介護ビジョン 発売日・バックナンバー

全260件中 31 〜 45 件を表示
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年9月号(2022年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
ケアの質向上や経営改善に役立つ
医療と介護の連携

介護が必要になっても住み慣れた地域で最後まで自分らしく暮らすためには、医療と介護の連携が不可欠です。真に利用者に寄り添った連携を構築するために必要なこと、連携によってもたらされるものは何かを検証します。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
策定義務化に備えよう
「本当に使えるBCP」をつくる

2023年度中にすべての介護サービス事業所に策定が義務づけられたBCP(事業継続計画)。事業所に合った内容で「使えるBCP」にしていくためのポイントを解説するほか、すでに取り組んでいる事業所に見直しの重要性について聞きました。

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 社会医療法人北斗
 十勝自立支援センター 介護老人保健施設 かけはし

野菜や果実の収穫が始まる夏に最も活気あふれるシーズンを迎える、北海道帯広市の介護老人保健施設かけはし。みずみずしい植物の力に触発されるようにお世話に励む利用者の姿がありました。

■NEXT CARE REPORT
 特別養護老人ホームたちばなの園白糸台/平成医療福祉グループ

各種設備や工事で災害時の電源確保に取り組み、今夏からは電力使用量の見える化も開始し、災害対策に力を入れながら電気料金削減にも取り組む「特別養護老人ホームたちばなの園白糸台」、長引くコロナ禍で運営に苦慮する施設が多いなか、閉塞感を打ち破るイベント「お茶旅」を特別養護老人ホームで実施し、施設にいながら日本各地との交流を実現している「平成医療福祉グループ」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第5回「ターゲット」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年10月号(2022年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
なぜ、あの事業所には人が来るのか?
人気法人の採用戦略を探る(仮題)

人手不足と言われる介護業界だが、一方で入職希望者が絶えない事業者も少なくない。人気法人はどのような採用戦略を立て、入職希望者を集めているのか――。採用戦略の肝を探る。

◆第2特集◆
第2特集
なぜ、あの事業所で働きたいのか?
学生が選ぶ法人・事業所 大解剖(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年8月号(2022年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
価値あるPRにつなげる
介護事業者の広報戦略

どんなに良い介護をしていても、それが知られていなければ事業継続に活かせません。自法人の取り組みを知らせるだけでなく、人材採用や介護の魅力発信などどのように広報を行えばいいのか、具体例から考えます。
秋本可愛 / 社会福祉法人基弘会 / 創心會グループ / HIDAMARI GROUP / 社会福祉法人晋栄福祉会 / 社会福祉法人平成会 / 社会福祉法人まき福祉会

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
メリットと課題とは?
社会福祉連携推進法人の現在地

今年4月から「社会福祉連携推進法人」制度が始まりました。同じ目的意識をもつ法人が連携し、複雑化・多様化する福祉ニーズに対応し地域を支えることをめざす制度ですが、異なるスキームで連携を図るケースも見られます。同制度の動向を探ります。
厚生労働省 / 社会福祉連携推進法人リガーレ / 社会福祉法人黒部市社会福祉協議会 / 一般社団法人福智町社会福祉連携協議会 / 一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 医療法人福嶋医院
 グループホーム いるかの郷

海の中で群れの仲間といたわり合って暮らすイルカのように、利用者に寄り添ったケアを提供する、岡山県浅口市のグループホーム「いるかの郷」を訪ねました。

■Top Message
 社会福祉法人渓仁会
 理事長 谷内 好

■PickUp 介護のミカタ
 「GQT-C2412SAWZ」 
 株式会社ノーリツ

■NEXT CARE REPORT
 特別養護老人ホームさくら苑 / 株式会社チャーム・ケア・コーポレーション / 特別養護老人ホームいちご

職員の有志でボランティアチームを立ち上げ、地域とつながる活動を行う「特別養護老人ホームさくら苑」、有料老人ホームの随所に若手作家のアート作品を飾る「株式会社チャーム・ケア・コーポレーション」、約3万人のフォロワーを抱え、Instagramで積極的に情報発信をする「特別養護老人ホームいちご」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第4回「タカタという男」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年9月号(2022年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
入院予防・早期退院・空床率改善につなげる
医・介連携(仮題)

介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けられるようにするためには、医療と介護の連携が不可欠です。「医介の壁」を超えて、真に利用者に寄り添った連携を構築するには何が必要かを改めて考え、介護事業者が中心となった連携を実現するための道筋を探ります。

◆第2特集◆
「本当に使えるBCP」をつくる(仮題)

■ケアのある風景
 介護老人保健施設 かけはし

■Top Message
 社会福祉法人ライフの学校
 理事長 田中 伸弥
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年7月号(2022年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
ケアを超え地域を支える
これからの介護事業所の設計

見た目がきれいな施設であれば、利用者も職員も満足する――とは簡単に断言できませんが、それでも新築であったりデザインが良い建物施設で働くことが、モチベーションの向上につながる人もいるようです。今、介護事業所のハードに求められているものは何か、施設の建築家とそれを運営する事業者の両面から考えてみました。
湖山医療福祉グループ / ミサワホーム株式会社 / 株式会社ヨシダデザインワークショップ / 高齢者グループホーム ここから / Gakken多世代スクエア吹田SST / 春日台センターセンター

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
より良い介護現場をめざして
外国人介護人材が見る日本の介護

外国人材が日本の介護現場で働き始めて10年以上が経ちました。入国時点で高い能力をもった人材も多く、今では管理職クラスに就く人も増えています。実際に現場で活躍する外国人介護の声や、受け入れ・定着にかかわるの経験をもつコンサルタントの言葉から、介護現場に何が必要なのか現状を検証します。
株式会社張福祉コンサルティング / 社会福祉法人奉優会 / 株式会社介護事業研究会 / 医療法人社団誠和会 / 社会福祉法人寿泉会 / 医療法人偕行会

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 社会福祉法人心の会 特別養護老人ホーム さくらの里山科

利用者が“当たり前の生活”を諦めることなく最期まで人生を謳歌できることをめざし、ペットと一緒に暮らせたり食に力を入れていたりする、神奈川県横須賀市の特別養護老人ホーム「さくらの里山科」を訪ねました。

■Top Message
 社会福祉法人旭川荘
 理事長 末光 茂

■PickUp 介護のミカタ
 「CARE KARTE」×「CareWizハナスト」
 株式会社ケアコネクトジャパン × 株式会社エクサウィザーズ

■NEXT CARE REPORT
 デイサービスリゾート杣緑 / 社会福祉法人ほしの会 / 株式会社友愛

リゾート感あふれる設備に、多彩なアクティビティを提供することで利用者のより良い生活を送れるよう努めている「デイサービスリゾート杣緑」と、オリジナルVtuberを制作して法人の認知度だけでなく、介護の魅力を発信している「社会福祉法人ほしの会」、人材紹介や保険外サービスなど新規事業に着手している「株式会社友愛」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子第3回「あいしている」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年8月号(2022年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
価値あるPRにつなげる
介護事業所の広報戦略(仮題)

どんなに良い介護をやっていたとしても、そのことが知られていなければ、利用者の獲得や人材の確保につながりません。広報を行う目的の違いやツールの選び方、制作に必要なコスト・人員、効果の図り方など、「広報戦略」とはどうあるべきかを、具体例を挙げて解説します。

◆第2特集◆
社会福祉連携推進法人の現在地(仮題)

■ケアのある風景
 グループホームいるかの郷

■Top Message
 社会福祉法人渓仁会
 理事長 谷内 好
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年6月号(2022年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
選ばれる時代を勝ち残る
介護事業者のブランド戦略

大手介護事業者がM&Aや新卒者の大量採用などで拡大戦略を採り、顧客がサービスを主体的に選ぶ時代に入ってきました。このような時代の変化に対応するためには、サービスの特徴や強み、ターゲットなどを明確にして、ブランド力を高めていくことが介護事業者に求められます。ブランド構築に向けてできること、すべきことは何かを考えます。
星野リゾート / 株式会社INSEAC / 社会福祉法人一燈会 / 株式会社楓の風 / 株式会社アイディーエイ

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
課題を解決する介護ICT機器導入術
事業所の課題を解決すればケアの質もアップ

介護業界のICTが叫ばれて久しいが、2021年の統計によると、介護ロボット導入・活用の国家戦略特区の福岡県北九州市でも、介護ロボット普及率は33.7%。数年前に比べると導入自体はかなり進んだが、まだまだ途上と言えます。また、記録や請求業務など簡単な機器を入れているけれども、使いこなせているかは正直微妙なところで、本格的なICT導入はまだという事業所も多いのではないでしょうか。そこで今回は、介護事業所として成功するICT化に向けた機器導入のポイントと機器の選択術をお伝えします。
社会福祉法人善光会 ほか

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 和が家カンパニーズ株式会社 和が家の古民家デイいぶき

畑作業や味噌づくりなど昭和の習慣を利用者の活動に取り入れている「和が家の古民家デイいぶき」を訪ねました。一緒においしいご飯を食べたり、話をしたりという日常を続けることで「幸せコミュニティ」づくりをめざしています。

■Top Message
 HITOWAケアサービス株式会社
 代表取締役社長 袴田義輝

■NEXT CARE REPORT
 株式会社NGU 生活維持向上倶楽部「扉」/ 社会福祉法人北杜 障がい者支援施設ほくと

他の事業所と一線を画す取り組みを行う事業所にフォーカスする新連載。2回目となる今号では、畑仕事や地域活動での「立つ・座る・歩く」動作や「自分で決める」ことを通して「生活の営み」に重点を置く「生活維持向上倶楽部『扉』」と、自然と身体や頭を使い、楽しみながら機能訓練にもなる「eスポーツ」を取り入れている「障がい者支援施設ほくと」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第2回「隣の歯」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年7月号(2022年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
ケアを超え地域を支える
これからの介護事業所の設計

介護事業の本筋は質の高い介護であり、利用者のADLやQOLの向上をめざすことが介護事業者には求められます。その一方で、目の前の利用者だけでなく、地域を支えることに注力する事業者も増えてきています。今求められる介護事業所とはどのようなものなのかを検証するとともに、時代のニーズにあった施設づくりに挑戦している事例を紹介します。

◆第2特集◆
より良い介護現場をめざして
外国人材が見た日本の介護
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年5月号(2022年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
制度開始から1年経過
LIFE活用の本音を探る

LIFE(科学的介護情報システム)の活用が始まって1年が経過しました。データを集め、入力するまでは至っても、その後のフィードバックやそもそも集めたデータを活かさず、入力するだけにとどまっているケースが散見されています。介護事業を展開するなかで出てくる各種データをどのように読み解き、経営や日々のケアに活かせるのかを考えます。
社会福祉法人信愛報恩会 / 社会福祉法人野の花会 / リハビリテーション颯 札幌中央 / 株式会社AwesomeLife

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
いつ始める?どうやる?
成功する事業拡大・拡充戦略

ある程度経営が安定してきた介護事業者が考える次なる戦略が、事業規模の拡大や新たなサービスを始めるなど事業の拡充ではないでしょうか。事業拡大・拡充はどのようなタイミングで行うのか、人員や資金はどうすればいいのかを事例を通じて学びます。
株式会社リカバリータイムズ / 有限会社マルシモ / 株式会社CLOVER / 株式会社リビングプラットフォーム

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 株式会社サンザン スマイルかしわて姫

家具や家電だけでなく、洗面用具など生活消耗品まで完備した「手ぶら入居プラン」や、在宅復帰を前提とした「短期入居プラン」などの多様なサービスを提供する、奈良県橿原市の住宅型有料老人ホーム「スマイルかしわて姫」を訪ねました。

■Top Message
 株式会社学研ココファン
 代表取締役社長兼COO 森 猛

■NEXT CARE REPORT
 株式会社ケアトピック / フクシル株式会社

地元の企業と手を組んだ活動を行うことで、高齢者の社会参加や生きがい創出につなげている「株式会社ケアトピック」と、要介護者を主役にしたファッションショーを行うことで、職員のモチベーション向上だけでなく新卒採用にも役立たせている「フクシル株式会社」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第一話「言霊の刑」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年6月号(2022年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
利用者・求職者・地域から選ばれる事業者になる
介護事業者のブランド戦略

提供する介護サービスが選ばれる時代に突入している今だからこそ、大手事業者の戦略、思惑を分析するとともに、自身の介護サービスの特徴や強み、ターゲットなどを明確にし、「オンリーワン事業者(事業所)」としてのブランド力の確立に努め、他の事業者との差別化を図っていくことが求められています。そのために何ができるか、何をすべきかを探ります。

◆第2特集◆
お悩み別!
介護業界ICT機器選択術

■ケアのある風景
 和が家の古民家デイいぶき

■Top Message
 HITOWAケアサービス株式会社
 代表取締役社長 袴田義輝
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年4月号(2022年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
何が気になる、どう対応する?
学生と一緒に見る介護現場

「若い世代の就職希望者が少なくなった」と言われていますが、そもそも介護業界への就職をめざす学生たちは、介護現場をどのように見て、どう働きたいと考えているのでしょうか。介護を学ぶ学生たちに介護現場を見学してもらい、そこから出た疑問を事業者にぶつけてもらいました。
株式会社あきた創生マネジメント / BLGいわき / 合同会社NARBRE / 株式会社ライフケア・ビジョン

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
職員が育ち、自社を光らせる
事例発表会活用術!

事例発表会を行う事業所は少なくないですが、単なる「事例の報告」にとどまっていないでしょうか。発表する事例の選び方からプレゼン資料の作り方、実際のプレゼン方法などを戦略的に考え、職員の育成や介護の質向上、人材採用などをプラスに向かわせるための方策を提案します。
健祥会グループ / 有限会社ほおずき / SOMPOケア株式会社

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 株式会社3’s peace デイサービスmoi

決まったプログラムもなければ規則もつくらず、利用者・スタッフのしたいことを最大限に尊重し、それを日々のケアの内容に取り込んでいる、埼玉県坂戸市の「デイサービスmoi」を訪ねました。

■Top Message
 株式会社Happy
 代表取締役 首藤 義敬

■Pick Up介護のミカタ
 「特定技能人材紹介」ユアブライト株式会社

■NEXT CARE REPORT
 社会福祉法人一燈会 / クラーチ・ファミリア光が丘公園

他の事業所と一線を画す取り組みを行う事業所にフォーカスする新連載。初回となる今号では、「自宅に帰れる有料老人ホーム」を打ち出すだけでなく、外国人材の採用に注力している「社会福祉法人一燈会」と、感染症や自然災害に対して万全の備えを持った「災害対応型ホーム」と銘打っている、株式会社クラーチの「クラーチ・ファミリア光が丘公園」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界」
 阿部敦子 番外編「突然雨が降り始めたから君が泣いているのではないかと思って」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年5月号(2022年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
いつやる?どうやる?
事業拡大・拡充戦略

ある程度経営が安定してきた介護事業所が次なる戦略として考えるのが、事業規模の拡大(多店舗展開)や事業の拡充(提供サービスの拡充、保険外サービスへの参入等)ではないでしょうか。とはいえ、事業拡大・拡充はどのようなタイミングで行うのか、人員や資金はどうするのか等を、事例を通じて学びます。

◆第2特集◆
DXへの第一歩
LIFEを徹底攻略する

■ケアのある風景
 株式会社サンザン

■Top Message
 株式会社学研ココファン
 代表取締役社長 森 猛
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年3月号(2022年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
入り口だけでなく出口も重要
人が辞めない事業者徹底研究

人手不足を解消するためには、多くの事業者が「人を採用する」入口戦略に重きを置きますが、実は「人を辞めさせない」出口戦略もとても重要です。離職率が業界平均を下回っている事業者の方々に、職員の採用・育成制度の構築、福利厚生や職場環境の整備など、工夫を凝らしている取り組みについて伺い、離職を防ぐ秘訣を探ります。

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
自然災害から情報漏洩まで
あらゆる災害リスクに備える

近年、介護事業者が対策すべき災害は、自然災害にとどまらず、感染症や情報漏洩にまで広がっています。さまざまな災害に直面した事業者の体験談、専門家によるリスク管理についての解説などから、今後の災害対策のあり方を考えます。

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 社会福祉法人芦別慈恵園

学習療法委員会、栄養ケアチーム、介護力向上委員会など、職員による7つの委員会活動を中心に、「動き出しは本人から」を基本理念とした自立支援に励む北海道芦別市の「芦別慈恵園」を取り上げています。

■Pick Up介護のミカタ
 高脂質高濃度栄養食「リピメイン400」

脂質を主要成分とすることで、少量で高エネルギーを得ることができるうえ、味も豊富で食べやすいヘルシーフード株式会社の「リピメイン400」を紹介します。

■人材採用最前線
 NPO法人グレースケア機構

利用者の幅広いニーズに対応するために、家族から指名される「指名制ヘルパー」と、特技を売りにする「一芸ヘルパー」という独自の制度を採用している事業者にお話を伺いました。

■誌上で学ぶ・介護事業所の研修
 社会福祉法人亀鶴会

他法人との合同研修・交流研修を実施することで、職員が自分たちの課題や強みに気づく機会を生み出している、社会福祉法人亀鶴会の取り組みにフォーカスします。

■連載・介護小説「もうひとつの世界」
 阿部敦子 第36話「桎梏」

現役介護職でもある阿部敦子氏による介護小説。ある介護シーンを介護職と利用者、両方の目線から描きます。
今回は、いつもの習慣を破った利用者に「あなたらしくない」と話したスタッフと、それに対し「僕らしさを説明しろ」と課題を出した利用者のやり取りで物語が展開していきます。

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年4月号(2022年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
学生が質問!
なんで「介護」ってそうなるの?

介護職をめざしている、もしくは介護に興味のある学生と介護経営者が、就職にあたっての疑問や不安、学生が魅力に感じる職場の特徴などについてざっくばらんに語り合います。採用活動や、新卒の社員への対応を考えるヒントにしてもらいたいです。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年2月号(2022年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
介護だけにとどまらない!
社会課題解決に挑戦

地域共生社会や重層的支援など、さまざまな言葉が行きかう昨今。介護事業のみならず、地域にある社会課題解決に取り組んでいる介護事業者も少なからず存在する。介護事業者だから「介護一辺倒」でいいのか……改めて問い直す。

■解説
 澤登久雄(みま~も発起人)

■事例1
 株式会社エムダブルエス日高

■事例2
 社会福祉法人芳洋会 サンライズ・サーカス

■事例3
 社会福祉法人悠々会

■事例4
 石川ヘルスケアグループ 株式会社友愛

■提言
 橋本康太(有限会社ケンコウ設備取締役/一般社団法人あみだす代表理事)

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
デイサービス戦国時代
“特化型”で生き残りをかける

デイサービスといえば、大人数で体操をしたり歌を歌ったりレクリエーションがあったり……といったイメージが強い。しかし、昨今では料理や音楽など一つの内容に特化したデイサービスも登場し、デイサービスは画一の時代から多様化の時代に舵を切りつつある。特化型にすることによるメリット・デメリットともに、従来型との役割の違いを探り、デイサービス事業所がひしめきあうなかで生き残りをかけるその戦略について探る。

-------------------------------------------------------------
■ケアのある風景
 社会福祉法人敬愛園 ケアスタ福岡

■Top Message
 社会福祉法人三幸福祉会 理事長 鳥居 秀光

■PickUp 介護のミカタ
 花から生まれたやさしい床材「marmoleum(R)」

■明日につながる経営のヒント
 介護現場からの政策提言を考える 鈴木勝博
 制度と経営に強くなる! 横溝大門
 人材採用最前線 テキックス株式会社/特定非営利活動法人いきいきライフ協会
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 偕行会グループ
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value Standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第35話 そういう療法 阿部敦子

■Catch Up

■Vision News

■Information

■バックナンバー・定期購読のご案内

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年3月号(2022年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集1◆
入り口だけでなく出口も考えよ
人が辞めない事業者徹底研究(仮題)

人材不足の対策として、人が辞めない「出口戦略」が重要である。職場環境に工夫を凝らし、離職者が出にくいシステムを構築している事業者の取り組みとポイントを紹介する。

◆特集2◆
自然災害からサイバーテロまで
あらゆる災害リスクに備える(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年1月号(2021年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
組織のあり方・未来像がわかる
介護の組織図

経営者は組織の動きや役割を理解していなければならない。
しかし、介護現場では各々が現場で作業をしており、経営者の思いが現場に伝わっていなかったり、現場の動きを経営者が把握できていないといったことも起こっている。
ここでは、組織構造を視覚的に把握するための組織図に着目。
たんに型通りの組織図をつくるだけでなく、組織図をつくることで経営にとってどのようなメリットが生まれるのかを、事例を通じて検証する。

■解説
 原田 匡(株式会社ケアビジネスパートナーズ 代表/C-MAS(介護事業経営研究会)全国顧問)

■事例1
 株式会社やさしい手

■事例2
 株式会社ミライフル

■事例3
 社会福祉法人信和会

■事例4
 社会福祉法人伸こう福祉会

-------------------------------------------------------------
◆新春特別座談会◆
若手経営者が徹底議論
介護の未来をこう変える!

片山海斗(合同会社NARBRE代表)/ 川田雅弥(株式会社ミヤビ―代表取締役)
濱野将行(一般社団法人えんがお代表理事)/ 秋本可愛(株式会社Blanket代表取締役)

介護業界にとどまらず、さまざまなメディアでも注目を集める若きリーダーたちは、なぜ介護に興味をもち、起業したのか。
今の介護業界の問題点をどのように捉え、どう改善していこうと考えているのか。
平成生まれの介護事業者たちに未来の展望などについて聞いた。

-------------------------------------------------------------
■ケアのある風景
 株式会社エベッサ・ケア・スタイル デイサービス エベッサ池田

■Top Message
 musubi Group 代表 安部 諒一

■SPECIAL FOCUS
 株式会社コネクトドクターズ

■PickUp 介護のミカタ
 ベッド上で情報収集「ベッドセンサーシステム(R)」

■明日につながる経営のヒント
 介護現場からの政策提言を考える 鈴木勝博
 制度と経営に強くなる! 横溝大門
 人材採用最前線 社会福祉法人南高愛隣会
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 和光会グループ
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value Standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第34話 加担 阿部敦子

■Catch Up

■Seminar Report

■Vision News

■Information

■バックナンバー・定期購読のご案内

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年2月号(2022年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集1◆
介護だけにとどまらない!
社会課題解決に挑戦(仮題)

介護事業のみならず地域の社会課題解決に取り組んでいる介護事業者も少なからず存在する。
介護事業者は「介護一辺倒」だけの事業展開でよいのか、問題提起する。

◆特集2◆
デイサービス戦国時代
“特化型”で生き残りをかける(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2021年12月号(2021年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
実践者に学ぶ!
介護の価値を再構築する

介護の仕事というと、入浴・食事・排泄の三大介助をイメージするが、それだけが果たして介護の仕事だろうか?
テクノロジー開発や自立支援など、目の前の業務の先にあるものを見据えた介護をやることで、たんなる流れ作業からの脱却につながるのではないか。
いつもの介護にプラスして、新たな価値を付加している取り組みを追う。

■事例1
 株式会社あおいけあ

■事例2
 ベストリハ株式会社

■事例3
 100BLG株式会社

■事例4
 株式会社亀右衛門

■提言
 横木淳平(株式会社STAY GOLD company代表取締役)

■企業
 コニカミノルタQOLソリューションズ株式会社

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
心が動くと身体も動く
“癒し”がもたらす効果とは

癒しやセラピーと聞くと、どのようなイメージをもつだろうか。
マッサージなど身体に直接触れるものの場合はその効果がわかりやすいが、ロボットセラピーやアニマルセラピーなどは「良いことはなんとなくわかるが、どう良いかは具体的に説明できない」という人も少なくないのでは。
本特集では、介護現場において「癒し」を目的として導入されていることが多いさまざまな取り組みを紹介する。
導入方法や費用について解説するほか、癒しという効果があることはもちろん、身体機能の改善やコミュニケーションツールとしての活用、生きがい創出など、「癒し」を起点にどのように利用者、そして介護現場に作用するのかを探る。

-------------------------------------------------------------
■ケアのある風景
 特定非営利活動法人加楽 デイサービスセンターてんまや
■Top Message
 株式会社アイズケア 代表取締役/社会福祉法人喜創会 理事長 矩 規晶

■SPECIAL FOCUS
 株式会社はあとふるあたご

■PickUp 介護のミカタ
 転んだ時だけ柔らかくなる床材「ころやわ」

■Featured Service
 株式会社fundbook

■明日につながる経営のヒント
 介護現場からの政策提言を考える 鈴木勝博
 制度と経営に強くなる! 西村栄一
 人材採用最前線 株式会社でぃぐにてぃ
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 にのみやグループ
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value Standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第33話 盛られる 阿部敦子

■Vision News

■Industry Report

■介護経営白書 特別座談会

■Information

■介護福祉施設リサーチ

■バックナンバー・定期購読のご案内

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年1月号(2021年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆新春特別座談会◆
若手経営者が徹底議論
介護の未来をこう変える!(仮題)

◆特集◆
経営の見える化の第一歩
介護現場の組織図のつくり方(仮題)

組織構造を視覚的に把握するための組織図に着目。組織図をつくることで経営にとってどのようなメリットが生まれるのかを解説する。合わせて、規模・サービス種別問わず、組織図を作成している事業者の組織図の活用方法を紹介する。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2021年11月号(2021年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
多様な人材・働き方が
介護の現場を変える

2040年には69万人もの人材が不足すると言われている介護業界。シニアや障害者、外国人材など多様な人材に活躍してもらったり、副業をもっていたり、育児中でも働きやすい環境を整えるなどして、多くの人が働きやすい環境を整えることが、介護現場では求められている。

■提言
 岡 敬二(一般社団法人日本ヘルスケアダイバーシティ協会 代表理事)

■事業所事例
 社会福祉法人北海道友愛福祉会 特別養護老人ホーム静苑ホーム/愛仁会グループ

■人材事例
 社会福祉法人・医療法人社団アルペン会/株式会社チャーム・ケア・コーポレーション/
 社会福祉法人奉優会/株式会社アニスピホールディングス/株式会社セブンスカイ/医療法人耕仁会

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
より良いケアの提供につなげる
薬剤師・薬局とのかかわり方

オンライン服薬指導の推進や機能別薬局の認定制度が始まるなど、薬局の機能が変わりつつある。その一方で、多剤服用の懸念や、慢性疾患を抱える利用者の増加による服薬介助の負担増など、薬にまつわる問題は介護現場に山積している。本特集ではより良いケアの提供につなげるため、薬局・薬剤師とどのように介護現場はかかわっていけばよいのか、その可能性を探る。

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 株式会社CLOVER デイサービスクローバー成城学園

■Top Message
 株式会社ツクイホールディングス 代表取締役社長 高畠 毅

■介護福祉経営士全国会議2021 直前Special
 ポストコロナ時代に介護福祉経営士は何ができるのか?

■PickUp 介護のミカタ
 健康管理アプリ「カロミル」

■明日につながる経営のヒント
 介護現場からの政策提言を考える 鈴木勝博
 制度と経営に強くなる! 西村栄一
 人材採用最前線 あと会グループ
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 健祥会グループ
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value Standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第32話 酒のない人生を考えたことはあるか 阿部敦子

■Catch Up

■Cover Story

■Vision News

■Information

■バックナンバー・定期購読のご案内

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年12月号(2021年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
実践者に学ぶ!
介護の価値を再構築する(仮題)

介護の仕事を単純化するあまり、職員のモチベーションが高まらないことも人材不足の原因の一つ。職員の定着率が高い事業者は、介護業務の先に何かしらの哲学や使命感、魅力を与えている。どうすれば単純労働から脱却し、介護の価値を高められるのか、実践者に聞く。

◆第2特集◆
心が動くと身体も動く
「癒し」の介護(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2021年10月号(2021年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
Z世代を狙え!
新卒獲得戦略を探る

自事業の今後を考えると、人手不足であろうとも、未来を支える人材の確保も必要、という認識をもつ介護事業者は少なくない。
大学3年生が進路を考え始めるこの時期に、新卒学生獲得のために新卒採用現場のトレンドをつかむとともに、新卒学生を獲得するための手法を探る。

■解説
 野沢悠介(株式会社Blanket 取締役)

■事例1
 セントケア・ホールディング株式会社

■事例2
 社会福祉法人野の花会

■事例3
 社会福祉法人若竹大寿会

■座談会
 小平達夫 × 田邉有沙 × 奥平幹也 × 井口健一郎

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
実効性のあるBCP策定で
“いざ”に“今”から備える

2021年度介護報酬改定において、全介護サービスでのBCP(業務継続計画)策定が義務付けられた。
緊急事態が起きても事業を止めず、または早期再開をめざせる実効性のあるBCP策定を行うために何が必要なのかを、実際の事例を基にして探る。

-------------------------------------------------------------
■ケアのある風景
 社会福祉法人藤の会 特別養護老人ホーム 藤の家

■Top Message
 株式会社あきた創生マネジメント 代表取締役 阿波野 聖一

■SPECIAL FOCUS
 国立大学法人小樽商科大学

■PickUp 介護のミカタ
 抗菌・抗ウイルス機能繊維加工技術「クレンゼ」

■明日につながる経営のヒント
 介護現場からの政策提言を考える 鈴木勝博
 制度と経営に強くなる! 西村栄一
 人材採用最前線 特別養護老人ホーム エーデル土山
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 社会福祉法人豊悠福祉会
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value Standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第31話 寄り添うアレルギー 阿部敦子

■Catch Up

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年11月号(2021年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
多様な人材・働き方が
介護の現場を変える(仮題)

2040年には69万人もの職員が不足すると言われる介護現場。シニア層や学生、障害者などを雇用するほか、個人の希望に合わせた勤務形態で働ける環境を提供することで、介護現場ではさまざまな人材が活躍できることを、今一度周知する。

◆第2特集◆
より良いケアの提供につなげる
薬剤師・薬局との関わり方(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2021年9月号(2021年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
食が解決する介護の課題

介護現場において、食事には手間暇をかけられない、という職員サイドの意見もある一方で、利用者にとっては楽しみの一つでもあり、疎かにはできないものでもある。
本特集では、利用者のQOL向上や身体機能の向上のほか、職員の業務負担軽減など、「食」が介入することで介護の課題解決につながる可能性を探る。

■解説
 中村育子(名寄市立大学保健福祉学部栄養学科准教授)

■事例1
 NPO法人シニアセラピー研究所

■事例2
 料理特化型デイサービス なないろクッキングスタジオ自由が丘

■事例3
 デイサービス コミュニティケアセンター ライフタウンまび

■事例4
 医療法人、社会福祉法人さわらび会 さわらびグループ

■事例5
 特別養護老人ホーム 太陽の家横濱羽沢

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
平石体制2期目突入!
全国老施協の今を探る

1925年に開催された第1回全国養老事業大会にまで遡る、公益社団法人全国老人福祉施設協議会の歩み。長年、高齢者介護の第一線を率いてきた一方で、2017年には不適正支出が明らかになり、組織全体のあり方を問われることにも……。平石朗新体制下のもと、組織の見える化と信頼回復に努めてきている。その一方で、こうした業界団体は「一部の会員のため」に活動しているという認識をもたれることも少なくない。ここでは、全国老施協の取り組みをまとめるとともに、介護業界に対してどんなプレゼンスを示そうとしているのかを明らかにする。

-------------------------------------------------------------
■ケアのある風景
 社会福祉法人永春会 特別養護老人ホーム 秋桜

■Top Message
 社会福祉法人隆生福祉会 理事長 藤本加代子

■PickUp 介護のミカタ
 システム連携で業務効率化「はやまる」×「ファーストケア」

■明日につながる経営のヒント
 介護現場からの政策提言を考える 鈴木勝博
 制度と経営に強くなる! 谷 靖介
 人材採用最前線 株式会社リジョブ
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 社会福祉法人浴風会
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value Standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第30話 ふらつく人 阿部敦子

■Catch Up

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年10月号(2021年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
Z世代を狙え!
介護事業所の新卒獲得戦略を探る(仮題)

今後を考えると、介護事業所には即戦力だけではなく、未来を支える人材の確保も必要である。大学3年生が進路を考え始めるこの時期に、介護・福祉系学部の学生だけでなく、他学部の学生も獲得できるようにするための手法を探る。

◆第2特集◆
いざというときに備えよ!
実効性のあるBCP策定をめざす(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2021年8月号(2021年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
法人数33、職員数1万人超え
湖山医療福祉グループ大解剖

全国で600を超える介護事業所を展開するほか、グループ全体で約1万2000人の職員を抱え、年間利用者数延べ564万人を支える湖山医療福祉グループ。33の法人に分かれていながらも、なぜ一体的に動くことができているのか―。
”医療・福祉の創造”を掲げるこの組織は、どのように機能しているのかを探る。

■Part1
 数字から見る湖山医療福祉グループという存在

■Part2
 湖山医療福祉グループを牽引するヒト・モノ・カネの流れ

■Part3
 湖山医療福祉グループの力を外部につなげる

■Part4
 湖山医療福祉グループの進む未来の航路

■Special Report
 災害時に発揮されたグループのチカラ

-------------------------------------------------------------

■Proposal For NEW CARE~新しい介護の提案~
 「未来介護」2040年をめざす 介護経営のあり方を提唱する

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 社会福祉法人苗場福祉会 特別養護老人ホーム けやき野の森

■Special Interview
 湖山医療福祉グループ代表 湖山泰成

■明日につながる経営のヒント
 介護現場からの政策提言を考える 鈴木勝博
 制度と経営に強くなる! 谷 靖介
 人材採用最前線 株式会社ゴトウライフクリエイション
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 株式会社ぬくもあ
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第29話 起きて 阿部敦子

■Catch Up

■Information

■介護福祉施設リサーチ

■バックナンバー・定期購読のご案内

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年9月号(2021年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
「食」が解決する
介護の課題(仮題)

利用者のQOL向上や身体機能の向上のほか、職員の業務負担軽減やコスト軽減をもたらすなど、「食」が介入することで介護の課題解決につながる例を紹介し、あらためて介護現場における食事の役割を見直してみる。

◆第2特集◆
平石体制2期目突入!
変わる老施協の今を探る(仮題)
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2021年7月号(2021年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
本当の自立とは何か
自立支援の意味を問う

たんに要介護者の身の回りの世話を行うだけではなく、要介護者の自立を支援するために、介護を提供することが、介護事業者には求められている。
しかし、自立と言うと、リハビリなどの機能回復訓練を行うことと捉えられている風潮もある。
ここでは、利用者の自立とは何か、また自立支援とは何を行うことなのかを議論するとともに、自立支援を実践している事業者の取り組みを通じて、自立支援がめざすものに何があるのかを考えていく。

■座談会
 菅原健介 × 中山久雄 × 前田隆行

■視点1
 丹野智文(おれんじドア実行委員会代表)

■視点2
 松南真佐子(公益社団法人認知症の人と家族の会大阪府支部)

■視点3
 大成樹脂工業株式会社・株式会社ハイライト・有限会社さいとう工房

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
利用者・職員・ケアマネを引き付ける
Webサイト活用法

InstagramやTikTokに代表されるSNSが興隆するなかでも、Webサイトの役割は大きい。
しかし、介護事業所のWebサイトのなかには、最新のお知らせが数年前の情報、といった状態が散見される。今やWebサイトを見ずに介護事業所を知ることは考えられない。
利用者・職員・ケアマネなど多様な視点がどのように介護事業所のWebサイトを見ているのかを踏まえて、どうWebサイトを活用すべきかを考える。
-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 社会福祉法人三幸福祉会 介護付き有料老人ホーム 杜の癒しハウス文京関口

■Top Messege
 社会福祉法人千歳会 理事長 左 敬真

■PickUp 介護のミカタ
 葬祭事業「おくりびと(R)のお葬式」

■特別寄稿
 新型コロナ禍で注目集まるBCP 実効性のある計画作成を

■明日につながる経営のヒント
 未来カイゴ談義 神内秀之介
 制度と経営に強くなる! 谷 靖介
 人材採用最前線 一般社団法人日の出医療福祉グループ
 介護業界深読み・裏読み あきのたかお

■介護現場改善アイデア
 誌上で学ぶ・介護事業所の研修 社会福祉法人福祉楽団
 みんなが知らない介護環境デザインの世界 村上享
 介護と医療をフラットに 髙橋公一

■連載
 Update the Value standard 早川浩士
 もうひとつの世界 第28話 自立支援とか 阿部敦子

■Catch Up

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2021年8月号(2021年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
職員1万人超え!
湖山医療福祉グループ 大解剖(仮題)

13の社会福祉法人、10の医療法人などを擁し、620を超える介護施設・医療機関を抱える湖山医療福祉グループ。グループ全体では職員数1万2000人、年間利用者数延べ555万人を超えるなど、巨大グループとして知られる。しかし、その一方で、グループとしての経営や教育のあり方など、知られていない部分も数多くある。本特集では、同グループを徹底的に調査する。
おすすめの購読プラン

介護ビジョンの内容

  • 出版社:日本医療企画
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:A4変
これからの介護を牽引するリーダーたちが ビジョンを実現するためのヒントが満載
「介護とは、ケアとは何か」を深く掘り下げるとともに、経営の実践に役立つ情報を発信。介護福祉分野の経営ならびに次世代育成を担うリーダー達が、自分のビジョンを描き、そのビジョンを実現するために役立つ、業界内外のトレンドや課題解決のヒントを、マクロ・ミクロの視点から取り上げています。

介護ビジョンの無料サンプル

2017年12月20日発売号
2017年12月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

介護ビジョンの目次配信サービス

介護ビジョン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

介護ビジョンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.