日経情報ストラテジー 発売日・バックナンバー

全93件中 1 〜 15 件を表示
1,834円
▲2017年8月号 no.304 6月29日発行


■総力特集 【永久保存版】改革に終わりなし IT経営不滅のキーワード

●【永久保存版】改革に終わりなし IT経営不滅のキーワード(016p)
●25年の変革を振り返るERP、SCM、CRMの外来語が定着 スマホとAIが企業活動を変える(018p)
●見える化 異常や現状が分かれば改善できる IoTは行動変化の第2ステージ(020p)
●SCM/BCPアスクル火災、岩田社長が立て直し ロハコ専用センターで9月完全復活へ(022p)
●CDO(最高デジタル責任者)新しいモノを取り入れる進取の気質は必須 現場の課題にリンクさせて成果を獲得(026p)
●データサイエンティスト 日本企業の強みは 「新KKD」 現場を巻き込めれば敵なし(032p)
●ビジネスVR/AR遠方の先進医療施設を手軽に見学 完成イメージ共有や現場支援と用途が拡大(034p)
●RPA(ロボティック ・ プロセス ・ オートメーション)社内の処理ミス減らし効率化 営業上の武器として活用する企業も(040p)
●ドローン 「空の産業革命」 の旗手 驚異的なデータ収集能力も魅力(044p)
●オープンイノベーション他社とコラボできる場を整備 SNSも活用してスピード協業実現(050p)
●AIディープラーニングで写真を自動分類 挑戦続ける、グルメ情報サービスRetty(054p)
●風土改革 助け合いなしに働き方は変わらない 自分のミッションや役割を見つめ直せ(058p)
●なぜなぜ分析 時代に合わなくなった作業標準 ルールを 「変える」 ことに目を向けよ(059p)
●グダグダ会議撲滅誰も 「やり方」 を教えてくれない 生涯で3万時間を有意義に過ごせるか(060p)
●データリテラシーデータ分析は 「答え探し」 ではない 唯一の正解を追い求めるのは勘違い(061p)


■注目のキーナンバー

●52.8% 非IT部門から登用されたCIOの割合(005p)


■トップインタビュー

●川田 達男氏 セーレン代表取締役会長兼最高経営責任者30年間、奇跡的に変わり続けた IoTで大量生産のさらに先へ進む(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●情報製造小売業(014p)
●AI補完論(015p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●GEヘルスケア ・ ジャパン目指せ! ブリリアント工場、若手の工夫きっかけに2割の効率化(066p)


■The Face 変革者が語る

●サンデンホールディングス 執行役員IT本部長/辻 裕里週末起業で学んだ 「組み合わせの妙」 (070p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●以前との違いを 「言葉」 にする女性社員の活躍が目覚ましい(076p)


■ストーリーで学ぶ 働き方改革のプロジェクトマネジメント

●チームは5つのステージで進化 衝突や摩擦は乗り越えるべき必然(080p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●【最終回】 深掘りはするが、深入りは禁物 追い込みすぎは改善幅を狭める(084p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

●【最終回】 どこまでアイデアを出すか 実践的な 「MECE」 を知る(086p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●【最終回】 一度の漏えいで個人に実質的被害が及ぶことはほぼない(088p)


■発想力を高める新刊

●知的機動力の本質 アメリカ海兵隊の組織論的研究 ダイナミックに戦略変える組織の秘密(090p)


■サイトから

●AI時代の必須スキルは 「対人関係力」 と 「創造力」 (096p)


■記者の目

●最後に触れたかった思い出深い、3つのキーワード(097p)


■休刊告知

● 「日経情報ストラテジー」 休刊のお知らせ(098p)
1,834円
▲2017年7月号 no.303 5月29日発行


■特集1 ヤンマーのIoTとBI

●ヤンマーのIoTとBI 遠隔監視の進化で顧客に近づく(018p)
●CIOが語る、ヤンマーの未来像 IoTで農業の困りごとを全て解決(020p)
●リモートサポートセンターで無休監視 農機の動きで異常や盗難をすぐ検知(022p)
●ドローンと無人ヘリが空から生育診断 リモートセンシングで可変追肥が進化(024p)
●Power BIでダッシュボード会議 月次で予実管理を深掘りして即決(026p)


■特集2 マインドフルネスの正体

●マインドフルネスの正体(028p)
●レクチャー&体験編 「今、ここ、私」 に意識を集中(030p)
●実践編 迅速に判断できるリーダー養成に効く(034p)


■注目のキーナンバー

●20.4% 「ワークスタイル改革」 を推進している企業の割合(005p)


■トップインタビュー

●高田 旭人氏 ジャパネットホールディングス 代表取締役社長販売チャネルは手段、主役は商品 良さをとことん伝える会社でありたい(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●コンビニ電子タグ 1000億枚宣言(014p)
●働き方改革実行計画(015p)


■スペシャルリポート

●JAL最高位整備士が語る人材育成 自ら考えさせ、うまくいったら褒める(046p)
●働き方改革を阻む抵抗勢力対策 推進側が 「正義」 で、反対派が 「悪」 なのか? (050p)
●場の働き方改革の労務管理Q&Aテレワーク、副業、フリーアドレスにまつわる疑問を整理(052p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●ラックランド ITで入力の手間や場所の制約はなくせる、“研究成果”で業務改善(056p)


■The Face 変革者が語る

●アクサ生命保険 取締役 専務執行役 チーフマーケティングオフィサー/松田 貴夫自分の“妄想”にときめく(060p)


■ストーリーで学ぶ 働き方改革のプロジェクトマネジメント

●コミュニケーション計画が分けるプロジェクトの成否(068p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

●ロジックツリーの掘り下げ 実践的な処方せんを出せ(072p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●独りでなく、職場のみんなで考える 必要な当事者の“殻”を破る工夫(074p)


■ 「次の一手」 の効果を評価するビジネス分析術

●【最終回】 コンジョイント分析で価格を考慮 戦術の価値を金額に換えて評価(076p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●特別徴収税額決定通知書はガイドラインに沿って管理(080p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

● 「つながり」 が仕事を強くする 集配改革の突破口は手厚い育成(082p)


■発想力を高める新刊

●2050年の技術 英 『エコノミスト』 誌は予測する 論客やSF作家交えて技術を大胆予測(086p)


■サイトから

●三菱電機、人工衛星工場のIoT導入でコスト3割減狙う(088p)


■告知

● 「日経情報ストラテジー」 休刊のお知らせ(089p)


■記者の目/次号予告

●農業人口の減少にロボットで貢献(090p)
1,834円
▲2017年6月号 no.302 4月29日発行


■特集 働き方改革のトップランナー

●働き方改革のトップランナー 歩みを止めない先進企業に学ぶ(018p)
●リクルートグループ 仕事の棚卸し、働く場の拡大、AI活用現場の課題にズバリ効く策で改革推進(020p)
●サントリーホールディングス、ANA、マックス 改革に新しい風を呼び込みチャレンジ継続一過性に終わらせずPDCA回して前進(028p)


■注目のキーナンバー

●94.7% デジタル化が経営に影響ありと思う企業のIT幹部の割合(005p)


■トップインタビュー

●中川 政七氏 中川政七商店 代表取締役社長 十三代ブランドをベースに商品は作るもの 「日本の工芸を元気にする! 」 がビジョン(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●Society 5.0(ソサエティー5.0) (014p)
●教師付き学習(015p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●アイチコーポレーションiPadで現場の作業指示を電子化、時間を計測してカイゼンが加速(034p)


■The Face 変革者が語る

●三井物産 理事 ・ IT推進部長/植田 勲 現場を動かさなければ意味がない(038p)


■ストーリーで学ぶ 働き方改革のプロジェクトマネジメント

●活動と作業を定義する 「WBS」 作りは面倒くさい? (078p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●【最終回】 メールをきっかけにした標的型攻撃は避けられない(082p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

●“分解”の切り口は目的思考で課題をのぞき込む視点を考える(086p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●新人が失敗したら再教育はNG 手順と教え方を変えるべき(088p)


■ 「次の一手」 の効果を評価するビジネス分析術

●コンジョイント分析で好みを探索 年代で括れない個客嗜好捉える(090p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●銀行での手続きにマイナンバー提出は義務? (094p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●集配改革スタート お客様のニーズに応える集配(096p)


■発想力を高める新刊

●ワーク ・ スマート チームとテクノロジーが 「できる」 を増やす形式的な実施は働き方改革に逆効果(102p)


■セミナー報告

●働き方改革の決め手、会議術セミナーが大盛況(104p)


■告知

● 「日経情報ストラテジー」 休刊のお知らせ(105p)


■記者の目/次号予告

●どうすればできるのかを考える(106p)


■特別広告企画

●データサイエンティスト・ジャパン 2017 Review(040p)

●Cloud Days TOKYO/関西 2017 REVIEW(053p)
1,834円
▲2017年5月号 no.301 3月29日発行


■特集 オフィスロボット大活躍

●オフィスロボット大活躍 RPAで単純作業から人を解放(018p)
●オリックスグループ 業務量1.2倍でも、要員3割減営業事務センターにロボットを適用(020p)
●ウェルクス 1日4時間の単純作業に社長が悲鳴 ロボットが代行、エラーは人が対応(024p)
●東京センチュリー、三菱東京UFJ銀行など ワタシコンナコトデキマスロボットの現場適用カタログ(026p)
●RPAの導入経験者が伝授 ロボット化、ここが知りたい(032p)


■注目のキーナンバー

●85% 2016年に 「自らの働き方を改革しよう」 と思った人の割合(005p)


■トップインタビュー

●田中 仁氏 ジンズ(JINS) 代表取締役社長 人生を 「拡大」 するメガネを作りたい ビジョン浸透させアイデア生まれる会社に(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●パズルワーク(パズワク) (014p)
●IoT見える化(015p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●HDE メールリストの 「ごみ箱直行」 を脱し、商談化件数が2.5倍(052p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●オリックスグループ 女性9割のオフィスで助け合い、働き方と働き手の多様化を推進(054p)


■スペシャルリポート

●IT技能伝承で若手育成 ベテランの技委譲にIoT、AIをフル活用(058p)
●パルコ、スマホで客単価9割増リアルタイム販促、 「カスタマージャーニー分析」 で成果(064p)


■The Face 変革者が語る

●ミサワホーム 情報システム部長 兼 構造改革プロジェクト/宮本 眞一世界中が間違えていることもある(068p)


■ストーリーで学ぶ 働き方改革のプロジェクトマネジメント

●ブレストの進め方 「意見を出して」 だけではダメ(078p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

● 「話が飛んでいるぞ」 と言わせない 論理の飛躍を防ぐ(その3) (082p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●マイナンバー対応は一段落 法制度対応はこれで十分? (084p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●改善から遠ざかる表現 妨げになるので使わない(088p)


■ 「次の一手」 の効果を評価するビジネス分析術

●多要因からなる戦術を検討しよう 実験計画法で戦術案を絞り評価(090p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●マイナンバーカード 民間利用は進んでいる? (094p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●センター長の姿勢転換とコールセンターの大躍進(096p)


■マネジメントの風を読む

●【最終回】 効率化だけで時短はできない 事業の質的充実を目指せ(100p)


■発想力を高める新刊

●マッキンゼーが予測する未来 近未来のビジネスは、4つの力に支配されている 現れくる世界と立ち向かい方を指南(102p)


■サイトから

●メディセオの新物流拠点、医薬品出庫の自動化で生産性5倍(104p)


■読者から

●今月のテーマ 「会議の生産性を高めるには」 (105p)


■休刊告知/次号予告

● 「日経情報ストラテジー」 休刊のお知らせ(106p)


■特別広報企画

●加速するデジタルシフトへの挑戦(043p)
1,834円
▲2017年4月号 no.300 2月28日発行


■特集 SOMPOホールディングスが挑むデジタルトランスフォーメーション

●SOMPOホールディングスが挑むデジタルトランスフォーメーション(022p)
● 「デジタル変革」 の6つの柱 「金融 ・ 保険業」 から 「安心 ・ 安全 ・ 健康のテーマパーク」 に変身(024p)
●ドローンが事故調査の手法を変革 事故現場を空からデータ化し精緻に再現(026p)
● 「IoT介護」 で安心と省力化を両立 新規事業参入、デジタルで強みを作り出す(028p)
●AIを味方に、保留時間1割削減 人手不足でも顧客との接点を強化(030p)
●次世代IT基盤はブロックチェーン 契約から支払い処理まで全自動(032p)
●スマホアプリで身近な存在へ 「なじみが薄い」 SOMPOブランドを再構築(034p)


■注目のキーナンバー

●34.5% 「働き方改革を実践中」 と答えた企業関係者の割合(007p)


■トップインタビュー

●南 壮一郎氏 ビズリーチ 代表取締役社長採用も育成もAIで最適化 HR(人事)テックで働き方を変革(010p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●プレミアムフライデー(016p)
●マインドフルネス(017p)


■キーパーソンに聞く

●SOMPOホールディングス 楢崎 浩一 執行役員 グループCDO 「昔は損保会社だった」 と言われたい(018p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●アドバンテッジ リスク マネジメント 法改正で競争激化、取りこぼしを撲滅(040p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●IHIグループ 日報要らずの建設作業管理、カギはヘルメットにあり(042p)


■スペシャルリポート

●AIで分析官の仕事はどう変わる? データサイエンティスト ・ オブ ・ ザ ・ イヤー受賞者4人の座談会(046p)
● 「ツール偏重」 「汚れたデータ」 が壁マーケティングオートメーションはなぜ成果を生まないのか(050p)


■The Face 変革者が語る

●ユナイテッドアローズ 執行役員 事業支援本部 本部長 兼デジタルマーケティング部 部長/高田賢二挫折を機に天職を見つける(054p)


■ストーリーで学ぶ 働き方改革のプロジェクトマネジメント

●どこに向かって走るのか? ゴールと完了状態を定義(062p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

● 「話が飛んでいるぞ」 と言わせない 論理の飛躍を防ぐ(その2) (066p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

● 「つながる家電」 にもしのび寄るセキュリティリスク? (068p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●現場のなぜなぜ分析からマネジメントの 「なぜ? 」 導く(072p)


■ 「次の一手」 の効果を評価するビジネス分析術

●戦術の組み合わせで出る交互作用 条件によって最善策が変わることも(074p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●話題の 「マイナポータル」 何に使える? なぜ難しい? (078p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●自力で窮地を脱する大逆転のコールセンター(080p)


■マネジメントの風を読む

●歴史は繰り返す 30年前の米国に学べ(084p)


■発想力を高める新刊

●HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にするマネジメント伝説の経営者の熱血授業、ここに再現(086p)


■サイトから

●IoTメガネで働き方改革、JINSが3社と企業向けサービス(088p)


■読者から

●今月のテーマ 「シェアリングエコノミーに興味ある? 」 (089p)


■記者の目/次号予告

●“お飾り”や“お試し”ではない(090p)
1,834円
▲2017年3月号 no.299 1月29日発行


■特集 グダグダ会議撲滅大作戦

●グダグダ会議撲滅大作戦 長時間残業の 「元凶」 を絶て! (020p)
●緊急調査! あなたの会社の会議、シュッとしてる? 残念な実態、会議名人が一刀両断(022p)
●最初に確認、最後に共有 リクルートホールディングス(028p)
●隠れファシリテーターが側面支援 住友生命保険(030p)
●Surface Hubで 「空中戦」 防止 味の素(032p)
●バーチャル会議、成功の勘所 トリドールホールディングス(丸亀製麺) (034p)


■注目のキーナンバー

●43.1% 人材不足を感じている企業の割合(005p)


■トップインタビュー

●熊谷 昭彦氏 GEジャパン 代表取締役社長 兼 CEO 「完璧」 から 「スピード」 へ組織文化刷新 「イマドキの若者」 生かす新人事制度も(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●研究開発税制(014p)
●レジロボ(015p)


■キーパーソンに聞く

●エフピコ物流/小泉 哲 代表取締役社長 ITで現場力を高め、人手不足を解決(016p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●東洋炭素 見込み客は展示会で発掘し、メルマガで育成(066p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●東京メトロ(東京地下鉄)165キロのトンネルをiPadで検査、補修計画も自動で立案(068p)


■スペシャルリポート

●人員を増やさず、生産性を倍増 エフピコ物流が挑む 「攻めのIT経営」 (072p)
●ウェザーニューズが気象予報革命 天気マークの修正を一般人に任せる(076p)
●目的と仮説がないと 「データ整理」 サントリーマーケティング&コマースのデータ分析研修に潜入(078p)


■The Face 変革者が語る

●ファミリーマート 上席執行役員 システム本部長代行(兼)システム開発部長/三澤 健司 「使いやすさ」 を追求し、現場に貢献(080p)


■ストーリーで学ぶ 働き方改革のプロジェクトマネジメント

●プロジェクトって何? 5つの特徴を理解しよう(086p)


■ 「次の一手」 の効果を評価するビジネス分析術

●平均値の差の有無を統計で判断 「差がある」 と分かったあとも大事(090p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

● 「話が飛んでいるぞ」 と言わせない 論理の飛躍を防ぐ(その1) (094p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●工場や生活インフラもサイバー犯罪者に狙われる(096p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●自らの表現が自らを惑わす 絵が浮かばない文章はNG(100p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●マイナンバーが間違って届いた その場ですぐ黒塗りしよう(102p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●折れた翼を取り戻す エース支店長の挑戦(104p)


■マネジメントの風を読む

● 「ないない尽くし」 からの新事業 まず 「今」 と 「将来」 を分ける(108p)


■発想力を高める新刊

●超監視社会 私たちのデータはどこまで見られているのか? データで個人つかめる社会、どう生きる? (110p)


■サイトから

●GEアビエーションがANAにフライト ・ アナリティクス提供(112p)


■読者から

●今月のテーマ 「VR(仮想現実)に興味ある? 」 (113p)


■記者の目/次号予告

●人が持つ潜在能力を引き出すシステム(114p)


■特別広報企画

●働き方イノベーション Forum 2016 Winter Review(038p)
●Digital Foresight 2017 Review(054p)
●情報セキュリティマネジメント Summit REVIEW(061p)
1,834円
▲2017年2月号 no.298 12月29日発行


■特集1 パーク24 IoTで新サービス創出

●パーク24 IoTで新サービス創出(016p)
●内製でライバルの追随許さず 「動く」 と 「停める」 で最大手に(018p)
●好調カーシェア、次は法人開拓 「運転の見える化サービス」 始動(021p)
●B-Timesで隠れた需要を満たす 予約できる駐車場が新登場(023p)
●密着! グループ社員が同居する営業所 タブレットで地元情報を地図保存(025p)


■特集2 動線分析でつかむカイゼンの糸口

●動線分析でつかむカイゼンの糸口(028p)
●作業手順の順守はカメラが見守る(030p)
●装着するだけで作業内容をデータ化(036p)
●見通しが悪くても作業員の所在を把握(040p)


■注目のキーナンバー

●69.7% デジタルビジネスに取り組んでいる企業の割合(005p)


■トップインタビュー

●西川 光一氏 パーク24 代表取締役社長遠くても停めてもらえる駐車場作り カーシェアも予約も全てはそのため(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●5G(第5世代移動通信システム) (014p)
●働き方 ・ 休み方改善指標(015p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●グランビスタ ホテル&リゾート就業時間外のメールは確認不要! BYODの 「働き過ぎ」 を防止(052p)


■スペシャルリポート

●AI活用、グローバル企業で急加速歩留まり改善、配達先判別、顧客満足度の精度アップ(056p)
●最適予測モデルを即時生成、著名分析官も注目機械学習を自動化する 「DataRobot」 (062p)


■The Face 変革者が語る

●オイシックス 執行役員 統合マーケティング部 部長 COCO(Chief Omni-Channel Officer)/奥谷 孝司絶望を繰り返し、自分を磨く(064p)


■ 「次の一手」 の効果を評価するビジネス分析術

●少ないサンプルで得た結果 「たまたま度合い」 を加味して判断(072p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

● 「アレが抜けているぞ! 」 そう言われない方法(その2) (076p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●委託先で漏洩事故発生 安全管理と監督が問われる(078p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●標準書との差を探すのは間違い 今日からやり方を変えるべき(082p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●マイナンバーで逮捕 故意の不正取得には懲役罰も(084p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●【最終回】 主語を“上げ”て視界を広げる 新人が自社の強みを1年考える(086p)


■マネジメントの風を読む

●宇宙事業に進出した理由 現状維持という 「危険」 を打破(089p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●始動! 働き方改革 トップの指示はどう影響するか(090p)


■発想力を高める新刊

●ハーバード集中力革命 社員の集中力低下で損失数十億ドル(094p)


■サイトから

●データサイエンティスト女子、シブヤで大いに語る(096p)


■読者から

●今月のテーマ 「成果を出す上司に必要なこと」 (097p)


■記者の目/次号予告

●カーシェアの使い道、いろいろ(098p)


■特別広報企画

●ITpro EXPO 2016 REVIEW(046p)
1,834円
▲2017年1月号 no.297 11月29日発行


■特集 ゲームだけじゃない ビジネスVR本格始動

●ゲームだけじゃない ビジネスVR本格始動(016p)
●大林組 更地にマンションを疑似建設、顧客に見せて手戻り防ぐ(018p)
●三越伊勢丹ホールディングス VRでファッション提案、世界観に顧客も納得(020p)
●近畿日本ツーリスト、大和ハウス工業、がんこフードサービス 前田建設工業、巴コーポレーションVRやARで顧客が前のめり、旅行や外食、製造現場でも(024p)
● 「映像が遅れて気持ち悪い」 、“VR酔い”解決で市場は急拡大(029p)
●PTCジャパン、NEC、スターティアラボ、大日本印刷、カディンチェタブレットと組ませて保守業務のスタイルを変革(030p)
●劇場や博物館に広がる活用、ビジネスへのヒントも(033p)


■注目のキーナンバー

●59% 「オフィスの良さは働く人に好影響」 と考える20代の割合(005p)


■トップインタビュー

●森重 かをり氏 ルピシア(お茶の製造販売)代表取締役社長お茶イベントに1万人が集う 「熱狂する顧客」 が増え続ける理由(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●APIエコノミー(経済圏) (014p)
●VR酔い(015p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●中京重機 新SEOルールに対応して問い合わせ件数が1.8倍(038p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●旭鉄工 1個50円のセンサーで工場内IoT、カイゼンにつなげ残業ゼロを達成(042p)


■スペシャルリポート

● 「製造時不合格」 が8割減に DIC北陸工場のなぜなぜ分析(046p)
●ヤマト運輸が 「仕分けコンテスト」 スピードと品質を両立、当日配送時代に勝つ(048p)
●キングコング西野氏に発想法を聞く クラウドファンディングで4637万円調達(050p)


■The Face 変革者が語る

●三菱ケミカルホールディングス 情報システム室長/板野則弘eビジネスの夢に破れた教訓、今に生かす(052p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

● 「アレが抜けているぞ! 」 そう言われない方法(その1) (060p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●増える 「ビジネスメール詐欺」 きっかけは経営幹部? (062p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●原則を踏まえ 「なぜ」 を考える 言い訳はやめ、ステップを整理(066p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●マイナンバーの漏洩 「開くな」 のルール、守りにくい(068p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●工程間のバケツリレー やる気と情熱の 「漏れ」 を防ぐには(070p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●権利がほしい、では責任は? メンバーの温度感が違う(074p)


■発想力を高める新刊

●LIFE SHIFT(ライフ ・ シフト) 100年時代の人生戦略AIとともに長生きの時代が到来(078p)


■サイトから

●JALが航空整備用資材をビーコンで管理(080p)


■読者から

●今月のテーマ 「他社との協業で心がけていること」 (081p)


■記者の目/次号予告

●改革事例、ウェブで即配信(082p)


△「マネジメントの風を読む」は休載です
1,834円
▲2016年12月号 no.296 10月29日発行


■特集 2020年に勝てるチームを作る 「上司力」

●2020年に勝てるチームを作る 「上司力」 (018p)
●1巻き込むチカラ 頼って成果、人と自分を見る目を磨け(020p)
●2やり切るチカラ 業務改革を挫折させない! 50人の“プロマネ”育成(024p)
●3引き出すチカラ 「もうできない」 、心の壁を破り底力を呼び起こす(026p)
●4生み出すチカラ 現場密着、常識外しで隠れた価値をあぶり出す(030p)
●5評価するチカラ 数値目標撤廃、上司の真価が問われる(034p)
●─番外編─ 会議を仕切るチカラ 上司の雰囲気が会議の雰囲気になる(036p)
●副業ありでも残業なしでも勝てるチームを作れ(046p)
●行動センシングでコミュニケーションを見える化(050p)
●眠れる人事データでピープル ・ アナリティクス(053p)
●オフィスワークもロボットにお任せ(056p)


■注目のキーナンバー

●50.9% 「同じ企業に長く勤務すること」 を望む人の割合(005p)


■トップインタビュー

●酒巻 久氏 キヤノン電子代表取締役社長宇宙を舞台に新事業立ち上げ 「燃える」 目標にトップ研究者が集まる(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●106万円の壁(014p)
●情報銀行(015p)
●アナリティクス ・ オブ ・ シングス(016p)


■スペシャルリポート

●英衣料EC、国内高級ショップと連携 ネットで買って店舗で試着、返品も可(068p)


■The Face 変革者が語る

●東京スター銀行 個人金融部門 イーバンキング部長/前田 浩メンバー全員を表彰し、士気を高める(070p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

● 「論理性」 に欠ける2つのポイント その内容が何かを知る(080p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●サイバー攻撃被害の可能性 接待ゴルフ中の突然の報告(082p)


■グダグダ会議をなくせ

●【最終回】 議論を促進する最強ツール 会議にこそ、付せんを使う(086p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●キーワードで的確な 「なぜ? 」 出す 論理的思考は単語の有無で決まる(090p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●奨学金返済にマイナンバー 収入を勝手に確認される? (092p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●派遣会社が変革コンサル 当事者と第三者の視点を融合(094p)


■マネジメントの風を読む

●企業の栄枯盛衰 新興勢力に負ける理由(097p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●エネルギーを引き出す対話術 混沌のなかから答えを探る(098p)


■発想力を高める新刊

●ビジネス ・ フォー ・ パンクス ルールを破り熱狂を生むマーケティング ビジネスは 「俺の流儀」 でやる! (102p)


■サイトから

●オムロン、自律走行するロボット台車(104p)


■読者から

●今月のテーマ 「ロボットと働きたい? 」 (105p)


■記者の目/次号予告

●まだ紙やエクセルのデータが中心(106p)


■特別広報企画

●データ活用実践フォーラム 2016 REVIEW(064p)
1,834円
▲2016年11月号 no.295 9月29日発行


■特集 オープンイノベーションへの道

●オープンイノベーションへの道 コマツやGEに続け! (022p)
●ジェイアイエヌ 研究者、メーカー巻き込み 「自分を見る眼鏡」 実現(024p)
●オリンパス MITブランドを開発、販促にフル活用(028p)
●データでみるオープンイノベーションの今(032p)
●8つの質問で勘所を押さえよう(034p)


■注目のキーナンバー

●45.1% オープンイノベーションを加速させている大手企業の割合(005p)


■トップインタビュー

●山口 文洋氏 リクルートマーケティングパートナーズ代表取締役社長スマホ教育サービスが2割弱の高校に普及 「イノベーションのジレンマ」 を味方に(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●RPA(ロボティック ・ プロセス ・ オートメーション) (014p)
●資金決済法(015p)
●ウェブ接客ツール(016p)


■キーパーソンに聞く

●北國銀行 杖村 修司 代表取締役 専務ペーパーレスで生産性を倍増させる 繰り返す改善、改革とは呼ばず(018p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●浜松ホトニクス 「展示会でどのジャンルに興味? 」 お礼メールで把握(046p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●北國銀行 ノルマを廃した地銀、働き方を変え自律型組織に(048p)


■スペシャルリポート

●独自の 「KWS振り返り」 で次につなぐ ソニーLSIデザインのなぜなぜ分析(052p)
●旭硝子のスマートウォッチ活用 生産現場の人、作業、動き、時間を見える化(054p)
●部品ピッキングや検査もお任せ ロボット活用を進化させるグローリー(058p)


■The Face 変革者が語る

●ワークマン 常務取締役/土屋 哲雄 AI、人事制度、賃上げでデータ経営を実現(060p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

●主観的思考の甘い罠 自分の“気持ちよさ”と闘う(068p)


■ビジネスで成果を出す データ分析戦略

●【最終回】 本分析の前に基礎分析 見える化で方向性をつかむ(070p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●クラウドは危険? 販促サイトの情報漏洩リスク(074p)


■グダグダ会議をなくせ

●短時間に即興で描ける 図解と構造化のテクニック(078p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●悪者探しにならないための 「なぜ? 」 を考える前の順序(082p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●健康保険にもマイナンバー 特別な準備は必要? (084p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●イノベーションを起こすためにPDCAより重要なもの(086p)


■マネジメントの風を読む

●プロジェクト中止の決断 「前任者の否定」 が理由? (089p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●他社との合同オフサイト開催 女性が活躍する組織に学ぶ(090p)


■発想力を高める新刊

●ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす ビッグデータの残酷な現実データの氾濫で私生活も分析対象に(094p)


■サイトから

●ソニーが電子ペーパー腕時計の第2弾開発(096p)


■読者から

●今月のテーマ 「エクセルに満足していますか」 (097p)


■記者の目/次号予告

●革新の秘訣はわくわく感とオープンさ(098p)
1,834円
▲2016年10月号 no.294 8月29日発行


■特集 ロボットが救う物流現場

●ロボットが救う物流現場(018p)
●時給950円で出荷精度99.999991%(020p)
●RFIDとロボットが棚卸しの重荷を肩代わり(024p)
● 「棚」 が作業者の目の前まで来てくれる(026p)
●究極の 「手作業」 もロボットに移管(030p)
●ラストワンマイルはロボットがお届け(032p)


■注目のキーナンバー

●7兆2398億円 ネット上で個人にモノを販売するEC市場の規模(005p)


■トップインタビュー

●岩田 彰一郎氏 アスクル 代表取締役社長兼CEOオフィスから家庭まで市場広げる ロボット、AI活用でアマゾン追撃(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●ポケモンGO(014p)
●改正物流総合効率化法案(015p)
●デジタルツイン(016p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●インソース DMメールの到達数が4割増、 「迷惑メール認定」 を回避(048p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●JapanTaxi(旧 ・ 日交データサービス)Uberに負けないサービス目指せ、 「速く ・ 協力」 しているか評価(050p)


■スペシャルリポート

●パイオニアの鎌田氏に決定 データサイエンティスト ・ オブ ・ ザ ・ イヤー2016(054p)
●意思決定プロセスの“設計”が不可避 なぜ企業はデータ分析を活用できないのか(056p)


■The Face 変革者が語る

●旭硝子 技術本部 知的財産部長/神庭 基 問題を解決しなければ気が済まない(064p)


■あまのじゃくなロジカルシンキング

●“あまのじゃく”に考えられるかが 論理思考の成否を左右する(076p)


■ビジネスで成果を出す データ分析戦略

●モニタリングで効果を見届ける CSFとKPIを定めよう(078p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

● 「おたくから漏れているのでは? 」 外部から情報漏洩を指摘(082p)


■グダグダ会議をなくせ

●議論を促進し、盛り上げる 図解と構造化のテクニック(086p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

● 「状態」 「行為」 「間違いの種類」 3つの因果関係を解明する(後編) (090p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●年末の申告書へのマイナンバー記入 システムの改修は必須? (092p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●勤務時間の1割を本業以外に 際がイノベーションを生む(094p)


■マネジメントの風を読む

●都知事選に思うこと 企業幹部を選挙で選んだら? (097p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●真剣だからこそ冷める 熱血支店長のジレンマ(098p)


■発想力を高める新刊

●創業メンタリティ 危機を救い、さらに企業を強くする3つの戦略企業凋落の陰に“創業目線”の欠如あり(102p)


■セミナー報告

●VR(仮想現実)体験に沸いた 「製造IoTセミナー」 (104p)


■読者から

●今月のテーマ 「IoTの活用法」 (105p)


■記者の目/次号予告

●棚搬送ロボットの普及は在庫管理次第(106p)


■特別広報企画

●ITproEXPO 2016 九州/名古屋/札幌 Review(034p)
1,834円
▲2016年9月号 no.293 7月29日発行


■特集1 超スピード経営

●超スピード経営 セルフサービスBIで実現する(022p)
●日本電産、リクルートライフスタイル もう“エクセル達人”に頼らない(024p)
●アクサ損害保険、日本パープル データ思考のワークスタイルを定着(028p)
●資生堂、ショップエアライン 「使われる」 までに七転び八起き(031p)
●Tableau Desktop 9.3で検証 「セルフサービスBI ツールって、本当に簡単? 」 の疑問に答える(034p)


■注目のキーナンバー

●17万人 国内におけるIT人材の不足数の推計値(005p)


■トップインタビュー

●岩崎 裕美子氏 ランクアップ 代表取締役残業なしで10年連続増収 挑戦する風土の醸成に腐心(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●Windows 10 アップグレード問題(014p)
●AIファースト(015p)
●センティエントエンタープライズ (Sentient Enterprise) (016p)


■キーパーソンに聞く

●日本電産 常務取締役 CIO リスク管理室 ・ 広報宣伝部 ・ 情報システム部担当 佐藤 年成加速する成長に、クラウドで対応(018p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●パナソニック(制御機器部門) 「問い合わせやすい」 サイトづくりに腐心、教育コンテンツも充実(040p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●豊島区 紙まみれのお役所仕事から完全脱却、電子化徹底で議会も円滑運営(042p)


■スペシャルリポート

●ソフトバンク、販売員の“調達”改革 人材会社とシステム直結、人手不足を乗り越える(046p)
●AIでカーナビ画像から渋滞を判別パイオニアのデータサイエンティスト、次の一手は深層学習(048p)
●グローバル企業がAR活用に本腰米PTCのIoTイベント、“新しい現実感”を企業に提案(050p)


■The Face 変革者が語る

●キタムラ 経営企画 オムニチャネル(人間力EC)推進担当/逸見 光次郎4回の転職を生かし、 「人間力EC」 を追求(054p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●ある日突然ファイルが凍結 「身代金」 請求に従うべき? 流行中の 「ランサムウエア」 への対応法(062p)


■ビジネスで成果を出す データ分析戦略

● 「どこで何をしたか」 まで把握 データをひも付けて価値を出すビジネス ・ エコシステムのメンバーが協業するには(066p)


■マネジャーのためのデータリテラシー講座

●【最終回】 目的と課題に直接答えているか 結果や結論とのつながりを確認その分析結果は何のためか(070p)


■グダグダ会議をなくせ

●ファシリテーターの心構え 参加者全員が知っておくべき会議の最後に5分間、振り返ろう(074p)


■なぜこの商品が売れているのか ID-POSデータの読み解き方

●【最終回】 背徳のスナック菓子 市場は伸び、中高年もファン微妙な容量調整が奏功、ロングセラーも進化(078p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

● 「状態」 「行為」 「間違いの種類」 3つの因果関係を解明する(前編) 「なぜ? 」 には1つの事柄だけ書く(082p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

● 「漏洩がこわい」 と削除要求 応じると法律違反? クレームがこじれないよう柔軟に対応(084p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●鉄は熱いうちに打ち込め 新入社員に理念を浸透 「よってたかって」 新人育てる竹中工務店(086p)


■マネジメントの風を読む

●30年前からセキュリティに注目 経営者が語れば経営者に響く(089p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●問いから始まるオフサイト 本当に話し合いたいことは何か機械論的コントロールから自立していく現場(090p)


■発想力を高める新刊

●データサイエンティストが創る未来 これからの医療 ・ 農業 ・ 産業 ・ 経営 ・ マーケティングビッグデータによる真の変化をつかめ(094p)


■サイトから

● 「日本の社会的課題にITで挑戦」 、Uber Japanの高橋社長(096p)


■読者から

●今月のテーマ 「こんなKPI(重要業績評価指標)を使っています」 (097p)


■記者の目/次号予告

●データの関係性まで読み取る熟練社員(098p)


■特別広報企画

●第4回日経コンピュータ・サミット Review(036p)
1,834円
▲2016年8月号 no.292 6月29日発行


■特集1 トヨタのIoT

●トヨタのIoT JITを工場の外に持ち出せ(018p)
●高岡新点センター TDISとRFIDで全作業を見える化(020p)
●次世代店舗(名古屋トヨペット三好店) IoTてんこ盛りで顧客をお出迎え(024p)


■注目のキーナンバー

●25.9% IoTの導入に動いている企業の割合(005p)


■トップインタビュー

●高橋 正巳氏 Uber Japan執行役員社長ライドシェアで 「移動」 の課題を解決 70カ国でサービス展開、過疎地域も救う(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●オフィスIoT(014p)
●改正銀行法(015p)
●ランサムウエア(身代金ウイルス) (016p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●MonotaRO(工具通販サイト大手)検索機能を日々改良、900万点の商品を 「ズバリ探せる」 (042p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●GEジャパン ベンチャー企業の働き方を学べ、社員30万人が 「素早く働く」 に挑戦(044p)


■スペシャルリポート

●インダストリー4.0の先陣、シーメンスデジタル化の切り札 「シナリティクス」 の全貌が明らかに(048p)
●テスト強化だけが対策ではない ミロク情報サービス、ソフト開発でなぜなぜ分析(052p)
●スターバックスのモバイルアプリ 使いやすさ追究、顧客接点強化へ(054p)


■The Face 変革者が語る

●パルコ 執行役 WEB/マーケティング部、メディアコミュニケーション部担当/林 直孝 「半年で撤退」 の雪辱、10年越しで晴らす(056p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●予算がないから無理? 高度化する攻撃への対応追加予算申請の前に、既存投資を有効活用(068p)


■ビジネスで成果を出す データ分析戦略

● 「顧客体験地図」 を作る 予測のプロセスを知るインバウンド客の動き、需要予測に必要な分析は(072p)


■マネジャーのためのデータリテラシー講座

●分析の質は中身で決まらず 見せ方が最終効果を左右する 分析結果は 「結論」 ではない(076p)


■グダグダ会議をなくせ

● 「準備する」 ファシリテーション 4つのPを順番通りにそろえる目的、参加者、進め方、装備が必要(080p)


■なぜこの商品が売れているのか ID-POSデータの読み解き方

●究極の代理購買 キャットフードの 「客」 は? 飼い主の財布のひもが緩むポイント(084p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●ミスが発覚したときの状態を事象にこれで 「なぜ? 」 の抜け ・ 漏れなし最もなくしたい事象からスタートする(088p)


■シンデレラテクノロジーに学べ

●【最終回】 日本の女の子の“護身術”が世界へ ネット未来社会の生き方にプラス個人がさらされる危険の回避に役立てよう(090p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●番号教えない取引先 法令違反になる? 空欄でも可、経緯の記録 ・ 保存を忘れずに(092p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●昨日の競合も今日の仲間 共創成功の4段階 石巻元気復興センターのコラボレーション(094p)


■マネジメントの風を読む

●サイバー攻撃は経営課題 被害が可視化され対策促進(097p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●変わり始めた支店長 任せるマネジメントへまず自分で考える姿勢を定着させ、現場が活性化(098p)


■発想力を高める新刊

●ムーブ ユア バス 凸凹メンバーを“力学”でチームに束ねる(102p)


■セミナー報告

●イノベーションを起こすチーム作りを4人の講師が伝授(104p)


■読者から

●今月のテーマ 「変革リーダーに必要なもの」 (105p)


■記者の目/次号予告

●JITの現場ではウエアラブルが必然に(106p)


■特別広報企画

●働き方イノベーション Forum2016 Review(032p)
1,834円
▲2016年7月号 no.291 5月29日発行


■特集1 KPI、サービス改善の決定打

●指標を絞り、とことん追求 KPI、サービス改善の決定打(022p)
●ラコステ ジャパン 客数予測、適正人員配置でピーク対応(024p)
●パーク24 カーシェアの顧客満足度が電話件数に直結(029p)
●日本ジフィー食品、リバイス合同会社 人材育成にもKPI導入、成長を見える化(032p)


■特集2 いざ 「CSIRT」 先進7社に学ぶ勘所

●いざ 「CSIRT」 先進7社に学ぶ勘所(036p)


■注目のキーナンバー

●179万人 AIなどが普及しても追加で必要なサービス業の労働人口(005p)


■トップインタビュー

●黒川 明氏 参天製薬 代表取締役社長兼CEO 「目」 専業、世界70カ国に商品届ける グローバルITシステムで 「IT賞」 受賞(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●ドローン宅配(014p)
●ソフトクラスタリング(015p)
●CHO(最高健康責任者) (016p)


■CIOとビッグデータ

●新日鉄住金/米澤 公敏 執行役員 業務プロセス改革推進部長生産現場でAI活用、過去の失敗生かす(018p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●SCSK/商談件数3.3倍、 「動きのある」 見込み客へ的確にアプローチ(048p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●丸井グループ 女性の働きづらさなくし管理職志向を育む、男性社員にも育休のススメ(050p)


■スペシャルリポート

●コールセンター改革の最前線 AI駆使して 「つながらない」 を解消(054p)


■The Face 変革者が語る

●ソニーマーケティング ソニーマーケティングジャパン プラットフォームソリューション担当(Chief Platform Solution Officer)/松下 和夫悪しき慣例を破壊、推進体制を抜本改革(058p)


■疑問だらけの情報セキュリティ あなたならどうする?

●情報漏洩が連日続発 すぐにベンダーを呼ぶべき? 3つのシナリオで考える等身大のセキュリティ対策(068p)


■ビジネスで成果を出す データ分析戦略

●無計画な分析を卒業 ゴールまでのストーリー描けインバウンド客増加のために必要な分析は? (072p)


■マネジャーのためのデータリテラシー講座

●入り口(インプット)に潜む罠 使うデータが全てを決めるカテゴリー(定義)の曖昧さが落とし穴に(076p)


■グダグダ会議をなくせ

● 「書く」 ファシリテーション 要約せずに、はしょって書く白板が恥ずかしいならA3用紙に(080p)


■なぜこの商品が売れているのか ID-POSデータの読み解き方

●シニアの歯磨き粉選び 義歯用品や糸ようじと競合? ロングラン製品が示す、歯の長生きの秘訣(084p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●間違いの種類特定し、元を断つ 歯止めをかけることも忘れずにミスをしたら、次に進めないようにする(088p)


■シンデレラテクノロジーに学べ

●プリ機はデカ目からナチュラルへ 背景に女の子が持つ最適解の変化コミュニティに深く入り最適解を見い出そう(090p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●用途広い 「法人番号」 企業の情報収集容易に名寄せ効率化、行政処分の有無もすぐ分かる(092p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●職場の力を高める ダイバーシティー経営 「少しの協力」 の連鎖が成果を生み出す(094p)


■マネジメントの風を読む

●総合電機メーカー不振の原因 30年前の米国に学べ(097p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●ドライバー不足を解消 新人の定着率アップへ 支店長が当事者として議論し新たな発想(098p)


■発想力を高める新刊

●SUPER BOSS(スーパーボス) 突出した人を見つけて育てる最強指導者の戦略有能な部下育てる上司は“企業の資産”(102p)


■サイトから

●ドコモが社長交代、 「一人負け」 からの大逆転(104p)


■読者から

●今月のテーマ 「アイデアが生まれやすい環境」 (105p)


■記者の目/次号予告

●来店客数を正確に計測しているか(106p)
1,834円
▲2016年6月号 no.290 4月29日発行


■特集 デジタル化を先導するリーダーの実像 ITイノベーター大解剖

●デジタル化を先導するリーダーの実像 ITイノベーター大解剖(018p)
●デジタル企業変革を加速、7割が投資増額(020p)
●クラウド、働き方変革で成果、IoTは道半ば(024p)
●当事者意識で変革に臨む、トップとも密に交流(026p)
●転職、海外勤務も経験、高収入だがストレスも大(028p)
●東急ハンズ 執行役員 オムニチャネル推進部長 長谷川 秀樹氏クラウドで店頭も働き方も刷新、横連携がカギ(034p)
●アサヒビール 経営企画本部 デジタル戦略部 部長 松浦 端氏横串データ活用で 「勘と経験」 を 「仮説と検証」 に変える(036p)
●LIXIL 上席執行役員 CIO 兼 情報システム本部 本部長 小和瀬 浩之氏データ基盤の整備なくして成果は生まれない(038p)
●大和ハウス工業 執行役員 情報システム部長 加藤 恭滋氏家づくり楽しむ場、バーチャルに運営(040p)
●楽天証券 常務執行役員 情報システム本部長 平山 忍氏NISAで顧客多様化、 「スマホネイティブ」 も急務(042p)


■注目のキーナンバー

●10.1% データマイニングを導入済み ・ 導入推進中の国内企業の割合(005p)


■トップインタビュー

●尾上 広和氏 グローリー 代表取締役社長出納システムで金融機関に 「4人店舗」 提案 顔認証もIoTもロボットも 「求める心」 の体現(008p)


■3分間キーナンバー&キーワード

●シンギュラリティ(2045年問題) (014p)
●IoW (インターネット ・ オブ ・ ワーカーズ) (015p)
●残業80時間規制(016p)


■BtoBデジタルマーケティングで勝つ

●TOTO 検索性の高さ損なわず、最新モデルへの誘導図る(076p)


■ワークスタイル変革人の仕事術

●ランクアップ 業務のムダつぶし、全員が17時退社、脱“仕事漬け”で新製品続々(078p)


■スペシャルリポート

● 「10年ぶりの販売目標達成」 にも貢献 世界に広がるセルフサービスBI(082p)


■The Face 変革者が語る

●ダイキン工業 IT推進部長/大西 一彦 IT戦略は二流で十分、実行力で一流狙う(084p)


■なぜこの商品が売れているのか ID-POSデータの読み解き方

●カップ麺のブランド競争 ついで買い促すか、購入層拡大か(092p)


■マネジャーのためのデータリテラシー講座

●出口に潜む落とし穴 グラフのトリック(その2) (096p)


■グダグダ会議をなくせ

●引き出して、対話を促す ファシリテーション(100p)


■シンデレラテクノロジーに学べ

●努力してかわいくなった人が好き 技術普及で新たな価値基準が誕生(104p)


■マイナンバーの疑問、Q&Aでズバリ解決

●ポイントカードに使える ICチップに電子証明書(106p)


■なぜなぜ分析チーム、緊急出動!

●改善対象を見失うな 目的文と一緒に明記する(108p)


■KAIKAする組織 人と組織が成長し、社会に貢献する会社の条件

●社会貢献は人のためならず 視点が広がり達成感得る(110p)


■マネジメントの風を読む

●新入社員に贈った言葉 信頼関係を築く4つの基本(113p)


■実録! 沖縄ヤマト運輸風土改革の軌跡

●会社を 「変えたい」 人と共感する人の連鎖をつくる(114p)


■発想力を高める新刊

●サイロ ・ エフェクト 高度専門化社会の罠 インサイダーかつアウトサイダーたれ(118p)


■読者から

●今月のテーマ 「ネットで買うか、店舗で買うか」 (121p)


■記者の目/次号予告

●役員こそフリーアドレス? (122p)



■特別広告企画

●データサイエンティスト・ジャパン 2016 Review(044p)

●Cloud Days 2016春、ビッグデータEXPO 2016春、SECURITY & GOVERNANCE 2016春、Mobile & Wearable 2016春、IoT Japan 2016春 REVIEW(057p)

日経情報ストラテジーの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
情報化で経営戦略を実現する戦略情報誌
「日経情報ストラテジー」は、経営者や経営幹部の方など、企業内で高度な意思決定を求められる方にお読みいただきたい、実践的なIT経営情報誌です。情報化で業務改革を実現させるノウハウを、実際に経営情報化に取り組む企業の最新事例をもとにお届けします。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経情報ストラテジーの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.