Space Travel Orchestra~

●グラビア
「私が教師になった理由」11 山崎朋子
「授業ライブ・リポート」宝仙学園小学校 4年松組/竹組&佐藤 圓教諭
「We love ミュージック!」埼玉県伊奈町立南小学校 キラキラ合唱団
「トピックス」ケンハモパーティ2019“ケンハモ・イブ”/ZEROキッズ 25年を祝う会 オペレッタ《11ぴきのねこ》/2019―少年の祭典―ボレロ 1000人の市民による大合奏・大合唱/横須賀芸術劇場少年少女合唱団ステージ35 クリスマス・コンサート’19)

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」11 ペルー プーノ 悪魔の踊り子 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」23 インクルーシブ教育システム 伊野義博
「教師の悩み相談室」119 力のある先生に目を付けられ事あるごとに批判を浴びてつらい 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」23 外部講師を呼ぶとき気を付けること 石川るり子
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」83 曲そうの違いを感じ取ろう 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」21 教材研究メモ⑲「分かるかな? 和楽器とその音色」 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」23 口腔機能を高める「パタカラ」の歌『♪パンダのたからもの』で健康アップ 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」5 老人ホームでのコンサート~南中ソーランの授業を通じて~ 松元大樹

●学年別●私の教材料理法
第1学年●音楽づくり 声遊び~スライドホイッスルのように~ 笠原壮史
第2学年●歌唱・音楽づくり教材『なべなべそこぬけ』わらべうた 西澤 譲
第3学年●器楽教材《アルルの女》第1組曲から『鐘』ビゼー作曲 富樫真紀
第4学年●鑑賞教材バレエ組曲《くるみ割り人形》より『行進曲』チャイコフスキー作曲 毛木大介
第5学年●鑑賞教材 世界の音楽(インドの音楽) 髙橋詩穂
第6学年●鑑賞教材『越天楽今様』日本古謡|慈鎮和尚作歌|鹿野 要編曲 成田美雪

●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 松長 誠/新刊案内/著者に聞く 新井鴎子/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[島根]/バックナンバーのお知らせ

●別冊付録
楽譜資料『合唱曲集』 
はじまりの予感(二部合唱)栗原 寛作詞|大藤 史誠作曲|田中達也編曲
虹が生まれる(二部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
組曲《ペール・ギュント》から『山の魔王の宮殿にて』(ボディパーカッション)グリーグ作曲|山田俊之編曲

……ほか
●特集
ICTはじめの一歩

[巻頭言]
 今、学校教育で求められているICTとは 深見友紀子
[Chapter1]
 音楽科教育のICT活用の現状~行政上の課題から見えること~ 大木まみこ
[Chapter2]
 音楽室にあるICT機器の活用~まずはここから始めよう~ 小梨貴弘

●特別記事
令和元年度全日本音楽教育研究会全国大会[東京大会]小学校部会レポート
第1回 全日本小学校合唱コンクール全国大会 小学校部門を聴く 
50年後・100年後の日本を見据えて 古橋富士雄
作品が子どもを育てる 戸﨑文葉

●まるごとWATCH! 
日本音楽教育学会 令和元年度 第50回大会

●グラビア
「私が教師になった理由」10 柴田由美
「トピックス」ドラマチックリーディング&小さなコンサート

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」10 集中 夢中 人生の礎 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」22 ICT 伊野義博
「教師の悩み相談室」118 既婚の先輩教師を好きになってしまった 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」22 行事の選曲は大事だが、選び方が分からない 石川るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」21 『With You Smile』 水本 誠
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」82 音楽づくりの常時活動を記録する学習プリント 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」20 教材研究メモ⑱『馬そりに乗って(Sleigh Ride)』(アンダソン作曲) 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」22 「調弦」を工夫して演奏しよう! 新年は「おこと」に挑戦~音階の持つ特色や「順序性」を構造化した簡単演奏の工夫~ 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」4 「差し出し」の技術 ~音楽を介したやりとりを楽しもう~ 松元大樹

●学年別●私の教材料理法

●別冊付録
楽譜資料『合唱曲集』 
卒業の日(二部合唱)上野原市立秋山小学校平成30年度卒業生(担任:和智宏樹)、松長 誠作詞|松長 誠作曲
さよならの帰り道(二部合唱)桑原永江作詞|氏家晋也作曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
ラデツキー行進曲(ボディパーカッション)ヨハン・シュトラウス作曲|山田俊之編曲

……ほか
●特集
「体を動かす活動」最新事情!

●付録楽譜
合唱曲集

※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。

おすすめの購読プラン

教育音楽の内容

  • 出版社:音楽之友社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の18日
小学校音楽教師のための音楽教育・指導情報誌

教育音楽の目次配信サービス

教育音楽最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

教育音楽の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.