介護ビジョン 発売日・バックナンバー

全262件中 76 〜 90 件を表示
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2019年1月号(2018年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
茨城県福祉介護事業協同組合の挑戦
事業者の連携で人と経営を育てる!

茨城県福祉介護事業協同組合は、組合員の資格取得やスキルアップのための研修事業などにいち早くから取り組み、介護事業者間の連携力を高めてきた。
同組合の取り組みを追うとともに、複数の事業からなる協同組合のメリットを紹介する。

-------------------------------------------------------------
◆新春特別対談・鼎談◆
介護「その先へ!」
事業者が語る「3つの課題」への対応と行方

介護給付費抑制・重点化の動き、深刻化する人手不足など事業環境が激変するなか、介護事業者は今後どのような道筋を描いていけばいいのか、関係者が語る。

●「介護×保育」で考える これからの超高齢社会
●「外国人材」受け入れと日本の介護
●「介護業界のM&A事情」――今後の行方

-------------------------------------------------------------
■トップに聞く
 石川泰彦(株式会社ソラスト 代表取締役社長)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社オンザウェイ

■今月のInnovator
 藤田達也(株式会社ガネット 代表取締役社長)

■キラリ輝く 一番星
 100年にわたって活動継続 地域住民を支え、支えられる
 社会福祉法人賛育会(東京都墨田区)

■介護事業所Report
 デイサービス ラスベガス町田木曽(東京都町田市)

■地域とつながる カフェはじめました
 社会福祉法人生活クラブ オレンジカフェ 風の村(千葉県流山市)

■ベテランズファイル
 株式会社らいふ 介護付き有料老人ホーム ホームステーションらいふ成城西(東京都狛江市)

-------------------------------------------------------------
■平成介護・医療年表 第1回

■ヘルスケアセレクション
 のぞみグループ
 自立型サービス付き高齢者向け住宅「タウンコートのぞみ」

■介護経営現場とれたてQ&A
 大きく変わったデイサービスとデイケアの検証と今後

■介護行政の先を読む
 水巻中正

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■在宅医が行く!!
 髙橋公一

■介護経営道場

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2019年2月号(2019年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
福島県会津若松市・喜多方市から見る
社会福祉法人の生き残り戦略(仮題)

地方部では過疎化が進み、老々介護や独居高齢者などの場合、在宅生活を続けるのは難しくなっている。そうしたなか、大型の施設を開設し集住化を図るほか、高齢福祉以外の事業展開を図り、地域課題解決に取り組む社会福祉法人の活躍も目立ってきている。本特集では、福島県会津地方を中心に事業を展開している2つの法人の取り組みに注目。それぞれがどのようなアプローチで地域を支えようとしているのか、その狙いと戦略を追う。

◆第2特集◆
改定労基法施行でどうなる?
今進めるべき介護の〝働き方改革〟(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年12月号(2018年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
地域や介護の課題を解決
介護事業者の「商品開発力」

近年、介護事業所がこれまで培ってきた経験や技術をもとに、商品やサービスを開発しているケースが見られるようになった。介護現場から生まれた製品・サービスは事業経営や地域にどのように貢献しているのか。その現状を探る。

<今月の紹介事例>
●生きがい創出
①畑仕事から移動販売まで
 地域密着型通所介護事業所 和久井亭(栃木県鹿沼市)
②手作り味噌をブランディング
 デイサービス宅老所 芽吹き(佐賀県嬉野市)
③農業の六次産業化 食品加工品開発
 かなえるデイサービスまる(大森県八戸市)
●ケアの質向上
④ケアの質改善をきっかけにシステムを開発
 特別養護老人ホーム福智園(福岡県田川郡福智町)
●安心の提供
⑤保険商品を生み出し介護費用をサポート
 セントケア・ホールディングス株式会社(東京都中央区)
●人材育成
⑥ICT導入のノウハウを伝授する資格を創設
 社会福祉法人善光会 サンタフェ総合研究所(東京都大田区)

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
注意する季節が到来!
もう一度確認したい 感染症対策のイロハ

インフルエンザやノロウイルスなどの感染症対策のポイントのほか、日々の対策の強いミカタとなる商品を紹介する。

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 レギュラー 西川晃啓/ 松本康太(お笑い芸人 レクリエーション介護士2級)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社舞昆のこうはら

■キラリ輝く 一番星
 市民講座の開催やボランティア活用など 地域に開かれた施設をめざす
 社会福祉法人麗寿会 特別養護老人ホーム「ふれあいの麗寿」(神奈川県茅ヶ崎市)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 近隣大家族(群馬県高崎市)
 喫茶と美容室 茶の間(さいたま市北区)

■介護の現場から
 ●公立松任石川中央病院 地域包括福祉支援センターおかりや(石川県白山市)
 ●株式会社アズパートナーズ 介護付きホーム アズハイム町田(東京都町田市)
 ●医療法人泰一会 介護老人保健施設 はつかり(埼玉県川越市)
 ●株式会社川原経営総合センター(東京都品川区)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■介護福祉施設リサーチ
 有限会社レッセ・フェール
 サービス付き高齢者向け住宅
 ホスピタルケアホーム「しろやま」

■Focus on Company & Service
 株式会社 オンザウェイ

■介護“食” マーケット最前線
 社会福祉法人さくら会
 介護老人保健施設 ケアセンター南大井

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■在宅医が行く!!
 高橋公一

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2019年1月号(2018年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆新春特別対談&鼎談◆
介護保険がスタートして約20年。介護事業は曲がり角を迎えている。深刻化する人手不足、介護給付費抑制・重点化の動き、地域共生社会・多世代共生に向けた取り組み、より重要性を増す地域とのかかわり……様変わりする事業環境のなか、介護事業者は今後どのような道筋を描いていけばいいのか。3つのテーマで関係者が意見を交わす(いずれも仮題)。
・「介護×保育」で考えるこれからの超高齢社会
・「外国人材受け入れ」と日本の介護
・「介護業界のM&A事情」――今後の行方

◆地域特集◆
事業者同士が助け合う仕組みに注目!
茨城県介護福祉事業協同組合(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年11月号(2018年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
認知症との多様なかかわり方を提示
東京都町田市

認知症の人が働くデイサービスや、市内にある全スターバックスが認知症カフェを開催するなど、さまざまなアプローチで認知症にかかわっている東京都町田市。市内の介護事業者や関連職種が積極的にこうした取り組みを支えている。認知症の人にやさしいまちづくりに取り組む東京都町田市の挑戦を追う。

-------------------------------------------------------------
◆Special Report◆
「介護の国際化」を切り口に
第3回全国介護福祉総合フェスティバルin福岡が開催!

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
人生100年時代に変わる介護教育
よりアクティブに現場を学ぶ

将来活躍する介護人材の育成に向けて、教育機関と介護事業者の取り組みを紹介する。

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 鈴木信孝(金沢大学大学院 特任教授)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社エクシング

■キラリ輝く 一番星
 多様なイベントを展開し 楽しく地域の健康をサポート
 医療法人並木会 介護老人保健施設「メディコ阿久比」(愛知県知多郡阿久比町)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 かめキッチン(神奈川県藤沢市)
 一般社団法人外国人介護職員支援センター(千葉県市川市)
 みんなの保健室 陽だまり(埼玉県草加市)

■介護の現場から
 ●株式会社共立メンテナンス 特定施設入居生活介護 ドーミー戸田公園Levi(埼玉県戸田市)
 ●社会福祉法人さくらぎ会 特別養護老人ホーム こもれびの郷(東京都あきる野市)
 ●社会福祉法人七恵会 特別養護老人ホーム 第二長上苑(浜松市東区)
 ●株式会社マイナビ(東京都新宿区)

-------------------------------------------------------------
■特別座談会
 地域包括ケアで求められる介護・医療現場のあり方
 津久井宏×佐々木淳×富家隆樹×香取幹(司会・進行)

■介護事業経営者 今月のポイント

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■在宅医が行く!!
 高橋公一

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年12月号(2018年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
介護×商品開発力
~介護の力を地域に還元(仮題)

近年、介護事業所が培ってきた経験や技術をもとに、商品やサービスを開発しているケースが見られるようになってきた。「職員の働きやすいシステムを開発」「利用者の健康維持の一環で取り組んできたものを製品化」など、職員や利用者への心遣いから生まれたものから、「介護にさらなる付加価値を」といった思いから誕生したものまでさまざまある。それらにはどんなものがあり、それが事業経営にどのように貢献しているのかを探る。

◆第2特集◆
感染注意報発令中!
もう一度確認したい感染症対策のイロハ(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年10月号(2018年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
ICTによる業務効率化と市民の利便性向上に貢献
福岡県大野城市

全国平均より高齢化率が6ポイントほど低い福岡県大野城市は、福岡市のベッドタウンとして、人口は年々、増加傾向にある。比較的若い世代の流出が多い同市では、市民満足度の向上にICT化の推進が欠かせないと判断。「窓口サービスの改革」をめざしワンストップ化に着手している同市の取り組みを追う。

-------------------------------------------------------------
◆緊急特報◆
平成30年7月豪雨
事業所・施設の被害と対応

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
専門職大学や専門学校に見る
学び直しと介護経営人材の育成

社会人の学び直しに着目し、介護と教育の現場をつなぐ新たな動きを紹介する。

●事例1/宮田雅之 氏(学校法人敬心学園東京専門職大学(仮称)大学開設準備室 事務局長)
●事例2/高橋利明 氏(学校法人滋慶学園東京福祉専門学校ケアワーク学部 学部長)
●提 言/江崎禎英 氏(経済産業省政策統括調整官内閣官房健康・医療戦略室 次長)

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 山野正義(学校法人山野学苑 総長)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 テルモ株式会社

■キラリ輝く 一番星
 町内会の活動に積極的に参加し 地域住民から信頼される施設へ
 医療法人篠原湘南クリニックグループ 介護付き有料老人ホーム「クローバーガーデン」(神奈川県藤沢市)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 Salon ジーバ(横浜市緑区)
 街のお助け隊コンセルジュ(東京都品川区)
 名張市産業チャレンジ支援協議会(川崎市高津区)

■介護の現場から
 ●社会福祉法人長寿会 特別養護老人ホーム シルバーピアかりや(愛知県刈谷市)
 ●合同会社Le’coeur デイサービスLe’coeur(大阪府松原市)
 ●医療法人社団医王会 朝倉健生病院 デイサービスけんせい/住宅型有料老人ホーム健生館みなぎ(福岡県朝倉市)
 ●医療法人泰一会 和光リハビリテーション病院(埼玉県和光市)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■在宅医が行く!!
 高橋公一

■ヘルスケアセレクション
 医療法人恭和会
 サービス付き高齢者向け住宅「ふれあい片倉」

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 株式会社チャーム・ケア・コーポレーション
 介護付き有料老人ホーム「チャームスイート神戸北野」

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年11月号(2018年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
認知症との多様なかかわり方を提示
東京都町田市(仮題)

認知症の人が多く働くデイサービスや、市内にあるコーヒーチェーンでの認知症カフェの開催、認知症の人にやさしい図書館「Dブックス」など、さまざまなアプローチで認知症にかかわっている東京都町田市。市内の介護事業者や介護職が積極的にこうした取り組みを支えている。認知症にやさしいまちづくりに取り組む町田市の挑戦を追う。

◆第2特集◆
人生100年時代に変わる介護教育の現場
よりアクティブに現場を学ぶ(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年9月号(2018年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆直前特別企画◆
第3 回 全国介護福祉総合フェスティバルin 福岡
今、何が介護の現場に 求められているのか

9月29日、30日の2日間、福岡県中小企業振興センターで「第3回介護福祉総合フェスティバルin福岡」(主催:一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会)が開催される。国際化が進む日本の介護~国境を越えた介護文化の連携を目指して~」をテーマにした本フェスティバルの登壇者は何を発信しようとしているのか――。日頃の取り組みや介護・福祉に対する考えをクローズアップし、登壇者たちの横顔に迫る。

-------------------------------------------------------------
◆特集◆
人材確保のためにも対応は急務!
介護の職場の「ハラスメント」 傾向と対策


介護の職場で起きるハラスメント。その問題点や事業者が取り組むべき対策を探る。

【傾向編】
村上久美子 氏
(UAゼンセン日本介護クラフトユニオン 政策部門長・副事務局長)

【対策編】
解説●
加藤勝雄 氏(公益財団法人21世紀職業財団認定ハラスメント防止コンサルタント)
事例●
社会福祉法人サンフレンズ(東京都杉並区)

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 関口祐加(映画監督)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社Fujitaka 

■キラリ輝く 一番星
 これまでの介護施設のイメージを破るため 職員の目線から質にこだわる
 群馬県高崎市
 株式会社プランドゥ 介護付有料老人ホーム「グランツようざん」

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
長野県シニア大学
(長野県長野市)
特定非営利活動法人みつばのくろーばー
(山梨県甲府市)
高齢者グループホーム 横浜ゆうゆう
(横浜市都筑区)
上六薬局
(大阪市中央区)

■介護の現場から
 ●医療法人やわらぎ 介護老人保健施設ゆう(北海道南幌町)
 ●社会福祉法人創世福祉事業団 介護老人保健施設 桑折「聖・オリーブの郷」(福島県桑折町)
 ●株式会社銀乃扇 ケアビレッジ銀乃扇(長野県長野市)
 ●社会福祉法人小田原福祉会(神奈川県小田原市)

-------------------------------------------------------------

■介護事業経営者 今月のポイント

■介護経営道場

■在宅医が行く!!
 高橋公一

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士
(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■特別座談会
 『介護経営白書2018 年度版』より
 日本の介護の国際的価値を検証

■TOPICS
介護美容研究所
一般社団法人日本介護支援専門員協会全国大会
株式会社日本医療企画 コニカミノルタ株式会社

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年10月号(2018年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
ICTを活用した効率的な福祉運営と
重度者対応に取り組む福岡県大野城市 (仮題)

福岡市のベッドタウンとして栄え、転出入の多い大野城市。同市では福祉総合相談窓口「まどかフロア」を開設し福祉の相談・手続きのワンストップ化を図っているほか、福祉台帳記録管理システムを運用して福祉サービス給付情報の一元管理を実現。ICTを活用して、スムーズな情報共有や作業効率の改善につなげている。さらに医療・介護の現場でも積極的にICTが導入されるなど、ICTへの注目度が高い。ICTがどのように介護や福祉の現場を変えているのか、大野城市の取り組みを追う。

1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年8月号(2018年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
行政・民間の垣根を越え
福祉のまちづくりに挑戦する 栃木県栃木市

“蔵の街”として知られ、近年は各種ランキングなどで住みたいまちにも選ばれている栃木県栃木市。全国平均よりやや高い高齢化率である同市では、2000年の介護保険スタート時より、財政やマンパワー面から行政だけでは十分な少子高齢化対策は望めないと判断。
官民が一体となり、住民が住みやすいまちづくりを行っている同市の取り組みや、その相乗効果や課題、そこでの介護事業者の役割などを追う。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
意味ある発信ができていますか?
プロモーション戦略としてのSNSの活用

SNSのそれぞれの特徴や活用法を整理・解説するとともに、介護事業所や他業界の活用例を紹介する。

●解説/中野志穂 氏(ソーシャルコミュニケーションプロデューサー)
●事例1/特別養護老人ホーム「カメリア藤沢SST」
●事例2/株式会社ツクイ
●他業界事例/全日本空輸株式会社(ANA)
●コラム/野沢悠介 氏(株式会社Join for Kaigo取締役)

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 清水愛子(一般社団法人グッドネイバーズカンパニー代表)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社おかん

■キラリ輝く 一番星
 高齢期は人生の成熟期
 その人らしい暮らしを全力でサポート
 社会福祉法人くだまつ平成会 特別養護老人ホーム・デイサービス「ほしのさと」(山口県下松市)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 特別養護老人ホーム「偕楽園ホーム」(東京都八王子市)
 元気スタンド・ぷリズム(埼玉県幸手市)
 住宅型有料老人ホーム「メディカルケアセンチュリーハウス溝の口」(川崎市高津区)

■介護の現場から
 ●社会福祉法人永寿荘 特別養護老人ホーム ご福あげお/ショートステイ ご福あげお(埼玉県上尾市)
 ●医療法人橘会 居宅介護支援事業所 万年青/ケアセンター 万年青(大阪府和泉市)
 ●社会福祉法人寿泉会 介護老人保健施設 ラ・パス(福岡県朝倉市)
 ●株式会社でぃぐにてぃ(東京都新宿区)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■在宅医が行く!!
 高橋公一

■Focus on Company & Service
 株式会社オンザウェイ

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 医療法人 慈恵睦会住宅型有料老人ホーム
 慈恵病院有料老人ホーム「むつみ」

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年9月号(2018年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
介護福祉総合フェスティバル直前特別企画
国際化が進む日本の介護は何をめざすのか?(仮題)

9月29日、30日に行われる第3回介護福祉総合フェスティバル。「人生100年時代」において、介護事業者にはこれまでとは違った視点・取り組みが求められている。そうしたなかで「国際化が進む日本の介護~国境を超えた介護文化の連携をめざして~」と題して行われる本フェスティバルでは、どのような人々が登壇するのか。フェスティバル開催を前に、登壇者が何を今求め、何を発信しようとしているのか、その横顔とともに紹介する。

◆第2特集◆
「うちの職場は大丈夫」と思っていませんか!?
介護の職場の「ハラスメント」傾向と対策(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年7月号(2018年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
見守り強化や顔の見える関係づくりで
認知症1万人時代に立ち向かう 神奈川県大和市

「認知症1万人時代に備えるまち やまと」、「70歳代を高齢者と言わない都市 やまと」を
宣言するなど、健康創造都市を掲げる大和市。人もまちも“健康”になれる図書館かつ
情報発信拠点としての側面も持つ「大和市文化拠点シリウス」をはじめ、つながりの場づくりが
盛んに行われている。本特集では人・まち・社会が健康となるまちづくりをめざす、同市の
取り組みを追う。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
“施設で看取る”とは
~利用者、職員、事業者への影響を考える~

介護事業者の看取りの対応をあらためて確認し、介護事業者が担う看取り対応のポイントを探る。

解説●
 鳥海房枝 氏(NPO法人メイアイヘルプユー理事、事務局長)
事例1●
 世田谷区立特別養護老人ホーム「上北沢ホーム」
事例2●
 介護付き有料老人ホーム「フェリオ多摩川」
事例3●
 介護付き有料老人ホーム「フェリエ ドゥ 横浜鴨居」


-------------------------------------------------------------

■SPECIAL INTERVIEW
 滝川広志(コロッケ)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社Moff
 株式会社三菱総合研究所

■キラリ輝く 一番星
 実務者の養成校を
 ホーム内につくり人材育成
 株式会社シルバービレッジ 介護付き有料老人ホーム
 「シルバービレッジ八王子」(東京都八王子市)

-------------------------------------------------------------

■介護経営道場
【洞察力】水巻中正
【決断力】佐々木亜希子
【読解力】日本チェーンドラッグストア協会
【求心力】野沢悠介
【統率力】菊地雅洋
【理解力】丹羽俊文
【注意力】貝塚誠一郎
【予防力】飯野三紀子

-------------------------------------------------------------

■まちの仕掛人!
 介護付き有料老人ホーム「夕佳ゆめみがさき」(川崎市幸区)
 一般社団法人えんがお(栃木県大田原市)
 こまじいのうち「明和ふれあいガーデン」(東京都文京区)
 学校法人福嶋学園 倉敷リハビリテーション学院(岡山県倉敷市)


■介護の現場から
 ●株式会社アズパートナーズ 介護付きホーム アズハイム東浦和
 (さいたま市緑区)
 ●株式会社日本ライフデザイン 介護付き有料老人ホーム アーバンリビング稲毛
 (千葉市稲毛区)
 ●株式会社メディカルサービス グループホーム希の丘
 (神戸市垂水区)
 ●医療法人娯生会 介護老人保健施設 みどうの杜
 (埼玉県秩父郡東秩父村)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■新連載■ 在宅医が行く!!
 高橋公一

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■特別企画■ 夏場の感染対策
 辻 明良

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)


ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年8月号(2018年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆地域特集◆
行政・民間の垣根を越え 
福祉のまちづくりに挑戦する 栃木県栃木市(仮題)

全国平均より高い高齢化率である栃木県栃木市では、介護保険スタート時から、財政面やマンパワー面から行政だけでは少子高齢化対策は望めないと判断。行政と民間の垣根を越えた顔が見える関係づくりを通じた「福祉のまち」づくりに注力している。官民が一体となり、住民が住みやすいまちづくりを行っている同市での取り組みや、官民一体となることでの課題やその相乗効果、介護事業者の役割などを追う。

◆第2特集◆
意味ある発信ができていますか?
プロモーション戦略としてのSNSの活用(仮題)

FacebookやTwitter、Instagramなど多くのSNSが登場しており、多くの介護事業者もこうしたSNSを利用している。しかし、その活用を見ると毎回似たような内容の投稿や、更新が月に1度くらいなど使いこなせていない現状がある。本特集では、SNSのそれぞれの特徴や活用方法を整理・解説するとともに、介護事業所や他事業所の活用例を紹介する。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年6月号(2018年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
行善寺温泉・鹿教湯温泉・かみのやま温泉
「温泉×介護」で始める新たな地域づくり

古来より身体を癒す効能があるとされ、日本人から愛されてきた「温泉」。
現在では、コミュニティの場やリハビリといったつながりから、介護の側面でも温泉を利用する取り組みが進んでいる。
本特集では、石川県白山市にある行善寺温泉、長野県上田市にある鹿教湯温泉、山形県上山市にあるかみのやま温泉、この3つの温泉の「温泉×介護」の力と新しい地域づくりへの活用を模索する。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
介護現場も利用者も満足する
口腔ケアのあり方

介護現場で必要性は高いものの、「口腔ケア=歯磨き」程度の認識を持つケースも少なくない。
本特集では、口腔ケアの意義や方法、そのほか利用者に対してだけでなく施設経営にもたらすメリットを専門家に聞いた。

●戸原 玄 氏(東京都医科歯科大学大学院 准教授)
●精田紀代美 氏(ピュアグループ 歯科衛生士事務所ピュアとやま 歯科衛生士)
●宮本理恵 氏(サービス付き高齢者向け住宅「銀木犀〈鎌ヶ谷〉」 歯科衛生士)
●髙橋愛子 氏(アサヒグループ食品株式会社 ベビー&ヘルスケアマーケティング部担当課長)

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 濱田健司(一般社団法人JA共済総合研究所 主任研究員/全国農福連携推進協議会 会長)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 デンタルサポート株式会社

■キラリ輝く 一番星
 地域の介護事業者との住み分けで
 地域包括ケア体制を構築
 医療法人社団八千代会 サービス付き高齢者向け住宅「メリィデイズ」(広島市安佐南区)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 住宅型有料老人ホーム「にじいろ太田」(群馬県太田市)
 NPO法人情報ステーション(千葉県船橋市)
 介護付き有料老人ホーム「明和ふれあいガーデン」(栃木県那須鳥山市)

■介護の現場から
 ●さっぽろ高齢者福祉生活協同組合 サービス付き高齢者向け住宅 イリス南郷通(札幌市白石区)
 ●社会福祉法人いきいき福祉会
   特別養護老人ホーム ラポール三ツ沢(横浜市保土ケ谷区)
   デイサービス ラポール西寺尾(横浜市神奈川区)
 ●社会福祉法人おかざき福祉会 地域密着型特別養護老人ホーム はこやなぎの里(愛知県岡崎市)
 ●学校法人滋慶学園 東京福祉専門学校(東京都江戸川区)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 医療法人社団松下会
 住宅型有料老人ホーム「エリクシール」

■Focus on Company & Service
 株式会社オンザウェイ

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■Special Report
 “明日から使える”看護師スキルアップセミナー

■TOPICS
 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年7月号(2018年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
認知症1万人時代に向け
地域を上げて取り組む 神奈川県大和市(仮題)

2016年には「認知症1万人時代に備えるまち やまと」、今年4月には「70歳代を高齢者と言わない都市」を宣言するなど、健康創造都市を掲げる大和市では、人・まち・社会が健康なまちづくりを推進している。
超高齢社会に新たな切り口で取り組む同市の取り組みをレポートするとともに、介護事業者はこうした市の動きとどう連動しているのかを追う。

◆第2特集◆
施設で看取る
多死社会への介護事業者の挑戦(仮題)

「自宅で最期を迎えたい」と多くの国民が望む今、「自宅」には介護事業所も含まれている。
しかし、介護職員の多くは入居者の死に直面すると動揺したり、何か最期にできたのではないか、などと悔やむこともある。
看取り対応の流れを改めて確認し、介護事業所が担う看取り対応のあり方を示す。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年5月号(2018年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
まちぐるみの“タコ足ケアシステム”が住民をつなぐ
千葉県多古町

千葉県の北東部に位置する多古町。4町村が合併し、最大で2万2,000人だった人口は現在、1万5,000人を切り、深刻な少子高齢化と人口減少に直面している。そうしたなか、町内では商店街や学校、町役場、介護事業者の人々がゆるやかにつながり、支え合う、町独自の仕組み「タコ足ケアシステム」を構築。本特集では、学校関係者、介護・福祉関係者の証言を織り混ぜながら、多世代で築くコミュニティの在り方を追う。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
介護事業所のこれからの経営を左右する
加算の上手な使い方

今回の介護報酬改定は微増で決着がついたが、介護事業の経営には、依然として先行きの不安感が残る。今改定を踏まえ、自分たちの事業所・施設の経営状況を好転させる加算の有効な使い方を専門家・事業所に聞いた。

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 立川らく朝(落語家・医学博士)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 一般社団法人日本地域統合人材育成機構(J-RIHDO)


■キラリ輝く 一番星
 利用者の“ 生きがい” 再発見が
 地域づくりと未来につながる
 株式会社オリジン デイサービスセンター「はた楽でい」
 (愛知県豊橋市)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 NPO法人芸術資源開発機構(東京都杉並区)
 せめてしゅういち(楽ちん堂カフェ)(東京都世田谷区)
 北安東高齢者介護複合施設(静岡鉄道)(静岡市葵区)

■介護の現場から
 株式会社ヘルシーピット(東京都世田谷区)
 ・レストランデイTEA 倶楽部成城 ・アクティブデイ成城
 湘南乃えん株式会社(神奈川県藤沢市)
 ・グループホームえん ・デイサービスえん
 株式会社アズ・ライフケア デイサービス& ショートステイ あずみ苑富士(静岡県富士市)
 香川県立中央病院(香川県高松市)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■New Book
『 生老病死と介護を語る ―― 他者への献身が豊かな人格を創る』
 時田 純 社会福祉法人小田原福祉会理事長

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■ヘルスケアセレクション
 医療法人社団竹恵会
 複合介護施設「けんちの苑ゆりいか」

■Focus on Company & Service
 株式会社ロジック
 訪問介護・看護支援システム「Care-wing 介護の翼」

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■介護経営道場

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年月6号(2018年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
観光客も住民も癒してしまう
「温泉×介護」で始める新たな地域づくり(仮題)

日本は「温泉」の宝庫であり、まちおこしのために温泉街を盛り上げることはもちろん、「健康」をキーワードに観光客を誘致する地域があるかと思えば、住民のために温泉療法を取り入れた介護予防施策を行うという地域も存在する。本特集では、そうした温泉の力を介護経営に活かすことはできないのか、全国の事例を紹介しながら、新しい地域づくりへの活用を模索する。

◆第2特集◆
口が変わると介護も変わる?
口腔ケア最前線(仮題)
介護現場における歯科医や歯科衛生士による口腔ケアの必要性が評価された、今次介護報酬改定。口腔ケアの専門家から口腔ケアの意義や方法をうかがうと共に、「今日からできる」介護現場での口腔ケアの方法を伝授する。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年4月号(2018年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
職人気質の市民性がつくる
介護を予防する支え合いのまち 福岡県大川市

福岡県の南西部に位置する大川市。「家具のまち」として知られ、長年、身体を使う仕事をしながら生活している市民が多い。人口約3万5,000人で高齢化率33・9%と高齢化が進むなか、家具生産高日本一の木工産地の座を守り続けている。本特集では、倉重良一市長が考える地域づくりのビジョンや、小学生に認知症サポーター取得を促す小学校長といった次世代の地域づくりを担う人々の思いを紹介する。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
2018年度介護報酬改定ポイント解説
今からでも対策は遅くない!

6年ぶりのプラス改定(0 . 54%)で決着した2018 年度介護報酬改定。この改定内容を介護事業者はどう受け止め、事業運営に反映させていけばいいのか。本特集では、今改定に込められた意図、今後の事業運営への影響を読み解いていく。
解説は、小濱介護経営事務所代表の小濱道博氏。

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 藤岡聡子(株式会社ReDo 代表取締役)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社日本介護総研

■キラリ輝く 一番星
 施設間のネットワークを構築
 安心して暮らせる地域をつくる
 社会福祉法人敬養会 特別養護老人ホーム「香楠荘」(福岡市早良区)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 サニーウインググループ(新潟市中央区)
 たまり場・たろう(茨城県筑西市)
 ハイ元氣食堂(株式会社ラック)(福岡市博多区)

■介護の現場から
 ●湖山医療福祉グループ
   社会福祉法人緑愛会 特別養護老人ホーム オー・ド・エクラ(仙台市太白区)
   医療法人社団平成会 介護老人保健施設 ファンコート泉(仙台市泉区)
 ●短時間リハビリ特化型デイサービスセンター グッドリハ多摩〈株式会社オリジン〉(東京都多摩市)
 ●社会福祉法人さぬき 特別養護老人ホーム玉藻荘(香川県高松市)
 ●株式会社パナホーム東海(長野県長野市)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■ヘルスケアセレクション
 株式会社銀乃扇
 ケアビレッジ「銀乃扇」

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 医療法人誠人会
 住宅型有料老人ホーム「花水木」

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■TOPICS
 目黒区 在宅医療と介護連携に関する研修
 KAIGOマジフェス

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年5月号(2018年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
教育がまちを変える
思いやりのまち 千葉県多古町(仮題)

深刻な少子高齢化と人口減少に直面する千葉県多古町。1980年、1万7,000人以上だった人口は2018年、1万5,000人を切った。地域コミュニティの維持が問題視されるなか、教育を軸にした町の活性化を図っている。本特集では、学校関係者、介護・福祉関係者の証言を織ませながら、今後期待される介護の役割について事例を合わせて紹介する。

◆第2特集◆
加算の上手な使い方

今回の介護報酬改定は微増で決着がついたが、介護事業の経営には、依然として先行きの不安感が残る。今改定を踏まえ、自分たちの事業所・施設の経営状況を好転させる加算の有効な使い方を探る。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年3月号(2018年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
5人に1人が外国人
共生のまちづくりに挑む群馬県・大泉町

人口の5人に1人が外国人で占める大泉町。そんな多国籍社会の町で暮らす住民が、共生するまち
づくりの在り方を追う。
-------------------------------------------------------------
◆第2特集 地域最前線◆
地方紙記者が斬る
医療・介護の今・未来【後編】

全国津々浦々、47 都道府県で取材を展開する各地方紙。そんな地方紙の最前線に立つ現役記者
6人が、地域の医療・介護の今、未来を熱く語った。

【後編】
新潟日報/ 信濃毎日新聞/ 静岡新聞/
滋賀報知新聞/ 山陽新聞/ 西日本新聞
-------------------------------------------------------------

■今月のイノベーター
 原 正彦(株式会社mediVR 代表取締役社長)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社マルトミレンタ

■キラリ輝く 一番星
 調剤薬局との連携で
 安心の環境とサービスを提供
 株式会社フレンド
 サービス付き高齢者向け住宅「プルミエール・アミ岡本」(埼玉県羽生市)

■まちの仕掛人!
 老人給食協力会ふきのとう(東京都世田谷区)
 特定非営利活動法人 生活バス四日市(三重県四日市市)
 株式会社アイリンクユー ゲストハウス彩鎌倉(神奈川県鎌倉市)

■介護の現場から
 社会福祉法人手稲ロータス会 特別養護老人ホーム手稲ロータス(札幌市手稲区)
 医療法人和光会 ケアプランセンター白山、ファミリーケア岐阜(岐阜県岐阜市)
 社会福祉法人秦ダイヤライフ福祉会 特別養護老人ホームあざみの里(高知県高知市)
 医療法人社団三思会 介護老人保健施設クララトーホー(群馬県桐生市)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■ヘルスケアセレクション
 株式会社にじR&D
 サービス付き高齢者向け住宅「にじの家」

■介護事業海外レポート
 
■介護福祉経営士が考える多角経営
 皆川 敬(サニーウインググループ代表・施設長)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■TOPICS
 戦略的介護経営セミナー2018

■介護経営道場

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年4月号(2018年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
職人気質の市民性がつくる
支え合いのまち 福岡県大川市(仮題)

約500年前から家具・建具などの木工業の町として栄える福岡県大川市。高齢化とともに伝統技術の
継承が課題となっている。職人気質で自立心の強い市民性が再構築する地域はどのような特色を
もつのか。高齢社会を支え、産業を振興していくための地域の仕組みに迫る。


◆第2特集◆
ポイント解説 2018年度介護報酬改定
~ 今からでも対策は遅くない!~(仮題)

診療報酬改定と同時改定となった、2018年度介護報酬改定。地域包括ケアシステムと科学的介護の
推進という国の方針が大きく反映された今回の改定で、介護事業所には何が求められるのか、改定に
おけるポイントを解説するとともに、これから介護事業所が行える対策を提案する。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年2月号(2018年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
超高齢社会もなんのその
はつらつと生きる台東区浅草

地域特集は、東京都23区でも屈指の高齢化率となる台東区。浅草にある一般社団法人漫才協会会長の青空球児さんや、介護福祉士として特別養護老人ホームに勤める傍ら、浅草を中心に弾き語りをする介護士ンガーアトムさんらが登場し、超高齢社会に浅草の人々はどのように立ち向かっているのかを探っていく。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集 地域最前線◆
地方紙記者が斬る
医療・介護の今・未来【前編】

第2特集では、全国47都道府県で展開する地方新聞に注目。地域を専門に取材を行う現役記者だから知る、地域の医療・介護の今、未来を語る。

【前編】
河北新報/下野新聞/神奈川新聞/大分合同新聞/琉球新報

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 山本 遼(株式会社R65 代表取締役)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社ビデオセンシング

■キラリ輝く 一番星
 「在宅強化型老健」として
 地域の在宅生活をささえる
 埼玉県医療生活協同組合介護老人保健施設あいの郷(埼玉県羽生市)

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 デイサービスここけあ練馬豊玉(東京都練馬区)
 ライクケアネクスト株式会社(東京都千代田区)
 寄り合い所ふれあい牧(山梨県北杜市)

■介護の現場から
 ●株式会社ドルフィン・エイド 介護付有料老人ホームドルフィン倉敷(岡山県倉敷市)
 ●社会福祉法人シティ・ケアサービス デイサービスシティケア長住(福岡市南区)
 ●社会福祉法人涼風会特別養護老人ホーム 柏きらりの風(千葉県柏市)
 ●社会福祉法人東京栄和会 特別養護老人ホームうらやす和楽苑(千葉県浦安市)

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■介護事業海外レポート
 ~フィリピン編~
 髙山善文(ティー・オー・エス株式会社代表取締役)

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 合同会社恵
 住宅型有料老人ホーム「ライフエビデンス名東」

■介護福祉経営士が考える多角経営
 皆川 敬(サニーウインググループ代表・施設長)

■ヘルスケアセレクション
 合同会社陽だまり
 住宅型有料老人ホーム「ソラーナ上町」

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■介護経営道場

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年3月号(2018年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
多国籍社会を生きる
群馬県大泉町の「今」を追う(仮題)

企業城下町として発展してきた群馬県大泉町。バブル期に外国人労働者を多く受け入れたことから、人口4万人のうち約18%がブラジル人を中心とした定住外国人が占める。本特集では、文化・風習・言語など日本とは異なる外国人と、どのように地域で共生していこうと取り組んでいるのか。外国人住民の高齢化という問題も見え隠れする大泉町の「今」を追う。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2018年1月号(2017年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
病院から自宅に直行・新宿区の激闘
介護と医療をつなげるカギは「顔の見える関係」にあり

東京都新宿区は、一部の地域では高齢化率50%、同区の高齢者の3人に1人が独居高齢者であるなど、高齢化が粛々と進んでいる。「病院から在宅へ」の流れが強まるなか、医療依存度が高い患者がそのまま自宅に退院してくるケースも少なくない。本特集では、在宅療養の現場で活躍する病院医師・訪問看護師・在宅医師・介護職らの取り組みを紹介。「顔の見える関係」をつくるために必要なポイントを探る。

-------------------------------------------------------------
◆新春特別企画◆
座談会&対談

若手リーダーが徹底討論!
介護が与える地域へのインパクトと可能性

●馬場拓也氏(社会福祉法人愛川舜寿会 常務理事)
●若野達也氏(奈良県若年性認知症サポートセンター 相談役)
●秋本可愛氏(株式会社Join for Kaigo 代表)
●池本修悟氏(一般社団法人ユニバーサル志縁センター 専務理事)
●山崎 亮氏(株式会社studio-L 代表)

新春特別企画では、本誌のリニューアルを迎えるにあたり、地域づくりとは何かを紐解くとともに、介護事業者がどのように地域づくりに貢献できるのか、気鋭の若手リーダーの座談会と対談から探っていきます。

-------------------------------------------------------------
■今月のイノベーター
 下河原忠道(株式会社シルバーウッド 代表取締役)

■キラリ輝く 一番星
 ソフィアメディ株式会社

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 アサヒグループ食品株式会社

■Special Focus 被災地から語る
 石川 博(社会福祉法人相馬福祉会 特別養護老人ホーム相馬ホーム 施設長)

■介護の現場から
 ●介護付き有料老人ホーム クローバーガーデン
 ●特別養護老人ホーム リベラ荘
 ●特別養護老人ホーム 笠間陽だまり館
 ●特別養護老人ホーム 美香苑

-------------------------------------------------------------
■介護事業経営者 今月のポイント

■介護経営道場

■地域を支える 人が集まる まちの仕掛人!
 社会福祉法人 富士白苑
 地域密着型デイサービス「つるま屋」

■ヘルスケアセレクション
 社会福祉法人明光会
 「笑美の里リハビリデイサービスセンター桔梗が丘」

■先達の介護
 地域とつながる~道路は廊下、自宅は居室~ 宮島 渡
 わが道の介護 理想の介護 和田行男

■介護事業海外レポート
 ~ベトナム編~
 髙山善文(ティー・オー・エス株式会社代表取締役)

■介護福祉経営士が考える多角経営
 皆川 敬(サニーウインググループ代表・施設長)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年2月号(2018年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
浅草の底力を発見!
超高齢地域のなかで、はつらつと暮らす人々(仮題)

東京23区中最も高齢化率の高い東京都台東区。近年は外国人も訪れる観光地として一段と活況を呈している。特に浅草界隈は、老若男女さまざまな訪問客で人波が絶えない。超高齢社会の波が確実に押し寄せながらも、それを悲観させないまちづくりやまちおこしの動きが、強烈なエネルギーを放っている。本特集では、そんな浅草に目を向け、そこでの高齢者ケアの現実や将来の姿にスポットライトを当てる。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年12月号(2017年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護開国
外国人介護人材との付き合い方

これまで「永住」や「定住」、EPAに限られていた外国人の介護分野での就労の門戸が「入管法」と「技能実習法」の改正により、大きく広がった。外国人材が介護の現場で働く機会が増え、今後、現場での活用や事業所運営の対策が大きなカギを握る。本特集では、すでに外国人材を受け入れている事業者や、就労している外国人の現状を紹介し、介護業界で外国人材を円滑に受け入れるためのポイントを探る。

基 礎:
 フローチャートで見る
 介護現場に外国人を受け入れるまで

受け入れ事例:
 ● 社会福祉法人 伸こう福祉会(川崎市幸区)
 ● 社会福祉法人 合掌苑(東京都町田市)
 ● 社会福祉法人 寿泉会(福岡県朝倉市)

インタビュー:
 日本の介護現場で働く外国人材の声

解 説:
 外国人介護人材の活用には
 文化背景・来日理由の理解が必須
 髙山善文(ティー・オー・エス株式会社代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■新・介護時代への挑戦
 ~明日の日本を変える者たち~
 小澤竹俊(めぐみ在宅クリニック院長/エンドオブライフ・ケア協会理事)

■ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人ハートフルケアたてしな
 特別養護老人ホーム「すずらん」
 (長野県北佐久郡立科町)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社メディパス
 高齢者の生活を支える医療・介護のプラットフォームづくり

■つながる 介護事業者の新たな輪
 すまいる仕事学院
 “介護の気持ち”をもった担い手を一緒に育て上げる

■住まいの提案
 サービス付き高齢者向け住宅「グランクレール世田谷中町ケアレジデンス」

■介護“食”の力
 株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ
 「なないろクッキングスタジオ成城」

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①新しいケアサービスの組み立て方
 皆川 敬
 サニーウインググループ代表・施設長

②レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

③家事代行の現場から考察する自費サービス最前線
 古市盛久
 株式会社御用聞き代表取締役社長

-------------------------------------------------------------
■介護経営現場とれたてQ&A【第53回】
 施設サービスの改定について

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「有限会社アロマ・フィエスタ」
 癒しや認知機能改善などに役立つ
 日本産精油(香り)を用いた「介護アロマ」を提供

■超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 株式会社ナルド 桜美林ガーデンヒルズ

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 喜多方交通株式会社
 介護付き有料老人ホーム
 「暖ノ奏ときわ台」(福島県喜多方市)

-----------------------------------
■介護事業海外レポート
 ~香港・台湾編~中華圏における異なる介護の状況
 髙山善文(ティー・オー・エス株式会社代表取締役)

■特別寄稿 第4回
 介護事業経営を合理的に進化させるための
 各種イノベーションについて
 建部 悠(株式会社ヘルスケア総合政策研究所エグゼクティブ・フェロー)

■アジア健康構想が拓く
 日本・アジア介護事業の未来

■コニカミノルタ「ケアサポートソリューション」
 ユーザー会グループインタビュー
 積極的なICT化の推進で
 介護業務の不安を一気に解消!!

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2018年1月号(2017年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆地域特集◆
新宿発!
「病院から在宅へ」を支える地域の力(仮題)

「病院から在宅へ」の流れが強まるなか、医療依存度が高い患者がそのまま自宅に退院してくるケースも少なくない。2025年には後期高齢者が爆発的に増加するが、これは有病率・要介護率の高い人の急増を意味し、在宅現場にさらに医療依存度の高い患者の増加も予測される。本特集では、新宿区の戸山地域を中心とした地区で、医療依存度が高い高齢者、在宅患者への取り組みや今後の展望をレポートする。

◆新春特別対談&座談会◆
「地域とは、地域づくりとは何か?」
介護を必要とする人にただ介護サービスを供給するだけでなく、介護事業者や介護福祉施設も地域に存する事業体として、地域の活力を向上させることに力を注ぐことが求められている。本企画では、新進気鋭の介護事業者や関係者らに「地域とは」「地域づくりとは」をテーマに大いに議論していただく。

登壇予定:秋本可愛氏(株式会社Join for Kaigo代表)、池本修悟氏(一般社団法人ユニバーサル志縁社会創造センター 専務理事)、馬場拓也氏(社会福祉法人愛川舜寿会常務理事)、山崎亮氏(株式会社studio-L代表)、若野達也氏(一般社団法人SPS若年認知症サポートセンターきずなや 代表理事)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年11月号(2017年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
あんな製品、こんな設備が大活躍!
モノが変える介護の仕事

介護現場の人手不足が問題視されている。現在、多くの施設・
事業所で、仕事の質を改善するために多種多様な介護機器や情報機器が
用いられている。
そこで本特集では、さまざまな観点から介護現場で使われている製品
などをとり上げ、要介護者の生活の改善・向上、現場の環境や業務の
プロセスを改善した事例を紹介。業務改善を進めるなかから、多種
多様なアイテムを導入し、使いこなすためのヒントを提示する。


【地域との交流】
Case 01 プラネタリウム


【QOL の向上】
Case 02 活動量計
Case 03 対話ロボット
Case 04 認知症対応デザイン
Case 05 排尿予知センサー


【職場環境の改善】
Case 06 見守りシステム
Case 07 調理済み食材
Case 08 施設内移動


【職員の負担軽減】
Case 09 可搬式階段昇降機
Case 10 離床アシストロボット
Case 11 電動アシスト自転車


【安全安心の向上】
Case 12 自動おしぼり機
Case 13 服薬支援ロボット


【情報化対応】
Case 14 記録システム
Case 15 インカム導入
Case 16 居室にWi- Fi完備
Case 17 施設紹介動画


【提言】
業務の見直しにおける
ポイントを見極めよう
貝塚誠一郎 
(貝塚ケアサービス研究所代表 
株式会社さくらコミュニティサービス社外取締役)


◆特集2◆
経営意識・環境整備・グッズ活用……
感染症対策には何が必要?


感染症対策は、介護施設にとって重要なルーティンワークのひとつ。
しかし、流行する時期にしか本腰を入れていない、感染症対策研修は
年に1回程度という施設もある。
本特集では、経営意識・環境整備・グッズ活用など、要素からする
感染症対策のポイントを考察する。

-------------------------------------------------------------
■新・介護時代への挑
 ~明日の日本を変える者たち~
 川内 潤(NPO法人 となりのかいご 代表)

■ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人あかね
 サービス付き高齢者向け住宅
 「ヴィラ グラスセゾン」(兵庫県尼崎市)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 ダイヤル・サービス株式会社
 利用者の体調の夜間急変時に 医療のプロが電話で対応

■つながる 介護事業者の新たな輪
 おおた高齢者見守りネットワーク「みま~も」
 “支える側”にも“支えられる側”にもなれる地域社会に

■住まいの提案
 特別養護老人ホーム「クラーチ・フィエラ鷺ノ宮」

■介護“食”の力
 社会福祉法人永寿荘特別養護老人ホーム
 「扇の森WEST」

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①新しいケアサービスの組み立て方
 皆川 敬
 サニーウインググループ代表・施設長

②障害福祉事業への初めの一歩
 藤田 直
 株式会社インクルージョン代表取締役

③レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

④家事代行の現場から考察する自費サービス最前線
 古市盛久
 株式会社御用聞き代表取締役社長

-------------------------------------------------------------

■介護経営現場とれたてQ&A【第52回】
 介護報酬の改定の方向(在宅サービス)

■人材派遣・紹介のプロが教える
 「こういう介護事業者だから人が来ない」
 小出昌弘(株式会社シグマスタッフ取締役 メディカルケア事業担当)

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「 みらいアカデミー株式会社」
 高齢者の「できる」を引き出し 生活の質向上を図る

■超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 ハートサービス株式会社

 Case.2
 NPO法人 川崎外出支援センター
 デイサービスかみふうせん

■介護事業海外レポート
 巨大市場・中国での介護事業はもうからない?―― 中国編①
 髙山善文(ティー・オー・エス株式会社代表取締役)


■特別寄稿 第3回
 介護事業経営を合理的に進化させるための各種イノベーションについて
 建部 悠(株式会社ヘルスケア総合政策研究所エグゼクティブ・フェロー)


ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年12月号(2017年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
「介護」開国!
外国人介護人材との付き合い方(仮題)

「改正入管法」(9月施行)と「技能実習法」(11月施行)により、
外国人の介護分野での就労の門戸が大きく広がった。今後、外国人材が
介護の現場で働く機会は増え、彼ら・彼女らの受け入れ体制が、事業所
運営の大きな鍵を握っていく。
本特集では、すでに外国人材を受け入れて活用する事業者、就労している
外国人材双方の声を交え、外国人材を円滑に受け入れ、力を発揮して
もらうために押さえておきたいポイントを探っていく。

介護ビジョンの内容

これからの介護を牽引するリーダーたちが ビジョンを実現するためのヒントが満載
「介護とは、ケアとは何か」を深く掘り下げるとともに、経営の実践に役立つ情報を発信。介護福祉分野の経営ならびに次世代育成を担うリーダー達が、自分のビジョンを描き、そのビジョンを実現するために役立つ、業界内外のトレンドや課題解決のヒントを、マクロ・ミクロの視点から取り上げています。

介護ビジョンの無料サンプル

2017年12月20日発売号
2017年12月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

介護ビジョンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.