蕎麦春秋 発売日・バックナンバー

全73件中 31 〜 45 件を表示
■ 秋号恒例! そば祭り情報 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 全国新そば祭り 2017スケジュール




■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 なぜ、そばは身体にいいのか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

PART1▼そばはこんなにヘルシー
    そばの7大メリット
PART2▼郷土そばの実力
    「日本3大そば」のヘルシー度を検証
PART3▼身体にいいそばはコレ!
    人気店の「身体にいいそば」をご紹介


■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 東京・築地 築地 布恒更科/伊島 始さん
東京伝統の真っ当なそば屋でありたい
 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ SOBA ISBAいさと(千葉・国府台)
▽ 藪から坊(千葉・本八幡)
▽ 蕎麦処 栃の木や(東京・巣鴨)
▽ 蕎美季創 六常庵(東京・水道橋)
▽ 御清水庵 清恵(東京・日本橋)
▽ 手打そば 和か菜(神奈川・葉山)


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 新連載◇「そばつゆ」を探る!
 「蕎麦 流石」(東京・銀座)
▼ 有作の東日本そば巡り◯さとう 有作
 岩手盛岡②
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 常連ぶりたい老舗のそば屋
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 「西洋化」に負けず そばブームをつくった「満留賀」の暖簾
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 かんだやぶそば と 藪睦会
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 懐かしい香りと食感の そばぼうろ
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・都立大学「利き蕎麦 存ぶん」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 そば屋の出前


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 「そば好き人間」大集合

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1.群馬県立利根実業高校
  絶対王者が挑むそば打ち甲子園3連覇への道

2.蕎麦活を愉しむ会
  1,000人超のそば好きが集まるFacebookグループ

3.平林啓一さん
  愛車を駆り立ち食いそばを巡るリターンライダー

4.そば夢サロン梁山泊
  「メープルそば」を全国ブランドに 地域のそば振興拠点

5.TOKYO蕎麦塾
  そばの奥深さを学ぶ愛好会とは似て非なる団体

6.江戸ソバリエ協会
  プロでもなくアマチュアでもない独自の立ち位置


■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 埼玉・川越 手打そば 百丈/袁 雅初さん
中国出身の婿が打つ「二八そば」
 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 手打ち蕎麦・和カフェ 貴匠庵(千葉・土気)
▽ 手打ちそば 花潮(神奈川・石川町)
▽ そば処 山水(群馬・沼田)
▽ 手打そば 丸屋(東京・中野坂上)
▽ 魚料理を食べて蕎麦で〆る店 高木(東京・幡ヶ谷)
▽ 手打ちそば・うどん 彩め(東京・本蓮沼)


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 新連載◇有作の東日本そば巡り◯さとう有作
 JR盛岡駅
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 何杯食べるか? 割子そば
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 そばの茹で汁をもらいに芸者が通った「日本ばし やぶ久」
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 越後十日町小嶋屋
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 煮込むほど美味しい ウクライナ風ソバの実スープ
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・巣鴨「手打ちそば 菊谷」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 そば屋の広告
▼ 立ち食いそば大全
 東京・有楽町「新角」


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 「そば打ち」マスターコース

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1.そば打ちの基礎知識
  つなぐためには水まわしが全て

2.そば打ちを体験
  一度知れば必ずハマる!?

3.そば打ちだからできること
  単なる趣味にあらず 見えてくる多くの可能性

4.人生を変えたそば打ち
  そばと音楽の融合が目標(ゆささん/オソバイオリニスト)

5.プロならではのノウハウ
  人気店が教えるそば打ち


■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 東京・本郷三丁目 蕎麦切 森の/森野 浩正さん
手打ちと機械打ちを融合させて
「角が立ったそば」に仕上げる
 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ そばと天ぷら 武蔵野(東京・十条)
▽ 手打ちそば さわだ屋(東京・板橋)
▽ 手打ち蕎麦 ほかげ(東京・荏原町)
▽ 手打ち蕎麦 雷鳥(東京・石神井公園)
▽ 揚げまんじゅう 手打ちそば 清水屋(東京・東高円寺)
▽ 長屋茶房 天真庵(東京・押上)


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 番付目付「一柳千代ノ介」の「大江戸・そばランキング」
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 韓国のそば料理 メミルチョンビョン
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 白髪のそば
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・両国「江戸蕎麦 ほそ川」
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 「小上がり」でじっくり味わう一杯
▼ 立ち食いそば大全
 東京・新橋「三松」


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 「常陸秋そば」の産地で「第17回 ソバ研究会」開催!
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 「そば粉」の教科書

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1.品種を知る
  食文化を彩る多種多様なソバ

2.産地を知る
  そば店が産地にこだわる理由

3.輸入ソバを知る
  実は外国産は不味くない!?

4.製粉を知る
  オーダーメイドの粉をあつらえる「自家製粉」

5.粉とそば打ちの関係
  腕に自信がなければ一番いい粉を使うべき


■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 東京・吉祥寺 ほさか/保坂 幸治さん
“五色もり”を供して40年
「そばはタイミング」が信条
 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 手打ちそば 彩の実(埼玉・岩槻)
▽ 古式手打ち会津そば 玄武(神奈川・横須賀中央)
▽森そば ぬかがや(東京・神保町)
▽ 蕎麦 nicco(東京・下丸子)
▽ 蕎麦前屋 よし(東京・千歳烏山)
▽ 杉並 まん月(東京・東高円寺)


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 チーズが香ばしい そば粉のたこ焼き風
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 そば湯
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・三軒茶屋「玄そば 東風」
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 つゆに浸すといっそう旨い天ぷら
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 「真田丸」の信州・青木村で出会った
 新品種「タチアカネ」の“そばがき”
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長
 そば助「新風を巻き起こした黄金色に輝く“塩だし”」
▼ 立ち食いそば大全
 東京・日比谷「都そば」


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そばの花咲く韓国で「第13回世界そばシンポジューム」開催!
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 わざわざ食べに行きたい「ハイウェイそば」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

▼ 『鬼平犯科帳』の世界観を再現 池波正太郎が愛した老舗のそば
  東北自動車道・羽生パーキングエリア(上)鬼平江戸処
▼ 地元の幸が集まるSAでいただく常陸秋そば
  常磐自動車道・友部サービスエリア(下)
▼ いつ来ても十割そばが食べられる
  関越自動車道・三芳パーキングエリア(上)Pasar三芳
▼ 「峠の釜めし」だけでなく そばと地元食材にも舌鼓
  上信越自動車道・横川サービスエリア(上)
▼ 老舗店の「へぎそば」が味わえる
  関越自動車道・越後川口サービスエリア(上)
▼ 絶品そばと夜景に酔いしれる
  長野自動車道・姨捨サービスエリア(上)
▼ SAでいち早く手打ちそばを手がけた草分け的存在
 上信越自動車道・東部湯の丸サービスエリア(上)
▼ 宮田村のそば職人が打つそば
  中央自動車道・駒ヶ岳サービスエリア(上)
▼ 神戸の名店「一孝庵」の直伝
  中国自動車道・赤松パーキングエリア(上)


■ 新シーズン到来! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 全国新そば祭り 2016スケジュール

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 東京・調布 そば処 末広/高井 弘久さん
ソバを育てる畑は10ha 祖母の味を求めて……
 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 蕎麦 だるぶる(東京・白金台)
▽ 蕎麦匠 もみじ(東京・江戸川橋)
▽ 手打ちそば 膳(東京・九段下)
▽ 手打ち蕎麦・小料理 つむぎ(東京・五反田)
▽ 鴨蕎麦 尖(東京・自由が丘)
▽ 横浜蕎麦 傳介(神奈川・横浜)

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長
 手打ちそば こいけ
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・上荻「本むら庵 荻窪本店」
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 隅田川の粋な“桟橋遊び”が「平成かわてらす」に変身!
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 そば切り色
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 噛むほどに香り広がる ベーグル
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 「食べて応援」福島のそば
▼ 立ち食いそば大全
 東京・新橋「おくとね」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■日本縦断「ご当地そば」の旅■■■■■■
▼ 青森 津軽そば「野の庵」
▼ 山形 紅花切り「一休」
▼ 茨城 けんちんそば「黄門そば」
▼ 京都 にしんそば「松葉」
▼ 兵庫 皿そば「甚兵衛」
▼ 鹿児島 薩摩そば「くす屋」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 栃木・出流町 さとや
「名コラムニストの一言に後押しされたそば屋の開業」
▽ 埼玉・西所沢 久呂無木◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「今日のそばより明日のそば 闘う相手は他店ではなく自分自身」

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 鎌倉長谷 栞庵(神奈川・長谷)
▽ 蕎麦 ふる川(神奈川・大船)
▽ そば処 松(栃木・佐野)
▽ 浜町かねこ(東京・水天宮)
▽ 手打ちそば 舞扇(東京・後楽園)

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長
「松扇」
▼ 立木義浩のそば行脚
東京・南大井「布恒更科」
▼ 牧太郎の「隅田の風」
「『松扇』の『変わりそば』で東京の名誉挽回」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「翁のそば」
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
「シャット」
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「店の雰囲気も『旨い』店」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そばニュース
▼ 追悼・四方洋氏「最後のそば会」○ほしひかる
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■そば女子図鑑■■■■■■■■■■
▼「浅草じゅうろく」伊勢谷留衣さん
彼氏に認められたくて発揮した思わぬ才能
▼「蕎彩 和み月」遠藤百合子さん
母親目線の手料理でおもてなし
▼「蕎楽亭もがみ」最上はるかさん
出産を経て芽生えた新たな決意
▼「手打そば 風來蕎」吉田純子さん
ミシュラン一つ星へ導いた夫への信頼
▼「神田まつや」小髙貴子さん
若女将は“リケジョ”
▼「御膳そば 雷門 田川」小川直子さん
元看護師ならではの接客術
▼「新宿手打ち蕎麦 富の蔵」市川みず紀さん
開業と同時に始まった“甘くない”新婚生活

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽埼玉・新座「新座 鞍馬」◯四方 洋
「自分のこだわりではなく お客のためにそばを打つ」
▽神奈川・横浜「三吉橋 小嶋屋」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「『自分が変われば店も変われる』 大衆店から手打ち店へ至る苦闘」

■ そ ば 六 景:埼 玉 特 集■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽八海そば 松月庵(武蔵浦和)
▽手打ちそば 尾沼(さいたま新都心)
▽純手打ちそば 那須家 宗庵(中浦和)
▽蕎麦 游山(中浦和)
▽信州内藤流 松月庵(朝霞)
▽庵 浮雨(浦和) 

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「茨城・水戸」
▼立木義浩のそば行脚
東京・銀座「蕎麦 流石」
▼牧太郎の「隅田の風」
「天真庵の『コーヒーとそばのコラボ』」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「蕎上人」
▼そば粉でもう一品!◯IZUMI
「そば粉ガトーショコラ」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「江戸の寺方そば」
▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「日本酒と相性抜群の『そば饅頭』」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■長居したくなる「個室そば」■■■■■■
▼「竹やぶ柏本店」
▼「日本橋 本陣坊」
▼「流石 Le蔵」
▼「虎ノ門 大坂屋砂場」
▼「東京 土山人」
▼「旬の味 そば 名倉」
▼「手造りそば 季より」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 神奈川・南林間「さかい」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「よき師匠との出会いが契機に35歳から始まったそば屋人生」
▽ 東京・明治神宮前「玉
笑」◯四方 洋
「自家製粉・手打ちの追求が畑へのこだわりを導いた」

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ 手打ちそばわたる(東京・神保町)
▽ SOBA&HERBS うた(東京・新井薬師前)
▽ 新宿手打ち蕎麦 富の蔵(東京・新宿御苑前)
▽ 大木戸矢部(東京・新宿御苑前)
▽ 蕎麦酒料理 壱(神奈川・関内)
▽ 木鉢坊(茨城・阿見) 

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 四方洋のJRで行くそばの旅
「長野・上田」
▼ 立ち食いそば大全①「蕎麦まえだ」(神奈川・関内)
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
「豚肉のそば茶唐揚げ」
▼ 立木義浩のそば行脚
東京・南青山「青山 川上庵」
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「内田百聞が毎日食べた『もり』」
▼ 牧太郎の「隅田の風」
「『江戸わずらい』の妙薬は『そば』だった」
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長
「夢庵」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「ざるそば」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼「日月庵 やぶ忠」物語◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■おいしい「熟成そば」■■■■■■
▼ ①玄そばを熟成
▼ ②打ったそばを熟成
▼「眠庵」
▼「月待の滝 もみじ苑」
▼「志美津や」
▼「きそば 中清」

■ 全国新そば祭り2015スケジュール ■■■■■■■■■■■■■
新シーズン到来!

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・田無「進士」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「苦節7年で手打ちの技術を修得 謙虚に自分のそばを打ち続ける」
▽東京・西荻窪「鞍馬」◯四方 洋
「機械打ちから手打ちへの道を拓いた高橋名人との出会い」

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽大阪 松下(大阪・梅田)
▽そば切り からに(大阪・福島)
▽手打ちそば 星(大阪・道頓堀)
▽蕎麦 阿き津(埼玉・北本)
▽三乃宮(茨城・常陸大宮)
▽手打ち蕎麦切り 海望(神奈川・横浜) 

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■■
▽ほしひかるさん(江戸ソバリエ協会理事長)
「立ち食い、老舗、そば居酒屋等 そば業界は多様性に富んでいる」

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
「海老そば揚げ団子」
▼JRで行く総武・中央線散歩
「市ヶ谷~千駄ヶ谷」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「引っ越しそば」
▼立木義浩のそば行脚
東京・西葛西「蕎麦 識義」
▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「酒のあてになる『つゆ』」
▼牧太郎の「隅田の風」
「つゆをたっぷりつけたい!? 噺家が通う『池の端藪蕎麦』」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長
「禅味会」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 全麺協のページ 第5回「全国高校生そば打ち選手権大会」
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■住宅街の隠れ家的そば屋■■■■■■
▼「蕎酔庵いっこう」
▼「自家製粉手打蕎麦 KEN蔵」
▼「手打蕎麦処 紫仙庵」
▼「秋谷亭 あらき」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・世田谷「茶そば いな垣」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「『自分の味を出したい』一心で茶そば専門店を究める」
▽東京・東十条「一東菴」◯四方 洋
「生産地と真摯に向き合って生まれる至高のそば」

■ そ ば 六 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽馥や
東京・小伝馬町
▽そば酒房 かねこ
東京・曙橋
▽旬の味 そば 名倉
埼玉・東川口
▽蕎麦 孤丘
埼玉・与野
▽蕎麦屋 山都
東京・代々木上原
▽分上野藪 かねこ
埼玉・浦和

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■■
▽髙津 克幸さん(にんべん社長)
「『本物』を知って欲しいから1杯100円でかつお節だしを提供」

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
「そば粉の蒸しパン」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「恵比寿・目黒」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「そば屋の看板」
▼立木義浩のそば行脚
東京・六本木「出雲蕎麦 いづ味」
▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「じっくり味わう『そば湯』」
▼牧太郎の「隅田の風」
「名代 箱根そば」の『カレー味コロッケそば』は「禁じ手」? それとも「進化」?
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「小倉庵睦会」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ そばの歴史探索◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
▼ 全麺協のページ「第2回定時社員総会」
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■ちょっと気になる立ち食いそば■■■■■■

▼ 京橋 恵み屋「『ロックな立ち食い店』の十割そば」
▼ 四谷 政吉「『伝説の人気店』の後を継ぐそば屋」
▼ 日本そば更科「立ち食い店なのに本格手打ちそば」
▼ 嵯峨谷・かんだ富そば・山形屋「立ち食いでも十割!」
▼ 喜乃字屋・富士そば・そばいち「立ち食いならではの創作そば」
▼ そば助「つゆの常識を覆す『究極の塩だし』」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・小平「吟」渡邊草さん○四方 洋
「石臼に始まり、石臼に終わる 父を超える流儀を模索」
▽東京・東中野「睦」原田睦さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家
「そばとつながっていれば何でもアリ 型にとらわれず興味と理想を追求」

■ そ ば 五 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽玄蕎麦 路庵
東京・下北沢
▽手打ちそば龍瓶
埼玉・蕨
▽千寿庵
埼玉・深谷
▽そば遊歩
埼玉・深谷
▽十割そば 道菴
東京・新橋

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■■
▽奥井隆さん(奥井海生堂社長)
「世界の一流料理人も一目置く昆布だしは日本固有の食文化」

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そば好きのためのクルマ選び
「ホンダ グレイス」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「宮城・大崎」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「藪蕎麦」
▼立木義浩のそば行脚
東京・北品川「しながわ翁」
▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「芭蕉も愛した門前そば」
▼牧太郎の「隅田の風」
「中国産を隠さない! 格差時代の『正直そば店』」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「東家」
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
「そば粉のニョッキ」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 全麺協のページ「素人そば打ち最高段位認定会」
▼ ひと○四方 洋
森清さん(「長命庵」店主)
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■ここだけでしか食べられないそば■■■■■■

▼ 九頭龍蕎麦「セイコ蟹の玉子とじ蕎麦」
▼ 大庵「はまぐりそば」
▼ さんじ庵「十二割そば」
▼ よし房 凛「なす汁せいろ」
▼ 古登婦喜「海宝そば」

■ スペシャルインタビュー 東北の元気企業 ■■■■■■■■■■■■■
▽松田圭さん(松田製粉社長)
「震災に負けない白石温麺の老舗」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽静岡・伊豆長岡「蕎麦 竹山」飯山武男さん○四方 洋
「和食の料理人からそば職人へ導いた『竹やぶ』のそばに受けた衝撃」
▽東京・祐天寺「卯月」加藤幸次さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家
「街場のそば屋から手打ち店へ 名店への憧憬が促した決断」

■ そ ば 五 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽そば光林
東京・浜田山
▽手打ちそば むらおか
大阪・塚本
▽蕎酔庵 いっこう
東京・西八王子
▽手打ちそば もり
東京・高田馬場
▽蕎葉庵 かつら木
宮城・白石

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■■
▽高橋はるみさん(北海道知事)
「北海道のそばは『質も量も一番』 ミラノ万博でもPRしていきたい!」

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「荻窪・西荻窪」
▼そば粉でもう一品!◯IZUMI
「そば粉のグラタン」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「節分そば」
▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「寡黙をよしとする生き方」
▼牧太郎の「隅田の風」
「御朱印ガールに評判の『寺方蕎麦 長浦』の妙興寺そば」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「滝乃家(瀧の家)のれん会」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼全麺協のページ「さいたま蕎麦打ち倶楽部」
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■道東のそばを訪ねる■■■■■■■■
▼ 北海道ならではの日本一早い(?)そば祭り
▼ 釧路のそば① 竹老園 東家総本店
▼ 釧路のそば② 玉川庵
▼ 釧路のそば③ 弐八庵

■ 全国「新そば祭り」2014スケジュール ■■■■■■■■■■■■■
新シーズン到来!

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・神田「松竹庵 ます川」益川雄さん○四方 洋
「『時代の空気』は雪山の天気と同じ モーグルの元名選手が挑む第二の人生」
▽東京・目黒「吉法師」田岡敏弘さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家
「新たなそば屋像を生み出した 最高の師との出会いと濃密な修行」

■ そ ば 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽むらおか
大阪・塚本
▽清水
東京・調布
▽蕎麦割烹 福一
大阪・北新地

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■
▽堀田康彦さん(かんだやぶそば店主)
改めて感じる老舗としての重責 10月中旬には営業再開へ!

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
東京・上野「喜乃字屋」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「中野・高円寺・阿佐ヶ谷」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「海苔」
▼立木義浩のそば行脚
東京・西麻布「蕎麦たじま」
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「そば屋の『いい箸』」
▼牧太郎の「隅田の風」
「芭蕉生誕370年の本所深川で京金の『蓮根の天ぷら』に出会う」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「流石グループ」
▼GO! GO! SOBA DRIVE 「大宮」
キャデラック CTS エレガンス × たねや

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ 全麺協ニュース「第10回『日本そば大学講座』が開催」
▼ そばニュース
▼ ひと○四方 洋
  板垣一寿さん(「山岳手打ちそば一寿」店主)
▼ 読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■夏に食べる旨いそば■■■■■■■■

そば好きの常識を覆す
▼「夏そばは不味い」は、実はウソ!?
「眠庵」の熟成そば
▼ 年中いつでも「秋新」が食べられる店
「寒ざらしそば」と「氷温寒熟そば」
▼「八溝そば街道」が取り組む旨いそば

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■
▽中谷信一さん(全国麺類文化地域間交流推進協議会理事長)
一般社団法人化を機に“そば道”の確立を目指す

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽山梨・長坂「翁」大橋誠さん○四方 洋
「名人の跡を継ぐ重圧をはね除け 師を超える道を模索する日々」
▽神奈川・横浜鶴見「登茂吉」小野智章さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家
「これまでの人生を一変させた 〝自家製粉〟への鮮烈な驚き」

■ そ ば 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽手打ちそば 花もも
京都・丸太町
▽むら木
京都・西院
▽蕎麦しおさい
東京・神楽坂

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そば粉でもう一品!◯IZUMI/フードコーディネーター・ライター
「そば粉のパンケーキ」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「福島」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「暑中のそば」
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
東京・銀座「Soba Ristorante na-ru」
▼立木義浩のそば行脚
神奈川・逗子「石臼そば」
▼牧太郎の「隅田の風」
「『豪雨で打ち切り』の隅田川花火を救った 江戸ソバリエ『石臼の会』」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「達磨グループ」
▼GO! GO! SOBA DRIVE 「葉山」
TOYOTA HARRIER × 蕎麦 恵土
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「『文壇そば屋』の粋な客あしらい」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ TOPICS「十割の更科もより細く打てる『エンボス加工』のそば打ち道具」
▼全麺協ニュース「江戸流手打ちそば二・八の会」
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■人にほめられるそば打ち■■■■■■■■

全麺協「素人そば打ち段位」攻略法
▼ 〝最高位5段〟までの道のり
「薮重本店」石井啓之さんが教える
▼「間違いだらけ」のそば打ち
「横浜元町一茶庵」片倉英統さんに聞く
▼「プロ」と「アマチュア」の技術の違い

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■
▽渡辺孝之さん(駒形どぜう6代目店主)
〝手づくり〟へのこだわりがそばのグローバル化に必要

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽神奈川・南林間「TAGURU」田中和外さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家
「〝25歳独立〟の夢を成就 苦難の連続なるも人気店へ」
▽静岡・藤枝「ながいけ」長池泰弘さん○四方 洋
「粗挽きそばを追求して知った そば打ちの〝水の怖さと重要性〟」

■ そ ば 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東間
長野・軽井沢
▽手打蕎麦まるやま
東京・代田橋
▽遊蕎心泰庵
千葉・稲毛

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「1本63円のそば」
▼新・そばの周辺○四方 洋
「九条ネギ」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「高畠」
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
神奈川・横浜「galette&bar Berton」
▼立木義浩のそば行脚
東京・神田「眠庵」
▼そば粉でもう一品!
「そば粉と牡蠣のスープ」
▼牧太郎の「隅田の風」
「墨堤の桜の季節には元『かもめ』が通う『いかだ流しそば』」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「朝日屋会」
▼GO! GO! SOBA DRIVE 「千葉」
CADILLAC SRX CROSSOVER × 手打そば そばいち
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「もりそば」

□ 新 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●そば人探訪
「大阪府立園芸高校『そば部』」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼「小松庵」移転オープン
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
おすすめの購読プラン

蕎麦春秋の内容

日本蕎麦党宣言!
健康食としての「蕎麦」、日本食としての「蕎麦文化」普及と継承を目指しています。単に美味しい蕎麦店を取り上げるだけでなく、店舗のしつらえ、製粉の状況、蕎麦粉の種類等周辺の情報も網羅しています。 蕎麦打ちのプロ中のプロも登場します。匠の流儀は選りすぐりの名人の表情。真剣勝負の蕎麦を打つ姿をカメラが捕まえます。蕎麦関連情報には特段、力を入れ、全国の動きを載せます。アマチュア団体の「蕎麦普及」活動や全麺協の有段者の話等も取り上げます。「蕎麦文化」発展の一助となればと考えています。 全体に人間の生き方、心情、志、等があふれる誌面です。蕎麦春秋にご期待を!

蕎麦春秋の無料サンプル

vol.70 (2024年06月24日発売)
vol.70 (2024年06月24日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

蕎麦春秋の目次配信サービス

蕎麦春秋最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

蕎麦春秋の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.