教育音楽 発売日・バックナンバー

全170件中 61 〜 75 件を表示
●特集
「体を動かす活動」最新事情!

●付録楽譜
合唱曲集

※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。

●特集
思い通りにならない それこそが授業!

[Part1]インタビュー
 どんな発言も受け止めて 横崎剛志
[Part2]座談会
 子どもの「想定外」な発言・行動 こんなときどうする!? 大家昌子・齊藤 豊・猶原和子・西田真弓
[コラム]
 発達障害を抱える子を指導するときに 関根朋子
[Part3]
 ピンチはチャンス! 教師にうれしい「おっと、こうきたか!」 保坂由起
 教師一人で授業はつくれない 小宮輝子

●特別記事
日本学校音楽教育実践学会 第24 回全国大会in奈良 日々広がり続ける音楽教育の可能性

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」8 星団 合唱 いのち ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」20 批評 伊野義博
「教師の悩み相談室」116 研究授業でボロボロに酷評され立ち直れません。虚しいです。 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」20 実技テストが嫌いな子どもへの指導のアイデア
「楽譜に書ききれなかったこと」19 『ぜんぶ~卒業式バージョン~』 相澤直人
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」80 「ソ・ラ・シ・ド・レ」を使って音のつなげ方を試しながら音楽をつくろう 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」18 教材研究メモ⑯歌劇《魔王》ハイライト(モーツァルト作曲) 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」20 『♪音がきこえたね』で楽器の音をよく聴こう! 耳をすませて「響き」と「静寂」を感じよう 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」2 音楽に合わせて太鼓をたたこう!~楽器の特性を生かした授業づくり~ 松元大樹

●学年別・私の教材料理法

●別冊付録・楽譜資料
『合唱曲集』
とりになった ひ(二部合唱)織江りょう作詞|西澤健治作曲
世界中の人に(二部合唱)しまなぎさ作詞|松井孝夫作曲
指導のために

『どうぶつスケッチブック』
ちいさななかまたち ずいずいずっころばし(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために

『山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション』
組曲《ハーリ・ヤーノシュ》から『ウィーンの音楽時計』(ボディパーカッション)コダーイ作曲|山田俊之編曲

……ほか
2,200円
●特集Ⅰ
揉めない、悩まない音楽会の秘訣

[対談]
 子どもも、保護者も、先生も、みんなが納得する配慮と工夫 楠山小百合・西澤 譲

[Interview]過程を楽しむ音楽会のすゝめ
 子どもも、大人も納得できる音楽活動 染谷美由紀
 一緒に過程を見守り、一緒に楽しむ 根本潤子
 音楽会をプロデュース~保護者対応の視点から~ 奥村明日香

●特集Ⅱ
音楽の授業×コミュニケーション

音楽の授業だからできるコミュニケーション 古宮真美子
「個」から「他者」へと広げるコミュニケーション活動 岩井智宏
音楽を通したコミュニケーションを楽しむ活動 小町谷 聖

●まるごとWATCH!
神奈川県民ホール巡回事業 出張公演 in 南足柄 みんなでたのしむオペラ《ヘンゼルとグレーテル》

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」7 歌 架け橋 成人式 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」19 間 伊野義博
「教師の悩み相談室」115 同業の保護者からの指摘にプレッシャーを感じる 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」19 音楽の授業を学ぶために必要な姿勢を身に付けさせたい 石川るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」19 『この地球のどこかで』 若松 歓
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」79 「かごまちぶし」をつくろう 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」17 教材研究メモ15 『ピーターとおおかみ』(プロコフィエフ作曲) 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」19 『♪みんなでたいこ』の歌でリズムのまねっこしてみよう 積極性を育む「リーダーゲーム」に挑戦! 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」7 口を開き、大きく声を出そう!~体と声の関係を理解して~ 松元大樹

●学年別・私の教材料理法

●別冊付録・楽譜資料
『卒業式/音楽会の斉唱・合唱曲 ベスト・セレクション 範唱+カラピアノCD付き』
行こう どこまでも(斉唱)ruriko作詞・作曲
ぼくはカブトムシ(二部合唱)美鈴こゆき作詞・作曲
ふたつの海(二部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
新しい朝(二部合唱)山崎朋子作詞・作曲
いつまでも ずっと(二部合唱)松長 誠作詞・作曲
ぼくらのふるさと(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
未来へ届け(二部合唱)山崎朋子作詞・作曲
星降る里~Feel the starry sky~(二部合唱)ミマス作詞・作曲|富澤 裕編曲
あいたくて(二部合唱)工藤直子詩|新実徳英作曲
指導のために

『どうぶつスケッチブック』
よるのなかまたち きらきらぼし(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために

『山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション』
ノルウェー舞曲第2番(ボディパーカッション)グリーグ作曲|山田俊之編曲

……ほか
●特集
すぐできる!映える!
器楽合奏指導のアイデア

[Part1 座談会]
 器楽合奏のお悩みあれこれ 粟飯原喜男・杉田里絵・平野美咲
[Part2 インタビュー]
 みんなでできる! 合奏指導の4つのポイント 初山正博
[Part3 わたしの合奏ひと工夫]
 イメージを広げる! 楽器を変える! 教科書の曲がステキに変身!! 畠山美砂
 「ぐるぐる回転合奏」で楽しさMAX! 平石淑子
 合奏がもう一歩ステキに聴こえる工夫 小梨貴弘

●まるごとWATCH!
木下牧子作品展5 オーケストラの時

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」6 ボルダリング 登山 五里霧中 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」18 拍 伊野義博
「教師の悩み相談室」114 管理職からの評価が低いのは自分の頑張りが足りないせい? 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」18 どうやって楽器の担当を決めたらいいのか 石川るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」18 『地球のかぞく』 大田桜子
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」78 わらべうたのばんそうをつくろう 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」16 教材研究メモ⑭「ファンファーレ」 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」18 順番を考えて構成しよう! リズムに乗って演奏しよう! 「♪赤青リズムゲーム」でコーディネーショントレーニング 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」6 たくさんの仲間と合唱しよう!②~他校種・異年齢間での合唱交流授業~ 金城成子

●学年別・私の教材料理法

●別冊付録・楽譜資料
『合唱曲集』
決して泣かない(二部合唱)調布市立第五中学校平成30年度卒業生(構成:山崎朋子)作詞|山崎朋子作曲
明日が待ってる(二部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
指導のために

『どうぶつスケッチブック』
おおぞらのなかまたち コンドルはとんでいく(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために

『山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション』
歌劇《ウィリアム・テル》より序曲(ボディパーカッション)ロッシーニ作曲|山田俊之編曲

……ほか
●特集Ⅰ
音楽会の選曲2019 人気曲アンケート付き

●特集Ⅱ
コンクール審査員の本音

●付録楽譜
合唱曲集/どうぶつスケッチブック/山ちゃんの楽しいリズムスクール

※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。

2,200円
●特集
子どもが集中して学べる授業づくり

●付録楽譜
『合唱曲集/どうぶつスケッチブック』

●とじこみ付録DVD
いい声ってどんな声? 子どものオリジナルボイスを生かした声づくり(講師:北條加奈/出演:桐蔭学園小学部合唱部)

※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。

1,519円
●特集
言えない、書けないにもう悩まない
子どもから言葉を引き出すテクニック

[Chapter1 鼎談]
 一人一人が思いや意図を持てれば自ずと言葉は出てくる 石川るり子・眞鍋なな子・村田悦子
[Chapter2 今こそ授業を振り返るとき! 事例から分かる言葉の引き出し方]
 「話したい!」「書きたい!」「表現したい!」と思わせる授業をデザインする 今村友美
 発問が子どもに届くように~言葉のきっかけをつくっていく~ 木村めぐみ
 自然と言葉が出てくる授業を目指して 和智宏樹

●特別記事
第86回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲『わたしは こねこ』作者からのメッセージ&演奏へのアドバイス
作詞者から●想像力、それは人間が持っている魔法 角野栄子
作曲者から●「わたしも こねこ」になって 大熊崇子
初演指揮者から●素敵な作品の誕生~楽しく確実に歌うために 清水雅彦
初演ピアニストから●チッチの物語を形づくる大事な役割 石野真穂

●まるごとWATCH!
日本橋 meets オリンピックコンサート

●グラビア
「私が教師になった理由」2 眞鍋淳一
「授業ライブ・リポート」東京都江戸川区立葛西小学校4年3組&脇田秀男主任教諭
「We love ミュージック!」神奈川県川崎市立千代ヶ丘小学校スクールバンド&佐々木伊作教諭
「トピックス」シンポジウム「芸術教育の未来」/音楽授業のマナ viva in 京都

●連載
「ミマスの歌づくりの旅」2 旅 南十字星 エスペランサ ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」14 生活や社会の中の音や音楽との関わり 伊野義博
「教師の悩み相談室」110 コンクール常連校に異動 大き過ぎる期待がつらい! 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」14 どうしても馬が合わない同僚との付き合い方 石川るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」14 『二億年ずつ23回』 山本純ノ介
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」74 2つの音で友だちとよびかけたりこたえたりしよう 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」12 教材研究メモ⑩『ワルツを踊るねこ(The Waltzing Cat)』(アンダソン作曲) 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」14 友達を大切にする学級集団づくり②「自己紹介ゲーム」とプレイソング『♪友達ゲーム』で心の交流 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」2 ミュージック・ケアを使った音楽の授業②~重度重複障害クラスにおける音楽の授業づくり~ 金城成子

●学年別・私の教材料理法

●別冊付録・楽譜資料
『楽譜資料』第86回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲
わたしは こねこ(二部合唱)角野栄子作詞|大熊崇子作曲

『合唱曲集』
宿題ぶるーす(二部合唱)瑞慶覧尚子作詞・作曲
夢ひこうき(二部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
指導のために

『どうぶつスケッチブック』
にわのなかまたち(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために

『山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション』
トレパーク(ボディパーカッション)チャイコフスキー作曲|山田俊之編曲

●とじこみ付録
カラピアノ付き合唱パート練習CD みんなで歌おう!

【収録曲】
一歩(二部合唱)中内祥子作詞|理子作曲|ruriko編曲
ぜんぶ~卒業式バージョン~(二部合唱)さくらももこ詩|相澤直人作曲

……ほか
2,200円
●特集Ⅰ
だからやるんだ常時活動!
[Part1 座談会]
  「常時活動」を考える 石上則子・後藤朋子・金田美奈子
[Part2 見せます! 私の常時活動]
 関わり合い、夢中になって行う活動 平石淑子 
 子どもたちが音楽を学ぶ意義を感じ取るために 小梨貴弘
[Part3 常時活動を拝見! ミニリポート]
 気が付いたら勉強に!? 千秋 香・大塚美保

●特集Ⅱ
平成の音楽科教育を振り返る
[基調提言]平成という時代の音楽科教育―創造性育成の本格的導入と展開の時代― 山本文茂
[座談会]学習指導要領の変遷から見る平成の音楽科教育――そのとき、現場はどう在ったのかを振り返る 小町谷 聖・津田正之・坪能由紀子・中島 寿・和田 崇

●まるごとWATCH!
第15回 子どもたちと芸術家の出あう街 芸術体験ワークショップ アートなイキモノ大図鑑

●グラビア
新連載「私が教師になった理由」1 髙倉弘光
「授業ライブ・リポート」東京都葛飾区立中之台小学校 6年生&星野朋昭主任教諭
「We love ミュージック!」東京都荒川区立第六瑞光小学校金管マーチングバンド
「トピックス」平成30年度川崎市立東菅小学校校内研究会/~子どもと音楽の「見方・考え方」を鍛える~「子どもファースト」でつくる! 音楽授業プラン

●連載
新連載「ミマスの歌づくりの旅」1 COSMOS 星空 望遠鏡 ミマス
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」13 口唱歌 伊野義博
「教師の悩み相談室」109 ベテランの先生から認められずこれからどうすればいいのか 諸富祥彦
「ruriko先生教えてください!!」13 異動先でうまくやっていけるか不安 石川るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」13 『リフレイン』 信長貴富
「音楽的な見方・考え方を広げ深める学習プリント」74 からだをうごかしながら 音がくをきこう 金田美奈子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」12 教材研究メモ⑨『フラウト=トラヴェルソ独奏のためのエコー』(ジャック=マルタン・オトテール作曲) 中島 寿
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」13 友達を大切にする学級集団づくり①「感情あてクイズ」と「友達の歌」で心の交流 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」1 ミュージック・ケアを使った音楽の授業① 金城成子

●学年別・私の教材料理法

●別冊付録・楽譜資料
『音楽会の斉唱・合唱曲 ベストセレクション 範唱+カラピアノCD付き』
魔法のあいことば(斉唱)古宮真美子作詞・作曲
虹を渡って(二部合唱)山崎朋子作詞・作曲
受けて立つ!!(部分二部合唱)ruriko作詞・作曲
未来が生まれてる(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
ラララミュージック(二部合唱)美鈴こゆき作詞・作曲
笑顔のたね(二部合唱)ますこしょうこ作詞|後藤ミカ作曲
笑顔のたね(斉唱)―簡易伴奏版― ますこしょうこ作詞|後藤ミカ作曲
赤いやねの家(二部合唱)織田ゆり子作詞|上柴はじめ作曲
雨上がりの世界へ(二部合唱)人見敬子作詞・作曲|白川雅樹 編曲
リフレイン(三部合唱)覚 和歌子詩|信長貴富作曲
指導のために

『どうぶつスケッチブック』
うみのなかまたち(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために

山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
ユモレスク(ボディパーカッション)ドボルザーク作曲|山田俊之編曲

……ほか
●特集Ⅰ
授業で活躍! 楽しく学べる! 私のとっておきアイテム
[Chapter1 授業レポート]
 音楽を「見える化」する授業 松長 誠
[Chapter2 アイデア広がる、学びも深まる指導アイテム集]
 アイテムで広がる歌唱指導のバリエーション 松長 誠
 楽しみながら身に付く! 学べる! 私の音楽指導アイテム 伊藤雅美
 遊んで、楽しんで、音楽につながる相棒 小林 恵

●特集Ⅱ
「今月の歌」活用術
音楽を楽しみ、友達とのつながりを感じる活動を目指して 小川真紀子
聴き合い、響き合って歌声を高める 堀内知佐乃
歌声には学校全体を明るくする力がある! 加藤愛子

●グラビア
「授業ライブ・リポート」大阪府大阪市立本田小学校 4年3組&今村友美教頭
「We love ミュージック!」大阪府大阪市立三津屋小学校三津屋連合子ども会音楽クラブ&村田 創教諭
「トピックス」MIN-ONグローバル・セッション VOICE/唱歌で学ぶ日本音楽――長唄ワークショップ/キッズ伝統芸能体験2018/2018年度吹奏楽指導者講習会

●連載
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」12 対話的な学び 伊野義博
「教師の悩み相談室」108 残業している人が多く早々に帰宅できる雰囲気ではない 諸富祥彦
「山ちゃんの楽しいリズムスクール パート8」12最終回 『お花の楽園 フォーシーズンズ』 山田俊之
「ruriko先生教えてください!!」12 新しい環境になっても音楽をずっと好きでいてもらうための最後の授業 菊本るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」12 『わたしと小鳥とすずと』 横山裕美子
「考え、試して、また挑戦!学習プリント」73 四つのミッションを成功させ、アレンジに挑戦しよう! 平石淑子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」10 教材研究メモ⑧『キラキラ星変奏曲』(モーツァルト作曲) 中島 寿
「こなっしーの 低学年だからできる! 楽しい音楽!」 其の十二【最終回】中学年への準備 3年生へのスタートアップ 小梨貴弘
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」12 音・音楽の持つ力を生かした学級集団つくり~情動調整「イライラしたらまほうの音楽」の紹介~ 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」6 マンボやラテンのリズムで合奏しよう!~打楽器を使った即興表現~ 栁田和美

●学年別・私の教材料理法

●別冊付録・楽譜資料
『斉唱・合唱曲集』
Sha ba da ba(斉唱)桜田直子作詞・作曲
たからもの(二部合唱)Freund Puzzle作詞|松井孝夫作曲
指導のために

『どうぶつスケッチブック』
おはなばたけのなかまたち ぶんぶんぶん/ちょうちょう(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために

……ほか
●特集
6年間の総仕上げ! 卒業式の歌唱指導
[Part1 カウントダウン開始! 歌唱指導の進め方大公開]
 卒業式までの歌唱指導の進め方 川上真珠美
 小学校最後の合唱♪思いを込めて…… 成田美雪
 学年の音楽担当としてできること 髙橋久美子
 卒業式は6年生にとって小学校最後の授業 西沢久実
[Part2 卒業式の歌唱指導Q&A] 大塚博子・竹田礼子・冨山真紀

●まるごとWATCH!
エル・システマ・フェスティバル2018 ガラコンサート

●グラビア
[授業ライブ・リポート]神奈川県茅ケ崎市立梅田小学校 6年2組&楠山小百合総括教諭
[We love ミュージック!]東京都日野市立七生緑小学校合唱団&後藤朋子指導教諭
[トピックス]音ってすごい!~音の技術最先端~/第1回 学びを深めるICT活用―音楽科教育の未来を考える―/ケンハモparty 2018“ケンハモがサンタクロース”

●連載
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」11 協働性 伊野義博
「教師の悩み相談室」107 いじめた側の子どもに自覚がないときはどう対応しますか 諸富祥彦
「山ちゃんの楽しいリズムスクール パート8」11 『ヌードル・パーティー 麺祭り』 山田俊之
「ruriko先生教えてください!!」11 打楽器の演奏の仕方がいまひとつ分かりません 菊本るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」11 『青の記念日』 横山潤子
「考え、試して、また挑戦!学習プリント」71 絵本を手掛かりにして、和太鼓で音楽をつくろう! 平石淑子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」9 教材研究メモ⑦《白鳥の湖》より『スペインの踊り』(チャイコフスキー作曲) 中島 寿
「こなっしーの 低学年だからできる! 楽しい音楽!」其の十一 他教科との連携 教科を超えて、心を育む学びを目指そう! 小梨貴弘
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」11 分かって楽しく活動できる授業づくりの工夫~指揮者体験「拍手ゲーム」と集団活動『♪あつまりゲーム』の紹介~ 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」5 沖縄民謡に親しみ楽しもう!~沖縄の楽器を用いた合奏の工夫~ 栁田和美

●学年別・私の教材料理法

●別冊付録・楽譜資料
『合唱曲集』
新しい朝(二部合唱)山崎朋子作詞・作曲
魔法のあいことば(斉唱)古宮真美子作詞・作曲
指導のために

『どうぶつスケッチブック』
はらっぱのなかまたち こぎつね/うさぎ(器楽合奏)春畑セロリ編曲
指導のために

……ほか
●特集
鑑賞の授業 達人の極意

Chapter 1 対談 粟飯原喜男×髙倉弘光
Chapter 2 授業の実践例
 『バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章』(フランク作曲) 松本 緑
バレエ《ガイーヌ》より『剣の舞』(ハチャトゥリヤン作曲) 井田恵子
歌劇《カルメン》より『第1幕への前奏曲』(ビゼー作曲) 毛木大介
『ノルウェー舞曲 第2番』(グリーグ作曲) 金田美奈子

●まるごとWATCH!
オーケストラと合唱の祭典 第33回国民文化祭・おおいた2018/第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会

●グラビア
トピックス(みんなでつくろう!リズムの世界、メロディの世界/音楽づくりコンテスト 2018 in横浜/第8回ボディパーカッション教育研究会IN東京 ボディパーカッションde仲間づくり/心ときめく鑑賞の授業づくり~児童・生徒を惹きつける教材開発~)

●連載
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」10 音楽科における「技能」 伊野義博
「教師の悩み相談室」106 教師へのモチベーションが低いが、子どもや周囲に迷惑をかけたくない 諸富祥彦
「山ちゃんの楽しいリズムスクール パート8」10 『スリー・ウェーブ・ボディパ』 山田俊之
「ruriko先生教えてください!!」10 打楽器の演奏の仕方がいまひとつ分かりません 菊本るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」9 『赤いやねの家』 上柴はじめ
「考え、試して、また挑戦!学習プリント」70 全パートを演奏できるように! ぐるぐる合奏でパートの役割を理解しよう 平石淑子

●学年別●私の教材料理法

●別冊付録●楽譜資料
『合唱曲集』
毎日バースデー(二部合唱)大森祥子作詞|西澤健治作曲
ぼくはカブトムシ(二部合唱)美鈴こゆき作詞・作曲

どうぶつスケッチブック
 もりのなかまたち もりのくまさん/かっこう(器楽合奏)春畑セロリ編曲

……ほか
●特集
卒業シーズンの歌 選曲ガイド

Part 1 お伝えします! 我が校の卒業シーズンの選曲
 児童、教師、保護者……それぞれの思いを受けた選曲に 奥村明日香
 卒業生に感謝を伝える「6年生を送る会」、呼びかけと歌でつづる感動あふれる「卒業式」 室屋尚子
 指導計画やゴールを見通した選曲を 松長 誠
 感動・自信・達成感を音楽でさらにプラスできる選曲 古宮真美子
Part 2 最新版! 教育音楽発のオススメ卒業シーズンの歌
 『ぜんぶ~卒業式バージョン~』(さくらももこ詩/相澤直人作曲) 相澤直人
 『あの樹をあおげば』(松長 誠作詞・作曲) 松長 誠
 『ぼくらのふるさと』(古宮真美子作詞・作曲) 古宮真美子

●特別記事
第85回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクールを聴く[小学校の部] 桑原妙子・松下耕
都府県地区コンクール金賞受賞校・自由曲一覧

●まるごとWATCH!
藝大プロジェクト2018「バーンスタインのアメリカ」第3回「作曲家・バーンスタイン」

●グラビア
授業ライブ・リポート 埼玉県飯能市立吾野小学校 全校児童&新井博美教諭
We loveミュージック! 東京都にしみたか学園三鷹市立井口小学校ICC井口小合唱サークル&佐藤美和子教諭
トピックス(Music Program TOKYO 小曽根 真ワークショップ 自分で見つける音楽Vol.6/せたがやジュニアオーケストラオータムコンサート/篳篥にチャレンジしよう!/エル・システマ ガラコンサート)

●連載
「教師の悩み相談室」105 音楽専科は私一人だけ いつの間にか孤立してしまいつらい 諸富祥彦
「山ちゃんの楽しいリズムスクール パート8」9 『手拍子の花束 ver.5~ステップ&アドリブ』 山田俊之
「ruriko先生教えてください!!」9 ドラムサークルを授業で取り入れてみましたが、長続きしませんでした 菊本るり子
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」9 音楽科における「知識」 伊野義博
「楽譜に書ききれなかったこと」9 『たからもの』 氏家晋也
「考え、試して、また挑戦!学習プリント」69 我が国の音楽に親しみ、味わいましょう 平石淑子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」7 教材研究メモ⑤『夕やけこやけ』(中村雨紅作詞/草川 信作曲) 中島 寿
「こなっしーの 低学年だからできる! 楽しい音楽!」其の九 ICT機器の活用法① ICT機器を上手に使って授業力アップ 小梨貴弘
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」9 思わず参加したくなる授業を目指して~鳴子と和太鼓『♪さかなのまつり』で「こぶし」に挑戦~ 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」3 『ソーラン節』で合奏しよう!~和楽器を使った即興表現~ 栁田和美

●学年別・私の教材料理法
第1学年●鑑賞教材「シンコペーテッドクロック」アンダソン作曲 畠山美砂
第2学年●歌唱・器楽教材「小ぎつね」ドイツ民謡|勝 承夫日本語詞 星野朋昭
第3学年●音楽づくり リコーダーのマウスピースで鳥の声の音楽をつくろう 半野田 恵
第4学年●鑑賞教材「ソーラン節」北海道民謡/「南部牛追い歌」岩手県民謡 今村友美
第5学年●鑑賞教材「会津磐梯山」福島県民謡/「音戸の舟歌」広島県民謡 丸田加奈子
第6学年●鑑賞教材 世界の音楽 平松佳子

●別冊付録・楽譜資料
『斉唱・合唱曲集』
しあわせの花もよう(斉唱)弓削田健介作詞・作曲
あの樹をあおげば(二部合唱)松長 誠作詞・作曲
親友(二部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲

……ほか
●特集
得意になる! 音楽づくりの進め方

●付録楽譜 合唱曲集

*記事のタイトル,内容等は変更することがあります。

2,200円
●特集
これからが勝負! 音楽会レベルアップ大作戦
Chapter1 Interview
 子どもの成長に大きくつながるかけがえのない音楽会を目指して 古宮真美子
Chapter2 これで順調に進む! 練習計画例
 校内合唱コンクールを通してよりよい合唱・学級づくりに 成田美雪
 自分自身で成長を感じられる音楽会を 富樫真紀
Chapter3 本番前までこれで安心! モチベーションの保ち方
 やる気スイッチもう一度ON! 大人も子どもも楽しむ音楽会へ 小林 恵
Chapter4 音楽会が映える! 演出方法
 子どもと一緒に楽しみ、心に残り続ける音楽会へ 首藤政秀
 楽しさ見える化大作戦★ 久野由美子

●まるごとWATCH!
三ツ橋敬子の新?夏休みオーケストラ♪みんなでラブラブ!編in横須賀

●グラビア
「夏の音楽指導セミナー2018」もっと楽しく! もっと深く! 明日の授業を変えるために
「We loveミュージック!」埼玉県さいたま市立上里小学校金管バンド&佐藤蓉子教諭
「トピックス」第14回ドラムサークルforティーチャーズ/ケンハモParty 2018 Summer“真夏の夜の夢”/第23回 あなたの声を良くするスペシャルレクチャーコンサート 声のサイエンス/第62回夏期音楽研究会のつどい全国大会

●連載
「キーワードから読み解く! 学習指導要領」7 音楽科の特質に応じた言語活動 伊野義博
「教師の悩み相談室」103 クラスの雰囲気をよくして教師のイメージを挽回したい 諸富祥彦
「伝わる声を育てるためのアプローチ 北條メソッドで歌唱・合唱をもっと楽しく!」18 ピアノ伴奏から歌唱のヒントをもらおう② 北條加奈
「山ちゃんの楽しいリズムスクール パート8」7 『ヴィジュアル・ボディパ』 山田俊之
「ruriko先生教えてください!!」7 今の指導法が不安で誰かに相談したいのですが、親しく相談できる先生がいません 菊本るり子
「楽譜に書ききれなかったこと」7 『たいようのサンバ』 美鈴こゆき
「考え、試して、また挑戦!学習プリント」67 オーケストラの魅力! 響きを楽しもう 平石淑子
「中島先生の鑑賞授業の教材研究メモ」5 教材研究メモ③《動物の謝肉祭》より『序奏とライオン王の行進』(サン=サーンス作曲) 中島 寿
「こなっしーの 低学年だからできる! 楽しい音楽! 」其の七 授業に役立つグッズ紹介 あると楽しい! 授業お助けほのぼのグッズ  小梨貴弘
「どう配慮する? みんなが音楽する授業」7 「曲想」を感じて表現してみよう!~手作り楽器「ビーズギター」と衣装でなりきる『♪スペインの踊り』の紹介~ 根岸由香
「特別支援学校・学級 指導事例」1 「ふうせんラッパ」を鳴らそう!~誰でも音が出せるラッパの音 栁田和美

●学年別・私の教材料理法

●教音ジャーナル

●別冊付録●楽譜資料
卒業式/音楽会の合唱曲 ベスト・セレクション 範唱+カラピアノCD付き
一歩(二部合唱)中内祥子作詞|理子作曲|ruriko編曲
つばさにかえて(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
ひらり、(二部合唱)山崎朋子作詞・作曲
つむぐ思い(二部合唱)栂野知子作詞・作曲
MUSIC(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
Adventure(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
いくつもの一瞬(二部合唱)長井理佳作詞|桜田直子作曲
虹の麓の宝物(二部合唱)筒井雅子作詞・作曲
ぼくにはわかる(二部合唱)高崎乃理子作詞|横山潤子作曲

……ほか
おすすめの購読プラン

教育音楽の内容

  • 出版社:音楽之友社
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の18日
小学校音楽教師のための音楽教育・指導情報誌

教育音楽の目次配信サービス

教育音楽最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

教育音楽の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.