看護展望 発売日・バックナンバー

全227件中 166 〜 180 件を表示
1,540円
特 集
◆いま看護教育に求められている 研究授業の実践と評価

 学校教育の中心は授業(=講義・演習・実習)であり、“教育の質”を高めることは“授業の質”をいかに高めるかにかかっているといえます。授業の質を高めるために、一般的な小・中・高校では「研究授業」が行われており、授業を他の教員が参観することで課題を明確化し、授業のさらなる改善に向けて取り組んでいます。
 しかし、こうした取り組みが看護基礎教育の現場では十分に行われておらず、授業の質が個々の教員の努力と力量に大きく依存しているのが現状です。その一
方で、昨今は臨床現場で求められる能力と看護基礎教育内容の乖離が問題視されており、看護基礎教育における授業改善は喫緊の課題であるといえるでしょう。
 学校全体をあげて研究授業に取り組み、教員どうしが協力し、さらには学生までも巻き込んで授業を改善していく。そして、そのような取り組みが継続的に行
われるシステムを学校内および学校間で整えることが、これからの看護教育を変えていく鍵になるといえます。
 本特集では、看護学校における研究授業の意義と効果について述べるとともに、組織的かつ継続的に研究授業に取り組んでいる学校の事例を紹介します。良い
アドバイザーの存在や、研究授業に取り組む教員を支援していくためのシステムづくりなど、組織的に研究授業を推進していくためのヒントとなれば幸いです。

●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆いま看護教育に求められている 研究授業の実践と評価

●研究授業がなぜ必要か
 研究的に取り組む授業の意義と効果

  池西靜江(Office Kyo-Shien 代表,前京都中央看護保健大学校 副校長)


●授業力の向上を目指して
 研究授業・公開授業の取り組みの経過から

  石束佳子(京都中央看護保健大学校 副学校長)


●研究授業を継続的に実践してみて
 学生が主体的に参加できる授業を目指して

  阿形奈津子(京都中央看護保健大学校 看護学科 副学科長)


●身体内部の構造と
 フィジカルイグザミネーションをつなげる授業

  山本絵奈(京都中央看護保健大学校 看護学科 専任教員)


●いま学生に求められる力を育むための研究授業の取り組み

  齋藤秀子(相模原看護専門学校 学科長)


●研究授業を体系化し実践・継続していくための工夫

  小林由香・堀由起子(広島市立看護専門学校 専任教員)



SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   ダイバーシティ・マネジメントとモチベーション/永瀬隆之

◆ 看護師長に期待する経営参加
   医療経営組織論―その③ 組織化のプロセス/石谷邦彦

◆ 看護管理者のためのDPCマネジメント講座
   DPC と日数管理/奥中美帆

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   適切な日本語の記述/秋元典子

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   Plan・Do・See から学ぶ“連帯感にこだわる姿勢”/石田秀朗

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   シミュレーション研修の評価/津嘉山みどり

◆ 看護のなかの臨床心理学
   心理療法的看護のために ①看護師―患者関係/樫村通子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  木村秋則・石川拓治 著 『土の学校』
  /皆藤 章



REPORT―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 学会レポート
  「第15回日本在宅医学会大会」
  報告レポート
  生き方に向き合う在宅医療
  ~高齢社会から多死社会へ~
  /今村美都



NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  終末期医療のガイドライン
  「知らない」3~5割、「参考にしていない」2割



CONTRIBUTION――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  臨地実習体験が及ぼす看護学生の職業志向性の変化とその要因
  /冨井麻里・山下美根子
1,540円
特 集
◆院内暴力への対応力を磨くスタッフ教育

 昨今、病院内で職員が患者から暴力を受ける、いわゆる“院内暴力”が深刻化しています。ある調査によれば、都内の私大病院に勤務する4割以上の職員が患者等からの暴力や暴言を受けた経験があり、医療職のなかでも最も多くの時間を患者と過ごす看護師は、特に被害を受けやすいといえるでしょう。
 そのため、多くの病院で院内暴力への対策が講じられ、マニュアルの整備や警察OBの雇用、職員への暴力回避技術の教育など、様々な取り組みが行われています。しかし、実際に職員が暴力に直面したとき、それらはうまく活用されているでしょうか? 患者からの暴力にさらされても、場合によっては職員がそれを「暴力」と認識していないために適切な対応がなされないというようなことはないでしょうか? あるいは興奮している患者に過剰な対応をしたがために、かえって暴力をエスカレートさせてしまったことはないでしょうか? 院内暴力に対して職員が適切に対応するためには、ただマニュアルや緊急コールなどの環境を整えたり、護身術のような技術を教えたりするだけではなく、それらをどのような場合にどう用いるのかを教育し、正しく理解してもらうことが大切であるといえます。管理者も含めた職員全員に教育を行い、院内暴力に対する正しい理解と意識を育むことは、発生した暴力への対応だけでなく、そもそも暴力を発生させない安心・安全な職場づくりへとつながっていくでしょう。
 本特集では、暴力発生時の対応から被害者へのフォローまで、院内暴力対策を目的とした職員教育の様々な事例や研究を紹介し、効果的な職員教育を行うためのヒントを提示します。

●目次
特 集――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

●院内暴力への対応力を育む職員教育

  三木明子(筑波大学医学医療系)


●院内暴力対策としての職員教育の効果

  黒田梨絵(筑波大学大学院人間総合科学研究科)


●アクションチェックリストを用いた
 院内暴力に対する職員教育

  三木明子(筑波大学医学医療系)


●関連病院全体で取り組む!
 暴力防止のためのシミュレーション教材の作成と学習会の効果

  高嶺朝広(沖縄医療生活協同組合常務理事・とよみ生協病院院長・安全安心推進部部長)


●院内暴力対策としての職員教育に求められるもの

  福田久子(筑波メディカルセンター病院)


●暴力を受けた看護師を支援するために必要なこと

  田辺有理子(横浜市立大学医学部看護学科)



SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ [最終回]
 考える看護学生を育てるための授業づくり
  看護師の「他者性」の成長とキャリア形成/新井英靖

◆ 看護管理者のためのDPCマネジメント講座
  今後の医療制度の動向とDPC/奥中美帆

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
  研修の効果測定とモチベーション/永瀬隆之

◆ 看護師長に期待する経営参加
  医療経営組織論―その② 組織とは何か?/石谷邦彦

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
  堀場製作所から学ぶ“職員を大切にする姿勢”/石田秀朗

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
  結果と考察の一貫性 飛躍しない記述/秋元典子

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
  学習者の思考を深めるデブリーフィング/津嘉山みどり

◆ 看護のなかの臨床心理学
  受容と共感/樫村通子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  鎌田 洋 著『ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  子宮頸がん予防ワクチン
  接種勧奨を一時中止 国が勧告



CONTRIBUTION――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  交流分析を用いた新人看護師のバーンアウト予防の試み
  /平野利治・他
1,540円
●説明
特 集
◆「安全文化」が根差す病棟づくり
 医療事故ゼロを目指す組織的な取り組み

 医療現場では、常に異なる状況のなかで臨機応変な対応が求められ、そこには必ず確率的に医療事故のリスクが潜んでいます。しかし、だからこそ防げる事故は確実に防ぐ体制を整えることが必要であり、そのうえでさらに医療者どうしが連携し、また患者自身の力も借りることなどによって、医療事故をゼロに近づけるために取り組むことが求められます。そして、そのような取り組みを医療安全の“文化”として職員の行動や意識に根付かせるには、師長など管理者による病棟全体・病院全体への働きかけが重要となるでしょう。
 本特集では、そのような“医療事故ゼロを目指す組織的な取り組み”をテーマに、患者教育や患者相互の注意喚起による転倒・転落予防、インシデント報告の推進、医療者間のコミュニケーションを円滑化するためのコーチングなど、多様な視点から医療事故の防止を目指す取り組みを紹介します。

●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆「安全文化」が根差す病棟づくり
 医療事故ゼロを目指す組織的な取り組み

● 医療安全への組織的な取り組み
  たどってきた道を振り返って

  矢野 真(日本赤十字社事業局)


●自治医科大学附属病院における 転倒・転落に関する取り組み

  宇城 令(聖隷クリストファー大学看護学部)・他


●チーム協働と患者モニター制による転倒防止活動
  看護師・介護士と療法士が協働するとここまでできる!

  佐藤浩二(湯布院厚生年金病院)


●インシデント・アクシデント報告の推進とその活用
  医療安全文化(報告する文化)の醸成のために
 
  遠山信幸・亀森康子・桑原菜穂子(自治医科大学附属さいたま医療センター)


●全病院的なコーチング導入の取り組み
  医療安全とコーチング

  石川 清(名古屋第二赤十字病院)


●T-PAS(Terumo Proactive Action for Safety)の紹介
  ~予測・予防型の安全対策研修~

  田所亮一(社会医療法人 母恋 天使病院)・上多弘志(テルモ株式会社)



SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ [新連載]看護管理者のためのDPC マネジメント講座
   DPC のしくみの理解/奥中美帆

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   サイバーエージェントから学ぶ「社員を組織に惹きつける仕掛け」/石田秀朗

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   モチベーション・マネジメントに必要なスキル /永瀬隆之

◆ 看護師長に期待する経営参加
   医療経営組織論―その① 組織は戦略に従う
            ( アルフレッド・チャンドラー)/石谷邦彦

◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   自ら考え、判断し、問題を解決する看護師を育てる/新井英靖

◆ 看護のなかの臨床心理学
   バーンアウト/樫村通子

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   説得力ある研究方法の記述 他者が追試できるほど詳細に書くこと/秋元典子

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   インストラクターの役割と育成/津嘉山みどり

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  小泉吉宏 著/『戦争で死んだ兵士のこと』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  第三者への危険告知
  どう考える守秘義務とその解除に重い課題



REPORT―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 調査報告
  退院支援に取り組むスタッフをサポートする病棟師長の組織的な取り組み
  谷垣靜子・他
1,540円
●説明
特 集
◆「社会人基礎力」の育成

 質の高い看護を提供するためには、専門的な知識や技術だけでなく、それを他の医療職者や患者とのかかわりのなかでうまく活用できる能力が必要になります。しかし、それが具体的にどのような能力なのかが明確ではないことから、教育によって高めることは難しく、本人の資質に委ねられる部分が大きいのが現状です。
 そこで今注目されているのが、2006年に経済産業省が提唱した「社会人基礎力」です。
 これは、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」であり、「前に踏み出す力」(アクション)、「考え抜く力」(シンキング)、「チームで働く力」(チームワーク)の3
つの能力から構成され、そのなかには「主体性」をはじめとする12の能力要素が含まれます。これらの能力を身につけることで、下図のように専門的な知識・能力を生かし、主体的に業務に取り組み、周囲と協調しながら成果を生み出していけるようになることが期待され、よく言われる中堅看護師の疲弊や離職の防止にもつながると考えられます。
 本特集では、このような「社会人基礎力」を育てるための方法として、様々な分野での取り組み事例を紹介いたします。

●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆「社会人基礎力」の育成

● いま看護職に求められる「社会人基礎力」とは

  高橋 恵


●社会人基礎力の向上に向けた
 聖マリアンナ医科大学病院の取り組み

  近藤昭子


●なぜ社会人基礎力に行き着いたのか?
  コンセプトの誕生から実践までの過程とその背景

  諏訪康雄


●コミュニティ形成をとおした社会人基礎力の育成
 
  垣花 渉


●埼玉県立大学における
 社会人基礎力育成の取り組み

  鈴木玲子・常盤文枝


●中央大学理工学部における
 段階別コンピテンシー育成教育

  牧野光則


●管理職への成長を見据えたヒューマンスキルの開発

  渥美崇史




SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   理論と実践を往還させる授業づくりとカリキュラム開発/新井英靖

◆ 看護管理者のための病院経営数字力[最終回]
   コスト削減、目標管理/福田暁子

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   適切な論文構成 論文全体の筋道が通っているか/秋元典子

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   採用活動をとおして組織を活性化させる手法を学ぶ/石田秀朗

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   スタッフへのモチベーション・マネジメントの実践/永瀬隆之

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   シミュレーション研修の企画から運営まで/津嘉山みどり

◆ 看護師長に期待する経営参加
   医療経営戦略論―その② 医療と経営の近似性/石谷邦彦

◆ 看護のなかの臨床心理学
   無意識と向き合う/樫村通子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  斎藤 晶 著/
  『いのちの輝き感じるかい
  ―「牛が拓く牧場」から』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  米で40人に薬処方 
  24人が死亡
  法による“尊厳死”プログラム
1,540円
●説明
特 集
◆”囚われ“の看護倫理から”よく生きる“看護倫理へ

 『看護者の倫理綱領』にあるように、看護職は人々の健康と生活を支える援助専門職であり、人間の生と死という生命の根元にかかわる問題に直面することが多いため、その判断と行動には高い倫理性が求められます。看護職は、実践・研究・教育などの様々な場面において倫理的に思考し、看護職として正しい在り方を常に考えなくてはならず、そのための基盤となるものが倫理綱領や倫理原則であるといえます。しかし、それらを思考の基盤ではなくルールとしてとらえ、自分の実践や研究、教育がそれらのルールに“適合しているか”を考えることにばかり熱心になることで、倫理に“囚われ”てしまっていることはないでしょうか。また、研究に対する倫理審査の基準が、“何のために守るのか”を考えることなく形式的なルールとして運用されている場面はないでしょうか? 本来、倫理は枠組みとして思考や行動を規定するものではなく、“よく生きる”ための拠り所であり、そこから一人ひとりが自らの思考を広げていくことこそが本当の意味での倫理的思考だといえるでしょう。本特集では、看護倫理が“囚われる”ものではなく、逆に看護職をエンパワーし、看護職として“よく生きる”ための拠り所となるものであることを、実践・研究・教育における様々な事例をとおしてお伝えします。
●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆”囚われ“の看護倫理から”よく生きる“看護倫理へ

● 倫理は形ではない
  枠組みに囚われない倫理的思考のすすめ

  小西恵美子(鹿児島大学医学部)


●わが国の看護研究における倫理審査委員会の形式性

  前田樹海(東京有明医療大学看護学部)


●倫理が人をエンパワーする理由
 
  八尋道子(佐久大学看護学部)


●看護倫理と看護の言語化
  看護を「語ること」「書くこと」

  鈴木真理子(佐久大学看護学部)


●囚われの倫理から本当の倫理へ

  河野梢子(大分県立看護科学大学)




SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 看護管理者のための病院経営数字力
   平均単価へのアプローチ/福田暁子

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   シミュレーションシナリオを作成しよう(2)/津嘉山みどり

◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   看護実践を考える―事例検討の方法/新井英靖

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   論文のタイトルとキーワード/秋元典子

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   社員第一主義の会社からモチベーションの源泉を学ぶ/石田秀朗

◆ 看護師長に期待する経営参加
   医療経営戦略論―その①/石谷邦彦

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   モチベータを育てる/陽川一守

◆ 看護のなかの臨床心理学
   転移/逆転移② もう一つの逆転移/樫村通子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  デービッド・G・マレッロ・他 著/
  大橋健,岡崎研太郎・他 訳/
  石井均 監訳
  『糖尿病 1000 年の知恵
  ~私たちが患者さんから学んだこと~』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  新たなダニ媒介性疾患SFTS 
  8症例分析
  患者は50代以上、 西日本に集中


CONTRIBUTION――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  入学試験の評価に関する研究
  ―入学試験成績と基礎看護学
  成績との相関を中心に
  /堤 朝子・他
1,540円
●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆管理者・スタッフの自己教育力アップ! 自律的な学びを促す組織づくり

●“育てる”組織から“育つ”組織へ
 看護師・看護管理者に求められる自己教育力

  中島美津子(南東北グループ人財開発部)


●自ら教育環境を活用して成長できる看護師の育成

  尾上淳子・佐藤美幸(大阪府済生会吹田病院)


●TQMを基軸とした体系的・組織的な自己教育力向上の取り組み
 
  高橋素子(公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院)


●目標管理をとおした自己教育力の向上

  柏木恵子(公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院)


●自己啓発力を高める人材養成システム

  木田菊恵(徳島大学病院)


●自己教育力を生む「自走組織」の創り方
 ~自走する人材を育てる自律型マネジメント~

  米田光宏(株式会社ツナグ・ソリューションズ)



SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   学習指導案を書いて研究授業をしよう/新井英靖

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   研究に欠いてはならない倫理的配慮/秋元典子

◆ 看護管理者のための病院経営数字力
   新入院患者数へのアプローチ/福田暁子

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   自分のモチベーションを振り返る -実践編その2-/陽川一守

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   2つの小売店から学ぶ離職率低下戦略/石田秀朗

◆ 看護師長に期待する経営参加
   社会保障制度のなかの医療 ― その②/石谷邦彦

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   シミュレーションシナリオを作成しよう(1)/津嘉山みどり

◆ 看護のなかの臨床心理学
   転移/逆転移① 過去の対人関係の再現/樫村通子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  久住昌之 原作
  谷口ジロー 作画
  『孤独のグルメ』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  集学的医療を提供 
  小児がん拠点病院
  12都道府県15機関に決定
1,540円
●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆思考の土台からつくる看護診断教育

●看護診断の意義と必要なコンピテンシー

  大島弓子(京都橘大学看護学部看護学科)


●看護診断を軸とした看護基礎教育カリキュラムの構築

  小平京子(関西看護医療大学看護学部看護学科)


●看護基礎教育における看護診断の教育と教員に求められること
 
  佐々木真紀子(秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 基礎看護学講座)


●診断概念を理解するための看護診断教育

  長谷川智子(福井大学医学部看護学科 基礎看護学講座)


●看護診断教育の進め方と教員・臨地実習指導者との連携

  長家智子(九州大学大学院医学研究院保健学部門)


●東京都立荏原看護専門学校における看護過程・看護診断の授業の実際

  早坂直子・塚本咲子・雑賀美智子(東京都立荏原看護専門学校)



SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   看護学生の実践力を高める教材開発の方法/新井英靖

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   「緒言(はじめに)」の内容は分岐点/秋元典子

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   自分のモチベーションを振り返る -実践編その1-/陽川一守

◆ 看護管理者のための病院経営数字力
   財務諸表と経営指標の関係/福田暁子

◆ 看護師長に期待する経営参加
   社会保障制度のなかの医療/石谷邦彦

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   ハロー・トーキョーから学ぶ職員の活性化/石田秀朗

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   シミュレーション教育に欠かせないインストラクショナルデザイン(ID)/津嘉山みどり

◆ 看護のなかの臨床心理学
   感情・行動・身体症状の意味/樫村通子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  手塚治虫 作
  『BLACK JACK』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  国内初 卵子提供登録スタート 
  不妊治療医ら民間団体
1,540円
●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆派遣看護師の活用を考える

●医療政策からみる雇用形態の多様化と活用

  小池智子(慶應義塾大学)


●派遣看護師の現状と活用への課題

  田中幸子(山形大学)


●派遣看護師にかかわる法律の理解
 
  宮本和彦(株式会社日本経営 社会保険労務士)


●人材戦略から考える紹介会社・派遣看護師の活用

  深澤優子(R&D Nursing ヘルスケア・マネジメント研究所)


●職業紹介業の諸問題と再就職の心得

  網野寛子(帝京平成大学)



SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   看護師の「技術」をどのように指導するか/新井英靖

◆ 看護管理者のための病院経営数字力
   収益・費用の全体像と利益/福田暁子

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   自分のモチベーションを振り返る -理論編-/陽川一守

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   コミーから学ぶコミュニケーション戦略/石田秀朗

◆ 看護のなかの臨床心理学
   「無意識」/樫村通子

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   査読をめぐる基礎知識 査読の意味と査読の基準/秋元典子

◆ 看護師長に期待する経営参加
   「医学」「医療」に関する誤謬と経営についての正しい理解/石谷邦彦

◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   シミュレーション教育担当者が知っておきたい学習理論/津嘉山みどり

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  新美南吉 作
  『でんでんむしのかなしみ』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  母体血使う出生前診断 
  日産婦が指針案
  第三者機関による施設認定へ
  /田中美穂


CONTRIBUTION ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  再実習になった学生の指導場面からみえてきたこと
  -教員の振り返りレポートからの分析-
  /甲斐春代・澤田節子・他
●目次
総 論:看護に必要とされるシミュレーション教育とは

   /阿部幸恵


第Ⅰ部 院内シミュレーション教育の実践例

CASE01 おもと会教育研修センター
院内教育プログラムにおけるシミュレーションの活用
─新人看護師研修から指導者育成まで─

  /津嘉山みどり


CASE02 姫路聖マリア病院
シミュレーション教育と急変対応トレーニング

  /高橋聖子


CASE03 東京医科大学病院
シミュレーションを活用した「ヘルスアセスメントコース:基礎編」

  /冷水 育・川原千香子・奥川麻美・阿部幸恵


CASE04 獨協医科大学越谷病院
「患者急変対応コース for Nurses」を用いたシミュレーション学習

  /浅香えみ子


CASE05 名古屋大学医学部附属病院
「saving life ナース育成プラン」におけるシミュレーション教育

  /高橋 恵・他


CASE06 京都大学医学部附属病院
人間シミュレータによる急変対応研修

  /内藤知佐子


CASE07 那覇市立病院
感染防止対策委員会のシミュレーション教育

  /又吉 慶


CASE08 徳島大学病院
スキルス・ラボにおけるシミュレーション研修

  /木田菊恵・近藤佐地子・中野あけみ


CASE09 医療法人翔南会 翔南病院
新人看護師の初歩的シミュレーション教育

  /米須順子


CASE10 医療法人川崎病院
夜勤練習開始時期の新人看護師の不安軽減に向けて
─情報収集と行動の優先順位決定に焦点を当てたペーパーシミュレーション─

  /吉田詠美・氷室恵子・西垣千鶴


CASE11 長野県立病院機構本部研修センター
シミュレーション教育指導者養成の取り組み
─ハワイ大学研修の成果を生かして─

  /野村雅子


CASE12 長野県立木曽病院
新人看護師の気づきを促す多重課題シミュレーション研修

  /重盛るり子


CASE13 長野県立こども病院
チーム医療の向上を目指したシミュレーション研修

  /藤森伸江・阿部世紀


CASE14 長野県立須坂病院
救急看護指導者のためのシミュレーション教育

  /宮崎ゆか・玉木善光



第Ⅱ部 シミュレーションセンターでできる看護技術教育

CASE01 おきなわクリニカルシミュレーションセンター
地域医療再生の要となるシミュレーション教育

  /阿部幸恵


CASE02 千葉大学大学院医学研究院附属クリニカル・スキルズ・センター(CCSC)
充実した環境のシミュレーション・ラボ
  
  /臼井いづみ



第Ⅲ部 研修の幅が広がる! シミュレータ・カタログ

京都科学/高研/レールダル メディカル ジャパン
1,540円
●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆“特定能力”をもつ看護師の可能性

【座談会】 特定看護師の可能性を考える

  草間朋子(東京医療保健大学 副学長)
  鄭 東孝(独立行政法人国立病院機構東京医療センター 総合内科 医長)
  福田淑江(独立行政法人国立病院機構災害医療センター 看護部長)
  石川倫子(東京医療保健大学大学院看護学研究科 准教授)
  濱 厚志(東京医療保健大学大学院看護学研究科 学生)



【インタビュー】 現場から見える特定看護師の“いま”

●指導医から見た特定看護師の姿と研修の実際

  菊野隆明(独立行政法人国立病院機構東京医療センター 救命救急センター)

●褥瘡管理者としての活躍と組織的な医療安全体制の整備
 
  松岡美木・青木正康・野口久美子(埼玉医科大学病院)

●病院での1 年半の研修を経て、訪問看護で活躍する特定看護師

  光根美保(JA大分厚生連 訪問看護ステーションつるみ)

●超高齢社会のなかで特定看護師に期待される役割

  秋山弘子(東京大学 高齢社会総合研究機構)



●本特集を終えて

  草間朋子(東京医療保健大学 副学長)


  
SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護師を育む院内シミュレーション教育
   シミュレーション教育とは/津嘉山みどり

◆ 組織とスタッフの活力を高めるモチベーション・マネジメント
   モチベーションとは何か/陽川一守
 
◆ 看護管理者のための病院経営数字力
   病院の今後と看護管理者の役割の変化/福田暁子

◆ 生き生きと働ける職場をつくる看護マネジメント
   カルビーから学ぶ「認め合い」「学び合う」職場づくり/石田秀朗

◆ 看護師長に期待する経営参加
   日本で初めて看護部長を副院長に登用した私の思い/石谷邦彦

◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   グループワークをとおして能動的に学ぶ看護師を育てる/新井英靖

◆ 看護のなかの臨床心理学
   医療のなかの看護機能と臨床心理学/樫村通子

◆ 採択される看護研究論文 超入門編
   投稿規程の遵守/秋元典子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  星野道夫 著『アラスカ 風のような物語』/皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  iPS 細胞研究
  文科省がロードマップ更新
  10年以内に立体器官作製/田中美穂


CONTRIBUTION ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  母性看護学領域における効果的な教授方法の一考察/小林由香
1,540円
●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆合格から入学までの期間を有効活用!入学前教育の実践と成果

●アドミッション・プロセスと入学後の教育への準備

  山本以和子

●看護学生に必要な入学前教育とは

  雑賀美智子・山口悦子

●都立北多摩看護専門学校における入学前教育:推薦入学生の学習意欲・成績向上のための支援
 
  篠原千鶴子

●神奈川県立平塚看護専門学校における入学前教育の試み

  髙坂 彰・布施明美・矢島道子



看護管理者・看護教育者のためのワンテーマレッスン

◆スタッフの心理的支援とマネジメント:看護部における医療心理士活用の取り組み

  近藤美知子・小平さち子
  
SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   確かな知識・理論を習得できる授業展開/新井英靖

◆ 研究成果を100%伝えるためのプレゼンテーションスキルアップ講座
   学術集会と講義(授業)のプレゼンテーションの違い/渡邊成
 
◆ 中小規模病院の魅力を『かたち』にする組織マネジメント
   “最高の職場”/佐藤美子

◆ 歴史から紐解く看護技術
   トラコーマによる失明から学童を救った学校看護婦/鈴木紀子


◆ 看護職がみた開発途上国の保健医療事情
   東南アジアにおける看護職の資質向上のための国際ワークショップ/田中由美子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  城山三郎 著『そうか、もう君はいないのか』/皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  「RSウイルス感染症」が増加
  乳幼児で重症化例も/田中美穂

◆ アクラスタウン便り
  アクラスタウンでの日々を振り返って/今村美都

CONTRIBUTION ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  新人看護師指導場面においてスタッフ看護師が戸惑うことの分析/山口昌子・笠家ゆかり

1,540円

●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆退院調整の組織的実践:システムの構築と院内での教育体制

●退院支援・退院調整の要となる看護マネジメント
 3段階プロセスに基づく退院支援・退院調整と看護師への教育プログラム

 宇都宮宏子(在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス)

●急性期病院の効果的な退院調整は組織化から始まる
 退院調整看護師と病棟配置の退院支援コアスタッフの連携強化

 田渕典子・青山百合枝(愛媛大学医学部附属病院)

●岐阜県総合医療センターにおける退院支援システムの再構築
 退院調整看護師主導から多職種協働で取り組むしくみづくり
 
 長屋幸子・斉藤登美枝(岐阜県総合医療センター)

●急性期病院における退院支援システムの構築と退院支援に必要な看護師教育

 川上ゆり・村本多江子・宮下恵里・道端由美子(済生会熊本病院)



看護管理者・看護教育者のためのワンテーマレッスン

◆看護管理者のための労務管理力養成講座 後編

 宮本和彦(株式会社日本経営 社会保険労務士)
  
SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
  わかりやすい授業展開を考える:導入から展開へ
  /新井英靖

◆ 研究成果を100%伝えるためのプレゼンテーションスキルアップ講座
  学術集会はどのように行われているか、どのように行うべきか
  /工藤礼子・渡邊成
 
◆ 歴史から紐解く看護技術
  文明開化 ―百科事典が広めた人工呼吸法
  /鈴木紀子

◆ 中小規模病院の魅力を『かたち』にする組織マネジメント
  中小規模病院の“チーム医療”
  /佐藤美子

◆ 看護職がみた開発途上国の保健医療事情
  各国における保健人材開発支援の概況
  /田村豊光

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  川上未映子 著『ヘヴン』
  /皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  厚労省の概算要求初の30兆円超
  がん医療提供体制の充実など求める
  /田中美穂

◆ アクラスタウン便り
  笑顔でお見送り
  /今村美都

CONTRIBUTION ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  臨床経験2年目看護師の経験から見た職場適応の過程に関する研究
  /奥園夏美

1,540円
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆看護補助者の戦力化とマネジメント 採用・教育・協働のコツと実践

●看護補助者と共に提供する看護サービス
 :その重要性と役割・業務分担のあり方

  永池京子(社会医療法人愛仁会 本部)

●チーム医療を支える看護補助者の育成と協働
 :採用から教育、業務拡大までの取り組み

  田邉博子・小窪幸子・左近ゆかり(府中病院)

●看護補助者のモチベーションを引き出すマネジメント
 :「専任職員化」「ベッドメーキングチーム」「院内研修」の実施と成果
 
  小越明美・別府千恵(北里大学病院)

●看護補助者の年間活動の実際

  金子八重子・安部崇子・松本千香江・秋本順子(三井記念病院)



看護管理者・看護教育者のためのワンテーマレッスン

◆看護管理者のための労務管理力養成講座 前編

  宮本和彦(近畿社会保険労務士事務所 社会保険労務士)
  
SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   知識や理論を実践に活用できる看護師を育てるには/新井英靖

◆ 中小規模病院の魅力を『かたち』にする組織マネジメント
   看護管理者の学会参加:第16回日本看護管理学会から見えた看護管理の「いま」/佐藤美子
 
◆ 研究成果を100%伝えるためのプレゼンテーションスキルアップ講座
   学術集会における質疑応答 利益相反 座長・司会について/土屋清美

◆ 看護職がみた開発途上国の保健医療事情
   開発途上国からの研修生の受け入れ/稲岡希実子

◆ 歴史から紐解く看護技術
   看護法の最も肝要な規則-環境/鈴木紀子

BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  なかむら るみ 絵・文 『おじさん図鑑』/皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  難病治療の医療費助成拡大へ
  厚労省委が中間報告
  /田中美穂

◆ アクラスタウン便り
  患者扱いしない“尊厳”ある看護・介護
  /今村美都

CONTRIBUTION ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  地域と協働し発展していく看護基礎教育
  :X団地一人住まい高齢者見守り訪問活動の導入までの経緯とその後
  /石田文代・今野あかね・泉川ふじ子

1,540円
特 集
◆看護業務の整理・整頓 職種間の分担・協働を促すための視点

 
 看護師が行う業務は多岐にわたり、また、どこまでを看護師の業務と考えるかは病院によって違いがあります。その境界線の引き方によっては看護師に過重な負担がかかり、医療ミスや離職の原因にもなるでしょう。そこで必要になるのが業務全体の見直しです。他職種や看護補助者との間で業務を適切に分担し、協働することができれば、看護師の負担を軽減するだけでなく医療の質向上にもつながります。本特集では、業務分担が適切になされている3病院の事例から、そのための視点と方法を学びます。



看護管理者・看護教育者のためのワンテーマレッスン
◆福井大学医学部附属病院の新看護方式PNS PartⅣ

 労働環境や医療安全など、さまざまな問題を抱えている看護現場のニーズから生まれた新しい看護方式PNS(Partnership Nursing System)。第1~3回において、その基本的なしくみから各病棟における導入の取り組みまでを紹介してきました。最終回となる今回は、病棟ではなく手術部においてどのようにPNSを導入したか、その方法を紹介します。
●目次
特  集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆看護業務の整理・整頓 職種間の分担・協働を促すための視点

●看護業務の境界と仕分け

  瀬戸僚馬(東京医療保健大学)

●患者中心の医療を実現するための役割分担と連携

  増田紀子・藤野正子・奥出恵子(りんくう総合医療センター)

●質の高い看護サービスを提供するための役割分担と協力体制
 
  小越明美・別府千恵(北里大学病院)

●看護補助者マニュアルと業務分担の実際

  金子八重子(三井記念病院)



看護管理者・看護教育者のためのワンテーマレッスン

◆福井大学医学部附属病院の新看護方式PNS PartⅣ

  北浜紀美子・他(福井大学医学部附属病院)
  
SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

新連載!
◆ 考える看護学生を育てるための授業づくり
   “現代の若者”の学力をどのように向上させるか/新井英靖

◆ 中小規模病院の魅力を『かたち』にする組織マネジメント
   管理者のリーダーシップとマネジメント(その2)/佐藤美子
 
◆ 研究成果を100%伝えるためのプレゼンテーションスキルアップ講座
   発表当日までの準備、当日の行動、発表が終わってから/持田裕子

◆ 歴史から紐解く看護技術
   血圧と脈拍測定:心臓収縮圧は「トン・ズー」音/鈴木紀子

◆ 看護職がみた開発途上国の保健医療事情
   JICA地域別研修
  「アフリカ仏語圏地域 母子保健サービスの質向上を目指す継続ケア」/後藤美穂

最終回
◆ 山内豊明先生が教える 指導者のためのフィジカルアセスメント教室 必須知識・技術と指導のポイント
   思考のプロセスを強化する/山内豊明


BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  江宮隆之 著 『白磁の人』/皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
  水俣病救済策 申請締め切り
  熊本・鹿児島・新潟3県で5万7千件余/田中美穂

◆ アクラスタウン便り
  暮らしを支える看護を目指して/今村美都

CONTRIBUTION ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 投稿
  臨床実践能力の強化を目指した演習プログラムの作成と実施結果
  /中島由美子・他
1,540円
特 集
◆“より良い看護”を追求するためのJCIの受審と活用

 病院に対する評価としては、日本医療機能評価機構による病院機能評価が多くの病院で取得されています。しかし、最近では国際的な医療機能評価であるJCI(Joint Commission International)の認証を取得する病院も出始めています。そこで本特集では、JCIの認証を取得した病院や、現在受審に向けて準備を行っている病院の事例を看護の視点から紹介し、受審を看護の質向上に役立てるための視点を学びます。さらに最新情報として、現在検討されている新しい病院機能評価についても解説します。



看護管理者・看護教育者のためのワンテーマレッスン
◆福井大学医学部附属病院の新看護方式PNS PartⅢ

 労働環境や医療安全など、さまざまな問題を抱えている看護現場のニーズから生まれた新しい看護方式PNS(Partnership Nursing System)。第1回はその基本的なしくみと運用方法を解説し、第2回は集中治療部および混合病棟における導入と運用の実際を紹介しました。第3回は、神経・精神科病棟という特殊性の強い病棟においてどのように導入・運用がなされているか、その実際を紹介します。


●目次

特 集 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆“より良い看護”を追求するためのJCIの受審と活用


●国際版医療機能評価JCI(Joint Commission International)とは

  木下佳子(NTT東日本関東病院)

●JCIの受審から得られた看護の気づきと継続的改善活動

  木下佳子( NTT東日本関東病院)
  

● JCI認証の取得と更新審査への準備から見えてきたもの
 

  佐野元子・関川志保(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)

●JCI受審への取り組みとそこから見えた変化と課題

  武井純子・熊﨑博司(社会医療法人財団慈泉会 相澤病院)

●新たな病院機能評価の枠組みについて
 

  遠矢雅史(公益財団法人 日本医療機能評価機構)
  
  



看護管理者・看護教育者のためのワンテーマレッスン

◆福井大学医学部附属病院の新看護方式PNS PartⅢ

  大森 貞・他(福井大学医学部附属病院)
  

SERIES―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ 研究成果を100%伝えるためのプレゼンテーションスキルアップ講座
   口演発表とポスター発表の違い:ポスターの作り方/佐藤美幸・渡邊 成

◆ 看護管理者・教育者のためのICT活用法
   個人情報保護法と看護/前田樹海

◆ 中小規模病院の魅力を『かたち』にする組織マネジメント
   管理者のリーダーシップとマネジメント /佐藤美子

◆ 看護職がみた開発途上国の保健医療事情
   中国の社会背景と保健医療事情/土井正彦

◆ 歴史から紐解く看護技術
   浣腸器の始まりは竹製水鉄砲/鈴木紀子

◆ 山内豊明先生が教える 指導者のためのフィジカルアセスメント教室 必須知識・技術と指導のポイント 
   腹部のフィジカルアセスメント/山内豊明



BOOK――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ こころをみつめる
  誉田哲也 著『ストロベリーナイト』/皆藤 章


NEWS――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

◆ Scope 今月の動き
 小児がん拠点病院全国で10か所程度
 緩和ケアを提供するホスピスへの訪問
おすすめの購読プラン

看護展望の内容

ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
【看護部長・師長・主任】【看護教育者】必読の最新情報が満載! 「学生が伸びた!」「スタッフが育った!」など豊富な事例とわかりやすい解説で、これまでとは違う「ひとつ上のアイデア」とお届けします。現場の問題を素早く解決したい方、授業に一工夫ほしい方は是非とも一読ください。創刊以来35年、常に看護界をリードしてきた「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌です。

看護展望の目次配信サービス

看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護展望の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.