蕎麦春秋 発売日・バックナンバー

全73件中 46 〜 60 件を表示
■ 特 集 ■■■■■■■■そば打ちはもっと楽しくなる。■■■■■■■■

▼ 「モバイルそば打ち台」で充実の〝そばライフ〟
楽しむために自分でつくる
▼ 若い男女で盛り上がる「そばコン」
そば打ちが若者に人気?
▼ ダブルスでそば打ち&失敗しない水回し
2人で、家庭でそばを打つ
▼「そば打ちの神様と呼ばれて」
インタビュー 高橋邦弘(「達磨雪花山房」店主)

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■
▽北村忠一さん(幌加内町そば農家)
「収益が安定しなければそば栽培は成り立たない!」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・西麻布「千利庵」安西栄さん○岩崎 信也/蕎麦研究家
「修行経験なしで築いた異色のキャリア」
▽群馬・伊勢崎「そば源」吉野邦彦さん○四方 洋
「機械改良で手打ちに劣らぬそばを実現」

■ そ ば 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽軽井沢そば ひょうろく
長野・軽井沢
▽やぶそば
群馬・みなかみ
▽SOBA 自游人
東京・中目黒

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そば粉でもう一品
「そばとさつまいものマドレーヌ」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「池袋~十条」
▼ 新・そばの周辺○四方 洋
「自然薯」
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
東京・銀座「流石 Le蔵」
▼立木義浩のそば行脚
「手打蕎麦 松永」東京・原宿
▼牧太郎の「隅田の風」
神田の「平成江戸っ子」は「神田尾張屋本店」でカツ煮と日本酒
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「竹やぶグループ」
▼GO! GO! SOBA DRIVE 「つくば」
FIT ハイブリッド × 那由他
▼そばびと邂逅○齋藤孝夫
そば生産量日本一「幌加内」の想い
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
半沢直樹の「カツ丼」
▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家
「さらしなそば」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ニューヨークそば事情◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
▼「日本蕎麦会議所」スタート
▼ひと・若井遥・篤史さん(中国・蘇州「五街道」)
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■ 新そば祭りへ行こう ■■■■■■■■■■いよいよシーズン到来!■■■■■

▼ 続々開催! そば愛好家のための祭典
「信州・松本そば祭り」「飛騨新そば祭り」ほか
▼ 世界12カ国のそば料理が一挙勢揃い!
「幌加内町新そば祭り」世界そばフェスタ
▼ ゼロから築き上げた「そばの町」の10年
「豊後高田そば祭り」そばで町おこし
▼ 2013全国新そば祭りスケジュール
秋冬開催のそば祭りを丸ごと紹介

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■
▽鵜飼良平さん(日本麺類業団体連合会/日本蕎麦協会会長)
「手打ちそば屋が次々に開業 再ブームの兆しに期待です」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・八王子「坐忘」萩原久信さん○岩崎 信也/蕎麦研究家
「兄弟の阿吽の呼吸で創り上げる名店」
▽京都・三条「有喜屋」三嶋吉晴さん○四方 洋
「〝京都をそばの総本山に〟を提唱」

■ そ ば 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽小倉庵
東京・大塚
▽そば処 角弥
群馬・みなかみ
▽京味菜 わたつね
京都・三条

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そば粉でもう一品
「そば粉のシュークリーム」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「浜松町~羽田」
▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家
「名月そば」
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
埼玉・浦和区「分上野薮 かねこ」
▼立木義浩のそば行脚
「純手打そば 夢路」東京・六本木
▼牧太郎の「隅田の風」
芝居が跳ねたら「歌舞伎そば」の名物〝ざるかき〟
▼新・そばの周辺
「枕崎のカツオ節」○四方 洋
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「越後屋」
▼そばびと邂逅○齋藤孝夫
「スペインからのそば留学生」
▼GO! GO! SOBA DRIVE 「横浜」
TOYOTA 86 × 仙良庵
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
からまる「二八(ニハチ)」の謎
▼B級そば大全
東京・小伝馬町「立喰 かめや」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼ひと・中田二郎さん(静岡そば打ち同好会総会長)
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■ カラダにいいそば ■■■■■■■■■■■■■■■食べて、痩せて、長生きする!■■■■■

▼ダイエットエキスパート「和田清香」さんに聞く
「1週間そばダイエット」で痩せる方法
▼「富倉そば」「戸隠そば」「寒晒しそば」
「長寿日本1」長野の名物そば
▼「割子そば」「シルクそば」「ダッタンそば」
名店自慢の〝健康&美容そば〟

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 ■■■■■■■■■■
▽吉村美栄子さん(山形県知事)
「独身時代のデートの定番はそば屋でした(笑)」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・白金「夢呆」和田邦興さん○岩崎 信也/蕎麦研究家
「町場のそば屋の王道を歩むベテラン職人」
▽東京・田端「玄庵 昌」富沢昌久さん○四方 洋
「持ち前の器用さで来店客獲得に奮闘」

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽くりはら
東京・下北沢
▽松原庵 欅
東京・原宿
▽手打そば菊谷
東京・巣鴨

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そば粉でもう一品
「揚げそばのお刺身サラダ」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「川越・ふじみ野・三芳」
▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家
「つなぎ」
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
東京・文京区「料理人 江川」
▼立木義浩のそば行脚
「巽蕎麦 志ま平」東京・新宿区
▼牧太郎の「隅田の風」
「うどん・そば戦争」で圧勝する「丸亀製麺」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「玄庵」
▼そばびと邂逅○齋藤孝夫
「日光寒ざらしそば試食会」
▼GO! GO! SOBA DRIVE 特別編
ACCORD HYBRID × みよしそばの里
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
歌舞伎座名物の「もりかき」

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼イベント・幌加内町新そば祭り
▼そばニュース
▼ひと・橋本陵加さん(「SOBA Café さらざん」店主)
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■「そば女子」大集合■■■■■■■■■■■■■■■オンナだって、そばが好き!■■■■■

▼高遠綾子さん(歌手/ミュージシャン)
「血中蕎麦粉度120%」そばに恋するシンガー
▼最上はるかさん(蕎楽亭もがみ店主)
弱冠27歳の細腕繁盛記
▼寺西恭子さん(第8代全日本素人そば打ち名人)
頂点を極めた名人の飽くことなき探究心
▼横田節子さん(日本橋そばの会代表)
子どもたちに〝そばの記憶〟を伝えたい

■ 新 連 載 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽編集長インタビュー「日本そばを語ろう」○四方 洋
谷垣禎一さん(法務大臣/日本の蕎麦を愛好する会会長)
「そば好きの議員が集まって 政談ならぬ〝清談〟をしています」
▽そばびと邂逅○齋藤孝夫
「深大寺そばを味わう集い」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽東京・浅草橋「更里」小林章浩さん○岩崎 信也/蕎麦研究家
四十路の坂を越えて知ったそばの奥深さ」
▽京都・北山通り「おがわ」小川幸伸さん○四方 洋
「ひたすらそば道を究めんとする47歳」

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽さわ田茶屋
千葉・八千代
▽soba dining 和み
東京・神楽坂
▽祈年 手打茶寮
東京・西麻布

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そば粉でもう一品
「そば雑煮」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
「南房総」
▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家
「あつもりそば」
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
東京・文京区「手打 古式蕎麦」
▼立木義浩のそば行脚
「手打ちそば処 蕎上人」東京・台東区
▼牧太郎の「隅田の風」
「辛いつゆ」で談志と一戦交えた「かんだやぶそば」
▼新・そばの周辺○四方 洋
「江戸木箸」
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「油断ならならい『そば屋の美人』」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「砂場」
▼GO! GO! SOBA DRIVE「横須賀」
CADILLAC ATS × 濱膳

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼追悼 石川文康さん
▼ひと・小松孝至さん(小松庵総本家専務)
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■蕎麦どころの〝いま〟■■■■■■■■■■■■■■■
山形「天童」・栃木「那須鳥山」

▼PART1=山形「天童」
プロとアマが一体で支えるそば文化の屋台骨
1.寒中挽き抜きそば
2.辻蕎麦
3.鈴木製粉所
4.水車生蕎麦

▼PART2=栃木「那須鳥山」
1.梁山泊
2.寒ざらしそば

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽千葉・我孫子「蓬庵」川口光雄さん
「地元の豊かな自然を伝える翡翠色のそば」
▽神奈川県・横浜「九つ井本店」渋谷千代麿さん
「家業か企業か?―狭間で揺れ動く心」

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽浅見製麺所
東京・中野
▽坂の上のそば屋 司
神奈川・横浜
▽會心
東京・新宿

■ 旅 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽宮城県椎葉村に残る焼畑農法
日本最後の〝焼畑そば〟を食す
▽ブータンそば紀行
〝植と食〟ダッタンそば文化に触れる旅

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
     東京・港区「パステリア里」
▼立木義浩のそば行脚
「手打蕎麦 与之助」東京・元浅草
▼哲学者のそば紀行◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
ビル地下の発掘物
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
張り込みに最適な「山かけ」
▼四方洋のJRで行くそばの旅
東京・丸の内
▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家
年越しそば
▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」最終回
「日本レストラン エンタープライズ」
女性層を取り込む〝あの手この手〟
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「総本家 小松庵」
▼牧太郎の「隅田の風」
ポタージュのような「成冨」のそば湯
▼GO! GO! SOBA DRIVE「君津」
ホンダN BOX+ × 九拾九坊
▼ソバリエ日記
◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長
江戸ソバリエ・ルシック

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■そば屋の「設え」■■■■■■■■■■■■■■■■■
こだわりの意匠

▼奥社の茶屋《世界的建築家のそば屋》
▼ソバキチ《壁なし仕切りなしの大胆デザイン》
▼虎ノ門大阪屋砂場《文化庁指定の歴史的建造物》
▼眠庵《廃屋をリノベーション》
▼建築家・隅研吾《そば屋は街と一体感のある空間》
▼横浜元町一茶案・片岡英統《店舗デザインは店主の哲学で決まる》


■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽「そば屋は男子一生の仕事」
職人人生四十五年の信念と矜持
東京・杉並「髙はし」髙橋 英夫さん
▽元カメラマンの職人が
夢見続ける「峠のそば屋」
大阪・大阪市「そば切 凡愚」真野 龍彦さん

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽〝三たて〟の常識を覆す洗練のそば
東京・葛飾「日曜庵」
▽サラダ感覚で頂く「生野菜そば」
東京・新橋「松庵」
▽街の喧噪から離れた
明治創業の風情ある店内
東京・新宿「四谷大木戸 薮蕎麦」

■ イベント ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
新シーズン到来!
全国「新そばまつり」スケジュール

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
     東京・青山「蕎麦COMBO WATANABE」
▼立木義浩のそば行脚
「蕎麦と酒 旭」東京・西麻布
▼四方洋のJRで行くそばの旅
神奈川・横浜
▼新・そばの周辺
そば猪口
▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家
新そば
▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」
東京・千代田区「とんがらし」
東京・渋谷「加賀」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
「銅子会」と「木鉢会」
▼哲学者のそば紀行◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
つくる人、遊ぶ人、知恵ある人
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
長っ尻の野暮
▼そば粉でもう一品◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師
そばの実シュウマイ
▼牧太郎の「隅田の風」
「編狭差別主義」を嗤った
「回向院前田舎そば」
▼GO! GO! SOBA DRIVE 特別編
プリウスで行く「トヨタ白川郷自然學校」
▼ソバリエ日記
◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長
江戸ソバリエ・ルシック


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■そば屋の「逸品」■■■■■■■■■■■■■■■■■
定番から創作料理まで
趣向を凝らした自慢の一品料理の数々

▼天抜き《並木藪蕎麦》
▼そば寿司《蕎麦の膳たかさご》
▼小田巻むし《室町砂場赤坂店》
▼天ぷら《江戸蕎麦ほそ川》
▼焼き鳥《神田まつや》
▼豆腐の味噌漬け《そば切り萬両》


■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽手打ちへの切り替えという
「賭け」に勝ったそば職人の信念
東京・新宿「蕎麦の膳たかさご」宮澤 佳穂さん
▽「竹やぶ」のそばに魅せられて斯界へ
多くの出会いに助けられ念願の独立
東京・新宿「東白庵かりべ」苅部 政一さん

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽ボリュームだけでなく味にも満足の学生街のそば屋
東京・新宿「金城庵 本館」
▽日本料理の技を駆使したそば
東京・新宿「松庵」
▽立ち食いなれど「本格手打ち」
東京・柳橋「日本そば更科」

■ Special Interview ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
前農林水産大臣◯鹿野 道彦
「そば愛好家の把握、支援に努めたい!」


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【新連載】▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」
     東京・文京区「酒と肴と、水腰そば 古拙」
▼立木義浩のそば行脚
「虎ノ門大坂屋砂場」東京・虎ノ門
▼JRで行くそばの旅
長野・飯山
▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家
歌舞伎とそば
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
横浜元町「一茶庵」
▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」
東京・日本橋「よもだそば」
▼新・そばの周辺
そばの芽
▼そば粉でもう一品◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師
ししゃものそば粉フリット 木の芽の香り
▼牧太郎の「隅田の風」
「そば革命」を起こした三朝庵の「カレー南蛮」
▼哲学者のそば紀行◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
そばの記憶遺産
▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
そばに薬味が混じったせいろ
▼GO! GO! SOBA DRIVE「鴨川」
STEP WGN meets 打墨庵 加瀬(うっつみあん かせ)
▼ソバリエ日記
◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長
江戸ソバリエ・ルシック


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
《思わず寄り道したくなる! 高速道路「そばの旨い店」》
「本格手打ち」「地産地消」……etc.
実は侮れない、こだわりの“ハイウェイそば”を堪能する!
▼上信越自動車道・東部湯の丸SA(上) ▽レストランBENIYA
▼関越自動車道・越後川口SA(上) ▽お食事処 火ぼたる
▼上信越自動車道・横川SA(上) ▽燈歌
▼常磐自動車道・友部SA(上) ▽フードコート 粉の蔵
▼常磐自動車道・友部SA(下)▽蕎麦処 常陸庵
▼関越自動車道・三芳PA(上)Pasar三芳 ▽蕎麦久

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽「こだわりなき“そば打ちの極意”」
東京・梅島「藪重本店」石井啓之さん
▽「東京のそば屋の心意気」
東京・大森「いさ美庵」山田忍さん

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽他店にはない“創作そば”の世界
東京・中目黒「そば旬菜 だったん だったん」
▽粋に酒とそばを楽しむ隠れ家的な店
東京・神保町「手打蕎麦 たかせ」
▽「よるそば」という新たなスタイル
東京・湯島「酒と肴と、水腰そば 古拙」


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【新連載】▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」
東京・日本橋「そばよし本店」
▼立木義浩のそば行脚
「大木戸矢部」東京・新宿
▼JRで行くそばの旅
静岡・伊豆
▼暖簾めぐり
「大村庵」「大むら」
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
▼そばにまつわる物語
かけそば
◯岩崎 信也/蕎麦研究家
▼そばを「読む」
「正しい」カレー南蛮そば
◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
▼哲学者のそば紀行
女流そば職人のいる風景
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
▼新・そばの周辺
海老
▼牧太郎の「隅田の風」
そば屋の天麩羅 谷中の質屋
▼そば粉でもう一品
そば粉のおやき ナスそぼろ
◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師
▼GO! GO! SOBA DRIVE「鎌倉」
CHEVROLET CAPTIVA meets 一茶庵
▼ソバリエ日記
◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長
江戸ソバリエ・ルシック


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼蕎麦春秋レポート
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
《全国 新そば祭り》
各地のそば祭りをレポートするとともに、
2012年1月以降に行けるそば祭りも紹介する
▼長野県 ▽戸隠新そば祭り
▼秋田県 ▽第2回新そば祭り 仙北食べ歩きスタンプラリー
▼栃木県 ▽日光そばまつり
▼島根県 ▽中国四国そばfest. in 松江
▼北海道 ▽第18回幌加内町新そば祭り
▼山梨県 ▽第2回白州鳥原平新そばまつり

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽「いいものを使う」
東京・葛飾「手打そば処 玄庵」貝塚隆雄さん
▽「素材からブレンドまでこだわる」
東京・白金台「利庵」三好利夫さん

■ 蕎 麦 四 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽セットでお徳な「昼の蕎麦膳」
埼玉・大和田「手打蕎麦 椋庵」
▽そばと旬彩を気軽に
埼玉・蓮田「SOBA DINING 空楽」
▽復活! 芝海老の「天ぷらそば」
東京・浅草「吾妻橋 やぶそば」
▽接待にぴったりのそば割烹
東京・赤坂「手打ちそば 三平」


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼立木義浩のそば行脚
「手打ちそば 芳とも庵」東京・牛込神楽坂
▼JRで行くそばの旅
福島/山都・会津若松
▼人
墨線画家/伊嶋 みのるさん
▼暖簾めぐり
本陣房
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
▼そばにまつわる物語
手打ちそば
◯岩崎 信也/蕎麦研究家
▼そばを「読む」
はみ出す海老の「天ぷらそば」
◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
▼哲学者のそば紀行
ひと味違う修学旅行
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
▼新・そばの周辺

▼牧太郎の「隅田の風」
朝飯抜いても「そば」を食え! 家康と「砂場総本家」
▼そば粉でもう一品
そば粉のロールケーキ
◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師
▼そばと温泉のMariage ―マリアージュ―
那須高原料理 蕎麦 石心 with エルグランド
▼ソバリエ日記
◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長
江戸ソバリエ・ルシック


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼中国麺紀行
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おもてなしの心を表す郷土の味
<「わんこそば」と世界遺産・平泉>
早食いや大食いのイメージが強いが、
その根底にあるのは「おもてなしの心」。
盛岡、花巻、平泉……地域・店によって味や汁、
薬味も異なる岩手の郷土料理「わんこそば」を訪ねた。
▼盛岡 ▽直利庵/東家/やぶ屋 フェザン店
▼花巻 ▽やぶ屋 花巻総本店/嘉司屋
▼平泉 ▽芭蕉館/駅前芭蕉館/
泉橋庵 支店/そば庵 しづか亭

☆ Special Interview ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
漫画家◎山本 おさむさん
そばをテーマにした漫画『そばもん』を
ビッグコミック(小学館)に連載中の
山本さんにお話をうかがった

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽「浮薄なそばはつくらない」
静岡・熱海「手打蕎麦処 多賀」渡辺裕さん
▽「習うより慣れろ。関西圏での挑戦」
大阪・和泉「石臼挽き手打蕎麦 いづみや」安井雅人さん

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽野菜たっぷりの「天ざるそば」
◯北海道・洞爺湖温泉「そば蔵」
▽本場、長崎の「じゃこ天そば」
◯東京・神田小川町「そば酒房 福島」
▽板そばときじ汁が珍しい「きじ汁せいろ」
◯東京・神保町「そば切り 源四郎」


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼JRで行くそばの旅
長野・上田
▼立木義浩のそば行脚
「手打ちそば處 奈佳一」埼玉・日高
▼そばを「読む」
刑事も食通も「ざるそば」
◯関口 一喜/コラムニスト
▼そばにまつわる物語
江戸そば
◯岩崎 信也/蕎麦研究家
▼暖簾めぐり
更科
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
▼哲学者のそば紀行
「手打ち」か「マニュアル」か
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
【新連載】▼新・そばの周辺
辛み大根
▼牧太郎の「隅田の風」
深川の「一本うどん」は究極の肴?
【新連載】▼そばと温泉のMariage―マリアージュ―
長野 下諏訪「山猫亭」with ラクティス
▼ソバリエ日記
◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長
江戸ソバリエ・ルシック


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼人
千葉県そば大学講座実行委員会委員長/
日本大学教授 山崎 憲さん
▼千葉県そば大学講座レポート
▼全国そば祭り2011スケジュール
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記

■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
がんばろう! 東北
<東北のそばを食べに行こう>
激震、津波、原発事故に打ちのめされた東北地方。
しかし、我らの愛するそば処は健在だった。
この夏は、東北のそばを食べに行こう。
それが東北復興の力になる――
▼福島
▽桐屋 夢見亭/大内宿 三澤屋/会津山都蕎麦 蕎邑
▼宮城 ▽お蕎麦 妙庵/手打そば 錦町 招月
▼青森 ▽野の庵(弘前)

☆ Special Interview ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
――俳優◎串田 和美さん――
NHK連続テレビ小説『おひさま』で長野・松本の
老舗そば屋「丸庵」の店主を演じる串田さんに
ドラマとそばについて、話を伺った

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽「基本を知り、そして、極める」
神奈川・小田原「手打そば 星月」諸星二朗さん
▽「持てるすべてをそばにかける」
京都・五条烏丸「蕎麦工房 蕎麦の実よしむら」
吉村弘之さん/匠平さん

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽絶妙の食感を味わう「豚角煮せいろ」
◯千葉・市川市「南大野 松月庵」
▽青森産天然きのこが生み出すハーモニー
◯東京・町田市「蕎麦萬両」
▽喉ごしのいい細打ち
◯東京・町田市「手打ち蕎麦・DINING 風の森」

★ from Paris ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
パリで出会う 手打ちそば「円」
―オンワードグループが
ジャパンクオリティーを発信―

□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼JRで行くそばの旅
山形・山形市
▼そばにまつわる物語
二八そば
◯岩崎 信也/蕎麦研究家
▼哲学者のそば紀行
腕は石臼を、脚はペダルを
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
▼暖簾めぐり
尾張屋
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
▼牧太郎の「隅田の風」
スカイツリーの帰りは
律儀な「蕎上人(そばしょうにん)」の五色そば
▼そば粉でもう一品
サーモンのそばの実フライと明日葉のそば天ぷら
◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師
▼立木義浩のそば行脚
「蕎麦処 達磨」北海道・洞爺湖温泉
▼GO! GO! SOBA Drive
千葉・鴨川「手造りそば 打墨庵加瀬」
with メルセデス・ベンツ Bクラス
▼そばを「読む」
名人を通わせた「永坂更科」
◯関口 一喜/コラムニスト


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
草津・四万・沢渡・法師 群馬の温泉を巡る
☆鄙(ひな)び湯とそばの旅
あの内湯に入りたい――。
人々を惹きつける憧れの鄙び湯を訪ねて、上州へ。
湯に癒され、土地の人と語らうそば旅にご案内
▽草津温泉 ▼宿「山本館」
▼そば屋「うし代亭」「そばきち湯畑店」
▽沢渡温泉 ▼宿「まるほん旅館」
▼そば屋「よしのや」
▽四万温泉 ▼宿「四万たむら」
▼そば屋「小松屋」「なが井」
▽法師温泉 ▼宿「長寿館」
▼そば屋「たくみの里豊楽館」

■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽天もり◯神奈川・横浜「招福庵 花月」
▽よこはまばしそば◯神奈川・横浜「蕎麦処 安楽」
▽凛桜そば◯神奈川・逗子「手打ち蕎麦 凛桜」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽「いつも同じ味。それは地道な努力の繰り返し」
静岡・静岡「安田屋本店」安田 裕さん
▽「やわらかな角のとれた出汁」
京都・伏見「京乃四季」瀬川 卓史さん


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼立木義浩のそば行脚
「蕎肆 穂乃香」東京・両国
▼JRで行くそばの旅
群馬・高崎市
▼食を語る
菅 義偉/元総務大臣 衆議院議員
【新連載】
▼そばにまつわる物語
二八そば
◯岩崎 信也/蕎麦研究家
▼暖簾めぐり
浅野屋
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長
▼牧太郎の「隅田の風」
禁止令に虐められた「夜鷹そば」
▼そば粉でもう一品
そば粉のピッツァ
◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師
▼哲学者のそば紀行
そばは私のお守り――大震災のただ中
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
▼そばを「読む」
新米隠居を惑わす上品な「桜切り」
◯関口 一喜/コラムニスト
▼「そば」へ走る
FITハイブリッドと茨城「手造りそば 季より」


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼そばニュース
▼読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆江戸蕎麦と「遊女」
江戸期、繁栄を極めた「吉原」や、
娼婦「夜鷹」の周辺には、
蕎麦がつきものだった。
蕎麦を通して江戸っ子と遊女たちの
文化と歴史を振り返る
▽祝いの蕎麦「敷初(しきぞめ)蕎麦」
▽大門外に店を構えた「釣瓶(つるべ)蕎麦」
▽遊里(ゆうり)にとけ込んだ「夜蕎麦売り」
▽「夜鷹」の哀れ
【コラム】
▼空から見た吉原の「町並み」
▼「浄閑寺」の無縁仏を訪ねる


■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽へぎそば・鴨汁◯新潟・十日町「小嶋屋総本店」
▽えび鶏とろろそば◯東京・世田谷「七つ海堂」
▽辛口カレー南ばん◯東京・東大前「小松庵 向丘店」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽「まだまだ、と思う。でも、それはいいこと」
埼玉・秩父「こいけ」小池 重雄さん
▽「試行錯誤でつかんだ自分流」
東京・猿楽町「松翁」小野寺 松夫さん


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼牧太郎の「隅田の風」
芸達者な金春芸者が食べた よし田の「コロッケ蕎麦」
▼蕎麦を「読む」
池波正太郎が感嘆した「太打ちの蕎麦」
◯関口 一喜/コラムニスト
▼立木義浩の蕎麦行脚
「東京土山人(どさんじん)」東京・中目黒
▼暖簾めぐり
満留賀
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員
▼食を語る 1
土屋 賢二/哲学者・エッセイスト
◯柴本 淑子/編集者・コラムニスト
▼蕎麦の周辺
江戸漆器
▼「秘境の蕎麦」へ走る
フーガと神奈川「あしがら翁」
▼JRで行く蕎麦の旅
神奈川・鎌倉市
▼哲学者の蕎麦紀行
京都 蕎麦シンポジウム
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
▼食を語る 2
川阪 実由貴/『津軽百年食堂』製作総指揮
▼蕎麦粉でもう一品
揚げ蕎麦がきぜんざい
◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼soba-shunju TOPICS
2006年度の新規店舗に比べ
消費電力20%削減の「ローソン」新店舗
▼話題
・「蕎麦Web検定大学」の課外講座が3月に開催
・全麺協が蕎麦打ち団体の全国大会を来年開催
・「全国素人蕎麦打ち名人」に北海道の折笠さん
▼cover story「虎ノ門砂場」/NEWS/
読者の声/編集後記

■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆取り寄せ蕎麦大全
はるばる遠い産地に足を運ばなくても、
うまい新蕎麦を取り寄せることができる。
輸送技術が発達した現代の恩恵を享受して、
うまい蕎麦を味わう
▽名店の「新蕎麦」を楽しむ/蕎麦の茹で方
▽新潟・妙高市「こそば亭」
▽栃木・下都賀郡「蕎香」
▽福井・越前市「そば蔵 谷川」
▽島根・仁多郡「一風庵」


■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽彩り前菜せいろ◯埼玉・上尾「文楽 東蔵」
▽軍鶏そば◯埼玉・さいたま「三次郎」
▽板そば◯東京・銀座「大松屋 銀座本店」

■ 匠 の 流 儀 ■■■■■■■■■■■■■■
▽「先代たちが築き上げた仕事を、いかに守っていくか」
東京・日本橋「室町 砂場」村松 毅さん
▽「努力の積み重ねが味に出る」
東京・目黒「小菅」小菅 紳二さん


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼蕎麦を「読む」
「坊っちゃん」が4杯平らげた「天麩羅蕎麦」
◯関口 一喜/コラムニスト
▼牧太郎の「隅田の風」
「両国矢ノ倉」の栄枯盛衰を知る
「あひ鴨一品 鳥安」
▼立木義浩の蕎麦行脚
「驀仙坊」東京・中目黒
▼暖簾めぐり
巴屋
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員
▼食を語る
中村 玉緒/女優
◯柴本 淑子/編集者・コラムニスト
▼蕎麦の周辺
蕎麦殻
▼「秘境の蕎麦」へ走る
アリオンA18と君津「九拾九坊」
▼JRで行く蕎麦の旅
東京都/渋谷区・新宿区
▼哲学者の蕎麦紀行
蕎麦屋のアンサンブル
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授
▼蕎麦粉でもう一品
蕎麦の実のリゾット 牡蠣のソテー添え
◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◯soba-shunju topics
セブン&アイの高品質PBワイン
「セブンプレミアム ボルドーAOC」が好評
◯レポート
トヨタ白川郷自然学校で過ごす
秋から冬の白川郷
◯列島蕎麦祭り便り
【Part.1】
「日本そば博覧会」と共催
「ふくいそばまつり」(11月5~7日)
【Part.2】
全国蕎麦祭りスケジュール

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼話題
東京ガスの食育シンポジウム/蕎麦Web検定大学が開校
麺産業展開催/江戸ソバリエ有志が「蕎麦と温泉」の新刊本
▼cover story「有喜屋」先斗町本店/NEWS
読者の声/編集後記
■ 特 集 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆鉄道で訪ねた 悠久の出雲蕎麦
野趣溢れる「黒蕎麦」と、上品な「割子」。
二律背反を調和させた「神々の蕎麦」の
歴史と精神を夜行寝台で旅する――
▽出雲大社の門前蕎麦屋「荒木屋」
▽駅舎が蕎麦屋「扇屋」
▽東京で味わう出雲蕎麦「日本橋元禄」「出雲そば いづ味」


■ 蕎 麦 三 景 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▽天下ごめん◯東京・西麻布「千利庵」
▽黒切りそば◯千葉・香取「小堀屋本店」
▽穴子天せいろ◯東京・南大井「いさ美庵」

■ 匠 の 流 儀 【北海道編】■■■■■■■■■■■■■■
▽「地場の産物を生かすことが、品書きの基本」
帯広「小川」小川 昌弘さん
▽「たかが蕎麦、されど蕎麦」
小樽「藪半」小川原 格さん


□ 連 載 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼立木義浩の蕎麦行脚
「笑笑庵」東京・銀座
▼牧太郎の「隅田の風」
「勘当」の味は名妓の
「豚笛トンカツ」と「丸花」のカレー丼
▼蕎麦を「読む」
「半七親分」が足を停めた夜鷹蕎麦
◯関口 一喜/コラムニスト
【新連載】暖簾めぐり
長寿庵
◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員
▼食を語る
三遊亭 歌武蔵/落語家
◯柴本 淑子/編集者・コラムニスト
▼蕎麦粉でもう一品
蕎麦粉の和風ビターバレン
◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師
▼蕎麦の周辺
海苔
▼JRで行く蕎麦の旅
弘前市
▼「秘境の蕎麦」へ走る
Eクラス ステーションワゴンと筑波山「ゐ田」
▼哲学者の蕎麦紀行
父子鷹、奏でる音は白い衝撃
◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
▼cover story「有喜屋」先斗町本店/NEWS
読者の声/編集後記
おすすめの購読プラン

蕎麦春秋の内容

日本蕎麦党宣言!
健康食としての「蕎麦」、日本食としての「蕎麦文化」普及と継承を目指しています。単に美味しい蕎麦店を取り上げるだけでなく、店舗のしつらえ、製粉の状況、蕎麦粉の種類等周辺の情報も網羅しています。 蕎麦打ちのプロ中のプロも登場します。匠の流儀は選りすぐりの名人の表情。真剣勝負の蕎麦を打つ姿をカメラが捕まえます。蕎麦関連情報には特段、力を入れ、全国の動きを載せます。アマチュア団体の「蕎麦普及」活動や全麺協の有段者の話等も取り上げます。「蕎麦文化」発展の一助となればと考えています。 全体に人間の生き方、心情、志、等があふれる誌面です。蕎麦春秋にご期待を!

蕎麦春秋の無料サンプル

vol.70 (2024年06月24日発売)
vol.70 (2024年06月24日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

蕎麦春秋の目次配信サービス

蕎麦春秋最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

蕎麦春秋の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.