看護 発売日・バックナンバー

全222件中 1 〜 15 件を表示
1,760円

◆特集1 看護の将来ビジョン2040〜いのち・暮らし・尊厳を まもり支える看護〜
【提言】2040年を見すえ、看護、そして看護職はどうあるべきか:高橋 弘枝
【載録】「看護の将来ビジョン2040」
~いのち・暮らし・尊厳を まもり支える看護~:公益社団法人日本看護協会
【解説】「看護の将来ビジョン2040」がめざすもの:勝又 浜子
【メッセージ①】
未来の医療を切り開く時代を担う若い看護職への期待:香取 照幸
【メッセージ②】
今と未来を担う看護師のために:小川 聡子
【メッセージ③】
看護の原点は“他者を思いやる心”:北村 聖
【メッセージ④】
不透明な時代への大切な備え:大谷 泰夫

◆特集2 病院と高齢者施設の連携
【論考1】病院と高齢者施設の連携における現状と課題:戸谷 幸佳
【論考2】看護人材を地域で育てる 施設間連携による持続可能な看護に向けて:秋山 順子
【論考3】これからの高齢者施設の看護のあり方:鳥海 房枝
【オピニオン】 高齢者施設が医療機関に求める連携①特別養護老人ホームと医療機関の連携:安江 豊子
【オピニオン】 高齢者施設が医療機関に求める連携②グループホームと医療機関の連携:森國 秀美
【オピニオン】 高齢者施設が医療機関に求める連携③介護付き有料老人ホームと医療機関の連携:髙木 智美

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」の結果(速報):世宮 悠子
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】「皮膚・排泄ケア学科」の授業紹介:清水 けい子
【都道府県看護協会事業だより】地域全体の看護の質向上をめざした感染管理リーダー育成の取り組み:福井県:五十嵐 行江

◆連載
【GRAPH】看護の未来を共に描く 「看護の日」イベント「KANGO部!」を開催
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【映画と、生きるということ(19)】夫婦から、新しい家族へ『マリッジ・ストーリー』:渡辺 裕子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(16)】[実践編10]看護部・診療部・医事課が連携し「加算の確実な算定」を:鳥海 和輝
【能登半島の災害から学ぶべきこと(2)】震災時に看護はどう動いたか 「能登の灯」の会からの報告:中村 真寿美・澤味 小百合・中西 容子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(18)】ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ 6 自分の治療・ケアに取り組めない患者へのセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(7)】「脳卒中サバイバーと暮らすサスティナブルな社会 CONNECT in ジャパン」脳卒中後遺症を持つ人々に持続可能な生活を:大久保 暢子・佐藤 蘭・高田 亜由子
【医療安全TOPICS(176)】医療事故調査における病理解剖の重要性:田代 実香・海野 康子
【医療行政なるほど塾】有料老人ホームのサービスに関する検討会を設置 規制や指導監督、囲い込み対策を議論:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記
1章 論考 2040年に向けて
1-1 2040年の社会構造と医療:高橋泰
1-2 2040年の医療需要は予測できるのか:高橋泰

2章 提言 2040年の看護の姿
2-1-1【管理/働き方】 看護職の就業継続が可能な病院 多様な勤務形態や副業制度の導入と改善 :小西美智子
2-1-2【管理/人材育成】 育成・派遣・出向機能を持つ病院 「施設間の連携に強い看護師の養成プログラム」の効果:井川順子
2-1-3【管理/キャリア支援】 NuPS等の情報システムによるキャリア支援:橋本美穂
2-2-1【地域の拠点/訪問看護】 拠点型訪問看護事業所が地域で果たす役割と支援の実際:河西真理子
2-2-2【地域の拠点/看多機】 急性期病院の敷地内看護小規模多機能型居宅介護事業所9年間の取り組みと今後の展開:櫻井悦子
2-2-3【地域の拠点/病院・地域医療連携推進法人】 専門看護師・認定看護師などのリソースを活用した地域での一体的なケアの質向上と人材育成:伊波早苗
2-3【看護教育】 2040年に向けた看護人材の育成 看護学教育モデル・コア・カリキュラム改訂:荒木暁子・西村礼子・鎌倉やよい

3章 提言 2040年の医療・介護の姿

3-1-1【DX/病院】 AIホスピタルの実装 DX、ICT導入による看護部におけるチャレンジ:加藤恵里子・陣崎雅弘
Column 看護情報担当に「適材」はあるのか:杉原弘容
3-1-2【DX/地域】 へき地診療所におけるオンライン診療と医療MaaSの実際と展望:中山法子
3-1-3【DX/国】 医療デジタルツインと看護 副作用などの異常検出から ACP までを支える基盤技術の適正利用に向けて:瀬戸僚馬・若林進
3-2-1【介護/介護保険施設】 介護老人保健施設などの機能を理解し地域の医療・介護資源を生かしきる:東憲太郎
3-2-2【介護/高齢者向け住まい】 高齢者向け住まいの現状と2040年に向けた取り組み:市原俊男
3-3【救急/地域・高齢者】 地域レベルでのRapid Response System(RRS):松田晋哉
1,760円
◆特集1 看護小規模多機能型居宅介護の設置推進に向けて
【総論】これからの看護小規模多機能型居宅介護の役割と機能:田母神 裕美
【解説】データで見る看護小規模多機能型居宅介護(1) クラスター分析による看多機事業所の4つの類型化:福井 小紀子
【解説】データで見る看護小規模多機能型居宅介護(2) データの二次解析から見えてきた看護小規模多機能型居宅介護の効果に関連する要因:廣岡 佳代
【報告】看護小規模多機能型居宅介護の通い・泊まり機能に対する若年層のニーズについて:南平 直宏
【オピニオン】多世代の多様なニーズに応える看護小規模多機能型居宅介護:長田 美紀

◆特集2 実践知の言語化 思考発話を学ぶ
【解説】看護師の思考を学ぶ思考発話のすすめ:三浦 友理子
【報告1】院内迅速対応チーム(RRT) 学習者のニーズ・レディネスに応じた思考発話の実践:山形 泰士
【報告2】ICU病棟 互いの発話を通じて看護の魅力やおもしろさを再発見できる:石井 麻美
【報告3】整形外科病棟 経験豊富な看護師が自らの思考を伝えることの意義:池田 葉子
【報告4】小児科病棟 自身の思考過程を言語化し、その人にも追体験してもらう:若林 絵美
【報告5】訪問看護ステーション 発問と対話で双方向の思考発話を:西村 恵理奈

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】「2024年 病院看護実態調査」結果概要:花田 千史
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】2025年度 日本看護学会学術集会のご案内:日本看護協会看護研修学校教育研究部学会企画課
【都道府県看護協会事業だより】特定行為研修修了看護師の確保と活躍推進への取り組み:岐阜県:岡田 昌子
【国際情報のページ】ICN SECN同盟発足および本会代表者について:日本看護協会国際部/聖路加国際病院 住谷 友結

◆連載
【GRAPH】「『ナーシングデータサイエンス講座』開設記念シンポジウム」開催
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(18)】その人を“何もできない人”にしてしまわないように 『長いお別れ』:宇梶 智子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(15)】[実践編9]DPC制度における「係数最大化」に向けた努力を:鳥海 和輝
【〈新連載〉能登半島の災害から学ぶべきこと(1)】被災地の現実と被災者支援の変革:酒井 明子
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(6)】がんと共にゆったり生きる「ゆるるかサロン」 “がんと共に生きる”を支える:中村 めぐみ・橋本 久美子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(17)】ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ 5 ひきこもり状態にあり自分のケアに取り組めない患者へのセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(175)】医療事故の再発防止に向けた警鐘レポートNo.2 「注射剤の血管内投与後に発症したアナフィラキシーによる死亡」について:田村 真子
【医療行政なるほど塾】介護提供体制は需要に応じて弾力化はかる 2040年に向けたサービス提供体制のあり方で中間とりまとめ:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部


◆情報ページ
Information
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記
1,760円
◆特集1 認定看護管理者制度 個人審査の変更について
【総論】認定看護管理者制度 個人審査変更の背景と経緯:木澤 晃代
【解説】認定看護管理者制度 個人審査変更の概要:山西 雅子
【報告1】認定看護管理者教育課程での貴重な学びがもたらしたもの:髙𣘺 久美
【報告2】トップマネジャーとして地域の看護活動を推進:松元 江利
【報告3】小規模急性期病院における認定看護管理者の実践報告:山下 千夏
【報告4】認定看護管理者として地域で活動する意味とは:栗原 美穂子


◆特集2 地域における患者情報の共有
【提言】これからの地域における患者情報の共有:松田 晋哉
【解説】動き出す電子カルテ情報共有サービス:土井 俊祐
【報告1】しまね医療情報ネットワークを活用した転入院調整業務の効率化:今岡 桂子
【報告2】あじさいネットを活用した離島における医療連携と看看連携:庄山 由美・安永 容子


◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】ナース・プラクティショナー(仮称)制度創設に関するインフォグラフィックおよびリーフレットのキャリナース掲載:日本看護協会 看護開発部教育制度課
【TOPICS】助産師の魅力を発信 助産師PR 動画を公表:三木 良恵
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【都道府県看護協会事業だより】プラチナナースサポートセンターの取り組み:愛知県:三浦 昌子
【看護研修学校の窓から】看護研修学校の特定行為研修 領域別パッケージ研修 「在宅・慢性期領域」:髙山 陽子
【国際情報のページ】国際看護師の日:軍地 茉利子
【国際情報のページ】世界の若者の「看護師への関心」の低下 日本では?:手島 恵
【国際情報のページ】国際助産師の日:宮脇 英恵


◆連載
【かお】病気と闘う子どもに笑顔を:大橋 真友子さん
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【映画と、生きるということ(17)】映画が描く「現代」という恐怖 『シビル・ウォー アメリカ最後の日』:岩田 健太郎
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(14)】[実践編⑧]収益最大化の具体例 地域の信頼を得て「重症患者の紹介」を確実なものに:鳥海 和輝
【看護職に選ばれる病院・施設(19)】島根県ナースセンターからの提案!
人口減少の中でも効果的につなげる 看護職確保への取り組み :安達 良子・内田 真弓
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(5)】まちのグリーフカフェ「しん・呼吸」
市民活動団体や市民サポーターとの協働:田中 加苗・小野 若菜子・中村 めぐみ
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(16)】ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ④訴えが多く怒りっぽい患者に対するセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(174)】第78・79回報告書の分析テーマ 「部署・病棟の定数配置薬に関連した事例」について:井上 純子

【医療行政なるほど塾】薬機法等改正案を国会に提出 零売原則禁止、濫用リスク対策など盛り込む:「社会保険旬報」
1,760円
◆特集1
持続可能な職場環境に向けて
夜勤・交代制勤務のマネジメント

【総論】夜勤交代制勤務の負担軽減の取り組み:橋本 美穂
【解説】夜勤・交代制勤務の現状の課題と今後のあり方:塩津 麻美子
【報告1】頻繁な昼夜遷移が生じない交代制勤務の実現に向けて:眞野 惠子
【報告2】勤務形態の多様化に向け管理者に求められるコミュニケーション:吉永 典子

◆特集2
急性期病院における
リハビリ・栄養・口腔ケアの重要性

【総論】急性期におけるリハビリテーション・栄養・口腔ケアの重要性と看護職の役割:青山 寿昭
【報告1】社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 評価記録の刷新と多職種連携強化で、業務効率化と院内リソースの活用を促進:白鷹 雅美・山川 美樹・西村 摩里子
【報告2】医療法人社団洛和会洛和会音羽病院 加算算定の取り組みをきっかけに進んだ多職種連携と看護師の口腔ケア:寺尾 美和子・内田 祐代
【報告3】社会医療法人社団埼玉巨樹の会新久喜総合病院 評価管理システムの構築や多職種連携の強化と、全身の健康につながる口腔ケアの推進:渡部 真由美

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】分娩取扱施設等における新興・再興感染症対応マニュアル作成ガイド:日本看護協会健康政策部助産師課
【TOPICS】東京大学ナーシングデータサイエンス(NDS)講座 開設:早尾 弘子
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】日本看護協会リポジトリをご活用ください:山内 理恵子
【国際情報のページ】次期ICN会長・理事選挙について:軍地 茉利子
【都道府県看護協会事業だより】地域の医療・介護提供体制構築に向けた取り組み:三重県:谷 眞澄

◆連載
【かお】外見ケアでその人らしさを最期まで支えるために:大平 智祉緒さん
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(16)】もっと怒りを。 『シモーヌ フランスに最も愛された政治家』:渡辺 裕子
【看護職に選ばれる病院・施設(18)】大分県ナースセンターからの提案! 求職者一人ひとりの状況に合わせた柔軟な対応と支援を! :玉井 保子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(13)】[実践編⑦]医療の質向上につながるコスト削減を:鳥海 和輝
【People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち(4)】家で死ねるまちづくり「はじめの一歩の会」市民主体の活動への発展:山田 雅子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(15)】ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ③認知症患者と家族に対するセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(173)】医療安全の確保・推進に向けた2025年度の日本看護協会の取り組みについて:吉田 ちひろ
【医療行政なるほど塾】厚労省が2023年の患者調査結果を公表 入院は過去最少となり、在宅医療は大幅に増加;「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記

1章 論考 既卒・中途採用看護職員の確保・定着に何が必要か
1-1-1 既卒者の採用・確保・定着の工夫 地域性や病院機能を踏まえて:中島美津子
1-1-2 既卒者の採用・確保・定着の工夫 看護部長・事務人事担当者・看護師長の役割:原美鈴
1-1-3 働く場を移動した看護職の時期別支援 看護実践能力融合メカニズム:草柳かほる
1-1-4 既卒看護師の組織社会化に影響を与える要因から考える組織の役割:伊東美奈子
1-1-5 早期離職後、再就職した看護師の職場定着への支援のあり方:佐々木幾美
1-2-1 新たな実践の場を選択した中途採用者の成長を促す看護経験からの学び:東めぐみ
1-2-2 中途採用者をみんなで育てる文化づくり:大谷雅江

2章 報告既卒・中途採用看護職員の確保・定着への取り組み
2-1 聖隷浜松病院 共育の組織文化を基に、中途採用者のキャリアを生かし戦力に:中村光世・平山裕美
2-2 鳥取大学医学部附属病院 教育支援室と病棟との連携で既卒看護職員の定着を支援:足立佳子・依藤裕子・松本和恵・森田理恵
2-3 松江市立病院 キャリア支援室の設置および既存の経験と新たな経験の融合:赤江壽美子・岩本理恵・村上知美・山本恭代
2-4 大阪府済生会吹田病院 中途採用者が安心して働ける居場所をつくることを最優先にした環境づくり:佐藤美幸・山中延子
2-5 新松戸中央総合病院 中途入職者の定着をめざしたスポンサーシップ制度と研修:山下真衣
2-6 南相馬市立総合病院 看護師の激減から中途採用看護職員の確保と定着をはかる 東日本大震災からの14年:小野田克子・佐藤理香・枡谷拓郎
2-7 社会医療法人社団新都市医療研究会[関越]会関越病院 中途採用者の定着率向上に向けた既卒教育プログラムの改訂:長田佳予子・松浦隆・近藤有紀
2-8 クオラリハビリテーション病院 中途採用看護職員が働き続けられるために 動機づけ要因を重要視した環境整備:谷川智子・寺田恭子
2-9 近森リハビリテーション病院 中途採用面接時に確認した目標の共有を教育担当シニア師長につなぐ:松永智香・中村里江
2-10 すずかけヘルスケアホスピタル 回復期・慢性期医療を提供する病院における中途採用看護職員への支援:平野一美・中村真由美
2-11 石橋胃腸病院 中途採用者教育と職場環境の整備で定着を支援する:鈴木いくえ・梶浦稔恵
2-12 神戸低侵襲がん医療センター 既卒採用者が自分の居場所を見つけ、安心して仕事ができる職場環境の構築:齊野尚美・須原真弓・大橋裕久子・金城邦子
1,760円
◆特集1 
精神科病院の認知症病棟における看護提供体制の課題

【総論】精神科病院等における認知症看護の現状把握と課題抽出に至る背景や経緯、今後への展望:吉川 久美子
【解説】精神科医療における認知症看護の機能強化に向けた課題と方向性:中村 奈央・花田 千史
【報告1】認知症看護認定看護師による入院時のアセスメントが早期改善、早期退院のカギ:三好 豊子
【報告2】「認知症に強い病院」をめざした5年間の取り組み 「組織全体の力」でBPSDは確実に軽減する:池上 京子
【報告3】訪問看護ステーションでの認知症看護認定看護師の取り組みから:鈴木 美和子

◆特集2
医療の現場におけるカスタマ―ハラスメント 最善の予防策を考える

【総論】医療の現場で起きているカスタマーハラスメントの実態:三木 明子
【解説】カスタマーハラスメント対策において組織ができるアプローチ:島田 恭子
【報告1 聖隷浜松病院】「暴力は“見逃さない”“許さない”」という姿勢で取り組む組織:岡村 奈緒美
【報告2 東京都立東部療育センター】利用者・家族との信頼関係が大前提:佐野 美香
【報告3 訪問看護ステーション太陽】職員を守りながら当事者の心に思いをはせる:横井 真弓

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】令和7年度看護関係予算案について:小暮 民恵
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【神戸研修センターの窓から】認定看護管理者サードレベル 2024年度実施報告と2025年度開催のお知らせ:早川 ひと美
【都道府県看護協会事業だより】地域における看護職定着への取り組み:滋賀県・岡田 幸子

◆連載
【かお】がん患者が希望を持って自分らしく生きられるよう支える:雄西 智恵美さん
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【SPECIAL BOOK GUIDE】『事例でわかる看護リフレクションの支援 経験からの気づきや学びを看護実践に活かす』
【N.Focus】病院の看護師と地域の資源がつながることの成果:福井 トシ子・平野 一美
【映画と、生きるということ(15)】子が抱くどんな感情も、静かに受け止める『ぼくが生きてる、ふたつの世界』:宇梶 智子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(12)】[実践編⑥]収益の最大化重症の紹介患者・救急搬送患者の積極的な受け入れを:鳥海 和輝
【People -Centered Care 市民とともに歩むナースたち(3)】NPO法人「からだフシギ」 からだの知識をみんなのものに:菱沼 典子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援】「PASセルフケアセラピィ」の活用(14) ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ②自分の出産・育児と向き合えない患者へのセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(172)】患者・利用者の安全確保・推進に向けた2024年度の医療安全について日本看護協会の取り組み(総括):菅野 裕佳子
【医療行政なるほど塾】2040年に向けた医療提供体制の改革案を示す通常国会に関連法案を提出へ:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記
1,760円
◆特集1 
特定認定看護師の活躍推進

【総論】期待される特定認定看護師の活躍:木澤 晃代
【解説】特定認定看護師養成の現状と課題:中山 絵美
【報告1 糖尿病看護特定認定看護師】院内や地域での活動の場をつくる:岡崎 眞由美/column:箱田 知美
【報告2 クリティカルケア特定認定看護師】地域横断的に医療を支える存在:林 尚三/column:鈴木 由美子
【報告3 摂食嚥下障害看護特定認定看護師】特定行為研修の受講で、認定看護師の専門性がより発揮できる:黒河内 誠司/column:長谷川 記三子
【提案】活躍推進に当たっての4 つの課題:荒川 千春

◆特集2
みる・わかる・きめる・うごく
問題解決にOODA(ウーダ)ループの活用を

【総論】VUCAの時代の問題解決にOODAループの活用を!:秋山 智弥
【解説】OODAループを看護管理にどう活用するか:河野 秀一
【報告1】現場教育へのOODAループの活用:濵田 千枝美
【報告2】OODAループを活用した新卒看護師の育成における看護師長のマネジメント:小川 圭子

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】NuPSの各種機能(キャリア情報の閲覧等)の提供開始時期は2025年秋以降となります:藤原 怜峰
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会 研修一覧 他
【看護研修学校の窓から】VR 教材「医療面接」による学習:森林 朋英
【都道府県看護協会事業だより】京都府看護職連携キャリア支援センター:京都府・橋元 春美
【国際情報のページ】UHCを主導する看護師:手島 恵
【国際情報のページ】国際看護師協会(ICN)第22回アジアワークフォーラム(AWFF)/第18回アジア看護師協会同盟(AANA)会議の報告:高橋 良成・鈴木 恵巨

◆連載
【かお】誰もがいきいきと活躍し続けられるために:吉原 郁子さん
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【N.Focus】マグネット的組織文化の変革がもたらしたもの:五十嵐 由衣
【N.Focus】プロセス改善による生産性向上NKリーン生産方式の活用②:兄井 利昌
【映画と、生きるということ(14)】価値観が異なる「他者」との巡り合い『パリ、テキサス』:岩田 健太郎
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(11)】[実践編⑤]病院経営の安定化に資する「医療保険制度の理解」「後発医薬品の使用推進」:鳥海 和輝
【People -Centered Care 市民とともに歩むナースたち(2)】聖路加健康ナビスポット「るかなび」 来訪者との対話を通して主体的な健康づくりをナビゲートする:鈴木 貴子・中村めぐみ
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援】「PASセルフケアセラピィ」の活用(13) ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ① 治療に苦しむがん患者のセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(171)】「医療事故の再発防止に向けた警鐘レポート」の創刊および提言第20号「血液検査パニック値に係る死亡事例の分析」について:高井 仁美・髙見 淳子
【医療行政なるほど塾】新たな地域医療構想の策定に向けて厚労省の検討会が意見をとりまとめる:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
次号予告・編集後記
1,760円
◆特集1 
地域の看護職の連携・協働による
健康・療養支援体制の強化

【総論】今、必要とされる地域における健康・療養支援体制の強化:松本 珠実
【解説】冊子「自治体保健師と地域の看護職の連携・協働による地域全体の健康・療養支援と
仕組みづくり〜住み慣れた地域で暮らし続けるための重症化予防〜」について:日本看護協会健康政策部保健師課
【報告1】奈良県宇陀市における地域医療・介護連携ネットワークの推進:林 佳江/column:井本 英実
【報告2】静岡県の健康寿命の延伸と地域包括ケアシステムの構築:島村 通子


◆特集2
効果的な会議

【総論】「効果的な会議」と看護管理者の責務:井部 俊子
【解説1】会議の質を高める工夫:古閑 慎一郎
【解説2】伝わりやすい資料が「効果的な会議」をつくる:末武 友紀子
【報告】看護師長会議は看護部長の真剣勝負の場:佐々木 菜名代
【関連論考】人工知能の利用による会議効率化の未来:横田 慎一郎

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】神戸研修センターの認定看護師教育課程と認定看護管理者教育課程は2025年度をもって閉講します:吉村 浩美
【JNA INFORMATION】2025 年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】看護研修学校が実施する特定行為研修受講しやすさをめざして:渋谷 智恵
【都道府県看護協会事業だより】自施設・地域において感染症対応ができる看護師の継続的な育成と仕組みづくり:大阪府:柴谷 涼子・岡森 景子
【国際情報のページ】第55回(2024年度)日本看護学会学術集会 国際保健・国際看護政策に参画する看護職のキャリア構築に関する交流集会の報告:平野 由美

◆連載
【かお】助産に魅せられ、看護の道をまい進:堀内 成子
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【N.Focus】プロセス改善による生産性向上 NKリーン生産方式の活用①:兄井 利昌
【N.Focus】窒息リスク評価の標準化をめざして:迫田 綾子
【映画と、生きるということ(13)】時代に寄り添う新しい男性の生き方『PERFECT DAYS』:渡辺 裕子
〈新連載〉【People -Centered Care 市民とともに歩むナースたち(1)】連載のはじめに 市民主体のケアにおける看護職のありよう:射場 典子・中村めぐみ
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(10)】[実践編④]「医療の質」評価における診療報酬、機能評価係数Ⅱの役割:鳥海 和輝
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PASセルフケアセラピィ」の活用(12)】最新セルフケアプログラム⑩治療的援助関係の展開 心的安全空間の生成:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(170)】医療安全情報No.215「食事中止時のインスリン投与による低血糖」について:井上 純子
【医療行政なるほど塾】新たな地域医療構想で医療機関機能を報告 急性期医療に一定の制限を設ける:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンGem Med 編集部

◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記
◆特集1 看護職の処遇改善
【総論】看護職員の処遇改善における課題と今後の取り組み:橋本 美穂
【報告1 社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院】急性期病院における処遇改善の取り組み:牛島 久美子・渡邉 康晃
【報告2 社会福祉法人ひだまり】訪問看護ステーションにおける処遇改善の取り組み:永田 かおり
【関連論考】ベースアップ評価料算定の現状と課題看護職の処遇改善に向けて:大澤 範恭

◆特集2 身体的拘束最小化をめざす
【総論1】なぜ身体的拘束の最小化は進まないのか 看護師の立場から:小藤 幹恵
【総論2】なぜ身体的拘束の最小化は進まないのか 医師の立場から:中川 翼
【Column】身体的拘束最小化が求められた2024 年度診療報酬改定:編集部
【論考】患者の人権・尊厳の視点から考える身体的拘束最小化:長谷川 美栄子
【報告1 聖隷三方原病院】管理者が身体的拘束低減の必要性を理解し現場には具体的な代替案を示す:佐藤 晶子
【報告2 大誠会内田病院】縛らないケアをどうしたら実現できるか、職員全員が考え続けられる環境づくり:星野 里美

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】第55回(2024年度)日本看護学会学術集会開催:宮﨑 貴子
【JNA INFORMATION】2024年度 日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】JNA プラザにて「看護のシゴトの魅力を知る特別展」を開催:山内 理恵子
【都道府県看護協会事業だより】「つなぐ・つながる看護」の具現化に向けた事業展開:兵庫県・丸山 美津子
【国際情報のページ】ICM地域専門職委員会の報告②:新福 洋子

◆連載
【GRAPH】阿部俊子氏が文部科学大臣に就任
【かお】小児から高齢者まで支える地域のなんでも屋さん:林田菜緒美
【GRAPH】第55回(2024年度)日本看護学会学術集会 開催2024年9月27日(金)〜29日(日)
【WHO NEWS】:兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(12)】勇気と敬意が「友情」を築く 『グリーンブック』:宇梶 智子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(9)】[実践編③]損益分岐点を用いた経営提案:近藤 由理香
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PASセルフケアセラピィ」の活用(11)】最新セルフケアプログラム⑨治療的援助関係の展開 メンタライジング/共感:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(169)】周産期における医療安全に向けた取り組み:砥石 和子
【医療行政なるほど塾】認知症施策推進基本計画の案をとりまとめ 「新しい認知症観」の理解促進をめざす:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンGem Med 編集部

◆情報ページ
nformation
日本訪問看護財団からのお知らせ
総目次
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記
編集部レポート  「令和6年能登半島地震」から8カ月 医療・看護を取り巻く現状と課題:編集部 

序章 過去の教訓を今につなげる:大野かおり 

1章 解説 「令和6年能登半島地震」を振り返る                       
1-1 被災地における医療提供体制の維持・確保:小藤幹恵 
1-2 被災病院の立場から感じた地域の医療を守るために必要なこと:崎田 弘美 
1-3 被災患者受け入れ病院の立場から感じた後方支援と今後の課題:高長 雅美 
1-4 日本看護協会による支援活動の実際:松本 珠実 
1-5-1 【災害支援ナースの活動から見えてきた課題①】亜急性期における避難所の支援:深井 佳子 
1-5-2 【災害支援ナースの活動から見えてきた課題②】2回の派遣活動と統括リーダーとしての役割:大井 里美 
1-5-3 【災害支援ナースの活動から見えてきた課題③】災害支援における情報共有の実際と今後の課題:山本 泰大 

2章 提言 次の巨大地震にどう備えるか                           
2-1 被災者を支えるチーム連携:千島佳也子 
2-2 災害と感染症に対応できる災害支援ナースの養成:力石 礼子 
2-3 ブラックアウトによる被災体験からの学び 支援者支援をはじめとした災害時に必要な看護管理のポイント:金丸 道太郎  
2-4 災害時の看護管理者の判断・行動と、看護管理者への支援のあり方:石母田 由美子
2-5 災害時における支援者のメンタルヘルス支援:長山 豊  
2-6 災害関連死を防ぐために、看護ができること:石井 美恵子 
2-7 災害時、要配慮者視点に立った支援対策:松岡千代 

3章 報告 南海トラフ地震“最悪のシナリオ”に向けた取り組み              
3-1 支援を受ける「受援」の立場から:谷 眞澄  
3-2 医療機関の立場から:工藤 淑恵  
3-3 県外支援の立場から  広島から日本、世界へ ピースウィンズの災害支援:菊池 友枝  

4章 関連論考 安全を守るために知っておくべきこと                      
4-1 台湾地震から学ぶこと スムーズな避難所運営と相互支援:佐藤 健  
4-2 災害時の情報との向き合い方  被災地流言とネット流言:中村 功  

◆特集1 看護補助者の業務に必要な能力の指標
【総論】看護補助者に関する現状と制度等の最新動向:井本 寛子
【解説】看護補助者の業務に必要な能力の指標:日本看護協会看護開発部教育制度課
【論考】「看護補助者の業務に必要な能力の指標」の現場での活用:佐々木 美奈子
【関連論考】ナースセンターによる看護補助者の就業支援:千葉 里沙

◆特集2 急性期病院における認知症の緩和ケア
【総論】急性期病院における認知症の緩和ケアの課題と対策:小川 朝生
【解説】認知症の緩和ケアの必要性 世界的潮流と日本の現状:中西 三春
【報告1】急性期病院における認知症の緩和ケアに関する仕組みづくり:田中 久美
【報告2】急性期病院における認知症の緩和ケアの実際:山元 智穂

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】令和7年度予算概算要求・要望(看護関連)について:早尾 弘子
【JNA INFORMATION】2024年度 日本看護協会が提供する研修 他
【神戸研修センターの窓から】神戸研修センターの認定看護師教育課程(B課程)がん薬物療法看護課程の紹介:菅野 かおり
【都道府県看護協会事業だより】「病院等と連携した高齢者介護施設新人看護師教育プログラム」の普及と活用に向けて:谷口 玲子

◆連載
【かお】人道援助の道を歩んで思うこと:倉之段 千恵
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【SPECIAL BOOK GUIDE】『令和6年版 看護白書 「看護師等確保基本指針」を現場に活かす』
【N.Focus】社会的養護経験者を孤立させない仕組みづくり:宮地 菜穂子
【映画と、生きるということ(11)】われわれに重なる人たちの姿 『関心領域』:岩田 健太郎
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(8)】[実践編②]「医療の質」とその評価:鳥海 和輝
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PASセルフケアセラピィ」の活用(10)】最新セルフケアプログラム⑧ 治療的援助関係の展開 相互作用メンタルメイトリックス:宇佐美 しおり
【看護職に選ばれる病院・施設(17)】福井県ナースセンターからの提案! ライフステージに合わせた働き方・働き続けられる職場づくり:江守 直美
【医療安全TOPICS(168)】医療事故調査制度に基づく「医療事故の再発防止に向けた提言」の普及・啓発に向けた取り組み:齊藤 早紀子
【医療行政なるほど塾】厚労省概算要求は過去最大の34兆2,763億円 社会保障費の自然増は4,100億円:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンGem Med 編集部

◆情報ページ
・Information
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・看護faxご注文票
・読者faxシート
・読者プレゼント BOOKS+
・次号予告・編集後記
◆特集1 看護職のためのポータルサイトNuPS
【解説1】人材活用システムの全体像と医療従事者届出システムの利用方法:弘中 貴之
【論考】NuPSを人材確保・質向上につなげる:橋本 美穂
【看護管理者からのメッセージ】看護管理に活用できるNuPS:川添 高志
【解説2】活用しよう! 新たなNuPS:藤原 怜峰

◆特集2 看護師長の患者ラウンド
【解説1】看護師長が行う患者ラウンドの目的と困難感 急性期病院の看護師長を対象に実施した研究結果より:渋谷 紋子・奥山 絢子・佐々木 美奈子
【解説2】患者ラウンドの看護管理への活用:任 和子
【報告】患者ラウンドの現状と課題 A看護師長との振り返りから:三浦 範子
【関連論考】看護局長が行う「歩き回りと対話」:呑香 美佳子

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】改訂版 分娩取扱施設における災害発生時の対応マニュアル作成ガイド:日本看護協会健康政策部助産師課
【JNA INFORMATION】2024年度日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】認定看護師教育課程(B課程)感染管理学科の紹介:武良 由香
【都道府県看護協会事業だより】訪問看護支援センターの取り組み:原 徳子

◆連載
【かお】誰一人取り残さない備災活動の普及をめざして:太田 晴美
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【SPECIAL BOOK GUIDE】『看護主任マネジメント入門 新任主任のマインドセットと「困った場面」の切り抜け方』
【映画と、生きるということ(10)】優しさとケアが循環する居場所『コット、はじまりの夏』:渡辺 裕子
【看護職に選ばれる病院・施設(16)】兵庫県ナースセンターからの提案! 今! ここで、「看護職に選ばれる」職場とは?どういうことかを考えたい!:小林 孝代
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(7)】[実践編①]病院経営を考える上で重要となる3つの視点:鳥海 和輝
【N.Focus】スタッフナースの意見を組織運営に取り入れる「ナースの代表者会議」の10年のあゆみ:鈴木 千晴
【N.Focus】急性期病院における認知症ケアへの挑戦:島橋 誠
【N.Focus】医療事故に直面した医療者のためのピアサポート:和田 仁孝
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PASセルフケアセラピィ」の活用(9)】最新セルフケアプログラム⑦ 治療的援助関係の展開 グラウンドメイトリックス:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(167)】訪問看護における医療事故の現状 あんしん総合保険事故報告から:大竹 尊典
【医療行政なるほど塾】高齢社会対策大綱改定へ報告書まとまる 地域包括ケアシステムのいっそうの推進を提言:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンGem Med 編集部

◆情報ページ
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・看護faxご注文票
・読者faxシート
・読者プレゼント BOOKS+
・次号予告・編集後記
1,760円
◆特集1 診療報酬改定への対応 DiNQLベンチマークによる効果的な改善
【総論】DiNQL ベンチマークを活用する効果:吉川 久美子
【報告1 褥瘡】データを管理・分析し、継続的にPDCA サイクルを回す:守屋 薫
【報告2 身体拘束】客観的なデータを見ることでスタッフの意識が変わる:石坂 純平・坂上 紀子・宮嶋 仁美・村田 みゆき
【報告3 転倒・転落】DiNQL継続の基盤づくりと、多角的な視点で分析できる看護管理の重要性:照屋 頼子・伊藤 貴子

◆特集2 看護職のウェルビーイング
【緒言】 看護職のウェルビーイングの重要性:手島 恵
【総論】 ウェルビーイングが必要とされる背景とその実現に向けた方策 ウェルビーイングは、自己組織性の共有、ぶっちゃけ対話、創発的発話・対話から:松下 博宣
【報告1 医療法人社団尽誠会野村病院】 ウェルビーイング実現に向けての改革 働きやすい職場環境の実現:森 初美
【報告2 三重大学医学部附属病院】 多職種で取り組む職員の幸福度向上への取り組み:竹内 美幸
【報告3 医療法人ロコメディカル江口病院】 物心両面の幸福を実現し、長期間生き生きと働ける職場づくり:山元 透江

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】ヤングケアラーを把握した場合の情報提供のお願い:岩澤 由子
【TOPICS】今なお継続が求められる能登地方における看護職確保・支援:長谷川 陽一
【JNA INFORMATION】2024年度日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】日本看護協会図書館におけるオンライン相談サービスの開始:松本 直子
【都道府県看護協会事業だより】全世代の健康を支える看護機能の強化をめざした看護職員人材交流事業:植野 真寿美
【国際情報のページ】2024年ICM年次評議会の報告:宮脇 英恵

◆連載
【かお】「回り道したから、今がある」:藤岡 陽子
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【NEWS FLASH】東京医療保健大学大学院で「看護DX人材」の育成を開始 「認定情報看護師」の取得も可能に
【映画と、生きるということ(9)】固定観念から解放されるとき 家族に希望の灯がともる『リトル・ダンサー』:宇梶 智子
【N.Focus】認知症治療薬「レカネマブ」治療と看護 患者・家族の語りから:島橋 誠
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(6)】[解説編]看護管理者が抱えるジレンマ・困り事:鳥海 和輝
【看護職に選ばれる病院・施設(15)】沖縄県ナースセンターからの提案! 人材確保に必要な5つのステップとターゲットに合わせた戦略:兼城 綾子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援「PASセルフケアセラピィ」の活用(8)】最新セルフケアプログラム⑥作業同盟と治療的援助関係:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(166)】「第14回産科医療補償制度 再発防止に関する報告書」より 第3章 「テーマに沿った分析」:小林 牧子・極樂寺 美八子・堀田 慶子
【医療行政なるほど塾】かかりつけ医機能の報告事項を合意 一次診療で対応できる疾患を報告:社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンGem Med 編集部

◆情報ページ
・Information
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・看護faxご注文票
・読者faxシート
・読者プレゼント BOOKS+
・次号予告・編集後記
1,760円
◆特集1 令和6年度 日本看護協会通常総会 全国職能別交流集会 リポート
【リポート1 日本看護協会通常総会】看護の力で人々が健康で安心、安全に過ごせる社会をつくることをめざして:編集部
【リポート2 全国保健師交流集会】2040年を見すえて地域を見つめ、課題と向き合い、変革・発展が求められる、これからの保健師活動:編集部
【リポート3 全国助産師交流集会】助産師の専門性を発揮できる場の構築に向けて:編集部
【リポート4 全国看護師交流集会Ⅰ 病院領域】病院看護職の処遇改善や働き続けられる勤務環境の構築・推進に向けて何をすべきか:編集部
【リポート5 全国看護師交流集会Ⅱ 介護・福祉関係施設・在宅等領域】看Ⅱ領域における人材確保・育成、働きやすい職場づくりに向けて:編集部

◆特集2 2023年 病院看護実態調査 解説
【解説】 2023 年 病院看護実態調査 解説:花田 千史

◆特集3 賢い入院生活を支える
【総論】 入院患者を「生活者」と捉える視点:滝口 美重
【解説】 入院は生活(生きるための活動)であるということ:安井 はるみ
【提言1 看護師の立場から】 日常生活に近い環境を整える:新 美保恵
【提言2 当事者の立場から】 入院患者を支える上で看護師ができること:山口 育子

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】日本看護協会図書館における新たな取り組み:松本 直子
【TOPICS】女性とその家族への健康支援に必要な体制の整備に向けた情報提供:宮脇 英恵
【JNA INFORMATION】2024年度日本看護協会が提供する研修 他
【看護研修学校の窓から】今年もやります! 日本看護学会でのオンライン文献検索体験ブース:森井 理恵
【都道府県看護協会事業だより】訪問看護師確保に向けた取り組み:森本 麻子
【国際情報のページ】UHC達成に向け看護職がリーダーシップを:手島 恵
【国際情報のページ】看護・助産グローバルパートナー会議の開催(Global Partners Meeting on Nursing and Midwifery:GPM):軍地 茉利子
【国際情報のページ】ICM地域専門職委員会の報告①:新福 洋子

◆連載
【GRAPH】令和6年度 日本看護協会通常総会 2024年度 全国職能別交流集会 開催 2040年に向け良質な看護提供のために事業を推進
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(8)】矛盾に満ちた実在オッペンハイマーを描く『オッペンハイマー』:岩田 健太郎
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(5)】[解説編]経営層との共通認識をはかるための経営指標の理解④:小野田 舞
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用(7)】最新セルフケアプログラム⑤身体・精神状態、セルフケア能力の程度に応じたかかわり方(後編):宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(165)】医療安全情報No.209「中心静脈から投与すべき輸液の末梢静脈からの投与」について:井上 純子
【医療行政なるほど塾】骨太方針2024を閣議決定 経済・財政新生計画に沿って改革進める:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパンGem Med 編集部

◆情報ページ
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・看護faxご注文票
・読者faxシート
・読者プレゼント BOOKS+
・次号予告・編集後記
おすすめの購読プラン

看護の内容

看護の業務、管理、教育などの広範な問題を新しい角度から取り上げ、理論と実践を結びます。
機関誌として、日本看護協会の取り組みや情報をいち早くお伝えする「日本看護協会」のページ、看護の課題を新しい視点から取り上げる「特集」、臨床・管理の現場で役立つ情報をお届けする「連載・コラム」等、看護職を支える知識と技術を提供し、優れた実践を創造する―それが「看護」の目指す誌面づくりです。

看護の目次配信サービス

看護最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.