オルタナ 発売日・バックナンバー

全74件中 1 〜 15 件を表示
オルタナ73号 ★ 目次

October 2023 vol.74
contents

from editor in chief
3 「alternative eyes」(森 摂) 「志」と「良心」とサステナ経営
オルタナ74号をお届けします。今号の第一特集は「サステナ経営浸透 完全マニュアル」です。企業のサステナビリティ担当者は実感しておられると思いますが、サステナ経営の最大の難所は「社内浸透」です。

art
7 高橋さとみの切り絵ワールド──心を掴む

世界のソーシャルビジネス
9 [マレーシア]アクセサリーで難民の教育支える
マレーシアには世界各地から難民が集まる一方で、「不法移民」として扱われ、生活環境は厳しい。そうしたなか、難民の教育支援につながるアクセサリーブランド「Fugeelah(フジーラ)」が誕生した。立ち上げたのは、元ミス・ユニバース・マレーシアだ。_

10 [カナダ]使い捨て割り箸をモダンな家具に
使い捨ての割り箸を再利用し、モダンな家具や家庭用品にアップサイクルする企業が注目を集める。2016年に木材エンジニアが立ち上げたチョップバリューだ。使い終わった割り箸を回収し、モダンな家具に再生する「サーキュラーエコノミー型事業」への共感の輪が広がる。

11 [米国]道路も走れる空飛ぶクルマ
米連邦航空局(FAA)は7月、アレフ・エアロノーティクス社(米カリフォルニア州)が開発した「空飛ぶクルマ」に対し、テスト用の特別耐空証明を発行した。道路の走行と空の飛行の両方ができる電気自動車(EV)が、米政府から承認を受けるのは初だ。2025年末の引き渡しを予定する。
_

feature story
12 サステナ経営浸透 完全マニュアル
5つのメソッド+ロードマップ
サステナビリティ(持続可能性)を経営に統合するプロセスは、サステナブル経営における「最重要課題」だ。すべての部署が事業におけるサステナビリティを理解しないと、思わぬ「リスク」が起きたり、「機会」を逸したりする。サステナ経営を社内に浸透させるためのメソッドをまとめた。

12 【❶ トップが「なぜ」を知る】サステナ経営は風土改革

15 【❷ 従業員に体験させる】やる気と気づき、仕事にもプラス
さまざまな試みを駆使して、サステナビリティの理解だけでなく、モチベーションも高める動きが出てきた。三井住友FGの「プロボノ」、スターバックスの「タンブラー部」、ユニリーバの「リバースメンタリング」を例に解説する。

16 サステナ経営のロードマップ

18 【❸ 事業に結び付ける】社会課題を起点に新規ビジネス創出
社会課題を知り、自社の事業と結びつけてその課題解決を図る「アウトサイド・イン・アプローチで、ビジネス」に取り組む企業が増えてきた。サステナビリティに資する取り組みを、「コスト」ではなく、「新たなビジネス機会」と捉えることで、自社のサステナ経営につなげる動きだ。_

20 【❹ 社内で競う・褒める】自主性を育成し挑戦する風土へ
社内表彰制度やビジネスコンテストなどに、サステナビリティの観点を取り入れる企業が増えてきた。社員の自主性を育み、正解のない問いに対して、チャレンジしやすい風土をつくることが目的だ。NTTは10年前から表彰制度を開催する。

21 【❺ 家族も巻き込む】社員の誇りは家族が後押し
サステナ経営の浸透に向けて「家族」がカギとなる。社員の家族が会社に信頼を寄せれば、社員の会社への自尊心やモチベーションの向上につながる。企業が積極的に取り組むのが「健康経営」での実装だ。

22 【サステナ担当者座談会】存在意義と収益性、二項対立にしない
サステナ経営の重要性が高まる一方で、社内浸透に課題を抱える企業は多い。経営層や社員の理解を深め、行動を促すには何が必要なのか。ブリヂストン、リコージャパン、KDDIのサステナ担当者が議論した。_

26 【サステナ経営】社内浸透を進める4つのステップ
 吉野賢哉(SDGsアントレプレナーズ代表)
サステナビリティ(サステナ)領域において、社内浸透は最大テーマの一つだ。この分野に詳しい、SDGsアントレプレナーズの吉野賢哉代表パートナーは「サステナが社内浸透をしている状態は、サステナが全ての事業活動における意思決定の要素として考慮されている状態だ」と指摘する。同氏が社内浸透を進めるためのステップを解説する。


top interview
28 300年続く先義後利、社員の熱量高める
好本 達也(J.フロント リテイリング社長)
大丸松坂屋百貨店やパルコを抱えるJ.フロント リテイリング。300年続く社是「先義後利」のもと、従来型の百貨店モデルから脱却し、コロナ禍を経て再成長を目指す。その原動力となるのが、若手社員の熱量だ。好本達也社長に、その狙いを聞いた。

30 TNFDの期待にICTで応える
清水 茂樹(NEC執行役コーポレートSVP兼CSCO)
NECは7月、国内IT企業としては初の「TNFDレポート」を発行した。ICT事業を行う同社の自然資本に関するリスクは高くない。率先して取り組んだのは、自社のICTサービスが「ネイチャーポジティブ」に役立つことを証明するためでもあった。

32 緑のローソンで社会課題に挑む
郷内 正勝(ローソン専務CRO兼CSO補佐・CS推進室長)
「青」のイメージのローソンが「グリーンローソン」を昨年11月、都内にオープンした。プラゴミや食品ロスなど、様々な社会課題の解決に取り組む「実験の場」だ。郷内正勝専務執行役員CRO兼CSO補佐は「社会的課題の解決が、財務の向上につながる」と語った。


sustainable★selection
36 サステナブル★セレクション2023
「サステナブル★セレクション」とは、サステナブルな理念と手法で開発された製品/サービスを選定して、オルタナが推薦する仕組みです。一つ星は製品/サービスの持続可能性を審査し、二つ星はこれに加えて組織のサステナビリティを審査します。2023年一つ星は39点、その内二つ星は19点を選定しました。三つ星は、2023年11月に発表いたします。2024年の公募は来年春を予定しています。


columns
45 オルタナティブの風(田坂広志)─「新時代の教養」 三つの深化
これからの時代、「教養」というものは、どう変わっていくべきか。

47 エゴからエコへ(田口ランディ)─水俣病、コロナ禍、そして「処理水」
今年も10月7日から11月14日まで、福岡アジア美術館にて「水俣・福岡展」が開催される。私もトークゲストとして参加する予定だ。

finance
48 ESG情報開示最前線(ESG情報開示研究会)
サステナ開示は国際標準化へ(窪田雄一・有限責任監査法人トーマツ パートナー
ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、最初の2つの基準IFRS S1(全般開示要求事項)とIFRS S2(気候関連開示)(以下ISSB基準)を公表しました。

「供給網」含めて脱炭素化を(岡田紀子・シスメックス内部統制室長)
脱炭素社会の実現に向けた取り組みの情報開示の重要性はますます高まっています。シスメックスでは様々な環境対応を進めており、血液検査機器の小型化や環境負荷の少ない原材料の使用などを推進しています。遺伝子検査などに使われる試薬の超低温輸送についてもその一環です。

49 真のサステナビリティ投資とは(澤上篤人) 「安売り日本」でいいのか
外国人観光客の積極的な誘致、インバウンドが活況となっている。ずっとデフレ気味だった日本は海外諸国からみると、ホテル代も食事代も恐ろしく安く、それでいて清潔かつ安全ときた。まるで天国旅行をしているかのように映る。そこへ円安もあって訪日客は、ごきげんそのものである。

mobility
50 モビリティトピックス(島下泰久)
テスラの充電規格、欧州にも/対テスラ式充電網、7社がスクラム/BMW、日本でFCEVを実証へ/トヨタ、専任組織でBEVに本腰

51 モビリティの未来(清水和夫) ギガキャストがトヨタを変える
テスラの新しい製造法として注目されるのが、「ギガキャスト」という従来とは異なる製造法だ。関係者は「まるで隕石が落ちたような新しいバッテリーEV(BEV)の製造法」と考えている。

agriculture
52 農業トピックス(オルタナ編集部)
コメでJ-クレジットを創出/直営農場の有機転換を進める/VRと遠隔操作で障がい者も農業に/農産物などの価格を適正に

53 日本農業 「常識」と「非常識」の間(徳江倫明) 有機化が成長を後押しする
最近、「農業経営者」という農業誌から「有機給食の全国展開運動・私はこう思う」という原稿依頼があった。そもそもの題名が「オーガニック給食運動はここが危うい」だった。

forestry
54 林業トピックス(オルタナ編集部)
エリート樹木で花粉を減らす/木造ビルでコスト減と脱炭素に寄与/農工大などが森林再生で協定/森林ファンドを600億円で組成

55 「森を守れ」が森を殺す(田中淳夫) EU伐採規制に対応できるか
EUに森林に関わる新たな制度が誕生したことを知っているだろうか。

fishery
56 漁業トピックス(オルタナ編集部)
海水温上昇でサバ減少に懸念/欧州、漁船にもGPSを義務化へ/食べて磯焼け対策、三重県で始まる/岡山県で国内初の「受注漁」

57 人と魚の明日のために(井田徹治) 海水温上昇、サンゴ礁に迫る危機
海の貴重な生態系の一つ、サンゴ礁に危機が迫っている。海洋汚染に加え、地球温暖化の影響が顕在化しつつあるからだ。2023年は世界各地で海水温が高くなるエルニーニョ現象が発生、サンゴへの影響がさらに拡大すると懸念されている。

fair trade
58 フェアトレードトピックス(潮崎真惟子)
認証コーヒー、社内浸透にも/「「開発協力大綱」、8年ぶりに改定/カスケード型研修、生産者の知識養う
59 フェアトレードシフト(潮崎真惟子) 「人権尊重」の公共調達を
4月、日本政府は公共調達において人権尊重の取り組みを努力義務化する方針を発表した。入札希望者や契約者には「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」に沿って人権尊重に取り組むことを求めた。各省庁の入札説明書や契約書などに同要請が記載される見込みだ。

fundraising
60 ファンドレイジングトピックス(宮下真美)
大学向け資金調達ガイド/カードゲームで寄付の「意義」養う/資金調達スキル、キャリア教育にも/NPOの信頼性を可視化へ

61 社会イノベーションとお金の新しい関係(鵜尾雅隆) 信頼と共感に基づく金融が進化する
「『社会的成果(アウトカム)を買う』という発想の助成金があってもいい。それが私たちのスタートの原点だった」。世界で今最も注目される国連組織であるエデュケーション・アウトカム・ファンドの創設者で代表を務めるアメル・カルブール氏は本年7月の来日時のセッションでこう語った。

circular economy
62 廃棄物・静脈物流トピックス(エコスタッフ・ジャパン)
廃マットレスをリサイクルへ/資源循環社会へ、大手銀と連携/ゴミから堆肥に、短期間で製造/白井グループ・白井徹社長が逝去

63 論考・サーキュラーエコノミー(細田衛士) リチウム電池の火災、生産者の責任は
この原稿も20回を越える連載になった。正直、話題が尽きるのではないかと一時心配することもあったが、それは杞憂に過ぎなかった。次から次へと話のタネが出てくるのだ。実際、今回もどの話題で原稿を書こうかと迷ったほどだ。

65 欧州CSR最前線(下田屋毅) 「ゲノム編集食品」の危うさ
欧州委員会は7月5日、ゲノム編集食品に関する規制緩和に向けた立法案を発表した。この法案では、ゲノム編集と遺伝子組み換え作物に対する表示義務、安全性チェック、あらゆる種類の責任プロセスが廃止される。

66 CSRトピックス(CSR48)
サステナ情報開示をクラウドで支援/コープさっぽろ、地域共助を促す/障がい者手帳がスマホアプリに/食品6社、CO₂削減へ物流で連携/「マイクラ」で子どもにSDGs教育/「デコ活」で暮らしの脱炭素を促す

総監督のつぶやき(CSR48・太田康子) 「グリーンハッシング」とは
企業が環境配慮をしているように装う、上辺だけのコミュニケーションは「グリーンウォッシング」と呼ばれますが、こうした批判を恐れて、企業が環境への取り組みについて発信することを辞めてしまう動きを「グリーンハッシング」といいます。

68 サステナブル・ビジネス・リーグ(SBL)

69 バックナンバー

flash fiction
70 「こころざし」の譜(希代準郎) 先生はセニョリータ
遠くうっすらと稜線を残して山々が連なる。それを背に草原を駆け抜ける馬の群れ。草はまばらで土煙があがる。ドッ、ドッ、ドッと地響きを立てて疾走している数は二十頭を超える。一人取り残された卓也には、風を切って走る心地よさよりも落馬の怖さの方が勝り、馬の背中しか目に入らない。

72 次号予告&編集後記








オルタナ73号(2023年6月発売)の全コンテンツは次の通りです。

■編集長コラム「alternative eyes」: 企業が日本のDEIの旗手に
オルタナ73号の第一特集は「DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)は競争力の源泉」です。D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)という言葉はこの数年で「DEI」へと進化しました。(森 摂)

■social design gallery  
渋谷を彩る「福祉×アート」
主に知的障害のある作家によって制作されたアート作品を建設現場や商業施設内の仮囲いを利用して発表する「ウォール・アート・ミュージアム」。手掛けるのは、福祉実験ユニット「ヘラルボニー」。障害のある作家や福祉施設と契約を結び作品を商品やインテリアデザインに昇華、企業に利用してもらうことで利益を還元する。

■高橋さとみの切り絵ワールド──ちがうことから始まる
命あるものに同じものはない
違っているから世界は広がる

■世界のソーシャルビジネス
[ウクライナ]戦災がれきを再生コンクリに
ウクライナ戦争で「がれき」と化した建築物は推定約1200万㌧に上る。これらをリサイクルし「再生コンクリート」として活用することで再建に挑むウクライナ企業が出てきた。今後は、高度なリサイクル技術やノウハウを持つ欧州や日本企業との連携を模索する。(オルタナ編集部・北村佳代子)

[スウェーデン]EV給電高速道、3000㎞構築へ
スウェーデンは2035年にも、走行中のEVに給電できる「Eモーターウェイ」(給電高速道路網)を3000km建設する。特にトラックやバスなどの大型EVは大型バッテリーが必要なため、走行時給電によってバッテリーの小型化や、車両生産コストの低減が可能になる。(オルタナ編集部・北村佳代子)

[米国]垂直農業相次ぐ、グーグルも屋内に
自然と対峙する農業とは真逆の「農業」が米国で話題だ。垂直に作付けする「垂直農業」だ。作物に最適な環境をアルゴリズムで再現し、天候の影響を受けず一年中栽培できる。農薬を使わず、水の利用量を最大で95%削減した。米グーグル本社はこのシステムを取り入れ、採れたての野菜を社員食堂で提供する。(オルタナS編集長・池田真隆)

■第一特集: 「DEIは競争力の源泉」
ダイバーシティ&インクルージョン(D&I、多様性と包摂)はDEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)に進化した。そして、LGBTQなど性的少数者、障がい者、移民や難民など社会的弱者を社会・企業・組織に積極的に取り組むことは、自由闊達な組織風土をつくるとともに、「競争力を高めるために不可欠」との認識が広がってきた。

日本はDEIの伸びしろが多い
元OECD東京センター所長の村上由美子氏は、「多様性のない日本企業は危機的状況にある」と指摘する。DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)を企業競争力に生かすリーダーの条件を聞いた。

キヤノンショック、女性役員ゼロの弁明は時代遅れ
女性役員ゼロの日本企業の議案に反対する機関投資家が増えている。2022年7月末時点ではプライム上場企業の2割弱の344社に女性役員がいなかった。その1社キヤノンの株主総会では、御手洗冨士夫会長兼社長CEOの取締役再任議案に多くの反対票が集まった。いわゆる「キヤノンショック」だ。

障がいの課題は製品・技術で解決
環境や社会の仕組みが「障がい」を生み出すととらえる「障がいの社会モデル」という考え方がある。こうした社会的な障壁を取り除く、さまざまな製品やサービスが生まれている。「合理的配慮」は、リスク管理にとどまらず、イノベーションを促進し、ビジネス創出につながりそうだ。

LGBTQ支援、大学にも広がる
LGBTQ当事者を支援し、受け入れ体制を整える動きは、教育機関にも広がっている。中央大学や早稲田大学などは専門のセンターを開設したほか、大学関係者による「大学ダイバーシティ・アライアンス」(UDA)も生まれた。

シニアとDEI、80歳、90歳も活躍、生きがいも成長も
少子高齢化に伴い、企業の人材不足がますます深刻になってきた。住友林業は柔軟な再雇用制度を取り入れ、70歳以降も再雇用を可能にした。ノジマも再雇用契約の上限を80歳に引き上げた。日本マクドナルドでは94歳のクルーが活躍する。シニア人材が「生きがい」を持って人生を送ることにも貢献する。

北米トヨタがDEIで全米4位、カイゼンも進む
北米トヨタが150社以上が参加する全米企業のDEIランキングで2年連続で4位にランクインした。DEI施策を進めることで、社員の定着率向上や、社員からアイデアが共有されることでの「カイゼン」も進む。

積水ハウス、人材サステナ戦略、男性育休率は100%
積水ハウスの「D&I」の取り組みは、2006年の「人材サステナビリティ」宣言から始まった。女性活躍から始まり、男性育休にも取り組んできた。男性育休取得率は19年から100%の取得を実現した。23年にはEの推進を目指し、DEIを掲げた。

ヘラルボニー、社会的な障壁をアートで変える
ヘラルボニーは「障害」を社会的障壁ととらえ、その所在を社会に問題提起する。アートライセンス事業を展開する同社はあえて営利を追求する株式会社の形態にこだわり、2027年度の株式上場を目指す。

大橋運輸、中堅中小企業こそDEIとESがカギ
人材確保が難しい物流業界で、大橋運輸(愛知県瀬戸市)への応募は途切れない。同社では、LGBTQ当事者、障がいがある人、外国人、高齢者など、多様な人材が活躍している。鍋嶋洋行社長は「中小企業こそDEIに取り組んでほしい」と語る。

■第二特集: 責任果たせぬなら、プライムから去れ
池田 賢志(金融庁CSFO)インタビュー
金融庁の池田賢志CSFOはオルタナの取材に対して、東証プライム上場企業でもサステナビリティに対する取り組みが足りなければ「上場先をプライム市場から変更するのが筋ではないか」と強い口調で語った。池田氏は「プライム上場を維持したいなら積極的に責任を果たすべきだ」と話した。

■第三特集: プラ汚染防止条約へ、野心的な目標を日本は描けるか
プラスチック汚染防止条約の策定に向けた国際交渉の第2回会合が、6月2日に閉幕した。2024年末までに条約制定を目指し、11月までに最初の草案をまとめる。世界共通ルールの導入を目指すが、積極派と消極派で二分している。

■トップインタビュー: 「『中計病』から脱却、挑戦を促す風土へ」
森島 千佳(味の素 執行役常務)
味の素の藤江太郎社長は2023年2月、30年までの経営戦略を発表した中で、「中期経営計画」の廃止を宣言した。いわゆる「中計病」から脱却し、社員がワクワクして挑戦しやすい社風づくりに取り組む。そのための指標として、社会価値と経済価値を統合したASV指標を掲げた。

■トップインタビュー: 「オープンな社風へ、エクイティ進める」
種家 純(ANAホールディングス 上席執行役員)
新型コロナ禍で過去最大の赤字を出した全日本空輸は、需要回復と事業構造改革によるコスト削減が進んだことで2023年3月期に3期ぶりの黒字化を達成した。非航空事業にも力を入れる同社は、DEIのうち「エクイティ」を重要視した「オープンな組織風土」づくりを目指す。

■トップインタビュー: 「自社株を消却せず配当を原資に財団」
山根 聡(小林製薬 専務取締役)
小林製薬が、買い取った自社株の配当を元手に公益財団を立ち上げて5年あまりが経った。本来なら、自社株は消却して一株当たりの利益を上げるのが一般的だが、同社は配当を社会貢献に充てた。その考えが株主の理解も得て、財団が動き出した。設立に尽力した山根聡専務に真意を聞いた。

■インタビュー: 再エネ100%は夢物語ではない
大石 英司(UPDATER代表取締役社長)
ウクライナ戦争による一時的な化石燃料回帰、原発推進のGX法案成立、新電力の相次ぐ撤退など、再生可能エネルギーの推進に逆風が吹いている。しかし、調達電力の9割以上が再エネの「みんな電力」を運営するUPDATERの大石英司社長は、今できることを着実に進めれば、再エネ100%は十分に可能だと言い切る。

■「オルタナティブの風」(田坂広志) 「言語知」から「身体知」の時代へ
これからの時代、AIの驚異的な進歩によって、人材に求められる条件と教育機関に求められる条件が、二つの点で、大きく変わっていくだろう。

■エゴからエコへ(田口ランディ) 「生きる力ってなに?」
少子化政策があまりにズレている。本当に少子化を止めたいと思っているんだろうか。根本的になぜ若者が子どもを産めないかが、政府はわかっていない。子どもを育てていく自信がないからだ。

■ESG情報開示最前線 (ESG情報開示研究会)
ESG活動が収益率を押し上げ
日立製作所は2021年7月に京都大学経営管理大学院・砂川(いさがわ)伸幸教授と共同研究プロジェクトを立ち上げました。非財務・無形資産への取り組みが、財務にどのようなインパクトがあるかを証明することが狙いです。

生物多様性への「依存」とは
生物多様性とビジネスは、その距離を急速に縮めつつあります。2022年12月は「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。30年までに陸と海の30%以上を保全する「30by30目標」が主要な目標の一つとして定められ、ビジネスにおける生物多様性の主流化などの目標が打ち出されています。

■「真のサステナビリティ投資とは」(澤上篤人) 円安大合唱では日本は沈む
国を挙げてのインバウンド熱が高まっている。海外からの旅行客を増やし、お金を落としてもらう。それでもって、国内景気を高めようという算段だ。その鍵は円安である。海外からの旅行客からすると、円安はそれだけ日本への旅行がお得となる。

■モビリティトピックス(島下泰久)
液体水素で24時間耐久レース/ル・マン、30年に100%水素化へ/電動車ならでは、容易に性能アップ/いすゞとホンダ、FC大型トラック開発へ

■「モビリティの未来」(清水和夫) 高級スポーツカーとLGBTQ
LGBTQの権利を強く主張する欧米では、自動車を使ったユニークなイベントが開催されている。有名なのは毎年新年を祝うイベントとして開く「ヨーロピアン ゲイカー・オブ・ザ・イヤー」だ。

■農業トピックス
オーガニックビレッジが続々と/不適格な「日向夏」を飲料や菓子に/JTB、缶詰で食品ロスを低減へ/日東工業、太陽光で農地再生へ

■日本農業 「常識」と「非常識」の間(徳江倫明) 農業政策見直し、国民と議論を
ぼくに支持政党はない。あえて言えば、目指すべき政策の実現を共有できる議員を支持するということになる。

■林業トピックス
自伐型林業、10年で大幅増へ/EU、森林破壊フリーへ規制強める/治山対策は急務、気候変動に対応を/木造人工衛星実現へ、耐久性を実証

■「森を守れ」が森を殺す(田中淳夫) 「雑木」という木は存在しない
NHK朝ドラ「らんまん」のおかげか、牧野富太郎の「雑草という草はない」という言葉が知られるようになった。

■漁業トピックス
水産業界初の「Bコープ認証」/水産庁、トリチウムを毎日分析へ/ニッスイが進める養殖魚の福祉とは/海藻を牛に与えメタンガス削減へ

■「人と魚の明日のために」(井田徹治) ウナギの危機は続く
メディアでも近年、あまり取り上げられることがなくなったが、ニホンウナギを取り巻く状況は今も非常に深刻だ。水産庁によると2022年11月から今年初めにかけての今期のシラスウナギ漁も低調だった。

■フェアトレードトピックス(潮崎真惟子)
「最低価格」を3割引き上げ/「フェアトレード大学認定」とは/業種別の人権・環境DDガイド相次ぐ

■「フェアトレードシフト」(潮崎真惟子) 世界的にFT産品の需要高まる
5月にフェアトレードインターナショナルが発表した数値によるとフェアトレードに参加する世界の生産者・労働者は2021年に200万人を突破した。中東、アフリカ、中南米、アジア太平洋のすべての地域で増加し、全体では前年比4%増となった。

■ファンドレイジングトピックス(宮下真美)
資金提供も「インパクト連動」へ/インパクト投資残高は約6兆円に/ファンドレイザー、描くキャリアは/資金調達は「継続寄付」で

■「社会イノベーションとお金の新しい関係」(鵜尾雅隆) 評価が「評価」されるために
「社会を変えるということは、制度や事業が生まれることではなく、一人ひとりの『モノの見方』が変わることだ」。これは社会変革の本質を表している。

■廃棄物・静脈物流トピックス(エコスタッフ・ジャパン)
太陽光パネルの2Rを推進へ/経産省、再エネ設備廃棄へ対策/プラ新法成立後、処分事例に学ぶ/四国初、空港作業車にバイオ燃料

■論考・サーキュラーエコノミー(細田衛士) ペットボトルの水平リサイクルが熱い
このところ、ペットボトルからペットボトル(P2P)への水平リサイクルが本格化している。原料となる使用済みペットボトルをめぐって取り合いが生じるほどだ。

■欧州CSR最前線(下田屋毅) 飲食店の新グローバル基準
2023年6月、サステイナブル・レストラン協会(SRA:本部英国)は、食のサステナビリティのグローバル基準である「FOOD MADE GOODスタンダード」を発行した。これは各分野の専門家が、最新のサステナビリティ評価指標を飲食店・レストランに提供するものだ。前回その概要に触れたが、改めて詳細を紹介する。

■CSRトピックス(CSR48)
TDLコスチュームをアップサイクル/無印良品の「もったいない市」/フェアトレード意識、年々高まる/三井不、服の循環拠点を木更津に/マットレスに海洋プラごみ/楽天が「対話」のノウハウ明かす/[総監督のつぶやき]まだ知らない国連・平和の鐘

■「こころざし」の譜(希代準郎) 泥んこシルクロード
遠くうっすらと稜線を残して山々が連なる。それを背に草原を駆け抜ける馬の群れ。草はまばらで土煙があがる。ドッ、ドッ、ドッと地響きを立てて疾走している数は二十頭を超える。一人取り残された卓也には、風を切って走る心地よさよりも落馬の怖さの方が勝り、馬の背中しか目に入らない。
オルタナ72号 ★ 目次

April 2023 vol.72
contents

from editor in chief 3 alternative eyes 森 摂 「地球に優しい」はもう止めよう

social design gallery 4 命と環境守る福島の防災緑地

art 9 高橋さとみの切り絵ワールド─見せかけ

social business 11 [ウガンダ]廃棄牛乳で化粧水、マラリア予防にも
around the world 13 [デンマーク]100%植物由来、プラフリーのガム
15 [米国]高齢者の生活守るプリペイドカード

feature story1 16 ウォッシュ監視 国連も行政も
環境やSDGs、ESGなどに配慮しているように偽る「グリーンウォッシュ」への包囲網が、着々と狭まっている。
大きな転機は2022年11月、国連のグテーレス事務総長による「ウォッシュ撲滅宣言」だ。すでに欧州では
「ウォッシュ」を取り締まる規制や法制化が相次ぎ、グリーンウォッシュは「ソフトロー」から「ハードロー」に変わり始めた。

22 [英国] 公取委が監視強化、消費財も対象に
日本の公取委に当たる英競争・市場庁(CMA)は2023年1月、新たに食品、飲料、洗剤、セルフケア用品などの
消費財について「グリーンウォッシュ」の監視対象とすると発表した。CMAは消費者保護の視点から、環境配慮をうたう
商品・サービスを対象に、その表現や主張の根拠を精査する。

23 [消費者庁] 根拠なき生分解プラ、行政処分の対象に
消費者庁は2022年12月、「生分解性」をうたっていたカトラリー類やレジ袋などの表示が「優良誤認」にあたるとして、
10社に対し行政処分を行った。生分解性プラは、「特定の環境下」で生分解するが、土壌や海中でも分解するかのような誤解を
与えると判断した。

24 [視界不良の炭素中立] ゼロエミ火力、リスクも輸出
政府は2050年「カーボンニュートラル」を目指すが、化石燃料業界には「不透明なカーボンニュートラル」が広がる。
自称「CO2を出さない」火力発電はCO2そのものを輸出する計画まで出てきた。カーボンニュートラルな液化天然ガス(LNG)も
クレジット頼みだ。

27 [GX基本方針] 原発・化石燃料、「脱炭素に使うな」
政府は今後10年間のエネルギー政策として「GX基本方針」を掲げた。しかし、その内容は、原発の最大限活用や石炭火力の維持など、
国際潮流と逆行する。認定NPO法人気候ネットワーク東京事務所の桃井貴子所長は「ウォッシュそのものだ」と指摘した。

28 [木質バイオマス発電] 石炭よりCO2多い輸入木質ペレット
大規模な木質バイオマス発電所の建設が全国で相次ぐ。燃料となる木質ペレットの輸入量は年々増加し、国内生産量の約20倍に上った。
しかし、NPO法人バイオマス産業社会ネットワークの泊みゆき理事長は、輸入木質ペレットを使用した場合のCO2排出量の多さを問題視する。

29 [ドリーム燃料装置] 「永久機関的に動く」、人工石油に疑問符
2023年1月、大阪市や大阪府などの支援で、「水と大気中のCO2などから生成する人工石油」の実証実験があった。
この「ドリーム燃料製造装置」を開発したのは、京大名誉教授で立命館大学総合科学技術研究機構・上席研究員の今中忠行氏だ。
同氏はオルタナの取材に対して、装置を「永久機関的だ」と形容した。

30 [現代奴隷] 希少金属を巡りEVに人権リスク
電気自動車(EV)用バッテリーには、コバルトやリチウムといった希少金属が不可欠だ。しかし、その採掘現場や生産プロセスでは、
児童労働や強制労働が起きている。自動車メーカーは環境性能だけでなく、人権に関する情報開示を進めなければ、「ウォッシュ」と
批判されるリスクもある。

31 [チャットGPT] 性差別や人種差別、AIにも偏見潜む
対話型AI「チャットGPT」の登場で、AIと人間との距離が一気に縮まった。AIは、作業だけではなく、意思決定の自動化まで進め、
さまざまな場面で実用化されている。一方、学習データのバイアス(偏見)によって、公平性が失われるなど倫理的なリスクも抱える。

32 [ピンクウォッシュ] LGBTQ+啓発、宣伝先行に注意を
「LGBTQ+」を巡る権利擁護や啓発の一貫で、企業のロゴが「レインボー」に彩られる機会が増えた。差別や偏見が根強い社会で、
LGBTQ+に関する取り組みの広がりを歓迎する声が高まる一方、「ピンクウォッシングでは」という批判的な声も聞こえてくる。

33 [動物福祉] 畜産物の飼育環境、客観的な説明を
アニマルウェルフェア(動物福祉)を担保するためには、客観的な指標が必要だ。しかし、多くの日本企業は客観的指標を明示することなく、
牧歌的なイラストや「大切に育てた」など、あいまいな表現で飼育の実態を覆い隠している。

feature story2 34 最大のリスクは社員からの不信任
「『SDGsウォッシュ』がもたらす最も深刻なダメージは、社員のエンゲージメントの低下だ」。こう主張するのは、ソニーブラジル社長、
WWF(世界自然保護基金)ジャパン事務局長を経て、現在は中堅・中小企業のSDGs経営を支援する筒井隆司・日本ノハム協会専務理事だ。
同氏がSDGsウォッシュのリスクを解説する。

feature story3 36 「SDGs疲れ」、全世代に広がる
オルタナ総研はオズマピーアール(東京・千代田)と、企業のサステナビリティ領域実務担当者と生活者を対象にした「SDGs意識調査」を
行った。企業のSDGsに関する情報発信は増えているが、生活者の「SDGs疲れ」とでも呼ぶべき現象が浮き彫りになった。

top interview 38 パーパスと信念で社員を能動的に
掬川 正純(ライオン 代表取締役社長CEO)
ライオンはパーパス(存在意義)を実践するための拠りどころとして、ビリーフス(信念)を策定している。その信念を共有するために、
社内への情報発信やワークショップを重ねる。その意図を掬川正純社長に聞いた。

40 個が活きる職場はDEI指標から
宮地 純(カルティエ ジャパン プレジデント&CEO)
カルティエ ジャパンが職場を自分らしく働ける「居場所」にする取り組みに力を入れる。DEI(多様性・公正性・包摂性)の一環で、
性別や国籍、障がいの有無などを乗り越え、すべての人々を迎え入れる施策だ。「DEI指標」の作成を目指す。

42 最先端ICTで児童労働を可視化
佐藤 利弘(ロッテ 常務執行役員[ESG担当])
ロッテは2023年2月、国内初となるブロックチェーン技術による実証実験を始めた。ブロックチェーンのシステムを活用して、
サプライチェーンの児童労働リスクの可視化に取り組む。非上場企業でありながらESG/サステナ経営を推進する狙いを聞いた。


columns 45 オルタナティブの風 田坂広志
民主主義と資本主義の「過信」
47 エゴからエコへ 田口ランディ
「危険な国保」

finance 48 ESG情報開示最前線 ESG情報開示研究会
49 真のサステナビリティ投資とは 澤上篤人
日銀はあるべき姿を取り戻せ

mobility 50 モビリティトピックス 島下泰久
51 モビリティの未来 清水和夫
FCEVが日本で増えないワケ

agriculture 52 農業トピックス オルタナ編集部
53 日本農業 「常識」と「非常識」の間 徳江倫明
農業は「農家の専有物」ではない

forestry 54 林業トピックス オルタナ編集部
55 「森を守れ」が森を殺す 田中淳夫
林野庁が描く日本の森の未来図

fishery 56 漁業トピックス オルタナ編集部
57 人と魚の明日のために 井田徹治
海藻食と藻場の未来

fair trade 58 フェアトレードトピックス 潮崎真惟子
59 フェアトレードシフト 潮崎真惟子
リスク評価は何から始めるべきか

fundraising 60 ファンドレイジングトピックス 宮下真美
61 社会イノベーションとお金の新しい関係 鵜尾雅隆
「ウォッシュ」への懸念が質高める

circular economy 62 廃棄物・静脈物流トピックス エコスタッフ・ジャパン
63 論考・サーキュラーエコノミー 細田衛士
時代は「ハイパワードマテリアル」

65 欧州CSR最前線 下田屋毅
食のグローバルムーブメント

66 CSRトピックス CSR48

68 SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)とは

69 バックナンバー

flash fiction 70 「こころざし」の譜 希代準郎
アコーディオン弾きの自転車旅

72 次号予告&編集後記





オルタナ71号 ★ 目次

January 2023 vol.71
contents

from editor in chief
3 alternative eyes  森 摂 
あと「7年半」しかない

social design gallery
4 絶滅危機にあるアジアの霊長類

art
9 高橋さとみの切り絵ワールド──今の時間

social business around the world
11  [ナイジェリア]電子ごみでつくるソーラーランタン
13  [日本]袴(はかま)風「巻きスカート」、車椅子男性にも

feature story 1
14 サステナビリティ2023メガトレンド
 2023年のサステナビリティ領域は、これまでにない大きな変化が起きるだろう。2月に開戦1年を迎えるウクライナ戦争は、各国のエネルギー・食料調達に大きな打撃を与えた。脱炭素に向けて、「あるべき姿」と現実のギャップは開きつつある。世界的な物価高騰は、貧困・低所得者層の生活を直撃した。ジェンダー問題にも目を離せない。2023年のメガトレンドを追った。

17 [誰がSDGsを殺すのか] 最大の脅威は価値の糊塗(こと)
 SDGsの認知度が高まる一方で、米シンクタンクがSDGs達成は2092年になるとの予測を発表した。「SDGsがファッションになりつつある」と警鐘を鳴らし、「バリュー(価値)」を評価するモデルを構築した同志社大学大学院ビジネス研究科の須貝フィリップ教授、井上福子教授に寄稿してもらった。

18 [GX(グリーン・トランスフォーメーション)] 炭素税・排出量取引、国際潮流に遅れる
 政府は炭素の価格付け制度「カーボンプライシング」(CP)をGXの中核に位置付けるが、導入には二の足を踏む。足元のエネルギー危機に翻弄され、「未来のあるべき姿」を描き切れていない。「30年46%減」の国際公約も迫る。脱炭素とエネルギーの安定供給の同時実現には、高度な政治判断が必要だ。

20 [GHG/スコープ3] 一次データの推奨、2つの省が足並み
 環境省と経済産業省はこのほど、企業活動における温室効果ガス(GHG)排出量「スコープ3」の算定において「一次データ活用」の推奨で足並みを揃えた。企業のGHG排出削減努力を反映させることに主眼を置く。企業など民間側もおおむね追随する見通しだが、業界や企業の独自事情を訴える声もある。

22 [元ユニリーバCEO/国連グローバル・コンパクト副議長 ポール・ポールマン]
   野心的な目標が最高の企業文化に 
 ユニリーバのサステナ経営を10年にわたってけん引したポール・ポールマン元CEOが書面インタビューに応じた。サステナ経営こそ長期的に利益を上げる唯一の方法だと言い切り、「野心的目標が最高の企業文化をつくる」と強調した。

25 [ダイバーシティ] DEIのE(エクイティ)とは何か
 人材施策として「ダイバーシティ(多様性)&インクルージョン(包摂)」に加え、「エクイティ」を掲げる企業が増えてきた。日本語で「公平性」と訳される言葉だが、どういう意味を持つのか。「イクオリティ(平等)」とは何が違うのか。

27 [LGBTQ施策] 企業の対応で温度差が顕著に
 LGBTQ当事者に対する取り組みで、企業間の格差が鮮明になってきた。同性パートナーも「結婚」と認めて、祝い金や家族手当を出す企業がある一方で、ジェンダー意識が薄い企業も多い。企業の人材獲得や社会からの評価において、LGBTQ課題がリスクにも機会にもなり得る時代になった。

feature story 2
28 [気候変動] IPCC報告書、「1.5℃」の未来予測
 脱炭素の議論で必ず耳にするのがIPCC報告書だ。パリ協定「1.5℃目標」などの国際的合意は、この報告書が元になるケースが多い。最新版の第6次評価報告書「第1作業部会報告書」は、気候変動が進むと何が起きるかを、最新の科学的知見に基づいてシミュレーションしている。(オルタナ客員論説委員・財部明郎)

30 サステナブル★セレクション2022
   「サス★セレ」三つ星に5件
 オルタナとCSR経営者フォーラムは2022年9月17日、サステナブルな製品/サービス/ブランドを推奨する「サステナブル★セレクション」2022の三つ星選考会を開いた。その結果、三つ星として5件が選んだ。

top interview
32 DEIの統合が企業成長のカギ
ロレーナ・デッラジョヴァンナ(日立製作所 チーフ・サステナビリティ・オフィサー)
 日立製作所のダイバーシティ推進を担うイタリア出身のロレーナ・デッラジョヴァンナ常務。2020年4月に担当役員に就任し、従来のD&I(多様性と包摂)に公正性を意味する「E」を加えた「DEI」と、成長戦略との統合を進める。その真意を聞いた。

34 国内最速150kW、充電器を全国へ
マティアス・シェーパース(アウディ ジャパン 代表取締役)
 アウディが2026年以降に投入する新型車は、すべてBEV(バッテリー式電気自動車)となる。日本においても24年までに15車種を投入する。日本法人のマティアス・シェーパース社長は、これまでのEV充電器の3倍の充電速度となる150kWの充電器を各地に展開すると表明した。

FEATURE STORY 3
38 [デンマーク] 「牛が踊る」牧場、飼料も有機で
 デンマークは、世界で最も有機食品が流通するオーガニック先進国だ。日本の目標より20年以上早い「2030年までに有機農業比率および市場シェア30%」を目指す。有機農業推進の背景には、環境配慮を含めた「食の安全」と、動物福祉の観点があった。


columns
45 オルタナティブの風 田坂広志
「予測・制御不能社会」の出現

47 エゴからエコへ 田口ランディ
「マイナンバーカードってどうよ?」

finance
48 ESG情報開示最前線 ESG情報開示研究会
49 真のサステナビリティ投資とは 澤上篤人
代理人運用が社会を滅ぼす

mobility
50 モビリティトピックス 島下泰久
51 モビリティの未来 清水和夫
新型プリウスをどうみるか

agriculture
52 農業トピックス オルタナ編集部
53 日本農業 「常識」と「非常識」の間 徳江倫明
有機農業、過去と未来の50年

forestry
54 林業トピックス オルタナ編集部
55 「森を守れ」が森を殺す 田中淳夫
生物多様性なくして経済なし

fishery
56 漁業トピックス オルタナ編集部
57 人と魚の明日のために 井田徹治
養殖業への過剰な期待

fair trade
58 フェアトレードトピックス 潮崎真惟子
59 フェアトレードシフト 潮崎真惟子
脱炭素だけで気候変動は止まらない

fundraising
60 ファンドレイジングトピックス 宮下真美
61 社会イノベーションとお金の新しい関係 鵜尾雅隆
「家族」という機能を社会化する

circular economy
62 廃棄物・静脈物流トピックス エコスタッフ・ジャパン
63 論考・サーキュラーエコノミー 細田衛士
資源高は循環経済のチャンス

65 欧州CSR最前線 下田屋毅
飲食業界のサステナ表彰

66 CSRトピックス CSR48

68 SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)とは

69 バックナンバー

flash fiction
70 「こころざし」の譜 希代準郎
海底都市に住む日

72 次号予告&編集後記
●第一特集:外形のガバナンス 内面のガバナンス
ESGの重要な柱を形成するガバナンス。その共通の指針として、日本でもコーポレートガバナンス・コード(CGC)が策定されてから7年が経った。2021年6月には2度目の改訂を経て、上場企業にさらなる組織改革や情報開示を迫る。だが、CGCが可視化できるのは「外形のガバナンス」だ。それと同等以上に「内面のガバナンス」が重要だ。

・「カビ型不祥事」、根絶への対処法  郷原 信郎(弁護士)
 郷原信郎弁護士(郷原総合コンプライアンス法律事務所)は「ムシ型」不祥事は一部の悪意がある経営幹部や社員によるもの、データ改ざんや談合は社内にまん延する「カビ型」に分類する。

・社外取締役との情報格差を埋めよ  大久保 和孝(公認会計士)
 上場企業6社の社外取締役を務める、コンプライアンスと危機管理の専門家・大久保和孝氏は、「ガバナンス改革は取締役会のあり方を見直すことから始めるべき」と訴える。そのポイントは、社内取締役と社外取締役との情報格差だ。

・「ノルマ」を廃止、組織に「風」通す  関根 正裕(商工中金社長)
 商工組合中央金庫は2016年に発覚した大規模な不正融資事件を受け、貸し付けノルマの廃止など組織風土の改善に力を入れてきた。ガバナンス改革は制度設計など外形だけにこだわらず、従業員の心理的安全性など内面にまで踏み込んだ。

・「匿名チャット」で内部通報の壁破る――日産自動車
 社内で不正が発覚したとき、世間に訴えられる前に対処・改善することが望ましい。その仕組みの一つが「内部通報制度」だ。日産自動車は匿名チャット形式にしたことで通報件数が増加したという。

・心理的安全性は「ESG対話」で――積水ハウス
 地面師詐欺事件が発覚した積水ハウスは、2018年を「ガバナンス改革 元年」と位置付け、4年間で27項目の具体的施策を実行してきた。全従業員との「ESG対話」も実施している。

・モノ言う株主よりモノ言う社員を――レオパレス21
 歪(ゆが)んだ企業風土が不祥事を引き起こす。施工不備が発覚したレオパレス21では利益最優先の体質などがあった。「モノ言う社員」を増やすことで企業風土の改革を目指す。

・座談会:ガバナンス改革は「企業文化」から
 ESG投資が広がる中、国内企業にガバナンスは根付いたのか。ガバナンスを機能させるには何が必要なのか。運用機関ESG担当者(A氏)、ESGコンサルティング会社パートナー(B氏)、大手メーカーESG担当者(C氏)の3人に語ってもらった。

●サステナブル経営 トップインタビュー
・サーバーの冷却も液体で行う時代
大島 葉子(日本マイクロソフト 執行役員)
 マイクロソフトは2030年までの「カーボンネガティブ」や「ウォーターポジティブ」を掲げている。データセンターの100%再エネ化や水の使用量90%以上の削減を目指すとともに、約1100億円を新たな環境技術の研究開発に投資する。

・ESGの4本柱、循環経済を推進へ
エイジャズ・ムンシフ(デル・テクノロジーズ CDO)
 デル・テクノロジーズは環境負荷を減らす「脱物質化」を軸にサステナビリティを推進する。製品が古くなったときに簡単に貴金属やプラスチックを分離・回収できるように設計し、ビジネスモデルそのものを循環型に変えていくことが最終目標だ。

・音力から波力へ、久米島で実証実験
速水浩平(グローバルエナジーハーベスト代表取締役)
 慶応義塾大学SFC発技術ベンチャーとして2006年に創業した「音力発電」は22年2月、「グローバルエナジーハーベスト」に社名変更し、循環型波力揚水発電の実証実験を進める。対費用効果が上がれば、世界有数の海岸線を持つ日本で、波力発電のポテンシャルは大きい。速水浩平社長に勝算を聞いた。

・LGBTの葛藤、命を守る責任
パトリック・ジョーダン(日本コカ・コーラ 人事本部長)
 日本のコカ・コーラシステム全6社がLGBTQ施策を進めている。同性パートナーに配慮した就業規則を整備したほか、同性婚・LGBT平等法の実現を求めるキャンペーンを展開。自身も当事者と明かす日本コカ・コーラのパトリック・ジョーダン人事本部長は、「多様性の尊重は事業の成長に欠かせない」と力を込めた。

●第二特集:温室効果ガス算定、変わる「スコープ3」
 環境省は2024年3月をめどに、企業や組織の温室効果ガス(GHG)の排出量のうち「スコープ3」(間接排出)について、「一次データ」(実測値)を使った算定方法の方針を示すことが明らかになった。これまで国内では売上高や取引高と業種平均(産業連関表ベース)の排出係数を基にした推計値によって算定していた。

●第三特集:人権DD義務化、日本の動き鈍く
 2022年8月末、国連が新彊ウイグル問題で報告書を出したのを受け、サプライチェーン上の人権問題は企業にとって一層のリスクになるのは必至だ。すでに人権DD(デューディリジェンス)を義務化した欧州などにならい、日本政府も動き出したが、人権DDの義務化にはほど遠い。

●第四特集:35年ガソリン車もHV車も販売禁止
 米カリフォルニア州大気資源局(CARB)は8月、2035年以降に販売するすべての自動車を「ゼロエミッション車(ZEV)」とする議案を可決した。35年以降はHV車の販売も禁止とし、PHEVは販売量や電池のみの走行距離に基準を設ける。

●第五特集:核融合は本当にクリーンで安全か
 次世代の発電システムとして、小型原発などとともに国が期待を寄せているのが核融合発電だ。海水から燃料を作ることができ、クリーンで安全で実用化も近いとされている。しかし、一つひとつ検証していくと問題が山積みだ。

from editor in chief
3 alternative eyes  森 摂 
ガバナンスを「統治」と訳してよいのか

social design gallery
4 温暖化と豪雨災害

art
9 高橋さとみの切り絵ワールド─お日さまの輝き

social business around the world
11  [香港] 香港の高級ホテル、ベジタリアン化
13  [日本] トートバッグのコンポストが人気

32 サステナブル★セレクション2022
「サステナブル★セレクション」とは、サステナブルな理念と手法で開発された製品/サービス/ブランドを選定し、オルタナが推薦する仕組みです。合格した製品/サービス/ブランドは、オルタナ誌面やウェブサイトでご紹介します。サステナブル★セレクションの一つ星は製品/サービス/ブランドの持続可能性を審査します。二つ星はこれに加えて組織のサステナビリティを審査します。第5期一つ星は追加募集をして新たに3点、二つ星は11点を選定しました。

columns
53 オルタナティブの風 田坂 広志
第四次産業革命が求める三つの能力

55 エゴからエコへ 田口 ランディ
崩壊する終末期医療

finance
56 ESG情報開示最前線 ESG情報開示研究会
57 真のサステナビリティ投資とは 澤上 篤人
渦巻くエネルギーと世界政治

mobility
58 モビリティトピックス 島下 泰久
59 モビリティの未来 清水 和夫
BEVが越えるべき3つの壁

agriculture
60 農業トピックス オルタナ編集部
61 日本農業 「常識」と「非常識」の間 徳江 倫明
必要なのは「第二の農地解放」

forestry
62 林業トピックス オルタナ編集部
63 「森を守れ」が森を殺す 田中 淳夫
理想の林業の「つまみ食い」

fishery
64 漁業トピックス オルタナ編集部
65 人と魚の明日のために 井田 徹治
ASCすり身に人生最後の挑戦

fair trade
66 フェアトレードトピックス 潮崎 真惟子
67 フェアトレードシフト 潮崎 真惟子
なぜバナナは値上げしないのか

fundraising
68 ファンドレイジングトピックス 宮下 真美
69 社会イノベーションとお金の新しい関係 鵜尾 雅隆
新しい資本主義は共感型に

circular economy
70 廃棄物・静脈物流トピックス エコスタッフ・ジャパン
71 論考・サーキュラーエコノミー 細田 衛士
新しい経済には新しい付加価値を

73 欧州CSR最前線 下田屋 毅
レストランのネット・ゼロ

74 CSRトピックス CSR48

76 SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)とは

77 バックナンバー

flash fiction
78 「こころざし」の譜 希代 準郎
もしも鈴のような声だったなら

80 次号予告&編集後記
●今号の表紙
アサヒユウアスが開発したエコカップ「UPCYCLE B 森のタンブラー」。「使い捨て」という消費行動の変革を目指す。アサヒビールモルトが加工する際に発生する廃棄物(焙煎麦芽粉末)を55%含有した「森のタンブラー MUGI」を使う。© Atsushi Kishimoto

●第一特集:アウトサイド・イン、さらに進化・深化
SDGsの公式用語「アウトサイド・イン」が「進化」「深化」の度合いを深めてきた。SDGsの公式文書では「社会ニーズを捉えた目標設定」を指すが、本誌では、「社会課題の解決を起点にした事業創出」と定義した。さまざまな事例を調べると、「アウトサイド・イン」には4つのパターンがあることが分かった。

【SDGsアウトサイド・イン ビジネス事例】
・[ロート製薬 山田邦雄会長] 社内起業家が守る人と社会の「健康」 
2016年に「薬に頼らない製薬会社へ」を掲げたロート製薬。同社は、農・食事業、微細藻類の培養など、課題解決型の事業を次々に手掛けている。一貫しているのは、「健康」へのこだわりだ。その真意を山田邦雄会長に聞いた。

・[島津製作所] 回診用X線装置、コロナ禍最前線へ 
島津製作所の回診用X線撮影装置はベッド脇、手術室、ICU(集中治療室)など、必要な場所に移動して撮影し、その場で画像を確認できる。機動性と小回りの良さで被災地やコロナ医療の現場で活躍し、患者や医療従事者の負担軽減に貢献している。

・[クラダシ] 食品ロス削減の「連携ハブ」を担う 
クラダシ(東京・品川)は「日本でもっとも食品ロスを削減」をビジョンに、社会貢献型ショッピングサイトを運営。賞味期限が近づいた食品を最大97%オフで販売し、収益の一部を社会活動に寄付する。こども食堂を支援する実証実験もスタートさせた。

・サブスク×EC、「廃棄ゼロ」実現へ 
サブスクリプションとECサイトを掛け合わすことで「廃棄ゼロ」を目指すプラットフォーマーが増えてきた。サブスク元年の2019年から3年が過ぎ、市場規模は1兆円を超えようとしている。アウトサイド・インを戦略に顧客の開拓を狙う。

・[ウォータースタンド] 給水スポット広げ、脱ペット30億本 
ウォータースタンド(さいたま市)は、水道直結ウォーターサーバーのレンタル事業を行う。これを給水スポットとして広げ「マイボトルを持ち歩く文化」を根付かせ、2030年までに日本の使い捨てペットボトル約30億本の削減を目指す。

・[米 国] LA発デニムが持続可能性を追求 
年間930立方㍍の水を使用し、約50万㌧ものマイクロファイバーを海洋に排出するアパレル業界は、世界2位の「環境汚染産業」とされている。なかでも、デニムの環境負荷が高く、米ロサンゼルス(LA)生まれのサステナブルなデニムブランドが注目を集めている。

・[フランス] 捨てられた牡蠣殻、靴や化粧品にも 
フランスの大西洋海岸には、牡蠣をはじめ貝殻が大量に打ち上げられる。生牡蠣を出すレストランは、廃棄された殻が可燃ゴミとして扱う。それらを廃棄せず、スニーカーや化粧品などほかの製品にアップサイクルする動きが始まった。

●サステナブル経営 トップインタビュー

・渡邊 功[東急電鉄 社長]
日本の鉄道で「再エネ100%」一番乗り
東急電鉄は2022年4月1日、鉄道運行に使用する電力を100%再生可能エネルギー由来に切り替えた。日本の鉄道会社としては初だ。渡邊功社長は、コロナ禍で経営が苦しい今こそ「鉄道の復権」をかけて脱炭素に舵を切ったという。

・秋山 佳子[ヤマト運輸 執行役員(サステナビリティ推進部長)] 
50年に脱炭素化、グリーン物流へ
運輸業界最大手のヤマトグループ/ヤマト運輸は「2050年までにCO2自社排出量実質ゼロ」を打ち出し、サステナブル経営を進めている。環境ビジョン「つなぐ、未来を届ける、グリーン物流」を掲げ、30年までにEV2万台を導入するほか、再生可能エネルギーの割合を7割に高める。

・ジュネジャ・レカ・ラジュ[亀田製菓会長CEO]
柿の種に頼らない課題解決企業へ
「亀田の柿の種」「ハッピーターン」などのヒット商品で知られる亀田製菓が、ベジミート、アレルギー対応、防災備蓄など、社会課題に対応する食品企業への脱皮を目指している。指揮を取るのは。インド出身で、2022年6月に会長CEOに就任したジュネジャ・レカ・ラジュ氏だ。

●第二特集 :独「脱炭素」貫く、水素・メタンも緑(グリーン)化
ウクライナ戦争でロシアからの天然ガス輸入を止め、脱石炭も迫られるドイツが、新たな「脱炭素」施策を採り始めた。再エネ電力比率は45%に達したが、昼間の余剰電力と送電能力不足も顕在化している。その解決策として有望視されるのが、再エネによるグリーン水素の製造と、グリーンメタンの合成だ。「P2G」(パワー・トゥ・ガス)と呼ばれる新しい潮流を追った。

●第三特集:サステナの道標 認証/マーク一覧
サステナビリティは「非財務領域」であり、数値化や進捗の管理が難しい。環境、人権、ジェンダー、ダイバーシティ、働き方改革など領域も幅広い。このため、官庁や国内外NGOなどの「認証」「マーク」を取得する企業が増えている。その背景も含めてまとめた。


3 from editor in chief
alternative eyes   森 摂 
脱炭素は「きれいごと」なのか

4 social design gallery
1億人を超えた世界の避難民

6 オルト・キーワード  もり ひろし
CSRD/グリーンフレーション

9 art
高橋さとみの切り絵ワールド──お題を頂戴いたします

social business around the world
11  [ニュージーランド] フンコロガシが土壌汚染を救う
13  [日本] 嚥下食カフェで「食のバリアフリー」

28 SUSTAINABLE★SELECTION 2022
持続可能な新星、業種を超え輝く 
株式会社オルタナと一般社団法人CSR経営者フォーラム(会長・徳江倫明)は、「サステナブル★セレクション」第5期★(一つ星)の公募を行い、その中から30件を選定しました。

columns
53 オルタナティブの風  田坂 広志
長寿と淘汰の時代のキャリア戦略
55 エゴからエコへ  田口 ランディ
農業はビジネスなのか

finance(新連載)
56 ESG情報開示最前線  ESG情報開示研究会
57 真のサステナビリティ投資とは  澤上 篤人
金融緩和、どこまでやるの
mobility
58 モビリティトピックス  島下 泰久
59 モビリティの未来  清水 和夫
社会課題起点、半世紀前から
agriculture
60 農業トピックス  オルタナ編集部
61 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
すべての人に「農業する権利」
forestry
62 林業トピックス  オルタナ編集部
63 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
林業は「分業」から「連携」へ
fishery
64 漁業トピックス  オルタナ編集部  
65 人と魚の明日のために  井田 徹治
深刻、漁業労働の人権侵害
fair trade
66 フェアトレードトピックス  潮崎 真惟子
67 フェアトレードシフト  潮崎 真惟子
「人権」厳罰化にどう向き合うか
fundraising
68 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
69 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
不確実性の時代で「確実なこと」
circular economy
70 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
71 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
リチウムイオン電池の功罪

73 欧州CSR最前線  下田屋 毅
国民の覚悟

74 CSRトピックス CSR48

76 SBL(サステナブル・ビジネス・リーグ)とは

77 バックナンバー

flash fiction
78 「こころざし」の譜 希代 準郎
ナースの「行商保健室」

80 次号予告&編集後記
●第一特集「戦争と平和と資本主義」
ロシアのウクライナ侵攻は、世界の民主主義と資本主義を大きく揺らがせた。グローバル企業の一部はロシア事業からの撤退をいち早く打ち出したが、ファンドには、ロシアや兵器産業への投資を続ける事例もある。ESGやSDGsの基本理念である「人と地球」を守れるか─。投資する側も企業も、その存在意義を問われている。

[保阪 正康] 民主主義の生育 根本から揺らぐ 

「健全な資本主義」は、「健全な民主主義」が前提だ。しかし、ロシアはウクライナに軍事侵攻し、民主主義の基盤を揺らがせた。昭和史を研究してきたノンフィクション作家の保阪正康さんは「民主主義の生育そのものが根本から問われている」という。

[小宮山 宏] 自律・分散・協調で新産業の創出を 

21世紀の社会は、「地球」「寿命」「知識」の3つの制約を抱えている。小宮山宏・三菱総合研究所理事長は、「これらの新しい制約を克服することは、新産業の創出にもつながる」と説き、日本の新しい資本主義の姿として「プラチナ社会」を提唱する。

[高岡 浩三] 産業の新陳代謝で「平和と成長」を 

元ネスレ日本社長の高岡浩三氏は経済学の権威フィリップ・コトラー氏と分断が加速するグローバル資本主義の問題点を議論していた。平和と経済成長を両立するには、産業の新陳代謝が効果的だと語る。

[澤上 篤人] 「資本家」なき暴走 パーパスを問え 

「さわかみ投信」の創業者・澤上篤人氏は地政学リスクを高め、所得格差を拡大させた背景には「資本家」不在で暴走する強欲資本主義があると指摘する。今こそ事業の存在意義を見直し、世の中に「問え」と言い切る。

[藻谷 浩介] 自然資本の利子で生活の持続性を 

国際情勢が不安定さを増すなかで、資本主義はどうあるべきか。『里山資本主義』の共著者で地域エコノミストの藻谷浩介氏は「循環再生」を軸にした「脱・成長」の資本主義を提唱する。

[佐藤暁子] 世界の「平和」 企業は守れるか 

ロシアのウクライナ侵攻を受け、平和というものがいかに脆く、意識的に、主体的に守っていかなくてはいけないか、多くの人が痛感しているのではないだろうか。ただし、これはウクライナだけで起きている出来事ではない。

[高村 ゆかり] 脱炭素戦略こそエネ自給のカギに 

国際政治が不安定さを増すなか、エネルギー自給型の炭素社会をつくることはレジリエントな社会づくりにつながる。高村ゆかり・東大教授はそのための重要戦略として、「分散化」と「内部化」を挙げた。

[大西 連] 「成長と分配」より「分配と成長」を 

「貧困を社会的に解決する」をミッションに活動してきた認定特定非営利活動法人自立生活サポートセンターもやい(東京・新宿)。大西連理事長は「政府が掲げる『新しい資本主義』に『新しさ』はなく、『成長』に偏っている。まずは低所得者層の底上げが必要だ」と強調する。

[大沢 真知子] 「新しい資本主義」 主役は働く個人に 

ワークライフバランスからワークライフシナジーへ。日本の労働市場を長く見つめてきた大沢真知子・日本女子大学名誉教授は、働く個人の気持ちに寄り添うことこそが「新しい資本主義」のカギになると説く。

●第二特集 ウクライナ侵攻も自然エネ政策は不変
ロシアのウクライナ侵攻は、エネルギー安全保障の問題を改めて浮き彫りにした。これを機に、自然エネルギーへのシフトが進むとする一方で、原子力や化石燃料も必要だという声もある。世界と日本が取るべき選択肢とは。自然エネルギー財団の大林ミカ事業局長に聞いた。

●トップインタビュー
永原 範昭[フィンエアー 日本支社長]航空も化石燃料を使わない時代へ

航空大手のフィンランド航空(フィンエアー)が、2045年までに「カーボンニュートラル」を表明した。燃料消費が少ない航空機エアバスA35Oを導入するほか、持続可能な燃料(SAF)への代替で実現を目指す。欧州では短距離便の廃止も進める。永原範昭・フィンエアー日本支社長に脱炭素戦略を聞いた。

マーティン・パーソン[ボルボ・カー・ジャパン 社長]「脱炭素」はWHYからHOWへ

ボルボは、2030年までに全世界で販売する乗用車をすべてEV化する。2040年には、製造も含めた全行程でカーボンニュートラルを目指す。HEVなどと両天秤を掛ける日本メーカーとは一線を画し、EV一本に舵を切った。その勝算を同社日本法人のマーティン・パーソン社長に聞いた。

セイコーエプソン[瀬木 達明 取締役常務執行役員/木村 勝己 部長]日本最速で「電力100%再エネ化」

セイコーエプソンは2021年11月、国内拠点で使用する電力の100%を再生可能エネルギーに切り替えた。国内の製造業としては最速だ。23年中には、全世界の拠点で100%切り替えを目指す。スピード感ある再エネシフトをどうやって可能にしたのか。担当の瀬木達明常務と、木村勝己部長に聞いた。

●第三特集 脱炭素目標は「2040年より前」に
パリ協定の「1.5度目標」を達成するために、「2050年までに温室効果ガス(GHG)排出量を実質ゼロ」という標準目標を前倒しする企業の動きが出てきた。アストラゼネカが「2025年までに事業所での排出ゼロ、30年までにバリューチェーン全体でゼロ」という新目標を打ち出した。マイクロソフトや花王、NTTなども追走する。

●第四特集 「原発はクリーン」 実は高いハードル
欧州委員会は「EUタクソノミー」に原子力と天然ガスでの発電を含める方針を示し、夏までの法制化に動く。原発は温室効果ガスを排出しないが、使用済み核燃料の処分場の問題や、ロシアによるウクライナ原発の占拠など、リスクは大きい。原発は本当に「クリーン」なのか。

●コラム
オルタナティブの風  田坂 広志「戦略的反射神経」の時代

エゴからエコへ  田口 ランディ 教育の平等なくして民主主義なし

モビリティトピックス  島下 泰久

モビリティの未来  清水 和夫 自動車3原則の大転換期

農業トピックス  オルタナ編集部

日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明 従来の延長線上に未来はない

林業トピックス  オルタナ編集部

「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫 林業で誰が分配を担うのか

漁業トピックス  瀬戸内 千代

人と魚の明日のために  井田 徹治 「公正な移行」で構造転換を

フェアトレードトピックス  潮崎 真惟子

フェアトレードシフト  潮崎 真惟子 資本主義の「その先」と平和

ファンドレイジングトピックス  宮下 真美

社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆 寄付は平和を求める市民の「意思」

廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン

論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士 私益と公益の両立した経済を

欧州CSR最前線  下田屋 毅 ステークホルダーと資本主義

CSRトピックス CSR48

「こころざし」の譜 希代 準郎 兄のペイ・フォワード
●第一特集「サステナビリティ2022メガトレンド」
「サステナビリティ領域」が大変動期に入った。ESGのE(環境)では、「2030年に温室効果ガス46%削減」の政府目標が産業界を突き動かす。S(人権)の領域では、企業の「人権リスク」が至る所で噴出し始めた。G(ガバナンス)改革は待ったなしだ。2022年に何が起きるか、メガトレンドを追った。

・企業のパーパス(存在意義)、源流は日本にも
日本でも、企業がパーパス(存在意義)を定める動きが広がってきた。ESGの視点でも、消費者のから共感や信頼を得るためにも不可欠だ。パーパスは英語由来で、海外から輸入した概念と見られがちだが、実は日本の伝統企業の間でも脈々と受け継がれてきた。(法政大学人間環境学部教授・長谷川 直哉)

・パーパス トップの肉筆
環境事務次官 中井 徳太郎
病気の地球を治す─カーボンニュートラル

花王株式会社 執行役員(ESG部門統括) デイブ・マンツ
豊かな生活文化 実現するよきモノづくり

ヒルトン 日本地区運営責任者 ティモシー・ソーパー
「トラベル・ウィズ・パーパス」を胸に

大橋運輸株式会社 社長 鍋島 洋行
「企業の多様性が地域を豊かに」

株式会社中特ホールディングス 代表取締役 橋本 ふくみ
「生活環境革命で人々を幸せに」

・「国際統合報告」、一貫性へ大同団結
世界の非財務情報開示をリードしてきた国際統合報告評議会(IIRC)と米国サステナビリティ会計基準審議会(SASB)が2021年6月に統合し、価値創造財団(VRF)として発足した。そのVRFをも取り込む形で、国際財務報告基準(IFRS)の運営財団が2022年6月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)を発足させる。今回の基準統合で何が変わるのか。

・「炭素税」「排出量」、法制化は五里霧中
2020年10月の菅義偉首相(当時)による「2050年カーボンニュートラル」宣言を受けて、日本は脱炭素に向けて大きく舵を切った。その根幹政策は「炭素税」と「排出量取引」など「カーボンプライシング」だ。「温室効果ガス46%減」を掲げた「2030年」まであと9年しかないが、その行方は「五里霧中」だ。

・SDGsの実践でやる気が高まる
2015年9月の国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)を採択してから6年が過ぎた。日本でもSDGsの認知度は高まったが、今後はSDGsとビジネスをどう連動させ、社会課題を解決できるかが問われる。SDGsの取り組みと社員の「やる気」に「正の相関」があるとの調査結果も出た。

・4月の「プラ新法」、本丸はリサイクル
プラスチックごみを削減し、回収やリサイクルを通して資源循環を促す「プラスチック新法」が、2022年4月に施行となる。海洋プラごみや気候変動問題に対応し、サーキュラーエコノミーへの移行を図る一歩として期待を集める一方で、専門家や環境NGOからは実効性を疑問視する声も出る。

・「生物多様性」、再び脚光の年
2022年は「生物多様性」の年になりそうだ。4─5月に中国の昆明で開く予定のCOP15では、野心的で具体的なグローバル生物多様性枠組(GBF)を採択する予定だ。TCFDの生物多様性版「TNED」の開発も始まった。(レスポンスアビリティ代表・足立 直樹)

・ビジネスと人権、舞台は国内へ
日本が移民受け入れに大きく舵を切ろうとしている。出入国在留管理庁は、外国人の在留資格「特定技能」について、2022年度に在留期限を無くす検討に入った。外国人労働者が増えると、サプライチェーン上で不当な労働条件や人権侵害などのリスクが増える可能性がある。

・「動物福祉」が企業リスクに
 「アニマルウェルフェア」(動物福祉)が企業リスクとして認知され始めた。世界各地で、採卵鶏のケージ飼いの段階的廃止が進み、世界2200社以上が「ケージフリー宣言」を行った。日本企業はどのように動物福祉に向き合えば良いのか。

●サステナビリティ経営 トップインタビュー

・スタニスラブ・ベセラ(P&Gジャパン 社長)
持続可能性にも「真実の瞬間」
P&Gは、サプライチェーン全体で「2040年までに温室効果ガス排出量ネットゼロ」と、他社より10年早い野心的な目標を掲げた。社内外でのイクオリティ(平等)の推進にも積極的だ。日本法人のスタニスラブ・ベセラ社長はサステナビリティ(持続可能性)をどうとらえるのか。

・松井透(三井物産 執行役員 エネルギー第一本部長兼エネルギーソリューション本部長)
脱炭素への移行透明性と責任で
脱炭素/カーボンニュートラルに向けて、世界で「脱石炭」が急速に加速している。電力の「安定供給」に取り組んできた三井物産はどう挑むのか。同社でエネルギー事業を総括する松井透・執行役員に戦略を聞いた。

・藤野英人( レオス・キャピタルワークス会長兼社長)
ESGマネーは「市民が動かす」
日本でもESG(サステナブル)投資が全体に占める割合が増え、世界全体でも運用資産の約3分の1がESG投資だ。一体、誰が投資家を動かしているのか。レオス・キャピタルワークスの藤野英人会長は、「突き詰めると市民」と言い切る。

●目次
3 from editor in chief
alternative eyes  森 摂
サステナブル経営の「三種の神器」

4 social design gallery
自由を求めて

9 art
高橋さとみの切り絵ワールド──お控えなすって

social business around the world
11 [ニュージーランド]
「使い捨てない」布製クラッカー

13 [米国]
ジェンダー問題、児童書で啓発

36 SUSTAINABLE★SELECTION 2021
アサヒ・UR(アーバンリサーチ)など10件に三ツ星

オルタナとCSR経営者フォーラムは11月5日、サステナブルな製品/サービス/ブランドを選定して推奨する「サステナブル・セレクション」の「★★★(三ツ星)」選考会を開いた。その結果、三ツ星に10件、二ツ星に4件が選ばれた。

columns
49 オルタナティブの風  田坂 広志
「新しい資本主義」とは何か
 
51 エゴからエコへ  田口 ランディ
「水俣曼荼羅」

finance
52 地域金融トピックス  オルタナ編集部
53 つなぐ金融  林 公則
これからの金融教育

mobility

54 モビリティトピックス  島下 泰久
55 モビリティの未来  清水 和夫
クルマの低炭素、「多様性」で挑め

agriculture
56 農業トピックス  オルタナ編集部
57 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
2030年の日本農業の行方

forestry
58 林業トピックス  オルタナ編集部
59 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
林業はSDGsに合致するか

fishery
60 漁業トピックス  瀬戸内 千代
61 人と魚の明日のために  井田 徹治
酸性化と高温のダブルパンチ

fair trade
62 フェアトレードトピックス 潮崎 真惟子
63 フェアトレードシフト  潮崎 真惟子
市場のゲームチェンジャーは小売業

fundraising
64 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
65 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
「財団」が持つ社会変革の可能性

circular economy
66 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
67 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
完全リサイクルはあり得ない

69 欧州CSR最前線  下田屋 毅
レストランの持続可能性とは

70 CSRトピックス  CSR48 
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
「MINAMATA」を観て思う

72 SBLの紹介

73 バックナンバー

flash fiction
74 「こころざし」の譜  希代 準郎
天国と地獄

76 次号予告&編集後記

(敬称略)

今号の表紙
国連「気候変動に関する政府間パネル」は2021年8月、異常気象と温暖化の相関を調べた報告書を発表した。温暖化対策が不十分な場合、南極の氷床が溶け、2300年までに海洋に崩落する可能性があり、海面は15m上昇すると分析した。
写真:清水 誠司/アフロ
オルタナ66号(2021年9月30日発売)

●第一特集
自動車ジャーナリスト・清水 和夫 責任編集
「2035年のモビリティ」

EUをはじめ世界各地でガソリン車規制が相次いで発表され、自動車の電動化が加速している。だが、最終ゴールである気候変動の抑制に対し、選ぶべき手段は電動化だけで良いのだろうか。「2035年のモビリティ」を提案する。

・[対談]清水和夫×島下泰久
イーロン・マスクの大義と計算
高級電気自動車、蓄電ビジネス、宇宙開発──。話題に事欠かないイーロン・マスクは一体何を考えているのか。本誌連載中の二人が話し合った。

・希少金属と人権、クルマの未来に影
EVシフトが進むほど、コバルトやリチウム、アルミニウムなど鉱物資源が必要になる。主産地はアフリカや南米など途上国が多い。「児童労働」や土地収奪、環境汚染が問題視されるなか、自動車業界は原材料の見直しや、人権リスクを評価するプロジェクトを開始した。

・テスラが電力会社になる日
米テスラが電力の小売り販売に乗り出す。2021年8月末、テキサス州の当局に電気小売り販売の免許を申請した。CNNやブルームバーグなど複数のメディアが報じた。テスラはEV生産だけでなくソーラー発電、蓄電池の販売から電力小売りまでの「垂直統合」を目指す。

・中国の一帯一路、EVも鉱物も運ぶ
中国の「一帯一路」広域経済圏構想では、すでに欧州、アジア・オセアニア、アフリカ、中南米など130カ国以上が政府間協定を結んだ。アフリカだけで40カ国に上る。そしてEVに不可欠なレアメタルも、「一帯一路」に多く存在する。好むと好まざるに関わらず、2035年、一帯一路の陸海運でEVやその原材料が行きかう日が朧気に浮かび上がる。

●第二特集
ガバナンス、伝統企業ほど弱い
「ESG(環境・社会・ガバナンス)経営」や「ESG投資」が叫ばれているにもかかわらず、企業が「ガバナンス危機」に陥る事例は後を絶たない。古い経営体質が残る伝統的な企業ほど、ガバナンス改革に手が回っていない。何が邪魔をしているのか。

●第三特集
プラスチックニュートラルは持続可能か
脱炭素や「海洋プラスチックごみ問題」が世界的な課題になる中、「プラスチックニュートラル」という新しい概念が出てきた。米国リパーパス・グローバル社(ニューヨーク州)などの認証団体も生まれ、すでに認証を発行し始めた。しかしプラスチックをどう値付けするか、統一したルールや国際基準はない。なにより、プラスチックはCO2と違って「劣化」するため、クレジットに向かないという根本問題がある。

●サステナビリティ経営 トップインタビュー
・サンジェイ・サチュデヴァ(ユニリーバ・ジャパン・カスタマーマーケティング 社長)
企業の存在意義、事業成長を加速
ユニリーバは、「売上高を2倍、環境負荷を半分にする」という「サステナブル・リビング・プラン」の期間を終え、2021年1月に新たな戦略「ユニリーバ・コンパス」を打ち出した。成長と持続可能性の両立を目指す同社日本法人のサンジェイ・サチュデヴァ社長に聞いた。

・田川 丈二(日産自動車 専務執行役員 チーフサステナビリティオフィサー)
脱炭素に向き合い、ピンチを機会に
世界の自動車メーカーが一斉にEV化に進む中で、国産勢も「脱炭素」に向けて大きく舵を切った。日産自動車は世界的な脱炭素の枠組み「SBT」にも復帰し、カーボンニュートラルに向けてさまざまな施策を打つ。田川丈二・専務執行役員CSOは、「ゴーン事件以降の当社ガバナンスは大きく変わった」とも強調した。

・豊田 治彦(積水ハウス 常務執行役員兼ESG経営推進本部長)
ガバナンス改革、役員は4階層に
積水ハウスがESG経営を進めている。環境面では、ソーラーパネルで電力を自給する省エネ住宅の販売比率を91%に高めた。ガバナンス改革では、社外取締役の増員に続いて、執行役員を「委任型」「雇用型」に分け、取締役、業務役員と合わせて4階層とし、責任を明確化。その狙いを聞いた。

・乾 正博( シン・エナジー 社長)
地域の活性化は再エネづくりから
日本にとって、「2050年カーボンニュートラル」の目標達成以上に重要なのが「エネルギーの地産地消」だ。日本のエネルギー自給率はわずか11.8%で、約20兆円もの国富が海外に流出する。再エネのエンジニアリング会社シン・エナジー(神戸市)は、再エネを通じて地域経済を活性化したいと意気込む。

●目次

3 from editor in chief
alternative eye  森 摂
モビリティとサステナビリティ

4 social design gallery
混迷のアフガン、女子教育に危機

9 art
高橋さとみの切り絵ワールド──それぞれの道のり

social business around the world
11 [ドイツ]
独発「色付き液体」、正しい手洗い学ぶ

13 [日本]
カカオ農家の危機、ITで生産支援

36 SUSTAINABLE★SELECTION
オルタナ編集部が推奨するサステナブル★セレクション2021 第4期

オルタナ編集部が定めた審査基準をもとに選んだ「サステナブル★セレクション 第4期」が決定しました。合格した13件(2つ星1件、1つ星12件)を紹介します。

 サステナブルセレクション(オルタナ/一般社団法人CSR経営者フォーラム共催)は、サステナブル(持続可能)な手法で開発された製品/サービス/ブランドを選定して、ご紹介する仕組みです。「★」は製品/サービス/ブランドそのもの、「★★」の応募は任意で、組織としてサステナブル経営を推進しているかどうかをオルタナ編集部が選定します。
 最高位の「★★★」は毎年10月に開かれる審査委員会で決定します。「★」の募集は年4回実施します。

columns
49 オルタナティブの風  田坂 広志
「神の技術」がもたらすもの
 
51 エゴからエコへ  田口 ランディ
エヴァ的世界の日本人

finance
52 地域金融トピックス  オルタナ編集部(山口 勉)
53 つなぐ金融  林 公則
有機種苗を支える「種苗基金」

agriculture
54 農業トピックス  越道 京子
55 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
「新生産様式」に転換できるか

forestry
56 林業トピックス  オルタナ編集部
57 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
新型トラックから考える輸送費

fishery
58 漁業トピックス  瀬戸内 千代
59 人と魚の明日のために  井田 徹治
IUU漁船漁獲物が日本に

fair trade
60 フェアトレードトピックス 潮崎 真惟子
61 フェアトレードシフト  潮崎 真惟子
フェアトレード市場規模は131億円に

fundraising
62 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
63 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
オリパラに見る、スポーツと寄付

circular economy
64 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
65 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
「需要」を無視したCEは成り立たない

69 欧州CSR最前線  下田屋 毅
バングラデシュの新国際協定

70 CSRトピックス  CSR48 
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
「インクルーシブな社会へ」

72 SBLの紹介

73 バックナンバー

flash fiction
74 「こころざし」の譜  希代 準郎
タクシードライバーの五輪物語

76 次号予告&編集後記

●今号の表紙
フランスのロワール川流域に広がるロワール渓谷にある田舎道。ロワール渓谷はアンボワーズ、アンジェ、トゥールなどの歴史上の重要都市がいくつも点在する。アンボワーズ城など名城(シャトー)もあることから「フランスの庭園」の異名を取る。 写真:アフロ
オルタナ65号(2021年6月30日発売)

●第一特集「ビジネスと民主主義 ESGの『S』が問われる」
企業と社会の関係性が大きく変わり始めた。人種差別や人権問題で、企業は明確なスタンスの開示と行動変容を、社会から求められるようになった。ビジネスは「健全な民主主義」が前提であり、企業はESG(環境・社会・ガバナンス)のうち、特に「S」領域においての対応強化が必須だ。

・新疆(しんきょう)ウイグル問題 「沈黙というリスク、人権侵害への加担」
中国の新疆ウイグル自治区での人権侵害が明るみになってきた。豪シンクタンクは2020年3月に報告書を発表し、日本企業14社を含む82社のサプライチェーン上で強制労働が行われていると指摘。日本企業はどのように受け止めたら良いのか。

・[フランス]富の集中に危機感、民衆運動で抵抗
フランスでも、政権を握ったエリートが富裕層と結び付いて、富の集中を生んでいる。その状況下で出てきた黄色いベスト運動と環境保護運動が、「気候市民会議」創設の糸口を作った。市民によって提案された法案の一部は、今夏可決される予定だ。

●サステナビリティ経営 トップインタビュー
・「顧客にも社会にもベストホテルへ」徳丸 淳(帝国ホテル 代表取締役常務(SDGs推進担当))
いまだ新型コロナウイルス収束の見通しが立たないなか、帝国ホテルは2021年2月、「サービスアパートメント」を立ち上げるなど、事業の立て直しを図る。背景には「時代の変化のなかで、社会の要請に応えていくことが、企業の成長につながる」という信念があった。

・「CO2だけでなく食品ロスもゼロに」今田 勝之(ローソン取締役 専務執行役員(CSO補佐))
日本でも「脱炭素」の流れが加速するなか、ローソンはCO2排出だけでなく、食品ロスも「2050年ゼロ」を掲げた。その過程ではAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)なども駆使する。今田勝之・専務執行役員(CSO補佐)に目標達成への手応えを聞いた。

・「脱プラ推進は『共感』がカギ」水口 貴文( スターバックス コーヒー ジャパンCEO)
世界に33000店以上、国内でも1600店を展開するスターバックスが環境対応を進めている。最大テーマはプラスチックごみの削減だ。マイストローなど環境配慮型の飲用スタイルへの移行を促すが、そのカギは「共感」にあるという。

●第2特集 世界に逆行する日本農業
「有機」伸び悩み、ゲノム編集推進へ
日本の農業は今、存亡の危機にある。世界では「小規模家族農家」が見直され、有機農業が急成長する。一方で、日本では逆行した動きがある。農水省が打ち出した「みどりの食料システム戦略」は、「ゲノム編集」を中軸に据えるなど、世界の潮流に逆行している。

●第3特集 来年4月から新法──減プラ商品が続々
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が成立し、22年から施行される予定だ。使い捨てストローやフォークなどを提供する事業者は、有料化などで、使用量を減らすことが義務付けられる。これから注目されそうな減プラにつながる製品を紹介する。

●第3特集 自治体SDGs認証──百花繚乱で混乱も
自治体による「SDGs認証」制度が増えている。企業のSDGsの取り組みを評価することで、金融機関からの支援を受けやすくなる「SDGs金融」を進める意味もある。だが、自治体によって基準にバラつきもあり、「統一した基準が必要」との声も出ている。

●目次

3 from editor in chief
alternative eye  森 摂
民主主義と資本主義の未来

4 social design gallery
元警官に有罪判決、喜びと安堵の声

9 art
高橋さとみの切り絵ワールド──太陽の一族

social business around the world
11 [スコットランド]
「生理の貧困」は、無償配布で解決

13 [米国]
パタゴニアと並ぶ環境推進ブランド

15 [日本]
がん当事者が開発、竹箸で食べやすく

columns
45 オルタナティブの風  田坂 広志
「合理的利他主義」の思想
 
47 エゴからエコへ  田口 ランディ
東洋医学を学ぶ

finance
48 地域金融トピックス  オルタナ編集部
49 つなぐ金融  林 公則
「スローマネー」、4つの原則とは

mobility
50 モビリティトピックス  島下 泰久
51 モビリティの未来  清水 和夫
温暖化対策、EV効果は26位

agriculture
52 農業トピックス  越道 京子
53 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
農水省の新戦略は自己変革か

forestry
54 林業トピックス  オルタナ編集部
55 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
ウッドショックが起きた裏側

fishery
56 漁業トピックス  瀬戸内 千代
57 人と魚の明日のために  井田 徹治
水産関連企業の活況は「虚構」

fair trade
58 フェアトレードトピックス 潮崎 真惟子
59 フェアトレードシフト  潮崎 真惟子
FTの知名度向上へ合従連衡

fundraising
60 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
61 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
富裕層に「社会貢献」のうねり

circular economy
62 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
63 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
「プラ資源循環法」とソフトロー

67 欧州CSR最前線  下田屋 毅
日本発コットン・イニシアチブ

68 CSRトピックス  CSR48 
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
「世界人権宣言に思う」

alterna S presents
70 オルタナSな若者たち オルタナ編集部
エシカルを就活の指標へ
株式会社Allesgood社長 勝見 仁泰

72 SBLの紹介

73 バックナンバー

flash fiction
74 「こころざし」の譜  希代 準郎
ある孤高の画家の肖像

76 次号予告&編集後記

●今号の表紙
中国北西部の新疆ウイグル自治区ハミの畑で綿(コットン)を摘む女性。新疆綿は中国で生産される綿のうち8割を占め、世界の綿生産量の2割に及ぶ。ウイグル自治区での人権侵害が明らかになり、新疆綿の取り扱いをやめる企業が増えている。
写真:新華社/アフロ
今号の表紙
スウェーデン南部の古都ルンドにある風車。1868年に建造され、1950年まで稼働していた。ルンドには北欧でも最も古い歴史を持つ1666年創立のルンド大学があり、町全体がキャンパスになっている学園都市。人口約12万人のうち4割が大学関係者だ。環境先進都市としても知られる。(写真:Niklas Morberg)

3 from editor in chief
alternative eye  森 摂
国境炭素税と「脱炭素ドミノ」

7 art
高橋さとみの切り絵ワールド──未来は 今つくられている

social business around the world
9 [フランス]
環境配慮マスクで海洋ゴミを削減へ

11 [インド]
伝統的な手仕事で女性の自立支援

13 [日本]
正しいコロナ情報、多言語で伝える

14 feature story
グリーンな脱炭素、グレーな脱炭素
石炭も原発もアンモニアも頼れない

2020年10月の菅首相「脱炭素宣言」以来、日本の産業界は「2050年カーボンニュートラル」に向けて大きく舵を切った。しかし実態は、環境負荷が低くはない「グレーな脱炭素」が混ざっている。特に問題なのは原発と「アンモニア発電」だ。CO2の回収・利用・貯留もコストが高い。何が本当の「グリーン」で、何がグレーな脱炭素なのか、仕分けした。

21 
大増税せずに炭素税は可能
町田 徹氏(経済ジャーナリスト、ラジオ番組キャスター、ノンフィクション作家)
現行の地球温暖化対策税は、欧州各国の炭素税に比べて数十分の1の税率にとどまる。エネルギーや税制に詳しいジャーナリスト、町田徹氏は「菅政権が『脱炭素』を宣言した以上は、本格的な炭素税を導入し、一本化することが必要だ」と主張する。

22 [ノルウェー]
世界最速の脱炭素、新車の7割EVに
ノルウェーは世界よりも20年早い「2030年までにカーボンニュートラル(炭素中立)」を目指す。2025年に化石燃料車の新車販売ゼロを目標とするが、すでに新車の約7割はEVが占めている。なぜこれほどまでに環境意識が高いのか。

23 [米 国]
マスキー法の舞台、CA州が牽引役に
バイデン米大統領は就任早々、パリ協定の復帰を果たした。EV普及率一位のカリフォルニア州は、70年代にマスキー法で厳しい排ガス規制を打ち出し、「良い環境規制は企業を強くする」というポーター仮説の舞台でもある。

24 [フランス]
炭素税抜け道多く、市民の不満募る
フランスは2014年に炭素税を導入し、毎年税率を上げる予定だったが、2018年秋に「黄色いベスト運動」で槍玉に挙げられ、税率の引き上げは凍結された。エネルギー関連企業ではなく、国民に負担が行く仕組みが反感を買った。

25 [英 国]
再エネ、化石上回る 「風力大国」現実に
2020年11月に「グリーン産業革命」を宣言した英国は、2020年の再生可能エネルギーの発電量が初めて化石燃料の発電量を上回った。2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロ化目標を掲げ、風力発電の主電源化を進める。

top interview
26
伊藤 順朗(セブン&アイ・ホールディングス 取締役常務執行役員)
50年に「実質ゼロ」、脱炭素は店舗から
セブン&アイ・ホールディングスが「脱炭素」に向けて大きく舵を切った。2020年には、「50年までにCO2排出量実質ゼロ」や事業活動の100%再エネ化を矢継ぎ早に打ち出した。10年来サステナビリティ戦略に携わる、伊藤順朗・取締役常務執行役員に話を聞いた。

28
溝内 良輔(キリンホールディングス 常務執行役員(CSV戦略担当))
脱炭素はチャンス、40年に再エネ100%
日本企業でいち早くCSV(共通価値の創造)を取り入れたキリンホールディングスが、脱炭素戦略を加速している。日本の飲料メーカーとして、いち早くSBTやTCFD、RE100などの国際イニシアティブに加わった。CSV戦略を統括する溝内良輔・常務執行役員が描く戦略を聞いた。

30
大塚 友美( トヨタ自動車 Deputy Chief Sustainability Officer)
自動車の量産から、「幸せの量産」へ
菅首相の「脱炭素宣言」以来、日本の自動車各社も「創業以来の大変革」に向けて大きく舵を切った。電動化やモビリティの在り方の変化は、自動車産業を根本から覆すとされる。最大手のトヨタ自動車は、どうけん引するのか。サステナビリティ戦略を統括する大塚友美氏に聞いた。

sustainable★selection
34 サステナブル★セレクション2021

columns
43 オルタナティブの風  田坂 広志
「ポジティビズム」の時代
 
45 エゴからエコへ  田口 ランディ
ミャンマーの民主化に応援を

finance
46 地域金融トピックス  オルタナ編集部
47 つなぐ金融  林 公則
自由な芸術には自由なお金を

mobility
48 モビリティトピックス  島下 泰久
49 モビリティの未来  清水 和夫
森氏発言は男性優位脱却へのよい機会

agriculture
50 農業トピックス  越道 京子
51 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
新型コロナと動物福祉の関係

forestry
52 林業トピックス  オルタナ編集部
53 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
再生可能エネルギーは再生可能か

fishery
54 漁業トピックス  瀬戸内 千代
55 人と魚の明日のために  井田 徹治
一歩前進、持続可能なシーフード

fair trade
56 フェアトレードトピックス 中島 佳織
57 フェアトレードシフト  中島 佳織
「フェアトレード」の根底に流れる価値観

fundraising
58 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
59 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
渋沢栄一とソーシャルセクターの未来

circular economy
60 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
61 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
循環経済と循環型社会はどこが違う

65 欧州CSR最前線  下田屋 毅
EUデュー・ディリ指令

66 CSRトピックス  CSR48 
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
「SDGsと就活」

alterna S presents
68 オルタナSな若者たち オルタナ編集部
CSVで離職率下げたい
鈴木 一平(リジョブ社長)

72 SBLの紹介

73 バックナンバー

flash fiction
74 「こころざし」の譜  希代 準郎
ミラーワールドの憂い

76 次号予告&編集後記






今号の表紙
次期米国副大統領となるカマラ・ハリス氏。父はジャマイカ出身の経済学者、母はインド出身の研究者。カリフォルニア州で司法長官や連邦上院議員として活躍した経歴を持つ。200年11月、民主党支持者に対して行った演説で「私が女性初の副大統領になるかもしれないが、最後ではない」と主張した。 写真:AP/アフロ


3 from editor in chief
alternative eye  森 摂
DXは手段、SXは目的

7 art
高橋さとみの切り絵ワールド──変身し、流れゆく。

social business around the world
9 [チェコ]
次世代の量り売り、容器洗浄でごみゼロ

11 [英国]
ロンドンに屋台村、専門家が起業支援

13 [カナダ]
母国の貧困解決へ女性職人を育成

16 feature story
DXとSX サステナブル・トランスフォーメーション

気候変動枠組条約「パリ協定」から離脱した米国は、ジョー・バイデン次期大統領の下でパリ協定に復帰することが確実になった。日本の菅義偉首相も、遅ればせながら「カーボン実質ゼロ」を表明し、2030年代半ばのガソリン車販売禁止の方針も明らかになった。2050年脱炭素に向けて、世界はSX(サステナブル・トランスフォーメーション)に向けて動き出す。

21 [経産省の見方]
ESGは規制的
SXで価値向上を
産業資金課長 呉村 益生氏
経済産業省は2019年11月、「持続的な成長に向けた企業と投資家の対話のあり方」についての検討会を立ち上げた。2020年8月の中間報告では、「企業が持続的に成長するためにはSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)が不可欠」とした。検討会の担当者である呉村益生・産業資金課長に話を聞いた。

22 [専門家の見方]
企業だけでなく
社会の変革も
地域連携プラットフォーム共同代表理事 長岡 素彦氏
前世紀から地域と世界が持続不可能になりつつある状況にともない、地域と世界を持続可能にする動きが活発になり、SX(サステナブル・トランフォーメーション)が生まれた。企業も構造転換が活発化した。国連などの国際機関や各国政府でも持続可能な構造転換が行われた。こうした動きの総体が「SX」だ。

23 [大学関係者の見方]
変化の担い手は
変わった人たち
武蔵野大学工学部環境システム学科教授 村松 陸雄氏
SX(サステナブル・トランスフォーメーション)は、単に未来のデジタル新技術の話にとどまることなく、変化に関する古今東西の叡智を踏まえた総合的・俯瞰的に理解することを要する重厚なテーマであり、その理解の先には、持続可能な未来社会を構築する上での重要なエッセンスが含まれている。

24 [米国◆脱炭素政策]
次期米大統領
「気候危機」に焦点
民主党のジョー・バイデン次期大統領が、脱炭素戦略に乗り出す。米国は、地球温暖化に懐疑的なトランプ現大統領下において「パリ協定からの離脱」、「石炭火力への規制緩和」など、世界的な流れに逆行していた。大国である故にその影響は大きく、世界的にも懸念されていた中で、次期政権は気候危機を最重要課題に挙げている。

26 [中国◆脱炭素政策]
60年にCO2ゼロへ
再エネとEVが牽引
中国は世界最大の石炭産出国で、世界全体のCO2排出量の28%を占める汚染大国だ。同時に、風力と太陽光の設備容量、電気自動車(EV)数は世界一で、急速に発展する環境大国でもある。「2060年までにCO2排出実質ゼロ」を目指す中国は11月、「2025年までに新車販売台数の20%をNEV(新エネルギー車)にする」という「攻め」の一手を打った。

28 [欧州◆グリーンリカバリー]
50年に実質ゼロへ
目標に法的拘束力
欧州連合(EU)は2020年9月、2050年までにCO2排出実質ゼロ(カーボン・ニュートラル)にし、2030年までに1990年比で55%減にすると発表した。EU委員会は法的拘束力を重要視し、EU加盟国の半数以上が温室効果ガス削減のための方針を法制化している。

top interview
30
ジェローム・ブリュア(日本ロレアル社長)
経済と社会を両立
100年続く企業に
世界最大の化粧品会社ロレアルは、CDPが実施する3つの調査(気候変動、水、森林)でA評価を4年連続で獲得したサステナブル経営の先進企業だ。日本ロレアルのジェローム・ブリュア社長は「サステナビリティの達成と経済的な利益は矛盾しない」と言い切る。

32
伊藤 明子(消費者庁長官)
企業と消費者
協働促すハブに
2019年に創設10周年を迎えた消費者庁は、政策の基本方針を大きく変えた。悪質な企業や商法を取り締まるだけでなく、エシカル消費を促進するため顧客と企業の協働を後押しする。伊藤明子・消費者庁長官は「エシカル消費のナッジは顧客の参画」と語る。

34
田面木 宏尚(メルカリジャパンCEO)
「捨てる」から救う
循環型社会導く
フリマアプリで知られるメルカリだが、実は社会性の高い企業理念を持っている。同社で日本事業を統括する田面木宏尚・メルカリジャパンCEOは、「資源を循環させることで循環型社会の公器になりたい」と話す。

sustainable selection
40 サステナブル★セレクション2020 5社に三ツ星

columns
45 オルタナティブの風  田坂 広志
人工知能政府が求められる理由
 
47 エゴからエコへ  田口 ランディ
地域活性化はエコから始まる

Zero Carbon Challenge Cup 2020
48 CO2ゼロの展示場、「脱炭素」を魅せる
ダイフク 「脱炭素チャレンジカップ2020」オルタナ 最優秀ストーリー賞

finance
50 地域金融トピックス  綴り屋はちどり
51 つなぐ金融  林 公則
自由を買う「フライカウフ」とは

mobility
52 モビリティトピックス  島下 泰久
53 モビリティの未来  清水 和夫
ドラッカーも示唆する人と技術の関係

agriculture
54 農業トピックス  オルタナ編集部
55 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
環境政策と農業政策の一体化

forestry
56 林業トピックス  オルタナ編集部
57 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
広葉樹林業が注目されるワケ

fishery
58 漁業トピックス  瀬戸内 千代
59 人と魚の明日のために  井田 徹治
地球温暖化で漁獲量は最低水準

fair trade
62 フェアトレードトピックス 中島 佳織
63 フェアトレードシフト  中島 佳織
ビジネスに「自主基準」は有効か

fundraising
64 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
65 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
NPOはボランティアではない

circular economy
66 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
67 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
カルロス・ゴーンの誤り

69 オルタナティブな空間  馬場 正尊
柔らかい都市のつくり方

71 欧州CSR最前線  下田屋 毅
「Cotton 2040」始動

72 CSRトピックス  CSR48 
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
個の力を信じる

alterna S presents
74 オルタナSな若者たち オルタナ編集部
AIで水インフラ再構築へ
前田 瑶介(WOTA社長)

76 KIYOの哲学 考察編  南 清貴
有機への転換が気候危機救う

77 エコでヘルシーな食空間  岡村 貴子
心と人と地域をつなげる拠点

78 エシカル・ファッションの旗手たち  生駒 芳子
未来の「サステナ・クチュール」

80 世界のエコホテル巡礼  せきねきょうこ
秋葉原からアート、音楽、食を発信

83 間違いだらけの自転車選び  山本 修二
子ども専門ブランドのカーゴバイク

84 読者の声

85 バックナンバー

flash fiction
86 「こころざし」の譜  希代 準郎
「インパール」遠くても、なお

88 次号予告&編集後記






今号の表紙
テニスの全米オープンで2年ぶりの優勝を果たした大坂なおみ選手。決勝までの7試合、異なる米黒人犠牲者の名前を記したマスクを着けて人種差別への抗議を続けた。大坂選手は「犠牲者の名前を刻むのに7枚では足りないのは残念なこと」「私のマスクを見て話し合いが起きてほしい」と語っている。(C)AP/アフロ

3 from editor in chief
alternative eye  森 摂
「公正」というフレームの重要性

4 Social Design Gallery
浸水する町で生きる人々

9 special interview
香川 照之(俳優/Insect Collectionプロデューサー)
「昆虫」から感性学ぶ

11 art
高橋さとみの切り絵ワールド──大きな時の流れの中で

social business around the world
13 [ドバイ]
エコなマスクで子どもたちを支援

15 [日本]
大人も楽しめる「モノづくりバー」

16 feature story
エシカル消費、SDGsが牽引

「エシカル消費」という言葉が世に出てきて10年あまりが過ぎた。エコやフェアトレード、プラごみ削減などサステナブルな消費行動全般を指す概念だが、ここに来て、その機運が急速に高まり始めた。きっかけは2015年のSDGs(持続可能な開発目標)と、Z世代(1995年生まれ以降)の台頭だ。

20 【識者座談会】
SDGsで潮目変わった

Z世代やミレニアル世代は本当に「エシカル」消費を牽引するのか。時代の流れは変わったのか。各社の営業・マーケティング担当者やCSR担当者らに話を聞いた。

・岩井 正人氏(いわい・まさと)
 日本マクドナルドコミュニケーション&CR本部CSR部マネージャー
・細田 琢氏(ほそだ・たく)
 デルフィス第4営業局局長
・高砂 一紗氏(たかさご・かずさ)
 東急エージェンシーストラテジーデザイン局第3ストラテジーデザイン部プランニング・ディレクター
・出野 裕司氏(いでの・ひろし)
 セブン-イレブン・ジャパンサステナビリティ推進室企業行動推進担当
・中島 正人氏(なかじま・まさと)
 セブン-イレブン・ジャパンサステナビリティ推進室企業行動推進マネジャー
ファシリテーター:森 摂(オルタナ編集長)

24 オルタナ編集部が選んだ サステナブルセレクション★2020

サステナブルセレクション(オルタナ/一般社団法人CSR経営者フォーラム共催)は、エコ/エシカル/グリーン/サーキュラーエコノミーなど、サステナブル(持続可能)な手法で開発された製品/サービス/ブランドを選定して、ご紹介する仕組みです。

みんな電力 「顔の見える電力」
IKEUCHI ORGANIC 「オーガニックコットン製品」
パン・アキモト 「救缶鳥プロジェクト」
ヤマチク 「okaeri」
家’s 「yes」
Dari K 「プレミアムチョコレート」
イトーキ 「地域材活用ソリューションEconifa(エコニファ)」
山櫻 「rikskog(リークスクーグ)」
イトーキ 「nona」チェア
サラヤ 「ヤシノミシリーズ」
山陽製紙 「PELP!」
ボーダレス・ジャパン 「ハチドリ電力」
IDEC 「HWシリーズパイロットライト」
DOYA 「CLOUDY」
LOOB JAPAN 「LOOBのジュースパック製品」
アーバンリサーチ 「commpost」
ティリスインターナショナル 「JACKS beauty line」
CRAZY KITCHEN 「サステナブルコレクション」
ローカルフードサイクリング 「LFCコンポスト」
ベネッセコーポレーション 「Kit Oisix withしまじろう」
ソーシャルアクションカンパニー 「actcoin(アクトコイン)」
アサヒビール 「森のタンブラー」
クリエイティブ・シェルパ 「江戸仕立て都うちわ千鳥型」(千鳥うちわ)
ドッツジャパン 「フーヒップ」
ウルシネクスト 「漆のプラスチックフリーカード」
ワイス・ワイス 「フェアウッド100%の家具」
<海外事例>
デルフト工科大学KLMオランダ航空 「フライングV」
エアレンデー 「ストーンウェア」
Tense(テンス) 木製腕時計

top interview
30
ステイン・ヴァンデヴォースト(ダノンジャパン 社長)
社会課題の解決へ
NGOとも協働
仏食品大手ダノンは、環境や社会に配慮した企業に与えられる「Bコープ」認証の取得をグローバルで進める。5月にはダノンジャパンが日本の大手消費財メーカーとして初めて同認証を取得した。ステイン・ヴァンデヴォースト社長は「NGOとの協働で社会課題を解決していきたい」と話す。

34
星野 佳路(星野リゾート 代表)
地域経済の振興が
観光産業の役割
星野リゾートは、地域ごとの魅力や顧客満足度(CS)を高めるホテル経営で成功してきた。星野佳路代表は今回の新型コロナ禍では「観光の大義」を改めて社内に発信し、社員に考えてもらうきっかけ作りをしたという。

36
中井 徳太郎(環境事務次官)
地域循環共生圏
「質的な成長」へ
SDGsの目標年まであと10年。企業もサステナビリティの取り組みが待ったなしだ。新型コロナへの対応も迫られる中で、環境省は「脱炭素社会」「循環経済」「分散型社会」に向けた経済社会のリデザインを示した。7月に環境事務次官に就任した中井徳太郎氏に聞いた。


columns
43 オルタナティブの風  田坂 広志
トフラーの予見が実現する時代
 
45 エゴからエコへ  田口 ランディ
「物事が逆転する年」

finance
46 地域金融トピックス  綴り屋はちどり
47 つなぐ金融  林 公則
学生は寄付をするべきか

mobility
48 モビリティトピックス  島下 泰久
49 モビリティの未来  清水 和夫
メルセデス開発陣には、哲学者がいる

agriculture
52 農業トピックス  西村 ユタカ
53 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
「変化を引き起こす側」へ

forestry
54 林業トピックス  オルタナ編集部
55 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
木材流通にブロックチェーンを

fishery
56 漁業トピックス  瀬戸内 千代
57 人と魚の明日のために  井田 徹治
温暖化で海の酸素が減っていく

fair trade
60 フェアトレードトピックス 中島 佳織
61 フェアトレードシフト  中島 佳織
縮まるか、農場から食卓の距離(ディスタンス)

fundraising
62 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
63 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
遺贈寄付が日本を変える可能性

circular economy
64 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
65 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
代替素材は廃プラ問題の救世主か

67 オルタナティブな空間  馬場 正尊
見えない災害の時代の考現学

69 欧州CSR最前線  下田屋 毅
レストランの持続可能性

70 CSRトピックス  CSR48 
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
「コレクティブインパクト」

72 KIYOの哲学 考察編  南 清貴
食品ロスの削減は家庭から

73 エコでヘルシーな食空間  岡村 貴子
食と芸術を発信するパーラー

74 エシカル・ファッションの旗手たち  生駒 芳子
「未来のラグジュアリー」を映す

76 世界のエコホテル巡礼  せきねきょうこ
人とホテルと空の新たな関係

79 間違いだらけの自転車選び  山本 修二
旅するバイクは街乗りにも良い

80 読者の声

81 バックナンバー

flash fiction
82 「こころざし」の譜  希代 準郎
愛の年金定期便

84 次号予告&編集後記
今号の表紙
ワシントンのセントジョンズ聖公会教会前で聖書を掲げるトランプ米大統領。警察官が黒人男性を暴行して死亡させた事件を機に全米に抗議デモが広がる中、治安回復をアピール。政府が抗議集団に催涙弾を使った直後だったこともあり批判が殺到した。 (C)The New York Times/Redux/アフロ

3 from editor in chief
alternative eye  森 摂
コロナ禍は変革への「最後の機会」

4 Social Design Gallery
インドネシアの「溺れゆく土地」

9 art
高橋さとみの切り絵ワールド──音に出してみる

social business around the world
11 [フランスほか]
ミミズで堆肥化、欧州で人気に
12 [米国]
名門校の授業をオンラインで受講
13 [フランス]
プラと端切れをTシャツに再生

14 feature story
新型コロナと持続可能性
各国で格差拡大、社会の沸点下がる

新型コロナウイルスが世界の経済や社会を大きく変えた。長期の外出禁止や自粛によって多くの企業が倒れ、失業者も増えた。先進国や開発途上国を問わず、貧富の格差は今後、さらに広がるだろう。6月に米国などで起きた「人種差別反対」デモが過去最大の規模になり、社会の「沸点」が下がったことも実感させる。企業はコロナや人種問題だけでなく、幅広く「社会対応力」を問われる時代になった。

・「パーパス」問い直す動き
鈴木 祥(フェデレイテッド・ハーミーズ・EOS=英国)
新型コロナの世界的な感染拡大は、ESG(環境・社会・ガバナンス)など投資の世界をどう変えるのか。ESG投資のエンゲージメントを手掛ける鈴木祥氏に見通しを聞いた。

・コロナ禍の本質は「SDGs」
竹村 眞一(京都芸術大学教授)
5月末に緊急事態宣言が解除され、日本も経済回復への道を模索し始めた。文化人類学者の竹村眞一・京都芸術大学教授は「本当に怖いのはウイルスよりも、その脅威を増幅させる社会のあり方」だと指摘する。

・「デュアルモード社会」の構築を
田坂 広志(多摩大学大学院名誉教授)
ポストコロナは、様々なパンデミックが到来する時代。では、それに耐え得る社会とは何か。田坂広志教授は、それは「デュアルモード社会」であると提言する。それは、どのような社会か。どうすれば、その社会を実現できるのか。

・危機がもたらす文明の移行
平川 克美(合名会社隣町珈琲代表)
新型コロナウイルスの感染拡大で世界の主要都市がロックダウンし、経済を冷却させた。経済成長の「病」やグローバル化の負の側面を指摘してきた文筆家の平川克美氏は、この状況をどうとらえているのか。

・持続可能な消費行動へ
高岡 浩三(ケイアンドカンパニー代表)
コロナ禍を経て、企業はどのように変わるのか。高岡浩三・前ネスレ日本社長は「消費者と企業が一体化してサステナビリティに取り組む時代になる」と説く。

・脱炭素と復興を同軸で
高村 ゆかり(東京大学未来ビジョン研究センター教授)
新型コロナにより、経済も社会も環境もかつてない規模でダメージを受けた。高村ゆかり・東大教授は、復興における「グリーンリカバリー」の視点が極めて重要だとする。

・脱「おじさん」が競争優位
村上 由美子(OECD東京センター所長)
コロナ後の社会には「正解」がない。イノベーションが不可欠だ。多様性はイノベーションの源泉と言い切るOECD東京センター村上由美子所長にコロナ後のダイバーシティを聞いた。

top interview
残る時間はわずか、「気候崩壊」の真実
デイビッド・ウォレス・ウェルズ(ニューヨーク・マガジン副編集長)
「平均気温2度上昇で死者が1億5千万人増加する」など「気候崩壊」に伴う衝撃的な事実をまとめた『地球に住めなくなる日「気候崩壊の避けられない真実」』(NHK出版)が米国や欧州でベストセラーになった。著者のデイビッド・ウォレス・ウェルズ氏にオンラインで取材した。

コロナ禍こそ「パーパス」重要
牛山大輔(ハリウッド化粧品グループ 社長
メイ・ウシヤマ氏が1925年に創業したハリウッド化粧品は、「女性目線」を守りながら成長を続けてきた。従業員の7割を女性が占め、女性の立場に立って商品づくりを行う。牛山大輔社長はコロナ禍で企業が生き抜くには、「パーパスが重要だ」と強調する。

「1%寄付」で自然エネ促進へ
田口一成(ボーダレス・ジャパン 社長)
約40種類に及ぶ多彩なソーシャルビジネスを展開するボーダレス・ジャパン(福岡市)が電力の小売り事業に乗り出した。サービス名は「ハチドリ電力」。契約者は毎月の支払い額の1%をNPOへ寄付する仕組みだ。陣頭指揮を執る田口一成社長に戦略を聞いた。

columns
39 オルタナティブの風  田坂 広志
「弱者犠牲」の論理を覆すポストコロナ社会

41 エゴからエコへ  田口 ランディ
「令和コロナ維新」

finance
42 地域金融トピックス  綴り屋はちどり
43 つなぐ金融  林 公則
新たな通貨をデザインする

mobility
44 モビリティトピックス  島下 泰久
45 モビリティの未来  清水 和夫
コロナ後の次世代モビリティとは

agriculture
46 農業トピックス  西村 ユタカ
47 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
コロナウイルスと有機農業

forestry
48 林業トピックス  オルタナ編集部
49 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
自然素材は「プロダクトアウト」で

fishery
50 漁業トピックス  瀬戸内 千代
51 人と魚の明日のために  井田 徹治
今年のウナギは豊漁だって?

fair trade
52 フェアトレードトピックス 中島 佳織
53 フェアトレードシフト  中島 佳織
「誰一人取り残さない」は可能か

fundraising
54 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
55 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
新型コロナが導く「選択する寄付」

circular economy
56 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
57 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
何のためのレジ袋有料化か

59 オルタナティブな空間  馬場 正尊
コロナ後の世界をぼんやり考えてみた

61 欧州CSR最前線  下田屋 毅
コロナ禍の責任ある企業行動

62 CSRトピックス  CSR48
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
「ニューノーマルの幕開け」

alterna S presents
64 オルタナSな若者たち オルタナ編集部
辻 愛沙子(arca社長)
Zの閃(ひらめ)き、企業と社会結ぶ

67 KIYOの哲学 考察編  南 清貴
異常気象や蝗害(こうがい)が招く食料危機

69 エコでヘルシーな食空間  岡村 貴子
心地良いコーヒースタンド

70 エシカル・ファッションの旗手たち  生駒 芳子
海ごみ問題に貢献、スペイン発ブランド

72 世界のエコホテル巡礼  せきねきょうこ
最高級リゾートで自然を満喫

74 間違いだらけの自転車選び  山本 修二
都市型バイクは安定感で選ぶ

76 読者の声

77 バックナンバー

flash fiction
78 「こころざし」の譜  希代 準郎
C世代の甲子園

80 次号予告&編集後記

(敬称略)
今号の表紙
オランダ・アムステルダムにある廃棄食材を活用したレストラン「INSTOCK(インストック)」。地域のスーパーマーケットやベーカリー、生産者から廃棄食材を低価格で購入・回収し、料理している。食品ロス削減につながる新たなコンセプトが世界から注目を集めている。(C)Akihiro Yasui

3 from editor in chief
alternative eye  森 摂


ESGもSDGsも「脱PET」から

4 Social Design Gallery
氷床融解が進むイルリサット氷原

9 art
高橋さとみの切り絵ワールド──まあるい暮らし

social business around the world
10 [スイス]
循環水で鮭養殖、スイスで販売好調
11 [米国]
持続可能な買い物、社会変革を促す
13 [日本]
「二足歩行障がい」で社会のバリアを体感

14 feature story 1
循環経済(サーキュラーエコノミー)はR(リサイクル)よりもR(リデュース)
サーキュラーエコノミー(循環経済)について、日本の社会や産業界には大きな誤解がある。それは「リサイクルすれば解決」という考え方だ。サーキュラーの名の通り、その本質は「循環」であり、「クローズド・ループ」(閉じた輪)をどう形成できるかだ。リサイクルも重要だが、リデュース(削減)とリユース(再利用)抜きの取り組みはインパクトに欠ける。

全国の自治体、脱PET続々と
PETボトルの年間総販売量が252億本(2018年)にまで増えたなか、省庁や自治体では急速に脱PETボトルが進む。背景には、容器包装リサイクル法の下でのメーカーのコスト負担が全体の1.6%と少なく、回収コストのほとんどを自治体が負担している現状がある。_(オルタナ編集委員・栗岡 理子)

社会は「脱PET」、飲料メーカー奮闘
一般企業もオフィスからPETボトルを排除する動きが増え、「脱PETは社会からの要請」ともいえる状況になってきた。一方、飲料容器のうち約75%をPETに依存する飲料メーカーは、PETの利便性を訴えつつも、再生素材100%PETボトルを出すなどして環境負荷の低減をアピールする。(オルタナ編集委員・栗岡 理子、瀬戸内 千代、高馬 卓史)

欧州が脱プラ指令、ボトル9割回収へ
EU(欧州連合)は海洋汚染を防ぐための脱プラスチックの指令を公布した。2021年から多くの使い捨てプラスチック製品が禁止になり、今後10年でプラスチックボトルの9割の回収を目指す。デポジット(預かり金)制度がある国は総じてリサイクル率が高い。(パリ=羽生 のり子)

英、42年までに脱プラ
英国政府は2018年の初めに、2042年までに脱プラ社会を実現するという「25年計画」を発表した。使い捨てプラスチックの販売を全面禁止し、PETボトルに関してはデポジット制度を設け、再資源化を進める。(ロンドン=冨久岡 ナヲ)

スイス、郵便局員も一役
スイス政府は2001年施行の飲料包装条例で「ガラス、PETボトル、アルミニウムの各飲料包装の年間リサイクル率を最低75%とする」と定めた。使用済みPETボトルは販売店での回収が義務付けられているが、郵便配達員も回収に一役買っている。_(チューリヒ=岩澤 里美)

26 top interview
アディダス ジャパン副社長 トーマス・サイラー
「海洋プラごみ」
製品を通じて解決
アディダスは海洋プラスチックごみを転用した靴や衣類を販売するなど、積極的に社会的革新(ソーシャル・イノベーション)を進める。その背景にはどんな戦略があるのか、日本法人でマーケティング事業本部長も務めるトーマス・サイラー副社長に聞いた。

28 top interview
ニールズヤード レメディーズ 社長 梶原 建二
気候変動問題を
自ら説いて回る
ニールズヤードレメディーズ(東京・港)の梶原建二社長は昨秋から、気候危機を訴える講演を無料で始めた。気候変動を理解する経営者は多いが、自ら社外で説いて回る経営者は他にほぼいないだろう。その背景にはブランドの原点である英国の創業者と、アル・ゴア元米国副大統領との邂逅があった。

30 top interview
ロート製薬 会長 山田 邦雄
農業・医療・教育
社会に種まき続々
「いまの時代、未来の世代に投資しないという選択肢はない」─ロート製薬の山田邦雄会長はこう言い切る。製薬会社でありながら、農業や教育など持続可能な社会をつくるために様々な領域に進出する。その狙いを聞いた。

columns
35 オルタナティブの風  田坂 広志
自分のクローン人間に出会うとき

37 エゴからエコへ  田口 ランディ
ウイルスとエゴ

finance 【New】
38 地域金融トピックス  綴り屋はちどり
39 つなぐ金融  林 公則
金融業務の真髄は「話を聴くこと」

mobility 【New】
40 モビリティトピックス  島下 泰久
41 モビリティの未来  清水 和夫
自動車技術と火薬、そしてエコシステム

agriculture
42 農業トピックス  西村 ユタカ
43 日本農業 「常識」と「非常識」の間  徳江 倫明
農業こそ21世紀の環境ビジネスだ

forestry
44 林業トピックス  オルタナ編集部
45 「森を守れ」が森を殺す  田中 淳夫
「スマート林業」よりも先にすべきこと

fishery
46 漁業トピックス  瀬戸内 千代
47 人と魚の明日のために  井田 徹治
プラごみ汚染、幽霊漁具対策が急務に

fair trade
48 フェアトレードトピックス 中島 佳織
49 フェアトレードシフト  中島 佳織
EU新有機規則がもたらす影響とは

fundraising
50 ファンドレイジングトピックス  宮下 真美
51 社会イノベーションとお金の新しい関係  鵜尾 雅隆
過度な「家族自己責任」を超えるには

circular economy
52 廃棄物・静脈物流トピックス  エコスタッフ・ジャパン
53 論考・サーキュラーエコノミー  細田 衛士
サーキュラーエコノミーの標準化の怪

54 オルタナティブな空間  馬場 正尊
「旅人以上、定住未満」が地方創生の鍵

57 欧州CSR最前線  下田屋 毅
調達課題にサトウキビと大豆

58 CSRトピックス  CSR48
総監督のつぶやき CSR48・太田 康子
脱プラへの挑戦

alterna S presents
60 オルタナSな若者たち オルタナ編集部
「循環経済」を日本に伝達

65 KIYOの哲学 考察編  南 清貴
免疫力を上げる食生活とは

67 エコでヘルシーな食空間  岡村 貴子
オーガニック和食のコースを堪能

68 エシカル・ファッションの旗手たち  生駒 芳子
未来の才能がエシカルに挑戦

70 世界のエコホテル巡礼  せきねきょうこ
バンヤンツリーが貫く環境対策

72 間違いだらけの自転車選び  山本 修二
旅に出たくなる折りたたみバイク

alterna SELECT
73 編集部おすすめの逸品たち オルタナ編集部
リーフ茶をもっと身近に

CSR executive forum
74 CSR経営者フォーラム
CSR関東

76 読者の声&プレゼント

flash fiction
78 「こころざし」の譜  希代 準郎
ソムリエ・ペトロ
おすすめの購読プラン

オルタナの内容

  • 出版社:オルタナ
  • 発行間隔:季刊
  • 発売日:3,6,9,12月の末日
  • サイズ:A4
オルタナは環境や消費者の健康、CSR(企業の社会責任)に重点を置いたビジネス情報誌です
オルタナの誌名は英語の「alternative(もう一つの)」から採りました。環境とCSRの両方を前面に掲げている雑誌としては日本で唯一の存在です。重点取材分野は、環境/CSR/自然エネルギー/第一次産業/ソーシャル/エシカルなどです。環境や健康、CSR(企業の社会責任)など、新しい(オルタナティブな)ビジネスの価値観で動く企業を積極的に報道し、こうした企業と連携しコミュニティをつくり、相互交流を図ることで私たちの社会に新しいビジネスの価値観を広げていきます。

無料サンプル

No.71 (2022年12月29日発売)
No.71 (2022年12月29日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

オルタナの目次配信サービス

オルタナ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

今すぐ読める無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

オルタナの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.