介護ビジョン 発売日・バックナンバー

全261件中 91 〜 105 件を表示
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年9月号(2017年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
事業継続に欠かせない
「防災・減災」の心得

災害や非常事態時でも、人助けを事業とする介護施設などは、ケアする
人々を放置できません。本特集では、災害時でも事業継続を行うための
「防災・減災」対策に着目。阪神・淡路大震災、平成21年7月中国・
九州北部豪雨、東日本大震災に被災した事業所から「災害に遭う前」に
やっておくべき対策を学ぶ。また、近年の異常気象で関心が高まる洪水に
対し、いかにハザードマップを活用するか紹介する。

【解 説】
 減災・防災の考え方を内包する
 BCP策定・運用のポイント

【体験者は語る】
 ① 阪神・淡路大震災
 社会福祉法人きらくえん

 ②平成21年7月中国・九州北部豪雨
 社会福祉法人ライフケア高砂

 ③東日本大震災
 ぱんぷきん株式会社

【事前チェック】
 あなたの事業所は大丈夫?
 洪水ハザードマップはこう見る!

-------------------------------------------------------------
■新・介護時代への挑戦
 ~明日の日本を変える者たち~
 青山 大蔵
 (株式会社シーズオブウィッシュ代表取締役社長
 アミューあつぎ映画.comシネマ館主)

■ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人合掌苑
 特別養護老人ホーム「合掌苑 桂寮」
 (東京都町田市)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社エス・エム・エス
 「カイポケ」の活用により人材不足・過重労働を解消

■つながる 介護事業者の新たな輪
 練馬区介護サービス事業者連絡協議会
 事業者と行政が連携・協働し、区民の介護を支える

■住まいの提案
 介護付有料老人ホーム
 「ハイリタイヤー21南山」

■速報レポート
 第2回全国介護福祉総合フェスティバルin 横浜

■介護“食”の力
 社会福祉法人カメリア会特別養護老人ホーム
 「カメリア藤沢SST」

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻 中正
 (国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川 浩士
 (有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①リースによる設備導入のメリット
 西巻 馨
 株式会社日医リース営業企画部環境ビジネスサポート室長

②障害福祉事業への初めの一歩
 藤田 直
 株式会社インクルージョン代表取締役

③レクリエーション人材育成術
 川﨑 陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

④家事代行の現場から考察する自費サービス最前線
 古市 盛久
 株式会社御用聞き代表取締役社長

-------------------------------------------------------------
■介護経営現場とれたてQ&A【第50回】
 小規模デイに総量規制?

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田 茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「 株式会社フロー」
 介護事業所を通じて高齢者の“食”を充足させる

■人材派遣・紹介のプロが教える
 「こういう介護事業者だから人が来ない」
 小出 昌弘
 (株式会社シグマスタッフ取締役 メディカルケア事業担当)

■超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 サービス付き高齢者向け住宅
 ほほえみの郷

 Case.2
 有限会社ティー・シー・エム
 一般社団法人いのちの学園

■介護事業海外レポート from China ③
 アジア統括会社「アジア リエイ」設立
 さらなる展開へ!
 椛澤 一(株式会社リエイ 代表取締役社長兼会長)

■特別寄稿 第1回
 介護事業経営を
 合理的に進化させるための
 各種イノベーションについて
 建部 悠
 (株式会社ヘルスケア総合政策研究所エグゼクティブ・フェロー)

■約100年を経て
 ポーランドとの交友をさらに深める

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年10月号(2017年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
要介護度を下げるだけではない!
「自立支援型介護」の本音(仮題)

2018年度介護報酬改定では自立支援型介護を行う事業者に対してイン
センティブがつくと言われる一方、重度者対象の事業所などは、自立
支援型介護に対し否定的な意見もある。本特集では、「尊厳を保持し、
その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように」
と述べる介護保険制度の原点に立ち返り、「自立支援型介護」とは何か、
何をもって自立支援型介護というのかを実例をもとに紐解く。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年8月号(2017年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
成功していない組織が学ぶべき
「失敗の本質」

小池百合子東京都知事が座右の書として挙げ、話題となった『失敗の本質』。
30年以上前の発行にもかかわらず再び注目を集めているのは、日本軍の
組織的敗因を未だ学び切れていない経緯があると考えられる。本特集では
『失敗の本質』ならびに同著を解説した『「超」入門 失敗の本質』の
筆者に、両著を通じて介護事業者に伝えたいものを語っていただく。
また、介護業界と日本軍に共通する組織構造の脆弱性を指摘するとともに、
過去の失敗から、今、組織運営において何を学ぶべきかを探る。

筆者インタビュー1:『失敗の本質』
 成功体験こそが失敗を招き適応能力を締め出す
 戸部良一(帝京大学文学部教授)

筆者インタビュー2:『「超」入門 失敗の本質』
 「失敗」を乗り越えて成功と成長へ向かう介護業界へ
 鈴木博毅(MPS Consulting Company,Inc 代表取締役)

解説:『失敗の本質』から何を学ぶべきか
 自分たちにとっての「成功の本質」を明確にし目標設定していくことが大切
 髙山善文(ティー・オー・エス株式会社 代表取締役)

介護事業者の声:介護の現場はどう受け止めた?
 人事評価や業務の質アップへのヒントを多数示唆
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶応義塾大学SFC研究所上席所員)

-------------------------------------------------------------
■新・介護時代への挑戦
 ~明日の日本を変える者たち~
 和田義人(学校法人 千葉学園 千葉商科大学 人間社会学部教授)

■ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人小田原福祉会
 地域密着型特別養護老人ホーム 潤生園
 みんなの家 南足柄(神奈川県南足柄市)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社東芝
 施設内の除菌・消臭に役立つ高い安全性の電解水と光触媒

■つながる 介護事業者の新たな輪
 実家の茶の間・紫竹
 「地域の茶の間」を通して人と人とをゆるやかにつなぐ

■住まいの提案
 介護付きホーム「アズハイム練馬ガーデン」

■第2回全国介護福祉総合フェスティバルin 横浜 見所紹介

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①リースによる設備導入のメリット
 西巻 馨
 株式会社日医リース営業企画部環境ビジネスサポート室長

②障害福祉事業への初めの一歩
 藤田 直
 株式会社インクルージョン代表取締役

③家事代行の現場から考察する自費サービス最前線
 古市盛久
 株式会社御用聞き代表取締役社長

-------------------------------------------------------------
■介護経営現場とれたてQ&A【第49回】
 介護保険法改正の内容と対策《財政的インセンティブ》

■ヘルスケアセレクション
 デイホーム孫の手・宮ひがし
 (栃木県宇都宮市)
 デイホーム孫の手・いいづか
 (群馬県高崎市)

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「株式会社ワイズ」
 目標に合わせたマンツーマンのリハビリプログラムで徹底サポート

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

■特別座談会
 『介護経営白書2017―2018年版』より
 新たな介護の文化・価値を創造

■NEW BOOK
 『介護恋愛論――愛する心を持ち、愛する技術を磨く』
 小櫻義明(静岡大学名誉教授)

-----------------------------------
■人材派遣・紹介のプロが教える
 「こういう介護事業者だから人が来ない」
 小出昌弘(株式会社シグマスタッフ取締役 メディカルケア事業担当)

■超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 社会福祉法人大三島育徳会タガヤセ大蔵デイ

■介護事業海外レポート from China ②
 北京、上海の実践から得た展開エキス
 椛澤 一(株式会社リエイ 代表取締役社長兼会長)

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 社会福祉法人秀楽会 サービス付き高齢者向け住宅
 「しゅうらく庵」(兵庫県三木市)

■「介護付きホーム」に名称変更
 認知度をさらに高めていく

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年9月号(2017年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
事業継続に欠かせない「防災・減災」の心得(仮題)

自然災害や人的災害などの非常事態にあっても、事業継続は行わなければ
ならない。本特集では、万が一の災害に際しても事業を継続するための対策、
特に被害を軽減するための「減災」に注目する。また、阪神淡路大震災・
東日本大震災・熊本地震に被災した事業所の当時の取り組みとその後を追う。
7月初旬の九州北部地方を襲った豪雨被害をふまえ、「災害に遭う前」の
見落とせないポイントをおさえる。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年7月号(2017年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
今、介護事業者に求められる
地域貢献・地域共生への一歩

昨年7月、厚生労働省は「地域共生社会実現本部」を発足し、「高齢者に限らない地域包括ケア」の実現をめざすとしたが、その実態は未だに見えていない。本特集では、国がめざす「地域共生社会」の方向性を示しつつ、地域住民の共生に関する取り組みやコミュニティ形成を図る各地のケースを紹介する。
また、巻頭には黒岩祐治神奈川県知事が登場。介護の質向上に向けた神奈川県の取り組みについてメッセージを寄せていただいた。

概要
 制度・分野・世代を超えて多様な主体が生きる地域づくり

解説
 みんなで支え合う地域づくりには介護事業者の専門性が不可欠
 (特定非営利活動法人全国コミュニティ ライフサポートセンター)

Report
 ともに地域で解決できるパートナーの存在が“カギ”

先行事例1(東京都世田谷区)
 ●PART1 公益法人の取り組み
  まちと自然の共生をめざした運動から人との共生をめざす事業が生まれる
  (一般財団法人世田谷トラストまちづくり)
 ●PART2 「地域共生のいえ」の取り組み
  普通の住宅が多くの介護者を癒す憩いの場に
  (ケアラーズカフェKIMAMA)

先行事例2(神奈川県平塚市)
 ●PART1 行政の取り組み
  「身近な生活支援」「ふれあい交流」を柱に地域住民が主体的に支え合う「町内福祉村」を整備
  (神奈川県平塚市役所)
 ●PART2 町内福祉村の活動
  清掃や移動サロンなど独自の取り組みを展開
  (松原地区町内福祉村 富士見地区町内福祉村「ぬくもりの家」)

提言
 地域共生社会は何をめざすのか? ――その期待と課題――
 栃本一三郎(上智大学総合人間科学部社会福祉学科教授)

-------------------------------------------------------------
■Special Message
 楽しくなければ介護じゃない!
 地域に開かれた介護をめざす
 黒岩祐治(神奈川県知事)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 日本自動ドア株式会社
 自動ドアの寄贈、林業家育成など社会貢献活動に積極的に取り組む

■つながる 介護事業者の新たな輪
 あったかネットとちぎ
 多職種連携・協働で栃木市独自のネットワークを構築

■住まいの提案
 住宅型有料老人ホーム「グッドタイムリビング 宝塚逆瀬川」

■Watch New Wave
 瀬戸恒彦(公益社団法人かながわ福祉サービス振興会理事長/一般社団法人介護福祉指導教育推進機構 監事)
 事業所の質向上・人材育成の取り組みで県内全体の介護の質を上げる

■Recipe for Independence
 ぷるんと2層の水ようかんゼリー
 社会福祉法人石狩友愛福祉会特別養護老人ホーム石狩希久の園(北海道石狩市)

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①リースによる設備導入のメリット
 山中博之
 株式会社日医リース営業企画部課長

②障害福祉事業への初めの一歩
 藤田 直
 株式会社インクルージョン代表取締役

③レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

④家事代行の現場から考察する自費サービス最前線
 古市盛久
 株式会社御用聞き代表取締役社長

-------------------------------------------------------------
■介護経営現場とれたてQ&A【第48回】
 介護保険法改正の内容と対策《利用者負担》

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「株式会社ほっこりケアサポート」
 足のケアで心身ともに“ゆったり”する時間を提供

-----------------------------------
■人材派遣・紹介のプロが教える
 「こういう介護事業者だから人が来ない」
 小出昌弘(株式会社シグマスタッフ取締役 メディカルケア事業担当)

■超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 社会福祉法人至誠学舎立川至誠ホーム
 Case.2
 社会福祉法人湘南育成園ささりんどう鎌倉

■介護事業海外レポート from China ①
 アジア展開に新局面をもたらした中国進出
 椛澤 一(株式会社リエイ 代表取締役社長兼会長)

■ヘルスケアセレクション
 社会福祉法人髙陽会
 グループホーム風倶楽部
 (和歌山県橋本市)

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年8月号(2017年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
なぜ経営がうまくいかないのか?
『失敗の本質』を考える(仮題)

日本軍の組織的敗因を分析した書籍『失敗の本質』(中公文庫)。小池百合子東京都知事が座右の書として挙げたことから、30年以上前の発行にもかかわらず再び注目を集めている。ここには、日本が幾度も組織的な失敗を繰り返し、未だ学びきれていないことがあるから長く愛読されている経緯があると考えられる。本特集では「失敗の本質」とは何かを解説するとともに、介護事業所が同書から学ぶべき組織論や、介護事業を行う上で陥りがちな失敗についてを分析する。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年6月号(2017年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
ICTの本質を探る
情報マネジメントはいかにすべきか?

介護人材の危機的状況がいよいよ現実のものとなってきた今、介護業務の効率化を図ることは必然の流れである。そうしたなかで大きく注目を浴びているのが、ICTを活用し、情報マネジメントを向上させようという方法だ。本特集では、現在のICTの潮流や活用のポイントの解説、さらに、介護事業者とシステム開発者によるセミナーの様子を紹介。介護事業所の経営における情報マネジメント改革の方向を模索する。

解説インタビュー
 ●1.急激なICT化が進む現代は まさに「第4次産業革命」の真っ只中
  株式会社三菱総合研究所 社会ICT事業本部/ヘルスケア・ウェルネス本部事業部
 ●2.ICT化による「良い介護」の実現が 人材確保・定着にもつながる
  竹内英二(株式会社日本政策金融公庫 総合研究所 小企業研究第一グループ 主席研究員)

【介護×ICTミーティング】
介護のICT化の実情と課題を 現場と開発の立場で大激論
 セッション❶介護事業者の声 ICT導入は苦労の連続収集データをどう活かすかが重要
  糸魚川恒(株式会社礎 執行役員)
  藤田英明(株式会社日本介護福祉グループ 創業者・会長)
  鮫島智啓(株式会社クラーチ 代表取締役)
  松野雄太(株式会社やさしい手 取締役副社長)
 セッション❷介護ソフト等開発者の声 開発者の立場からどれだけ現場の声をくみ上げられるかがポイント
  鹿野裕介(株式会社ウェルモ 代表取締役CEO)
  迫田武志(エヌ・デーソフトウェア株式会社 ソリューション事業部 販売促進グループ 営業企画ユニット課長代理)
  福島成典(株式会社ロジック 取締役COO)
  次田芳尚(合同会社かいご支援サービス 代表/株式会社ビーシステム 顧問)
 セッション❸まとめ 介護ソフトの統一規格をめぐって客席も巻き込んでの議論白熱
  竹下康平(株式会社ビーブリッド 代表取締役)

特別寄稿
 ●生産性の向上がもたらす 介護保険制度の健全な持続
  建部 悠(株式会社ヘルスケア総合研究所 エグゼクティブ・フェロー)

-------------------------------------------------------------
■新・介護時代への挑戦
 ~明日の日本を変える者たち~
 町 亞聖(フリーアナウンサー)

■ケア新時代 探訪!地域一番星
 社会福祉法人さわら福祉会
 特別養護老人ホーム マナハウス(福岡市西区)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社日本政策金融公庫
 地域社会の課題解決に取り組むソーシャルビジネスを徹底支援

■つながる 介護事業者の新たな輪
 千葉県生涯大学校
 高齢者の生きがいづくり、地域活動を担う仲間づくりを支援

■住まいの提案
 介護付有料老人ホーム「はなことば相模原」(神奈川県相模原市)

■Recipe for Independence
 いちごプリン
 株式会社ケアサービス

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記
 株式会社ねこの手 代表取締役

②障害福祉事業への一歩
 藤田 直
 株式会社インクルージョン代表取締役

③レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

-------------------------------------------------------------
■介護経営現場とれたてQ&A【第47回】
 介護職員処遇改善加算とは

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「一般社団法人ラポートケア協会」
 医療・介護職にエンゼルケアの知識・技術を指導

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 医療法人社団医聖会 サービス付き高齢者向け住宅
 「テレザートさくら」(京都府八幡市)

■組織を変える介護福祉経営士
 株式会社大塚商会 SP課課長代理 林 和美 氏

-----------------------------------
■人材派遣・紹介のプロが教える
 「こういう介護事業者だから人が来ない」【第2回】
 小出昌弘(株式会社シグマスタッフ取締役 メディカルケア事業担当部)

■超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 株式会社ソラスト
 Case.2
 株式会社グレイングレイン「デイサービス おむすび」

■介護事業海外レポート from Thailand ③
 アジアでの日本の介護への期待・ニーズは介護理念の移植、介護職員教育にある
 椛澤 一(株式会社リエイ 代表取締役社長兼会長)

■ヘルスケアセレクション
 アクティブ・デイサービス「楓」
 サービス付き高齢者向け住宅「紅葉」
 (茨城県取手市)

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年7月号(2017年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護だけでは生きていけない?(仮題)
「地域共生社会」のつくり方

昨年7月に厚生労働省が「地域共生社会実現本部」を発足させてから1年。「高齢者に限らない地域包括ケア」実現のために同省は、国は、そして社会はどのように動いているのか。「地域共生社会」が示すものや、国が目指そうとしている方向を示すとともに、なぜ今取り組むべき課題とされているのかを解説する。合わせて、実際に地域共生社会づくりに取り組んでいる各地のケースを紹介する。特集と連動し、黒岩祐治神奈川県知事にもご登場いただく予定。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年5月号(2017年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護事業者は何ができるか?
集合住宅を考える

全国の大型団地では今、住民の高齢化が深刻な課題となっている。そうしたなかで、団地運営主体と介護事業所がタッグを組んで、高齢者の生活に即した団地にリフォームをするなど、高齢者の生活を支える仕組みが生まれつつある。本特集では、集合住宅における課題や介護事業者らによる座談会の模様を報告するほか、公社住宅など地域で高齢者を支える取り組みをレポートする。

特集座談会
 ●「団地」は3年後の社会を映す鏡 地域課題解決のヒントがそこに詰まっている
  一般社団法人コミュニティネットワーク協会副会長
   近山惠子
  社会福祉法人武蔵野理事・武蔵野市桜堤ケアハウス前施設長
   阿部敏哉
  株式会社日本生科学研究所 介護事業部 西東京・小金井・赤羽エリア長
   後藤 誠
  株式会社ぐるんとびー代表取締役
   菅原健介
  株式会社御用聞き代表取締役社長
   古市盛久

団地の挑戦
 ●地域を巻き込みさまざまな手法を活用して「団地再生」に挑戦
  神奈川県住宅供給公社

インタビュー&民間デベロッパーアンケート分析
 ●これから期待が高まるシニア向けの民間マンション
  株式会社不動産経済研究所

-------------------------------------------------------------
■新・介護時代への挑戦
 ~明日の日本を変える者たち~
 好本一郎(長谷川ホールディングス株式会社 代表取締役社長 CEO)

■ケア新時代 探訪!地域一番星
 社会福祉法人筑水会
 デイサービス・ショートステイ・クリニック
 「ライフサポート サンルーナ」

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社ワンダーラボラトリー
 社会的なテーマの映画を地域と共に創り・届ける“シネマソーシャル”

■つながる 介護事業者の新たな輪
 一般社団法人 葛飾区介護サービス事業者協働組合
 葛飾区の介護人材の育成と介護提供体制の充実をめざして

■住まいの提案
 介護付有料老人ホーム「チャームプレミア目白お留山」(東京都新宿区)

■Recipe for Independence
 あんみつ玉
 社会福祉法人慶寿会松林ケアセンター(神奈川県茅ヶ崎市)

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記
 株式会社ねこの手 代表取締役

②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー

③科学的問題解決とカイゼンの実際
 坪 茂典
 社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
 社会福祉法人愛和会本部統括部長

④レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

-------------------------------------------------------------
■介護経営現場とれたてQ&A【第46回】
 新年度の実地指導準備と対策

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「株式会社パールスタイル」
 介護資格を持つ栄養士が利用者の生活に合わせて食事栄養ケア

■組織を変える介護福祉経営士
 社会福祉法人標津福祉会 管理者 福原輝彦 氏

-----------------------------------
■New! 人材派遣・紹介のプロが教える
 「こういう介護事業者だから人が来ない」【第1回】

■超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 株式会社クリエイト・ケア
 Case.2
 社会福祉法人心の会特別養護老人ホーム「さくらの里山科」

■介護事業海外レポート from Thailand ②
 経済成長に伴い現地での介護サービス需要を感じる
 椛澤 一(株式会社リエイ 代表取締役社長兼会長)

■特別寄稿 施設運営に本当に必要か?家族会の位置づけを改めて問う
 弁護士・法律事務所「おかげさま」代表 外岡 潤

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年6月号(2017年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
情報マネジメントはいかにすべきか
“ICT”の本質を探る(仮題)

介護事業所で進められているICT化。情報処理・通信技術と訳されるが、その本質はわかっているのだろうか?ICT化や介護ロボットの導入により運営基準を緩和するといった方針も検討されており、ICT化の流れはとどまらないと考えられる。本特集では、「ICT」のそもそもの意味や必要性を確認するとともに、ICT導入にいち早く取り組んでいる介護事業所と、ICTシステム開発にたずさわっている企業との討論会をレポートする。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年4月号(2017年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
問われる既存事業者の対応力
異業種参入の戦略と戦術

介護分野への異業種参入が続いている。高齢者市場という有望マーケットに向けて、情報通信技術(ICT)や住環境整備のノウハウを持つ家電メーカーや警備会社はもとより、コンビニ業界などでも既存店舗をサービス拠点として活用する動きが出ている。多様な業界が参入することに対し、介護事業者側はどう見ているのか。介護業界はどう変わるのか。本特集では、異業種からの参入の状況や、介護事業者がとるべきスタンスを探る。

インタビュー
 ●異業種参入は恐るるに足らず
  新たなビジネスの可能性を探るべき
  渡辺英克(みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 ヘルスケアセクター・サービスセクター シニアアナリスト)

Zoom Up
 ●介護業界における近年の主だったM&A事例

事例
 1.パナソニック株式会社
  「人々の住まいを支える」を使命に介護関連4社を統合し事業を加速化

 2.長谷川ホールディングス株式会社
  「人の手」による生活支援の一環として介護事業に進出、急成長を遂げる

 3.東京急行電鉄株式会社
  ブランドにふさわしいサービスを育み沿線住民に終の棲家を提供

-------------------------------------------------------------
■New! 新・介護時代への挑戦
 ~明日の日本を変える者たち~
 活き活きとした人生のために 介護保険からの卒業をめざす!
 北嶋史誉さん(株式会社エムダブルエス日高 代表取締役社長)

■ケア新時代 探訪!地域一番星
 社会福祉法人蓬愛会
 地域密着型特別養護老人ホーム 美渉(栃木県宇都宮市)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 NPO法人地域ケア交流会
 株式会社南日本情報処理センター
 人材を『人財』に育てる人事考課システムを提案・開発

■New! つながる 介護事業者の新たな輪
 横浜みなと介護福祉事業協同組合
 志を共有する中小事業者の連携こそ「地域包括ケアシステム」の理想形

■住まいの提案
 拠点型サービス付き高齢者向け住宅「ココファン勝どき」
 (東京都中央区)

■New! Recipe for Independence
 一口いちごアイス
 高麗正道(社会福祉法人北野会 特別養護老人ホーム「マイライフ徳丸」理事 施設長)

--------------------------------------------------------------
■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記
 株式会社ねこの手 代表取締役

②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー

③科学的問題解決とカイゼンの実際
 坪 茂典
 社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
 社会福祉法人愛和会本部統括部長

④レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

-------------------------------------------------------------
■介護経営現場とれたてQ&A【第45回】
 介護報酬改定の方向と準備

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 医療法人洋友会 サービス付き高齢者向け住宅
 「アネシスライフ妹尾」(岡山県岡山市)

■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「ハートバンク株式会社」
 保険サービスとは切り離しながらも介護職ならではの気配りを活かす

■組織を変える介護福祉経営士
 株式会社ジィトップ 生活相談員 木佐貫節子 氏

-----------------------------------
■20代のキーパーソン・秋本可愛が指導者を訪ねて
 若手が育つ環境づくり
 【最終回】就職説明会

■New! 超高齢社会によりそう FRONT Runners
 Case.1
 株式会社インシーク「リハビリ型デイサービス ARFIT」
 Case.2
 株式会社グッドライフケアホールディングス

■新連載 介護事業海外レポート from Thailand ①
 「介護」を切り口に
 ヘルスケア生活サービスをアジアに拡げる!
 椛澤 一(株式会社リエイ 代表取締役社長兼会長)

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年5月号(2017年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護事業者は何ができるか?
集合住宅考(仮題)

全国の大型団地では今、住民の高齢化が深刻な課題となっている。そうしたなかで、団地運営主体と介護事業所がタッグを組んで、高齢者の生活に即した団地にリフォームをするなど、高齢者の生活を支える仕組みが生まれつつある。次号特集では、介護事業者が集合住宅に対して何ができるのか、自事業所への利用者の呼び込みだけでなく、団地などの既存の地域資源を活用した高齢者の生活を支える役割について探る。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年3月号(2017年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護の魅力を広めるため
近づく介護と教育の現場

今、教育現場で認知症や介護について教育しようとする機運が高まっている。その背景には、子どもの頃から介護職に興味をもってもらったり、介護という仕事の魅力を伝え、人材確保の一助にしようということがある。本特集では、教育現場や地域で行われている介護の魅力を伝える取り組みを紹介。「介護と教育」をキーワードに、自施設・事業所でも取り組めることが何かないか、ヒントを見つけてほしい。

提言
 ●新崎国広(大阪教育大学教育学部教養学科人間科学講座 准教授)

事例
 ●子ども・学生への教育
  船橋市/栃木県・栃木県社会福祉協議会/大妻女子大学

大人への教育
 ●社会福祉法人蓬愛会 ケアハウス ケアプラザ而今/公益財団法人柏市医療公社・柏市立介護老人保健施設はみんぐ/学校法人読売理工学院/株式会社 ほーむけあ いしやま

実習生受け入れのメリット
 ●社会福祉法人エスポワールわが家

期待と要望
 ●藤原和博/石本淳也/黒澤貞夫/鳥居 敏

Special Eyes
 ●職業教育の課題に関する報告会を開催

-------------------------------------------------------------
◆特集2◆
“在宅介護”を支える
地域のパートナーと手を組もう

「病院から在宅へ」という流れが進むなか、在宅現場での介護事業所の果たすべき役割はより重視されていくと考えられる。その一方で、「提供サービス以外の支え方がわからない」という事業者の声もある。特集2では、在宅生活を支える商品の販売や相談などを行っている薬局やまちの保健室の取り組みを紹介する。地域の頼れるパートナーが近隣にいないかを探すきっかけにしてもらいたい。

株式会社ライフバランス
まちの保健室フォーラム

-------------------------------------------------------------
■今月のスマイル・ケア
 中村欣子さん(90歳)
 東京海上日動ベターライフサービス株式会社
 介護付有料老人ホーム「ヒュッテ荏田南」

■ケア新時代 探訪!地域一番星
 株式会社西湘乃えん
 西湘ケアホーム えん(神奈川県小田原市)

■ときの人
 北原佐和子(女優)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 日本映画放送株式会社
 シニアの楽しい毎日のために
 時代劇だけを放送するチャンネルを提供

■住まいの提案
 住宅型有料老人ホーム「カーサプラチナ宮前平」
 (川崎市宮前区)

--------------------------------------------------------------
■介護経営者IT塾
 [1限目] 情報共有コト始め(株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
 [2限目] 初めての介護ロボット(株式会社礎 医療・介護特化型サービス付き高齢者向け住宅「わらい」)
 [3限目] IT化のヒント(株式会社ワイズ)

■介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

■地域づくりは人づくり【最終回】
 高瀬比左子(未来をつくるkaigoカフェ代表)
  ×
 加藤忠相(株式会社あおいけあ代表取締役社長)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記
 株式会社ねこの手 代表取締役

②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー

③科学的問題解決とカイゼンの実際
 坪 茂典
 社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
 社会福祉法人愛和会本部統括部長

④レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

-------------------------------------------------------------
■経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

■20代のキーパーソン・秋本可愛が指導者を訪ねて
 若手が育つ環境づくり
 【第11回】人材育成専門ポスト

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

■言いたいこと、言わせてもらいます!
 介護にまつわる喜怒哀楽
 【最終回】外国人技能実習制度

-----------------------------------
■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「POLE・STAR株式会社」
 「介護する人のためのケア」で家族介護者の自分らしい人生を実現

■介護経営現場とれたてQ&A【第44回】
 介護保険部会のとりまとめの影響(施設)

■組織を変える介護福祉経営士
 社会医療法人大道会 在宅事業部 新谷佳久 氏

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年4月号(2017年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
メリットは何か?
異業種が介護に参入する戦略とその狙い(仮題)

2018年度の介護保険制度改正などで「混合介護」の弾力化が検討されているなど、介護業界に大きな変革が訪れようとしている。
そうしたなかで、家電メーカーやハウスメーカー、運輸といった異業種から介護分野への新規参入と撤退の動きが活発化している。
本特集では具体的にどのような業界が介護事業に参入しているのか、またそれぞれの参入の狙いや具体的な取り組みなどをレポートする。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年2月号(2017年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
どうなる?「混合介護」
介護事業者が繰り出す一手を探る

2016年9月に公正取引委員会が「混合介護の弾力化」を求める提言を発表後、「混合介護」の議論が活発化している。本特集では、混合介護へ深い見識をもつ方々による座談会、混合介護の実例などを通じて、介護従事者にとっての「混合介護の弾力化」のメリット・デメリットを探る。合わせて、介護事業者や関係者に対するアンケートも実施。「混合介護」に対する現場の率直な意見を紹介する。

関連省庁の視点
 ●混合介護の弾力化に向けて
  関連省庁は何を狙うのか?
  公正取引委員会×規制改革推進会議×経済産業省×厚生労働省

特集座談会
 ●サービスの利便性向上などへの期待高まる一方で、価格や提供形態など新たな課題山積
  齊木 大(株式会社日本総合研究所創発戦略センターシニアマネジャー)
  柳本文貴(NPO法人グレースケア機構代表)
  結城康博(淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科教授)

  司会・進行
  馬場 博(一般社団法人C.C.Net専務理事・チーフアドバイザー)

事例
 ●「利用者保護」「適正給付」「自立支援・重度予防」を基本に制度再整理が必要
  東京都武蔵野市

インタビュー
 ●モデル事業で問題点を検証・整理
  現場の創意工夫を活かすツールに
  鈴木 亘(東京特区推進共同事務局局長)

緊急アンケート
 ●「混合介護」の弾力化-事業者はどう考えている?

Special Eyes
 ●保険外サービスの役割と重要性を発信

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
業務改善に役立つ
おすすめ“アプリ”最新情報

所有率は増加の一途をたどり、ビジネスやプライベートで最も重要なツールになりつつあるスマホやタブレット端末。利用される場面は、日常生活だけでなくビジネスシーンにまで広がり、さまざまな場面で活用できる“アプリ”がリリースされている。本特集では、“介護職のためのアプリ”の現状や便利なサービスについて、株式会社ビーブリッド代表取締役の竹下康平氏に紹介してもらった。

-------------------------------------------------------------
■地域づくりは人づくり Special
 肩書きや業界を超えた横につながる関係づくりが求められる
 高瀬比左子(未来をつくるkaigoカフェ代表)
  ×
 安倍昭恵(内閣総理大臣夫人)

■ときの人
 谷畑英吾(湖南市長)

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 一般社団法人日本デイサービス協会
 質の高いデイサービスの実現に向けて
 業界の底上げ・連携を主導

■住まいの提案
 サービス付き高齢者向け住宅「ディーフェスタ西船橋」
 (千葉県船橋市)

--------------------------------------------------------------
■介護経営者IT塾
 [1限目] 情報共有コト始め(株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
 [2限目] 初めての介護ロボット(生活クラブ風の村デイサービスセンター稲毛)
 [3限目] IT化のヒント(ケアコラボ株式会社)

■介護行政の先を読む
 水巻中正

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研 特別研究員)

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記
 株式会社ねこの手 代表取締役

②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー

③科学的問題解決とカイゼンの実際
 坪 茂典
 社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
 社会福祉法人愛和会本部統括部長

④レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 株式会社プレイケア代表取締役

-------------------------------------------------------------
■ヘルスケアセレクション
 サービス付き高齢者向け住宅
 「デイホーム孫の手・宮ひがし」(栃木県宇都宮市)
 「デイホーム孫の手・いいづか」(群馬県高崎市)

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 住宅型有料老人ホーム「ほがらか」(石川県金沢市)

■言いたいこと、言わせてもらいます!
 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第14回】技能実習制度

-----------------------------------
■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
「合同会社GlocalRiha」
 理学療法士によるサポートで本人の“やりたい”をかなえる

■組織を変える介護福祉経営士
 社会医療法人社団光仁会 第一病院 医療福祉連携室室長 網代祐介 氏

■20代のキーパーソン・秋本可愛が指導者を訪ねて
 若手が育つ環境づくり
 【第10回】VR体験

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年3月号(2017年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
教育と介護の融合はありえるのか?
変革する学びの場(仮題)

2016年7月の第1回介護福祉総合フェスティバルにおいて、「介護×教育」というセッションが開かれ、来場者から高い関心を得た。
現在、小学校での認知症サポーター養成講座の開講や、介護家族が介護に関する知識や技術を学ぶ場を介護事業所自らがつくりだすといった取り組みも生まれている。
介護職の育成も含め、教育と介護をキーワードに、取り組んでいる各地の事業所の姿を追う。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2017年1月号(2016年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
魅力・再発見
「日本文化」の視点から介護の可能性を探る

最新テクノロジーを活用する介護がある一方で、伝統技能・文化を活かした介護にかかわる製品・サービスも多数生まれている。本特集では、大正・昭和時代の道具を使用したケアや、狂言や茶道といった伝統文化を取り入れている事業所の取り組みやその狙いを紹介。さらに、日本文化を活かしたユニークな介護製品も取り上げる。日本文化を活かすことでどのような介護が提供できるのか、その可能性を探る。

Introduction
 ●日本の伝統文化とは何か? -その意義と可能性-
   特定非営利活動法人 日本伝統文化振興機構 理事長 小坂 典子

Part 1
 ●実践! 日本文化を「介護」に取り入れる
   大正舎介護くらぶデイサービスセンター/ライフコミューンふじみ野/
   デイサービスセンター・湯~亀/富山市角川介護予防センター/バナナ園横浜山手/
   公益財団法人鼓童文化財団/特別養護老人ホーム杜の風・上原

Part 2
 ●ピックアップ 「日本文化」を取り入れたアイデア介護製品紹介

提言
 ●日本文化を介護の世界に活かすには
  上智大学総合人間科学部 社会福祉学科 准教授 藤井 賢一郎

-------------------------------------------------------------
■今月のスマイル・ケア
 鈴木ハナさん(89歳)
 株式会社ケアサービス
 通所介護事業所「デイサービスセンター東葛西」

■ケア新時代 探訪!地域一番星
 株式会社わかばケアセンター(東京都足立区)

■ときの人
 中西敦士 トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社代表取締役

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 株式会社日本介護福祉グループ
 夜間個室対応型デイサービスの
 「ブルーミングケア」を新展開

■住まいの提案
 有料老人ホーム「イリーゼ用賀ガーデン」
 (東京都世田谷区)

--------------------------------------------------------------
■介護経営者IT塾
 [1限目] 情報共有コト始め
 (株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
 [2限目] 初めての介護ロボット(社会医療法人 ジャパンメディカルアライアンス)
 [3限目] IT化のヒント(株式会社ホスピタリティ・ワン)

■介護行政の先を読む
 水巻中正

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士

■地域づくりは人づくり
 【第10回】高瀬比左子 × 堀田力

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記 株式会社ねこの手 代表取締役

②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー

③科学的問題解決とカイゼンの実際
 坪 茂典
 社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
 社会福祉法人愛和会本部統括部長

④レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 (株式会社プレイケア代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ヘルスケアセレクション
 サービス付き高齢者向け住宅
 「アザレアン」(長野県上田市)

■FOCUS 株式会社Baycare
 訪問介護員とケアマネジャー、利用者をつなぐ
 IT活用マッチングサービスを開発

■TREND EYE
 介護で働く若者が語り合う
 トークイベントを開催

■TOPICS
 プロバイオティクスを活用し
 QOL向上へとつなげよう

■20代のキーパーソン・秋本可愛が指導者を訪ねて
 若手が育つ環境づくり
 【第9回】学校と法人の協働

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹 株式会社インターリスク総研 特別研究員

■言いたいこと、言わせてもらいます!
 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第13回】介護フェアに行ってきた

-----------------------------------
■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
「ふくまる」
 細かい要望に合わせた品ぞろえで手に取って選ぶ楽しさを演出

■介護経営現場とれたてQ&A【第43回】
 高齢者住宅とは

■組織を変える介護福祉経営士
 株式会社日医リース 金沢支店 岡野渡 氏

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年2月号(2016年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
どうなる?「混合介護」
介護事業者が繰り出す一手を探る(仮題)

介護保険と介護保険外サービスを組み合わせて提供する「混合介護」の弾力化について、議論が活発化している。
規制改革推進会議での検討が始まり、2017年6月の答申に向けた規制改革の重点項目ともなっている今、介護事業者にとっての「混合介護」のメリット・デメリットとは何か。
「混合介護の可能性」をテーマにした座談会を開催するほか、関連省庁の狙いや混合介護の先進事例も紹介する。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2016年12月号(2016年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
安易な参入は本業にもデメリット?
介護事業者の障害福祉サービス事業への参入を考える

介護現場では障害を抱えた高齢者への対応や新たな収入源の確保として、障害福祉サービス事業への参入が増加している。その一方で、安易な参入で不適切なケアをしているとの指摘もある。高齢者と障害者は社会的弱者として一括りに捉えられがちだが、適用される法律が違えば提供すべきサービスも異なる。介護と障害福祉の双方の事業事例から障害福祉サービス事業への参入について考える。

解説:障害福祉サービス事業経験者の雇用が成否を分ける
 小濱道博(小濱介護経営事務所代表)

先進事例
 ●社会福祉法人九州キリスト教社会福祉事業団
 ●社会福祉法人福祉楽団杜の家なりた
 ●社会福祉法人福知山学園
 ●株式会社アース

提言:障害者も高齢者も、困難な状況にある人に光が当たる社会をつくっていくべき
 増田一世(NPO法人日本障害者協議会常務理事)

障害者福祉サービス事業所からの視点
 ●認定NPO法人暮らしネット・えん
 ●株式会社アミティエ

Special Eyes
 “建築も支援の一つ”知的障害者の住まいを考える

-------------------------------------------------------------
■今月のスマイル・ケア
 出崎ミキヱさん(83歳)
 福岡地所シニアライフ株式会社
 複合多機能施設「ユトリア博多」

■ケア新時代 探訪!地域一番星
 社会福祉法人カメリア会
 特別養護老人ホームカメリア桜ヶ丘(神奈川県平塚市)

■ときの人
 犬童一利 映画監督

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社
 卓上型対話支援システムを開発し
 高齢者・難聴者の“聞こえ”を改善

■住まいの提案
 社会福祉法人スイートホーム
 地域密着型特別養護老人ホーム「蔵の街ひまわり」
 (栃木県栃木市)

--------------------------------------------------------------
■介護経営者IT塾
 [1限目] 情報共有コト始め
 (株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
 [2限目] 初めての介護ロボット(社会福祉法人神流福祉会)
 [3限目] IT化のヒント(富士通株式会社)

■介護行政の先を読む
 水巻中正

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士

■地域づくりは人づくり
 【第9回】高瀬比左子 × 秋山正子

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記 株式会社ねこの手 代表取締役

②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー

③科学的問題解決とカイゼンの実際
 坪 茂典
 社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
 社会福祉法人愛和会本部統括部長

④レクリエーション人材育成術
 川﨑陽一
 (株式会社プレイケア代表取締役)

-------------------------------------------------------------
■ヘルスケアセレクション
 住宅型有料老人ホーム
 「みんとく朝倉街道」(福岡県筑紫野市)

■20代のキーパーソン・秋本可愛が指導者を訪ねて
 若手が育つ環境づくり【第8回】「新卒教育」

■介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹
 株式会社インターリスク総研 特別研究員

■特別寄稿 組織をマネジメントする⑩
 サービス生産性を考えるうえで
 「量」から「質」へのパラダイムシフトが必要

■介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 住宅型有料老人ホーム「おるそ」(大阪府吹田市)

■言いたいこと、言わせてもらいます!
 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第12回】誰のための「介護の日」

-----------------------------------
■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
「株式会社日本生科学研究所 日生デイサービスセンター赤羽台」
 地域資源を活用した介護予防事業で地域の受け皿に


■介護経営現場とれたてQ&A【第42回】
 社会保障審議会~介護保険部会の審議の方向性

■組織を変える介護福祉経営士
 株式会社YES Care Project 専務取締役兼統括部長 箭内宏行氏

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2017年1月号(2016年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
介護のアイデア発見
「日本文化」の視点から介護の可能性を探る(仮題)

最新テクノロジーを活用する介護がある一方で、伝統技能・文化を活かした介護にかかわる製品・サービスも多数生まれている。
また、施設内のインテリアに和のテイストを活かしたり、レクリエーションや職員教育の一環として伝統文化を取り入れるといった取り組みをしている介護事業所も少なくない。
今号では、「日本文化」と介護との結びつきを示すとともに、日本文化を活かしたユニークな介護のアイデアを紹介する。
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2016年11月号(2016年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
他業界の知恵と工夫を介護に活かす
おもてなし、会議術、地域密着……

Part 1:解説
他業界のビジネスモデルを学び 先行者利益をめざせ

Part 2:他業界事例
■「おもてなし」株式会社ホテルオークラ東京
■「訪問家事代行」株式会社ベアーズ
■「朝礼」株式会社てっぺん
■「クレーム対応」大阪大学大学院 人間科学研究科
■「会議術」株式会社メディカル・データ・ビジョン
■「地域密着」株式会社ピーターパン

Part 3:介護業界事例
■社会福祉法人愛川舜寿会
■NPO法人グレースケア機構

Part 4:他業界を実践する
■サービス産業生産性協議会
-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
 感染症シーズン到来 利用者・職員を守る感染症対策

【解説】
 国立感染症研究所感染症疫学センター
 大石 和徳センター長

【注目商品】
 『ノロフリー』株式会社和興フィルタテクノロジー
 『ジアイーノ』パナソニック株式会社

-------------------------------------------------------------
■今月のスマイル・ケア
 尾崎荘彦さん(89歳)
 株式会社湘央乃えん
 小規模多機能型居宅介護事業所 湘央ケアホームえん

■ケア新時代 探訪!地域一番星 2
 社会福祉法人燦愛会(大阪府吹田市)

■ときの人 4
 田辺鶴瑛 女流講談師

■新ビジネス潮流 介護のミカタ
 吉村メディカル福祉株式会社
 医療機器の開発を通じて「生きがいのある」健康長寿を支援

■住まいの提案
 医療法人社団札幌優翔館病院
 サービス付き高齢者向け住宅「優翔館」(札幌市北区)

--------------------------------------------------------------
■介護経営者IT塾
 [1限目] 情報共有コト始め
 (株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
 [2限目] 初めての介護ロボット(社会福祉法人同塵会)
 [3限目] IT化のヒント(綜合警備保障株式会社・ALSOK)

■介護行政の先を読む
 水巻中正

■経営(継栄)のツボ
 早川浩士

■地域づくりは人づくり
 【第8回】高瀬比左子 × 石本淳也

-------------------------------------------------------------
■ここが知りたい!!介護の羅針盤

①人が辞めない職場づくりのヒント
 伊藤亜記株式会社ねこの手 代表取締役

②介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー

③科学的問題解決とカイゼンの実際
 坪 茂典
 社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
 社会福祉法人愛和会本部統括部長

-------------------------------------------------------------
■20代のキーパーソン・秋本可愛が指導者を訪ねて
 若手が育つ環境づくり【第7回】「担い手育成」

■新連載 介護施設の事業継続計画(BCP)
 本田茂樹
 株式会社インターリスク総研 特別研究員

■ヘルスケアセレクション
 住宅型有料老人ホーム
 「アンボリータ」(群馬県伊勢崎市)

■言いたいこと、言わせてもらいます!
 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第11回】介護人材確保の実際

-----------------------------------
■制度依存から抜け出せ!
 保険外サービスの「傾向と戦略」
「株式会社スマイル」
 歌舞伎座に行く旅のストーリーで 新しい発想の介護予防体操を提案

■TOPICS
 日本ケアイノベーション協会


■介護経営現場とれたてQ&A【第41回】
 マイナンバーと年末調整

■組織を変える介護福祉経営士
 有限会社ポラリス 事業運営本部長林田 正二郎氏

ほか

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2016年12月号(2016年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆特集◆
安易な参入は本業にもデメリット
障害福祉サービスへの参入を考えよ(仮題)

超高齢社会を迎えた今、介護現場では障害を抱えた高齢者への対応が急務と
なっている。また、介護報酬が厳しくなっていくなかで、障害者向けサービ
スに目を向ける介護事業者も増加している。
その一方で、安易に障害福祉事業に乗り出したがために、不適切なケアをし
ていると指摘される事業者の報告も枚挙に暇がない。
本特集では、介護事業と障害福祉事業の違いや共通点を見出すとともに、す
でに高齢者向けのサービスと障害児(者)向けのサービスを提供している先
駆的な事業者を紹介し、今後障害福祉事業の展開も視野にいれている読者の
一助とする。
1,320円
◆第1特集◆
ワーク・ライフ・バランス実現に向けた 女性が働きやすい職場づくりの提案

きつい仕事の代名詞といわれる介護現場では、多くの女性職員が活躍している。
結婚や出産を機に働くことが困難になり、退職を余儀なくされるという職場も
あると聞く。早晩、そうした事業所は、介護人材不足が深刻化する状況下でよ
り厳しい道を進むことになるだろう。本特集では、仕事と家庭を両立できる、
女性が働きやすい職場づくりのヒントを探る。

【Special Message】

 小池百合子(東京都知事)
 「ライフ・ワーク・バランス」を軸に介護人材の確保・育成をめざす

 今夏、初の女性都知事に就任した小池百合子氏。自身も両親の介護をした
 経験から、介護対策への思いはひときわ強い。第1特集と連動して、女性
 が働きやすい職場づくりに向けてメッセージをいただいた。


【解説】
 女性の個性と能力の発揮を促す「女性活躍推進法」

【介護業界事例】
 医療法人社団大坪会 介護老人保健施設「ホスピア三軒茶屋」
 社会福祉法人合掌苑
 株式会社トーリツ

【他業界先進事例】
 千葉興業銀行

【提案】
 社食制度(株式会社おかん)
 事業所内保育所(株式会社アミー)
 福利厚生パッケージ(株式会社Woman&Crowd)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆第2特集◆
リスクマネジメントができていますか? 万が一に備えておきたい賠償責任保険

介護事業を行ううえで発生するさまざまなリスク。賠償責任を問われる事故に
発展した場合に、強い味方になるのが「賠償責任保険」だ。介護事業をめぐる
環境の変化は、介護事業者にこれまで以上にサービスに対する品質責任、管理
責任が問われる時代になってくる。本特集では、事業者のリスクマネジメント
の一つとして不可欠な賠償責任保険について、その概要や主な商品を紹介する。

【解説】
 公益財団法人介護労働安定センター

【保険会社の展開】
 損害保険ジャパン日本興亜株式会社
 MS&ADインシュアランス グループ(三井住友海上火災保険株式会社、
                  あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その他注目の記事!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人三徳会 品川区立戸越台特別養護老人ホーム(東京都品川区)

●ときの人
 新崎国広(大阪教育大学教育学部教養学科人間科学講座 准教授)

●新ビジネス潮流 介護のミカタ
 NPO法人24時間みまもり社会を創る会・笑顔
 呼吸・脈拍等をロボットが検知 介護離職や孤独死防止をめざす

●住まいの提案
 株式会社木下の介護
 リアンレーヴ大宮(さいたま市北区)

●介護経営者IT塾
 [1限目] 情報共有コト始め(株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)
 [2限目] 初めての介護ロボット(社会福祉法人樅山会)
 [3限目] IT化のヒント(コクヨ株式会社『CamiApp S』)

●介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

●地域づくりは人づくり
 【第7回】高瀬比左子 × 佐々木淳

●経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

●TOPICS
 外国人向けケアギバー日本語教室

●ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①今、介護現場に求められるリスクマネジメント
  本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/早稲田大学招聘講師/
       全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)
 ②人が辞めない職場づくりのヒント
  伊藤亜記(株式会社ねこの手 代表取締役)
 ③介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
  齊木 大(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)

●若手が育つ環境づくり
 【第6回】「御用体験」
 秋本可愛(株式会社 Join for Kaigo 代表取締役)

●岡崎先生の良法は口に苦し
 身体拘束やむなしの場合いかに進めるか
 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)

●言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第10回】地域とともに育つ

●制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「一般社団法人セルフケア・ネットワーク」
 利用者の家族や職員の喪失感を癒す「グリーフケア」を提供

●介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 サービス付き高齢者向け住宅
 「ヘスルケアホーム井口」(広島県西区)

●介護経営現場とれたてQ&A
 【第40回】介護予防・日常生活支援総合事業の現状と課題

●組織を変える介護福祉経営士
 中村 由幸 氏(医療法人 来光会 老人保健施設ピエタ 統括マネジャー)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次 号 予 告 2016年10月20日 発売
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆特集◆ 介護業界必見!他業界導入マニュアル(仮題)

「介護業界の常識は、他業界の非常識」とも揶揄される介護業界。裏を返せば
「介護業界の非常識は、他業界の常識」でもある。2025年を見据えると、介護
業界の考え方だけでは今後の事業展開は図れない。次号特集では他業界で成功
している取り組みを「おもてなし」「会議術」「地域戦略」といった切り口か
ら紹介するとともに、介護業界に落とし込む方法を提案する。
1,320円
◆特集◆ 今、改めて問い直す 非常事態の介護事業所のあり方

東日本大震災や熊本地震、さらには障害者福祉施設での入居者大量殺傷事件
の発生など、介護事業所では非常事態のあり方を見直す時期にあるのではな
いだろうか。本特集では、経営者として事業所を守るために必要な知識・情
報、実践事例を例示する。また、熊本地震の当事者たちに発災当初の対応か
ら中期的な支援での体制、支援が有効に機能したポイントや課題について討
論していただいた。

≪提言≫
経営者に求められるリスクマネジメントへの心得

≪緊急アドバイス≫
「水と安全はただ」の意識からはすぐに脱却せよ!

≪防災対策のトレンド Part1≫
介護事業者として知っておきたい災害対応のポイント

≪防災対策のトレンド Part2≫
災害に対する学びと訓練、実践を通して問題解決能力の向上を図る

≪特別座談会≫
熊本地震と医療・介護~われわれはどう支えるべきか

≪コラム≫
ケアマネジャー必見!家庭での災害対策のポイント

≪事例≫
社会福祉法人一誠会 特別養護老人ホーム「偕楽園ホーム」
社会福祉法人多摩同胞会「緑苑」
介護老人保健施設「あおみ」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆第2特集◆ 天災は忘れたころにやってくる 備えておきたい防災設備・グッズ

2011年3月の東日本大震災や昨年9月の関東・東北豪雨などの記憶も新しいなか、
今年4月に熊本地震が起きた。いつ・どこで天災が起きてもおかしくないと、改
めて防災意識を高めた介護事業所も少なくないはず。本特集では、非常事態に
備えた最新の防災設備・グッズを紹介するとともに、実際に最新のグッズを導
入した施設の取り組みをレポートする。

CASE STUDY    特別養護老人ホーム「ぬまづホーム」
SPECIAL FEATURE  非常用トイレセット・非常用階段避難車・非常用電源・
         水道連結型スプリンクラー

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その他注目の記事!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●今月のスマイル・ケア
 池田トメさん(93歳)
 有限会社ユアーズ 住宅型有料老人ホームやすらぎの里松庵

●ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人清風会 特別養護老人ホーム東かなまち桜園

●ときの人
 石本淳也(公益社団法人日本介護福祉士会会長 
      一般社団法人熊本県介護福祉士会会長)

●新ビジネス潮流 介護のミカタ
 RIZAP株式会社
 健康寿命の延伸に向けて シニア専用プログラム提供を開始

●住まいの提案
 トラストガーデン株式会社
 トラストガーデン常磐松(東京都渋谷区)

●介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

●地域づくりは人づくり
 【第6回】高瀬比左子 × 山崎亮

●ヘルスケアセレクション
 住宅型有料老人ホーム・デイサービス
 「ケムズ木崎」(群馬県太田市)

●ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①今、介護現場に求められるリスクマネジメント
  本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/早稲田大学招聘講師/
       全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)
 ②人が辞めない職場づくりのヒント
  伊藤亜記(株式会社ねこの手 代表取締役)
 ③本音で語る! 社会福祉法改正
  外岡 潤(法律事務所おかげさま代表)
 ④介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
  齊木 大(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)

●経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

●若手が育つ環境づくり
 【第5回】「『ことば』の力」
 秋本可愛(株式会社 Join for Kaigo 代表取締役)

●岡崎先生の良法は口に苦し
 身体拘束廃止に向けて具体的に取り組む
 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)

●言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第9回】介護保険者の矜持

●制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「株式会社ふらりーと」
 管理栄養士や栄養士がネットで相談後 利用者の自宅で食事を調理

●組織を変える介護福祉経営士
 齊藤 真 氏(医療法人共立会介護老人保健施設ハイムゾンネ宝寿苑 看護部長)

●介護経営現場とれたてQ&A
 【第39回】中期経営計画の作成法

●SPECIAL REPORT
 介護・福祉・医療・行政・教育がスクラムを組み 地域の介護福祉の未来を考える
 第1回全国介護福祉総合フェスティバル in大阪

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次 号 予 告 2016年9月20日 発売
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆特集◆ 結婚・出産後も安心 女性が働きやすい職場づくり(仮題)

介護現場では多くの女性職員が活躍している。女性が多い職場だからこそわき
あいあいとした職場環境が生まれるといったケースもある一方で、厳しい労働
環境から結婚や出産を機に退職を余儀なくされるという状況もある。介護人材
の確保のためにも職場環境の見直しが必要だ。次号特集では手厚い福利厚生制
度や保育所完備など、女性が働き続けられる環境をどのようにつくるのか、そ
の実践例とともに他業界の例などを紹介する。
1,320円
◆特集◆ どうする? 倒産件数大幅増! デイサービスの生き残り策を探れ

2015年度の老人福祉・介護事業の倒産件数は、過去最多の76件に上り、デイサービス
を含む「通所・短期入所介護事業所」の倒産については約2倍増となっている。
これは、15年度介護報酬改定の小規模デイサービスの基本報酬の大幅な引き下げの
影響が考えられる。18年度の診療報酬・介護報酬同時改定を前に、先手を打って生
き残り策を図っているデイサービスの事例をもとに、今取るべき戦略を一挙公開する。

 [解 説]
 “利用者獲得につなげる” ケアマネジャーとの付き合い方
 小澤信朗(おざわ行政書士事務所代表)

 [座談会]
 淘汰時代のデイサービス経営 経営者に求められる新たな視点とは?
 村田和男(QLCプロデュース株式会社代表取締役)
 藤田英明(株式会社けあらぶ代表取締役)
 日下部竜太(株式会社いきいきらいふ代表取締役)

 [事例1] 複合事業展開(一般社団法人りぷらす)
 [事例2] 料理に特化(株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ)
 [事例3] 指導員制度(株式会社プレジャー・コム)
 [事例4] LGBTの活躍の場(株式会社セブンスカイ)
 [事例5] ロボットの活用(株式会社インシーク)
 [事例6] 図書館併設(一般社団法人しあわせ計画舎)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆特集2◆ 知っておきたい 清掃・保守・メンテナンスのポイント

エレベーターや介護用ベッドなど、施設内には日々の清掃・保守・メンテナンス
が必要なものは多い。必要なメンテナンスを怠ったばかりに、思わぬ事故を招い
たケースもある。快適で安全な環境整備に努めるのは介護事業者として基本中の
基本。本特集では、行政、メンテナンスに携わる企業、事業者の取り組みを紹介
する。

○行政の取り組み
 神奈川県川崎市健康福祉局
 「環境衛生維持管理読本」を作成・配布 施設の取り組みをサポート

○企業の取り組み①
 パラテクノ株式会社

○企業の取り組み②
 株式会社VISION STUDIO JAPAN

○事業所の取り組み①
 社会福祉法人北野会 特別養護老人ホーム「マイライフ徳丸」

○事業所の取り組み②
 医療法人信和会和田病院 介護老人保健施設「和光園」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その他注目の記事!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇今月のスマイル・ケア
 市川みね子さん(92歳)/小輪瀬とみ子さん(98歳)
 社会福祉法人大三島育徳会 特別養護老人ホーム博水の郷

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人至誠会福祉会

◇ときの人
 宮島渡(社会福祉法人恵仁福祉協会 高齢者総合福祉施設 アザレアンさなだ 
     常務理事・総合施設長)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ
 キヤノンITSメディカル株式会社
 介護スタッフの負担軽減に向け 高齢者の運動機能測定システムを開発

◇住まいの提案
 オリックス・リビング株式会社
 グッドタイム リビング 流山 弐番舘 -おおたかの森-(千葉県流山市)

◇介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇速報! 第一回 全国介護福祉総合フェスティバル in大阪

◇地域づくりは人づくり
 【第5回】高瀬比左子 × 堀田聰子

◇特別寄稿 組織をマネジメントする⑨
 人材を内部で育成する取り組みとマメなコミュニケーションが質の高い職員の確保につながる
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①今、介護現場に求められるリスクマネジメント
  本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/早稲田大学招聘講師/
      全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)
 ②人が辞めない職場づくりのヒント
  伊藤亜記(株式会社ねこの手代表取締役)
 ③本音で語る! 社会福祉法改正
  外岡 潤(法律事務所おかげさま代表)
 ④介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
  齊木 大(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し
 身体拘束に法的根拠はあるのか?
 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第8回】ネガディブな数値

◇制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「 医療法人社団焔やまと診療所/株式会社御用聞き」
 生活支援サービスと診療所が連携 要介護以前から終末期までの暮らしをサポート

◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 サービス付き高齢者向け住宅
 「ナーシングホーム須坂」(長野県須坂市)

◇組織を変える介護福祉経営士
 家田 祐 氏(ケア・トラスト株式会社 執行役員/管理部長)

◇若手が育つ環境づくり
 【第4回】「ビジネス・スクール」
 秋本可愛(株式会社 Join for Kaigo 代表取締役)

◇介護経営現場とれたてQ&A
 【第38回】自費サービス導入のポイントと注意点

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次 号 予 告 2016年8月20日 発売
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆特集◆ 今、改めて問い直す 非常事態の介護事業所のあり方(仮題)

東日本大震災から5年、今年4月におきた熊本地震からも約5か月が経とうとするなか、
改めて介護事業所における防災対策の見直し時期が来たといえる。次号の特
集では、災害時にどのように対応すべきかのHow Toだけではなく、一経営者
として自事業所を守るために必要とされる知識・情報を例示する。
1,320円
◆特集◆ ルーチンワークから脱却! 「食」から介護を考える

夏場は利用者の食欲減退・脱水症が予想される。本特集では低栄養・脱水症予防、
QOL向上などを実現するためのポイントを検証するとともに、実際に「食」について
取り組んでいる事業所や企業の事例を紹介。
「食事の提供」が単なるルーチンワーク化しないようにするための一助としていただく。

◇ Part1 脱水症状対策
 職員の意識啓発、市販製品の活用...... 脱水症対策で求められるものとは?

 [解 説] 谷口英喜氏
     (社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院周術期支援センター長兼栄養部部長)
 [事例1] 粉末清涼飲料の活用(特別養護老人ホーム「風かおる里」)
 [事例2] とろみの統一化(特別養護老人ホーム「緑の郷」)
 [事例3] 水分摂取の工夫(杜の風・上原 特別養護老人ホーム「正吉苑」)
 [コラム] 職員の脱水症対策

◇ Part2 食事の工夫
 盛り付けや食材の機能性にも注目 少しの工夫が食欲を引き出す

 [解 説] 大久保陽子氏(特別養護老人ホーム「マイライフ徳丸」主任管理栄養士)
 [事 例] 盛り付けコンテストの開催(社会福祉法人桐仁会「ちょうふ花園」)
 [企業事例] 海藻類の活用(株式会社舞昆のこうはら)

◇ Part3 口腔ケア
 口内の清潔を保ち、口腔機能を維持・向上することで 利用者のQOLを持続的にサポート

 [解 説] 齋藤貴之氏・白田朝香氏(こばやし歯科クリニック)
 [事 例] ペットボトルによる訓練(介護老人保健施設「うらわの里」)
 [コラム] 口腔機能を高める「お口元気体操」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その他注目の記事!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇今月のスマイル・ケア
 佐々木祥子さん(73歳)
 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会 特別養護老人ホーム ニューフジホーム

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人キングス・ガーデン東京 東中野キングス・ガーデン(東京都中野区)

◇ときの人
 袴田義輝(長谷川介護サービス株式会社 代表取締役社長)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ
 KEiROW 訪問マッサージを全国展開 身体機能の維持・向上をサポート

◇住まいの提案
 株式会社アーベイン・ケア・クリエイティブ オークフィールド八幡平
 (岩手県八幡平市)

◇介護行政の先を読む
水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇地域づくりは人づくり
 【第4回】高瀬比左子 × 須藤シンジ

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【最終回】急がれる”中心管理職”の育成 森川弘文(森川福祉医療研究所所長)

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①今、介護現場に求められるリスクマネジメント
  本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/早稲田大学招聘講師/
      全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)
 ②人が辞めない職場づくりのヒント
  伊藤亜記(株式会社ねこの手代表取締役)
 ③本音で語る! 社会福祉法改正
  外岡 潤(法律事務所おかげさま代表)
 ④介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
  齊木 大(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し
 献身的な介護者を悩ませる最高裁判断 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第7回】介護を学ぶ外国人

◇制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「株式会社ONE」
 優れたコストパフォーマンスで爪の整容とおしゃれを演出

◇第1回全国介護福祉総合フェスティバル in大阪
「みんなで考えよう 地域の介護福祉の現状と未来」

◇特別寄稿 組織をマネジメントする⑧
 使われている言葉の意味を考えることで 医介連携の課題解決をめざす
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

◇組織を変える介護福祉経営士
 小平達夫 氏(社会福祉法人アルペン会アルペンケアビレッジ 法人本部副本部長)

◇若手が育つ環境づくり
 【第3回】「働きやすい職場」秋本可愛(株式会社 Join for Kaigo 代表取締役)

◇介護経営現場とれたてQ&A
 【第37回】運営推進会議の開催方法

◇PICK UP 地域包括ケアへの挑戦~東京都葛飾区~
 人材不足と介護に興味のある区民の声を受け 独自の介護人材「生活介護員」を育成

◇TOPICS 特別対談
 『介護経営白書 2016-2017年版』からの提言

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次 号 予 告 2016年7月20日 発売
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
特集 どうする? 軽度者外し デイサービスの生き残り策を探れ(仮題)

2015年度の老人福祉・介護事業の倒産件数は、過去最多の76件にのぼる。
そのなかでも、デイサービスを含む「通所・短期入所介護事業所」の倒産は約2倍増
となっている。15年度の介護報酬改定において、定員10人以下の小規模デイサービス
の基本報酬の下げ幅が大きかったことが、倒産数の増加に影響を与えたのではないか
と考えられる。18年度の診療報酬・介護報酬同時改定でも同様の傾向が示される可能
性が高く、特色のないデイサービスはいっそう淘汰される時代になる。先手を打って
生き残り策を図っているデイサービスの事例をもとに、今取るべき戦略を一挙公開する。
おすすめの購読プラン

介護ビジョンの内容

  • 出版社:日本医療企画
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:A4変
これからの介護を牽引するリーダーたちが ビジョンを実現するためのヒントが満載
「介護とは、ケアとは何か」を深く掘り下げるとともに、経営の実践に役立つ情報を発信。介護福祉分野の経営ならびに次世代育成を担うリーダー達が、自分のビジョンを描き、そのビジョンを実現するために役立つ、業界内外のトレンドや課題解決のヒントを、マクロ・ミクロの視点から取り上げています。

介護ビジョンの無料サンプル

2017年12月20日発売号
2017年12月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

介護ビジョンの目次配信サービス

介護ビジョン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

介護ビジョンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.