日経エレクトロニクス 発売日・バックナンバー

全182件中 1 〜 15 件を表示
2,560円
▲2025年7月号 no.1277 6月20日発行


■Breakthrough 特集1 太陽電池シールが都市を覆う

●太陽電池シールが都市を覆う ~日本メーカーが復活を懸ける~
●屋根と壁の太陽光パネル 国内電力消費量の1.7倍を発電
●ペロブスカイト太陽電池 薄型軽量では日本メーカーに勝機
●大阪 ・ 関西万博でも ペロブスカイト太陽電池が競演
●結晶Siも薄型軽量に参戦 国内でも屋根や壁に導入例続々
●有機薄膜も変換効率20%超え 耐久性ではペロブスカイトを上回る
●よみがえった軽いカルコパイライト太陽電池 26年に日本で本格量産
●太陽光パネルがシール化 施工にも技術革新が続々


■Hot News

●TDKが光検知で速度10倍素子 光電融合の画期的デバイス光検知に使える磁性デバイスで 「光電磁融合」 、早ければ2028年に製品化
● 「日本OSAT連合会」 設立 半導体後工程で国内企業が連携強化アオイ電子など23社が参加、各社のノウハウを集結
●CATLが6月に量産出荷 EV向けナトリウムイオン電池性能はLFP並み、街乗り車両や業務用大型車の鉛蓄電池代替
●パナソニックHD社長、1万人削減語る 「競争力ある集合体になれていない」 利益を確保し再投資に向ける、2028年にROE10%以上に
●万博で関電らがEVバスの走行中給電 外周道路にコイル埋め込みEVの無限走行に一歩、社会実装にむけてコストが課題
●インフィニオンのRISC-V採用 透ける中国覇権への焦燥車載向けマイコンにターゲット、中国発の標準命令セットに警戒
●ルネサスが電子設計覇権に一歩 Renesas 365を初披露電子機器/システムの開発 ・ 設計やライフサイクル管理を円滑化、新たな買収も視野
●米テンストレントが日本拠点拡充 ラピダスとAI自動運転開拓データセンターや自動車向けの製品開発や設計支援、先端半導体の需要を掘り起こす


■Emerging Tech

●インタビュー 住友重機械工業 取締役専務執行役員技術本部長 千々岩 敏彦氏ロボや半導体に軸足 「改良主義」 から脱却
●半導体 中国が狙う 「6ナノ半導体」 製造 装置メーカーの実力急伸SEMICON China 2025報告
●半導体 ラピダス、インテルが実装戦略披露 光電融合のOSATに名乗りICEP-IAAC2025報告
●量子技術 量子コンピューターでも中国台頭 技術の実態把握 「難しい」 量子力学100年の結晶(1)


■Product′s Trends

●航空電子が1000V対応の車載コネクター 急速充電狙う ほか
2,560円
▲2025年6月号 no.1276 5月20日発行


■Breakthrough 特集1 光電融合 ついに

●光電融合 ついに
●データセンター電力 「100分の1」 へ 光電融合10の疑問
●大手半導体メーカー3強がけん引 光電融合の業界地図
●エヌビディアがついにCPO実装のカギを分析
●部素材を握る日本の商機 三菱電機やTDKが参入
●難所は接続 住友電工やレゾナックが模索
●光導波路はポリマーかガラスか AGCやDNPが火花
●IBMが光電融合パッケージで革新 日本の材料を結集
●NTTが切り札 「薄膜フォトニクス」 大手メーカーと協業可能性も


■Breakthrough 特集2 激突、車載SoC

●激突、車載SoC 次の価値の源泉巡って大競争
● 「SoC」 がクルマの進化けん引 トヨタやホンダも確保に血眼
●AI自動運転に独自SoC ホンダやスバルが半導体企業と連携
●SDVは半導体開発も爆速で エヌビディアやクアルコムが攻勢


■Hot News

●ラピダスがPDKを26年3月までに提供 小池社長 「先行顧客数社に」 4月に試作開始、7月に性能評価用試作チップが完成
●ラピダス 「GAFAMからの受注狙う」 シンガポール半導体設計支援企業と提携2万人の技術者抱えるQuest Global、AIスタートアップも共同発掘
●フレキシブル基板の厚さ自在に インクジェットで車載配線実現へ銅膜厚を1um未満から100um超まで自由に設定、大電流に対応可能
●国内量子新興が次世代計算機向け技術 制御装置や中継器で貢献2024年からハードウエアスタートアップ設立が本格化
●AWSは 「猫量子ビット」 で参戦 量子チップ開発競争が激化グーグルやMSに独自チップで続く、実用的な量子コンピューターの実現が5年前倒し
●エヌビディアがFTQC実現へ一歩 AIで量子エラー訂正を効率化シミュレーター上に量子コンピューターを再現、まずAIデコーダーを検証
●チップレット集積SoCの開発がスムーズに アドバンテストが新たなテスト製品設計検証と製品テストのギャップを埋める、他社ソフトとも連係
●離陸を始めた藻類由来SAF製造 広島で本格実証施設が稼働各所の成果を集約 ・ 体系化、3種類のプラントを検証
●ベール脱いだSkyDrive充電設備 同時冷却で地上待機時間を短縮大阪 ・ 関西万博に設置、20~80%が最短30分


■Emerging Tech パワエレ

●来るかインホイールモーター 日立などが2030年実用化めざす


■Product′s Trends

●ルネサスが車載グレードBLE通信SoC TPMSやキーレスエントリー狙う ほか
2,560円
▲2025年5月号 no.1275 4月20日発行


■Break Through 特集1 人型ロボAIで超進化

●人型ロボAIで超進化
●主役はハードからAIに 開発競争は歩行から作業スキルに移行
●NVIDIAが全方位で人型ロボ開発を支援 半導体が 「頭脳」 「手足」 の進化促進
●25年は人型ロボット量産元年 国家支援と層の厚さで競争優位へ
●大阪大 ・ 石黒教授が語る人型ロボット 課題はモーター ・ バッテリー ・ 皮膚大阪大学基礎工学研究科教授 石黒 浩氏
●自律歩行研究競争は 「終わった」 国プロで汎用人型ロボの実現目指す早稲田大学理工学術院教授、日本ロボット学会前会長 菅野 重樹氏
●固定環境でしか使えない今の脚式ロボ 現実社会への適応の鍵は 「生物進化型AI」 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長 古田 貴之氏


■Hot News

●マイクロソフトが独自の量子チップ 新方式で100万量子ビットが視界に量子エラー訂正符号に必要な量子ビット数を10分の1に低減
●半導体装置大手で最高益相次ぐ AI需要寄与も中国向けは減速東京エレクトロンやアドバンテストが過去最高を更新
●TSMCとクルマ業界橋渡し 半導体設計の台湾GUCが日本に照準先端プロセスを使うSoCの開発支援、米中対立で脚光
●マイクロンが日台でDRAM製造にEUV 3D化後の露光技術は先祖返り1γ世代品のサンプル出荷を台湾で開始、広島では26年量産
●ソニーが高精度 ・ 小型軽量な慣性センサー 実現の背景にJAXAとの研究インフラ点検のデータ作成など新規ニーズを開拓
●キオクシアなど 「CXL」 メモリー競う HBMに続くデータセンターの主戦場にメモリー容量を外付けで拡張、DRAMやNANDに商機
●TOTOが半導体分野で急成長 得意のセラミックで耐プラズマ性スマートファクトリー化で利益水準向上、 「極低温エッチング装置」 への対応も
●ソフトバンクが通信に量子技術を応用 データセンターの効率化狙う量子化学やネットワーク分析への活用を検討へ
●JSRが半導体材料に量子シミュレーション EUVレジストの高性能化で微細化を促進計算の高速化で量子技術の実用化に道を開く


■Emerging Tech

●解説 特許NVIDIAの特許出願をヒートマップで分析 物体認識 ・ 光通信 ・ 量子技術に注力
●解説 半導体 半導体にDeepSeekショック 「AIの進化に追い付いていない」
●解説 半導体量子センサーで半導体内部の3D構造可視化 故障解析の用途で半導体大手が続々採用


■Product′s Trends

●TIが 「世界最小クラス」 のArmコアマイコン 黒こしょうの粒と同等の小ささ ほか
2,310円
▲2025年4月号 no.1274 3月20日発行


■Breakthrough 特集1 メモリー技術大改修

●メモリー技術大改修
●メモリー技術の景色が様変わり SRAM ・ DRAM ・ NANDも変革
●SRAMは2階建てに DRAMはIGZOで大変身
●混載STT-MRAMにTSMCが本腰 SOT-MRAMは技術基盤整う
●NANDフラッシュに迫る1000層の壁 FeRAMと融合して飛躍へ


■Hot News

●SKが次世代HBMを25年下期量産 「TSMCと組みカスタム設計」 エヌビディアが26年に投入する次期GPU 「Rubin」 に照準
●TSMCが悩む先端パッケージの反り 日本企業が素材で挑む三菱ケミなどが 「ネプコンジャパン」 で熱膨張抑える新材料
●BYDが狙うEV充電3分 電圧1000V以上で 「給油並み」 に2つの充電口から同時に給電で時間短縮も
●ロームのGaNがAIサーバー電源へ 次は車載充電器を狙う低損失 ・ 高周波スイッチングで小型 ・ 高効率に、村田製作所子会社の製品に採用へ
●米テック大手が量子でも主導権争い Googleは最新チップ披露量子イベント 「Q2B 2024 シリコンバレー」 で最新技術の発表相次ぐ
●ローカル5G基地局はソニー系が7割 急拡大に法人事業加速の思惑エンタメ ・ DXサービスの創出で実証を越え、普及推進なるか


■Emerging Tech

●解説 インタビューInfineon Technologies 最高経営責任者 Jochen Hanebeck氏AI向けパワー半導体に商機 売上高を2年で4倍へ
●解説 半導体製造インテルが復権託す次世代EUV露光 imec担当者 「カギは日本の材料技術」
●解説 脱炭素技術脱炭素社会を引き寄せる重要技術を分析 進化続く 「蓄熱技術」 の実用化が鍵に
●解説 量子技術データから予測する量子コンピューター 汎用化に向けて技術開発が加速中


■Product′s Trends

●サンケン電気が小型の車載パワーモジュール電動コンプレッサー向け ほか
2,310円
▲2025年3月号 no.1273 2月20日発行


■Breakthrough 特集1 CES 2025

●CES 2025 生成AIが覆う
●人型ロボに熱視線 NVIDIAが新たな一手
●AI自動運転で先端SoCが競争激化 中国メーカーが空飛ぶクルマで新機軸
●生成AIでかゆい所に手が届くサービス Matter対応が家電 ・ エネルギー機器に
●影を潜めた脱炭素技術 トランプ時代に訴求力はあるか
●ハードウエアとAIの進化でXR再過熱 AGCは高屈折率ガラスで仕掛ける
●食 ・ 農業 ・ 建設の未来が大集結 コマツは月面建機の実物大模型展示
●生成AI 「取り組まなければ化石」 日本企業の社長がCESで示した危機感


■Hot News

● 「AI半導体をラピダスで試作し評価」 IBM研究開発トップに聞く技術戦略Dario Gil氏 米IBM Senior Vice President and Director of IBM Research
●リジッド基板の回路形成に革新 インクジェット印刷で可能に市場の約8割を占める多層PCBに普及の可能性
●電力向け半導体に注力の東芝系 車載SiCはロームと協業電力系は圧接型IGBTモジュールに強み、GaNにも再挑戦
●ソニー系が新型AIイメージセンサー 画素数4倍でスマホへ 「IEDM 2024」 で写真以外の用途を狙った多様なセンサー技術も発表
●ラピダスがEUV露光装置の搬入開始 量産への 「1合目に立てた」 国内材料メーカーの先端品供給網生かす
●キオクシアが悲願の株式上場 早坂社長 「NAND事業の競争力に自信」 AI市場の取り込みがシェア回復の鍵、新型メモリーの開発にも注力


■Emerging Tech

●解説 電池技術 小型全固体電池がいよいよ離陸へ コイン電池代替も視野
●解説 半導体製造官民で半導体設計のプロジェクト始動へ セミコンジャパンは過去最大規模に
●解説 パワエレアワード2024 激しさ増すパワエレ技術競争 総合力が勝負のカギに


■Product′s Trends

●Infineonが車載マイコンをサンプル出荷中 AURIX TC4xファミリーの第1弾製品 ほか
2,310円
▲2025年2月号 no.1272 1月20日発行


■Breakthrough 特集1 いざ、リザバーコンピューティング

●いざ、リザバーコンピューティング 主流の逆行く軽いAI
●エッジAIが高速かつ超省エネに AI開発の新潮流が日本から
●光の散乱現象でAI演算 ほぼ電力ゼロで超高速処理事例1:光回路チップ(埼玉大学/金沢大学)
●脊髄反射を物理リザバーで再現 人の動きに近づくロボット制御事例2:ソフトロボット制御(東京大学/京都大学/ブリヂストン)
●AI内蔵MEMSセンサーの開発へ一歩 リザバー層を電子回路で表現事例3:電子回路チップ(TDK/北海道大学)
●揺れる葉から風向と風速を導出 監視カメラの映像が計算資源に事例4:環境物理リザバーコンピューティング(東北大学)
●数十秒で学習完了 センシングデータの異常検知に威力事例5:リザバーコンピューティングの社会実装(QuantumCore/セック)


■Hot News

●スマホがクルマのスマートキーに 25年にBluetoothの準備が整うv6.0でチャネルサウンディング測距が規格化
●準天頂衛星 「みちびき」 に新機能搭載 スマホ側の変更なしに測位誤差が1mへ 「衛星間測距機能」 と 「衛星/地上間測距機能」 で高精度化
●衛星データで水道管の漏水リスクを評価 経験と勘の漏水調査をデータドリブンに事故が年2万件、社会インフラ老朽化に挑む宇宙ベンチャー
●AIが変える半導体設計 開発効率や性能 「熟練者しのぐ」 TSMCやラピダスが顧客支援に活用、Googleも参入
●半導体フォトマスクで日本勢は2nmの先へ 1.4nmや高NAに照準大日本印刷やテクセンドフォトマスクが開発
●デンソーと富士電機がSiCに約2100億円 EV本格化前の足場固め狙うパワー素子とSiCウエハーを造り分け、エピウエハーは両社が手掛ける
●キオクシアが上場で増産投資再開 AIデータセンター向けで反転攻勢NAND生産拠点の北上工場第2製造棟を2025年9月稼働
●三菱ケミカルがEUVレジスト開発に新手法 量子MI技術で分子設計を最適化感度と解像度のトレードオフを計算、微細な回路パターン形成に向く材料を探索
●リコーが共通技術部門を社外開放 コストセンターを収益事業へシミュレーションや材料分析、エレキ設計、解析技術などをサービスに


■Emerging Tech

●解説 宇宙技術紛争地域で多発のGPS信号妨害 米中欧日で 「低軌道測位衛星」 開発激化
●解説 防衛技術電磁砲、電源小型化へ新材料パワー半導体 電子システム無力化する電磁パルスも研究中
●解説 エネルギー石炭大国ポーランドが脱炭素に60兆円 日本の原子力 ・ 水素技術に熱視線
●解説 無線通信回路NTTなどが光電融合ならぬ 「音電融合」 無線アナログ回路が超小型化
●解説 半導体 クアルコムが挑むAppleの牙城 半導体やAIで激突


■Product′s Trends

●STがNPU搭載ハイエンドArmマイコン エッジAI狙い6年かけて開発 ほか
▲2025年1月号 no.1271 12月20日発行


■Breakthrough 特集1 6Gの本質

●6Gの本質 ~AIユビキタス到来~
●ソフトバンクが 「ネットワーク再編」 宣言 AIと通信融合の衝撃
●5G進化版の目玉はAIと衛星通信対応 6Gに向けた中間地点としての準備も
●超低遅延に見た通信×エッジAIの実力 AIモデルの互換性確保する技術も登場
●NTTドコモ 6Gテック部 担当部長 兼 3GPP TSG-SA副議長 永田 聡氏6Gへ通信の価値を再定義 NTTドコモが考える4つのキーワード
●ソフトバンク先端技術研究所 先端無線統括部統括部長 船吉 秀人氏通信×AIを進めるソフトバンク 狙うはソフト定義基地局
●Nokia Head Architecture, Security and Automation Standards, Strategy & Technology Simone Redana氏ノキアが見据える6Gの世界 5Gでの反省生かしたアーキテクチャーに
●東京大学大学院工学系研究科教授 中尾 彰宏氏グローバルで合意される価値に投資を 国際連携に向けローカルで技術蓄積
●東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻教授 森川 博之氏6Gは通信の至る所にAI 目下の課題は5Gの価値創出


■Hot News

●ソニーGが変形する球体車輪を開発 何でも自律移動ロボットに不整地にも使える制御技術やセンシング技術も発表
●三菱マテリアルがAI半導体向け 大型シリコンパネル、ガラスに対抗Siインタポーザーの母材適用の可能性も、課題はコスト
●プリファードが材料探索AIで海外攻略 電池や半導体でニーズトヨタ自動車や東京エレクトロン、太陽誘電なども利用
●TDKがレーザー制御デバイスの新製法 周波数10倍で製造コストは10分の1高周波数で高画質映像、今後は光通信デバイスにも技術展開
●ダイキン工業が規制クリアへ独自半導体 26年発売の空調機で採用インバーター向けのマイコンやパワー半導体を開発
●産総研が2ナノ以降の半導体試作ライン 装置や材料メーカーを支援まずはGAAのトランジスタ製造に対応、将来はEUV露光装置導入
●TDKがCATLと電池で協業 中型LIBで30年に5000億円TDK電池事業のトップが語る激動のLIB市場を勝ち抜く策
●光量子コンピューター2026年度に商用化 東大発新興OptQCが描く勝算汎用計算の強みを訴求、アジャイル開発で提供を前倒し
●デンソーの電気 ・ 機械 ・ 熱の連成解析 使いやすい業界標準に布石狙いは開発のフロントローディング、誰でもどこでも解析可能に
●TSMCが半導体設計で既にAIフル活用 ラピダスに勝算あるか設計工程のあちこちで活用、詳細で手間のかかる作業に適用


■Emerging Tech

●解説 インタビュー キオクシア 執行役員技術統括責任者 宮島 秀史氏NANDの経験を新型メモリーに生かす 一辺倒から脱却しAI市場を攻略


■Emerging Biz 解説 国際ビジネス

●インドの半導体国産化に商機あり 日本企業の進出相次ぐ


■Emerging Tech

●解説 製造 リチウムイオン2次電池製造に新風 レーザーで電極乾燥の電力半減
●解説 宇宙 日本が引っ張る宇宙の“お掃除”世界初の大型デブリ除去へ
●解説 パワエレアワード2024東北大の両面冷却モジュールが最優秀賞に 実装と要素技術を駆使し実用性も文句なし 「パワー ・ エレクトロニクス ・ アワード2024」 審査会


■Product′s Trends

●三菱、赤外線センサーの画角を拡大 暗闇でも人の動きを広範囲に検知 ほか
2,310円
▲2024年12月号 no.1270 11月20日発行


■Breakthrough 特集1 10分充電でEV加速

●10分充電でEV加速
●EV充電インフラが大幅刷新へ 2030年には現状の10倍に
●超高出力充電器は液冷式が主流に 定置用蓄電池との一体型も登場
●EVの充電が給油並みに 10分で充電できる電池が量産
●日本から“10分切り”技術続々 大本命は全固体電池


■Breakthrough 特集2 2025、半導体の未来

●2050、半導体の未来
●生成AI支えるロジック半導体に転換期 CFETや2D半導体でムーアの法則死守
●DRAMやNANDは2040年も主役譲らず 3次元化の次は新材料で高速 ・ 大容量に
●CMOSを超える次世代デバイス トンネルFETやクライオCMOSに注目
●AIを超省電力に、演算処理が脳に近づく インメモリー技術で計算を効率化


■Hot News

●文科省が1ナノ以降の半導体開発支援 経産省はインテルとEUV拠点整備2025年度の概算要求に半導体関連で94億円
●1000層NANDに向け、装置大手が火花 「極低温エッチング」 に照準古参のラムリサーチに東京エレクトロンが猛追
●ロームがGaNでTSMCとの提携強化 水平分業で海外勢に対抗電源アダプターやサーバー電源などで採用
●パナHD系がパワエレ機器にMBD 開発工数3割減、AI活用も視野サーボモーターで検証中、2025年度に先行開発部門で部分採用へ
●日本発IoT通信の民主化へ シャープが5G対応ソフト無線開発ボード3GPPリリース対応やハード試作が容易な環境目指す
● 「TSMC熊本モデル」 を世界展開 日本と台湾の半導体連携を深化台湾経済部長の郭 智輝氏に聞く九州サイエンスパーク構想


■Emerging Tech 解説 インタビュー

●島津製作所 エグゼクティブ ・ リサーチ フェロー 田中 耕一氏島津の質量分析計がIEEEの重要技術に 「ノーベル賞を上回るうれしさ」


■Product′s Trends

●ルネサス、ADAS向け車載SoCを一気に6製品発表 ほか
2,310円
▲2024年11月号 no.1269 10月20日発行


■Breakthrough 特集1 さらばEV電池切れ

●さらばEV電池切れ 走行中給電で∞走行
●いよいよ走行中給電に現実味 国交省が導入指針策定へ
●ルノーやフォードも参戦 電池売りたい中国は出遅れ


■Breakthrough 特集2 電力タイムシフト!

●電力タイムシフト! ~脱 ・ 同時同量~
●国内で系統蓄電所が急増 テスラやCATLも参入
●定置用蓄電事業に続々参入 製造から保守管理まで
●個人の蓄電池を系統平準化に活用 東ガス ・ 東電系 ・ KDDI系が参戦へ


■Breakthrough 特集3 台頭、中国パワー半導体

●台頭、中国パワー半導体
●中国がSiCで主導権 先端研究でも存在感
●欧州企業もSiCに積極投資 インフィニオンとSTが火花


■編集長セレクト

●Intel 3は実質 「5nm世代」 Intel 20Aでの巻き返しに期待 ほか


■Hot News

●パナHDが半導体製造で革新 先端パッケージを印刷で安価にナノインプリントでRDLとバンプ形成しフォトリソ工程を省略
●ニコンが先端パッケージ向け露光装置 マスクレスで大型パネルに対応FPD露光装置のノウハウを半導体に生かす
●液晶工場を半導体後工程へ大転換 シャープやインテルにTSMCもクリーンルームや搬送システムに共通項、パネルで先端パッケージを製造
●NTTが受光信号から障害地点特定 逆問題にデジタルツイン適用測定時間の短縮に期待、最大数週間から数分へ
●半導体と光学部品のパッケージ化が商用に TSMCも26年に向け本気モードデータセンター向けに開発加速、標準化が課題


■Emerging Tech 解説 インタビュー

●AI向け半導体で接合 ・ 3次元化技術に需要 装置生産を自動化、人手不足に備え東京エレクトロン代表取締役副社長 佐々木 貞夫氏


■日経XTECH好評ランキング

●中国車分解からみた 中国メーカーのすごみ ほか


■Product′s Trends

●米Micronが276層のNAND量産開始 クライアント向けSSDに搭載 ほか
2,310円
▲2024年10月号 no.1268 9月20日発行


■Breakthrough 特集1 ちょい乗り、空へ

●ちょい乗り、空へ 2045年に100兆円超の巨大市場
●巨大市場生む空飛ぶクルマ 日本のビジネスチャンスを分析
●姿を現したデンソー製モーター搭載機 テスラ流で進めるトヨタ支援のJoby
●空飛ぶクルマ 「米中の雄」 特許分析 中国は次世代の主導権狙いか
●成長の鍵握る 「高密度運航管理」 気象観測が不可欠に


■編集長セレクト

●AIデータセンターが靴箱にすっぽり imec 「超電導化で電力効率100倍」 ほか


■Hot News

●EUV露光の消費電力を10分の1に 沖縄科学技術大がミラー減らす新技術光学設計を根本的に見直し、コスト削減にも期待
●アルカリ水電解でPEM超えか 同志社大が新触媒を開発空気電池向け材料の転用が奏功
●ラピダスのEDA環境が明らかに 独自AIソフトでTSMCらと差異化25年12月末までに開発環境をユーザーに開放
●出光などが 「世界最高性能」 常温常圧で水素不要のアンモニア合成触媒のように使える還元剤を新開発
●村田製作所が 「世界初」 部品 負の相互インダクタンスを実用化数MHzから1GHzという高周波での電源雑音対策を簡易に
●狙うはGAFAMとの個別契約 レゾナック 「US-JOINT」 の深謀遠慮日本企業6社、米国企業4社とタッグ
●日本政府が半導体技術流出防止へ 補助金要件で中国拠点の拡大を抑制米CHIPS法を参考、製造装置や材料分野も対象


■Emerging Tech

●解説 量子計算機量子エラー訂正を進化させる手法が続々 量子イベント 「Q2B東京」 の注目技術
●解説 半導体製造次世代EUVで半導体レジストに変革期 国内化学5社が新材料で激突
●解説 パワエレアワード2024モーターのトルクリプル抑制 超高出力密度インバーターで革新


■日経XTECH好評ランキング

●スバルの1Q決算、死亡事故の影響で生産台数が減少 ほか


■Product′s Trends

●TIがパワー系部品一体化技術 磁気部品集約してサイズ半減 ほか
2,310円
▲2024年9月号 no.1267 8月20日発行


■Breakthrough 特集1 半導体、 「後ろ」 が最前線

●半導体、 「後ろ」 が最前線
●先端パッケージが生成AIでニーズ増大 半導体製造の新たな競争軸に
●チップレット接続をより高速に 先端パッケージで進む3つの革新
●Si代替の開発加速 ラピダスは27年に大型パネル採用
●半導体の必須技術に 30年にはDRAMやロジックにも浸透
● 「裏面電源供給」 でさらなる微細化 鍵はウエハーの貼り合わせ


■編集長セレクト

●JSファンダリ社長 「SiCへの参入急ぐ」 稼働40年の工場で勝負 ほか


■Hot News

●車載通信で10メガEthernetが台頭 高速版CANより多機能でコスト安23年ごろから自動車メーカーが前向きに、半導体メーカーやツールベンダーが続々提案
●ロームがSiC事業を加速 2年ごとに新世代パワー素子を投入2029年に第7世代品、モジュール品も強化し実装に新材料を投入
●三菱電機がSiCやIGBTで新技術 パワー半導体事業を強化SiC MOSFETで初のトレンチ型、高精度な寿命予測技術も
●ソニーGが画像センサーにガラス基板 ゆがみのないマシンビジョン実現狙いは熱や吸湿による反りの防止、日本メーカーに奮起促す
●台北でAI半導体 「頂上対決」 NVIDIAにAMDやインテルが挑戦状 「COMPUTEX TAIPEI 2024」 は生成AIブームで空前の盛り上がり
●AIで大型化と高精度化を両立 インクジェット回路形成に新機軸コストと環境負荷の小さいPCB量産体制が本格的に始動
●ロボットハンドや触覚センサーが進化 多彩な作業を繊細にロボット技術の国際学会 「ICRA 2024」 から
●Arm最先端コアの設計データが特定ファウンドリー前提に設計の負荷増大に対応し3nm世代向けCPUコアから適用、ラピダスは蚊帳の外か


■Emerging Tech

●解説 インタビュー後工程は液晶パネル製造技術と融合する 千歳工場内に世界最先端ラインを構築Rapidus(ラピダス)取締役専務執行役員3Dアセンブリ本部長 折井 靖光氏
●解説 量子計算機量子エラー訂正の技術進化が急加速 量子コンピューターの誤り耐性実現に期待
●解説 パワエレアワード2024社会課題を乗り越える技術続々 パワエレ設計が劇的単純化
●解説 宇宙 こんなとこでもSpaceXの衝撃 衛星間光通信で業界のはるか先に
●解説 製造技術 「リマニが日本産業を破壊する」 経済安全保障専門家が警告


■日経XTECH好評ランキング

●ホンダがガソリン車でアイドリングストップを続々廃止、燃費より求めたものは? ほか


■Product′s Trends

●数百のWi-Fi 7子機を模擬可能 Keysightが基地局エミュレーター ほか
2,310円
▲2024年8月号 no.1266 7月20日発行


■Breakthrough 特集1 「Hannover Messe 2024」 見聞録

●グリーン水素、猶予なし ~ 「Hannover Messe 2024」 見聞録~
●水素関連だけで約500社が結集 アンモニアにも脚光
●PEMは製品形態が多様化 イリジウム利用量は激減へ
●0.1mg/cm2以下や“Irフリー”の研究開発が進展PEMは製品形態が多様化 イリジウム利用量は激減へ
●AEM形水電解の装置や部材が続々 住友電工やAGCも参戦


■編集長セレクト

●リチウム硫黄電池が急速に台頭 自動車メーカーへのサンプル出荷も開始 ほか


■Hot News

●米中分断で崩れる 「台湾独占」 シェア7割の最先端半導体が32年に47%各国政府によるファウンドリー誘致戦略が加速
●HAPSと低軌道衛星で世界初の光通信実証 成層圏で光のメッシュネットワーク実証は26年、機体の揺れに対応した端末開発がカギに
●Intelが復権託すパソコン向けCPU心臓部をついにTSMCに生産委託生成AI市場での出遅れ挽回へ、自前主義捨てる
●imecが2nm以降の半導体試作ラインAI時代の欧州プロジェクト始動官民合わせ4000億円超投じエコシステム構築、米国に対抗
●半導体前工程と後工程の融合進む日本発の国際学会 「ICEP」 に世界が注目フラウンホーファーやソニーグループが発表
●ルネサスが時価総額6倍に向け新戦略インド市場とAIブームに勝機インドでの売上高を2030年に全社の10~15%に


■Emerging Tech

●解説 インタビュー M&Aで業容を拡大 組み合わせの妙で付加価値を生むミネベアミツミ 取締役常務執行役員 鈴木克敏氏
●解説 ストレージ 大容量HDDで東芝が逆襲 成長市場に二刀流で挑む
●解説 映像デバイスNHK技研が厚さ0.01mmの撮像素子 伸縮LEDディスプレーはフルカラー化
●解説 分解 「Apple Vision Pro」 の内部に迫る 基板 ・ レンズなど随所に工夫
●解説 半導体設計TSMCもインテルも重視する 「EDA」 先端半導体に欠かせない存在へ


■日経XTECH好評ランキング

●N-BOXが首位から陥落、2024年5月の新車販売 ほか


■Product′s Trends

●STMicroが18nmのFD-SOIマイコン 相変化メモリーを内蔵 ほか
2,310円
▲2024年7月号 no.1265 6月20日発行


■Breakthrough 特集1 新大陸 「月面」

●新大陸 「月面」 ~輸送 ・ 探査 ・ 滞在がビッグビジネスに~
●月面で早くも 「米中対立」 将来の経済圏にらみ覇権争い
●世界初 「精密着陸」 のインパクト 有人探査車は 「再生型燃料電池」 搭載
● 「月面版GPS」 を日米欧が標準化へ 月-地球間の光通信も実用化に前進


■編集長セレクト

●Appleの 「R1」 はチップレット採用か CTを使って調べてみた ほか


■Hot News

●23年のIntelファウンドリーは1兆円赤字 18A世代で勝負を挑むあの手この手で2027年ごろの黒字化を目指す
●ルネサスの車載マイコンのシェア低下 柴田社長 「数年かけ取り戻す」 EVへの移行とマイコンの機能集約のスピードを見誤る
●FICTが割れにくいガラス基板 コアの多層化で応力分散富士通のスパコン技術を転用して製造時の課題を解決
●TOPPANが半導体向け基板の開発強化 ガラスや有機材料でSi代替へ子会社の半導体設計能力生かす、新設の開発センターで交流人事
●ポストSiCに 「GeO2」 が名乗り 琵琶湖で企業連合が発足へ立命館大学発のスタートアップPatentixが中心に
●24年3月期好調のソシオネクスト 脱日本加速で26年度再成長へ前期比14.8%プラスの大幅増益、25年3月期は横ばいか微減を見込む


■Emerging Tech

●解説 インタビュー 「超継続」 が東レのDNA アングラ研究が基盤を強化東レ 代表取締役 副社長執行役員 技術センター所長(CTO) 萩原 識氏
●解説 半導体製造TSMCやインテル呼び込む日本の後工程資源 サムスンは横浜で捲土重来期す
●解説 家電見本市 上海に集結した世界の最新家電 ユニーク技術で狙う巨大中国市場
●解説 電源 AI半導体の電源は 「垂直給電」 へ 配線短縮やGaN利用で損失低減
●解説 パワー半導体 GaNパワー半導体の普及加速 自動車 ・ IT機器向けがけん引


■日経XTECH好評ランキング

●ホンダが“ドル箱”HEVで4WDシステムを方針転換へ、トヨタ ・ 日産と同じ方式に ほか


■Product′s Trends

●ルネサス、次世代スマートメーターに向けてArmコアマイコンの新製品 ほか
2,310円
▲2024年6月号 no.1264 5月20日発行


■Breakthrough 特集1 全個体電池材料、次世代でデッドヒート

●全固体電池材料、次世代でデッドヒート パナソニック先行に中国、米国が猛追
●トヨタの全固体電池具体化が契機“眠れる獅子”中国が覚醒か
●全固体電池向け次世代電解質 パナソニックと中国勢が先陣争い
●MicrosoftがAIで材料開発に参戦 80時間で18種類の候補を新発見


■Hot News

●経産省がラピダスに5900億円追加支援 チップレット集積など後工程に535億円2025年のパイロットライン立ち上げへ区切り
●Armが車載総取りにアクセル ソニー ・ ホンダやデンソーも巻き込む車載サーバーからボディー制御までのIPコアをそろえる
●トヨタや日産参加のASRAを国も支援 2030年にチップレット型SoCを量産車へ技術基盤を整備し標準化、リアルタイム性や機能安全などを車載向けの基準に
●Intelが号砲鳴らすガラスコア基板 日本勢攻勢も韓国系に手ごわいライバル部材メーカーの勢力図が塗り替わる可能性も
●米国がTSMCアリゾナ工場に約1兆円 2nm世代より先を狙う第3工場も米CHIPS法による半導体製造支援が本格化
●3m分解能で幅200kmをレーダー観測 三菱電機が世界初技術の先進SAR衛星高速の電波通信と光通信の併用で取得データを地上に送信
●日本発ベンチャーが再使用ロケットに挑戦 目指すはSpaceX、運用コスト低減へアジャイル開発で28年3月までに衛星打ち上げ計画
●韓国総選挙は 「半導体選挙」 の様相 与野党が支援公約で競う米日中政府の巨額支援に焦燥感、半導体産業への補助金を検討
●ルネサス甲府工場がパワー半導体で復活 柴田社長 「新建屋の建設も」 300mmウエハーでIGBTやパワーMOSFETを2025年1月から量産
●NVIDIAが最新GPUでロボット覇権取りへ ハードから開発環境まで手掛ける開発者会議 「GTC」 で基盤モデルや組み込みモジュールを発表
●NECが物流倉庫向けロボAI 「世界モデル」 応用で人手作業代替可能にピッキング作業や物品の移し替え作業で利用できる可能性


■Emerging Tech

●解説 インタビュー 半導体シフトで後工程にも力点 素材技術で光電融合へ布石大日本印刷専務執行役員 土屋 充氏
●解説 防衛技術まるでSF 「電磁砲」 、次の課題は連射 電源小型化は民間のパワエレ技術に期待
●解説 半導体製造 イジングマシンの使いどころ発見 マスクパターン最適化設計に効く
●解説 半導体設計サンケン電気が驚きの世界最先端マイコン 22nm ・ ReRAM内蔵 ・ RISC-V
●解説 半導体製造キヤノンが半導体露光装置を再加速 AIチップ実装独占しArFも諦めず
●解説 半導体開発キオクシアが競争力向上目指し注力 DRAM並み速度の大容量不揮発メモリー


■編集長セレクト

● 「NVIDIAはAIファウンドリーになる」 ファンCEO発言5選 ほか


■Product′s Trends

●ArmがエッジAI向けに新NPUコア トランスフォーマー対応でスマホも狙う ほか


■日経XTECH好評ランキング

●中国の展示会で見つけた 「磁石の力で鮮度保持」 に専門家は沈黙、技術者を直撃 ほか
2,310円
▲2024年5月号 no.1263 4月20日発行


■Breakthrough 特集1 半導体製造の最前線

●半導体製造の最前線 3次元化で新ニーズ
●3次元化がロジック ・ NANDに続きDRAMに 製造に求められる精密さと速度の両立
●造れるのは世界でASML1社のみ 鍵を握るのはミラーレンズと光源
●もっと深く、もっと速く 3次元半導体が突きつける難問
●ウエハー平たん化の最前線 ムーア氏も驚く研磨技術の功績
●1枚ずつ洗う枚葉式がもはや7割超 微細化進みバッチ式では対応しきれず
●米国が敷く対中国規制も一転商機に 世界を独占する日本企業


■編集長セレクト

●Apple Vision Proの 「EyeSight」 分解 前面に映る装着者の“目”を解明 ほか


■Hot News

●Intelが 「世界2位のファウンドリー」 宣言 競合するArmとも積極的に協業全社を製造事業部門と製品事業部門に分けて運営
●ルネサス8900億円買収の狙い 目指すは電子設計プラットフォーマーボード設計用EDAツールのAltiumを傘下に
●Armもチップレットを着々 サーバー向けSoCで事業拡大狙うCPUコアやCPUサブシステムIPなどの新製品を発表
●見えてきたTSMC熊本第2工場 6nm品まで手掛け27年10~12月初出荷約2兆円を投資し政府が7320億円支援、出資メンバーにトヨタ加わる
●高速DRAM 「HBM3E」 で火花 マイクロンが韓国2社を猛追生成AIで需要急増、NVIDIA製GPUに搭載
●ルネサスからMRAM搭載マイコン間近 フラッシュ超える速度を実現MRAMマクロの完成度が実用レベルに


■Emerging Tech

●解説 インタビュー 「日本で勝てば世界で勝てる」 海外出身トップ率いる日の丸ロボベンチャーラピュタロボティクス CEO ガジャン ・ モーハナラージャー氏
●解説 太陽電池 結晶Si型太陽電池の性能急伸 薄く曲げられるパネルも続々
●解説 ストレージHDDが 「レーザー加熱」 で再成長モード 容量は27年に1台で最大50TB実現へ


■日経XTECH好評ランキング

●豊田織機が自動車でもエンジン不正、トヨタが10車種出荷停止 ほか


■Product′s Trends

●村田製作所がWi-Fi 7や5Gに効く新型素子 小型アンテナを広帯域対応に ほか
おすすめの購読プラン

日経エレクトロニクスの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日  
電子・情報・通信技術の総合誌
「日経エレクトロニクス」はコンピュータ、通信、放送、家電、半導体などエレクトロニクスのすべての分野で最先端の技術情報をお届けする、開発・設計者向けの情報誌です。エレクトロニクス分野の情報を、最新ニュースから、業界、技術の動きを洞察する特集まで立体的にお伝えしています。ディジタル家電時代を先取りした、家庭の情報化に関する記事、各種規格の標準化に関する事に読者から高い評価をいただいています。

日経エレクトロニクスの無料サンプル

2024年3月号 (2024年02月24日発売)
2024年3月号 (2024年02月24日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経エレクトロニクスの目次配信サービス

日経エレクトロニクス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経エレクトロニクスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.