介護ビジョン 発売日・バックナンバー

全260件中 16 〜 30 件を表示
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年12月号(2023年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集
 利用者が主役
 「介護×農業」の可能性

障害者の社会参画として始まった「農福連携」は、今ではリハビリテーションや生きがいづくり、介護予防などの観点から高齢者介護の分野にも広がりつつあります。また、高齢者のなかには農業経験者も多いことから、親しみやすい取り組みでもあるようです。高齢者が農作業を行うことでの具体的なメリットや課題を探ります。
濱田健司(東海大学文理融合学部経営学科教授)/NPO法人たかつき/デイサービスくつい/介護老人保健施設ケアポート渓和/ドリーム陶都

-------------------------------------------------------------

◆第2特集
 高齢性難聴に注意!
 「聞こえない」のSOS

介護現場では、利用者が「難聴」のため職員や医師の声が聞き取れないことで誤解が生じたり、聞こえないことでの羞恥心がストレスになったりすることがあります。利用者が発する「SOS」にどう対応すべきか、介護現場での課題や役立つノウハウを紹介します。
片山海斗(Professional Care International株式会社CEO)/藤井円(株式会社HAPPY LEAF代表取締役)/特別養護老人ホームななふく苑/株式会社リオン/自見はなこ(参議院議員)

-------------------------------------------------------------

◆ケアのある風景
 医療法人徳洲会
 介護老人保健施設松原徳洲苑

リニューアルオープンに伴って内装やハード面を一新したことで、利用者の過ごしやすさだけでなく職員の働きやすさにも注力している、大阪府松原市の介護老人保健施設「松原徳洲苑」を訪ねました。

◆Top Interview
 株式会社元気な介護
 代表取締役 池田元気

◆連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第20回「ゲイン・ロス」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2024年1月号(2023年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集
 社会福祉連携推進法人のトップに聞く
 「経営の大規模化」 課題と展望(仮題)

複数の社会福祉法人が参加し、人材確保や物資の供給などを協働して進める「社会福祉連携推進法人」。経営の効率化、経営基盤の強化に向けて、国は「介護経営の大規模化」を促しており、同推進法人の枠組みはその手段の一つとして活用が期待されています。法人のトップに設立の狙いや「経営」に対する考え方などをインタビューし、社会福祉法人の大規模化が本当に経営の効率化につながるのかなどを探ります。

◆第2特集
 正しい使い方がつくる
 疲れない・痛くない身体(仮)

◆ケアのある風景
 医療法人徳洲会
 看護小規模多機能型居宅介護あっと桜之町(大阪府堺市)

◆Top Interview
 テキックス株式会社
 代表取締役 石田秀朗
1,430円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年11月号(2023年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集
 心身のケアにつながる
 アートの力

レクリエーションや心身の健康維持を目的に、アート(芸術)を取り入れている事業所は多いですが、漠然と行っているだけでは効果が上がるとは言えません。目的や意義、行う際の留意点を理解して取り組むことで、その可能性はさらに広がっていきます。
野村聖子(アール医療専門職大学准教授)/デイサービスパーク中河原/エスペランサ伊豆高原/株式会社SOYOKAZE/介護老人保健施設アルボース/熊谷ふき子(一般社団法人アトリエ虹色たまご代表理事)

-------------------------------------------------------------

◆第2特集
 変化を見落とさない
 観察力を鍛える

介護の現場では専門知識やケアの技術、コミュニケーション力と併せて、利用者の状態や職員の表情などの「変化」を見極める「観察力」が必須です。観察力・気づきの必要性と身につける工夫について、介護事業所での実際の取り組みから学びます。
地域密着型総合ケアセンターきたおおじ/特別養護老人ホーム生愛ガーデン

-------------------------------------------------------------

◆ケアのある風景
 株式会社マザアス
 認知症対応型グループホームマザアスホームだんらん流山

「できないこと」ではなく「できること」に目を向け、家庭に近い環境で安心して過ごしてもらえるようコロナ禍でも地域とのつながりを工夫したり、アットホームな雰囲気を大切にしている、千葉県流山市の認知症対応型グループホーム「マザアスホームだんらん流山」を訪ねました。

◆Top Interview
 Plus Fukushi株式会社
 代表取締役社長 溝口寛之

◆NEXT CARE REPORT
 リハデイnoie

生活支援型リハビリを取り入れ、お世話をする・される関係ではなく“スタッフが頼る・利用者が頼られる”関係を大切にすることで、利用者の生きがい創出につなげている「リハデイnoie」を取材しました。

◆連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第19回「運命のひと」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年12月号(2023年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集
 「福祉×農業」の可能性
 農福連携で利用者が変わる(仮)

高齢者や障害者の健康づくりや社会参加に役立つとして注目を浴びる「農福連携」。農業に馴染みのある高齢者も多いことから活動への親和性も高いです。介護と掛け合わせることのメリットについて解説するとともに、実際の取り組み例から効果や課題を考えます。

◆第2特集
 高齢性難聴に注目!
 「聞こえない」のSOS(仮)

◆ケアのある風景
 医療法人徳洲会
 介護老人保健施設松原徳洲苑(大阪府松原市)

◆Top Interview
 株式会社元気な介護
 代表取締役 池田元気
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年10月号(2023年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集
 対応は急務
 SNSを駆使する採用戦略

今や採用戦略に欠かせない存在となっているSNS。積極的に活用している事業所・法人も見受けられますが、まだまだ手探りのところは多いようです。効果を上げるための考え方・取り組み方を、実際にうまく活用している事例などから探ります。
野沢悠介(株式会社Blanket)/株式会社1983/特別養護老人ホーム美里ヒルズ/社会福祉法人すこやか福祉会/でぃぐにてぃ新宿

-------------------------------------------------------------

◆第2特集
 コスパと知恵で職員が辞めない
 介護事業者の「福利厚生」

給与を上げるだけでなく「福利厚生の充実」もまた、職員の満足度を上げる一手と言えます。しかし、「お金をかけたくない」と思うのが経営者の常。そこで、「お金をかけずに職員が喜ぶ」「若い世代を定着させる」など、目的ごとに最適な福利厚生の事例やアイデアを紹介します。
松島眞己(ほめ育シニアコンサルタント)/金森芽衣(スパイラルアップ・ハラスメント専門コンサルタント)/株式会社メディカルライフジャパン/特別養護老人ホームこはく苑

-------------------------------------------------------------

◆Top Interview
 株式会社未来企画
 代表取締役 福井大輔

◆ケアのある風景
 社会福祉法人北海道友愛福祉会
 特別養護老人ホーム 静苑ホーム

「和顔愛語」を理念に掲げ、銘菓を味わうフェアや酷暑の日にアイスを振る舞う「アイスデー」など、利用者・職員ともに笑顔で過ごせる仕掛けを用意している、北海道江別市の特別養護老人ホーム「静苑ホーム」を訪ねました。

◆介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第18回「夜のなだれ」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年11月号(2023年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集
レクや脳の活性化に期待
介護とアート(仮)

絵画、工作、音楽、演劇、ダンスなど芸術作品を創造する活動によって、心の健康回復をめざす芸術療法(アートセラピー)の最前線と今後の展望とは。専門家による解説や施設での実践例を通して、介護現場での芸術の効用を改めて考えます。

◆第2特集
変化を見落とさない
観察力を鍛える!

◆ケアのある風景
 株式会社マザアス
 認知症対応型グループホーム だんらん流山(千葉県流山市)

◆Top Interview
 Plus Fukushi株式会社
 代表取締役社長 溝口寛之
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年9月号(2023年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集
心理的安全性がつくる
人も組織も成長する職場

風通しの良い職場をつくり、チーム力を上げるためのキーワードとして注目されている「心理的安全性」ですが、誤ったかたちで導入すればたんなる“仲良しグループ”となる危険性もあります。その真の意味や本来の目的を踏まえたうえで、組織を活性化する方策を考えていきます。
西川耕平(甲南大学全学共通教育センター 教授) / 特別養護老人ホーム神明園 / 株式会社ローカルトレイン / 社会福祉法人隆生福祉会

-------------------------------------------------------------

◆第2特集
知識不足をがトラブルに!?
正しく学ぶ「成年後見制度」

認知症や精神障害など、本人が一人で決めることに不安や心配のある人を支援する「成年後見制度」。年々制度の利用者が増え、介護現場でも後見人などが付いている利用者が増えています。成年後見制度とはどのような制度なのか、介護職は何ができるのかについて、専門家の解説とともに介護現場に活かす方策を探ります。
本間悟(弁護士) / 西野篤子(司法書士)

-------------------------------------------------------------

◆Top Interview
 公益社団法人全国老人福祉施設協議会
 会長 大山知子

◆ケアのある風景
 社会福祉法人寿宝会
 喜寿苑清須

特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・デイサービスを併設し、多世代交流の場を提供したり職員がいきいきと働ける環境を構築したりすることで、結果居心地の良さだけでなく地域との交流にもつなげている、愛知県豊橋市の「喜寿苑清須」を訪ねました。

◆NEXT CARE REPORT
 株式会社インターネットインフィニティ―

職員のホスピタリティーや本格的な運動プログラムの提供などで、自分から行きたくなる“介護を感じさせない空間”が特徴のリハビリ特化デイサービス「レコードブック」を運営する「株式会社インターネットインフィニティ―」を取材しました。

◆連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第17回「うつくしま」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年10月号(2023年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集
IT対応できないと人材確保はより困難に
アフターコロナの採用戦略(仮)

採用活動でも重要になる施設・事業所のITリテラシー。オンライン面接やHPで施設の様子を動画で流すなど、最低限のIT対応ができない施設・事業所は、ますます人材確保に苦しむことが予想されます。介護業界にもおよぶ採用DXを踏まえ、オンライン時代の採用活動のあり方、効果的な進め方を探ります。

◆第2特集
コスパと知恵で職員が辞めない
介護事業者の 「福利厚生」

◆ケアのある風景
 社会福祉法人北海道友愛福祉会
 静苑ホーム

◆Top Interview
 株式会社未来企画
 代表取締役 福井大輔
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年8月号(2023年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集
強い組織をつくる
介護現場のリーダー育成

「リーダーが育たない」「相応しい人材がいない」「なり手が少ない」など、リーダー育成に関する悩みを抱える事業所は多いようです。効果的なリーダーシップ理論の考え方や実際に取り組まれている研修の事例から、求められるリーダー像や育成に必要な環境整備について考えます。
リーダー育成/リーダーシップ/山口宰/社会福祉法人光朔会オリンピア/社会医療法人敬和会/社会福祉法人蒲生野会/社会福祉法人きらくえん

-------------------------------------------------------------

◆第2特集
看取りの旗を掲げよ!
施設が提供する「最高の最期」

介護保険の浸透で施設入所に抵抗感が薄くなったことや、有料老人ホームでも看取り加算を算定できるようになり事業者も看取りに前向きになったことなどから、介護施設で亡くなる例が増えています。「リビングウィル」に関する絵本を制作した医師の解説や、看取りに力を入れている施設の事例から、「最高の最期」を提供するヒントを示します。
看取り/人生会議/リビングウィル/医療法人西山医院/西山順博/特別養護老人ホームコンフォール貞光/特別養護老人ホームケアプラザさがみはら

-------------------------------------------------------------

◆Top Interview
 社会福祉法人あすか福祉会
 理事長 素花源之

◆ケアのある風景
 特定医療法人財団五省会
 介護老人保健施設みどり苑

介護ロボットの有効活用による職場環境の改善や、地域住民を支える活動などに取り組み、利用者・地域・職員にとって「安心できる」施設づくりに注力している、富山県富山市の介護老人保健施設「みどり苑」を訪ねました。

◆NEXT CARE REPORT
 慶和荘グループ複合型福祉施設

高齢者介護・保育・障害福祉を併設した日本初の複合施設で、地域のニーズに応えるだけでなく世代を越えた交流や、事業をまたいだ連携で柔軟な対応につなげている、社会福祉法人明清会の「慶和荘グループ複合型福祉施設」を取材しました。

◆連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第16回「宝石インクルージョン」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年9月号(2023年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集
馴れ合いで終わっていないか
伸びる組織の「心理的安全性」(仮)

組織活性化のキーワードとして、よく使われるようになった「心理的安全性」。単にアットホームで和気あいあいとした職場をつくることと誤解している人も多いですが、「心理的安全性の高い職場」とは「努力しなくてもいいぬるい職場」とは違います。介護現場で職員の成長を促す「心理的安全性の高め方」を探ります。

◆第2特集
悪用事例、トラブル多発!?
正しく知る「成年後見制度」(仮)

◆ケアのある風景
社会福祉法人寿宝会
特別養護老人ホーム喜寿苑清須(愛知県豊橋市)

◆Top Interview
 公益社団法人全国老人福祉施設協議会
 会長 大山知子
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年7月号(2023年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆映画『オレンジ・ランプ』特別座談会
認知症の人の声を聴く大切さ

認知症と診断された本人の戸惑いや葛藤、やりたいことをあきらめてしまう様子から、家族や周囲の理解・協力を得て前を向いていく過程までを丁寧に描いた映画『オレンジ・ランプ』。企画立案者の山国秀幸さん、モデルとなった丹野智文さん、認知症の人を演じた和田正人さんに、この作品を通じて伝えたかったことを語ってもらいました。

-------------------------------------------------------------

◆第1特集
在宅介護の救世主となるか
進化する「小規模多機能」

地域密着型サービスの一つとして、柔軟で利便性の高いサービスを提供する小規模多機能型居宅介護。収益や人材確保等の課題を抱える事業所も多いですが、在宅生活を支える切り札としてその役割への期待は大きいものです。2040年に向けて、地域とのかかわりを深めながらより真価を発揮していくことが求められます。
小多機/小規模多機能型居宅介護/宮島渡/社会福祉法人美瑛慈広会/安倍信一/社会福祉法人奉優会/優っくり村/和田直大/有限会社わが家/大石ひとみ/株式会社ゆず/ゆずっこホームみなり/尾道のおばあちゃんとわたくしホテル/川原奨二

-------------------------------------------------------------

◆第2特集
「誤飲」「怠薬」を防ぎ「減薬」を実現する
「服薬管理」の処方箋

利用者ごとに多くの薬を管理しなければなりませんが、「職員は薬のプロではない」という現実がネックとなっているようです。介護施設を運営する当事者やコンサルタント、認知症医療に携わる医師に、介護現場での理想の「服薬管理」についてうかがいました。
誤飲/怠薬/減薬/服薬管理/藤井円/ハザマ薬局/順天堂東京江東高齢者医療センター/薬局いと
-------------------------------------------------------------

■Top Interview
 特定非営利活動法人ふくいの福祉家・社会福祉法人ふくいの福祉家
 理事長 西野幸治

■ケアのある風景
 株式会社丸和
 有料老人ホームChat・lune

「最期までペットとともに過ごしたい」という利用者の思いを叶えるため、猫の世話を代わりに行ったりカンファレンスだけでなく立ち話でも情報を共有したりして、安心して愛猫と過ごせる環境づくりを実践している、大阪府豊中市の有料老人ホーム「Chat・lune」を訪ねました。

■連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第15回「もよおし坂」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年8月号(2023年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集
多様性を強みに活かす
介護現場のリーダーシップ(仮)

介護現場は人材、職種、働き方などの点で、非常に多様性に富んだ職場です。他業界から入ってくる人材も増え、この傾向はますます高まっていくものと思われます。こうした現場を率いるために必要なリーダーシップのあり方、求められる資質等を探ります。

◆第2特集
「看取り」の旗を掲げよ!
施設が提供する「最高の最期」(仮)

■ケアのある風景
 特定医療法人財団五省会
 介護老人保健施設みどり苑(富山県富山市)

■Top Interview
 社会福祉法人あすか福祉会
 理事長 素花源之
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年6月号(2023年5月19日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集◆
軸足は定まっているか
「地域共生」の視点

地域住民が抱える問題に包括的に対応する体制をめざす「地域共生社会」。“地域に出ていく”ことはもちろん、“地域をつなぎ、地域をつくる”役割も介護事業者に求められています。地域共生社会のなかでの立ち位置をどうするか、自事業所や地域をどのように変えていくのかといった“軸足”をまず考えなければなりません。
地域共生社会/全国社会福祉協議会/社会福祉法人生活クラブ風の村/社会福祉法人ひだまり/社会福祉法人六心会/特定非営利活動法人楽
-------------------------------------------------------------

◆第2特集◆
ケアマネが本音で語る
紹介したい事業所・施設

介護事業者にとって、利用者を集めるための大きなパイプが「ケアマネジャーからの紹介」ですが、ケアマネが「紹介したい」「紹介に迷う」と考える壁はどこにあるのでしょうか。介護経営のコンサルタントや現場のケアマネの声から探ります。
山村樹/ケアプランハウスほの花/居宅介護支援事業所てのひら
-------------------------------------------------------------

■Top Interview
 医療法人社団刀圭会・社会福祉法人刀圭会
 理事長 長谷川 賢

■ケアのある風景
 社会福祉法人百葉の会
 特別養護老人ホーム ラスール草加

勤務時間を選べたり休憩室を見晴らしのいい最上階に設けたりと、職員の“働きやすさ”に重点を置くことでケアの質向上につなげている、埼玉県草加市の特別養護老人ホーム「ラスール草加」を訪ねました。

■NEXT CARE REPORT
 株式会社SOYOKAZE

仮想現実を用いた「VR旅行」が高齢者にもたらす認知機能と運動機能の維持・改善に関する実証実験を行い、社会的課題の解決だけでなく事業化もめざしている「株式会社SOYOKAZE」を取材しました。

■連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第14回「人生のお風呂」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年7月号(2023年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
あらゆるニーズに応えたい
「小規模多機能」「定期巡回」サービスの現在地(仮)

中重度の要介護者が住み慣れた地域で生活できるよう、2006年に創設された「地域密着型サービス」。代表的なものが小規模多機能型居宅介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護ですが、思うように整備が進んでいません。現状や課題、今後のあり方等を整理します。

◆第2特集
医療との連携もスムーズに進む
知っておきたい「介護と薬」(仮)

■ケアのある風景
 株式会社丸和
 有料老人ホームChat・lune(大阪府豊中市)

■Top Interview
 社会福祉法人ふくいの福祉家
 理事長 西野幸治
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年5月号(2023年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集◆
心のゆとりが良いケアを生む
職員の心をケアする

職員が心身ともに健康に働ける環境を整えることは、事業所にとって重要な責務とされており、なかでも心の不調の問題は職場全体の問題として、経営者・管理者が率先して対策を行っていく必要があります。介護現場のメンタルヘルスをめぐる最新動向を踏まえ、職員の心のケアのあり方や、具体的な配慮の方法を探ります。
メンタルヘルス / 心のケア / 垣内イスズ / けあ人財アカデミー合同会社 / おもと会グループ / エーデル土山 / 立花直樹 / 関西学院聖和短期大学
-------------------------------------------------------------

◆第2特集◆
「育てる人を育てる」
組織を成長させる管理者教育

伸びる組織には現場をマネジメントし、職場を成長させる管理者の存在が不可欠です。しかし、介護事業所では人材不足や仕事の多忙さゆえ、管理職に十分な教育を行ってこなかった現状があります。介護事業所で管理職が育たない理由の分析や、育てるための教育・研修のあり方を探ります。
株式会社HAPPY LEAF / 社会福祉法人奉優会 / 一般社団法人介護・生活質向上機構 / 株式会社わかばケアセンター / 社会保険労務士事務所テラス
-------------------------------------------------------------

■Top Interview
 株式会社ライフパートナー
 代表取締役 和田嘉治

■ケアのある風景
 社会福祉法人青森社会福祉振興団
 特別養護老人ホーム まるめろ

拠点の青森県むつ市から進出し、美術館や噴水、東屋などの設置やICT機器の導入で地域に親しみをもってもらおうと挑戦し続けている、宮城県仙台市の特別養護老人ホーム「まるめろ」を訪ねました。

■NEXT CARE REPORT
 有限会社齋藤アルケン工業 / 株式会社リールステージ

介護に関する無料の相談窓口や買い物支援など、地域に密着したサービスを展開している「有限会社齋藤アルケン工業」、高齢者の特性に合わせた仕事を提供し、身体機能の改善だけでなく生きがい創出にもつなげている「株式会社リールステージ」を取材しました。

■連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第13回「パーソナルな収集」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年6月号(2023年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
軸足は定まっているか
「地域共生」の視点(仮題)

「地域共生社会」に向けた取り組みといえば、介護に加えて障害福祉や保育事業等にも乗り出すこと、と理解している事業者も多いですが、本当にそれだけなのでしょうか。「地域共生とはどういうことか」「取り組みを通して地域や自事業所をどう変えたいのか」など、地域共生の意義や目的を改めて考えていきます。

◆第2特集
ケアマネの本音
紹介したい施設・勧めたくない事業所(仮題)

■ケアのある風景
 社会福祉法人百葉の会
 特別養護老人ホームラスール草加

■Top Interview
 社会福祉法人刀圭会
 理事長 長谷川賢
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年4月号(2023年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集◆
人間関係を良くする
職場のコミュニケーション

良好なコミュニケーションをどう築くかは、職場にとって常に最重要課題です。施設の取り組み事例や“意見の相違”を乗り越える実践手法等をもとに、信頼関係を生みチーム力を高めるための、コミュニケーションのあり方や構築の仕方を考えます。
株式会社日本教育クリエイト / 株式会社チャーム・ケア・コーポレーション / 社会福祉法人フラワー園
-------------------------------------------------------------

◆第2特集◆
事業者の本音
「行政調査」に異論・反論!

自治体によって対応に差があるとされている「行政調査」は、果たして適切に行われているのでしょうか。実際に介護事業者にアンケートを行い、生の声を集めました。また、実施する自治体・問題を指摘する事業者の声も紹介し、双方にとってメリットのある行政調査のあり方を探ります。
-------------------------------------------------------------

■Top Interview
 社会福祉法人新生福祉会
 理事長 山中康平

■ケアのある風景
 医療法人泰山会
 介護老人保健施設 秋篠

提供する食事にこだわるだけでなく、リハビリメニューを選べたり福祉用具を貸し出したりして利用者の在宅復帰をサポートし続けている、奈良県奈良市の介護老人保健施設「秋篠」を訪ねました。

■NEXT CARE REPORT
 株式会社プラスロボ / 総合ケアセンター駒場苑

配膳やチラシ作成などの周辺業務を頼みたい事業者と働き手をマッチングするサービス「スケッター」を運営する「株式会社プラスロボ」、ケアの基礎知識や技術を短歌で表し、職員の教育に役立てている「総合ケアセンター駒場苑」を取材しました。

■連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第12回「いつものコース」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年5月号(2023年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
心のゆとりが良いケアを生む
職員の心をケアする(仮題)

「感情労働」と言われる介護の仕事。職員のメンタルヘルスは個人の問題ではなく、事業所全体の課題として捉え、対策を行っていくことが求められます。介護現場でのメンタルヘルスを巡る最新動向を踏まえ、職員の心のケアのあり方、具体的な配慮の仕方を考えていきます。

◆第2特集
「育てる人を育てる」
組織を成長させる管理者教育(仮題)

■ケアのある風景
 社会福祉法人青森社会福祉振興団
 特別養護老人ホームまるめろ(宮城県仙台市)

■Top Interview
 株式会社ライフパートナー
 代表取締役 和田嘉治
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年3月号(2023年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集◆
事業の譲渡・売却
私の決断

オーナー経営者の高齢化や後継者不足、コロナ禍に物価高騰が加わった経営環境の悪化等を背景に、介護業界でM&Aニーズが増加しています。事業承継や事業参入・拡大の手段として、M&Aを選択する事業者は今後も増えていくと予想されていますが、実際に事業の譲渡や売却を行った当事者は、どのような狙いでM&Aに取り組んだのでしょうか。経緯や思いをうかがいました。
株式会社日本経営/学校法人聖明学園/学校法人須和田学園/株式会社CHIP/サニーウインググループ/一般財団法人創造くまもと
-------------------------------------------------------------

◆第2特集◆
あなたの事業はどうなる?
2024年度介護保険法改正

2024年度の介護保険法改正に向け、審議を行ってきた厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会は昨年12月20日に、「介護保険制度の見直しに関する意見」を公表しました。これを受け、見直しの内容を固め、また社会保障審議会介護給付費分科会では次期介護報酬改定に向けた審議も始まります。今回の制度改革のポイントや国の狙い、事業者への経営のヒントについて、介護保険制度に精通する小濱介護経営事務所代表の小濱道博氏に解説していただきました。

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 ザ・ハーモニー株式会社
 ローシャル飯塚

独自の認知症に関するマニュアルを作成して日々のケアに取り入れたり、認知症高齢者との会話に特化したロボットを開発したりしている、福岡県飯塚市の「ローシャル飯塚」を訪ねました。

■Top Interview
 株式会社ソラスト
 代表取締役社長CEO 藤河芳一

■NEXT CARE REPORT
 社会福祉法人ひまわり/株式会社ミライプロジェクト

施設の一角を使って古書やレコードを扱うお店を開き、地域の活性化をめざしている小規模多機能型施設ひまわりを運営する「社会福祉法人ひまわり」、高齢者のQOLを上げることからケアプランへの導入例も生まれているという“美容施術”の人材を育成し、現場での活躍をサポートしている「株式会社ミライプロジェクト」を取材しました。

■連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第11回「都合のいい○○」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年4月号(2023年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
職員が定着する
「コミュニケーション」の仕組み(仮題)

良好な人間関係を保つために欠かせない「コミュニケーション」。円滑なコミュニケーションは、職員の働きやすさを生むだけでなく定着率を向上させ、サービス向上にもつながります。職員同士の信頼関係を築き、チームとしての一体感をもたらすコミュニケーションのあり方や構築案を探ります。

◆第2特集
 事業者の本音
 行政調査への異論・反論(仮題)

■ケアのある風景
 医療法人泰山会
 介護老人保健施設 秋篠(奈良県奈良市)

■Top Interview
 社会福祉法人新生福祉会
 理事長 山中康平
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年2月号(2023年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆第1特集◆
タブーに蓋をしない
利用者の「性」に向き合う

近年、高齢者の 「性」に対する理解が進む一方で、わいせつ行為など介護現場におけるトラブルも浮上しています。個人に起因するものから、疾患に紐づくものまでその原因はさまざまであり、感情的な対応ではなく個別性に合わせた対応が求められる一方、入浴介助等でプライバシーに配慮せずにケアを提供するなど、介護事業者側が適切な対応をとれておらず、トラブルに発展する事例も見られます。最新事情を踏まえながら、多様な時代に生きる高齢者の「性」をどう理解し、向き合うべきかを考えます。
結城康博/荒木乳根子/特別養護老人ホームもくせい/株式会社RARECREW

-------------------------------------------------------------

◆第2特集◆
現場で役立つ
「介護ICT」の即戦力

厚生労働省では2023年度から、「介護生産性向上総合相談センター(仮称)」の新設や介護現場でのICT機器の活用相談に応じるなど、介護現場のICT化をさらに進めようとしています。「介護施設でのDX化」の先駆者に現状や課題を明らかにしてもらうとともに、チャットや見守りなどの分野ごとに「即戦力」機器を紹介します。
社会福祉法人善光会/株式会社礎/Buddycom/バイタルリンク/ナースコール連携サービス/リコーけあマルシェ/HitomeQケアサポート/福祉の森見守りシステム/ヴォクセラVケア/DFree/AmiVoice(R)EX7Care/リハプラン/ヒトコラボ

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 Plus Fukushi株式会社
 グラン-彩-(いろどり)

上がり框やアクアウォールなど、福祉工学を学ぶ大学生のアイデアを施設の内装や職員のユニフォームに活かし、利用者の生活に“彩り”を添えている、愛知県名古屋市の住宅型有料老人ホーム「グラン-彩-」を訪ねました。

■Top Message
 株式会社ケアネット徳洲会
 代表取締役 深川大功

■PickUp 介護のミカタ
 「F-CON」
 FUTAEDA株式会社

■NEXT CARE REPORT
 whickerまごとも/社会福祉法人和幸園

地域の大学生が高齢者の元を訪れ、スマホの使い方練習や外出の付き添いなどを行う保険外サービス「whickerまごとも」、人材の“ユーティリティ化”として保育士に介護福祉士の資格が取れるよう支援する「社会福祉法人和幸園」を紹介します。

■連載・介護小説『もうひとつの世界~それぞれの、その人~』
 阿部敦子 第10回「ごぼごぼ」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年3月号(2023年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
売却・事業譲渡
私の決断(仮題)

オーナー経営者の高齢化、コロナ禍に物価高騰が加わった経営環境悪化等を背景に、介護業界でもM&Aニーズが増加しています。M&Aが身近なものになるなか、当事者はどのような思いで、事業売却や譲り受けを検討するに至ったのでしょうか。最新事情を交え、M&Aのメリットや可能性を探ります。

◆第2特集
 あなたの事業はどうなる?
 2024年度介護保険法改正の論点(仮題)

■ケアのある風景
 ザ・ハーモニー株式会社

■Top Message
 株式会社ソラスト
 代表取締役社長 CEO 藤河芳一
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2023年1月号(2022年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆新春特別インタビュー◆
介護への提言
―真に私たちに必要な介護とは―

真に国民が必要とする介護とはどのようなもので、それを提供するためには何が必要なのか。さまざまな立場で介護にかかわり、一家言のある方々に「介護」に対する提言をうかがいました。事業者目線ではない立場から語る「介護」は、介護事業者や現場職員にとって「これからの介護」を考えるうえでのヒントになるはずです。
阿川佐和子 / 黒澤貞夫 / 古元重和 / 山崎亮 / 和田秀樹

-------------------------------------------------------------
◆特集◆
想いが浸透し、組織が強くなる
介護事業の理念と経営

「理念どおりに職員が動いてくれない」と嘆く経営者は多いですが、その理由として漠然としていて具体性に欠けている、そもそも経営理念を知らない・説明を受けていないといったケースもあるようです。誰もが“腹落ち”する理念をどう考え、理念を浸透させ、事業所運営に活かすにはどうすればいいのかを探ります。
株式会社川原経営総合センター / SOMPOケア株式会社 / 社会福祉法人合掌苑 / 社会福祉法人不二健育会 ケアポート板橋 / 社会福祉法人あかね

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 医療法人讃生会 浦河緑苑

福祉用具を貸し出して自宅で試してもらったり、介護予防センターの運営を受託したりなど、地域のリハビリのニーズに応え続ける、北海道浦河町の介護老人保健施設「浦河緑苑」を訪ねました。

■Top Message
 社会福祉法人福寿会
 理事長 南 眞次

■PickUp 介護のミカタ
 「歩行トレーニングロボット」
 パナソニック株式会社

■NEXT CARE REPORT
 株式会社LINK / 音楽介護予防施設KEION

独自のマッチングシステムを開発したことで、ヘルパーの時給向上だけでなく利用者へのすばやい対応も実現した保険外サービス「イチロウ」を展開する「株式会社LINK」、元警察官が運営し、音楽を取り入れたケアで身体機能や認知機能の改善につなげている「音楽介護予防施設KEION」を紹介します。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第9回「ぎやくとぬくもり」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年2月号(2023年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第一特集◆
タブーに蓋をしない
利用者の「性」に向き合う(仮題)

近年、高齢者の「性」に対する理解が進む一方で、わいせつ行為など介護現場におけるトラブルも浮上しています。個人に起因するものから、疾患に紐づくものまでその原因はさまざまであり、感情的な対応ではなく個別性に合わせた対応が求められます。多様な時代に生きる高齢者の「性」をどう理解し、向き合うべきかを考えます。

◆第二特集◆
現場がガチで使っている
2023年「介護ICT機器」はこれだ!(仮題)

■ケアのある風景
 住宅型有料老人ホーム グラン-彩-

■Top Message
 株式会社ケアネット徳洲会
 代表取締役 深川 大功
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年12月号(2022年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
ケアの質を向上させる
介護現場のデータ活用

国が進める“科学的介護”。データを活用し、エビデンスの裏付けがあるケアを提供することでサービスの質を高めていくことが目的ですが、なかにはデータを独自に収集・分析し、成果を上げている事業者もいます。今後、介護現場でのデータ活用にどう向き合い、対応していけばいいのか、事例を通じて探っていきます。
株式会社日本総合研究所 / 株式会社AwesomeLife / 社会福祉法人スマイリング・パーク / 株式会社ポラリス

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
頼れる人材に託したい!
次世代の経営者育成法

介護保険制度開始から20年以上経った今、創業者たちの多くが「次世代にどう事業を受け継がせるか」という大問題に直面しています。承継の方法はさまざまですが、先達の経験談によると事業承継にあたって「してはいけないこと」「すべきこと」があるようです。「継いだ側」「継がせようとする側」双方の事例を通して、事業承継について考えます。
社会福祉法人くだまつ平成会 / 株式会社ぐっちょんぱ / 株式会社アイズケア / 社会福祉法人北野会 / 株式会社ケアビジネスパートナーズ

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 社会福祉法人大和会 新宿和光園

拠点である多摩地区から都心部への進出、法人初のユニット型施設など、これまで前例がなかった新たな取り組みに挑戦する、東京都新宿区の特別養護老人ホーム「新宿和光園」を訪ねました。

■Top Message
 社会福祉法人援助会
 理事長 木戸邦夫

■PickUp 介護のミカタ
 「NORUDE for Biz」
 サイクル―プ株式会社

■NEXT CARE REPORT
 高浜安立荘デイサービスセンター

回想法を取り入れたケアを提供することで、利用者との距離を縮めるだめでなく職員のスキルアップや新たな人材の獲得、定着につなげている「高浜安立荘デイサービスセンター」を紹介します。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第8回「65点」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年1月号(2022年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆新春特別インタビュー◆
介護への「提言」
~国民が求める介護はこれだ~(仮題)

介護に一家言ある実践家、評論家等10人による「介護」に対する提言。真に国民が必要とする介護とはどのようなもので、それを提供するためには何が必要か等を浮き彫りにします。

◆特集◆
経営者の思いが浸透する
「経営理念」のつくり方(仮題)

介護業界では「経営理念と自身のやりたいことの不一致」が離職理由の上位にも入っており、経営理念を理解していない職員がいることは、人材面でのリスクともなります。誰もが理解できるような経営理念をつくり、職員に浸透させ、サービスに落とし込む方策を探ります。

■ケアのある風景
 介護老人保健施設 浦河緑苑

■Top Message
 社会福祉法人福寿会
 理事長 南 眞次
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年11月号(2022年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
2022年度版
介護業界の“働き方改革”

介護ロボットの導入をはじめとしたICT活用などが進み、以前と比べれば介護現場の働き方は変わっていると言えますが、一方で長時間労働や低賃金といった声もまだ聞こえています。介護現場で働き方改革が進まない要因を考えるとともに、実際に働き方改革を進めている事業者の取り組みをうかがいました。
麻特別養護老人ホームエーデル土山 / 社会福祉法人シルバニア / 株式会社わかばケアセンター / 社会福祉法人さくらぎ会 / 株式会社マルシア / 株式会社ロジック

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
暴言・暴力・性被害等からスタッフを守る
利用者・家族からの「パワハラ・セクハラ」への対応

利用者やその家族から受けるセクハラ、パワハラは、明らかに犯罪といえるものもあれば、認知症状に起因した暴言などのケースもあるため、介護従事者は対応に苦慮するところですが、明らかなハラスメントから職員をどう守るかを考えなければ、職員確保に悪影響を及ぼし、事業存続も難しくなります。事業者が取るべき対策を考えました。
社会保険労務士・五井淳子 / 株式会社土屋 / なすの在宅生活支援センター / 株式会社メグラス

-------------------------------------------------------------

■株式会社いかるが
 ケア・ブリッジ法隆寺

入居者の「できないこと」を支援して残存能力を引き出すケア提供したり、午前と午後の2回レクリエーションの時間を設けてQOL向上や重症化予防を促すなどの取り組みを進める、奈良県斑鳩町の住宅型有料老人ホーム「ケア・ブリッジ法隆寺」を訪ねました。

■Top Message
 有限会社メディカルマーチン
 代表取締役 十川正啓

■PickUp 介護のミカタ
 「訪問薬剤管理」
 株式会社メディカルガーデン

■NEXT CARE REPORT
 有限会社アドバンス / サントリーウエルネス株式会社

福祉専門の職業紹介所をFCとしてショッピングモール内に開設し、地域の福祉人材確保に取り組む「有限会社アドバンス」、Jリーグと協働し地元クラブの応援を通じて、高齢者に心と身体を動かしてもらうプロジェクトを行っている「サントリーウエルネス株式会社」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第7回「どちらが先」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年12月号(2022年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
データを活用し・ケアの質を向上させる
介護のあり方(仮題)

職員の経験や感覚に頼る部分が多かったケアについて、データを活用していこうという動きが進んでいます。介護現場でデータ活用に取り組む実践例を通じて、データを活用することの重要性や、それが将来のケアをどう変えていくのかを考えます。

◆第2特集◆
頼れる人材に託したい!
次世代の経営者育成法を探る(仮題)

■ケアのある風景
 特別養護老人ホーム 新宿和光園

■Top Message
 社会福祉法人援助会
 理事長 木戸 邦夫
1,320円
-------------------------------------------------------------
最 新 号 2022年10月号(2022年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
なぜ、あの事業所には人が来るのか
人気法人の採用戦略を探る

介護現場の課題と言えば、最初に挙がるのが人材不足。募集しても人が来ないという法人がある一方で、採用にそこまで苦労していない法人もあるようです。人が集まる法人ではどのように人を集め、採用に結び付けているのか探ります。
片山海斗 / 株式会社SOMPOケア / 株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ / 社会福祉法人南高愛隣会 / みんなの家タブノキ

-------------------------------------------------------------
◆第2特集◆
なぜ、あの事業所で働きたいのか?
学生が選ぶ法人・施設大解剖

学生・学校にとって、「就職したい(させたい)施設・法人」は何が違い、「働きたい職場・働きたくない職場」を分けるものは何でしょうか。学生が就職先を選ぶ際に重視するポイントなどを、養成校の担当者に伺いました。さらに今年4月入職した新卒職員に、当法人・施設を選んだ理由や、実際に仕事してみて感じたことなどをアンケートで聞きました。
麻生医療福祉専門学校福岡校 / 東京医療秘書専門学校 / 社会福祉法人小田原福祉会 高齢者総合福祉施設潤生園 / 株式会社CLOVER / 湖山医療福祉グループ / HITOWAケアサービス株式会社

-------------------------------------------------------------

■ケアのある風景
 医療法人社団 みつわ会

介護職の魅力を伝える動画の作成や、長年連れ添った利用者夫婦が再びお互いへの愛を誓い合うセレモニーの開催など、職員の意見を取り入れたケアを行う、山形県鶴岡市の医療法人社団みつわ会を訪ねました。

■Top Message
 株式会社ライフケア・ビジョン
 代表取締役 祝嶺良太

■PickUp 介護のミカタ
 「高齢者向け訪問フットケアサービス」
 株式会社グローバル・ケア

■NEXT CARE REPORT
 デイサービスこぐれ学園 / 株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ

本格的な学校形式の授業を展開することで、利用者の認知症改善につなげるだけでなく、元教師たちの雇用の場になっている「デイサービスこぐれ学園」、介護×スポーツ×農業で新たなシニア層に向けたサービスを開発する「株式会社ユニマット リタイアメント・コミュニティ」を取材しました。

■連載・介護小説「もうひとつの世界~それぞれの、その人~」
 阿部敦子 第6回「いつかの夢」

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2022年11月号(2022年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------
◆第1特集◆
2022年版介護業界の「働き方改革」(仮題)

2019年から始まった働き方改革。介護業界でも誰もが働きやすい職場にして人材獲得につなげることは必須ですが、進展しているとは言えない状況にあります。「年齢問わず働ける体制を整える」「育休・産休制度の活用の徹底」など働きやすい職場にしている事例を紹介するほか、「ICT導入により人手不足をカバー」「勤怠管理システムの活用で、離職の兆候がある職員を早期発見し、定着率改善につなげる」など、介護業界の働き方を支えるさまざまなサービス・製品の活用も提案します。

◆第2特集◆
暴言・暴力・性被害等からスタッフを守る
利用者・家族からの「パワハラ・セクハラ」への対応(仮題)

■ケアのある風景
 住宅型有料老人ホーム ケア・ブリッジ法隆寺

■Top Message
 有限会社メディカルマーチン
 代表取締役 十川正啓
おすすめの購読プラン

介護ビジョンの内容

  • 出版社:日本医療企画
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月20日
  • サイズ:A4変
これからの介護を牽引するリーダーたちが ビジョンを実現するためのヒントが満載
「介護とは、ケアとは何か」を深く掘り下げるとともに、経営の実践に役立つ情報を発信。介護福祉分野の経営ならびに次世代育成を担うリーダー達が、自分のビジョンを描き、そのビジョンを実現するために役立つ、業界内外のトレンドや課題解決のヒントを、マクロ・ミクロの視点から取り上げています。

介護ビジョンの無料サンプル

2017年12月20日発売号
2017年12月20日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

介護ビジョンの目次配信サービス

介護ビジョン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

介護ビジョンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.