使える授業ベーシック 発売日・バックナンバー

全15件中 1 〜 15 件を表示
【誌上ミニ講座】「対話」のある授業のベーシック
対談:白石範孝×細水保宏
Q:「対話のある授業」と「対話のない授業」では何が違ってきますか。
Q:子どもの「対話力」はどのようにしたらつきますか。
Q:「対話」を深める指導のポイントはどこにありますか。

■「対話のある授業」のポイント 具体例と解説
◇国語科における「対話」の特徴
対話のある授業づくり/二宮龍也
(1)国語
低学年 梅田芳樹
中学年 駒形みゆき
高学年 桂 聖

◇算数科における「対話」の特徴
算数科における「対話のある授業」とは/大野 桂
(2)算数
低学年 平川 賢
中学年 城間修司
高学年 高橋正英

◇社会科における「対話」の特徴
考え合う・「対話」を創り出す社会科学習/都留 覚
(3)社会
中学年 恒川 徹
高学年 由井薗健

◇理科における「対話」の特徴
理科の「対話」は自然との対話を中心に/鷲見辰美
(4)理科
中学年 杉山直樹
高学年 小早川覚

◇音楽科における「対話」の特徴
対話への第一歩は子どもが発信できる場を増やすこと/平野次郎
(5)音楽
鑑賞の活動 高倉弘光
音楽づくりの活動 平野次郎

◇図画工作科における「対話」の特徴
図画工作科における「対話」/仲嶺盛之
(6)図工
低学年 西村徳行
中学年 北川智久
高学年 笠 雷太

◇体育科における「対話」の特徴
体育授業で活かしたい「対話」/眞榮里耕太
(7)体育
長なわ 木下光正
器械運動 今井茂樹
ボール運動 佐藤洋平

◇道徳における「対話」の特徴
「素敵な自分」との出会いを求めて/加藤宣行
(8)道徳
低学年 毛内嘉威
中学年 岡田千穂
高学年 坂本哲彦

◇ベーシック流「対話のある授業」を極めよう
(9)保健 齋藤久美
(10)特別支援教育 上原淑枝
(11)学級活動
低学年 佐々木智子
中学年 原田裕太郎
高学年 大池浩三

◇ベーシック情報館◇
現代の子どもはコミュニケーション能力が低下しているのか
【誌上ミニ講座】子どもの「問い」が生まれる授業のベーシック
対談:白石範孝×細水保宏
Q:子どもに「問い」が生まれると、どのような学びになるのですか
Q:子どもの「問い」を引き出す指導のポイントは、どこにありますか
Q:子どもの「問い」を引き出す教材には、どのような共通点がありますか

■「問い」のポイント 具体例と解説
◇国語科における「問い」の特徴
問いを読みの軸にすることで、読み手を育てる/田島亮一
(1)国語
1年 重谷美保
2年 有銘祐子
3年 寺岡聡志
4年 桂 聖
5年 江見みどり
6年 林 真弓

◇算数科における「問い」の特徴
「問い」は子どもから引き出す/大野 桂
(2)算数
1年 種市芳丈
2年 加固希支男
3年 志田倫明
4年 松瀬 仁
5年 小森 篤
6年 二宮孝明

◇社会科における「問い」の特徴
子どもがやる気になる「問い」を生み出す/都留 覚
(3)社会
3年 長根朋子
4年 石渡 保
5年 由井薗健
6年 都留 覚

◇理科における「問い」の特徴
子どもの「問い」が生まれる条件/佐々木昭弘
(4)理科
3年 榊 邦宏
4年 鷲見辰美
5年 原啓一朗
6年 近藤智子

◇音楽科における「問い」の特徴
子どものwant to doを引き出す/高倉弘光
(5)音楽
低学年 高倉弘光
中学年 平野次郎
高学年 仲皿善也

◇図画工作科における「問い」の特徴
教師の「問い」、子どもの「問い」/仲嶺盛之
(6)図工
低学年 西村徳行
中学年 北川智久
高学年 矢澤 聡

◇体育科における「問い」の特徴
体育科の子どもをやる気にさせる問いの特徴/眞榮里耕太
(7)体育
ボール運動 保坂篤司
器械運動 塚本博則
体つくり運動 清水 由

◇道徳における「問い」の特徴
時間を忘れて考え続けたくなるような意識を喚起する/加藤宣行
(8)道徳
低学年 西野幸子
中学年 岡田千穂
高学年 竹井秀文

◇ベーシック流「問い」を極めよう!
(9)生活 佐々木昭弘
(10)保健 中学年 齊藤久美
(10)保健 高学年 齊藤久美
(11)英語活動5年 荒井和枝
(11)英語活動6年 荒井和枝
(12)総合的な学習(防災) 小川仁志
(13)特別支援教育1 上原淑枝
(13)特別支援教育2 上原淑枝
(13)特別支援教育3 池田康子
(14)学級活動 低学年 遠藤安孝
(14)学級活動 中学年 安達章美
(14)学級活動 高学年 三塚隆洋

◇ベーシック情報館◇
やる気を起こす魔法の言葉とやる気をなくす悪魔の言葉
教師は教育的鑑識を駆使して教育的瞬間を見抜く
【誌上ミニ講座】「授業のまとめ」のベーシック
対談:白石範孝×細水保宏
Q:そもそも「授業のまとめ」とは何ですか
Q:初任の先生のおすすめの「授業のまとめ方」を伝授ください
Q:こんなまとめ方もありますよというユニーク実践を教えてください

■授業の「まとめ5分間」のポイント 具体例と解説
◇国語科における授業の「まとめ5分間」はこうする!
学び方と生かし方を見据えて本時の学びを明確にする/梅田芳樹
(1)国語
1年 安達真理子
2年 野中太一
3年 加藤真奈美
4年 大澤八千枝
5年 高月正登
6年 白坂洋一

◇算数科における授業の「まとめ5分間」はこうする!
子どもが「まとめ」をする/大野 桂
(2)算数
1年 時川郁夫
2年 平川 賢
3年 森 力
4年 種市芳丈
5年 横沢 大
6年 宮澤幸一

◇社会科における授業の「まとめ5分間」はこうする!
評価ではなく、本時の学習の振り返りと次時への継続を/都留 覚
(3)社会
3年 金子秀則
4年 由井薗 健
5年 恒川 徹
6年 鈴木隆志

◇理科における授業の「まとめ5分間」はこうする!
理科の「まとめ5分間」は個別で !!/鷲見辰美
(4)理科
3年 佐々木昭弘
4年 荻野隆美
5年 森田和良
6年 稲垣貴子

◇音楽科における授業の「まとめ5分間」はこうする!
4つのパターンで考える… 音楽の授業、おわりの授業/高倉弘光
(5)音楽
低学年 高倉弘光
中学年 平野次郎
高学年 岩井智宏

◇図画工作科における授業の「まとめ5分間」はこうする!
言語活動で自らの活動を価値付け、仲間と共有する/西村德行
(6)図工
低学年 北川智久
中学年 仲嶺盛之
高学年 大櫃重剛

◇体育科における授業の「まとめ5分間」はこうする!
「先生、またやろう」の言葉が聞こえるまとめに/木下光正
(7)体育
低学年 平川 譲
中学年 塚田英樹
高学年 眞榮里耕太

◇道徳における授業の「まとめ5分間」はこうする!
心が動き、身体が動く/加藤宣行
(8)道徳
低学年 竹井秀文
中学年 高橋 純
高学年 加藤宣行

◇ベーシック流「まとめの5分間」を極めよう!
(9)生活 長谷川康男

(10)保健
中学年 齊藤久美
高学年 齊藤久美

(11)英語 荒井和枝

(12)総合的な学習
(食育) 安達章美
(防災) 小川仁志

(13)特別支援教育1・2・3 上原淑枝

(14)学級経営
低学年 青鹿佐代子
中学年 浜屋陽子
高学年 政田一博

◇ベーシック情報館◇
クラスのやる気を高める「すごい!」手法を見つけよう
子どものやる気の秘密は脳の「蒼い玉」にある!
【誌上ミニ講座】「学び合い」のベーシック
対談:白石範孝×細水保宏
Q:「学び合い」のある国語授業にするための「発問」を1例教えてください
Q:「学び合い」のある算数授業にするめたの「発問」を1例教えてください
Q:「学び合い」のある国語授業の「場づくり」について教えてください
Q:「学び合い」のある算数授業の「場づくり」について教えてください
Q:「学び合い」のある学級づくりのコツを教えてください

■エピソードで振りかえる「学び合い」のある学校生活・活動
「が」「で」「と」で学び合いをメタ化できる子を育てる/田島亮一
学校生活の中での学び合い/二宮龍也
おり紙を教え合う/駒形みゆき
子どもは多様な考え方を楽しむ授業を作る仲間/時川郁夫
子ども同士が「語る言葉」をもつ/加藤宣行

■「学び合い」のある授業の作り方 具体例と解説
◇国語科における「学び合い」のある授業の作り方
「学び合い」のある国語授業の条件 青山由紀
(1)国語
低学年 白坂洋一
中学年 安達真理子
高学年 梅田芳樹

◇算数科における「学び合い」のある授業の作り方
算数化における「学び合い」とは 大野 桂
(2)算数
低学年 吉村智美
中学年 種市芳丈
高学年 高橋正英

◇社会科における「学び合い」のある授業の作り方
「学び合い」のある社会科授業を創る 都留 覚
(3)社会
中学年 金子秀則
高学年 恒川 徹

◇理科における「学び合い」のある授業の作り方
「学び合う」技術を身に付けさせる工夫 佐々木昭弘
(4)理科
中学年 金子智子
高学年 榊 邦宏

◇図画工作科における「学び合い」のある授業の作り方
どこに「学び合い」が生まれるのか? 西村德行
(5)図工
低学年 仲嶺盛之
高学年 北川智久

◇音楽科における「学び合い」のある授業の作り方
上手にできるということの落とし穴 高倉弘光
(6)音楽
低学年 板橋瑞樹
高学年 高倉弘光

◇体育科における「学び合い」のある授業の作り方
体育授業での本当の「学び合い」活動とは 清水 由
(7)体育
低学年 黒川節子
高学年 今井茂樹

◇道徳における「学び合い」のある授業の作り方
道徳の本質に迫る「学び合い」 加藤宣行
(8)道徳
低学年 鈴木浩文
高学年 森本美穂

(9)学級活動 正路 進

(10)外国語活動 西村正和

◇ベーシック情報館◇
これは子どもを一緒に勉強させる方法です
子どものホンネを引き出すホットボタンを見つける
【誌上ミニ講座】「教材の見方・考え方」のベーシック/聞き手・撮影・構成:西村德行
対談:細水保宏×青山由紀×佐々木昭弘
Q:授業づくりで、気をつけていることは何ですか
Q:おもしろい教材は、どのようにすれば見つかりますか
Q:国語の授業づくりで、大切にしていることは何ですか
Q:国語では、教科書をどのように使えばよいのでしょうか
Q:理科では、教科書をどのように使えばよいですか
Q:理科の授業づくりは、どのようにすればよいでしょうか

■「教材の見方・考え方」のポイント 具体例と解説
◇国語科における「教材の見方・考え方」の特徴
「中心人物の変化」と「三段構成」で指導する 桂 聖
(1)国語
1年 青山由紀
2年 駒形みゆき
3年 石川大輔
4年 榎本辰紀
5年 加藤孝人
6年 浦 貴子

◇算数科における「教材の見方・考え方」の特徴
学習内容の本質を理解する 大野 桂
(2)算数
1年 前田華奈子
2年 種市芳丈
3年 時川郁夫
4年 松瀬 仁
5年 宮澤幸一
6年 高橋正英

◇社会科における「教材の見方・考え方」の特徴
具体的事実を丹念に読み取る 臼井忠雄
(3)社会
3年 金子秀則
4年 都留 覚
5年 恒川 徹
6年 長根朋子

◇理科における「教材の見方・考え方」の特徴
自然の多様性と子どもとの関わり 鷲見辰美
(4)理科
3年 岩本聡子
4年 森田和良
5年 佐々木昭弘
6年 深田剛生

◇音楽科における「教材の見方・考え方」の特徴
教科書をどう使うか、どう離れるか 髙倉弘光
(5)音楽
低学年 土師尚美
中学年 髙倉弘光
高学年 髙橋詩穂

◇図画工作科における「教材の見方・考え方」の特徴
授業構成の再考が新しい授業をつくる 西村德行
(6)図工
低学年 北川智久
中学年 仲嶺盛之
高学年 大日孝浩

◇体育科における「教材の見方・考え方」の特徴
体育科教材はスポーツ・運動を加工して 平川 譲
(7)体育
低学年 夏苅崇嗣
中学年 上嶋玲子
高学年 堀江哲也

◇道徳における「教材の見方・考え方」の特徴
教材に罪はない 加藤宣行
(8)道徳
低学年 加藤宣行
中学年 毛内嘉威
高学年 脇野さやか

○ベーシック流「教材の見方・考え方」を極めよう!
(9)生活 内藤博愛
(10)保健
中学年 齋藤久美
高学年 久保田美穂
(11)家庭 野崎恵子
(12)外国語活動(英語) 荒井和枝
(13)総合的な学習(食育) 江口敏幸
総合(インターネット・携帯) 清水弘美
総合(防災) 岩月佐江子
(14)特別支援教育
低学年 深澤朱美
高学年 小鹿和男
(15)学級活動
低学年 澤登清美
高学年 原口一明

○教材研究のキホン

◇ベーシック情報館◇
教師の魅力と迫力はどこからくるのか?
授業成功への道はここから始まる!

奥付
特集:もっと勉強好きになる「ノート指導」

【誌上ミニ講座】「ノート指導」のベーシック
聞き手・撮影・構成:加藤宣行 対談:白石範孝×細水保宏
Q:ノート指導の役割とポイントを教えてください
Q:ノートの使い方で心がけることはなにですか
Q:なぜ、ワークシートではなく、ノートなのですか
Q:板書を写すイメージがありますが・・・
Q:先生はどのようなノートを使っていますか

■「ノート指導」のポイント 具体例と解説
◇国語科における指導の特徴
書く力を育て、考える力を育てるノート指導 江見みどり
(1)国語
低学年 桂 聖
低学年 香月正登
中学年 田島亮一
中学年 白坂洋一
高学年 福田秀貴
高学年 大澤八千枝

◇算数科における「ノート指導」の特徴
ノート指導で育つ算数の力 種市芳丈
(2)算数
低学年 小林 実
低学年 梅本佑季
中学年 時川郁夫
中学年 松瀬 仁
高学年 高橋正英
高学年 宮澤幸一

◇社会科における「ノート指導」の特徴
社会科ノート、5つの役割 臼井忠雄
(3)社会
中学年 臼井忠雄
中学年 都留 覚
高学年 石田 達
高学年 恒川 徹

◇理科における「ノート指導」の特徴
「ノート指導」から始めよう 佐々木昭弘
(4)理科
中学年 鷲見辰美
中学年 原啓一朗
中学年 飯島 正
高学年 森田和良

○ベーシック流「ノート指導」を極めよう!
(5)連絡帳 小川 拓
(6)家庭学習ノート 津島 穣
(7)日記 二宮龍也
(8)自活チャレンジノート 横尾里織

○「ノート指導」のキホン

◇ベーシック情報館◇
ノートを見れば授業がわかる!?
主体的で深い思考を感じるノート

奥付
【誌上ミニ講座】教師のポジショニングのベーシック/聞き手・撮影・構成:髙倉弘光
対談:佐々木昭弘×西村德行
Q:教師の「ポジショニング」とは何のことを指しますか?
Q:「立つ位置」をどのように意識していますか?
Q:どのようなポジショニングで子どもをよりよく「見取る」ことができますか?
Q:すべての子どもに「思考を促す」ポジショニングを教えてください
Q:「教材」と「子ども」のあいだに立つ教師のポジショニングという考え方もありますね?

■教師のポジショニング 具体例と解説
◇国語科における教師のポジショニングの特徴
授業改善のための一つの視点として 駒形みゆき
(1)国語
低学年 有銘祐子
低学年 青山由紀
中学年 倉田浩子
高学年 藤田伸一
高学年 二宮龍也
◇算数科における教師のポジショニングの特徴
授業づくりに大切な教師の2つのスタンス 細水保宏
(2)算数
1時間目 松瀬 仁
2時間目 佐藤潔人
3時間目 種市芳丈
4時間目 高橋正英
5時間目 宮澤幸一
6時間目 時川郁夫
帰りの会 前田華奈子
◇社会科における教師のポジショニングの特徴
授業を裏で支える目に見えぬ効果 臼井忠雄
(3)社会
3年 三和史朗
4年 野間義晴
5年 恒川 徹
6年 長根朋子
◇理科における教師のポジショニングの特徴
ポジショニングによって見えてくるものがある 鷲見辰美
(4)理科
生活科 内藤博愛
理科 村山由久
理科 森田和良
理科 鷲見辰美
理科 増田和明
理科 岩田眞樹子
◇体育科における教師のポジショニングの特徴
体育授業のポジショニングの特徴 平川 譲
(5)体育
体育 飯塚正規
体育 眞榮里耕太
体育 清水 由
◇図画工作科における教師のポジショニングの特徴
教師のポジショニングとその意味 西村德行
(6)図画工作
図工 村田善忠
図工 仲嶺盛之
図工 北川智久
○ベーシック流「教師のポジショニング」を極めよう!
(7)音楽 吉川武彦
音楽 長谷川真澄
(8)道徳 高野裕司
道徳 加藤宣行
(9)英語活動 荒井和枝
(10)学級活動 磯部宏子/山下裕美子
○図解「教師のポジショニング」のキホン

◇ベーシック情報館◇
絶えず一人一人の子どもとつながっている教師のポジショニングとは?
【誌上ミニ講座】国語授業・算数授業の板書技術のベーシック/聞き手・撮影・構成:桂 聖
対談:白石範孝×細水保宏
Q:国語・算数授業の板書で、気をつけることは何ですか?
Q:板書がうまくなる秘訣は何でしょうか?
Q:チョークの使い方を教えてください。
Q:板書の基礎技術を教えてください。

■「板書」の仕方 具体例と解説
◇国語科における板書の特徴
目指すは「思考を深める板書」 青山由紀
(1)国語
「文学の板書」下学年 白坂洋一
「文学の板書」上学年 長谷川みどり
「説明文の板書」下学年 香月正登
「説明文の板書」上学年 田島亮一
「言語事項の板書」 安達真理子
「作文の板書」 福田秀貴

◇算数科における板書の特徴
板書の活用で確かな学力を伸ばす 細水保宏
(2)算数
低学年 前田華奈子/種市芳丈
中学年 松瀬 仁/時川郁夫
高学年 佐藤潔人/宮澤幸一

◇社会科における板書の特徴
社会科の板書・ここがポイント! 都留 覚
(3)社会
「体験的な活動をまとめる」 恒川 徹
「資料を活用する」 臼井忠雄
「歴史学習」 梅澤真一
「思考活動を支える」 都留 覚

◇理科における板書の特徴
「理科・生活科」における板書改善の可能性 佐々木昭弘
(4)理科
「生活科実践編」 木村光男
「理科A区分実践編」 森田和良
「理科B区分実践編」 鷲見辰美

◇ベーシック流「板書の奥義」を極めよう!
(5)音楽 髙倉弘光
(6)体育 眞榮里耕太
(7)保健 齋藤久美
(8)図工 西村德行/北川智久
(9)英語活動・高学年 荒井和枝

◇道徳における板書の特徴
板書を変えると授業が変わる 江藤幸恵
(10)道徳
低学年 瀬戸山博子
中学年 髙橋 純
高学年 加藤宣行

○イメージ図解「板書のキホン」
(1)1時間の授業の流れが分かる板書
(2)子どもの思考過程が分かる板書
(3)子どもの言葉が表現される板書
(4)子どもが参加する板書

◇ベーシック情報館◇
子どもを釘付けにする「きれいな字」を書きたい!

奥付
【誌上ミニ講座】国語授業・算数授業の発問づくりのベーシック
聞き手・構成:桂 聖
対談:白石範孝×細水保宏
Q:発問には、どんなタイプがありますか?
Q:教科書で教材研究をしながら、発問をどのようにつくっていけばいいですか?
Q:国語・算数を教えるのが苦手な先生が授業をつくるには、ズバリ何から始めればいいですか?

■「発問」の仕方 具体例と解説
◇国語科における発問の特徴
思考力を鍛える発問Q&A 田島亮一
(1)国語
低学年 駒形みゆき
低学年 梅田芳樹
中学年 梅田芳樹
中学年 大澤八千枝
高学年 江見みどり
高学年 安達真理子

◇算数科における発問の特徴
「はてな?」から「なるほど!」の授業で 細水保宏
(2)算数
座談会 時川郁夫
低学年 種市芳丈
中学年 前田華奈子
高学年 宮澤幸一
「なるほどコーナー」 前田華奈子

◇社会科における発問の特徴
社会科発問7箇条 臼井忠雄
(3)社会
中学年 都留 覚
高学年 恒川 徹
(5)生活 低学年 宮國和美

◇理科における発問の特徴
子どもの活動の中から生まれてくるもの 鷲見辰美
(4)理科
中学年 佐々木昭弘
高学年 森田和良
(5)生活 低学年 鷲見辰美

◇音楽科における発問の特徴
音楽科だって「発問」は大切です! 高倉弘光
(6)音楽
低学年 髙橋詩穂
中学年 齋藤和裕
高学年 原 靖

◇図画工作科における発問の特徴
授業をデザインする言葉 西村德行
(7)図工
低学年 仲嶺盛之
中学年 北川智久
高学年 小林恭代

◇体育科における発問の特徴
発問で「動き」の理解を深めよう 木下光正
(8)体育
低学年 清水 由
中学年 眞榮里耕太
高学年 平川 譲

◇教科外における発問の特徴
知って得する発問ガイド 菅野秀二
(9)道徳
低学年 運天弘和
中学年 加藤宣行
高学年 脇野さやか
(10)学級活動
1・2・3年 澤登清美
4・5・6年 長澤雪枝

◇ベーシック情報館◇
全員の子どもが楽しく「わかる・できる」授業をつくりたい!
巻頭言 「読解力」って?/白石範孝

グラビア/仲嶺盛之

読解力を高める授業ベーシック
子どもの問題解決の過程を「読解プロセス」で整理する/佐々木昭弘


読解力を高める授業の実践ポイント
(1)国語 この授業でつけたい読解に必要な力をひとつ明確にする/梅田芳樹
(2)算数 ポイントは、板書とノートの使い方/細水保宏
(3)社会 資料の読み取り能力を高める社会科の読解力の育成/臼井忠雄
(4)理科 理科における読解力を高める実践ポイント/鷲見辰美
(5)生活 「余計な親切」を排除しよう/内藤博愛
(6)音楽 音楽の「何を」読み解くのかを明らかに!/高倉弘光
(7)図工 読解力が育まれる過程に着目する/西村德行
(8)体育 体育科で育つ読解力/木下光正
(9)道徳 目に見える資料から、目に見えない道徳的価値をいかに読み解くか/加藤宣行


読解力を高める授業
【1】国語
低学年・説明的文章 低学年における説明的文章の読解~「正しくイメージする」から「論理の気づき」へ~/青山由紀
高学年・説明的文章 「自力読み」で読解力を育てる説明文の授業/藤田伸一
低学年・文学的文章 読解力を高める3つの活動/小野江隆
高学年・文学的文章 単元構成をパターン化し、子どもたちの読解力を高める/重谷美保
情報活用としての読解力 情報を読み取り、自分の考えに生かそう/林真弓

【2】社会
「揺さぶり」で、見えないものが見えてくる/恒川徹
子どもの心に残る歴史学習を~6年・読解力を高める学習過程~/船橋紀美江
歴史学習における「資料活用力」の育て方/金子秀則

【3】算数
算数科・読解力UPの鍵を握る!?/使える授業ベーシック研究会・算数部
算数科における読解力とは?/細水保宏
低学年 式と具体的な場面を結び付けよう/種市芳丈
中学年 問題を解決する力をつける~3年「かけ算の発展」~/尾崎伸宏
高学年 図形の特徴を読み取り、それらを利用して図形を発見する活動/宮澤幸一
算数なるほどコーナー「算数アンテナ」/前田華奈子

【4】理科
PISA型読解力を理科授業で育てる実践例/遠藤謙一
実感を伴った理解から読解力の向上を/込山宏

【5】音楽
子どもの表現に光をあてよう!/今村行道

【6】図工
読解力を高める多様な造形活動/藤田博己
自分宛のメッセージを読み解く出向き経験/立川泰史
互いの視線を読み解く造形活動/大櫃重剛

【7】体育
読解力を高める~なわとび運動~ 運動を見る活動の“はじめのいっぽ”/平川譲
読解力を高める~鉄棒運動~/眞榮里耕太
読解力を高める~陸上運動~運動能力とかかわる力・伝え合う力を育てよう/木下光正
ボール運動では「応援」と「ゲームフリーズ」が大事!/清水由

【8】道徳
「道徳の時間」における読解力/加藤宣行・毛内嘉威

【9】生活・総合
生活科における読解力の育成/鷲見辰美


連載
◆学級経営&生徒指導の使えるベーシック
少人数学級の特性を生かした学級経営/間恵満貴

◆若い教師のための“頼りになる便り”コーナー
写真でわかる授業展開(1)算数科/細水保宏
板書の活用で思考力、表現力の育成を~5年「円と正多角形」の授業~

写真でわかる授業展開(2)図画工作科/北川智久
道具と一体となって表すことを通してつく力とは~「切って、ひねって、つなげると」の授業

ちょこっとアイデア(3)国語科/安達真理子
詩を覚えるって楽しいよ~いつでも持ち歩ける心の宝物を持とう~

ちょこっとアイデア(4)保健/齋藤久美
「目標設定スキル」を活用しましょう~学習や行動への動機づけが高まる目標設定スキルの指導~

◆授業者としての心
全国スゴ腕先生の教育者魂 子どもに「道徳の授業が好き」と言わせる教師/加藤宣行
スゴ腕先生(1)子どもの声を聞く/勝又明幸
スゴ腕先生(2)子どもの足跡が残る授業地図/髙橋純
スゴ腕先生(3)道徳の時間に大人も子どももない!?/竹井秀文

◆ベーシック教具館
(1)社会:すぐに使える社会科のワークシート集/梅澤真一
(2)理科:安全で簡単にできる燃焼実験ツール/森田和良

◆ベーシック情報館
(1)いまどきの小学校生徒指導は「80の対応事例」で問題解決
(2)一人ひとりの援助ニーズに応じたサポートをめざして

次号予告・編集後記
巻頭言 活用させるものを持たせる/白石範孝

グラビア/仲嶺盛之

活用力の基礎を育む授業ベーシック/木下光正

活用力を育てる授業の実践ポイント
(1)国語 活用力を育てる授業4つのポイント/駒形みゆき
(2)算数 活用する力の育成を重視した授業づくりのポイント/細水保宏
(3)社会 「着想力」「発想力」「連想力」「構想力」「再構想力」と評価/都留 覚
(4)理科 「3つの場面」で考える授業づくりのポイント/佐々木昭弘
(5)生活 栽培と飼育における活用/鷲見辰美
(6)音楽 まず音楽的な知識や技能を習得させる/高倉弘光
(7)図工 「活用」する力を育てる図工科の授業/仲嶺盛之
(8)体育 「自分・仲間・作戦」から活用力を考える/長澤仁志
(9)道徳 「体験が生きる」と「体験に生かす」という観点から/加藤宣行

活用力を育てる授業
【1】国語
新聞を読みの学習材にする/長谷川みどり
漢字学習こそ「活用」を意識しよう/青山由紀
謎解きを取り入れ、活用力をのばす授業/花生典幸
方法を習得し、活用の場に表現と読書を取り入れる/江見みどり
高学年「文学教材」における活用力/二宮龍也

【2】社会
言葉のイメージから出発して、写真資料などを基に社会的なものの見方・考え方を育てる~6年「我が国の政治の働き」の一つのアイデア~/磯﨑勝彦
比較資料をもとに、学習問題をもたせる場の設定~5年「公害を克服した北九州市」~/針尾泰久
「なぜ、どうして」を生み出す資料の読み取り方を考える/斉藤祐之

【3】算数
活用したくなる場を設定し、活用してよかったという気持ちを持たせること/細水保宏
まずは1時間の授業の中での活用を図ろう!/尾崎伸宏
低学年はきまり発見で活用力を育てよう!/種市芳丈
「ひらめいた!」のは、活用の証~ステップを踏んで関連付けるワークシート~/前田華奈子
小数についての理解を深めるための活用~高学年の事例~/宮澤幸一

【4】理科
学んだことを使って、ミョウバンの結晶を取りだそう~5年「ものの溶け方」の実験から~/森田和良
実験がうまくいかない理由を考えて、理解を深めていく/原口淳一
活用力は問題解決で育つ/高岡洋介
実感を伴った理解が活用する力を育てる/小畑康彦

【5】音楽
音楽科における「活用力」を育む授業とは・・・/柴田知子・中屋賢一

【6】図工
かぎられた材料だからこそ、活用力がつく/北川智久
「活用する力」を育てる造形活動/仲嶺盛之
「活用する力」を育てる鑑賞活動/西村德行

【7】体育
体育水泳授業におけるスノーケリング実践~地域の素材・人材を生かした体育授業~/赤嶺智郎・飯田こずえ・小島哲夫
「だるま回り」から「後方支持回転」へ/萩原雄磨

【8】道徳
「道徳の時間」から「道徳教育」へ/加藤宣行・古波藏尚子・運天弘和

【9】生活・総合
基礎基本の定着から活用力の育成へ~ICTの有効な活用を通して~/石井一二三
モデルを示して考えるルール作り/鈴木菜穂

連載
◆学級経営&生徒指導の使えるベーシック
「気」を大切にした学級経営/清水清一

◆若い教師のための“頼りになる便り”コーナー
写真でわかる授業展開<1>国語科/桂 聖
フリートークで読む説明文の授業~6年「人類よ、宇宙人になれ」の授業~

写真でわかる授業展開<2>道徳
基本的な生活習慣を見直す活動/加藤宣行
道徳における本当の「活用力」を育む授業の在り方/竹井秀文

ちょこっとアイデア<3>社会科/臼井忠雄
方位マグネットを活用した地図指導

ちょこっとアイデア<4>算数科/細水保宏
ちょっとおもしろい話をしてみませんか~かけ算が指でできるって本当?~

◆授業者としての心
全国スゴ腕先生の教育者魂 図工の学習で子どもが変わる/西村德行
スゴ腕先生(1)敏感なアマチュア/立川泰史
スゴ腕先生(2)なんのための授業なの?/笠 雷太
スゴ腕先生(3)図画工作科って、すごい!?/大西慎也

◆ベーシック教具館
(1)音楽:音楽室の椅子が、打楽器「カホン」に変身!/高倉弘光
(2)図工:安全に留意し、「肥後守」(小刀)の指導を!/仲嶺盛之

◆ベーシック情報館
小学校社会科の授業づくりの基礎を学ぶ『授業づくりと基本スキル』

次号予告・編集後記
巻頭言(白石範孝)
グラビア 言語活動を充実させる授業ベーシック(仲嶺盛之)
子どもの「ことば」が生きる学級開き・授業開き(白石範孝)


■新教材・わたしならこう作る
(1)国語
プレ学習の教材はこうつくる(桂 聖)
視覚で味わい、イメージを広げる詩と出会う(江見みどり)

(2)算数
おもしろい教材が感動ある授業を創る(細水保宏)
*私の教材開発法(渋谷まり子)

(3)社会
世界地図を開いて考えよう(都留 覚)

(4)理科
「電流と発熱」の授業を考える(露木和男)


■各教科・領域で言語活動を充実させる
(1)国語
詩人になってマイ詩集を作ろう(田島亮一)
読みの視点を広げ、文章表現の豊かさをとらえる(白坂洋一)
ファンタジーを書こう(大澤八千枝)
ことわざクイズを楽しもう(岡田定之)
読んだ本をしょうかいしよう(駒形みゆき)

(2)社会
言語活動を充実させる社会科の授業開き(新山 聡)
「見つける・書く・話す」を意識した学習のスタートを(茂木 徹)
始めが肝心~教材選びと最初の指導~(成田 満)

(3)算数
「伝え合う力」の育成が算数の力を伸ばす(細水保宏)
2つのポイントで算数科における必然性のある言語活動の充実を!(礒部年晃)
低学年から伝え合う活動を取り入れよう!(尾崎伸宏)
小学校での表現力は、3、4年生が要!(前田華奈子)
伝えたい気持ちを高める「説明する活動」(宮澤幸一)

(4)理科
科学的な読解力を育てる「説明活動」(森田和良)
ことばで「事実」と「理論」をつなぐ~「逆思考」の問題解決~(佐々木昭弘)

(5)音楽
言語力を高める音楽科の授業づくり(髙倉弘光・岩竹伸治)

(6)図工
図工×言語活動(佐々木真治・仲嶺盛之・西村德行)

(7)体育
体育授業の言語活動~ノートを中心に~(平川 譲)
体育科で言語活動を充実させる(高橋正之)
伝え合い、学び合いに生きる力(小島哲夫)

(8)道徳
子どもの「ことば」が生きる道徳授業の実際(風間朝子・脇野さやか・加藤宣行)

(9)生活・総合
話したい!書きたい!そんな体験を保障しよう(内藤博愛)
面白さと自然の不思議さを感じる(鷲見辰美)


【連載】
◆学級経営&生徒指導の使えるベーシック
学級経営のポイント333(今本美智子)


◆若い教師のための“頼りになる便り”コーナー
写真でわかる授業展開社会科 (都留 覚)
子どもが考えた足跡をたどる板書記録

写真でわかる授業展開体育科 (木下光正)
「川わたり」(低学年マット遊び)

ちょこっとアイデア音楽科 (髙倉弘光)
コミュニケーション力を高める音楽遊びの工夫

ちょこっとアイデア理科 (鷲見辰美)
見えない世界を理解するために


◆授業者としての心
全国スゴ腕先生の教育者魂「教師の授業力で、算数の授業が変わる、子どもが変わる」(細水保宏)
スゴ腕先生(1) 君たちが主人公!どんどん思いを走らせよう!(前田華奈子)
スゴ腕先生(2) 『闇の仕掛け人』となって子ども主役の授業づくりを(長谷 豊)
スゴ腕先生(3) 小さな声(正木孝昌)


◆ベーシック教具館
(1)国語:「俳聖かるた」で俳句に親しむ!(青山由紀)
(2)算数:ジャマイカで、数感覚と計算力を伸ばそう!(細水保宏)


◆ベーシック情報館
(1)写真でわかる運動と指導のポイント・シリーズ
『陸上』『鉄棒』『なわとび』『とび箱』

(2)10分でわかる体育授業のコツ 小学校中学年


次号予告・編集後記
巻頭言(白石範孝)
グラビア 評価に生かす授業ベーシック(仲嶺盛之)

全国学力調査を読み解く(藤田昌一)

「活用型」授業のポイント
1 国語(梅田芳樹)
2 算数(細水保宏)
3 理科(森田和良)
4 社会(長谷川康男)

評価に生かす授業ベーシック
1 国語
詩の授業における評価~収束型の授業を目指して~(白石範孝)
説明文の評価(駒形みゆき)
子どもの学びに生きる文学の評価~1時間の読みの授業評価をこうやろう!!~(藤田伸一)
作文の処理と評価(有銘祐子)
この三つのポイントで話し言葉を評価する(桂 聖)

2 社会
評価することは「ほめること」(都留 覚)

3 算数
マスマス分かる「評価」のなぜ?~細水保宏先生に7つの質問~(算数編集部)
評価に生かすベーシックは、子どもの表情・つぶやきをキャッチすることから(礒部年晃)
算数好きにする評価の在り方!~低学年における評価とは?~(尾崎伸宏)
「冒険心と探求心」をくすぐる算数授業(3)~中学年の評価のポイント~(前田華奈子)
「関心・意欲・態度」の評価方法と活用に向けた評価問題~高学年の事例~(宮澤幸一)

4 理科
評価を生かした単元構成を考える(鷲見辰美)
子どもを理解するということ(露木和男)

5 音楽
音楽科における評価のベーシック(髙倉弘光・小櫃直人)

6 図工
ここが分かれ目 図エの評価(仲嶺盛之・西村德行・林 耕史・佐々木真治)

7 体育
評価のための情報収集のポイント(眞榮里耕太)
体育科 共に喜び合い、さらに力づけ合う「評価」活動(弘中幸伸)

8 道徳
道徳における評価(江藤幸恵・加藤宣行)

9 生活・総合
生活科・総合における「発信型」の評価(佐々木昭弘)

10 学級経営
「評価」の前に(田代正行)

■連載■
◆Q&Aコーナー
Q1:子どもからやりたい実験が複数でたとき、どのように対応すればよいですか。(理科)
Q2:要点のまとめ方をどのように指導すればいいのでしょうか。(国語)
Q3:子どものつぶやきを大切にした授業をしたいと思っていますが、
つぶやきにも取り上げるべきものと取り上げない方がよいものもあると思います。
どのように区別したらよいのでしょうか。(社会)
Q4:指導と評価の一体化とよく言われますが、どのようなことですか。(図工)
Q5:子どもたちの運動の記録を手早く記録するには、どうしたらいいでしょうか。(体育)
Q6:道徳における評価はどのように考えたらよいのでしょうか。(道徳)
Q7:朝の会・帰りの会をどのように進めればよいのでしょうか。(学級経営)

◆授業者としての心
全国スゴ腕先生の教育者魂 理科の学習で子どもが変わる(佐々木昭弘)
スゴ腕先生(1) 一人一人が授業に参加し、子どもの出番がある授業(塚田昭一)
スゴ腕先生(2) 実験だけが面白いのでは理科にはならない(増田和明)
スゴ腕先生(3) 立ち止まりながら(原口淳一)

◆研究会情報
第8回使える授業ベーシックセミナー報告(事務局)

◆ベーシック教具館
ハードルを利用した簡易ミニミニゴールネット(清水 由)

◆ベーシック図書館
1 絵本から想像の世界を広げる 『きょだいな きょだいな』
2 ぽっペん先生に出会える幸せ 『ぽっペん先生の日曜日』

次号予告・編集後記
巻頭言(白石範孝)

グラビア 子どもの心をとらえる「導入」の授業べーシック (林 耕史)

新しい学習指導要領の理念と実践 (梶田叡一)

《べーシック・アドバイス》新学習指導要領のここに注目!

1. 国語 新学習指導要領で授業をよくするには?(桂 聖)
2. 社会 資料活用力・思考判断力の育成が鍵(臼井忠雄)
3. 算数 算数的活動で思考力・判断力・表現力の育成を(細水保宏)
4. 理科 「目標」「区分」「内容」に注目!(佐々木昭弘)
5. 生活 「新」生活科、「攻め」と「受け」のバランスを(内藤博愛)
6. 音楽 すべての音楽活動の支えとなる〔共通事項〕(石井ゆきこ)
7. 図画工作 学びの過程に眼差しを(西村徳行)
8. 家庭 家族・食育・消費生活と環境の重視(勝田映子)
9. 体育 体育科新要領の注目ポイント(木下光正)
10. 道徳 自己の生き方について考える(加藤宣行)
11. 外国語活動 目標を読み解く3つのポイント(直山木綿子)
12. 総合的な学習の時間 試行錯誤がキーワード(鷲見辰美)
13. 特別活動 豊かな生活づくりを目指す子どもを(安里恒男)

子どもの心をつかむ「導入」の授業べーシック

1. 国語
言語ゲーム「アナグラム」を使って(白石範孝)
論理的に読む指導の導入べーシック 情報のからくりを読む導入とは(田島亮一)
子どもの語感を揺さぶろう!(香月正登)
アニマシオン的導入から読みの方法の習得・活用へ(福田秀貴)
文学の授業における導入のエ夫(青木伸生)
2. 社会
子どもの心をつかむ「導入」の授業(社会科4年)(梅澤真一)
子どもの心に『立ち止まり』を呼ぶ「導入」べーシック(社会科5年)(臼井忠雄)
鎌倉と江戸のまちを比べる~江戸時代の導入~(都留 覚)
3. 算数
「あれっ?」「なぜかな?」といった驚き、「なるほど!」「素晴らしい!」といった感動を(細水保宏)
教師の発した問いが、子どもの問いへ、そして教室の問いへとなるために(儀部年晃)
「算数の授業っておもしろい!」~低学年の授業~(尾崎伸宏)
「冒険心と探求心」をくすぐる算数授業(2)~中学年の導入ポイント~(前田華奈子)
教科書をちょっとアレンジした導入で子どもが動き出す(宮澤幸一)
4. 理科
子どもの心をつかむ理科の「導入」~導入指導の4つの手法~(森田和良・鷲見辰美・露木和男・佐々木昭弘)
5. 音楽
心と身体の解放とともに…音楽授業の導入で大切なこと(髙倉弘光・大山和歌子)
6. 図工
子どもの思いが高まる図工の導入(林耕史・西村德行・仲嶺盛之)
7. 体育
体育科 単元の導入 4つのパ夕ーン(平川 譲)
これは効く!体育授業、1時間の導入 BEST5(清水 由)
8. 道徳
授業を盛り上げ自己の生き方を見つめる「導入」の在り方(毛内嘉威)
導入の妙、実践特集!~「こころに留め置いたこと」を問いとする導入~(竹井秀文)
導入の妙、実践特集~「生きた礼儀」フィンガーボールの資料の実践を通して~(加藤宣行)
9. 生活・総合
「出席」ではなく「参加」させるには(内藤博愛)
教室で動物を飼育する(鷲見辰美)
10. 学級経営
子どもの心をつかむには(田代正行)

Q&Aコーナー

Q1 教科書通りの結果にならないとき、どうしたらよいのですか。(理科)
Q2 音楽科で、新しい学習指導要領の内容から「身体表現」という記述がなくなりました。そのかわりに内容の取り扱いと指導上の留意点に「体を動かす活動」という言葉があらわれました。体の動きについてどのようにとらえて学習活動に生かしたらいいでしょうか(社会)
Q3 新学習指導要領で地球儀の取り扱い方は、どのようにしたらよいのでしょうか?(社会)
Q4 全員で音読するとき、ゆっくりになりすぎたり、読み癖がついたりします。どうしたらよいですか(国語)
Q5 副読本の読み物資料は答えが出ているので、先が見えていて深まらないと感じてしまいます。どのような扱い方をすればよいのでしょうか(道徳)
Q6 どのように準備運動を行うと効果的でしょうか?(体育)
Q7 教科書を使った研究授業はあまり見かけませんが、日々の授業で教科書はどのように使っているのでしょうか(算数)
Q8 週案をどのように作成したらよいのでしょうか(学級経営)

「授業者としての心」
全国スゴ腕先生の教育者魂 体育の学習で子どもが変わる(木下光正)

ベーシック教具館 「もんじろう」&「熟ごろう」(国語)(桂 聖)

研究会情報

1. 第7回使える授業ベーシックセミナー報告 江口敏幸
2. 第9回使える授業ベーシックセミナー案内

ベーシック図書館

次号予告・編集後記
第1号(創刊号)

巻頭言(白石範孝)

グラビア 楽しい「授業開き」のベーシック

創刊に寄せて「使える授業ベーシックとは」 (白石範孝)

子どもの心をつかむ授業ベーシック

1. 授業で大切にしたいこと~算数の授業を中心に~(坪田耕三)
2. 子どもの心をつかむ授業づくり(細水保宏)
子どもの心をつかむ7つのポイント(田島亮一)
「不易と流用」を探る(長澤仁志)
子どもの心をつかむ3つの場面(髙倉弘光)
子どもが問題を意識するとき(長谷川康男)

授業開きに使えるベーシック

1. 国語
授業開きで詩の授業(江見みどり)
楽しくきちんと(1) 音読指導のベーシック(梅田芳樹)
楽しくきちんと(2) ノート指導のベーシック(青山由紀)
続けて力をつけよう(1) スピーチ・話す聞くベーシック(桂 聖)
続けて力をつけよう(2) 日記・作文のベーシック(二宮龍也)
2. 社会
歴史学習で大切にしなければならないことは何か(長谷川康男)
3. 算数
授業をもっと楽しく、魅力的に(細水保宏)
「もしも…」「はてな?」が算数の授業で市民権を得るためには?(礒部年晃)
基本的な学習習慣が算数の授業を楽しくする~低学年の授業のポイント~(尾崎伸宏)
冒険心と探求心をくすぐる算数授業~中学年の授業のポイント~(前田華奈子)
高学年の学級開きに生かしたい算数のアイデア、グッズ(宮澤幸一)
4. 理科
「よりよくわかる理科授業」をめざすベーシック(森田和良)
一緒に楽しむための理科授業ベーシック(鷲見辰美)
5. 音楽
音楽授業のベーシックとは(髙倉弘光)
低学年の授業開き「いちばん大切なことはね…」(高倉弘光)
中学年の授業開き「仲間と共に音楽活動をする楽しさを味わわせよう!」(米原大司)
高学年の授業開き「楽しく、みんなで、価値ある活動を!」(宮﨑新悟)
6. 図工
これでスタート! 図工の4月
小対談・図工の「授業開き」どうする?(林耕史・西村德行)
「水彩絵の具」は自己表現のための一番身近なツール(林耕史)
「みる」って楽しい! この思いを4月に味わわせたい(西村德行)
7. 体育
体育がもっと好きになる授業づくりのポイント(木下光正)
ここがポイント 授業マネジメントのコツ(清水 由)
じゃんけん&コーディネーション運動で学級開き(今井茂樹)
高学年の授業開きは「グランドキャニオン」で仲間づくり(平川 譲)
8. 道徳
子どものドラマをいかに演出し、ストーリーを作り上げるか(加藤宣行)
9. 学級経営
潤いと輝きのある教室・学級開き(菅野秀二・夏苅崇嗣)
10. 生活・総合
生活科・総合で科学の種をまこう(佐々木昭弘)

Q&Aコーナー

Q1 子どもをどう褒めたらよいか。(学級経営)
Q2 子どもを意欲的に発言させるには、どうしたらよいでしょうか。(国語)
Q3 安全で効果的な「まち探検」の方法を教えてください。(社会科)
Q4 「それ知ってる!」と子どもに言われたときの対応は。(理科)
Q5 水彩絵の具の導入は、いつ、どのようにしたらよいですか。(図工)
Q6「資料から離れて自分自身に返る」とは。(道徳)
Q7 板書で気をつけるところは。(学級経営)
Q8 子どもに話を聞かせる方法。(体育)

「授業者としての心」

全国スゴ腕先生の教育者魂「国語の学習を通して子どもを育てる」(白石範孝)

研究会情報

1. 第6回使える授業ベーシックセミナー報告 平川譲
2. 第7回使える授業ベーシックセミナー案内

ベーシック図書館 学事ブックレット「自著のすすめ」49冊

予告・編集後記

使える授業ベーシックの内容

小学校の先生方が明日の授業で使える「授業ベーシック」を提案します。
小学校の先生方向けの雑誌です。「授業で勝負」するための様々なアイデアを、明日の授業にすぐ使えるものとして具体的に紹介します。また、授業における様々な場面でどう対応すればよいのか?先生方の悩み・疑問にお答えします。仕事にやりがいを感じ、楽しく仕事ができる「教師像」を探り、「授業者としての心」の磨き方を探求していきます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

使える授業ベーシックの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.