看護展望 発売日・バックナンバー

全225件中 211 〜 225 件を表示

●説明

 

特集◇実例に学ぶ
フィジカルアセスメント教育
カリキュラム構築から授業展開まで

大学2校,看護専門学校10校の実例を収録!!
各校におけるフィジカルアセスメント教育の考え方からシラバスづくり,具体的授業例までをまるごと掲載!!

新カリキュラムで重要視されているフィジカルアセスメント能力を効果的に教授するために,教員には看護の視点を意識した教育内容や,実践に生かせる能力を身につけさせるための工夫が求められています。そこで,各学校におけるさまざまな実例を取り上げ,看護基礎教育において求められるフィジカルアセスメント教育を追求します。

 

●目次

特集 実例に学ぶ
フィジカルアセスメント教育
カリキュラム構築から授業展開まで


 

PRATⅠ フィジカルアセスメント教育に何が求められるのか


■フィジカルアセスメント教育の重要性――何を、どのようにして教えるかを考える基盤として

青森県立保健大学/角濱春美


■看護基礎教育課程で教育すべきフィジカルアセスメントの教育内容――これまでの教育経験、最近の調査結果からの提言

国際医療福祉大学/横山美樹


 

PRATⅡ 実例 12校の教育プログラム


■臨床で活用できるフィジカルアセスメント技術習得の基盤として

青森県立保健大学/角濱春美


■理解と修得のしやすさを目指す「ヘルスアセスメント」授業

名寄市立大学/澁谷恵子・小野善昭・長谷川ゆり子


■「生命を護る看護」としてのフィジカルアセスメント教育の実例

あじさい看護福祉専門学校/糸賀暢子


■ “使える”フィジカルアセスメントを目指して

岩手県立二戸高等看護学院/柏葉英美・清水里香子・横濱幸恵


■解剖生理学と連動させたフィジカルアセスメント授業の展開

京都中央看護保健専門学校/池西靜江・原田清美


■「看護実践能力」につながるフィジカルアセスメント教育導入のプロセスと実際

佼成看護専門学校/太田博子・藤本佳世子・村上浩代・山田久枝


■段階的なフィジカルアセスメントの教授で学習のレディネスを高める

静岡市立清水看護専門学校/望月志津子・中田良江


■複数年、複数領域で行うフィジカルアセスメント教育

昭和大学医学部附属看護専門学校/宮本仁美


■フィジカルアセスメントを看護技術として学ばせる工夫

東京都立荏原看護専門学校/佐藤まゆみ・齊藤茂子


■自律した学習を目指すフィジカルアセスメント教育

独立行政法人国立病院機構災害医療センター附属昭和の森看護学校/岡田佐枝子


■講義・演習・看護技術試験・実習を組み合わせた効果的なフィジカルアセスメント教育の展開

成田赤十字看護専門学校/臼井陽子・菱木美和子


■2年課程におけるフィジカルアセスメント教育内容の構築

山陽看護専門学校/高橋恵・石田知子・陰山淑江・大屋八重子


 

■おわりに フィジカルアセスメント教育の今後の課題

青森県立保健大学/角濱春美
1,540円

●説明

 

特集◇患者に寄り添う――実践報告 患者のためにできること

◇時代の流れとともに医療を取り巻く環境は常に変化しています。最先端の高度な医療を提供できるようになった反面、患者ニーズの多様化、在院日数の短縮化などが進む今だからこそ、患者や家族の思いを汲み取り寄り添った看護が必要ではないでしょうか。2010年の年頭にあたり、看護職者としての本質に立ち返る意味も含め、不変なるテーマである「患者に寄り添う看護」が目指すものを、本特集において実践報告から読み取ってみたいと思います。

 


●目次

 

特集 患者に寄り添う――実践報告 患者のためにできること

 

■組織として取り組む患者支援――看護職一人ひとりが「患者に寄り添うことができた」と実感するために /保科英子


■周術期患者支援に新しいシステムで挑む岡山大学病院周術期管理センター /足羽孝子・伊藤真理・佐藤真千子

■「患者会」の有用性と連携の必要性 /三枝真理・他


■チーム医療における患者・家族とのコミュニケーションのあり方 /岸本早苗


 


SPECIAL REPORT―――――――――――――――――――――――――――

■特別レポート

   “考える力”を育てる――自分の思考を深める技術/緒方重光・下髙原理恵


SERIES―――――――――――――――――――――――――――――

■育てる支える

   看護師向け診療報酬情報誌「ちゃっかり通信」によるコスト意識の育成/岡村尚枝・江尻加奈子・中谷喜美子


■モチベーションアップの目標管理【実践編】

   目標管理にポートフォリオとバランスとスコアカードを活用する/河野秀一


■強い主任・師長をつくる リーダーシップ力養成講座

   リーダーシップ力アップの基礎――リーダーシップ・トレーニングの前提(1)/吉田道雄


■学生と共に学ぶ・学生と共に創る
  授業デザイン 教えることの基本となるもの

   何が授業で何がそうでないか~What it is, and what it is not~/目黒 悟


■看護学生の自己教育力育成とキャリア形成

   ユビキタス社会における自己教育力の育成/吾郷美奈恵・石橋照子・三島三代子・梶谷みゆき



■学びを深める「看護の統合と実践」の授業づくり

   「一日看護師体験」統合実習を効果的なものに/小林由香・田邉直美・上田実苗・小田玉江


■広がる院内患者会の輪

   院内患者会って何だろう?/田中祐次、新井辰雄




BOOK―――――――――――――――――――――――――――――

■こころをみつめる

   村上春樹著『ノルウェイの森』/皆藤 章



NEWS―――――――――――――――――――――――――――

■Scope 今月の動き

   国民的関心を集めた「仕分け作業」が終了 診療報酬改定財源確保に向け民主議連が結成

   「新人看護職員研修ガイドライン」まとまる
1,540円

●説明

 

特集◇中小病院における魅力ある病院づくり

◇日本の病院は病床数200未満が大半を占め,これらの中小病院がそれぞれの特色を出し地域社会に根ざした医療を提供することで,日本の医療の大半を担ってきたといっても過言ではない。これを支えてきたのは,地元の看護師・助産師を確保・活用し,他職種と協力して魅力ある病院づくりを進めてきた看護管理者の地道な努力である。今回は,病院規模に起因する課題を解決すべく,看護管理者から生み出される民間病院・中小病院ならではの発想や実践を紹介し,今後の看護管理に生かす糧としたい。

 

視点◇カイゼンとワーク・ライフ・バランス

医療の質の向上や業務の効率アップ,経費節減などを目指し,病院では日々さまざまな改善や工夫がなされています。部署単位の提案が組織全体に広まり浸透するように,組織風土やシステムを変える重要な発端は,日々の小さな改善や提案です。ここでは,スタッフ自身が組織を変えて働きやすい環境を整え,より質の高い医療を提供していこうとする取り組みとして,小倉第一病院におけるカイゼン制度を紹介します。

 

●目次

 

特集 中小病院における魅力ある病院づくり

 

■魅力を引き出す看護管理者の努力/大槻知子

■人を大切に考える組織づくり――笑顔で働き続けるために/松浦智恵美

■魅力を発揮するための看護の「かたち化」/佐藤美子

■職員の能力を生かした組織づくり/大月説子

■民間中小規模病院だからできること/平井さよ子

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

視点 カイゼンとワーク・ライフ・バランス/柴田典子・他

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

INTERVIEW―――――――――――――――――――――――――――

■かんごじん

   清水嘉与子さん 財団法人日本訪問看護振興財団・理事長

SERIES―――――――――――――――――――――――――――――

■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善

   「温かい職場」は,人と仕事をどう変えるのか/若山 修・山科雅弘

■モチベーションアップの目標管理【実践編】

   組織活動の活性化・成果創出のために/河野秀一

■キャリア・トランジションを支える

   就職行動タイプ別のキャリア・トランジション/永井則子

■看護教育への模擬患者活用

   模擬患者参加型学習の展望/清水裕子

■教員が変わる! 指導者が変わる!
  授業リフレクション 教える人の学びと成長

   実践家が元気になれる世の中にしよう!! ~教育実践臨床研究の展望~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム
  独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
  共通カリキュラム編成の取り組み

   統合分野「臨床看護技術演習」の展開/萩原一美

COLUMN―――――――――――――――――――――――――――

■プロフェッショナリズム

   そこに“ありがとう”はあるか/渡邉美樹

BOOK―――――――――――――――――――――――――――――

■こころをみつめる

   林 完次写真,林 望・他著『月の本 perfect guide to the MOON』/皆藤 章

NEWS―――――――――――――――――――――――――――

■Scope 今月の動き

   診療所から「病院シフト」に変わる中医協 長妻厚労大臣が病院医療重視の人事を断行

   次期診療報酬改定における「医療連携」「チーム医療」の評価

REPORT―――――――――――――――――――――――――――

■看護管理 研究レポート

   急性期病院の退院調整に携わる病院看護師の在宅移行連携の実態と認識/北川 恵・他
1,540円

●説明

 

特集◇看護学生への接遇教育

臨床現場では接遇の重要性が注目され,さまざまな指導プログラムが組まれています。基礎教育においても,業務的側面と看護の本質を支える基本的姿勢を身につける側面から,学生時代に十分な接遇指導を行う必要性が高まっています。そこで,臨床現場が新卒看護師に対し求める接遇能力とは何か,看護基礎教育ではどのような接遇指導を行うべきかを考察するとともに,実際の取り組みから接遇教育のあり方を探ります。

 

視点◇病院の苦情対応と対策――『日本苦情白書』の病院分析から

患者から寄せられる苦情からは,業務に追われがちな日常のなかでは気づきにくいさまざまなことを学ぶことができます。一方で,不適切な対応は,膨大な時間や人材の浪費となるとともに,患者や家族との信頼関係を損ねることにもなりかねません。今回は5000件を超えるアンケートをもとに,さまざまな領域・職域における苦情・クレームへのとらえ方を明らかにした『日本苦情白書』の調査結果から,病院における適切な苦情対応のあり方を探っていきます。

 

●目次

 

特集 看護学生への接遇教育

 

■新卒看護師に求める接遇能力――臨床からの提言/竹内由美

■看護教員が学ぶべき接遇――接遇をどのように教えるか/久野桂子

■通年授業による接遇教育/今井範子・他

■学生とともにつくる接遇教育――「接遇・アサーションプログラム」による学生の接遇能力の育成/西山裕子

■臨地実習において実習施設が提供すべき接遇教育/江崎 忍

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

視点 病院の苦情対応と対策――『日本苦情白書』の病院分析から/関根眞一

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

INTERVIEW―――――――――――――――――――――――――――

■かんごじん

   中島美津子さん 東京警察病院 看護部長

SERIES―――――――――――――――――――――――――――――

■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善

   オフサイトミーティング実践ガイド――チーム力アップのための役割定義の議論のしかた/若山 修

■モチベーションアップの目標管理【実践編】

   設定目標の視点を分析し,看護単位責任者教育に生かす/河野秀一

■キャリア・トランジションを支える

   ワーク・ライフ・バランスとキャリア開発/永井則子

■看護教育への模擬患者活用

   模擬患者参加型学習における課題・経済的問題/樋之津淳子

■教員が変わる! 指導者が変わる!
  授業リフレクション 教える人の学びと成長

   研究って何のためにしているのかな?! ~授業研究の新しいパラダイム~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム
  独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
  共通カリキュラム編成の取り組み

   各領域看護学演習の展開/廣門三千子・岡田左枝子

COLUMN―――――――――――――――――――――――――――

■プロフェッショナリズム

   言葉のチカラ/堀井 学

BOOK―――――――――――――――――――――――――――――

■こころをみつめる

   川上弘美・他『恋愛小説』/皆藤 章

NEWS―――――――――――――――――――――――――――

■Scope 今月の動き

   鳩山新政権成立で大きく変わる次期診療報酬改定のプロセス

   持続可能な社会保障制度への組み換えに向けた新政権の指針

REPORT―――――――――――――――――――――――――――

■看護教育 研究レポート

   新人看護師の職場適応過程における看護教育の課題/山本みづゑ
1,540円

●説明

 

特集◇看護部の広報力

病院職員,患者,地域住民などさまざまな立場の人々に病院組織の理念や活動内容を伝えるために,広報は重要な役割を果たしています。最近では,看護部が独自の情報発信に取り組み,人材確保や地域との交流などで効果をあげている組織も増えています。看護部・看護職としてどのような情報をどこへ,どのようにアピールすることができるのか。本特集で,効果的なアピール策と看護部広報の可能性を探ります。

 

視点◇看護管理者が成長への意志をもとに学び合う共同体

地域において,多くのケア提供機関に属する看護職は,社会的・経済的環境や疾病構造の変化,医療・保険制度の変革により,これまで以上に連携にもとづく包括的なケア提供が求められています。そうした新たな社会的ニーズに適応する組織をリードする看護管理者には,多様な価値の調整や迅速な意思決定が必要とされており,迷い,不安や負担を感じることも少なくありません。
本特集では,看護管理者が今後のキャリア開発における活路を見出す方策の一つとして“学び合う共同体”に参加し,知識を更新しながら実践をもとに自らの実践方法論を創出し,管理者としての能力を高めていく過程に焦点をあてていきます。

 

●目次

 

特集 看護部の広報力

 

■病院の広報戦略における看護部との連携――新日鐵八幡記念病院の事例 /秋吉裕美

■看護部門が行うべき院内広報/石田章一

■看護師確保のための広報活動/石田秀朗

■採用活動の最重要ツールとしての看護部ホームページ/榎本修一

■看護部を「可視化」する/横森久美子・宮﨑貴子

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

視点 看護管理者が成長への意志をもとに学び合う共同体

 

■管理者が実践の場で学び合う共同体を形成するための考え方 /中原淳・聞き手 吉本照子

■看護管理者が心を開いて学び合う共同体/松浦美知代

■現場を離れ,学びの共同体で訪問看護の実践を振り返り再獲得した自信/石川徳子

■看護管理者とともに「成長への意志をもとに学び合う共同体」を
形成するための教育支援/吉本照子・緒方泰子

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

INTERVIEW―――――――――――――――――――――――――――

■かんごじん

   保科英子さん 岡山大学病院 副院長・看護部長

SERIES―――――――――――――――――――――――――――――

■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善

   職場に“隠れている問題”を見つけ出す/山科雅弘

■モチベーションアップの目標管理【実践編】

   育成面接時の工夫――育成面接メモの作成で効果的にフィードバック/河野秀一

■キャリア・トランジションを支える

   キャリア開発コンピテンシーをアセスメントする/永井則子

■育てる 支える

   フィッシュ哲学導入による新人が“育つ”組織風土醸成に向けた取り組み/田島由美子

■看護教育への模擬患者活用

   模擬患者の養成;自校養成と専門機関養成の課題/清水裕子・鈴木玲子

■教員が変わる! 指導者が変わる!
  授業リフレクション 教える人の学びと成長

   それぞれの取り組みが看護教育を変える! ~授業リフレクションがもたらす知見のひろがり~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム
  独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
  共通カリキュラム編成の取り組み

   共通カリキュラムにおける技術教育の考え方/牛島品子・長谷川幸恵

■医療安全教育研究室

   「リスク新聞」による安全管理意識の向上/安食祥恵・星あさひ

COLUMN―――――――――――――――――――――――――――

■プロフェッショナリズム

   大切なのは信念を曲げないこと/前田幸長

BOOK―――――――――――――――――――――――――――――

■こころをみつめる

   西村公朝『仏像は語る』/皆藤 章

NEWS―――――――――――――――――――――――――――

■Scope 今月の動き

   診療・介護報酬の同時改定を視野に「医療・介護改革調整会議」が初会合

   「チーム医療の推進に関する検討会」始まる
1,540円

●説明

 

特集◇看護専門外来開設と運営の実践

看護師・助産師が患者や家族の相談に応じ指導や情報提供を行うことで、地域医療に対し重要な役割を果たす看護専門外来。こうした認識が広まるとともに看護専門外来を設置する病院も増加しています。本特集では,看護専門外来開設までのプロセス,組織づくりや効果的な運営などの実践例を紹介し,専門看護師や看護管理者の役割を明確にすることで,看護専門外来のスムーズな運営と発展の可能\性を考えます。

 

視点◇病院崩壊の危機を乗り越えて

江別市立病院では,新臨床研修制度が始まり大学病院からの医師の派遣が途絶えたことにより,6病棟のうち2病棟が休止する事態となり,併せて過去に例を見ない数の看護職が退職し,病院の機能\全体が停止しかねない状況となりました。看護部はどのように現状をどのようにとらえ,対処していったのか。今回は,江別市立病院において病院崩壊の危機をいかに乗り越えてきたかを紹介し,地域医療崩壊の危機的状況下で悪戦苦闘している看護職に,打開のためのヒントを示します。

 

●目次

 

特集 看護専門外来開設と運営の実践

 

■看護外来運営の実際と看護管理者の果たすべき役割/大久保清子・土橋佐百合

■大学との連携による看護専門外来の運営/野本悦子

■がん看護外来・糖尿病看護外来開設に向けた認定看護師らの取り組み/須藤郁子・他

■認定看護師を生かす看護専門外来の開設/宮内恭子・足立美香

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

視点 病院崩壊の危機を乗り越えて

 

■病院崩壊の危機と看護部の挑戦/今野多美子

■病院危機状況下での看護管理者の意識――アンケート調査から見えたこと/今野多美子

■【コラム】病院再生と看護職へのエール/梶井直文

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

INTERVIEW―――――――――――――――――――――――――――

■かんごじん

   竹下エミ子さん 国家公務員共済組合連合会熊本中央病院 看護部長

SERIES―――――――――――――――――――――――――――――

■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善

   オフサイトミーティング実践ガイド――信頼関係づくりの交流型オフサイト/若山 修

■モチベーションアップの目標管理【実践編】

   評価反映時の工夫――スタッフに役割を与え,次の目標設定につなげる/河野秀一

■キャリア・トランジションを支える

   セカンド・キャリアを見据えた40歳代の能力開発/永井則子

■看護教育への模擬患者活用

   模擬患者の特徴と評価/清水裕子

■教員が変わる! 指導者が変わる!
  授業リフレクション 教える人の学びと成長

   授業研究についてもっと見識を深めよう! ~ティーチャー・アズ・リサーチャーという考え方~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム
  独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
  共通カリキュラム編成の取り組み

   統合分野の考え方と科目設定/林 幸子・他

COLUMN―――――――――――――――――――――――――――

■プロフェッショナリズム

   プロフェッショナリズムについて/武田双雲

BOOK―――――――――――――――――――――――――――――

■こころをみつめる

   高橋健司『空の名前』/皆藤 章

NEWS―――――――――――――――――――――――――――

■Scope 今月の動き

   次期診療報酬改定の「基本方針」の論議 厚労省・社会保障審議会でスタート

   慢性疾患対策に社会全体で取り組む意識の醸成とその基盤づくり

―――――――――――――――――――――――――――――

■看護教育 研究レポート

   男子看護学生の意識調査――女子看護学生との比較からとらえる男子看護学生の特徴/高橋順子・雑賀美智子
1,540円

●説明

 

特集◇看護教員のキャリア形成を考える

2009年5月に開始された「今後の看護教員のあり方に関する検討会」では,看護教員の継続教育や養成のあり方について検討されています。一方で,看護教員自身が資質向上に向けた継続的な学習とキャリア形成を個々に考えていくことが必要ではないでしょうか。本特集では,看護教員のキャリア形成のあり方と,自らの学びをどのように考え看護教員としてのキャリアをどのように充実させていくべきなのかを考察します。

 

視点◇第99回看護師国家試験対策―― 出題基準改定の要点と近年の傾向を踏まえて

今年行われた第98回看護師国家試験では,五肢問題や視覚素材を用いた問題,出題配列の変更などの出題傾向の変化がみられました。さらに来年の第 99回では,出題基準改定に伴う変化も加わることになります。教員はこうした変化をどのようにとらえ対策をとればよいのでしょうか。看護師国家試験の新傾向と出題基準改定の要点をまとめ,第99回国試に関する基本情報と合格へ導く指導方法を解説します。

 

●目次

 

特集 看護教員のキャリア形成を考える

 

■看護教員が育むべき資質/澤本和子

■看護教員の学びとキャリア発達/衣川さえ子

■看護教員のキャリア形成と教育の質を高める取り組み
  ――国立病院機構関東信越ブロック「看護教員の教育実践力を高めるための研修プログラム」/石渕夏子

■看護職者としてのキャリア形成の考え方――経験からの語り/森田敏子

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

視点 第99回看護師国家試験対策
  ――出題基準改定の要点と近年の傾向を踏まえて/佐藤政美

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

INTERVIEW―――――――――――――――――――――――――――

■かんごじん

   髙橋ハツエさん 佐世保市立総合病院 理事兼看護部長

SERIES―――――――――――――――――――――――――――――

■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善

   仕事の意味を問い直してみよう/若山 修・山科雅弘

■モチベーションアップの目標管理【実践編】

   目標設定時の工夫――師長が独自に目標管理シートを改訂・運用/河野秀一

■キャリア・トランジションを支える

   キャリア・トランジションの失敗に学ぶ――早期離職の新人が抱えている課題/永井則子

■育てる 支える【人材マネジメント編】

   民間病院における看護師確保担当の設置と役割/長谷川よし子・松本敦子

■看護教育への模擬患者活用

   看護学における模擬患者活用の工夫と実施方法――目的別模擬患者参加型学習/清水裕子

■教員が変わる! 指導者が変わる!
  授業リフレクション 教える人の学びと成長

   授業の準備はどうしているのかな? ~授業リフレクションと授業デザインの分かちがたい関係~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム
  独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
  共通カリキュラム編成の取り組み

   専門分野Ⅱ(小児・母性・精神)の考え方と教育内容/長谷川幸恵・他

COLUMN―――――――――――――――――――――――――――

■プロフェッショナリズム

   効率の対極にあるもの/福岡伸一

BOOK―――――――――――――――――――――――――――――

■こころをみつめる

   河合隼雄『子どもの宇宙』/皆藤 章

NEWS―――――――――――――――――――――――――――

■Scope 今月の動き

   社会保障費抑制策の転換点となるか 「骨太の方針2009」が閣議決定  保助看法改正案が可決

   保健師・助産師の基礎教育は6か月以上から「1年以上」に
1,540円

●説明
●第1特集◇IPE―専門職連携教育の最前線 
●第2特集◇2年課程における新カリキュラムに向けた検討

●目次
【特集】IPE――専門職連携教育の最前線

現代における複雑・多様なニーズに応え,安全・安心で質の高い保健医療福祉サービスを実践するため,複数の専門職の連携による IPW(Interprofessional Work)が注目されています。このIPWを担う人材を育成する教育がIPE(Interprofessional Education;専門職連携教育)です。本特集では,各学校におけるIPEの取り組みやカリキュラム開発,評価などを紹介し,看護基礎教育における IPEの必要性と課題を考察します。

■看護基礎教育におけるIPEの必要性・有効性と今後の可能性/大塚眞理子
■IPEに向けた組織体制づくり
――IPEモデル地域構築を目指して/宮﨑美砂子
■神戸大学医学部方式IPW教育プログラム
――IPWを意識したIPEの取り組み/田村由美・石川雄一
■現任者向け連携教育の取り組み
――多職種が共に学ぶ連携教育の困難性と展望/菊池健志

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


【視点】2年課程における新カリキュラムに向けた検討

3年課程に引き続き,2010年度より2年課程でも新カリキュラムがスタートします。「教育内容の充実を図り,看護実践能力を強化する」ことを目指した今回のカリキュラム改正。准看護師の資格をもち,臨床経験をもつ者もいる2年課程における「看護実践能力」とは何か。2年課程の学生の強みを生かした教育について,学生の経験や学びの特徴を踏まえ考えていきます。


■2年課程看護学生の看護実践能力の強化とは
――カリキュラム改正に向けた学習会からの報告/吉田幸枝・他

■看護技術修得過程における2年課程学生の経験/吉田幸枝

■2年課程学生の講義・演習における学びの特徴/吉田幸枝・他

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

INTERVIEW
■かんごじん 竹内美佐子さん 医療法人社団さつき会 袖ヶ浦さつき台病院・看護部長

COLUMN
■プロフェッショナリズム
人生のプロになろう/北原照久

SERIES
■仕事を変える「まじめな雑談」 オフサイトミーティングによる業務改善
日ごろの信頼関係で,勤務表を変えよう/若山 修

■モチベーションアップの目標管理【実践編】
目標管理導入の全体スケジュール/河野秀一

■育てる 支える【女性看護師編】
多様な勤務形態とキャリア支援の実践――女性看護師キャリアアップ支援システムの取り組み/野澤美加・他

■看護教育への模擬患者活用
看護学における模擬患者を活用した授業展開①――成人看護学実習前の看護学OSCEについて/鈴木玲子

■キャリア・トランジションを支える
キャリア・トランジションのための基盤づくり――統合性の回復/永井則子

■授業リフレクション 教える人の学びと成長
教えることをとおして自分も育つ
~授業リフレクションの経験がもたらすもの~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム編成
――独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
共通カリキュラム編成の取り組み
専門分野Ⅱの考え方と科目設定(成人・老人)/橋本祐子・他

BOOK
■こころをみつめる 谷川俊太郎・徳永 進『詩と死を結ぶもの――詩人と医師の往復書簡』/皆藤 章

NEWS
■Scope 今月の動き
後発医薬品の使用促進で厚労省が医療機関等の調査・指導へ
第7次看護職員需給見通しに関する検討会始まる
1,540円

●説明
《今月号特集は…》各病院がそれぞれの機能特性を生かしながら地域における本来の役割に従事できるように,また,患者が安心して継続した医療を受けられるように,地域連携体制の構築が進んでいます。この動きのなかで,看護職には何が求められているのでしょうか。本特集では,地域連携体制の構築・定着へのステップを示すとともに,地域連携における看護職および看護管理者に期待される役割について考えます。

●目次
【特集】地域連携を支える看護職の役割

■地域連携コーディネート機能の必要性と看護職への期待/下村裕見子

■地域連携における看護職および看護管理者の役割/鄭 佳紅・上泉和子

■看護連携を要とした地域医療連携/山田明美

■ローカルスタイルを担う橋渡しナース
――構築を支える看護管理者のあり方/舩木悦子

■地域連携クリティカルパス構築への専門看護師の取り組み
――パス活用による精神科看護師のエンパワメント/八木こずえ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【視点】
医療コンフリクト・マネジメント――導入・定着に必要な視点

患者からの苦情や相談への対応として,医療コンフリクト・マネジメントの重要性が認識され,その手法として多くの病院で医療メディエーションが導入されはじめています。今回は,医療コンフリクト・マネジメントおよび医療メディエーションの導入,あるいは組織への定着を図ろうとしている看護管理者に向け,その基礎的知識,導入・定着に際した看護管理者の果たすべき役割についてのヒントを示していきます。

■医療コンフリクト・マネジメント導入における看護管理者のための基礎知識/中西淑美

■医療メディエーションを機能させる組織の理解と支援/林 里都子

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

INTERVIEW
■かんごじん 野本悦子さん 群馬大学医学部附属病院・病院長補佐 看護部長

COLUMN
■プロフェッショナリズム
プロフェッショナルの条件/海原純子

SERIES
■仕事を変える「まじめな雑談」 オフサイトミーティングによる業務改善
五感・肌感覚をコミュニケーションに生かす――現場感覚系情報の共有のすすめ/山科雅弘

■モチベーションアップの目標管理【実践編】
評価とまとめ/河野秀一

■育てる 支える【新人看護師編】
プリセプターシップ・チューターシップ混合型指導体制による新人育成/高橋陽子

■看護教育への模擬患者活用
カリキュラムの段階ごとの模擬患者活用④;看護基礎教育4年次/清水裕子

■キャリア・トランジションを支える
ライフイベントを見越したキャリア・トランジション/永井則子

■授業リフレクション 教える人の学びと成長
なんちゃってリフレクションにならないために
~授業リフレクションの基本となるもの~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム編成
――独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
共通カリキュラム編成の取り組み
専門分野Ⅰの考え方と科目設定/橋口広子・他

■医療安全教育研究室
「医療安全いろはカルタ」で共有するヒヤリ・ハット経験/田島由美子・名取通夫

BOOK
■こころをみつめる 石牟礼道子・多田富雄『言魂』/皆藤 章

NEWS
■Scope 今月の動き
「小泉構造改革路線」から脱却を目指す政府の「安心社会実現会議」が初会合
看護基礎教育と新人看護職員研修に関する検討会が始まる
1,540円

●説明
《今月号特集は…》いま問題となっている新卒看護師の質の向上を求めるとき,卒後研修制度を見据えた基礎教育から臨床への一連の養成過程の再構築は喫緊の課題です。5月号特集では,その前提となる「看護基礎教育において学生は何を,どこまで,どのように学ぶべきなのか」について,教員側の提言はもちろんのこと,臨床側の試みも交えて再考します。

●目次
【特集】看護基礎教育で何を学ぶのか――卒後研修制度を見据えた再評価

■看護の「信用」――へこたれない看護師を育てる基礎教育/坂本すが

■看護基礎教育を変える――看護専門職としての目を育てる教育/中山洋子

■看護基礎教育から新卒看護師初期教育を連動させるための試み
――私立医科大学協会病院部会看護部長会議研究班の調査結果から/福井トシ子

■新人看護師研修プログラムの実際と評価
――厚生労働省「新人看護師臨床実践能力向上推進事業」への取り組みから/工藤秀子・他

■看護基礎教育に求めるもの
――都立病院新人看護職臨床研修の成果から/前田久代・奥野喜美子

■技術教育で何を教えられるのか――臨地実習をめぐる法的問題/吉岡讓治

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【視点】「看護の質の向上と確保に関する検討会中間とりまとめ」を読み解く

厚生労働省は2008年11月に「看護の質の向上と確保に関する検討会」を設置し,1.看護教育のあり方,2.新人看護職員の質の向上,3.チーム医療の推進,4.看護職員の確保,の看護を取り巻く4つの課題について意見交換が行われました。今回の「視点」では,5回の開催を経て2009年3月17日に出された検討会の中間とりまとめを読み解き,課題解決のための方向性を明らかにします。

■「看護の質の向上と確保に関する検討会中間とりまとめ」が示す今後の方向性/小池智子

■[資料]看護の質の向上と確保に関する検討会中間とりまとめ/平成21年3月17日 厚生労働省

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

INTERVIEW
■かんごじん 古田里惠さん 静岡県立静岡がんセンター・副院長
青木和惠さん 静岡県立静岡がんセンター・看護部長

COLUMN
■プロフェッショナリズム
「生」のために,僕は行動し続ける/野口 健

SERIES
■仕事を変える「まじめな雑談」 オフサイトミーティングによる業務改善
みんなの意思で新しいチームをつくる/山科雅弘

■モチベーションアップの目標管理【実践編】
日頃のサポートと期末レビュー面接/河野秀一

■看護教育への模擬患者活用
カリキュラムの段階ごとの模擬患者活用③;看護基礎教育3年次/清水裕子

■キャリア・トランジションを支える
20歳代中期からのキャリア形成とキャリア・トランジション②
自分と向き合う力をはぐくむ/永井則子

■授業リフレクション 教える人の学びと成長
仲間とともに授業から学ぼう!~集団による授業リフレクション~/目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム編成
――独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所
共通カリキュラム編成の取り組み
基礎分野,専門基礎分野の考え方と科目設定/林 幸子・他

■医療安全教育研究室
「ヒヤリ・ハット劇場」による効果的な医療安全教育の実際/奥澤星二郎・他

BOOK
■こころをみつめる 姉崎一馬『はるにれ』 皆藤 章

NEWS
■Scope 今月の動き
政府,追加経済対策の“目玉”に地域医療・介護の助成
「大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会」始まる
1,540円

●説明
《今月号特集は…》医療技術の進歩に伴う看護技術の複雑多様化によって,新卒看護師が遭遇する医療事故はさらに増加する傾向にあります。こうした現状において,医療の質と安全の維持はどのように進められるべきなのでしょうか。本特集では,新卒看護師の医療安全マネジメントに求められる支援体制,教育・研修プログラムなどを各病院の実践から探ります。

●目次
【特集】新卒看護師の医療安全マネジメント

■新卒看護師の医療安全マネジメントの現状と対策 嶋森好子

■明確な基準設定から始まる医療安全マネジメント
――新人看護師の医療安全管理体制の実践 新田一美

■新卒看護師に対する医療安全研修 穴尾百合

■静脈注射技術の習得にみる医療安全教育の実際 山崎律子

■新卒看護師の特性を考慮した医療安全教育
――効果を上げる研修方法と内容 玉利英子・藤井奈穂紀

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【視点】組織の活性化を導く看護研究支援

組織として看護研究に対するバックアップ体制を整えていかにデメリットを少なくしていくかは,スタッフの研究活動へのモチベーションを保つ意味でも重要な課題です。そこで今回の「視点」では,看護研究支援に取り組む院外機関の活動を取り上げ最適な支援体制を考察するとともに,病院における看護研究支援体制の実践例を紹介して看護研究活性化への道を探ります。

■看護研究支援システムの構築に果たすべき大学の責務 平山朝子・他

■「支援プログラム」と専任指導者による看護研究支援の取り組み 佐野恵子

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

NEWS
■Scope 今月の動き
○社会保障機能強化策の本格論議が始まる 政府の社会保障改革推進懇談会が初会合
○「看護の質の向上と確保に関する検討会」中間とりまとめ(案)を検討

INTERVIEW
■かんごじん 加治木葉子 さん 横浜市立みなと赤十字病院・看護部長

SERIES
■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善
プリセプター座談会のすすめ 若山 修

■モチベーションアップの目標管理【実践編】
目標設定の良い例・悪い例~マネジャー編 河野秀一

■育てる 支える【実習指導者編】
組織との相互啓発を目指した臨床指導者支援研修 服部満生子・木之下輝美子

■看護教育への模擬患者活用
カリキュラムの段階ごとの模擬患者活用②;看護基礎教育2年次
――診療援助技術のSP参加型演習などに焦点をあてて 清水裕子

■キャリア・トランジションを支える
20歳代中期からのキャリア形成とキャリア・トランジション① 永井則子

■教員が変わる! 指導者が変わる!
授業リフレクション 教える人の学びと成長
授業のなかで起きていることを確かめよう!
~リフレクションシートによる授業リフレクション~ 目黒 悟

■看護実践能力の向上を目指す新カリキュラム
――独立行政法人国立病院機構関東信越ブロック内附属看護師養成所共通カリキュラム編成の取り組み
第1回 共通カリキュラムの概要 石渕夏子・他
■医療安全教育研究室
医療KYTを活用した医療安全教育 戸田由美子

COLUMN

■プロフェッショナリズム
正確に素早くそして愛を持って 宮城まり子

BOOK

■こころをみつめる 遊川和彦『さとうきび畑の唄』 皆藤 章
1,540円

●説明
【特集】適応から融合へ 中途採用看護師活性化への道
中途採用看護師が組織にスムーズに定着し活躍するためには、教育・支援体制の充実はもとより、既存スタッフへの配慮を含めた迎える側の土壌ずくりも大切な要素となります。本特集では、中途採用看護師の組織への“適応”から一歩踏み込み、“融合”へと導く取り組みについて実践例を紹介し、中途採用看護師活性化への道を探ります。

【視点】参画型看護教育の展開
集団のなかで主体的な学習姿勢をもち,相互作用をとおして高い学習効果が
得られる参画理論が看護基礎教育の分野においても注目されるようになっています。
今回の「視点」は,学生が主体となり創りあげた公開授業の経緯とその成果を振り返ることで,
看護教育への参画授業の有効性を考えます。

●目次
【特集】適応から融合へ 中途採用看護師活性化への道

■中途採用者を取り巻く環境/小川 忍
■中途採用者と既存スタッフ融合のために看護管理者がなすべきこと/山下美智子
■中途採用者定着のために看護管理者がもつべき視点/近藤繁子
■中途採用者への支援と看護職を継続させる働きかけ/上田順子・他
■中途採用者を支えるしくみ/中村明美


【視点】参画型看護教育の展開

■参画型教育から参画教育へ
   ――教え合い・気づき合い・学び合う場を自分たちで創り出す学生たちの誕生/林 義樹
■看護基礎教育における参画型教育の実践
  ――学生が創る公開授業/大屋八重子・他


[SERIES]
■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善
 話し合いの土壌をつくる――お互いを深く知り合うことの意味/若山 修
■モチベーションアップの目標管理【実践編】
 目標設定の良い例・悪い例~スペシャリスト編/河野秀一
■育てる 支える
 プリセプターシステムを効果的に機能させる新人教育の実際
  ――前橋赤十字病院における新人看護師研修制度の導入/西郷純子・他
■看護教育への模擬患者活用
 カリキュラムの段階ごとの模擬患者活用①;1年次/清水裕子
■キャリア・トランジションを支える
 他産業,他病院からのキャリア・トランジション/永井則子
■教員が変わる! 指導者が変わる!
 授業リフレクション 教える人の学びと成長
 自分のことばで自分の授業を語ろう!
 ~カード構造化法による授業リフレクション/目黒 悟

[BOOK]
■こころをみつめる
 藤川幸之助・他『満月の夜,母を施設に置いて』/皆藤 章


[INTERVIEW]
■かんごじん
 横田弘子さん
 (東海大学医学部付属八王子病院・看護部長)

[NEWS]
■Scope 今月の動き
 厚労省が医薬品ネット販売規制の省令公布 副作用リスクの高い一般医薬品の通販禁止に
 インドネシア人看護師候補生の就労はじまる
1,540円

●説明
【特集】いま必要とされる看護師長
病院機能や組織の成熟度の違いによって,必要とされる看護師長は
変化していきます。さまざまな状況において期待される能力を発揮するために,
看護師長にはどのような資質が必要なのでしょうか。
本特集では,いま求められている看護師長について考えるとともに,
看護師長の選任・育成・支援をどのように行うべきかを探ります。

【視点】准看護師課程の実習指導案
学生がそれまでに学んできた知識・技術を関連づけて学習し,必要な看護実践力を
身につけるために,実習は非常に重要な学びの場です。決して多くはない時間のなかで
学生の学びを引き出すために,効果的な実習指導案の構築はかかせません。
ここでは,准看護師課程の特徴をふまえた実習指導案作成について考えます。

●目次
【特集】 いま必要とされる看護師長

■現代に期待される看護師長像/鶴田惠子
■組織と看護師長の選び方の関係 そして育成事例/松月みどり
■組織を発展させる看護師長の資質と支援のあり方/市川幾恵
■看護師長教育と能力開発/重永康子
■看護師長の能力を伸ばす管理と育成/平山眞理子
■看護師長としての病棟運営/塩澤恵子
■看護師長に求められる役割と課題/嶋野玲子


【視点】 准看護師課程の実習指導案

●執筆 栗原良子


[SERIES]
■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善
 仕事がはかどる「引き取り方式」のすすめ/若山 修・山科雅弘
■モチベーションアップの目標管理【実践編】
 目標設定の良い例・悪い例~ジェネラリスト編/河野秀一
■看護教育への模擬患者活用
 看護学におけるシミュレーション教材の種類/清水裕子
■キャリア・トランジションを支える
 学生から社会人へのキャリア・トランジション/永井則子
■教員が変わる! 指導者が変わる!
 授業リフレクション 教える人の学びと成長
 ひとくちに「リフレクション」とはいうけれど…
 ~授業リフレクションとは何をすることなのか/目黒 悟

[BOOK]
■こころをみつめる
 吉本ばなな「満月――キッチン2」/皆藤 章


[INTERVIEW]
■かんごじん
 伊東和子さん
 (医療法人社団保健会東京湾岸リハビリテーション病院・看護部長)

[NEWS]
■Scope 今月の動き
 介護報酬,制度導入以降初めての増額改定 今年4月から3%の引き上げ
 2009年4月介護報酬改定における訪問看護の評価の動向

●説明
新カリキュラムの実施を目前に控えたいま,看護基礎教育の現場では効果的な臨地実習の あり方が模索されています。本特集では,多くの臨床指導者を悩ませる実習指導案に焦点を定め, 立案方法と構成要素を示しながら “使える実習指導案”のすべてを紹介します。また,臨地実習を 受け入れる臨床側の視点を交え, 看護実践力の向上につながる臨地実習の展開について深く探ります。

●目次
【特集】新カリキュラム下の臨地実習
    ――看護技術到達目標を意識した実習指導案とその展開

PARTⅠ 臨地実習で何をどう学ばせるか――実践力向上につなげるために

1.新カリキュラムで臨地実習をどう見直すか
齊藤茂子

2.効果的な学びにつなげる実習指導案――立案方法と構成要素 齊藤茂子

PARTⅡ 到達目標を意識した臨地実習の展開――領域別実習指導案と実習評価

■基礎看護学Ⅰの実習指導案 荒添美紀
■基礎看護学Ⅱの実習指導案 荒添美紀
■成人看護学Ⅰ(慢性期)の実習指導案 荒添美紀
■成人看護学Ⅱ(急性期)の実習指導案 荒添美紀・栗原良子
■成人看護学Ⅲ(終末期)の実習指導案 荒添美紀
■老年看護学Ⅰの実習指導案 栗原良子・主濱治子
■老年看護学Ⅱの実習指導案 栗原良子・主濱治子
■小児看護学の実習指導案 今鷹 瑞
■母性看護学の実習指導案 主濱治子
■精神看護学の実習指導案 栗原良子
■在宅看護論の実習指導案 栗原良子・德江真理美
■統合実習の実習指導案 今鷹 瑞

PARTⅢ 臨地実習の受入れ体制と指導の実際 

1.東京都立病院および東京都老人医療センターの実習指導体制
   ――研修教育看護長の立場から 前田孝子・松井千恵子

2.臨床における実習指導の取組みと課題
  ――病棟看護長の立場から 関戸ひとみ・松井千恵子
1,540円

●説明
【特集】 看護を変えるスキルミックス
職種間の役割分担の見直し――スキルミックスが必要とされる
現実はすでに目の前にあります。看護職として,この現実への
適切な対応とはどのようなものでしょうか。本特集では,先進的な
病院の現状を踏まえつつ問題を整理し,看護職の業務範囲と
責任, その専門性について再考します。

【視点】オーストラリアおける新卒看護師の卒後研修
新卒看護師が看護実践能力を身につけるために,卒後研修の重要性が
認識されてきており,これは,先の「看護基礎教育の充実に関する検討会報告書」
においても言及されたところです。実際,卒後研修に独自に取り組む病院も
増えてはいますが,研修に対する職員の理解不足,病棟間での指導体制の
不統一など, 多くの課題を抱えていることも事実です。ここでは,わが国の卒後研修の
現状と国外における卒後研修の状況を紹介し,卒後研修システム構築のヒントを示します。

●目次
【特集】 看護を変えるスキルミックス

■職種間の役割分担における課題と展望/梶原和歌
■職種間の役割分担見直し
  ――京都大学医学部附属病院における実際と課題/黒沼美恵子・任 和子
■病棟採血業務に対するチーム医療の取り組み
  ――検査部との協力体制から得られたもの/大野美津江・江幡恵子
■役割分担見直しの取り組みから見える効果と課題/山元友子
■非専門職との役割分担見直しがもたらすもの
   ――医師秘書(ドクターセクレタリー)の効果的な活用/局 千恵子
■看護職の役割拡大をめぐる法的問題/草刈淳子
■提言 看護職の役割拡大が安全と安心の医療を支える
  /平成20年8月28日 日本学術会議 健康・生活科学委員会看護学分科会


【視点】オーストラリアおける新卒看護師の卒後研修

●執筆 グレッグ美鈴・他


[SERIES]
■仕事を変えるまじめな雑談 オフサイトミーティングによる業務改善
 不平不満を前向きなエネルギーに変える/山科雅弘
■モチベーションアップの目標管理【実践編】
 目標設定の疑問点/河野秀一
■看護教育への模擬患者活用
 模擬患者の定義と活用の意義/清水裕子
■キャリア・トランジションを支える
 キャリアをデザインする時代の到来/永井則子
■教員が変わる! 指導者が変わる!
 授業リフレクション 教える人の学びと成長
 講義だけじゃない,演習も実習も “授業” ?!
 ~授業とはどのような営みなのか~/目黒 悟

[BOOK]
■こころをみつめる
 吉本ばなな『キッチン』/皆藤 章


[INTERVIEW]
■かんごじん
 道端由美子さん
 (社会福祉法人恩腸財団 済生会熊本病院・副院長 兼 看護部長)

[NEWS]
■Scope 今月の動き
 社会保障費の財源に「たばこ税増税」が浮上 反対意見が多く今回は見送り
 「看護の質の向上と確保に関する検討会」はじまる
おすすめの購読プラン

看護展望の内容

ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
【看護部長・師長・主任】【看護教育者】必読の最新情報が満載! 「学生が伸びた!」「スタッフが育った!」など豊富な事例とわかりやすい解説で、これまでとは違う「ひとつ上のアイデア」とお届けします。現場の問題を素早く解決したい方、授業に一工夫ほしい方は是非とも一読ください。創刊以来35年、常に看護界をリードしてきた「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌です。

看護展望の目次配信サービス

看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護展望の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.