月刊医療経営士 発売日・バックナンバー

全116件中 1 〜 15 件を表示
読者の皆様へ
休刊のお知らせ

いつも『月刊 医療経営士』をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2014年7月の創刊以来、医療経営の実践に役立つ情報をお届けすべく発行を続けてまいりました。これもひとえに皆様方のご協力の賜物と深く感謝しております。
 さて、昨今の医療機関を取り巻く経営環境はより混迷をきわめており、医療経営に携わる方々お一人おひとりが、ミクロ・マクロの視点を持って業務に臨むことが求められています。当社の出版方針もこれに沿うべく、小誌を今号2024年3月号(2024年2月20日発売)をもって休刊とし、4月より、『最新医療経営 PHASE3』5月号(2024年4月10日号)と統合、さらにパワーアップした誌面内容で皆様にお届けすることにいたしました。この度の休刊につきましては、皆様に多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げるとともに、ご理解を賜れますよう何卒お願い申し上げます。
 今日まで、『月刊 医療経営士』をお引き立ていただいたことに深く感謝申し上げるとともに、『月刊 医療経営士』の遺伝子を引き継ぐ『最新医療経営 PHASE3』を引き続きご愛顧賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

2024年2月20日

株式会社日本医療企画
医療経営情報事業部部長
八木一平

-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2024年3月号(2024年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士の新たなる希望
~医療経営の要役として目指すこと

2014年に創刊して以来、激動期に突入した医療機関の経営を支えるべく奮闘する医療経営士の取り組みをご紹介してきました。人類が経験したことのない超高齢社会を迎えるわが国において、医療機関がきわめて重要な役割を果たさなければならないことは論をまちませんが、そこで患者と向き合う医療者の働きをどれだけ安定的かつ効果的なものにするかは、経営に携わるスタッフ次第といえます。その意味で、医療経営士の出番はこれからが本番でしょう。そこで今回は第一線で活躍する医療経営士の皆様にご登場いただき、「新たなる希望」を語っていただきました。

ご登場いただいた医療経営士の皆様

原正英
医療経営士1級

桑原直樹
医療法人社団尽誠会 野村病院 経営企画室長 COO(最高執行責任者)
医療経営士2級

古株靖久
有限責任監査法人トーマツ
医療経営士2級

田中賢司
岡村記念病院
医療経営士2級

中神勇輝
医療法人真生会 真生会富山病院 経営企画部企画課・総務課
医療経営士1級

中村真之
医療法人玉昌会法人事務局 事業運営推進部兼事業運営管理部 鹿児島地区担当部長
医療経営士1級

西尾雅夫
医療法人おもと会大浜第一病院 事務次長兼経営戦略室長
医療経営士2級

菊地幹夫
K‐メディカルコミュニケーションズ 代表
医療経営士2級

坂田 敦
医療法人渓仁会 手稲家庭医療クリニック 経営管理課/マネジャー
医療経営士3級

安藤寛知
一般財団法人大原記念財団 大原綜合病院 中央病歴管理室室長
医療経営士2級

稲木康平
社会医療法人寿人会木村病院 ブランディング事業グループ
医療経営士3級

岡本健太
社会医療法人敬愛会 なかがみ西病院 事務部長
医療経営士2級

小野寺和清
医療法人医徳会 法人本部事務長
医療経営士1級

金子 瑛
福島赤十字病院 経営企画課主事
医療経営士2級

菊地俊輔
医療法人芙蓉会 経営戦略室室長
医療経営士3級

河野広海
医療法人唐虹会 虹と海のホスピタル医事課
医療経営士3級

城下麻美
国民健康保険 小松市民病院 総務課
医療経営士3級

須山博亮
医療法人社団積信会三村病院 薬剤部薬局長 
医療経営士2級

辻川幸智子
岸和田徳洲会病院 総務課主任
医療経営士2級

鶴喰伸吾
社会医療法人童仁会 池田病院 事務長
医療経営士2級

西田智之
医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院 経営企画・広報室副室長
医療経営士3級

野村典江
医療機関勤務
医療経営士2級

春野政虎
医療法人社団如水会今村病院 総合診療科部長
医療経営士3級

前田 哲
関西医療経営勉強会 世話人代表 医療法人甲友会 西宮協立脳神経外科病院安全管理室
医療経営士2級

松本裕樹
石巻赤十字病院 医事課長
医療経営士2級

山内剛志
社会福祉法人恩賜財団 済生会みすみ病院 医事室兼情報システム室
医療経営士1級

山田竜也
特定医療法人社団勝木会 やわたメディカルセンター 看護部 看護業務支援担当課長
医療経営士 3級

渡辺 徹
千葉大学客員准教授 
医療経営士1級

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●緊急レポート 令和6年能登半島地震下での恵寿総合病院の取り組み
発災直後から医療継続を貫く経営部門が運営を一括管理

1月1日に起きた令和6年能登半島地震。発生直後から、能登半島唯一の地域医療支援病院として地域医療の要役を果たしている社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院はフル稼働で対応に当たってきました。それを可能にしたのは、医師や看護師をはじめとする医療従事者の奮闘はもちろんですが、その働きを可能にした経営部門のマネジメント力が挙げられます。神野厚美常務理事と安井智美財務部長にお話をうかがいました。

●イケジョコレクション vol.115
今村奈美(医療法人社団久福会関野病院医療連携室室長)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、医療法人社団久福会関野病院に在籍する今村奈美さん。病棟から医療連携室に異動し、入退院調整やベッドコントロールはもちろん、経営会議にも参加し、さまざまな提言を進めています。

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

 臨床入門──山田幸宏
 部門マネジメント──土田寛和

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント
読者の皆様へ
休刊のお知らせ

いつも「月刊医療経営士」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2014年7月の創刊以来、医療経営の実践に役立つ情報をお届けすべく発行を続けてまいりました。これもひとえに皆様方のご協力の賜物と深く感謝しております。
さて、昨今の医療機関を取り巻く経営環境はより混迷をきわめており、医療経営に携わる方々お一人おひとりが、ミクロ・マクロの視点を持って業務に臨むことが求められています。当社の出版方針もこれに沿うべく、小誌を次号2024年3月号(2024年2月20日発売)をもって休刊とし、4月より、「最新医療経営PHASE3」5月号(2024年4月10日号)と統合、さらにパワーアップした誌面内容で皆様にお届けすることにいたしました。この度の休刊につきましては、皆様に多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げるとともに、ご理解を賜れますよう何卒お願い申し上げます。
 今日まで、「月刊医療経営士」をお引き立ていただいたことに深く感謝申し上げるとともに、「月刊医療経営士」の遺伝子を引き継ぐ「最新医療経営PHASE3」を引き続きご愛顧賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

2024 年1月20日

株式会社日本医療企画
医療経営情報事業部部長
八木一平

-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2024年2月号(2024年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士の注目ポイントはこれだ!
2024年医療の論点

診療・介護・障害福祉のトリプル改定、医師の時間外労働上限規制の開始、現行の健康保険証の廃止……など、さまざまな制度・政策が動き始める2024年。現在検討が進められている各種制度・政策のターゲットとなっている2040年以降の医療機関のあり方を描くためにも、今、医療経営士はどんなところに着目してマネジメントを行っていけば良いのでしょうか。医療経営士10人が着目する2024年の医療の論点を紹介します。

CONTENTS
1 働き方改革/医療介護連携、多職種連携
──安田 宏(社会医療法人柏葉会 法人本部経営企画部長)

2 デジタル
──金城悠貴(社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院 DX推進室副室長)

3 最低賃金の上昇/医師の働き方改革/物価・エネルギー価格の高騰
──藤田哲朗(医療法人社団藤聖会富山西総合病院 理事・事務長)

4 地域包括ケアシステムの深化/人材確保
──小島勇人(医療法人社団藤和会 人事課長 兼 介護老人保健施設こまち事務部長)

5 診療所の報酬単価引き下げ/物価・エネルギー価格の高騰/医師の働き方改革
──大宮謙一(医療法人社団尚志会東京ツナクリニック 理事長・院長)

6 医師の働き方改革、タスクシフト・シェア
──園村恭子(医療法人SHIODA塩田記念病院 看護部長)

7 入院時食事療養費の引き上げ
──佐藤林太郎(医療法人岩切病院 事務長)

8 後期高齢者の医療費窓口負担引き上げ、診療所の報酬単価引き下げ/医師の働き方改革
──横田泰洋(医療法人社団悠翔会 法人本部本部長代理)

9 医療DX/医師の働き方改革
──出雲貴文(医療法人徳洲会千葉西総合病院 薬剤部長)

10 医療DX/生産年齢人口の減少/戦略的ダウンサイジング
──佐竹直也(医療法人松田会 事務部長)

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.26
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院

名古屋市東部の基幹病院として、高度医療と救急医療の両輪で地域医療を支えている日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院。2018年の佐藤公治院長の就任を機に経営人材の育成に取り組んでおり、その一環として医療経営士の資格取得を推奨しています。さらに、「日赤医療経営士の会」を通じ、経営人材の育成・交流の輪を全国の赤十字病院に広げています。

●イケジョコレクション vol.114
雨宮和美(社会医療法人加納岩 加納岩総合病院 事務部情報サービス課課長)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、社会医療法人加納岩加納岩総合病院に在籍する雨宮和美さん。医師事務作業補助者が在籍する情報サービス課の責任者として部署の統括を担うほか、後進の育成にも力を注いでいます。

●Special Interview
盛田滝斗(名古屋掖済会病院 広報部課長補佐)

救急医療の舞台裏を描くドキュメンタリー映画『その鼓動に耳をあてよ』(製作・配給:東海テレビ放送、配給協力:東風)が1月27日により全国順次公開されます。本作品で取り上げられた名古屋掖済会病院で広報を務める医療経営士2級の盛田滝斗さんにお話を聞きました。

●Pick Up
医師の働き方改革

まもなく、医師の時間外労働上限規制がスタートします。しかし、医師の働き方の特性を踏まえると、労働時間の把握も容易ではありません。そこで今回、公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院の平木秀輔氏、株式会社JMDCの村上翔太氏、小林大士氏による、電子カルテシステムのデータを活用した医師の業務の可視化に向けた取り組みについての投稿を紹介します。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●ステークホルダーの医療経営士たち
 ──横塚 賢(フリーランス)

●特別レポート
 ──第2回医療経営士実践研究大会東北支部大会

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●MMS TOPICS
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──土田寛和
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ 医療経営士実態調査
 ▽ NEWS
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2024年3月号(2024年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士の新たなる希望

少子高齢化が加速し、人々の暮らしぶりも変わるなか、医療機関に求められる役割もまた、これまでと異なったものになろうとしています。その舵取り役として、医療経営士が果たすべき務めとは何でしょうか。各方面から寄せられる期待も紹介しつつ、考察します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2024年1月号(2023年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
ESGと病院経営
実践における医療経営士の役割を考える

企業においては、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の3つの要素を重視した「ESG経営」の実践が重視されてるようになっています。一方、医療機関においては多くが社会や地域への貢献を理念に掲げているものの、ESG経営への意識が高いとは言いがたいのが現状です。医療機関はESG経営をどう捉えていくべきでしょうか。特集では、病院経営におけるESG経営への取り組み、そのなかで医療経営士が果たすべき役割を考えます。

●Part.01 導入
 各種調査から読み解く 企業におけるESG経営への取り組み

●Part.02 解説
 ESGと病院経営において医療経営士が理解すべき現状や背景とは
 ──真野俊樹(中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授、
   一般社団法人日本医療経営実践協会参与)

●Part.03 座談会
 信用や信頼を投資してもらう──医療経営士はどのようにESG協営に向き合うべきか
 ──須藤夏樹(IMSグループ本部事務局/医療経営士1級)
   高垣昌弘(事務長LABO/医療経営士2級)
   山田竜也(特定医療法人勝木会やわたメディカルセンター/医療経営士3級)

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●Special Interview
 網代祐介(株式会社葵メディカルホールディングス代表取締役/医療法人尚志会東京ツナクリニック院長補佐)

医療経営士取得当初から「医療経営士の価値向上」を目指し、自身のキャリアを構築してきた医療経営士1級・医療経営指導士の網代祐介さんが今秋、株式会社葵メディカルホールディングスを起業しました。事業の内容やこれからの医療経営士としての活動について聞きました。

●イケジョコレクション vol.113
 出間由美子(IQVIAサービス ジャパン合同会社)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、IQVIAサービス ジャパン合同会社に勤務する出間由美子さん。将来的には医療経営士2級、さらに1級の取得に挑戦し、医療機関の経営戦略の提案ができる人材を目指していると話してくれました。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.39
 庄司智広(センチュリーメディカル株式会社)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、医療機器の専門商社であるセンチュリーメディカル株式会社でマーケティングや新規事業開発に従事する庄司智広さん。医療経営士3級取得を通じて得た知識を活かし、医療界が抱える課題の解決に力を注いでいます。

●Pick Up
 ファストドクター株式会社

2016年に総合したファストドクター株式会社では、全国各地の医療機関や自治体との連携のもと、高齢者救急の増加に伴う救急需要の拡大、看取り難民問題の解決に向けた在宅医療の体制整備、医師の業務負担軽減などに取り組むべく、サービス提供を行っています。その取り組みを紹介します。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●医療経営士と私
 ──奥平和樹(社会医療法人敬愛会翔南病院事業担当部長/医療経営士1級)

●特別レポート
 ──第59回日本赤十字社医学会総会・日赤医療経営士会

●医療経営士応援企画
 theme ChatGPT

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●MMS TOPICS
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──土田寛和
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ 医療経営士実態調査
 ▽ NEWS
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2024年2月号(2024年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士が注目するポイントはこれだ!
2024年医療の論点

診療・介護・障害福祉のトリプル改定、医師の時間外労働上限規制の開始、現行の健康保険証の廃止……など、2024年にはさまざまな制度・政策が動き始めます。2040年以降の医療機関のあり方を描くためにも、今、医療経営士はどんなところに目を配ってマネジメントを行っていけば良いのでしょうか。2024年の医療の論点を取り上げます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年12月号(2023年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
時間外労働の上限規制開始まであとわずか
医師の働き方改革の現在地と将来像

2024年度から医師の時間外労働上限規制がスタートします。これまで、医師の勤務実態の把握、36協定締結や宿日直許可の申請など各病院において準備が進められてきましたが、来年4月まで半年を切った現在、医師の働き方改革はどのような状況にあるのでしょうか。また、将来に向けてどのような取り組みを行うべきでしょうか。さまざまな角度から考察します。

●Part.01 解説
 医師の働き方改革に向け 今、何をすべきかを再確認
 ──渡辺徹(千葉大学客員准教授、医療労務管理研究会代表/医療経営士1級)

●Part.02 Q&A
 医師の働き方改革に関する疑問や不安を解消!
 ──秋元譲(KDS労務管理事務所代表/医療経営士3級)

●Part.03 提言
 医師の働き方改革推進を診療報酬の観点から考える
 ──竹森健太(医療経営支援事務所代表/医療経営士3級)

●Part.04 事例
 医師の働き方トライアルを実施 制度の持続可能性を検証
 ──社会医療法人柏葉会柏葉脳神経外科病院

●Part.05 ツール紹介
 追加的健康確保措置に対応した就業管理システム
 ──タイム・ワークス

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.26[特別編]
 社会医療法人加納岩

2022年4月に人事制度を改定し、主任以上の管理職は医療経営士3級の取得を必須とするなどの資格要件を設けている社会医療法人加納岩(本誌2022年7月号にて既報のとおり)。新たな人事制度スタートから1年半が経過した現在の状況や見えてきた課題、今後の展望について語り合ってもらった。

●イケジョコレクション vol.112
 森下明日香(製薬会社勤務)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、製薬会社に勤務する森下明日香さん。中学生の頃に父親を希少がんで亡くした経験から、1人でも多くの患者が適切な治療を受けられるようにするため、新たな薬の開発を実現したいと語ってくれました。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.38
 桑原沙耶(ハイズ株式会社)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、医師の働き方改革の推進、採用、教育体制の整備、人事労務管理・制度構築支援など、医療機関における人にまつわる課題の解決を中心に取り組んできた桑原沙耶さん。今後は、ルールメイキングにアプローチすべく、挑戦を続けています。

●メディカル・パートナーズ File.92
 株式会社栗原医療器械店

医療機関のパートナーとして、経営・運営をサポートするさまざまな商品・サービスを提供する企業の取り組みを紹介する「メディカル・パートナーズ」。今月は、昨年、創業70周年を迎え、新たな物流拠点として「太田ディストリビューションセンターMADRE」をオープンした株式会社栗原医療器械店を紹介します。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●医療経営士と私
 ──石見昌己(社会福祉法人恩賜財団済生会支部広島県済生会 事務局次長事務取扱兼企画経営室室長 済生会広島病院 事務部次長事務取扱/医療経営士1級)

●特別レポート
 ──第7回日本ヘルスケアダイバーシティ学会

●PICKUP
 ──全国医療経営士実践研究大会

●MMS TOPICS
 ──第2回医療経営士実践研究大会東北支部大会開催へ

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──福田幸枝
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ 医療経営士実態調査
 ▽ NEWS
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2024年1月号(2023年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
組織づくりがカギを握る
ESGと病院経営

企業においては、「Environment( 環境)」「Social( 社会)」「Governance(企業統治)」の3つの要素を重視したESG経営が重視されてるようになっています。多くの医療機関が社会や地域への貢献を理念に掲げているものの、ESG経営への意識は高いとは言いがたいのが現状です。特集では、ESGと病院経営について考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年11月号(2023年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
「理論」を「実践」につなげよう!
医療経営士が取り組む経営改善

医療経営士は経営に必要な4資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を融合・拡大させていく専門職と定義されていますが、4資源それぞれについて、リスクや課題が山積しているのが現状です。医療機関を取り巻く環境がますます厳しくなるなか、医療経営士はこれまでに得た知識やスキルを活かして何をなすべきでしょうか。医療経営士の実践事例をもとに考えます。

●クリニック編
 ──冨田美穂(医療法人社団暉英会 須藤整形外科クリニック 事務長/医療経営士3級)
   高橋 明(東京ツナクリニック 診療パートナー・事務代表/医療経営士3級)
   山田 智(医療法人社団日敏会 浜野長嶋内科 経営企画室長/医療経営士2級)

●病院・法人編
 ──安田 宏(社会医療法人柏葉会 法人本部経営企画部長兼COO/医療経営士1級)
   有田誠司(社会福祉法人聖隷福祉事業団 聖隷佐倉市民病院 副院長・外科部長・健診センター所長/医療経営士1級)
   金田圭悟(医療法人松田会 事務部課長/医療経営士2級)
   大久輝雄(医療法人社団光友会 アルパイン川崎 事務長/医療経営士3級)

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●特別レポート
 第12回「全国医療経営士実践研究大会」大阪大会

一般社団法人日本医療経営実践協会は10月8日、第12回「全国医療経営士実践研究大会」大阪大会を開催しました。大会テーマは「医療経営士が創造する病医院の未来像~進化する医療経営とその成長戦略」。4大会ぶりの会場開催となった同大会の様子をレポートします。

●イケジョコレクション vol.111
 加藤未来(株式会社エムステージ MHR事業部東京本社 キャリアプランナー)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、株式会社エムステージで医師や病院事務職などの人材紹介事業を行うMHR事業部に在籍している加藤未来さん。担当する医師から頼りにされるキャリアプランナーを目指す加藤さんにインタビューしました。

●医療経営士と私 episode.24
 青山裕介(社会医療法人いち樹会 尾中病院 手術室・中央材料室/医療機器管理室 主任 医療経営士1級)

医療経営士1級保持者にインタビューを行う「医療経営士と私」。今月は、社会医療法人いち樹会尾中病院手術室・中央材料室/医療機器管理室主任の青山裕介さんに登場いただきました。1級を目指した理由や勉強法の工夫のほか、これから上位級を目指す医療経営士へのアドバイスなどをお話しいただきました。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.37
 青山恒夫(青山公認会計士事務所 合同会社経営基盤づくりサポート)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、青山公認会計士事務所所長・合同会社経営基盤づくりサポート代表を務める青山恒夫さん。会計監査や税務顧問のみならず、管理会計に基づく経営支援に注力。研究会主宰やセミナー講師として情報発信に取り組んでいます。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●スペシャルインタビュー
 ──梅岡比俊(医療法人梅華会理事長/M.A.F主宰)

●メディカル・パートナーズ
 ──株式会社レバレジーズメディカルケア株式会社

●医療経営士応援企画
 ──資産運用

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──福田幸枝
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ 医療経営士実態調査
 ▽ NEWS
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年12月号(2023年11月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
時間外労働の上限規則開始まであとわずか
医師の働き方改革の現在地と将来像

2024年度から医師の時間外労働上限規制がスタートします。医師の勤務実態の把握、36協定締結や宿日直許可の申請など各病院で準備が進められてきましたが、来年4月まで半年を切った今、何に取り組むべきなのでしょうか。医療経営士の取り組みを交えて解説します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年10月号(2023年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
「医療の継続」と「効率化・コスト削減」に貢献
医療経営士がリードする物流マネジメント革命

新型コロナウイルス感染症の流行初期には、個人防護具をはじめとする医療材料が不足し、医療提供に大きな影響を及ぼしました。こうした教訓を踏まえて医療提供に支障が出ないように物品の管理を行うことが重視されるようになりましたが、一方で、物価高騰の状況は続いており、病院経営の視点からは効率性向上やコスト削減を見据えた物流マネジメントが求められています。購買や物流にかかわる医療経営士のコロナ禍での経験や教訓から、これから推進すべき物流マネジメントの改革について考えます。

●座談会
 ──伊藤健太郎(株式会社栗原医療器械店 プロダクトセールス営業本部長兼イメージング営業部長)
   岡本健太(社会医療法人敬愛会中頭病院 法人本部兼用度課次長)
   加藤伸一(医療法人社団浅ノ川浅ノ川総合病院 経営本部兼管財課件施設管理課課長)
   金井裕二(社会医療法人加納岩 財団事務局総務部長)

●事例
 今後目指すべきは地域単位での物流循環型社会の構築
 ──内田 力(社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会横浜市東部病院 事務部副部長)

●新たな挑戦
 これからの時代を見据え「次世代SPD」共同開発に着手
 ──番場省吾(DALI株式会社 代表取締役)
   久保田洋充(株式会社イメージワン ヘルスケアソリューション事業部シニアディレクター)

●まとめ
 医療経営士が押さえておきたい 物流マネジメントにおける7つのキーワード

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.25
 ウェルサイドコンサルティング株式会社

医療・介護に特化した経営コンサルティングサービスを展開するウェルサイドコンサルティング株式会社。医療経営士2級の高森雅人さんが開業した同社は、一般社団法人日本医療経営実践協会の法人会員となっており、将来的には医療機関のマネジメント人材の教育・育成に広く貢献していく方針です。

●イケジョコレクション vol.110
 向井 綾(株式会社メディウェル 管理本部人事部)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、医療機関の経営改善等の支援、医療人材の紹介などの事業を展開する株式会社メディウェルに勤務する向井綾さんです。社内の医療経営士取得率4割を目指して、社員への働きかけに注力する向井さんにインタビューしました。

●Pick Up
 医療経営士「旅のススメ」

今年8月にマレーシアのジョホールバルにある病院を訪れた医療経営士2級の田中賢司さん(医療法人社団宏和会岡村記念病院事務部長)。日本とマレーシアの病院や医療制度の違いのほか、旅における経験、そのなかで感じたことを振り返っていただきました。

●メディカル・パートナーズ File.90
 株式会社ラネット

医療機関のパートナーとして、経営・運営をサポートするさまざまな商品・サービスを提供する企業の取り組みを紹介する「メディカル・パートナーズ」。今月は、「御社の情報を守りたい」という使命を掲げ、完全国内完結のウェブコミュニケーションサービス「ミーテクス」を開発・販売する株式会社ラネットを取り上げます。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●ステークホルダーの医療経営士たち
 ──野村亜由美(行政書士法人Blue Ocean International)

●特別レポート
 ──病院経営Webセミナー

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──網代祐介
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●MMS TOPICS

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ 医療経営士実態調査
 ▽ NEWS
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年11月号(2023年10月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
「理論」を学び「実践」につなげる!
医療経営士が取り組む病院改善

医療経営士は経営に必要な4資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を融合・拡大させていく専門職と定義されていますが、各資源においてリスクや課題が山積しています。そうした状況のなかで、医療経営士はこれまでの学びを活かして何をなすべきでしょうか。医療経営士の取り組み事例をもとに考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年9月号(2023年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
自組織の経営だけ考えていませんか?
医療経営士が参画すべき地域づくり

医療機関が抱えるさまざまな問題の解決に取り組むことは医療経営士にとって大切な役割の一つですが、そこから視野を広げると、少子高齢化の進展や人口減少に伴い、地域にはさまざまな課題が山積しています。地域が抱えている課題の解決に取り組まなければ、そこを拠点とする医療機関も共倒れになってしまう危険性が高いと言えます。特集では、医療機関の地域へのかかわり方や地域づくりへの取り組みについて取り上げるとともに、そのなかでマネジメント人材が果たすべき役割を考えます。

●インタビュー
 中小病院は地域と運営共同体まちづくりへの参画が不可欠に
 ──鈴木邦彦(志村フロイデグループ 代表)

●事例
 医療や介護の枠を飛び越え自由な発想でまちづくりに挑戦
 ──特定医療法人谷田会 谷田病院(熊本県上益城郡甲佐町)

●医療経営士の取り組み01
 ──大平綾子(医療法人社団博慈会青葉さわい病院 総務課係長、医療経営士3級)

●医療経営士の取り組み02
 ──須藤夏樹(IMSグループ本部事務局 経営戦略部、医療経営士1級)

●まとめ

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.24
 社会医療法人財団互恵会 大船中央病院

1952年の開院以来、地域の医療ニーズに対応してきた社会医療法人財団互恵会大船中央病院では、健診センター事務課係長の青木大介さんが中心となって医療経営士の資格取得を推奨してきました。さらに職員のスキルアップを目指して、専門技術手当制度の対象に医療経営士2級を組み込み、取得を推奨しています。

●イケジョコレクション vol.109
 福田幸枝(中島医院 看護師)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、中島医院に看護師として勤務する福田幸枝さんです。看護業務に従事する傍ら、フリーランスで医療従事者とIT技術者の連携によるヘルスケアサービス開発のプロジェクトを推進している福田さんに今後の目標などを聞きました。

●Pick Up
 [研究会レポート]院内見学×医療経営講座

日本医療経営実践協会関西支部では7月1日に医療法人徳洲会岸和田徳洲会病院にて「医療経営士・介護福祉経営士・栄養経営士関西支部合同研究会」を開催しました。院内見学×医療経営講座の2部構成で展開。関西地区の3経営士をはじめ、多くの参加者が同院に足を運びました。

●メディカル・パートナーズ File.89
 エム・シー・ヘルスケア株式会社

医療機関のパートナーとして、経営・運営をサポートするさまざまな商品・サービスを提供する企業の取り組みを紹介する「メディカル・パートナーズ」。今月は、医療機関のITシステム導入を支援する情報サイト「コトセラ」を運営するエム・シー・ヘルスケア株式会社を取りあげます。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●特別レポート
 ──医療情報セキュリティ対策セミナー2023

●医療経営士応援企画
 ──人事労務Q&A

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──網代祐介
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ 医療経営士実態調査
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年10月号(2023年9月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
キーワードは「地・医・企」連携
医療経営士がリードする物流マネジメント革命

新型コロナウイルス感染症の流行初期には、個人防護具をはじめとする医療材料の不足が医療提供体制に大きな影響を及ぼしました。しかし、十分な在庫の確保を一医療機関で行うのは困難であり、あらゆるステークホルダーが連携して物流管理のあり方を見直していくことが求められます。特集では、医療経営士の視点から物流改革について提言します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年8月号(2023年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士必見のリスクマネジメント
病院の情報セキュリティ対策

コロナ禍で医療機関に対するサイバー攻撃が相次ぎました。なかには、長期にわたって診療機能停止に追い込まれたケースもあり、情報セキュリティ対策は病院のリスクマネジメント上、非常に重要なテーマとなっています。
こうした状況を受けて厚生労働省は「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」を公表していますが、医療機関からは「専任の担当者がいない」「どこから対策すれば良いのか」といった声も聞かれます。特集では、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」のポイントを改めて解説するとともに、医療機関の情報セキュリティ対策における課題や現状を踏まえたこれからの取り組みのポイントを考えます。

●解説
 ガイドライン第6.0版における改定のポイントを整理する
 ──山本隆一(一般財団法人医療情報システム開発センター 理事長)

●インタビュー1
 情報セキュリティの弱点は「人」規律を守る組織づくりがカギに
 ──平木秀輔(公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 医療情報部部長 医療経営士1級)

●インタビュー2
 セキュリティの意識を高めるムーブメントを院内に起こそう
 ──石井富美(多摩大学医療・介護ソリューション研究所 副所長)

●まとめ
 セキュリティ対策における5つのキーワード

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.23
 砂川市立病院

北海道の中央に位置する5市5町村で構成される中空知二次医療圏において、中核病院の責務を果たす砂川市立病院。自治体病院の経営が厳しくなるなか、事務局と薬剤部に所属する4人の医療経営士が経営改善に貢献するとともに、部門の円滑なマネジメントに向けて、挑戦を続けています。

●イケジョコレクション vol.108
 中野美幸(社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会横浜市東部病院 医療連携センター地域医療連携室)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、済生会横浜市東部病院に勤める中野美幸さん。同院には医療経営士が複数おり、その仕事ぶりや知識・スキルの高さに影響を受けて自身も医療経営士取得に挑戦した中野さんに、仕事のやりがいや今後の目標を聞きました。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.35
 小池利光(日本調剤株式会社)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、日本調剤株式会社で医院開業支援・医療モール開発事業の営業を統括するMC面対応営業第二部長の小池利光さん。事業を通じて地域医療の充実に貢献すべく、日々精力的に活動しています。

●あの人になりたい 第84回
 伊東重治(一般社団法人医療人材国際交流協会 事務局長)

「あの人になりたい」は医療機関内外でマネジメント手腕を発揮している方にインタビューを行うコーナー。今月の「あの人」は、一般社団法人医療人材国際交流協会の事務局長を務める伊東重治さん。医療機関での事務職経験を活かし、外国人人材と医療機関・介護施設をつなぐ役割を担っています。


-------------------------------------------------------------

pickup!

●医療経営士応援企画
 ──看護師の採用戦略

●医療経営士と私
 ──安藤真由美(株式会社エムステージ MHR事業部東京本社長・仙台支社長/医療経営士1級)

●メディカル・パートナーズ
 ──株式会社アペックス

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──網代祐介
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年9月号(2023年8月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
自組織の経営だけ考えていませんか?
医療経営士が参画すべき地域づくり(仮題)

医療機関が抱えるさまざまな問題の解決に取り組むことは医療経営士にとって大切な役割の一つですが、視野を広げてみると、地域にはさまざまな課題があり、これらの解決に取り組まなければ医療機関も共倒れになってしまう危険性が高くなっています。特集では、医療機関の地域づくりへのかかわり、そのなかでマネジメント人材が果たすべき役割を考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年7月号(2023年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
2040年、病院経営の中心を担う人材を育てろ!
未来の経営人材採用・育成に取り組もう

医療機関が今後も地域に必要とされる存在として継続・発展していくには、医療の質の向上と同時に、経営基盤の整備を図ることが不可欠であり、マネジメントを担う事務職を中心とした人材の育成が急務となっています。
しかし、「将来、医療職を目指したい」という学生はたくさんいるものの、「病院で事務職として働きたい」という人はあまりいないのが現状です。病院事務職の仕事があまり知られていないこと、どんなキャリアを歩むのかが明確でないことなどが原因と考えられます。また、将来の幹部候補として総合職などを採用しても、育成できない、辞めてしまうといった声も聞かれます。特集では、未来の経営人材の採用・育成における課題を整理したうえで、今後医療機関が取り組むべきこと、医療経営士に期待される役割を考えます。

●覆面座談会
 未来の経営人材を採用・育成するうえでの課題を明らかにする

●Q&A
 鶴喰伸吾(社会医療法人童仁会池田病院法人本部 事務長 医療経営士2級)

●事例
 神野厚美(社会医療法人財団童仙会 常務理事)

●まとめ
 医療経営士だからできる未来の経営人材の採用・育成に向けた3つの提案

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.22
 医療法人社団総生会
川崎市麻生区に拠点を置く医療法人社団総生会は、急性期と回復期の2つの病院を基幹として、救急医療から在宅支援、予防医療までをカバーし、地域住民の健康と暮らしを支えています。同法人では、菅泰博理事長が自ら医療経営士を取得し、事務職にも推奨することで全体のマネジメント力アップを図っています。

●イケジョコレクション vol.107
 荒川優希
 (さいたま赤十字病院 事務部総務課)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、さいたま赤十字病院事務部総務課の荒川優希さん。医療経営士3級を取得したことで、事務職として視野が広がったという荒川さん。これまで以上にアンテナを張り、情報を収集して病院に貢献することを目指しています。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.34
 中谷泰久
 (ネットクリエイツ株式会社)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、ネットクリエイツ株式会社で経営企画室長を務める中谷泰久さん。患者満足度と医療経営の両面を重視した企画提案を実践するとともに、異業種勉強交流会を企画運営し、地域発のイノベーションを推進しています。

●医療経営士と私 episode22
 安田 宏
 (社会医療法人柏葉会 法人本部経営企画部長/医療経営士1級)

「あの人になりたい」は医療機関内外でマネジメント手腕を発揮している方にインタビューを行うコーナー。今月の「あの人」は、社会医療法人柏葉会法人本部で経営企画部長を務める安田宏さん。医療経営士1級取得者として、一つの組織だけではなく社会全体に働きかけ、新たな価値提供を目指し活動しています。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●医療経営士応援企画
 ──地域の健康増進

●あの人になりたい
 ──内田力
 (社会福祉法人恩賜財団済生会支部神奈川県済生会横浜市東部病院 事務部副部長)

●メディカル・パートナーズ
 ──株式会社PIXTERA

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──寺島大悟
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年8月号(2023年7月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士必見のリスクマネジメント
病院の情報セキュリティ対策(仮題)

近年、サイバー攻撃を受けて病院機能停止に追い込まれるケースが発生しました。厚生労働省は「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」を公表していますが、医療機関からは「専任の担当者がいない」「どこから対策すれば良いのか」といった声も聞かれます。特集では、医療機関の情報セキュリティ対策、そのための体制づくりを改めて考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年6月号(2023年5月19日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
働き方を変えるべきは医師より事務職!
医療経営士の働き方改革を断行せよ

医療機関における「働き方改革」は、2024年4月に時間外労働の上限規制がスタートする医師を中心に推進されていますが、働き方を見直すべきは医師だけではありません。事務職の生産性が高まれば、新たな事業・企画だけではなく、医療職の働きやすい環境づくりが進み、患者にとっても質の高い医療提供につながると期待されます。特集では、医療機関の事務職の働き方の現状や課題を整理するとともに、効率性や生産性を高めるための取り組みを紹介しながら、これから医療経営士が実践すべき働き方改革について考えます。

●実態調査
 医療経営士の9割がすでに業務効率化を実践

●医療経営士の取り組み1
 小島勇人
 (医療法人社団藤和会 人事課長 兼 介護老人保健施設こまち事務部長)

●医療経営士の取り組み2
 浅野秀朗
 (社会医療法人東明会 法人本部管理室総務課長 兼 原田病院事務部次長)

●医療経営士の取り組み3
 山田 智
 (医療法人社団日敏会浜野長嶋内科 経営企画室長)

●外部の視点
 番場省吾
 (DALI株式会社 代表取締役)

●提言
 藤井将志
 (特定医療法人谷田会谷田病院 事務部長)


-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.21
 社会医療法人葦の会

沖縄県那覇市を拠点に医療・介護・福祉の複合サービスを展開する社会医療法人葦の会では、事務職に対し医療経営士資格の取得を推奨しており、現在、18人の医療経営士が活躍中だ。個々のスキルアップにとどまらず、法人全体を俯瞰し、「医療におけるチームの一員」という意識を持って経営に貢献できる人材の育成に取り組んでいます。

●イケジョコレクション vol.106
 齊藤久さこ
 (医療法人徳洲会 武蔵野徳洲会病院 腎臓内科部長)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、医療法人徳洲会武蔵野徳洲会病院腎臓内科部長の齊藤久さこさん。医療経営士3級を取得したことで、これまで当たり前に行ってきた医療を別の視点から捉えられるようになったと語ってくれました。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.33
 秋元 譲
 (KDS労務管理事務所)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、医療・介護分野に特化した社会保険労務士として活躍するKDS労務管理事務所の秋元譲さん。医療機関の経営改善と職員の勤務環境改善に貢献すべく、ヒトの面から医療機関をサポートしています。

●あの人になりたい 第82回
 高森雅人
 (ウェルサイドコンサルティング株式会社 代表取締役)

「あの人になりたい」は医療機関内外でマネジメント手腕を発揮している方にインタビューを行うコーナー。今月の「あの人」は、医療介護分野に特化した経営コンサルタントとして独立した高森正人さん。18年間の病院勤務を通じて得たノウハウを活かし、医療機関・介護施設の経営課題解決を支援しています。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●新連載
 医療経営士応援企画
 ──「適材適掃」の清掃業務

●医療経営士と私
 ──平間康宣
 (医療法人仁友会 仁友会本部本部長 北彩都病院事務長/医療経営士1級、医療経営指導士)

●メディカル・パートナーズ
 ──エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──寺島大悟
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年7月号(2023年6月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
2040年、病院経営の中心を担う人材を発掘!
未来の経営人材リクルートに取り組もう

将来、医療職を目指したいという学生はたくさんいがますが、「病院で事務職として働きたい」という人はあまりいないのが現状です。病院事務職の仕事があまり知られていないこと、どんなキャリアを歩むのかが明確でないことなどが原因です。特集では、未来の経営人材リクルートへの取り組みを考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年5月号(2023年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
マネジメント人材の育成が病院経営のカギ
医療経営士が活躍する病院 徹底解剖

2010年に医療経営士が誕生し、さまざまな業界・業種に広がりを見せる一方、医療機関勤務の医療経営士の割合は、2割以下にとどまっているのが現状です。そうしたなかにあって、医療経営士資格を効果的に活用し、多くのマネジメント人材を育成している医療機関も存在しています。特集では、医療経営士を多数輩出する医療機関の事例を通じて、医療経営士の育成、活躍の場づくりの要諦を検証します。

●ケース1
 事務職の資格要件に採用
 ──社会医療法人加納岩
 (山梨県山梨市)

●ケース2
 次世代の管理職育成に注力
 ──社会医療法人敬愛会
 (沖縄県沖縄市)

●ケース3
 在宅医療のマネジメント人材を育成
 ──医療法人社団悠翔会
 (東京都港区)

●まとめ
 今後持つべき視点とは

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて!医療経営士の育て方 Vol.20
 社会福祉法人聖隷福祉事業団
 聖隷佐倉市民病院

千葉県佐倉市で地域密着型急性期病院としての役割を果たす聖隷佐倉市民病院。同院では、「良質な医療を提供するためには安定した経営が不可欠」との考えのもと、副院長である医療経営士1級の有田誠司さんが中心となって、さまざまな職種の職員に対し医療経営士の資格取得を推奨しています。

●イケジョコレクション vol.105
 和田弥生
 (医療法人社団協栄会大久保病院 事務部経営企画課主任)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、医療法人社団協栄会大久保病院で、今年4月に設立された経営企画課の主任を務める和田弥生さん。将来的には予算管理や事業計画策定なども担う方針ですが、まずは部署の役割を確立し、業務を軌道に乗せることを目指しています。

●医療経営士と私 episode.20
 大西達夫
 (MLIP経営法律事務所 弁護士・弁理士/医療経営士1級)

医療経営士1級取得者に医療経営士に挑戦したきっかけや勉強法の工夫などを聞く「医療経営士と私」では、MLIP経営法律事務所弁護士・弁理士の大西達夫さんにインタビュー。医療経営にプレイヤーとしてかかわっていく機会を増やすことを目標に掲げる大西さんに、医療経営士1級合格を目指す人へのアドバイスなどを聞きました。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.32
 藤本修平
 (石黒メディカルシステム株式会社)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、石黒メディカルシステム株式会社の藤本修平さん。電子カルテなどの院内システムや経営改善のためのソリューションを提案し、京都府で二次医療圏の後方連携のあり方を変える仕組みづくりに寄与しました。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●新連載
 VUCAの時代を乗り切る人と組織のマネジメント
 ──三好章樹
 (自律進化組織研究所 代表)

●医療経営士応援企画
 ──医療経営とクラウドファンディング

●メディカル・パートナーズ
 ──株式会社医用工学研究所

●特別Report
 ──給食部門の危機を乗り越えるための緊急セミナー

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──寺島大悟
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年6月号(2023年5月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
働き方を変えるべきは医師より事務職!
医療経営士の働き方改革を断行せよ

現在、医師の働き方改革が進められていますが、働き方を見直すべきは、医師だけではありません。事務職の生産性が高まれば、新たな事業・企画だけではなく、医療職の働きやすい環境づくりが進み、医療職が患者に向き合って患者ファーストの医療ができるようになります。特集では、医療経営士の働き方改革を考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年4月号(2023年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
トリプル改定、時間外労働上限規制、保険証廃止……
待ったなし、2024年に向けた病院改革

診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の同時改定、医師の時間外労働上限規制の開始、第8次医療計画のスタート、第9期介護保険事業計画の始動、健康保険証の廃止など、ヘルスケア分野でさまざまな制度のスタートが予定されている2024年。各医療機関としては、患者対応や地域連携、入退院支援の体制、医師をはじめとする医療従事者の生産性向上など、取り組まなければならない課題が山積しています。23年の間に医療機関は何をしなければならないのか。また、そのなかで医療経営士が何をすべきか。識者の意見を踏まえて考えます。

●制度おさらい
 トリプル改定/医師の働き方改革/第8 次医療計画/医療DX

●識者の見解
 病院全体の組織づくりを重視し24年度トリプル改定に対応を
 ──上村久子
 (株式会社メディフローラ 代表取締役)

 介護報酬への理解を深め地域で信頼される医療機関に
 ──渡辺 優
 (株式会社メディチュア 代表取締役)

 物価や人件費の上昇は診療報酬にどう反映されるのか
 ──藤井将志
 (特定医療法人谷田会谷田病院 事務部長)

 24年をどう乗り切るかではなく20年後のあり方を考える
 ──桑原沙耶
 (ハイズ株式会社 コンサルタント/医療経営士2級)

 24年は働き方改革のスタート 新たな投資も見据えた対応を
 ──上原 敦
 (株式会社きらぼし銀行 執行役員 医療・福祉事業部長)

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●スペシャルインタビュー
 大宮謙一
 (東京ツナクリニック 院長)

医療経営士のコラボレーションで誕生した東京ツナクリニックが開院から1年を迎えます。新型コロナウイルス感染症の影響も色濃く残るなか、どんな戦略でかじ取りを行っているのでしょうか。同院を「医療経営士の実践の場」と位置づける院長の大宮謙一さんに聞きました。

●イケジョコレクション vol.104
 冨田美穂
 (医療法人社団暉英会須藤整形外科クリニック事務長)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、医療法人社団暉英会須藤整形外科クリニックに勤務する事務長の冨田美穂さん。事務責任者としてマルチに活動し、患者サービス向上を図るとともに、職員にとって長く働き続けたいと思える環境づくりに力を注いでいます。

●医療経営士と私 episode.19
 藤田哲朗
 (医療法人社団藤聖会富山西総合病院 事務長/医療経営士1級)

医療経営士1級取得者に医療経営士に挑戦したきっかけや勉強法の工夫などを聞く「医療経営士と私」では、医療法人社団藤聖会富山西総合病院事務長の藤田哲朗さんにインタビュー。チームのマネジメントができる人材の育成を目標に掲げる藤田さんに、医療経営士1級合格を目指す人へのアドバイスなどを聞きました。

●あの人になりたい 第81回
 三好章樹
 (自律進化組織研究所 代表)

「あの人になりたい」は医療機関内外でマネジメント手腕を発揮している方にインタビューを行うコーナー。今月の「あの人」は、自律進化組織研究所代表の三好章樹さんです。職員が自ら気づき、考え、行動する「自律進化組織」の構築を支援し、職員のモチベーションアップや生産性の向上に貢献しています。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●医療経営士応援企画
 ──2022年度診療報酬改定の振り返り

●PICK UP
 ──医師の働き方改革と勤務環境

●特別Report
 ──医療情報セキュリティ対策セミナー2023

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──吉見聖伸
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年5月号(2023年4月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
マネジメント人材の育成が病院経営のカギ
医療経営士が活躍する病院 徹底解剖

医療機関勤務の医療経営士の割合は、全体の16.4%と高くありません。一方で、医療経営士資格を効果的に活用し、多くのマネジメント人材を育成している医療機関も存在しています。そうした医療機関への取材を通じ、医療経営士の育成、活躍の場づくりの要諦を検証します。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年3月号(2023年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士がリードする
「患者」視点の病院づくり

現在の医療提供体制、医療制度は提供側の視点でつくられているものが多く、医療機関の体制も例外ではありません。しかし、コロナ禍で医療機関を取り巻く環境が激変し、医療機関と患者の関係性も大きく変わるなか、患者視点で病院のあり方や取り組みを考えていくことがますます重要となっています。医療の受け手の視点を持って、どんな病院づくりを進めたら良いでしょうか。また、そのなかで医療経営士はどのような役割を果たすべきでしょうか。これから医療経営士がリードする、「患者」視点の病院づくりを考えます。

●導入
 患者の意識、価値観の変化を踏まえた病院づくりを

●インタビュー
 患者視点でみる 病院の課題と改善に向けて取り組むべきこと
 ──山口育子(認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長)

●提言1
 患者視点の医療提供のカギはマーケティングにあり
 ──小松大介(株式会社メディヴァ 取締役)

●提言2
 患者視点と経営的視点のバランスをとるのが医療経営士
 ──長英一郎(東日本税理士法人 所長)

●提言3
 患者と医療者の間のズレを対話によってなくしていく
 ──荒井ゆき(株式会社メディリリーフ 代表取締役)

●座談会
 患者にとって良い医療の提供に地域で取り組むことが大切
 ──番場省吾(DALI株式会社 代表取締役)
 ──樋口健太郎(社会医療法人桑名恵風会桑名病院 総務課管理主任)
 ──宮沢圭一(社会医療法人加納岩 財団事務局長)

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて! 医療経営士の育て方 vol.19
 医療法人社団永生会

医療法人社団永生会は、東京都八王子市を拠点に医療・介護のトータルヘルスケアサービスを提供しています。地域のニーズに迅速に対応し、多角的な事業展開を図るには健全経営が欠かせないとの考えから、経営意識を持った人材を育成するために医療経営士の資格取得を推奨。現在、17 人の医療経営士が活躍しています。

●イケジョコレクション vol.103
 野村亜由美
 (行政書士法人Blue Ocean International行政書士/医療経営士3級)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月のイケジョは、行政書士法人Blue Ocean Internationalに勤務する行政書士の野村亜由美さん。診療所の開設許可申請のサポートから開業後のコンサルティング、事業継承など、地域のかかりつけ医をトータルでサポートすることを目標としています。

●医療経営士と私 episode.18
 松田行生
 (金融機関勤務/医療経営士1級、医療経営指導士)

医療経営士1級取得者に医療経営士に挑戦したきっかけや勉強法の工夫などを聞く「医療経営士と私」では、金融機関に勤務する松田行生さんにインタビュー。地域医療の発展に貢献したいという思いを持って活動する松田さんに、医療経営士1級合格を目指す人へのアドバイスなどを聞きました。

●あの人になりたい 第80回
 早田真二
 (一般社団法人看護職の採用と定着を考える会 代表理事)

「あの人になりたい」は医療機関内外でマネジメント手腕を発揮している方にインタビューを行うコーナー。今月の「あの人」は、一般社団法人看護職の採用と定着を考える会代表理事の早田真二さんです。人材確保に課題を抱える病院を一つでも減らすことを目標に、セミナーや病院支援など幅広く活動しています。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●特別Report
 ──2023年新春特別講演会

●メディカル・パートナーズ
 ──富士ソフト株式会社

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──吉見聖伸
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年4月号(2023年3月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
トリプル改定、時間外労働上限規制、保険証廃止……
待ったなし、2024年に向けた病院改革

トリプル改定、医師の時間外労働上限規制、第8次医療計画、健康保険証の廃止(予定)など、ヘルスケア分野ではさまざまな制度がスタートする2024年。23年の間に医療機関は、何をしなければならないのでしょうか。また、そのなかで医療経営士が何をすべきかを考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年2月号(2023年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
持続可能な社会への貢献!
経営戦略として取り組むSDGs

国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けた取り組みを行う医療機関が増えています。医療機関としてのSDGsの達成に向けた活動は、社会的責任(CSR)の観点から重要なだけではなく、ネットワークづくりやブランディングなど、経営戦略という視点からも意義が大きいと言われます。SDGsへの取り組みを積極的に展開する医療機関の事例や医療経営士の声を踏まえ、医療機関におけるSDGsへの取り組みを経営的視点で考えます。

●医療経営士座談会
 ──岡本健太(社会医療法人敬愛会中頭病院 法人本部兼用度課次長)
 ──須藤夏樹(IMSグループ 本部事務局経営戦略部)
 ──関彰(地方独立行政法人新小山市民病院 事務部副部長兼総務課長)
 ──鶴喰伸吾(社会医療法人童仁会池田病院 法人本部事務長/鶴喰キャリアコンサルタント事務所 代表)

●事例
 ──社会福祉法人恩賜財団済生会
 ──社会医療法人柏葉会

●提言
 ──高垣昌弘(事務長LABO 代表)
 ──下村旭(居宅介護支援事業所どんぐり 合同会社地域福祉マネジメント代表)

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●スペシャルインタビュー
 伊藤雅史
 (社会医療法人社団慈生会等潤病院 理事長・院長)

急性期を中心とする等潤病院を核として、介護老人保健施設、在宅療養支援診療所、在宅医療・介護サービスなどを多面展開する社会医療法人社団慈生会。今年6月には、さまざまな機能を有する「等潤メディカルプラザ棟」が竣工予定です。就任15年の節目を迎えた伊藤雅史理事長に、これまでの歩みや法人運営への考え方、これからの方針を聞きました。

●イケジョコレクション vol.102
 水谷早希
 (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 麻酔・集中治療科/医療経営士3級)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月登場いただいたのは、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院で診療看護師として活躍している水谷早希さんです。医療経営士の取得を通じて経営に関する知識を身につけることで、診療看護師の活躍の幅を広げることを目指しています。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.31
 大森公仁
 (日本システム企画株式会社)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、配管設備の更生装置の開発・販売を手がける日本システム企画株式会社で営業を担当する大森公仁さんです。医療機関の置かれた状況を把握したうえで、事業継続のための提案を行っています。

●あの人になりたい 第79回
 藤井昌弘
 (株式会社FMCA 代表取締役)

「あの人になりたい」は医療機関内外でマネジメント手腕を発揮している方にインタビューを行うコーナー。今月の「あの人」は、「医療経営士3級」資格認定試験ポイント整理講座でおなじみの藤井昌弘さんです。医療経営に特化したコンサルタントとして原価計算の導入と活用を軸に病院経営に貢献しています。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●特別Report
 ──「医師の働き方をみんなで考える」セミナー

●メディカル・パートナーズ
 ──株式会社アイルビーソリューションズ

-------------------------------------------------------------

連載

●News monthly

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──根本陽充
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●MMS TOPICS

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年3月号(2023年2月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
医療経営士がリードする
「住民」「患者」視点の病院づくり

現在の医療提供体制の多くは提供側の視点でつくられています。しかし、コロナ禍で医療機関と患者・地域住民の関係性も大きく変わり、地域住民や患者の視点で病院のあり方を考えていく必要性が高まっています。特集では、これから求められる「患者」視点の病院づくりを考えます。
-------------------------------------------------------------
最 新 内 容 2023年1月号(2022年12月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
物価高騰、人材不足など課題山積
「病院給食」を再考する

2021年以降、複合的な要因でエネルギー価格が世界的に高騰し、それに伴って物価も大きく上昇しています。すでに病院経営にもさまざまな影響を及ぼしていますが、なかでも大きな打撃を受けている分野の一つが病院給食です。収入面でも入院における給食費用は30年近く据え置かれている状態のため、給食のマネジメントはますます厳しくなっています。
これからの給食の運営形態や提供体制についてしっかりと考えていく必要があり、栄養部門だけではなく医療経営士も積極的にかかわることが求められています。
特集では、病院給食の現状と課題を整理しながら、これからのあり方を考えます。

●解説
 収入据え置き、コスト増で
 病院給食を取り巻く環境はますます厳しくなる

●インタビュー
 パラダイムシフトが必須
 これからの時代に求められる給食運営のあり方とは
 ──野間元太
 (株式会社日本給食業経営総合研究所 代表取締役)

●実践
 食事において何を重視するか
 「思い」を明確にしたうえで優先順位をつけた運営を
 ──竹森健太
 (医療経営支援事務所 代表)

●対談
 目先の「金額」だけでなく
 トータルな視点で医療と経営に貢献する
 ──畠山桂吾
 (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)
 ──嶺 孝雄
 (社会医療法人社団正志会花と森の東京病院)

●企業紹介
 食事提供にとどまらず
 食べるところまで見据えきめ細かなサービスを展開
 ──株式会社天柳

-------------------------------------------------------------

今月のおすすめ

●教えて!医療経営士の育て方 Vol.18
 東京ツナクリニック

東京都江東区にある東京ツナクリニックは、医療経営士のコラボレーションで誕生した在宅特化型の診療所です。院長の大宮謙一さんと院長補佐の網代祐介さんはいずれも医療経営士1級・医療経営指導士で同院を医療経営士の実践の場として位置づけています。今後は人材育成や人事評価の面でも医療経営士資格を積極的に活用していく方針です。

●イケジョコレクション vol.101
 橋本美紀
 (医療法人宝生会PL病院 総務部 資材課課長/医療経営士3級)

さまざまな現場で活躍する女性の医療経営士をご紹介する「イケジョコレクション」。今月登場いただいたのは、地域の中核病院であるPL病院で資材課課長としてすべての資材の仕入れと購入・提供を担当する橋本美紀さん。無駄を省き、必要な時に大規模設備投資ができる財源を確保することを通じ、病院経営への貢献を目指しています。

●医療経営士と私 episode.17
 横田泰洋
 (医療法人社団悠翔会 法人本部 本部長代理/医療経営士1級)

医療経営士1級取得者に医療経営士に挑戦したきっかけや勉強法の工夫などを聞く「医療経営士と私」では、医療法人社団悠翔会法人本部本部長代理を務める横田泰洋さんにインタビュー。自法人のマネジメントスタッフ養成に向け、医療経営士資格を有効活用している横田さんに、医療経営士1級合格を目指す人へのアドバイスなどを聞きました。

●ステークホルダーの医療経営士たち No.30
 猪股勇人
 (株式会社CHCPホームナーシング)

医療機関以外の企業・団体で活躍する医療経営士を紹介する「ステークホルダーの医療経営士たち」。今回取り上げたのは、民間型ホスピスの開発を進める株式会社CHCPホームナーシングの猪股勇人さんです。病院と連携した居住系施設開設に向けた準備を担当し、医療依存度の高い高齢者を支えるサポートを行っています。

-------------------------------------------------------------

pickup!

●特別Report
 ──第11回全国医療経営士実践研究大会・WEB大会

●PICK UP
 ──医療経営士による演題発表

●メディカル・パートナーズ
 ──サイクループ株式会社

-------------------------------------------------------------

連載

●今月の言葉

●医療経営士のための臨床講座
 ① 臨床入門──山田幸宏
 ② 部門マネジメント──出雲貴文
 ③ 検査の基礎知識──神山英範

●MMS TOPICS

●経営相談110

●MMS WOMAN LAB

●MMS REPORT

●今月の行政情報
 News Summary
 News Monthly
 ――藤井将志
 (特定医療法人谷田会谷田病院 事務部長)

-------------------------------------------------------------
その他

●MMS Information
 ▽ REPORT
 ▽ EVENT
 ▽ 研究会情報/読者の声

-------------------------------------------------------------
次 号 予 告 2023年2月号(2023年1月20日 発行)
-------------------------------------------------------------

◆特集◆
持続可能な社会への貢献!
経営戦略として取り組むSDGs

国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて取り組みを行う医療機関が増えています。医療機関としてのSDGsの達成に向けた活動は、社会的責任(CSR)の観点から重要なだけではなく、ネットワークづくりやブランディングなどの意義も大きいと言われます。SDGsの実現に積極的に取り組む医療機関などの事例を紹介するとともに、医療機関におけるSDGsへの取り組みを経営的視点で考えます。

月刊医療経営士の内容

医療経営の改革を推進できる実践力の高い経営人材をサポート
『月刊 医療経営士』は、日々の仕事に役立つノウハウだけではなく、医療機関内外の多職種を巻き込みながら医療が抱える諸問題を解決したり、医療機関全体の業務改善・組織改革を実行するために必要な情報を提供する、経営人材応援マガジンです。医療経営士の生の声を豊富に盛り込み、誌面を通じて、医療経営士の地域・医療現場における実践力アップをサポートしていきます。

月刊医療経営士の無料サンプル

2017年10月号 (2017年09月20日発売)
2017年10月号 (2017年09月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊医療経営士の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.