食品商業 発売日・バックナンバー

全56件中 1 〜 15 件を表示
食品商業2025年5月号

●常態化する「値上げ」対策
・コスト増を前提に利益計画を立てる
・価格競争に強い販促の基本と応用
・物価上昇期の「確かなプライス政策」

●春の新商品企画 第2回
 25年春の新商品プロモーションの
 キーワードは「エンタメ感」

●アメリカ流通小売業2025年の見通し

●惣菜の「基礎力」アップ講座
 衛生管理・コンプライアンス

●第59回 スーパーマーケット・トレードショー2025誌上レポート
・主催者企画・同時開催展の見どころ紹介
・主要出展各社 ブースの見どころ

●リポート
・イオンリテール新社長の古澤康之氏が語る
 ベトナムと日本のマーケット
・ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る
 出店政策と新工場によるデリカの強化
・聴導犬候補犬の訓練をカインズで実施、
 食品スーパーでの理解と推進にも期待


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・今月のすごい逸品
・食材のコト人材のコト
・パートさんのトリセツ
・自店の「数字」を知ろう!
・SM小型店舗のマネジメント
・接客トレーニングステップアップ講座
・2025年6月の販促カレンダー
・「気温と気象」三つの時期で異なる気候特徴を活用
・産地の状況に合わせ売り込み商品を決定
・商品・産地の切り替わりへの対応
・全面相場高の中で販売対策に全力投球
・記念日やイベントを成功させ売り込む
・さっぱり・ひんやりメニューを売り込む
・梅雨から夏へ、夏向け商品を売り込む
・梅雨入り控え雨の日・晴れの日MDに対応
・家計調査6月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2025年4月号

●スーパーマーケットの知識と実践
・ビジネスパーソン必須用語21
・2025年「年間計画」の基本と販促の実践
・自店を磨く「バーチャル・ストアコンパリゾン」講座

●春の新商品企画 第1回
 25年春の新商品施策のポイント

●知識と技術を学ぶ 商魚塾 シロミルガイ・タイラガイ

●リポート
・セブン-イレブンが次世代店舗システムを導入
・大規模災害に備えてローリングストックを啓発
・Z世代に向けたドラッグストア最大手の新業態
・『酪農応援プロジェクト』で危機に瀕する酪農家を支援
・セブン-イレブンが廃食用油の航空燃料化を推進
・コンビニ7チェーンの2024年の統計


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・食材のコト人材のコト
・パートさんのトリセツ
・自店の「数字」を知ろう!
・SM小型店舗のマネジメント
・接客トレーニングステップアップ講座
・精肉部門の生産性を高める!「母店子店方式」の進め方
・2025年5月の販促カレンダー/「気温と気象」
・輸入果実のキウイとバナナの需要に対応
・料理を中心に商品・産地を提案する
・相場高に負けない商品提案と売場展開
・個人のスキルアップで付加価値を生み出す
・イベントと初夏・梅雨関連を売り込む
・イベントと初夏・梅雨関連で売上を稼ぐ
・行楽・ごちそう・お祝いメニューの提案を強化
・家計調査5月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2025年3月号

●ローカルスーパー最前線! withわかめアニキvol.12
 フレンドフーズ
 「ほんまもん」の食を発信し続ける
 京都下鴨の老舗ローカルスーパー

●THE TOP MANAGEMENT
・サミット 服部哲也社長
・ヤオコー 川野澄人社長
・オーケー 二宮涼太郎社長

●FOCUS 注目新店 オーケー高井田店

●SM小型店舗のマネジメント〈拡大版〉
【Part6】実録! 店舗カウンセリング②

●惣菜の「基礎力」アップ講座
 値引ロスを怖がって積極的な
 見切りを行っていない

●特別企画
 IT活用、DX推進によって未来の店舗運営、
 顧客体験はどう変わっていくのか?

●シリーズ川上を知る vol.4 ほのぼの
 「黒らっきょう」の魅力を一人でも多くの人に届けたい

●特別企画
 2025年バレンタイン商戦対策企画
 笛吹けど踊らずの時代のバレンタインにどう向き合うべきか

●特別企画
 第59回スーパーマーケット・トレードショー2025
 主要出展各社のブースの見どころ


・旅する料理家 島田恵子が選ぶ今月のすごい逸品
・パートさんのトリセツ
・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・精肉部門の生産性を高める!「母店子店方式」の進め方
・スーパーマーケット管理職のためのハラスメントの基礎知識
・接客トレーニングステップアップ講座
・このまま使える4月の販促カレンダー
・ニーズの高まる果物へのタイムリーな変化対応
・新生活の提案と価格高騰に対応した商品化・販促
・テンポ良く仕掛け売上を確保
・素材が良ければすべて良しなのか?
・新生活とGW関連のイベントで売上をつくる
・新生活・GWの売り込みとイベント関連で売上を稼ぐ
・お祝い&行楽メニューで売上をつくる
・家計調査4月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2025年2月号

●首都圏SM視察ガイド2025
・首都圏SMのトレンドを写真で解説!
 店舗視察の方法と学ぶべきポイント

●Focus 注目新店
・ヤオコー川口SKIPシティ店
・東武ストア竹ノ塚店
・フードスクエアカスミ八潮大曽根店

●脱プラへの挑戦
 欧州各国で広がる「量り売り」販売を
 セブン-イレブンが未来型店舗で実践

●SM小型店舗のマネジメント〈拡大版〉
 【Part5】実録! 店舗カウンセリング①

●商魚塾 鮮魚で使う基本計数・ホウボウ

●シリーズ 川上を知る 浩之勗
 熊本地震で被災した農家を支援するために始めた
 バーテンダーによる地域を巻き込んだ商品づくり

●特別企画
・第59回スーパーマーケット・トレードショー2025
 デリカテッセン・トレードショー2025 見どころガイド
・主要出展各社のブースの見どころ

●特別リポート
・人口減少、地域間格差が広がる中
 地方の買物困難者を公設民営が救う

●ノウフクニュース
・11月29日は「ノウフクの日」
 制定記念イベント&ノウフク見本市in東京を開催
・ヤマイチが日本初となる
 「ノウフクJAS生鮮コーナー」を4店舗に設置

●読者の広場 第2回「コトPOP展」観覧レポート


・旅する料理家 島田恵子が選ぶ今月のすごい逸品
・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・精肉部門の生産性を高める!「母店子店方式」の進め方
・スーパーマーケット管理職のためのハラスメントの基礎知識
・接客トレーニングステップアップ講座
・このまま使える3月の販促カレンダー
・商品状況を踏まえて臨機応変な対応を
・春野菜の拡販で華やかな売場を演出する
・売場を桜色に染めて春の訪れを祝う!
・焼き肉・BBQ商戦の見据え方
・卒園・卒業式と桜前線の北上 寿司・弁当・焼き鳥などを強化
・ビール&RTD値上げ前春行楽セール!
・春味覚の売り込みと新商品の露出で売上アップ
・春味覚の売り込みと春休み需要を狙って売上アップ
・家計調査3月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2025年1月号

●オーガニックを楽しもう!
・ORGANIC STUDY クランデール/COCO SEASONS

●ローカルスーパー最前線!withわかめアニキ vol.11 渥美フーズ OASIS FARM
 SMの生ごみの堆肥化から始まる
 エコサークル活動が持続可能な未来をつくる

●有機農業拡大、持続可能な食と農へ 連携で課題解決
 〜コンソーシアム「みどりGXラボ」の挑戦〜

●TOPIC
 一般社団法人オーガニックフォーラムジャパン主催
 「第9回オーガニックライフスタイルEXPO East in 東京2024」開催

●惣菜の「基礎力」アップ講座 〈第6回〉
 一番売り込まなくてはならない時間に
 売場に誰もおらず厨房の電気は消えている

●リポート デリシア
 「食品ロス削減」は利益確保の重要課題
 新たなシステム導入で生産性が向上

●SM小型店舗のマネジメント〈拡大版〉
 【Part4】小型店舗の内情・課題点の整理

●ロングセラーブランド予測企画
 長寿商品は何をもって長寿とされるのか
 その強さの秘密とPB(プライベートブランド)との意外な相乗効果

●2025年生活者マインド予測企画
「生活者価値観」から考える
 25年SM販促計画のポイント


・精肉部門の生産性を高める!「 母店子店方式」の進め方
・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・スーパーマーケット管理職のためのハラスメントの基礎知識
・接客トレーニングステップアップ講座
・このまま使える2月の販促カレンダー
・高値の品目は価格に見合う品質の商品
・山菜、春野菜で春を演出相場高に対応した値頃づくりを
・冬の売場を色を添える商材でメリハリを付けて提案
・焼き肉商戦の先手必勝は「ササッと焼き肉」にあり!?
・春素材の季節商品と売場づくりで消費を盛り上げ
・前半は温かい酒で冬じまい 後半は春を先取りロゼワインセール
・春の売り込みを意識した売場づくり
・イベントとあったかメニューで売上アップ
・家計調査2月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年12月号

●ローカルスーパー最前線!withわかめアニキ vol.10 パレット
 足助への愛情と、住民の暮らしを支える使命感に溢れた
 地域一体型ローカルスーパー

●商魚塾 シジミ・スルメイカ

●Focus 注目新店
・ヤオコー久喜吉羽店
・ヤオコー東鷲宮店
・サミットストア エミテラス所沢店

●SM小型店舗のマネジメント〈拡大版〉
 【Part3】小型店舗の内情・課題点の整理

●SM惣菜部門の24年年末商戦
 データから見る主要カテゴリー別
 押さえておきたい売場展開と
 商品化のポイント

●TOPIC
 ノウフク見本市 in 大阪開催
 農福連携で生産された展示・試食・商品の商談会


・旅する料理家 島田恵子が選ぶ今月のすごい逸品
・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・精肉部門の生産性を高める!「 母店子店方式」の進め方
・スーパーマーケット管理職のためのハラスメントの基礎知識
・接客トレーニングステップアップ講座
・このまま使える1月の販促カレンダー
・みかん、いちごを中心に主要品目の商品管理を徹底
・鍋物、煮物商材の拡販に加え売上対策となる企画を
・マンネリしがちな売場に色を添える商材でメリハリを
・精肉部門ハード&ソフトの新付加価値創出
・正月&成人式のごちそう、受験シーズンのお得メニューを強化
・厳寒の季節に打ち出すホット&リーズナブル
・あったかメニューを中心に風邪対策・予防をプラス
・正月連休明けの補充買いと風邪対策&予防
・オリジナル企画の売場提案と防災用品や春に向けての売場
・家計調査1月
・読者の広場
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年11月号

●第2回「食品商業POP大賞」結果発表!
・最優秀賞受賞者クローズアップ
 株式会社サンインマルイ マルイ薬師町店
 河本紗世さん
・優秀賞3作品、編集部特別賞1作品、
 入賞20作品を一挙公開!

●特別連載 惣菜の「基礎力」アップ講座
【第5回】 教える人によってやり方が違うため
 新人さんが長続きしない、出来栄えが悪い商品が多い

●SM小型店舗のマネジメント〈拡大版〉
【Part2】 小型店舗の内情・課題点の整理

●チョコレート&チョコ菓子企画
 菓子類の中で健康志向が定着した
 チョコレートがもっと進化する

●SM酒部門の24年年末商戦対策
 2024年クリスマス・年末年始の酒類販売のポイント

●新連載
 旅する料理家 島田恵子が選ぶ今月のすごい逸品


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・スーパーの仕事は楽しい
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・精肉部門の生産性を高める!「 母店子店方式」の進め方
・スーパーマーケット管理職のためのハラスメントの基礎知識
・接客トレーニングステップアップ講座
・このまま使える12月の販促カレンダー
・味重視の販売で年間の果物商売の集大成に
・年末商戦の対応に加え上中旬の提案で売上をつくる
・新時代の「歳末商戦」構築に向けてチャレンジ!
・部門共通販促でしゃぶしゃぶの1番商品を目指す
・バンドル販売でのお得感訴求とプチグルメ商品で価値訴求
・前半は節約志向の強まりに応え、後半はイベント需要に集中展開
・前半はお買い得で後半は年末商戦で稼ぐ
・年末商戦は昨年との変化に対応した発注・売場づくりを
・年末のニーズに対応して「いつ」「何」を売るのかを計画
・家計調査12月
・読者の広場
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年10月号

●「食材コト図鑑」の活用法 株式会社スーパーラック
 スマホを使ったクイズ形式の「ちょい足し学習」で
 仕事の面白さや働きがいを支援する

●特別連載 SM小型店舗のマネジメント〈拡大版〉
 【Part1】 小型店舗の内情・課題点の整理

●ローカルスーパー最前線!withわかめアニキ vol.9
・海藻専門店たまも
・じゃこ天マイスター

●商魚塾 スズキ・ホッケ

●Focus 注目新店
 フレンドマート長浜祇園店

●経営戦略
 株式会社平和堂
 代表取締役副社長執行役員COO 夏原行平 氏
 新しいアプリで一人一人に商品提案
 30代、40代の集客を強化していく

●秋の新商品企画
 第2回 24年秋の新商品展開は
 「トレンド×秋MIX」がキーワード


・精肉部門の生産性を高める!「母店子店方式」の進め方
・スーパーマーケット管理職のためのハラスメントの基礎知識


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・スーパーの仕事は楽しい
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・接客トレーニングステップアップ講座
・このまま使える11月の販促カレンダー
・みかん、りんごが販売の軸
・昨年不調の商品やBC商品を拡販する
・鍋やさまざまなイベント対応にクリスマス・年末商戦対応と大忙し
・「いい肉の日」プロモーションを成功させよう!
・ホットメニューの需要が増える中で夕帯のできたて販売を強化
・「酒ハイ」アピールで年末の日本酒商戦に弾みをつけろ!
・ホットメニューとワイン関連の売り込みを
・鍋を中心とした冬関連の売り込みを実施
・冬物商品の展開と年末商戦の準備
・家計調査11月
・読者の広場
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年9月号

●食品小売決算2024

●スーパーマーケット「チラシ」の現在地

●惣菜の「基礎力」アップ講座
 決めた時間に品揃えをするために
 全員が同じ作業ができるようになる

●Focus 注目新店
 BLANDE(ブランデ)三郷店

●ローカルスーパー・スタディ
 フレッシュフード・モーリ

●TOPIC
 一般社団法人 日本スーパーマーケット協会
 設立25周年 記念パネルディスカッション
 「流通業界の展望と協会の取り組みについて」

●秋の新商品企画
 第1回 SMにおける24年秋の新商品施策のポイント


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の売れる食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・スーパーの仕事は楽しい
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・200万人の顧客データが語る こうすればもっと売れる!
・接客トレーニングステップアップ講座
・SM小型店舗のマネジメント
・このまま使える10月の販促カレンダー
・旬の秋果実をバランスよく販売
・売上対策のためにインプロを強化する
・野外BBQ・鉄板焼きパーティと秋物商材の提案強化
・年末商戦につながる精肉部門のピン商品
・すしの日と文化の日を含む3連休を重点に販促を強化
・3連休の味わいの酒はワイン、日本酒、クラフトビール
・季節のアイテムとイベント関連を売り込もう
・秋の売り込みとあったかメニューで売上アップ
・温度変化と地域行事に注意する
・家計調査10月
・読者の広場
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年8月号

●第2回「食品商業POP大賞」盛り上げ企画〈JUMP編〉
 マルイ黒田店

●戦略提言座談会
 青果部門「荒利益率5%アップ」への道

●商魚塾 うなぎ特集

●ローカルスーパー最前線!withわかめアニキ
 ビオ・あつみエピスリー浜松

●Focus 注目新店
 ヤオコー武蔵浦和店

●SM設備什器の注目トレンド企画
 主要展示会取材から見えた
 スーパーマーケット設備什器の2024年注目トレンド


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の売れる食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・スーパーの仕事は楽しい
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・200万人の顧客データが語る こうすればもっと売れる!
・接客トレーニングステップアップ講座
・SM小型店舗のマネジメント
・このまま使える9月の販促カレンダー
・季節の変化に合わせた売場づくり
・前年が相場高だった品目は売価を確認して対策を打つ
・サンマ、秋鮭がなくとも売上が確保できる緻密な販売計画と売場づくり
・"薄切り"と"切り落とし"商品の見極め方
・シーズン商品で秋を演出し重点商品を売り込む
・ビアパーティ提案でビール上昇ムーブメントを掴む
・旬の食材と新米の売り込みで売上高を稼ぐ
・夏から秋への変化に対応した売り込みを実施
・秋の特性に対応する商品を提案する
・家計調査9月
・読者の広場
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年7月号

●第2回「食品商業POP大賞」盛り上げ企画〈STEP編〉
 ファーマーズ・マーケットかだぁ〜れ

●春日水神市場
 「野菜を売る」という使命のために
 強みを磨く唯一無二の産直スーパー

●惣菜の「基礎力」アップ講座
 売れ筋商品の「フェース」と「SKU」を増やす

●Focus 注目実験店
 まいばすけっと仲町台駅南店

●リポート
 買物支援の持続可能な官民連携モデル
 社会福祉協議会が移動販売車を運行

●24年夏のSM惣菜部門対策
 最新市場動向&主要カテゴリー別
 押さえておきたいポイント

●「SNSマーケティング戦略」かわら版
 YouTuberとのコラボイベントで
 SNSのファンをリアルに呼び込む!


・食材のコト人材のコト
・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の売れる食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・スーパーの仕事は楽しい
・パートさんのトリセツ
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・200万人の顧客データが語る こうすればもっと売れる!
・接客トレーニングステップアップ講座
・SM小型店舗のマネジメント
・このまま使える8月の販促カレンダー
・ぶどう、梨の2品目で確実に売上をつくる
・盆売場は9日に立ち上げ最大9日の大型連休に備える
・猛暑でも売上が立つ商品企画と仕掛けづくり
・「ブロック肉」は本当にお買い得なのか?
・帰省や行楽地などの与件を捉えて個店対応を強化する
・冷たい酒を推す一方で冷房による冷え対策で温かい酒を紹介
・気温に注意しつつ夏から秋への売場へと変える
・夏物商材や夏休み関連の需要を捉えたアイテムを売り込む
・お盆までとお盆以降の売場づくり
・家計調査8月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年6月号

●2024春夏 注目新店カタログ
・マックスバリュ蕨店
・サミットストア ららテラス HARUMI FLAG店
・角上魚類草加店
・「SIPストア」セブン-イレブン松戸常盤平駅前店
・ヨークベニマルいわき平店

●The Top Management ヨークベニマル 大髙耕一路社長
 働き方改革で店の負担を軽減しつつ
 皆が笑顔で挨拶できる環境をつくる

●シリーズ 川上を知る 四万十ドラマ
 5000本の栗を植えてオーガニックな原料を確保、
 四万十川流域に人と経済の循環をつくる

●第2回「食品商業POP大賞」盛り上げ企画<HOP編>
 飯田屋

●リテールテックJAPAN2024開催
 AI、生成AIを活用したソリューションが急増する

●SM輸入肉企画
 輸入肉市場の最新動向&商品展開のポイントは「タイパ飯」

●24年夏のSM酒部門対策
 主要カテゴリー別最新動向&売場展開のポイント


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の売れる食育レシピ
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・スーパーの仕事は楽しい
・パートさんのトリセツ
・食材のコト人材のコト
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・自店の「数字」を知ろう!
・200万人の顧客データが語る こうすればもっと売れる!
・接客トレーニングステップアップ講座
・SM小型店舗のマネジメント
・このまま使える7月の販促カレンダー
・梅雨末期の集中豪雨、梅雨明け後の天候の変化
・桃、すいかを軸に季節の果物をバランスよく展開
・スタミナ料理バーベキューなどの提案で夏野菜を拡販
・うなぎ商戦への全力投球と盆商戦に向けた準備と仕掛けを忘れずに
・バーベキューなら何をおいてもコレ!と思ってもらえる1番商品を提案
・丑の日セールと仏五輪観戦のおつまみ関連商品を売り込む
・夏祭りと花火大会が戻ってくる今夏 イベントのお供の酒を徹底訴求
・暑さ対策と夏休み需要を捉えて売上高アップ
・夏物商材と夏休み需要を捉えて売上を稼ぐ
・早期販売戦略で夏物商品を売り込もう!
・家計調査7月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年5月号

●スーパーマーケットは今こそ「食育」を!
・SMが「食育」に取り組むために知っておいてほしい10のこと
・スーパーセンターアマノ

●商魚塾 【保存版】刺身造りの基本

●惣菜の「基礎力」アップ講座
売場を変化させる「品揃え計画」の作り方

●スーパーマーケット・トレードショー2024誌上レポート
主催者企画・同時開催展の見どころ紹介

●春の新商品企画 第2回
24年春から初夏の生活者マインドと、歳時から考える新商品施策のポイント


・このまま使える! 52週コトPOP
・このまま使える! 今月の売れる食育レシピ
・このまま使える販促企画書
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・スーパーの仕事は楽しい
・パートさんのトリセツ
・自店の「数字」を知ろう!
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・食材のコト人材のコト
・200万人の顧客データが語る こうすればもっと売れる!
・接客トレーニングステップアップ講座
・SM小型店舗のマネジメント
・このまま使える6月の販促カレンダー
・梅雨の走りと初真夏日
・輸入果実と旬の国産果実をバランスよく販売
・昨年取りこぼした品目の強化で売上を稼ぐ
・資産が増えた人々の消費マインドを刺激
・初夏型商品への切り替えと夕方商売を再構築
・当日売り切りの「Dゼロ」商品にチャレンジしよう
・気温変化の対応と父の日のMD強化で乗り切る
・梅雨の食欲不振に中華・さっぱり系で対応
・梅雨には中華・暑さには涼味と売り込みを変化
・父の日ギフトと梅雨対策の売場づくり
・家計調査6月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業2024年4月号

●新入社員歓迎特集
・スーパーマーケット入社1年目の教科書
・新入社員スキル体系図
・部門別基本用語集

●「無人店舗」の最新導入事例
・「CATCH&GO」
・「オフィススマートショップ」
・デリシア蓼科SS店
・次世代実験店「NEXMART 01 GO」
・「TOUCH TO GO」
・「オムニチャネル・サービス」(

●イシハラフード

●ヨーロッパに学ぶ新たな食トレンド
・「セルフ量り売り」と「ペットボトル回収機」の現在地

●春の新商品企画 第1回
SMにおける24年春の新商品施策のポイント



・このまま使える! 今月の売れる食育レシピ
・スーパーの仕事は楽しい
・惣菜の「基礎力」アップ講座
・スーパーマーケットのためのSNSマーケティング戦略
・食材のコト人材のコト
・このまま使える! 52週コトPOP
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・パートさんのトリセツ
・自店の「数字」を知ろう!
・200万人の顧客データが語る こうすればもっと売れる!
・接客トレーニングステップアップ講座
・SM小型店舗のマネジメント
・このまま使える5月の販促カレンダー
・梅雨の走りと初真夏日
・商品構成の変化に合わせ売場を変化させる
・旬のラッキョウ、梅などで季節感と鮮度感のある売場を
・盆商戦を見据えた商品計画と仕掛けづくりを
・豚肉のさらなるおいしさを献立で提案する
・こどもの日、母の日にごちそう・お祝いメニューの提案強化
・プレミアム商品で家飲みメリハリ提案を
・夏を先取った乾麺エンドと果実酒関連の売り込み実施
・GW・母の日関連や梅雨時期に向けて中華関連で売上を稼ぐ
・母の日の早期展開と初夏に向けた売場づくり
・家計調査5月
・NEWSBOX
・奥付
食品商業 2024年3月号

●「四つのハードル」をクリアして売上を最大化する
売場づくりの改善法

●商魚塾〈キンメダイ・ヒラメ〉

●ローカルスーパー最前線!withわかめアニキ
ノムラストアー

●注目店舗
・西友千歳烏山店
・ヤオコー松戸上本郷店

●THE TOP MANAGEMENT
・ヤオコー 川野澄人社長

●ヨーロッパに学ぶ新たな食トレンド

●リテールメディアの現在地

●バレンタインから広がる春のスイーツ提案

●スーパーマーケット・トレードショー2024
 主要出展各社ブースの見どころ

●取材の現場から


・パートさんのトリセツ
・自店の「数字」を知ろう!
・このまま使える! 52週コトPOP
・てっちゃん流 勝てる!店長塾
・200万人の顧客データが語る こうすればもっと売れる!
・接客トレーニングステップアップ講座
・SM小型店舗のマネジメント
・このまま使える4月の販促カレンダー
・初夏日と天候不順
・商品構成の変化に合わせた売場展開を行おう
・春野菜・山菜の拡販から後半は夏野菜の対応へ
・4月は相場安で販促ネタも豊富 タイムリー・多彩な仕掛けで乗り切る
・普段の献立に使うからこそおろそかにできない安定した商品化の大切さ
・初旬の新入園・入学と下旬のGWを中心にお祝いメニューで売上をつくる
・スタートダッシュは好調が続くビール&無糖RTD
・朝食関連や中華・パスタ・サラダの売り込みで売上を稼ぐ
・新生活を狙ったアイテムとGW関連の売り込みで売上を稼ぐ
・新生活用品から春・GWの売場へ変化させる
・家計調査4月
・NEWSBOX
・奥付・編集後記
おすすめの購読プラン

食品商業の内容

スーパーマーケットの「仕事の教科書」
競合店の売場のビジュアル解説や、季節商品の提案など、「売場ですぐに使える情報」を分かりやすく、タイムリーにお届けします!

食品商業の無料サンプル

2024年2月号 (2024年01月06日発売)
2024年2月号 (2024年01月06日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

食品商業の目次配信サービス

食品商業最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

食品商業の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.