介護ビジョン 発売日・バックナンバー

全262件中 106 〜 120 件を表示
1,320円
◆特集◆ ルーチンワークから脱却! 「食」から介護を考える

夏場は利用者の食欲減退・脱水症が予想される。本特集では低栄養・脱水症予防、
QOL向上などを実現するためのポイントを検証するとともに、実際に「食」について
取り組んでいる事業所や企業の事例を紹介。
「食事の提供」が単なるルーチンワーク化しないようにするための一助としていただく。

◇ Part1 脱水症状対策
 職員の意識啓発、市販製品の活用...... 脱水症対策で求められるものとは?

 [解 説] 谷口英喜氏
     (社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院周術期支援センター長兼栄養部部長)
 [事例1] 粉末清涼飲料の活用(特別養護老人ホーム「風かおる里」)
 [事例2] とろみの統一化(特別養護老人ホーム「緑の郷」)
 [事例3] 水分摂取の工夫(杜の風・上原 特別養護老人ホーム「正吉苑」)
 [コラム] 職員の脱水症対策

◇ Part2 食事の工夫
 盛り付けや食材の機能性にも注目 少しの工夫が食欲を引き出す

 [解 説] 大久保陽子氏(特別養護老人ホーム「マイライフ徳丸」主任管理栄養士)
 [事 例] 盛り付けコンテストの開催(社会福祉法人桐仁会「ちょうふ花園」)
 [企業事例] 海藻類の活用(株式会社舞昆のこうはら)

◇ Part3 口腔ケア
 口内の清潔を保ち、口腔機能を維持・向上することで 利用者のQOLを持続的にサポート

 [解 説] 齋藤貴之氏・白田朝香氏(こばやし歯科クリニック)
 [事 例] ペットボトルによる訓練(介護老人保健施設「うらわの里」)
 [コラム] 口腔機能を高める「お口元気体操」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その他注目の記事!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇今月のスマイル・ケア
 佐々木祥子さん(73歳)
 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会 特別養護老人ホーム ニューフジホーム

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星
 社会福祉法人キングス・ガーデン東京 東中野キングス・ガーデン(東京都中野区)

◇ときの人
 袴田義輝(長谷川介護サービス株式会社 代表取締役社長)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ
 KEiROW 訪問マッサージを全国展開 身体機能の維持・向上をサポート

◇住まいの提案
 株式会社アーベイン・ケア・クリエイティブ オークフィールド八幡平
 (岩手県八幡平市)

◇介護行政の先を読む
水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇地域づくりは人づくり
 【第4回】高瀬比左子 × 須藤シンジ

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【最終回】急がれる”中心管理職”の育成 森川弘文(森川福祉医療研究所所長)

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①今、介護現場に求められるリスクマネジメント
  本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/早稲田大学招聘講師/
      全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)
 ②人が辞めない職場づくりのヒント
  伊藤亜記(株式会社ねこの手代表取締役)
 ③本音で語る! 社会福祉法改正
  外岡 潤(法律事務所おかげさま代表)
 ④介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
  齊木 大(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し
 献身的な介護者を悩ませる最高裁判断 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽
 【第7回】介護を学ぶ外国人

◇制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」
 「株式会社ONE」
 優れたコストパフォーマンスで爪の整容とおしゃれを演出

◇第1回全国介護福祉総合フェスティバル in大阪
「みんなで考えよう 地域の介護福祉の現状と未来」

◇特別寄稿 組織をマネジメントする⑧
 使われている言葉の意味を考えることで 医介連携の課題解決をめざす
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

◇組織を変える介護福祉経営士
 小平達夫 氏(社会福祉法人アルペン会アルペンケアビレッジ 法人本部副本部長)

◇若手が育つ環境づくり
 【第3回】「働きやすい職場」秋本可愛(株式会社 Join for Kaigo 代表取締役)

◇介護経営現場とれたてQ&A
 【第37回】運営推進会議の開催方法

◇PICK UP 地域包括ケアへの挑戦~東京都葛飾区~
 人材不足と介護に興味のある区民の声を受け 独自の介護人材「生活介護員」を育成

◇TOPICS 特別対談
 『介護経営白書 2016-2017年版』からの提言

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次 号 予 告 2016年7月20日 発売
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
特集 どうする? 軽度者外し デイサービスの生き残り策を探れ(仮題)

2015年度の老人福祉・介護事業の倒産件数は、過去最多の76件にのぼる。
そのなかでも、デイサービスを含む「通所・短期入所介護事業所」の倒産は約2倍増
となっている。15年度の介護報酬改定において、定員10人以下の小規模デイサービス
の基本報酬の下げ幅が大きかったことが、倒産数の増加に影響を与えたのではないか
と考えられる。18年度の診療報酬・介護報酬同時改定でも同様の傾向が示される可能
性が高く、特色のないデイサービスはいっそう淘汰される時代になる。先手を打って
生き残り策を図っているデイサービスの事例をもとに、今取るべき戦略を一挙公開する。
1,320円
◆特集◆
IoT、ビッグデータ、人工知能… 先端テクノロジーで介護経営は変わるのか?

IoTやビッグデータ、人工知能などの先端テクノロジーの導入が、
今介護現場で進んでいる。その一方で、「介護は人の手でやらないと…」
という声が残っているのもまた事実である。本特集では、先端テクノロジー
を活用している施設や企業の事例のほかに、先端テクノロジー開発に取り組む
技術者たちによる座談会を掲載。「機械で楽をする」という一昔前のイメージ
とは異なるテクノロジーの世界を紹介する。
------------------------------------
◇プロローグ
人材不足の解消だけではない 技術がもたらす介護の未来とは?

◇座談会
若き技術者たちの挑戦
ケアの効率化・高度化は  2年以内に実現する

◇事例
IT、ロボットベンチャー、介護事業所――さまざまな視点でIoT活用に着手

Case1:株式会社やさしい手
    介護事業所自らIoT導入を主導 在宅での生活支援を強化
Case2:社会福祉法人善光会
    介護ロボット研究室の設置で 先端技術の導入と検証を加速化
Case3:株式会社ウェルモ
    事業所情報をすべて ネットに集約・可視化 介護サービスの
    質自体で評価される業界へ
Case4:株式会社aba
    「おむつを開けずに中を見たい」 センサー活用の排泄検知システム開発
Case5:株式会社Z-Works
    小型センサーを利用した IoTシステムで 利用者の生活情報を
    24時間365日把握
Case6:株式会社テレノイド計画
    認知症患者が思わず話しかける コミュニケーションロボ

◇提言
近い将来、介護職を揺さぶる ”素人革命“の波がやってくる
デジタルハリウッド大学大学院

◇おわりに
IoTなど「三種の神器」が 介護業界に変革をもたらす
三谷慶一郎(株式会社NTTデータ経営研究所)

------------------------------------
その他注目の記事!
------------------------------------
◇今月のスマイル・ケア
安住トキコさん(96歳)
社会福祉法人ファミリー 特別養護老人ホーム ハピネスあだち

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星
株式会社ファミリーケアサポート (北海道留萌市)

◇ときの人
麻植有希子
(ワタミ株式会社健康食卓サポート事業本部 健康長寿科学栄養研究所所長)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ
ブティックス株式会社 介護施設のM&A仲介事業を開始 小規模案件にも対応

◇住まいの提案
トリニティ・ケア株式会社 
介護付き有料老人ホーム ブランニュー杉並高井戸(東京都杉並区)

◇経営(継栄)のツボ
早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇この人に訊きたい!
「介護の未来」
「新人スタッフでもできる認知症プログラム」が介護業界の難題
橋口論(株式会社スプレーアートイグジン代表取締役)

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
【第26回】先駆的法人の人材育成 森川弘文(森川福祉医療研究所所長)

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
①今、介護現場に求められるリスクマネジメント
 本田茂樹
 (株式会社インターリスク総研特別研究員/早稲田大学招聘講師/
              全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)
②本当に役立つ事業計画のつくり方と実践
 坪 茂典
 (社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/
                  社会福祉法人愛和会本部統括部長)
③本音で語る!社会福祉法改正
 外岡 潤
 (法律事務所おかげさま代表)
④介護サービス事業者の保険外サービスのつくり方
 齊木 大
 (株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)

◇若手が育つ環境づくり
【第2回】「理想の教育体制」
秋本可愛(株式会社 Join for Kaigo 代表取締役)

◇介護行政の先を読む
水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇岡崎先生の良法は口に苦し
家族介護者の賠償義務を否定 
岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽
【第6回】 2025年を担う介護職のために

◇制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」
「株式会社日本ケアサプライ」
冷凍弁当の販売でデイサービス事業者の経営支援と高齢者の食の充実を図る

◇第1回全国介護福祉総合フェスティバル in大阪
「みんなで考えよう 地域の介護福祉の現状と未来」

◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
サービス付き高齢者向け住宅 「ヒルハウスひとは」(兵庫県佐用郡佐用町)

◇組織を変える介護福祉経営士
佐々木友樹 氏(医療法人重仁会大谷地病院 企画推進部部長)

◇地域づくりは人づくり
【第3回】高瀬比左子 × 川島実

◇介護経営現場とれたてQ&A
【第36回】介護離職ゼロ政策の活用ポイント

◇TOPICS
株式会社日本M&Aセンター

------------------------------------
次 号 予 告 2016年6月20日 発売
------------------------------------
◆特集◆
今さらだけど取り組みたい 介護は「食べる」で変わる(仮題)

夏場は利用者の食欲減退・脱水症が予想される。そこで低栄養・脱水症防止、
QOL向上などを実現するためのポイントを検証し、実際に解決に導いた事業者
の取り組みや改善に役立つ企業事例を「脱水対策」「食の工夫」「口腔ケア」
の3つの切り口で紹介する。「食」に携わる介護事業所や企業の取り組みを通
して、どのように「食」がかかわることで介護現場が変化したのかを追う。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2016年5月号

◆特集 あなたの施設は大丈夫?虐待防止のリスクマネジメント

今年2月に発表された、厚生労働省の調査結果によると、虐待判断件数は増加している。
虐待が起きれば、介護事業者が受けるダメージは計り知れない。
本特集では、介護事業者が実際に行っている虐待防止の実例や、虐待防止の奥の手を大公開。
「ウチの事業所・施設に限って」と思っている経営者もいるだろう。
「あのとき、対策をとっていれば……」と後悔する前に、本特集を参考に取り組んでほしい。

○ Part1 診療報酬改定概論
ストラクチャー評価から現場での取り組みへの評価に移行
○ Part2 部門別対応編
看護部門(木村憲洋・高崎健康福祉大学健康福祉学部医療情報学科准教授)/薬剤部門(赤瀬朋秀・日本経済大学大学院経営学研究科教授)/リハビリ部門(三好貴之・株式会社メディックプランニング代表取締役)/栄養部門(藤井将志・特定医療法人谷田会谷田病院事務部長)/連携部門(松村眞吾・株式会社メディサイト代表取締役)/在宅部門(村上典由・株式会社メディヴァコンサルタント兼医療法人社団プラタナス桜新町アーバンクリニック在宅医療部事務長)


*********************************************************************************************************************

◇医療経営士とチーム医療
山田 智(医療法人社団日敏会浜野長嶋内科経営企画室室長)

◇リーダーの肖像
長岡 和(医療法人カメリア理事長)

◇Nakamura’s Eyes
中村彰吾(独立行政法人国立病院機構契約監視委員)

◇今月の話題―News monthly―
医療・介護の地域差分析

◇経営談義
診療報酬改定をきっかけに全員参加型経営に乗り出そう

◇部門別マネジメントのツボ
○ 人事労務部門:病院勤務の社労士の役割と労務管理について
渡辺 徹(名古屋第一赤十字病院管理局業務部人事課長、医療経営士1級)
○ チーム医療部門:TQM委員会設置による良好な病院環境づくり
園田幸生(医療法人社団高邦会福岡山王病院外科医長、医療経営士1級)
○ 施設運営部門:優秀な将来の経営人材を発掘する
中村航一(医療法人社団永生会南多摩病院副院長)

◇医療経営士のための臨床入門
山田幸宏 氏(昭和伊南総合病院健診センター長)

◇スキルアップ講座 実況中継
【テーマ】療養型病院の生き残り戦略と戦術

◇女性医療経営士の”働く”を応援する MMS WOMAN LAB
石井富美(多摩大学医療・介護ソリューション研究所フェロー)

◇読書の時間
瀬戸僚馬(東京医療保健大学医療保健学部医療情報学科准教授)

◇メディカル・パートナーズ
株式会社日本M&Aセンター

◇医療経営ただいま推進中!
社会医療法人河北医療財団河北総合病院経営企画課

◇イケジョコレクション
佐藤光子(虎ノ門法律経済事務所)

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2016年6月号

特集 地域医療構想時代に先手を打つ!! 経営視点からの病棟再編成と病床管理(仮題)

地域の医療構想の策定が進むなか、病院は地域の状況や将来推計などを踏まえたうえで
求められる機能を担うことができる体制づくりを考えなければならない。
そこで、医療経営士には、外部環境と内部環境の両方を把握したうえで、病棟の再編成
と適切な病床管理の提案を行う役割が期待されている。特集では、病棟編成のあり方と
病床管理の方法について、経営視点から考察する。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2016年4月号

◆総力特集 待ったなし! 2025年への布石 キーパーソンに聞く 介護が挑む地域づくり

本特集では、「地域づくり」のポイントを取り組みとともに紹介。
医介民連携として幸手モデルを構築した東埼玉総合病院の中野智紀氏と元気スタンド・ぷリズム合同会社の小泉圭司氏や、
日本版CCRC「生涯活躍のまち」を全国で展開している株式会社コミュニティネットの高橋英與氏、
「RUN伴」を行っている認知症フレンドシップクラブの徳田雄人氏など、地域で活躍するキーパーソンたちに話を聞いた。

 ○医介民連携 社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 東埼玉総合病院 経営企画室室長 中野智紀
        元気スタンド・ぷリズム合同会社 代表社員 小泉圭司
        
 ○多世代共生 社会福祉法人福祉楽団 杜の家なりた開設準備室 室長 在田創一

 ○農福連携 一般社団法人JA共済総合研究所調査研究部 高齢社会・福祉研究グループ主任研究員 濱田健司

 ○市民協働 多摩市医師会会長 田村 豊
 
 ○CCRC 株式会社コミュニティネット 代表取締役社長 高橋英與

 ○認知症の人との共生 特定非営利活動法人 認知症フレンドシップクラブ理事 東京事務局代表 徳田雄人

 ○交流促進 笑恵館 オーナー 田名夢子

 ○商店街再生 株式会社ケイ・アンド・エムソリューション 代表取締役 佐藤 守
 
 ○高齢者が主役!「シニア向けマラソン大会」開催へ
 
 ○全国最大面積の「町」が地域包括ケアの独自モデルを構築
 
 ○専門性を活かしたボランティアを希望する人を地域課題解決につなげる
 

~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇今月のスマイル・ケア 関重男さん(89歳)社会福祉法人康和会 介護老人保健施設「ろうけんくがやま」

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星 株式会社品川屋 有料老人ホーム 「ペリデ長田」(静岡市駿河区)

◇ときの人 間瀬 昭(独立行政法人都市再生機構ウェルフェア推進事業部)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ RT.ワークス株式会社
「まだまだ活躍できる」超高齢社会の実現へ ロボットアシストウォーカーを開発
 
◇住まいの提案 株式会社ケアネット徳洲会 グランレーヴ渋谷 (東京都渋谷区)

◇介護行政の先を読む 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇新連載 地域づくりは人づくり 【第1回】地域社会で必要な介護の専門性 高瀬比左子 「未来をつくるkaigoカフェ」代表

◇ヘルスケアセレクション サービス付き高齢者向け住宅 「笑みの森」(三重県伊賀市)

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾 森川弘文 森川福祉医療研究所所長
 【第24回】経営者の条件

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①今、介護現場に求められるリスクマネジメント
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/信州大学経営大学院客員教授/全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)

 ②本当に役立つ事業計画のつくり方と実践
 坪 茂典社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長

 ③本音で語る! 社会福祉法改正
 外岡 潤法律事務所おかげさま代表

◇経営(継栄)のツボ 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)
 いつも責任が問われるわけではない

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽 【第4回】 若年性認知症者の今

◇制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」 「株式会社ファミリーネットワークシステムズ」
 買い物弱者の高齢者を支える無在庫販売の宅配サービスを展開

◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える 住宅型有料老人ホーム「グランフォート福田」(岐阜県瑞穂市)

◇TREND EYE シゴトラボ合同会社 短時間勤務などに柔軟に対応し100歳まで働ける職場をめざす

◇『介護は人間修行』 著者インタビュー 介護福祉を60年みてきた 黒澤貞夫氏がその本質を語る

◇介護経営現場とれたてQ&A【第34回】
 新基準下の社会福祉法人の決算対策

◇組織を変える介護福祉経営士 医療法人同友会共和病院医療福祉課課長 洪東基氏

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2016年4月号

特集 あなたの施設は大丈夫? 虐待防止のリスクマネジメント(仮題)

今年2月に厚生労働省は養介護施設従事者等による虐待判断件数が増加していると発表。
そこで、次号の特集では職員のストレス低減やスキル・知識向上など、今すぐ取り組みたい虐待防止策を紹介する。
ひとたび虐待が起きれば、施設が受けるダメージは計り知れない。虐待が起きてからの対処ではなく、未然に防ぐための方法を提示する。
「まさか、うちの施設に限って……」と思っている事業者にこそ読んでほしい。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2016年3月号

◆特集 サービス向上と経営安定化を図る 外国人材スーパーマネジメント塾

 ○1限目 外国人材雇用の背景を知ろう
 ○2限目 受け入れている施設の工夫を見てみよう
 ○3限目 日本で働く外国人介護士の声を聞いてみよう
 ○4限目 外国人材教育に力を入れる養成校や事業者の取り組みをのぞいてみよう
 ○5限目 外国人材受け入れの流れを学ぼう
 
 ○column 介護人材として期待されるベトナム人の現地教育事情
 
◆FOCUS 3つの社会福祉法人がタッグ 新たなリーダー育成のあり方を提案
     「Draw Up! 研修」レポート

 ○Part1 レポート 3法人計30人のリーダーが集結 自らの夢の実現に向けて一歩前進
     
 ○Part2 座談会 人材育成のジョイント・ベンチャーを結成 介護業界のリーダー教育のあり方に一石を投じたい
      井口健一郎(社会福祉法人小田原福祉会)/森田健一(社会福祉法人合掌苑)/上野興治(社会福祉法人福祉楽団)


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇今月のスマイル・ケア 小檜山勇さん(84歳)社会福祉法人六高台福祉会 特別養護老人ホーム松寿園アネックス

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星 社会福祉法人九州キリスト教社会福祉事業団 中津総合ケアセンターいずみの園 共生型事業所「福祉の里 サマリア館」(大分県中津市)

◇ときの人 堀 永乃(一般社団法人グローバル人財サポート浜松)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ 和興フィルタテクノロジー株式会社
 天然素材で安全な衛生用品を産学連携で開発・販売
 
◇住まいの提案 株式会社クラーチ クラーチ・ファミリア佐倉(千葉県佐倉市)

◇介護行政の先を読む 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇特別寄稿 組織をマネジメントする⑦
 使われている言葉の意味を考えることで 医介連携の課題解決をめざす
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾 森川弘文 森川福祉医療研究所所長
 【第23回】後継者と番頭役の関係

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①データを武器化する
 市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケティング部部長 シニアコンサルタント)

 ②初めて介護事業所管理者になった人へ ~知っておきたい10のポイント~
 神内秀之介(社会福祉法人渓仁会 法人本部事業推進部 事業推進部次長・調査企画室長)

 ③今、介護現場に求められるリスクマネジメント
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/信州大学経営大学院客員教授/全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)

 ④本当に役立つ事業計画のつくり方と実践
 坪 茂典社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長

◇経営(継栄)のツボ 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)
 普段歩かない人ほど要注意

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽 【第3回】 ○○介護福祉士?

◇制度依存から抜け出せ! 保険外サービスの「傾向と戦略」 「一般社団法人日本介護美容セラピスト協会」
 マッサージやメーキャップなどを通じ肌に触れ 高齢者に癒しと安心感を提供する

◇介護福祉教育誌上講座 黒澤貞夫(一般社団法人介護福祉指導教育推進機構代表理事/日本生活支援学会会長)
 「教育」とは自分の持っているものを“伝える”ということ

◇組織を変える介護福祉経営士
 原澤 良氏(キヨタ・ライフケアサービス株式会社施設介護事業部部長兼施設長)

◇EVENT Report 東久邇宮国際文化褒賞受賞記念「感謝のつどい」

◇TOPICS CareTEX2016を開催

◇対談 高齢者住宅バブル、業界再編の時代に、中小事業者はどう生き残っていくのか?
    湖山泰成(湖山医療福祉グループ代表)× 濱田孝一(経営コンサルタント)

◇介護経営現場とれたてQ&A【第33回】
 サービス利用者の確定申告への準備

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2016年4月号

特集 徹底検証!介護・福祉が担う地域づくりの道筋(仮題)

昨年は「東京圏の医療介護崩壊」の実態と「地方移住」への提言が、日本創成会議により発表された。
「地域づくり」は時代の流行語になる一方で、大半の地域ではその道筋さえ描けず、頭を抱えているのが実情だろう。
次号ではこうした現況への打開策として、包括的な「地域づくり」の実践的手法を、その主役たる介護・福祉を軸に、じっくりと検証する。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2016年2月号

◆総力特集 事業継続のための必須マネー講座
      介護事業者のための金融・補助金M&A入門

 ○融資編① 融資先のメーンは施設系 いまだ敷居の高い訪問系への融資
       ジャパン・シニアリビング・パートナーズ株式会社/埼玉りそな銀行etc.
 
 ○融資編② 担保のない在宅系事業所にも対応 日本政策金融公庫の融資制度
       梅澤知華(日本政策金融公庫)
 
 ○コラム  グループホーム事業者、新規参入者に低金利で融資
       文屋友秀(東京厚生信用組合)
 
 ○助成金編 キャリアアップ、職場改善、女性活躍推進の助成金が充実
       五井淳子(社会保険労務士)
 
 ○介護職員処遇改善加算 事業所の差別化と拡大のために活用せよ!
             小濱道博(小濱介護経営事務所)
  
 ○ヘルスケアファンド編 “資金・人材”の面からサポート 成長事業へは積極投資
             佐藤 剛(株式会社地域経済活性化支援機構)
 
 
 ○ヘルスケアリート編 施設運営で大切なのはサービス品質 今後は中小企業への投資もありえる
            藤村 隆(ジャパン・シニアリビング・パートナーズ株式会社)
            
 ○M&A編 介護報酬頼みのビジネスに赤信号 中小零細でM&Aが加速している
       谷口慎太郎(株式会社日本M&Aセンター)


◆第二特集 今すぐ実践できる新入職員研修

 ○解説 新入職員が育つ8つのポイント
     三塚浩二(株式会社コンクレティオ代表取締役)/馬場 博(一般社団法人C.C.Netチーフアドバイザー)
     
 ○事例 オリックス・リビング株式会社/介護老人保健施設東京ばんなん白光園/介護老人保健施設ハートケア東大宮


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇今月のスマイル・ケア 日高五郎さん(97歳)社会福祉法人外房 特別養護老人ホーム外房

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星 株式会社湘央乃えん 湘央ケアホームえん/湘央グループホームえん(神奈川県平塚市)

◇ときの人 前田紘孝(株式会社ソウルエイジ 代表取締役)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ 株式会社富士データシステム
 介護請求・給付管理システムの無料提供で常識を打ち破る
 
◇住まいの提案 医療法人財団百葉の会 介護老人保健施設星のしずく(静岡県静岡市)

◇介護行政の先を読む 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇新春特別企画 2016年の覇者をめざそう 勝ち残る中小介護事業者の条件

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾 森川弘文 森川福祉医療研究所所長
 【第22回】経営センスを磨

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①データを武器化する
 市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケティング部部長 シニアコンサルタント)

 ②初めて介護事業所管理者になった人へ ~知っておきたい10のポイント~
 神内秀之介(社会福祉法人渓仁会 法人本部事業推進部 事業推進部次長・調査企画室長)

 ③今、介護現場に求められるリスクマネジメント
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/信州大学経営大学院客員教授/全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)

 ④本当に役立つ事業計画のつくり方と実践
 坪 茂典社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長

◇経営(継栄)のツボ 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)
 転倒は目を離したそのときに

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽 【第2回】 地域ってなんだ!?

◇保険外サービスの「傾向と戦略」 株式会社ベンリーコーポレーション

◇組織を変える介護福祉経営士
 萩森直紀氏(社会福祉法人せんねん村事務室室長)

◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える サービス付き高齢者向け住宅 「遊間亭」(福島県郡山市)

◇介護福祉教育誌上講座 黒澤貞夫(一般社団法人介護福祉指導教育推進機構代表理事/日本生活支援学会会長)
 「介護」を科学として根拠づけることは十分にできる

◇介護経営現場とれたてQ&A【第32回】
 通所介護の地域密着型への移行対策

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2016年3月号

特集 サービス向上と経営安定化を図る 外国人材スーパーマネジメント塾(仮題)

慢性的な介護人材不足の解決手段として、注目されているのが外国人材だ。
既に雇用に乗り出している介護施設もあるが、定着やコミュニケーション等さまざまな課題を抱えている現場も多い。
そこで、次号の特集では、介護施設が外国人材受け入れにあたって行っている準備・工夫、日本で働く外国人材の本音、
行政の動きなど、外国人材をマネジメントするうえで知っておきたいポイントを紹介する。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2016年1月号

◆特集 介護のパラダイムシフト 若手起業家7人の新戦略

今回の特集では介護業界を代表する若手起業家7人― 岡勇樹氏(NPO法人Ubdobe)、松田大策氏(株式会社はなケア)、
下河原忠道氏(株式会社シルバーウッド)、宮本剛宏氏(株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ)、
高丸慶氏(株式会社ホスピタリティ・ワン)、菅原健介氏(株式会社ぐるんとびー)、神山晃男氏(株式会社こころみ) ―にインタビュー。
今後の戦略を聞いた。


 ○松田大策(株式会社はなケア代表取締役社長)
 ○下河原忠道(株式会社シルバーウッド代表取締役)
 ○菅原健介(株式会社ぐるんとびー代表取締役)
 ○高丸慶(株式会社ホスピタリティ・ワン代表取締役)
 ○神山晃男(株式会社こころみ代表取締役社長)
 ○宮本剛宏(株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ代表取締役社長)
 ○岡勇樹(NPO法人Ubdobe代表理事)


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇今月のスマイル・ケア 西川昌巳さん(86歳)合同会社むつみあいホームピアむつみあい

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星 エフビー介護サービス株式会社 エフビー地域サポートセンター佐久中央(長野県佐久市)

◇ときの人 平家伸吾(株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ代表取締役社長)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ 株式会社リクラス(イー・ライフ・グループ)
 リハビリ訪問入浴でグッドデザイン賞を受賞
 
◇住まいの提案 社会福祉法人悠生会 介護老人福祉施設白ゆりあいの里(北海道札幌市)

◇介護行政の先を読む 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇中小企業 新ものづくり・新サービス展開催 中小企業の工夫が詰まった介護機器を活用しよう

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾 森川弘文 森川福祉医療研究所所長
 【第21回】「制度」「経営」「援助」をつなぐ機能

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 ①データを武器化する
 市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケティング部部長 シニアコンサルタント)

 ②初めて介護事業所管理者になった人へ ~知っておきたい10のポイント~
 神内秀之介(社会福祉法人渓仁会 法人本部事業推進部 事業推進部次長・調査企画室長)

 ③今、介護現場に求められるリスクマネジメント
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/信州大学経営大学院客員教授/全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)

 ④本当に役立つ事業計画のつくり方と実践
 坪 茂典社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長

◇経営(継栄)のツボ 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)
 誤嚥による窒息死事故発生 まず何をすべきか

◇氣の介護【最終回】変革への第一歩~未来を見据えた主体的な姿勢~
 伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む、経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【最終回】 経営品質からみた介護改革

◇保険外サービス最前線 「Y.Connect株式会社」

◇PICKUP 2015年度 海外研修報告会 けあ女子会 ~The Care Woman’s Talk Vol.4~

◇この人に訊きたい! 「地域密着型企業経営の極意」 スタッフの「気づき」が生んだ283の地域貢献事業
 野老真理子(大里綜合管理株式会社代表取締役社長)

◇第5回介護甲子園開催 「死後の入浴」サービスを紹介したグループホームが最優秀賞に輝く

◇言いたいこと、言わせてもらいます! 介護にまつわる喜怒哀楽 【第1回】 高校生の介護事情

◇介護福祉教育誌上講座 黒澤貞夫(一般社団法人介護福祉指導教育推進機構代表理事/日本生活支援学会会長)
 介護は人間修行、一生かけて一人前(後編)

◇組織を変える介護福祉経営士
 林 浩一氏(エフコープ生活協同組合福祉事業部部長補佐)

◇TOPICS FC方式を活用してデイサービスを開業 入院患者の在宅復帰を支える

◇イベント開催の極意 町内会とのかかわりから生まれた絆がカフェの成功を後押し

◇介護経営現場とれたてQ&A【第31回】
 介護事業の年末調整と償却資産税

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2016年2月号

特集 マイナス改定を乗り切れ 介護事業者のための必須マネー講座(仮題)

介護業界では倒産が相次いでいるが、事業者は利用者や従業員のために安定的な経営をめざすことが求められている。
次号では、助成金の活用やM&A、銀行・信用金庫からの融資など経営の安定化・改善を図る方法を提示。介護事業者が知っておくべき「お金の情報」が満載だ。
また、第2特集は「新入職員育成」。新年度に向け、教育カリキュラムを準備している法人に役立つ情報を事例をもとに紹介する。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年12月号

◆特集 看取りも中重度者対応もうまくいく 医療機関を味方にする15の方法

2015年度介護報酬改定で介護事業所には中重度者対応や看取りといった役割を求める方向性が打ち出され、医療機関との連携は必要不可欠となった。
しかし、医療と介護の間には“壁”があるといわれている。
そこで、壁を越えるべく「苦手意識の払拭」「コミュニケーションの工夫」「付き合い方の工夫」「システム・組織づくり」の4つの観点から、介護事業所が実際に行っている15のポイントを紹介する。


 ○【苦手意識の払拭】
● 自分たちの強みが何かを理解する
● 医師に遠慮しない

 ○【コミュニケーションの工夫】
● 数字で伝える
● ビジュアルで伝える
● 互いの立場に立った情報発信をする

 ○【付き合い方の作法】
  ● 医師と利用者が話す際の場づくりをする
● 事実のみを伝える
● 医師と交われる時間を持つ
● 病気になったら連携先の診療を受ける

 ○【システム・組織づくり】
● 顔合わせの場をつくる
● 担当を固定化する
● 看護師を仲介役にする
● 診察時に利用者を一人にしない
● 多職種の集まりに積極的に参加する
● 自施設・連携先の職員間の交流を図る

◆第2特集 業務効率改善の秘訣 導入すべきICTシステムはこれだ!

 ○商品・サービス紹介 日通システム株式会社/株式会社富士データシステム/株式会社日本ケアコミュニケーションズ


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇今月のスマイル・ケア 奥田榮子さん(96歳)社会福祉法人浴風会 特別養護老人ホーム南陽園

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星 株式会社セキショウライフサポート(茨城県筑西市)

◇ときの人 石川泰彦(株式会社ソラスト代表取締役社長)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ 大和ハウス工業株式会社
「ロボットがいる生活」を具現化したショールームを開設
 
◇住まいの提案 株式会社マザアス(ミサワホームグループ)マザアス南柏(千葉県流山市)

◇介護行政の先を読む 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾 森川弘文 森川福祉医療研究所所長
 【第20回】】経営者育成プログラム

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 
 ①データを武器化する
 市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケティング部部長 シニアコンサルタント)

 ②初めて介護事業所管理者になった人へ ~知っておきたい10のポイント~
 神内秀之介(社会福祉法人渓仁会 法人本部事業推進部 事業推進部次長・調査企画室長)

 ③今、介護現場に求められるリスクマネジメント
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/信州大学経営大学院客員教授/全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)

◇経営(継栄)のツボ 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)
 誤嚥による窒息事故で問われる責任とは

◇氣の介護【第11回】「氣」の視点から考える 事業所内における人材育成③
 伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む、経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第11回】組織プロフィールを活用したビジョンと戦略策定

◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 サービス付き高齢者向け住宅「ハートライフ長泉」(静岡県駿東郡)

◇緊急企画 利用者宛てにマイナンバーが届いたら? トラブルになる前に知っておくべきこと

◇ビュートゾルフ訪問報告 地域包括ケアのモデル組織 その成功のカギは!?

◇介護福祉教育誌上講座 黒澤貞夫(一般社団法人介護福祉指導教育推進機構代表理事/日本生活支援学会会長)
 介護は人間修行、一生かけて一人前

◇組織を変える介護福祉経営士
 山川千尋氏(メディカル・ケア・サービス株式会社 事業支援部コンプライアンス推進課)

◇レポート 最新介護経営『介護ビジョン』連載連動企画

◇介護経営現場とれたてQ&A【第30回】
 検証 2015年度介護報酬改定

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2016年1月号

特集 介護のパラダイムシフト 若手起業家7人の新戦略(仮題)

2025年問題を目前に控え、介護業界を取り巻く環境は大きく変化している。
人材不足の問題を抱える一方で、介護報酬は厳しさの一途をたどる。
1月号では、現状を打破するためにパラダイムシフトを図り、介護経営に革命をもたらそうとしている30~40代の若手起業家にインタビュー。
彼らは、現状をどのように分析をし、今後どのような挑戦をしていくのかを明らかにする。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年11月号

◆特集 ニーズは現場にある 保険外サービスへの挑戦

社会保障費の増大に伴い、介護保険制度のあり方が検討されている。中重度者に重点を置き、軽度者への給付が見直されているのが現状だ。
介護保険を利用していた軽度者の生活を支えるためには保険外サービスが必要になる。
本特集では、保険外サービスの提供に取り組む事業者の事例から、ニーズの把握や顧客獲得などの工夫を取り上げ、介護施設がサービスを始めるためのヒントを紹介する。


 ○Part1・概論 保険外サービスのススメ
      齊木 大(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネジャー)

 ○Part2・事例紹介 ~生活支援の知恵~
      アースサポート株式会社/株式会社エムダブルエス日高/株式会社御用聞き/介護保険外 自費サービス ねこの手
 
 ○コラム シニア世代による有償ボランティア活動に学ぶ生活支援サービスへの取り組み
      特定非営利活動法人あびこ・シニア・ライフ・ネット
 
 ○Part3・事例紹介 ~付加価値の創造~
      株式会社アイビー/日本介護システム株式会社/株式会社シニア生活工房/株式会社SPI あ・える倶楽部/メディカルフットケアサロン足救
          
 ○Part4・失敗事例 成功の礎となった過去のしくじりを大公開

◆第2特集 シーズン到来 今すぐ始めたい感染症対策

 ○商品・サービス紹介 株式会社ハセッパー技研/ライオンハイジーン株式会社/パナソニック株式会社


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇今月のスマイル・ケア 中島ハナ子さん(104歳)社会福祉法人伸こう福祉会 特別養護老人ホーム「クロスハート栄・横浜」

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星 株式会社千葉薬品 ヤックスケアタウン千城台(千葉市若葉区)

◇ときの人 伊藤一彦(BCCホールディングス株式会社代表取締役/スマイル・プラス株式会社代表取締役)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ エヌ・デーソフトウェア株式会社
 医療機関と共同開発した地域住民を支えるシステム
 
◇住まいの提案 株式会社孫の手・ぐんま 人生の奥座敷 孫の手(群馬県みどり市)

◇介護行政の先を読む 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇Report 第5回介護甲子園出陣式
     決勝戦に進出する5事業所が意気込みを熱く語る

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾 森川弘文 森川福祉医療研究所所長
 【第19回】リーダーシップとイノベーション 

◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 
 ①データを武器化する
 市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケティング部部長 シニアコンサルタント)

 ②初めて介護事業所管理者になった人へ ~知っておきたい10のポイント~
 神内秀之介(社会福祉法人渓仁会 法人本部事業推進部 事業推進部次長・調査企画室長)

 ③今、介護現場に求められるリスクマネジメント
 本田茂樹(株式会社インターリスク総研特別研究員/信州大学経営大学院客員教授/全国老人保健施設協会管理運営委員会委員)

◇経営(継栄)のツボ 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇岡崎先生の良法は口に苦し 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)
 介護職員が高齢者拉致の協力者に……

◇氣の介護【第10回】「氣」の視点から考える 事業所内における人材育成②
 伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む、経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第10回】理念実現に向けた職場風土の醸成

◇特別企画 この人に訊きたい! 「介護の未来」 介護職は自分たちへの信頼を高めるために取り組むべし
 青山 やすし(明治大学公共政策大学院教授/元東京都副知事)

◇特別対談 介護事業者のあり方は「病院城下町」から「百貨店方式」へ
 湖山泰成(湖山医療福祉グループ代表)
 小笠原泰(明治大学国際日本学部教授)

◇介護福祉教育エキスパート養成講座第2回・東京会場終了
 決意を新たにした修了者のそれぞれの現場での活躍に期待

◇介護経営現場とれたてQ&A【第29回】
 改正法 報酬改定への対応 ── 個別機能訓練加算ⅠとⅡ

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2015年12月号

特集 看取りも中重度者対応もうまくいく 医療機関を味方にする15の方法(仮題)

2015年度介護報酬改定で介護事業所には中重度者対応や看取りといった役割を求める方向性が打ち出された。
そのため、医療機関との連携は必要不可欠である。
しかし、医療と介護の間には壁があるともしばしば言われ、医療・介護間での情報共有などに難儀している事業所も少なくない。
介護事業所が医療機関との連携で実際に行っている工夫から、よりよい医介連携の方法を学ぶ。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年10月号

◆特集 従来の方法では人は集まらない 人材確保の「奥の手」

 ○Part1・概論 成功する人材確保の7つの法
      対外的アピール力や採用の門戸拡大 他事業者との連携などを重視せよ
      横田慎一郎(公益財団法人介護労働安定センター 業務部雇用管理課 調査役)

 ○Part2・事例紹介
      社会福祉法人あかね/社会福祉法人永寿荘/目黒区立特別養護老人ホーム東山
      社会福祉法人合掌苑 鶴の苑/社会福祉法人来光会/愛礼会グループ
 
 ○コラム 新卒を獲得するために……福祉系学生の就職の傾向を探る
      高橋泰徳(東北福祉大学福祉実習支援室課長補佐)/野村久夫(埼玉福祉専門学校キャリアセンター顧問)
 
 ○Part3・提言1 新聞奨学生の介護版進学システム
          「ミライ塾」がめざす 学生人材確保とイメージアップ戦略
          奥平幹也(株式会社介護コネクション代表取締役)
          
 ○Part3・提言2 厚生労働省「介護人材確保地域戦略会議」レポート
          次世代リーダーの育成や異業種人材の登用が現場を変える
          ~若手経営者から学ぶ「介護人材不足」への対応~

◆第2特集 導入したい! 安心感を生み出す見守りサービス

 ○商品・サービス紹介 株式会社バイオシルバー/株式会社テクノスジャパン/日本光電工業株式会社


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇今月のスマイル・ケア 宮林イセさん(89歳)社会福祉法人同胞互助会 特別養護老人ホーム愛全園

◇ケア新時代 探訪! 地域一番星 医療法人松涛会 在宅強化型介護老人保健施設「コスモス」(山口県下関市)

◇ときの人 田宮菜奈子(筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野教授)

◇新ビジネス潮流 介護のミカタ 積水ホームテクノ株式会社
 自立支援から重度者まで広く対応できる 利用者と介護者にやさしい浴室環境を追求
 
◇住まいの提案 医療法人社団双和会 介護老人保健施設 エクセレントケア志津(千葉県佐倉市)

◇介護行政の先を読む 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇TOPICS 人を育て、組織を変える「介護経営塾」が始動、新しい介護の潮流をつくる“人財”育成へ

◇湖山医療福祉グループの自主研修組織「こやまケア」がめざす介護
 2014年度こやまケア全国研究発表大会受賞テーマ[第7回/驚きの効果!秘密の内服カード」

◇ヘルスケアセレクション サービス付き高齢者向け住宅「風のすみか つくばみらい」(茨城県つくばみらい市)

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【第18回】幹部候補を育てる“OJT会議”
 
◇ここが知りたい!! 介護の羅針盤
 
 ①データを武器化する
 市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケティング部部長 シニアコンサルタント)

 ②初めて介護事業所管理者になった人へ ~知っておきたい10のポイント~
 神内秀之介(社会福祉法人渓仁会 法人本部事業推進部 事業推進部次長・調査企画室長)
 
◇経営(継栄)のツボ 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇氣の介護【第9回】「氣」の視点から考える 事業所内における人材育成①
 伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む、経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第9回】組織を飛躍へと導く目的思考
 
◇特別対談 認知症の人の家族をどう支えるか~理念を実行し、最大限のケアにつなげる~
 秋川リサ(女優・ビーズ刺繍作家)
 大野教子(公益社団法人認知症の人と家族の会東京都支部代表)
 
◇岡崎先生の良法は口に苦し 岡崎秀也(弁護士法人ウィズ代表弁護士)
 介護職員が高齢者拉致の協力者に……

◇特別寄稿 組織をマネジメントする⑥ 日常的に当たり前に使っている言葉を見直すことから業務の見直しを図る
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
 
◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 サービス付き高齢者向け住宅 「桃ヶ丘」(群馬県太田市)

◇保険外サービス最前線 「株式会社御用聞き」
 人・情報をつなげる“場づくり”が 新たな付加価値を生む

◇介護経営現場とれたてQ&A【第28回】
 市町村の総合事業への移行と対策(概要)

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2015年11月号

特集 いまある資源を活用せよ!混合サービスへの挑戦(仮題)

社会保障費の増大を踏まえ、軽度者に対する介護給付費の見直しが図られている。とはいえ、高齢者が地域で安心して暮らして
いくにあたっては生活を支えるサービスは不可欠であり、家事代行や通院の付き添いなどの生活支援サービスを保険外で提供
する介護事業者は増加傾向にある。こうした保険外サービスは、介護事業者にとって新たな収益の柱となるだけではなく、介護
サービスに加えて付加価値のある保険外サービスを提供することで、利用者満足度を高められる。そこで、自事業所・自施設の
資源を活かした混合サービス提供の方法を探る。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年9月号

◆特集 「多死時代」の介護 「看取り人材」を育成する!──対応力を養うために必要なこと

 ○Part1・解説─看取りに携わる医師の視点
      看取りの満足度を左右するのは医療職・家族との意思疎通
      山口優美(医療法人社団康明会  康明会荻窪クリニック院長)

 ○Part2・事例紹介
      [特養]社会福祉法人ファミリー 特別養護老人ホーム ハピネスあだち
      [グループホーム]有限会社ライフサポートいずみ グループホームいずみ
      [有老]東京海上日動サミュエル株式会社 ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅠ
      [老健]医療法人志木会 介護老人保健施設ユニケア岡部
      [看護小規模多機能]有限会社在宅ナースの会 ふくふく寺前
      [サ高住]株式会社シルバーウッド
 
 ○Part3・提言──看取り人材育成に必要な視点
      「死生観」を持つことや「看取りの過程」を理解することが大切
      水野敬生(社会福祉法人一誠会常務理事/特別養護老人ホーム偕楽園ホーム施設長)

◆第2特集 スケールメリットを手に入れよう 前向きM&A時代、到来

 ○Part1・概論 M&Aの目的が変化しパートナー探しが増加

 ○Part2・事例 M&Aの成功がもたらすのは事業の発展と職員の安心感

~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇”地域包括ケア”時代の介護
 株式会社誠心(福岡県太宰府市)

◇今月の顔 福原敏雄(株式会社ケアサービス代表取締役社長)

◇TOPICS カフェ型コミュニティの先駆的存在
 「未来をつくるkaigoカフェ」3周年企画パーティーを盛大に開催
 
◇住まいの提案
 医療法人おひさま会 ラ・メゾン・ド・ソレイユ(神奈川県茅ケ崎市)

◇介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇湖山医療福祉グループの自主研修組織「こやまケア」がめざす介護
 2014年度こやまケア全国研究発表大会受賞テーマ[第6回/塗り絵が教えてくれるもの~認知症の理解~]

◇ヘルスケアセレクション
 介護付き高齢者向け住宅「えみあす二木成」(茨城県筑西市)

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【第17回】ガバナンスの仕組みを人材育成に活かす

◇特別企画 この人に訊きたい!「介護の未来」
 患者・利用者の「語り」を受容していくその「語り」の循環が何より重要
 佐藤伸彦(ものがたり診療所所長)

◇特別寄稿 組織をマネジメントする⑤ 処遇改善加算から組織マネジメントのあり方について考える
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

◇特別企画 介護ビジョン「人材育成塾」
 柔軟性がなく使いにくいという声をよく聞くが……知識や経験豊富なベテラン人材管理術

◇PICK UP 医療・介護分野がわかる月刊誌 『ヘルスケア&ファイナンス』創刊

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇氣の介護【第8回】「相手と一体」をめざす合氣道の考え方・技術を介護現場に生かす
 伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む、経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第8回】介護組織が取り組んだM&A事例
 
◇緊急企画 開始目前!ストレスチェック制度の準備を急げ

◇保険外サービス最前線 「有限会社スタートメニュー」
 障がい者就労支援事業の成果を踏まえ 認知症予防の脳トレ教室を開設
 
◇NOTICE 『介護経営白書2015-2016年版』

◇「介護福祉経営士レポート」
 先進施設を訪ねて実践力を磨く!「介護福祉経営士」実践研修がスタート

◇介護経営現場とれたてQ&A【第27回】
 利用者自己負担2割への対策



-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2015年10月号

特集 従来の方法では人は集まらない!人材確保の“奥の手”(仮題)

「オープン時にスタッフが足りなかったため、一部のサービスを提供できなかった」。そんな言葉がたびたび聞かれるほど、介護事業所・施設の人材不足は深刻だ。東京オリンピック開催による建設業界の人材需要増などで、他業種との人材確保競争も激化しており、このままでは団塊の世代が後期高齢者になる2025年には必要な介護サービスを提供できない可能性もある。
これまでと同じような方法では、もはや人集めは不可能だ。
そこで本特集では、これまでにない方法で人材確保に乗り出している介護事業者の事例を一挙大公開する。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年8月号

◆特集 キーワードは「活動」と「参加」 リハビリ大変革時代に立ち向かえ!

 ○Part1・解説─リハ職に求められる新たな役割
      国からのメッセージは「自立支援の充実」
      リハに特化したマネジャー役として在宅生活環境整備も守備範囲に
      結城康博(淑徳大学総合福祉学部教授)

 ○Part2・事例紹介
      [老健]
          社会福祉法人康和会 介護老人保健施設 ろうけん くがやま/
          医療法人森田記念会 介護老人保健施設 プロスペクトガーデンひたちなか
          医療法人社団協友会 介護老人保健施設 リハビリケア かつしか
      [通所リハ/訪問リハ]
          医療法人社団永生会
          医療法人社団輝生会 在宅総合ケアセンター元浅草
          株式会社ガイア
      [通所介護]
          リハビリ推進センター株式会社 リハビリテーションデイスクール和
          はっぴ~ライフ株式会社 はっぴ~ライフ吉祥寺事業所
          リハビリ企画合同会社 りは職人でい
 
 ○Part3・提言
     『介護保険制度の目的を理解しないと生き残れない』小室貴之(株式会社楓の風代表)
     『「自分で行う」ことこそが「活動」「参加」につながる』藤原 茂(夢のみずうみ村代表)

◆第2特集 入居者のQOLを改善 成功する排泄ケア

 [事例①]医療法人社団聖愛会 ぎおん牛田病院─アイソカルサポートRバッグ
 [事例②]社会福祉法人清幸会 特別養護老人ホームなすの苑─イサゴールR
 [事例③]社会福祉法人桑の実会 特別養護老人ホーム康寿園─サンファイバー

~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇”地域包括ケア”時代の介護
 社会福祉法人伸康会(青森県弘前市)

◇今月の顔 佐渡充洋(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室助教)

◇ビジネスフロンティア ブティックス株式会社
 商談型展示会の開催を通じて介護事業者の悩み解決を図る
 
◇住まいの提案
 有限会社ロータスライフ さくらデイサービス浜松中央(静岡県浜松市)

◇介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇湖山医療福祉グループの自主研修組織「こやまケア」がめざす介護
 2014年度こやまケア全国研究発表大会受賞テーマ[第5回/最後の親孝行─家族で叶えた平穏死─]

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【第16回】「道徳原理」と「経済原理」の融合

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇氣の介護【第7回】「氣」の視点から考える 職種・業種・事業者・地域の関係における「氣」
 伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む、経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第7回】正吉福祉会世田谷区立きたざわ苑 ゴールド賞への歩みと今後の課題

◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 サービス付き高齢者向け住宅 「ハーヴィスヒルズ」(岡山県玉野市)

◇Special Report 小さな力を結集!「介護事業協同組合」の大きな役割~組合活動の現場報告
 ねりま介護事業協同組合/茨城県福祉介護事業協同組合 ほか

◇特別寄稿 組織をマネジメントする④ モチベーション向上につなげるために介護職に伝えるべきこととは
 川田英治(有限会社アンビション代表取締役/慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

◇保険外サービス最前線 「株式会社ヴェルペンファルマ」
 薬局を母体に介護、住まい、生活支援事業を推進 一法人による“地域包括ケア”の実現をめざす

◇TOPICS 小山剛さんを偲び、語る会

◇緊急座談会
 「地方創生」における介護福祉事業の役割とは何か?
 増田寛也(日本創成会議座長 東京大学公共政策大学院客員教授)
 桑原 悠(新潟県津南町議会議員)
 湖山泰成(湖山医療福祉グループ代表)
 小松順子(湖山医療福祉グループ 社会福祉法人苗場福祉会事業本部長)

◇ポケット判 介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ 監修者インタビュー【第12回】
 髙瀬義昌(医療法人社団至髙会たかせクリニック理事長)

◇介護経営現場とれたてQ&A【第26回】
 改正法 報酬改定への対応⑥ ──特定事業所集中減算


-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2015年9月号

特集 入居者・利用者の生活を最期まで支える 看取りができる介護職の育て方(仮題)

多死社会を目前に国は「病院から在宅へ」を推進しており、看取りの場として介護施設には大きな期待が寄せられている。
今改定では、施設での看取りに対し、プロセスを重視するという方針が打ち出され、本人や家族の意向を踏まえた看取り介護の実施に評価がなされた。
積極的に看取りに取り組む介護事業者がある一方、介護職への教育や看取りを行ううえでの環境整備が不十分で、介護職が看取りに対して及び腰になっている介護事業者も散見される。どうすれば、きちんと看取りができるのか。先進事例から学ぶ。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年7月号

◆特集 「できません」は通じない 中重度者対応力を磨く

 ○概論─在宅医の視点
     中重度者を医療機関とともにみるうえでは 介護職の医療知識の習得は必要不可欠
     島田栄治(医療法人社団南星会湘南なぎさ診療所理事長)

 ○事例 株式会社ライフサイクロペディア ローズ療養通所介護
     社会福祉法人竹恵会 老人デイサービスセンター・パレ・フローラ
     合同会社むつみあい
     社会福祉法人外房
     グリーンライフ株式会社 はぴね福岡野芥
     医療法人白報会グループ

 ○提言─重度化対応のあるべき姿
     ケアのコンセプトを明確に定め 独自の教育プログラム構築を図れ!
     三浦祐一(社会福祉法人天佑理事長)

◆第2特集 暑さから高齢者の命を守れ! 脱水症対策に取り組もう

 ○PART1【概論】 普段とは異なる様子に気づける介護職ならではの強みを発揮しよう
          谷口英喜(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授)
 
 ○PART2【事例】 “食べる水分”お茶ゼリーと研修会を軸に脱水症を防ぐ
          社会福祉法人永春会 特別養護老人ホーム秋桜

 ○PART3【商品紹介】 摂取しやすさの観点からゼリー飲料や経口補水液を賢く利用
            ハウス食品株式会社/株式会社明治

~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇”地域包括ケア”時代の介護
 NPO法人たんがく ホームホスピス「たんがくの家」 複合型サービス「上村座」(福岡県久留米市)

◇今月の顔 髙橋行憲(株式会社ウイズネット代表取締役社長)

◇ビジネスフロンティア 株式会社エストコーポレーション
 プログラムごとに専門講師を派遣し“ワンランク上の”介護予防型レクを提供

◇住まいの提案
 株式会社ドルフィン・エイド 介護付有料老人ホーム「ドルフィン倉敷」(岡山県倉敷市)

◇介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇湖山医療福祉グループの自主研修組織「こやまケア」がめざす介護
 2014年度こやまケア全国研究発表大会受賞テーマ[第4回/「『いつも』のつながりをつくる~神明いきいきプラザ・世代間交流事業の取り組み~」

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【第15回】“リーダー”の育て方 森川弘文 森川福祉医療研究所所長

◇明日の事業所経営がここにある!介護経営コロシアム
 ①地域包括ケアシステムの実際
  坪 茂典(社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長)
 ②介護事業所の商圏調査・分析
  市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケット分析ソリューション事業部シニアコンサルタント)
 ③人事労務の実践
  粂 ゆかり(LCG(日本人事労務コンサルタントグループ)医業福祉部会/社会保険労務士粂ゆかり事務所所長)
 ④氣の介護
  伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第6回】BSCⅡを活用した介護組織の戦略策定と展開

◇特別座談会
 「栄養」が変われば施設が変わる 「栄養経営士」が経営の未来を拓く
 丸山道生(医療法人財団 緑秀会 田無病院院長)
 宮澤 靖(社会医療法人近森会 近森病院 臨床栄養部部長 一般社団法人 日本栄養経営実践協会 代表理事)
 高麗正道(社会福祉法人 北野会 特別養護老人ホーム マイライフ徳丸 施設長)

◇福祉と介護教室 鏡 諭 淑徳大学コミュニティ政策学部教授
 【最終回】介護保険制度の課題と今後

◇TOPICS LG21乳酸菌がピロリ菌対策を後押し

◇TREND EYE 株式会社こころみ

◇ポケット判 介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ 監修者インタビュー【第11回】
 古川智子(株式会社さくらコミュニケーションズ代表取締役/一般社団法人日本おもてなし推進協議会理事長)

◇Special 対談 グローバル時代が本格的に到来! 期待される介護現場の外国人材
        足立聖子(社会福祉法人伸こう福祉会理事長)
        堀 永乃(一般社団法人グローバル人財サポート浜松代表理事)

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2015年8月号

特集 キーワードは「活動」と「参加」
   リハビリ大変革時代に立ち向かえ!(仮題)

今回の介護報酬改定でリハビリは、単なる機能回復訓練ではなく、「潜在する能力を最大限に発揮させ、日常生活の活動を高め、
家庭や社会への参加を可能にし、その自立を促すもの」と定義された。
さらに、質の高いリハビリの提供を実現するため、「居宅での情報収集(Survey)」を加えたSPDCAをきちんと回すことも求めている。
利用者の生きがい・居場所づくりにつながるリハビリを提供するにはどうすればいいのか。体制づくりについて考える。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年6月号

◆特集
 認知症への対応力のさらなる向上こそ事業安定化のカギ
 認知症ケアの達人を育てる

 ○解説 認知症ケアの視点
     山口晴保(群馬大学大学院保健学研究科教授)
          
 ○紹介事例 ①社会福祉法人同胞互助会 特別養護老人ホーム愛全園
       ②社会福祉法人東翔会 グループホームふぁみりえ
       ③明正会グループ 株式会社ココチケア
       ④社会福祉法人浴風会 特別養護老人ホーム 南陽園
       ⑤株式会社アポロ・サンズホールディングス
       ⑥きのこグループ 社会福祉法人新生寿会 ありすの杜きのこ南麻布
      
 ○提言 認知症ケアの発想を転換せよ!
     加藤忠相(株式会社あおいけあ代表取締役社長)
 
◆第2特集
 リスクマネジメントはここから始まる
 梅雨・夏場の衛生管理のポイント

 ○PART1【概論】 利用者・スタッフ・組織を守るうえで欠かせない衛生管理・感染症対策
          服部万里子(服部メディカル研究所代表取締役所長)
 
 ○PART2【PICKUPアイテム】 梅雨の時期ならではの悩みはアイテムを賢く使って解決
               パナソニック株式会社/ライオンハイジーン株式会社


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇”地域包括ケア”時代の介護
 社会福祉法人松涛会 地域交流型・高齢者多機能 複合介護施設「フロイデ金比羅」(山口県下関市)

◇追悼企画 「地域で『普通に暮らす』を支える」を掲げ新しい介護のあり方を示した先達 小山 剛さんを偲んで
      (社会福祉法人長岡福祉協会高齢者総合ケアセンターこぶし園総合施設長)

◇ビジネスフロンティア 株式会社明石スクールユニフォームカンパニー
 スポーツテクノロジーの視点から医療・介護現場の作業性をサポート

◇住まいの提案
 社会福祉法人白山福祉会 特別養護老人ホーム「ラスール麻生」(神奈川県川崎市)

◇介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇湖山医療福祉グループの自主研修組織「こやまケア」がめざす介護
 2014年度こやまケア全国研究発表大会受賞テーマ[第3回/願い~誤嚥性肺炎・低栄養リスクを抱えて~」

◇ヘルスケアセレクション
 住宅型有料老人ホーム「出会い・茶屋の原」(北九州市八幡西区)

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【第14回】戦略的なリーダーシップ 森川弘文 森川福祉医療研究所所長

◇明日の事業所経営がここにある!介護経営コロシアム
 ①地域包括ケアシステムの実際
  坪 茂典(社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長)
 ②介護事業所の商圏調査・分析
  市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケット分析ソリューション事業部シニアコンサルタント)
 ③人事労務の実践
  平松利麻 (LCG(日本人事労務コンサルタントグループ)医業福祉部会 トラヴェシア社会保険労務士事務所代表)
 ④氣の介護
  伊藤順一(人材育成のジェイ・アイ・プロジェクト代表/氣の介護普及推進機構代表)

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第5回】介護イノベーションのなかでの「おとなの学校」という仕掛け

◇介護福祉施設リサーチ 地域ケアを考える
 サービス付き高齢者向け住宅・複合型施設「あいあいの丘」(三重県尾鷲市)

◇福祉と介護教室 鏡 諭 淑徳大学コミュニティ政策学部教授
 【第11回】地域包括ケアと行政の責務

◇TOPICS 多摩市版「地域包括ケアシステム」の新たな試み

◇ポケット判 介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ 監修者インタビュー【第10回】
 大谷佳子(昭和大学保健医療学部講師)

◇介護経営現場とれたてQ&A【第24回】
 改正法 報酬改定への対応⑤ ──介護職員処遇改善加算報告書のポイント

◇特別企画インタビュー この人に訊きたい! 「介護の未来」
 団塊世代の分衆マーケティングは、「ワガママ」を攻略せよ! 藤井大輔(株式会社アポケアとやま専務取締役)

-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2015年7月号

特集 「経営の安定化に不可欠!サービス別中重度者対応の極意(仮題)」

2015年度介護報酬改定の目玉が、厚生労働省が掲げる重点項目への手厚い加算だ。
中重度者対応もその一つ。マイナス改定という逆風が吹くなか、経営の安定化を実現させるためには、要介護度の高い利用者・入所者
を積極的に受け入れていく必要がある。そのためには医療との連携や環境の整備はもとより、スタッフの育成が必須だ。
本特集では訪問系・通所系・施設系などサービス別に中重度者対応ができるスタッフの育成方法を探る。
1,320円
最新介護経営 介護ビジョン 2015年5月号

◆特集
 経営の原点に立ち戻りマイナス改定を乗り切れ!
 「人が辞めない」「人が集まる」事業所のつくり方

 ○概論 介護特有のスタッフ像を意識した意思疎通・人事考課・福利厚生を図ろう
     平出友久(ウェルケア・コンサルティング合同会社代表社員)
     
 ○成功例 ①理念共有型 ── 社会福祉法人キングス・ガーデン東京 練馬キングス・ガーデン
      ②キャリアパス充実型 ── 社会医療法人若竹会 介護老人保健施設セントラル大田
      ③ワークライフバランス実現型 ── 株式会社トーリツ
      ④職員満足度追求型 ── 株式会社アスモ
      ⑤やりがい追求型 ── 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会 特別養護老人ホーム ニューフジホーム
      ⑥女性にやさしい職場環境構築型 ── 株式会社ヒューマンテック
      
 ○失敗例 現場を無視した経営・管理の強行がスタッフの人心離反・離職を招く
      現場無視の経営/問題スタッフを放置/介護職軽視の運営
 
◆追悼特集
 医療福祉の先駆者・江草安彦氏  88歳の生涯を閉じる
 「いまこそ、その生き様と思想に学ぼう!!」

 ○追悼座談会 江草安彦先生の遺志を引き継ぐ
        末光 茂(社会福祉法人旭川荘理事長)
        小林光俊(公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会会長)
        石橋真二(公益社団法人日本介護福祉士会会長)
        板野美佐子(社会福祉法人旭川荘理事)
        【司会・進行】土居弘幸(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科・医学部疫学・衛生学分野教授)
 
 ○インタビュー 江草さんとの思い出 森 真弘(厚生労働省社会保障担当参事官室政策企画官)

 ○追悼文 江草安彦先生との邂逅 林 諄(株式会社日本医療企画代表取締役社長/一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会理事)


~~~~~その他注目記事!~~~~~

◇”地域包括ケア”時代の介護
 医療法人財団厚生協会 介護老人保健施設 足立老人ケアセンター(東京都足立区)

◇今月の顔
 中沢 豊 氏(松戸市介護制度改革課)

◇ビジネスフロンティア 一般社団法人後見の杜
 後見に関する知識やノウハウを短時間で習得できる認定資格を創設

◇住まいの提案
 株式会社トーハン・コンサルティング サービス付き高齢者向け住宅「プライムライフ片倉」(横浜市神奈川区)

◇介護行政の先を読む
 水巻中正(国際医療福祉大学大学院教授)

◇湖山医療福祉グループの自主研修組織「こやまケア」がめざす介護
 2014年度こやまケア全国研究発表大会受賞テーマ[第2回/新人職員から始まるソフト食」

◇介護経営現場を変える「中間管理職」育成塾
 【第13回】人材育成に必要な7つの視点 森川弘文 森川福祉医療研究所所長

◇特別企画インタビュー この人に訊きたい! 「介護の未来」
 木下 斉 氏(一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
 
◇明日の事業所経営がここにある!介護経営コロシアム
 ①地域包括ケアシステムの実際
  坪 茂典(社会医療法人愛仁会本部介護福祉事業部長/社会福祉法人愛和会本部統括部長)
 ②介護事業所の商圏調査・分析
  市川史祥(技研商事インターナショナル株式会社 マーケット分析ソリューション事業部シニアコンサルタント)
 ③人事労務の実践
  寺田達也(LCG(日本人事労務コンサルタントグループ)寺田達也社会保険労務士事務所代表/社会保険労務士)
 ④氣の介護
  伊藤順一(氣の介護普及推進機構発起人・代表)

◇経営(継栄)のツボ
 早川浩士(有限会社ハヤカワプランニング代表取締役)

◇顧客本位に基づく卓越した業績を生む経営革新の実現をめざして
 「経営品質」基準で見る介護事業所運営
 【第4回】経営品質向上活動とは何か 組織を成熟させ、成果につなげる

◇福祉と介護教室 鏡 諭 淑徳大学コミュニティ政策学部教授
 【第10回】地域で安心して暮らすために②

◇ポケット判 介護のしごとが楽しくなるこころシリーズ 監修者インタビュー【第9回】
 松田英一郎(法律事務所あすか代表パートナー弁護士)

◇介護経営現場とれたてQ&A【第22回】
 改正法 報酬改定への対応④──資金繰り対策

◇ヘルスケアセレクション
 サービス付き高齢者向け住宅「人生の奥座敷 孫の手」(群馬県みどり市)


-----------------------------------------------------------

【次号予告】 最新介護経営 介護ビジョン 2015年6月号

特集 「認知症対応力を強化し利用者と事業経営を救え! 認知症対応力向上委員会(仮題)」

2015年度介護報酬改定で重要指針の一つに位置づけられた「認知症対応」。
通所介護と特定施設に「認知症加算」が新設されるなど、介護事業所・施設に対してさらなる対応力が求められている。
ただ、事業所・施設での質の高い認知症介護には実践者、リーダー、評価者、教育者などそれぞれで相応の人材が求められる。
では、具体的にはどのような育成策を講じ、認知症利用者の受け入れ力向上を図るべきなのか。
本特集では取り組み事例の紹介を中心に、事業所の認知症対応力を向上させる人材育成策を考察する。

介護ビジョンの内容

これからの介護を牽引するリーダーたちが ビジョンを実現するためのヒントが満載
「介護とは、ケアとは何か」を深く掘り下げるとともに、経営の実践に役立つ情報を発信。介護福祉分野の経営ならびに次世代育成を担うリーダー達が、自分のビジョンを描き、そのビジョンを実現するために役立つ、業界内外のトレンドや課題解決のヒントを、マクロ・ミクロの視点から取り上げています。

介護ビジョンの無料サンプル

2017年12月20日発売号
2017年12月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

介護ビジョンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.