暮しと健康 発売日・バックナンバー

全73件中 46 〜 60 件を表示
■特集/全身の健康も寿命も左右する
歯周病 本気で撃退!
(1)これだけは知っておきたい 歯周病の基礎知識
(2)ここまで分かった! 歯周病と全身の病気との密接な関係
(3)詳しく知りたい 歯周病の検査と治療
(4)自分に合った「正しい歯磨き法」をマスターしよう
(5)あなたの生活が歯周病をつくっている
(6)舌、口臭も要チェック!

■第二特集/夏の後半を乗り切る!
夏ばて徹底対策

■第三特集/「量る・記録する」でメタボ解消
今日はここまでカロリーと塩分

■話題の病気/新型インフルエンザに備える!

■注目の医療・介護・増健施設/
ソーシャルビューティーケアセンター

■対談/「腎臓がん」
小橋建太(プロレスラー) VS
中井川 昇(横浜市立大学附属病院泌尿器科 准教授)

■暮しと健康相談室/「低カリウム血症」、「若年性脳梗塞」、
「人工股関節」、「特定健診と特定保健指導」など、
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
10歳若々しく! 表情筋エクササイズ/ボディデザインスクール/
知っておきたい救急法(「骨折」痛みを和らげ、出血を防ぐ)/
難病とつきあう(網膜色素変性症)/
若くいきいきクッキング(免疫力をつけるおかず) ほか
■特集/必ず、きっと、今よりよくなる
女性の尿もれ
(1)一人で悩まずに、まずは受診を!
(2)あなたの尿もれはどのタイプ?
(3)尿もれの検査はこのように行われる
(4)尿もれとサヨナラする治療法
(5)具体的な治療法 ●体操 ●薬 ●理学療法
(6)日帰りもできる新しい尿もれの手術

■第二特集/自称「あせも」にご用心!
夏に悪化しやすい皮膚のトラブル

■第三特集/低体温による体の不調を解消しよう

■話題の病気/「女性の薄毛・脱毛症」

■注目の医療・介護・増健施設/滝行

■対談/「水中運動を楽しむ」
田中ウルヴェ京(メンタルスキルコンサルタント) VS
岩崎賢一(日本大学医学部 社会医学系衛生学分野教授)

■暮しと健康相談室/「C型肝炎の治療」、「軽度のパニック障害」、
「脊柱管狭窄症」、「障害年金の認定条件」など、
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
10歳若々しく! 表情筋エクササイズ/ボディデザインスクール/
知っておきたい救急法(「熱中症」の手当て)/
難病とつきあう(強皮症)/
若くいきいきクッキング(メタボを予防する低カロリー食) ほか
■特集/更年期&更年期以降の
変化する体・心・性を健やかに乗り切る
(1)女性のライフサイクルから「更年期」を知る
(2)更年期の気になる症状と上手な治療の受け方
(3)ホルモン補充療法
(4)男性の更年期
(5)更年期とうつ病
(6)更年期&更年期以降の悩みの奥に性のトラブルが

■第二特集/水分を奪う暑い夏がやってくる
夏を乗り切る! 正しい水分補給法

■第三特集/家庭でできる食中毒予防

■話題の病気/「動物からうつる病気」

■注目の医療・介護・増健施設/がん哲学外来
順天堂大学医学部附属順天堂医院

■対談/「膵臓疾患を知る」
室井佑月(作家) VS
白鳥敬子
(東京女子医科大学消化器病センター長 消化器内科教授)

■暮しと健康相談室/「網膜中心静脈閉塞症」、「両側気管支拡張」、
「第五腰椎すべり症」、「離婚時の年金3号分割」など、
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
10歳若々しく! 表情筋エクササイズ/ボディデザインスクール/
知っておきたい救急法(「食中毒」の手当て)/
難病とつきあう(潰瘍性大腸炎part2)/
若くいきいきクッキング(骨を丈夫にするおかず) ほか
■特集/誰もが避けられないのだから早期発見が一番!
目の老化&トラブルの兆しを見逃さない
一生視力を守りたい!
(1)はっきりとした症状がなくてもこんな兆しに要注意!
(2)糖尿病網膜症
(3)緑内障
(4)加齢黄斑変性
(5)白内障
(6)網膜はく離・ドライアイ

■健やかナビ/頭痛ダイアリーで分かる
慢性頭痛のタイプ別解決法

■いきいきマイライフ/「日に当たるとかゆみを伴う湿疹ができる」その正体は?

■話題の病気/「PET検査」

■注目の医療・介護・増健施設/がん哲学外来
順天堂大学医学部附属順天堂医院

■対談/「脳卒中を予防する」
宮川大助&花子(漫才師) VS
高木誠(東京都済生会中央病院院長)

■暮しと健康相談室/「歯周病」、「突発性難聴」、
「SLE腎症」、「ねんきん特別便」など、
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
10歳若々しく! 表情筋エクササイズ/ボディデザインスクール/
知っておきたい救急法(「水の事故」おぼれた人の救助と手当て)/
難病とつきあう(潰瘍性大腸炎 )/
若くいきいきクッキング(歯と歯茎を丈夫にする料理) ほか
■特集/少しの工夫で痛みを予防・軽減する!
腰痛撃退の決めワザ
(1)腰痛退治は、まず正しい姿勢から
(2)腰痛の基礎知識
(3)病院での検査と治療法
(4)腰痛体操は「3つのS」で決まり!
(5)痛みを予防する・痛みを和らげる生活のヒント

■健やかナビ/その足のトラブル、合わない靴が原因
専門医が教える正しい靴選び

■いきいきマイライフ/空き巣からわが家を守る

■話題の病気/「重症肥満の人の手術療法」

■注目の医療・介護・増健施設/静岡がんセンター
がん治療と口腔ケアの密接な関係

■対談/「野菜の持つ力を知ろう」
王 理恵(野菜・雑穀料理研究家)vs
三浦理代(女子栄養大学教授・農学博士・管理栄養士)

今ほど野菜が注目される前から、野菜ソムリエの資格を取得していた
タレントの王理恵さん。父親である王貞治監督の栄養管理も務める
王さんと、栄養学の専門家・三浦理代先生に、
野菜の持つ力について語っていただきました。

■暮しと健康相談室/「三叉神経痛」、「レーシック手術」、
「マレット指」、「後期高齢者医療制度」など、
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
10歳若々しく! 表情筋エクササイズ/ボディデザインスクール/
知っておきたい救急法(AED(自動体外式除細動器))/
難病とつきあう(多発性硬化症 PART2ライフスタイル編)/
若くいきいきクッキング(ストレスに負けない心と体をつくる) ほか
■特集/心を軽くする、とっておきの練習ノート
(1)対策の第一歩は、「うつ病」を正しく知ること
(2)心をしなやかに保つ認知療法練習ノート
(3)心と体を元気にする三つのメイク

■健やかナビ/更年期障害を楽に乗り越えるヒント
心と体の変化を理解する

■いきいきマイライフ/気持ちが伝わる春のお付き合い

■話題の病気/「大人のぜんそく」
大人になってから発症する方も大勢いるぜんそく。
風邪に似ている症状で、ぜんそくとは気付かない場合もあるので要注意!

■注目の医療・介護・増健施設/INSPA横浜
横浜の新名所に登場した、本格的な健康スパ施設。
極上の夜景を見ながら体を癒やす。

■対談/「究極のアンチエイジングを目指して」
三浦雄一郎(プロスキーヤー・登山家)vs
白澤卓二(順天堂大学加齢制御医学講座教授)
登山とスキーの世界で数々の記録を樹立し、
75歳の今も現役で活躍している三浦雄一郎さんと、
三浦さんをサポートしている加齢制御医学のエキスパート白澤卓二先生に、
登山とアンチエイジングのかかわりについてお話していただきました。

■暮しと健康相談室/「不育症」、「毎月の発熱」、
「肝硬変と漢方薬」、「年金の支給開始年齢の誤解」など、
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!(新連載スタート!)
10歳若々しく! 表情筋エクササイズ/ボディデザインスクール/
知っておきたい救急法(救急法の基本「心肺蘇生」を知る)/
難病とつきあう(多発性硬化症 PART1)/
若くいきいきクッキング(青背魚で脳を活性化) ほか
■特集/中高年層は半数以上がピロリ菌に感染!
「あなたを胃がんから救う、イチ押しの方法」
(1)漱石先生の胃の病気チェックリスト
(2)胃の病気とピロリ菌の密接な関係
(3)胃の検査と治療法はここまで進んでいる
(4)胃に優しい生活のヒント

■健康アラカルト/スッキリ目覚める起床術
「朝は弱い」「起きられない」というあなたへ

■話題の病気/「非アルコール性脂肪肝(NASH)」
アルコールを飲まない人の脂肪肝も要注意

■いきいきマイライフ/今、気になるプロバイオティクスの話

■注目の医療・介護・増健施設/千里リハビリテーション病院
「気づきの医療」から生まれた「リハビリテーション・リゾート」
脳卒中に特化し、シームレスケアを目指す

■対談/「医師とのコミュニケーション」
藤村俊二(俳優)vs
光島 徹(検診医・消化器内科専門医・フランクスクリニック院長)
命を預ける患者と命を託される医師は、
どんな関係を築いたら医療過誤を防ぎ、患者は満足の医療を受けられるかを
お二人に語っていただきました

■暮しと健康相談室/「真珠腫性中耳炎」、
「WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群」、
「遺族共済年金」など、各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
ボディデザインスクール/和のエクササイズ/
知っトク お金の活用術(キャッシュフロー表を作り老後の心配を解消する)/
くらしの羅針盤(シニアのための老いじたく)/
アンチエイジングな食事(かき・ほたて・あさり) ほか
■特集/血液サラサラだけではない
「健康ときれいのカギは血管年齢の若さ!」
(1)あなたの血液サラサラ度、血管しなやか度はどのくらい?
(2)自分の「血管年齢」をご存じですか?
(3)寒さが本格化!冬の血管を守る生活ポイント

■健康アラカルト/水虫は“うつる・繰り返す”
中途半端な治療では“水虫サイクル”は断ち切れません!

■話題の病気/「運動器不安定症」
骨折などによる寝たきりの予防が目的。
ふらふらしたり、転びそうな状態をチェックする。

■いきいきマイライフ/春です!大物洗いにトライ

■注目の医療・介護・増健施設/池袋防災館
体験学習で災害をイメージ、心の準備をする。

■対談/「緑内障」
大橋巨泉(放送タレント)vs
白土城照(四谷しらと眼科院長)
放送作家、ジャズ評論家として活躍し、
名司会者として人気を博した大橋巨泉さん。
巨泉さんの目の主治医で、緑内障治療の権威、白土城照先生と
早期発見の大切さを語っていただきました。

■暮しと健康相談室/「狭心症発作予防の湿布薬」、「肺非定型抗酸菌症」、
「トマトの糖度」など、各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、
心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
ボディデザインスクール/和のエクササイズ/
知っトク お金の活用術(セカンドライフの医療保障について考える)/
くらしの羅針盤(伴侶を亡くしたとき、心をどう癒やすか)/
アンチエイジングな食事(くるみ・ごま・ピーナッツ) ほか
■特集/忘年会・新年会太りもサヨウナラ!
「がまんしないダイエット」
(1)新春 お楽しみダイエット双六
(2)肥満を正しく理解して、健康ダイエット
(3)低エネルギーのバランス食+運動
(4)岡部式「がまんしない」ダイエット
■健康アラカルト/気になる手荒れ、肌荒れ
カサカサ、カユカユは乾燥、洗剤、お湯が原因?
■話題の病気/「ED(勃起障害)」
メンタルな要因や加齢の影響を受け、患者数は糖尿病よりも多いといわれる。
■いきいきマイライフ/これで、ぽっかぽか 真冬の「冷え」対策
■注目の医療・介護・増健施設/16号整形外科 山田朱織枕研究所
質の良い睡眠のための「正しい枕」をオーダーメイド!
■対談/「高血圧緊急症」
栃東大裕(元 大関栃東)vs
山王直子(山王クリニック・院長)
現役時代、うるさ型の相撲通もうならせるほどの「相撲上手」で
多くのファンの心をとらえた名大関の栃東親方。
引退を決意するきっかけとなった「高血圧緊急症」について
脳神経外科専門医の山王直子先生を交えて語っていただきました。

■暮しと健康相談室/「肌荒れ」、「脂質異常症」、「おせち料理の保存期間」など
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
ボディデザインスクール/和のエクササイズ/知っトク お金の活用術(セカンドライフのリフォーム)/
くらしの羅針盤(サークル活動のすすめ)/アンチエイジングな食事(かに・えび) ほか
■特集/こんな症状は体の黄信号
「気になる前兆、意外な病気にご用心!」
(1)こんな症状に悩んでいませんか?
(2)全身の症状・頭部の症状・胸とおなかの症状
(2)腰・背中の症状
(3)目の症状
(4)肌の症状
(5)耳・鼻・のどの症状
■健康アラカルト/特定健診・特定保健指導で何が変わる?
2008年4月から新しい健診制度が始まります。
より病気予防に重点を置いた内容に変わる、その背景と概要を紹介します。
■話題の病気/「慢性疲労症候群と慢性疲労」
原因不明の強い疲労が6カ月以上続く病気
■いきいきマイライフ/心も体も部屋もすっきり大作戦!
■注目の医療・介護・増健施設/杏林大学病院 もの忘れセンター
■対談/「足のトラブルと上手に付き合う」
有森裕子(元マラソンランナー)vs
井口 傑(慶應義塾大学総合医科学センター・整形外科教授)
故障の連続だった競技生活を、努力で克服した日本のトップランナーと
わが国でも珍しい“足の外科”の第一人者の医師が
足のトラブルと治療法について語ります。
■暮しと健康相談室/「扁桃にできた膿栓」、「性器ヘルペス」、「マンション売却時の税金控除」など
各分野の専門家が、体や病気の相談のほか、心の悩みや暮らしの中の素朴な疑問に答えます

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
ボディデザインスクール/和のエクササイズ/知っトク お金の活用術(相続対策)/
くらしの羅針盤(成年後見制度)/アンチエイジングな食事(緑黄色野菜) ほか
■特集/正しく入れば効果3倍!「温泉で元気になる!」
(1)やじさん・きたさんの療養温泉道中
(2)温泉の治療効果を科学的に立証する
(3)安全・快適に温泉を楽しむ温泉作法
(4)温泉地での効果を百パーセントものにする方法
(5)覚えておきたい腸の病気

■健康アラカルト/徹底! インフルエンザ対策
人類最大級の感染症、インフルエンザ
毎年、姿を変えるこの厄介なウイルスに対抗する手立てを紹介

■話題の病気/「女性に多い狭心症」
閉経後の女性に発症しやすい微小血管狭心症

■いきいきマイライフ/作って楽しい、食べておいしい 秋から冬の保存食

■注目の医療・介護・増健施設/四谷ゆいクリニック 多文化外来
外国人向けにメンタルケアを提供

■対談/「抗リン脂質抗体症候群」
園まり(歌手)vs
大西秀樹(埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科教授)
母親のがん発病、弟の急逝、肺がんの父親の介護と死
がん患者と家族の心の問題について、当事者である園まりさんと
日本初の「遺族外来」を開設した大西秀樹教授が語る

■暮しと健康相談室/「睡眠時無呼吸症候群」、「レビー小体型認知症」、
「社会保険のパート適用拡大」など

◎暮しと健康に役立つ連載記事もお楽しみに!
ボディデザインスクール/和のエクササイズ/知っトク お金の活用術/
くらしの羅針盤「定年後の夫」改造計画/アンチエイジングな食事 ほか
暮しと健康 2007年10月号

●特集
腸のパワーアップ大作戦!


便秘、冷え症の解消から大腸がんの予防まで


◎クイズ 腸の常識・非常識
◎現代人の腸を疲れさせる三つの原因
◎腸内リセットで腸の停滞を解消しよう
◎健やか腸をつくる「食養腸」のススメ
◎覚えておきたい腸の病気



●健康アラカルト
気象の変化が病を起こす


●いきいきマイライフ
本物のはちみつを選ぶには


●ヘルシートーク
抗リン脂質抗体症候群
間下このみ(女優・写真作家)
VS
橋本博史(順天堂大学名誉教授・
医療法人社団愛和会理事長 馬事公苑クリニック院長)


●話題の病気
眼瞼下垂
加齢やコンタクトレンズの長期装用によってまぶたがたるむ
根本裕次(帝京大学医学部 眼科 准教授)


●注目の医療・介護・増健施設
森田療法センター
東京慈恵会医科大学(付属)第三病院


◆連載
◎好景遊歩
静岡県庵原郡由比町


◎ヒーリングプランツ 寄せ植え12カ月
サラダガーデン


◎ひとときの骨休め 出久根達郎
お返しの切手


◎NEXT STAGE
会社員から自由人へ


◎女性のためのボディデザインスクール
PART1★お話編★
PART2★運動編★


◎和のエクササイズ
合気道の体の動きを日常に生かす①
後ろ受け身から立ち上がる


◎知っトク お金の活用術
ミドルリスク・ミドルリターンに挑戦! その1


◎春夏秋冬 凛々と 加藤季子
「ピル」は世代を超えて有益な薬です


◎こんなときどうする? 介護入門
連絡ノートでヘルパーとコミュニケーションを図る


◎笑顔がクスリ 昇 幹夫
「ホッとステーション」は心の煙突掃除



◎読む--今月の2冊
◎観る--おすすめビデオ&DVD
◎くらしの羅針盤


◎お便りひろば きらきら玉手箱
◎Present & Information



◎アンチエイジングな食事
青背魚


◎あると便利なスグレモノ
土鍋



◆暮しと健康相談室
シャイ・ドレーガー症候群
虹彩炎
白内障と緑内障を併発
歯髄炎
インプラント後のしびれ
自然気胸
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
腕の左右で血圧値が変わる
前立腺がん
子宮筋腫
アキレス腱断裂の術後
自己血のストック
多量の発汗
サプリメントの取り方
厚生年金の年金額計算の仕組み
暮しと健康 2007年 9月号


●特集
大人のための「脳トレ」講座

記憶力・集中力・しあわせ脳づくりのために必読
年とともに脳力アップ!

◎「大人の知能」を磨いて脳力を伸ばす
◎注意力・記憶力を鍛えて脳力アップ
◎セロトニン神経を鍛えて「しあわせ脳」に
◎脳力アップに欠かせない六つの生活習慣


●健康アラカルト
運動習慣がないと老化が早い!?
若さを保つアクティブライフのすすめ


●いきいきマイライフ
防臭効果、乾燥予防など
新機能繊維に注目!


●ヘルシートーク
大腸がん
吉武輝子(作家)
vs
志田晴彦(東京厚生年金病院副院長・外科部長)


●注目の医療・介護・増健施設
メディカルハーブガーデン
生活の木 薬香草園


◆連載
◎好景遊歩
岩手県花巻市


◎ヒーリングプランツ 寄せ植え12カ月
観葉植物の苔玉


◎ひとときの骨休め 出久根達郎
グラフ


◎NEXT STAGE
郵便局員からギャラリーオーナーへ


◎女性のためのボディデザインスクール
PART1★お話編★
PART1★運動編★

◎和のエクササイズ
坐禅で心と体をときほぐす② 丹田呼吸法

◎知っトク お金の活用術
定年後働き続けるほうが得なの?


◎春夏秋冬 凛々と 加藤季子
「トイレの心配」していませんか?


◎こんなときどうする? 介護入門
ホームヘルプサービスの賢い利用法


◎笑顔がクスリ 昇 幹夫
気を付けよう向精神薬


◎読む――今月の2冊
◎観る――おすすめビデオ & DVD
◎暮しの羅針盤


◎お便りひろば きらきら玉手箱
◎Present & Information

◎アンチエイジングな食事
雑穀・そば


◎あると便利なスグレモノ
懐中電灯

◆暮しと健康相談室
やけどのあととシミ
尋常性白斑(しろなまず)
唾液の量が多い
咳喘息と喘息
睡眠時無呼吸症候群
良性甲状腺腫
仮面高血圧
心筋緻密化障害
ばね指
膀胱がんの再発
大腸ポリープ切除後
コレステロール低下薬
抗生薬の影響
和食のマナー
労災障害補償年金と厚生年金




「暮しと健康8月号」 目次


◆特集
この夏、ご用心
心臓発作のサインに注意!

心臓発作の危険度自己チェック表
池田宇一(信州大学医学部 循環器内科 教授)
夏の脱水、暑さ負け、睡眠不足が心臓を直撃する
池田宇一(信州大学医学部 循環器内科 教授)
心臓を守る日常生活アドバイス
赤塚宣治(元国立国際医療センター 部長)
心得ておきたい応急処置のABC
赤塚宣治(元国立国際医療センター 部長)


◆健康アラカルト
コレステロール、中性脂肪が気になる人の
食生活改善講座
森野眞由美(管理栄養士)


◆話題の病気
腎臓がん
~早期発見が難しいため定期的な検査が重要
富野康日己(順天堂大学医学部 腎臓内科 教授)


◆いきいきマイライフ
汗とにおいにさようなら!
五味恒明(五味クリニック 院長)

◆注目の医療・介護・増健施設
社会福祉法人 東北福祉会 せんだんの杜
かわだいらの家

◆Healthy Talk
高血圧
岸 朝子(食生活ジャーナリスト・エディターズ代表)
VS
景山 茂(東京慈恵会医科大学 教授)


◆連載
◎好景遊歩
岐阜県郡山市和良町
◎ヒーリングプランツ 寄せ植え12カ月
癒しのリトルガーデン
◎ひとときの骨休め④
カゼユケ 出久根達郎
◎NEXT STAGE
電気メーカー社員から尺八奏者へ
◎女性のためのボディデザインスクール⑤
PART2★お話編★
◎和のエクササイズ
坐禅で心と体を解きほぐす ①正しい姿勢をつくる
◎女性のためのボディデザインスクール⑤
PART2★運動編★
◎知っトク お金の活用術
「株主優待」で投資の第一歩を
◎春夏秋冬 凛々と⑤
「乳がん検診」をお忘れなく! 加藤季子
◎こんなときどうする? 介護入門
家族もラクになる水まわりのリフォーム
◎笑顔がクスリ3
驚異の超小食で治った人々 昇 幹夫
◎読む――今月の2冊
◎観る――おすすめビデオ & DVD
◎暮しの羅針盤
在宅ホスピスケア
◎お便りひろば きらきら玉手箱
◎Present & Information
◎アンチエイジングな食事
カラフル夏野菜
◎あると便利なスグレモノ
マシュマロのようなタオル

◆暮しと健康相談室
左中大脳動脈起始部の狭窄
めまい
歯周病
受け口(下顎前突出)
原発性胆汁性肝硬変(PBC)
胆のう壁肥厚
溢流性尿失禁
痔ろう
子宮筋腫
人工授精と体外受精
椎間板ヘルニア
抑うつ状態
薬の使用期限
アルミホイルを使った調理
財形年金貯蓄
◆特集
女性だけでなく男性も!
納得 更年期障害対策!

この症状、もしや更年期障害!?
更年期障害自己チェック表
女性の更年期障害の原因と治療法
野末悦子(コスモス女性クリニック 院長)
男性の更年期障害の原因と治療法
熊本悦明(札幌医科大学 名誉教授)
さわやかに乗り切る生活のコツ
小山嵩夫(小山嵩夫クリニック 院長)


◆健康アラカルト
“ながら体操”で腰の痛みにサヨナラ!
三上裕嗣(聖路加国際病院 整形外科)


◆話題の病気
ピック病
~認知症の一種で診断が難しい病気
土谷邦秋(都立松沢病院検査科 医長)

◆いきいきマイライフ
ちょっと待って! その使い方で大丈夫?
便利グッズの落とし穴

◆注目の医療・介護・増健施設
目黒みどりクリニック スポーツプレックス目黒

◆Healthy Talk
もっとスポーツを楽しみヒント
増田明美(スポーツジャーナリスト)
VS
杉田正明(三重大学教育学部 保健体育科 助教授)


◆連載
◎好景遊歩
三重県鳥羽市
◎ヒーリングプランツ 寄せ植え12カ月
ミニロックガーデン
◎ひとときの骨休め④
猫助け
◎NEXT STAGE
養護学校教師からお寺の住職へ
◎女性のためのボディデザインスクール④
PART2★運動編★
◎和のエクササイズ
「能」の所作で深筋肉を鍛える 其の四…サシ込・開キ
◎知っトク お金の活用術
定年後の海外移住
◎春夏秋冬 凛々と④
「子宮がん検診を受けていますか?」 加藤季子
◎こんなときどうする? 介護入門
介護リフォームの基本は手すり設置と段差の解消
◎笑顔がクスリ31
がんを起こす原因、5割は心の持ち方にある 昇 幹夫
◎読む――今月の2冊
◎観る――おすすめビデオ & DVD
◎暮しの羅針盤
「自分史」を書いてみませんか
◎お便りひろば きらきら玉手箱
◎Present & Information
◎アンチエイジングな食事
香辛料
◎あると便利なスグレモノ
水まわりグッズ

◆暮しと健康相談室
脳腫瘍/緑内障/線維性骨異形成症/血栓と不整脈/ペースメーカー植え込み後/肺炎/水腎症
/尿管結石/膀胱がん/成人鼠径ヘルニア/関節内遊離体(関節ねずみ)/更年期とひざの痛み/PTSD(外傷後ストレス障害)/食べ合わせ/ねんきん定期便

暮しと健康の内容

そろそろ健康が気になる人へ
専門分野の第一線で活躍している医師らによる解説をはじめ、独自の徹底取材にもとづく記事により構成されているので、安心してお読みいただけます。 また、病気の治療法にとどまることなく、病中・病後のセルフケアや予防法、健康づくりの方法など、衣・食・住から運動まで幅広く読者の生活に役立つアドバイスを満載しています。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

暮しと健康の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.