激流 発売日・バックナンバー

全233件中 1 〜 15 件を表示
1,200円
特集
中食ゲームチェンジ
成長市場に襲いかかるインフレの大波

コスト、人手、節約、競合の四重苦が突きつける勝ち残りの選択肢

イズミ
コストアップ要因を抑え込み価値商品開発を工夫

アクシアルリテイリング
品質を絶対に落とさないおいしさ追求に全社一丸

東急ストア
仕事帰りのお客を取り込む出来立ての提供

セブンイレブン・ジャパン
松竹梅の「竹」の磨き込みに重心を戻し本領発揮

ファミリーマート
低・中・高の価格帯を取り揃え買い併せニーズに対応

ローソン
圧倒的な美味しさ実現に向け「顧客起点の商品開発」を徹底

ゲンキー
価格から品質を決める逆算の開発力でコンビニに対抗

ヒライ
自前と外部化を組み合わせ効率的な食のインフラを構築

知久屋
製造から販売まで健康惣菜で比類なき価値を提供




■この人に聞く
・セイノーラストワンマイル 河合 秀治 代表取締役社長
二つの多様化を進めて宅配危機を回避する

■流通トピックス
・ヨーカ堂存亡をかけた戦いに立ちはだかる社内の二つの壁
・SMTS出展から見えてくるバローの深謀遠慮
・成長鈍化の日本マクドナルドに迫る「強敵二番手」の影
・上場企業が半減かHC業界に押し寄せる「再編の波」
・カインズとスーパーの思惑が絡み合う生活用品の取り扱い

■この一手にフォーカス
日本生活協同組合連合会
持続可能な社会・事業活動の基盤構築に挑む

■PPIH、トライアルHD2025年6月期中間決算分析
二社の明暗が示す従来型DS戦略の限界

■激流レポート
ファミリーカンパニーの歪みを突くファンドラッシュ

■特別レポート
絶対的人手不足に政府、企業が取り組むべき処遇改善

■連載企画
ドラッグストア最前線
・ウエルシア薬局
H&BCに特化したMZ世代向け実験店をオープン
・インバウンドその先へ
第一回 松屋銀座本店
訪日客の「時短需要」をつかむオムニチャネル戦略が本格始動
・中国 「ニューリテール」の真価を問う
第一回:DXが変えた銀泰百貨店の販売力(前編)

■中国流通事情
環境変化に適応、原点返りで急伸するアルディの経営術


■情報ファイル
・国分グループ本社
タニタの「置き社食サービス」の運営をサポート
・オール日本スーパーマーケット協会
25年は「食料の安全保障」を推進
・PALTAC
「PALTACフェア2025」を開催、商品・機能の提案で小売りを活性化
・大木ヘルスケアHD
「2025春夏用カテゴリー提案商談会」開催、健康イベントプログラムを強化へ
・伊藤忠食品
東海展示会を開催、メーカーとの取り組み深化
・日本アクセス
春季フードコンベンション2025を開催
・TrueData
DX強化のウエルシア、TrueDataを相次ぎ活用


■インタビュー
・ファンケル上席執行役員 総合研究所 所長 若山 和正
キリンとR&D戦略を深耕する準備は整った

■商品戦略
・ハウス食品 「カレーでニクる。」「ジャワカレーシェフズアレンジ」
独自技術に裏打ちされたカレーメニューの新機軸を提案

■全国スーパーマーケット協会
・資格取得・教育研修プログラム
小売業から取引先、大学まで食品流通の全ての人材育成に貢献

■商品戦略
・丸大食品
「燻製屋」と「スンドゥブ」のリニューアルに新商品を加え食の志向性に対応

■春夏商品戦略
・エスビー食品
ニーズの多様化に対応したラインアップ強化と新提案で市場を活性化

■春夏商品戦略
・英国
大増税の津波に襲われ大量解雇決断の小売業界
・米国
DXでコストコに差をつけるサムズクラブ
・ベトナム
農村出店で復活を遂げるコンビニのウィンマートプラス

■その他
人事/PALTAC展示会注目商品/日本アクセス展示会注目商品/バックナンバー/編集後記
1,200円
特集
SM、DS、ドラッグの〝越境〟出店が加速
全国新商勢圏攻防戦

勝者もふるいにかける狂気の玉突き出店

北海道
・域外DSの侵攻で「三極」に押し寄せる再編機運

東北
・地場SM春の足場固めの先に待つイオンの猛攻
関東
・国内最大の消費地に結集するSM、ドラッグの優勝劣敗
甲信越
・無風地帯はなくSM、DS入り乱れての潰し合いが続出
北陸
・大手SMは三県をカバーしドラッグストアの存在感が増す
中京
・価格に厳しい土地柄が問う勝ち組の条件
関西
・オーケーだけじゃない「DSの雄」が東西南から侵攻
中国・四国
・瀬戸内、近畿、山陰を攻める中堅三社三様の成長戦略
九州
・DS大国で進むSM再編・淘汰の最終ステージ

企業戦略
アクシアルリテイリング
・商品力と店舗運営力を磨き商圏を拡大
インタビュー 原 和彦 代表取締役社長CEO
・勝ち残りには、商品・サービスの磨き込みしかない

マミーマート
・DSの出店加速と商品開発の深化で地域№1へ邁進
インタビュー 岩崎 裕文 代表取締役社長
・新業態の手応えを武器に全国区でプレゼンスを高めていく



■流通トピックス
・西友争奪戦で早くも浮かび上がる買収後の不安要素
・ 「九州DS戦争」一歩抜け出すトライアル食の勝算
・ サミットの「日本のSMを楽しくする」の汎用性はどこまで
・ ヤマトVS日本郵便「120億円訴訟」の不毛

■この人に聞く
エブリー 吉田 大成 代表取締役社長CEO
・スマホと店頭のレシピ動画で食の楽しさを広げる

■2025年2月期第3四半期 セブン&アイHD・イオン決算分析
・増収減益のトレンドは変わらず来期につなぐ施策に集中

■スーパーマーケット業界2025年の課題
ヤオコー 川野澄人 社長
・商売のチャンスは「団塊ジュニア」の取り込みにある
日本スーパーマーケット協会 岩崎高治 会長
・「年収の壁」の問題がようやく議論のテーブルに上がった

■話題の新店・注目店
原信呉羽店
・独自性の打ち出しと地域密着のハイブリッドで新市場を開拓
生鮮市場TOPスーパービバホームちはら台店
・旗艦店発の新MD全開で5キロ圏内客の取り込みを図る

■連載企画 ドラッグストア最前線
GMOヘルステック
最新設備の「薬局24」を拠点に処方薬を全国へ無料配送

■25年2月号特集「流通業界2025年全予測」より
総合スーパー
・ファンドはどう動く大手2社の行方も絡み大型再編の幕開け

■情報ファイル
シジシージャパン
・新春合同総会を開催、グループ・企業・店舗全体で協業活動を強化
日本フランチャイズチェーン協会とコンビニ7社
・ローリングストック啓発キャンペーンを実施
関西SM物流研究会
・ライフ、万代など四社が物流課題の解決に向け連携
ヤオコー
・1兆円企業を目指し「ブルーゾーン」HD体制に移行
ウエルシアホールディングス
・25年2月期3Qは増収減益、来期、新フォーマットを展開へ
クスリのアオキホールディングス
・上期は実質微増益、下期から基準引き下げ出店再加速

■スーパーマーケット・トレードショー2025直前企画
「東京近郊の注目新店視察ガイド」
埼玉エリア/東京エリア/千葉エリア/神奈川エリア

■海外情報
スペイン
・ユニクロ、ザラの〝お膝元〟でもクローゼットに定着
米国
・チェーンストア廃業の只中で書籍チェーン復活の理由
タイ
・安売りのニーズを捉えた「MR.D.I.Y.」が急伸

■商品戦略
ローソン「冷凍おにぎり」
・廃棄ロス削減に工場の生産性向上も見据えた取り組みが本格化

■新製品情報/ABCL分析/バックナンバー/ 編集後記  
1,200円
■特集
インフレが問う戦略可否
流通業界2025年全予測

総合スーパー
ファンドはどう動く大手2社の行方も絡み大型再編の幕開け

食品スーパー
残されたパイを奪い合うDSもSMも広域化の戦国模様

コンビニエンスストア
業界の競争環境を一変させる王者の行方

ドラッグストア
M&A、調剤、DXをキーワードに競合が一段と激化

百貨店
外的要因の急回復後に待ち受ける個別戦略の成果

生協
天災支援で見せたまとまる力は宅配・店舗改革でも健在

専門店
ユニクロ一強を許す国内のみならず海外戦略の見劣り

ホームセンター
「大都市出店」と「プロ業態」が鍵を握る次の成長

家電量販店
メリハリ消費とインバウンドの取り込みが共通の課題

外食
業績急回復を背景に多様な成長戦略に積極投資

EC
「2030年には頭打ち」の予測も飛び出す市場閉塞の打開策

経済動向
コスト上昇必至で生産性向上が求められる

新春恒例トップアンケート
スーパー、コンビニ19社の経営者に聞く2025年の行方



新春特別インタビュー

アークス 横山 清 会長
・価格転嫁と生産性向上が物価高と賃金の壁を破る

イオンモール 大野 惠司 社長
・経済合理性だけで地方から出ていくことはしない

J.フロントリテイリング 小野 圭一社長
・3つの「共」を掛け合わせ価値創造リテーラーを実現する

指標で読み解くスーパーマーケットの実像
小売業の事業継続危機に求められる早急な消費振興策


■流通トピックス
・ヤオコー念願の東京23区進出に思わぬ伏兵
・ファミマの挑戦、コンビニで衣料を買うは当たり前
・J.フロント、コメ兵と合弁でリユースに本格参入
・過去をなぞる雲散霧消の危機、ワタミ、サブウェイと契約

■特別企画 オーケー関西始動
地元民熱狂の1号店オープンに密着
オーケー高井田店
・関東で培ったMDをフル展開しつつ関西対応が動き出す

■話題の新店・注目店
ヤオコー新百合ヶ丘店
駅から遊歩道で直結の立地を生かし南のMDでお客を取り込む

■この一手にフォーカス
良品計画
・「カレー以外」の広がりを目指し共通テーマの食品開発に着手
インタビュー 食品部管掌役員 高橋広隆 取締役(兼)上席執行役員
・開発担当が欲しいものを作ることが出発点

■連載企画 ドラッグストア最前線
日本調剤
調剤業務の一部外部委託を特区・大阪市で実証実験

■中国流通事情
・消費低迷打破へネット、リアル改革策の明暗

■情報ファイル
イオンネクスト
・「グリーンビーンズ」が配送エリアを東京23区全域に拡大

セブンイレブン・ジャパン
・京王グループと共同で駅ナカ店舗に商品配送

ウエルシアHD・ウテナ
・高知県北川村のゆずを使った新たなハンドクリームを開発

全国万引犯罪防止機構
・セルフレジ不正対策会議を開催、小売関係者ら33事業者・団体が参加

プラネット
・「ユーザー会2024」を開催、情報ネットワークの価値を改めて強調

サラヤ
・2025年方針説明会で熱中症予防の新商品を発表

ユニ・チャーム
・「2025年春の新製品発表会」を開催、「相対的価値」「絶対的価値」で世界一に

イトーヨーカ堂
・ONIGOと新たなネットスーパーを開始

フマキラー
・「第21回 虫や植物とふれあうコンテスト」の大賞作品を決定

物流改善計画の提出報告義務を負う「特定事業者」の基準が判明


■海外情報
米国
EC盛況が招くZ世代の返品濫用の弊害が拡大
ドイツ
リユース容器提供義務化に応えるスーパーの本気度
ミャンマー
〝戦時下〟でもタイへ進出したヨマ・グループ好調の背景

■食品スーパー経営戦略への提言
最低賃金上昇のその先
2060年8000万人時代にどう備える

レック
「グロモントPREMIUM」
リブランディングと効能訴求でドリンク剤市場に本格参入

インタビュー 伊勢半 澤田晴子 社長
感動商品を作り続けるパーパスに次の100年の思いを込めた

全国スーパーマーケット協会
食品流通・中食業界に特化した商談展示会
「SMTS2025」「DTS2025」を二月に開催

■SMTS2025 注目ブース
クレオ
配送容器の全自動洗浄設備で効率的な衛生管理を提案
ブルーチップ
簡便商材から販促DXまでSMの営業を幅広く後押し
レイテック 「LIEBHERR」
圧倒的な省エネ性能で電気代削減に貢献
双日食料 「肉一番」「業務用焼成肉」
炭火焼、代替肉の提供で存在感を増す畜産事業
1,200円
■特集
ドラッグストア
ダントツ領域なしには勝てないサバイバル競争に突入

■踊り場突入が急がせる規模と機能の両備え

・ウエルシアHD
規模を利益に転換する新たなビジネスモデルを構築
 インタビュー 桐澤英明 社長 収益を上げて今まで通りのスタンスを貫く

・マツキヨココカラ&カンパニー
美と健康の領域とPB開発で独自戦略を展開

・ツルハHD
経営統合前倒しで試されるトップのリーダーシップ

・コスモス薬品
コンビニ、スーパーと一線を画す食品強化で消費者の支持を獲得

・サンドラッグ
「奥の手」からうかがえるローコスト経営の行き詰まり感

・スギHD
調剤事業を拡大し、スケールメリットで収益力を強化
 インタビュー 杉浦克典 社長 同業他社との連携で対応力を強化したい

・Genky DrugStores
食生活に資する価格と商品開発で支持を獲得
 インタビュー 吉岡伸洋 副社長 客単価が落ちても客数を伸ばしていく

・クスリのアオキHD
店舗競争力に磨きをかける地場スーパーのM&Aを加速

・クリエイトSDHD
都市部に大型医療モールを展開し調剤併設、食品を強化

・カワチ薬品
食品・調剤の強化も道半ば、立ち位置不明瞭に差し伸べる手

・薬王堂HD
新天地を北関東に求め出店加速で存在感を高める

・トモズ
身近な「利便性」と圧倒的な「専門性」を極限まで追い続ける
 インタビュー 角谷真司 社長 規模を追いかけるのではなく首都圏密着の密度で戦う

・アインHD
M&A、新業態でドラッグストアの未開拓地を攻める

■業績一覧
■食品、化粧品、調剤の売上高・前期比増減率・構成比推移
■既存店売上高・客数・客単価前年同月比伸び率

■この人に聞く
エステー 上月 洋 取締役 兼 代表執行役社長
・香りの技術で日用品メーカーの壁を打ち破る

■流通トピックス
・上期赤字のヤマトHDに忍び寄る物流再編の足音
・スーパーバリュー、コーナンに託す祖業の行方
・ブランドのプロが主導する西武池袋本店大改革の勝算
・ニトリ通期業績誤算、目標達成に黄信号

■決算分析
総合スーパー・食品スーパー2024年度中間決算分析
・賃上げが浮き彫りにしたインフレ対応力

■特別レポート
・前年踏襲型が通用しない住生活関連業態の生き残り策

■話題の新店・注目店
ヨークベニマル泉玉露店
建設コストの高まりに対応したローコストモデルの実験店
ヤオコー渋川店
MD全体で地産地消に挑み地元有力SMに対抗
フードスクエアカスミ八潮大曽根店
次代の提供価値を見据え新たなスタンダードを構築
ライフさいか屋藤沢店
多様な客層に低価格から上質まで全方位の品揃えで応える
ヨドバシホールディングス千葉ビル
「全部試せる」選り取り見取りの県一番店

■情報ファイル
良品計画
・売上高8800億円を目指す新三カ年中計を発表
三越伊勢丹ホールディングス
・好調な業績を支える識別顧客をインバウンドにも導入
PALTAC・あらた
・24年度上期決算は両社前年超えも一部計画未達
True Data
・日本の消費財メーカーのベトナム進出を支援するテストマーケティングサービスを開始
〜ベトナムでのオンラインテスト販売・データ分析から実店舗での本格展開までサポート〜
三菱食品
・物流事業を本体から切り出し協業を進めやすい体制にシフト
伊藤忠食品
・デジタルサイネージ設置台数が1万台を突破

■海外情報
米国
チェーンストアの墓場に出現するお化けのポップアップストア
フランス
SIALパリ2024、新技術搭載の食品が多数出展
タイ
海外勢の進出で過熱するソフトクリーム市場

■サラヤ 「ヤシノミ洗剤」
苦難の看板商品が20年間支持され続けるようになった理由

■サイバーエージェント 薬急便 遠隔接客AIアシスタント
調剤部門の経営課題に応え新たな店舗運営のあり方を提案

■フマキラー「園芸用品」
市場創造型商品と一気通貫の提案力でユーザー層を拡大

■東洋新薬
高い研究開発力と厳しい基準で品質と信頼性の向上を図る

■アリナミン製薬 総合かぜ薬「ベンザエースAゴールドW錠」
さまざまな症状に効くファミリー向け「常備薬」を投入

■レイテック
「LIEBHERR」のスーパーマーケットモデル「COVE(コーヴ)」と「EFI・EFE」が登場

■その他
ABCL分析/東海漬物(増量キャンペーン)/新製品情報/バックナンバー/編集後記
1,200円
■特集
波乱の幕開け
オーケー VS 関西食品スーパー

■1人勝ちを許さない戦国乱世の様相

■インタビュー
オーケー 二宮 涼太郎 代表取締役社長
・関西のお客様にも絶対損はさせません

■出店予定地の競争状況
・大阪府 東大阪市
1号店襲来に満を持すライフ、万代とガチンコ勝負

・兵庫県 西宮市
客層両極の中間立地出店で最大のライバルと対決

・兵庫県 尼崎市
コスモスとの価格競争激化がフレンドマートとスギを直撃か

・神戸市 垂水区
SC包囲網とディスカウントスーパーの地力が激突

■関西食品スーパーそれぞれの戦略
・ライフコーポレーション
ハイブリッド型店舗への刷新で関東の「黒船」を迎え撃つ
・平和堂
頻度品の価格を引き下げ商品、サービスで独自性を訴求
・インタビュー 夏原 陽平 取締役 専務執行役員 営業統括本部長 兼 営業戦略本部長
競合の強みは打ち消し競合にない部分を攻めていく

・コープこうべ
価格と一線を画す多面的な生活者支援サービスを展開
・インタビュー 岩山 利久 組合長理事 地域社会への貢献が最大の競合対策になる

・万代
らしさ全開の商品と企画で話題のニュースを吹き飛ばす

・ロピア
出店再加速の裏でくすぶる人材逼迫の構造的課題 オーケーの横顔

・オーケーの横顔

■この人に聞く
コーナン商事 疋田 直太郎 代表取締役社長
・総花的なホームセンターはもう難しい

■流通トピックス
・コンビニ以外を分離へセブン&アイHD解体の波紋
・瀕死のライトオンにワールドが助け舟
・未来の逸品発掘へ大丸「明日見世」増床の狙い
・最高益でもイマイチ喜べないファストリ「憂鬱のタネ」

第2特集
イオンベトナム躍進
・新店舗 イオンモールフエ
中部エリア1号店で試される地域密着の総合力

・イオンベトナム
グループシナジー創出の中核を担い8社の成長を牽引

・イオンモール
店舗数2桁台を射程に入れ地方中核都市にも進出

・ミニストップ
「ここがいい」と「ここでいい」の掛け算で郊外立地を攻める

・シティマート
小型SM大手と競うフォーマット構築に挑む

・イオンフィナンシャルサービス
クレジットカード事業参入でグループシナジーを創出

・イオンディライト
SCからコンビニまでお客の安全と快適に寄り添う

・イオンファンタジー
競争苛烈の市場で子どもに選ばれる体験を提供

・イオントップバリュ
サプライヤーとASEANでの成長ストーリーを実現する

・ベトナムの競争環境
国内外の大手小売りがデリカとNB・PBで激突

■中国流通事情
・永輝超市の筆頭株主に躍り出た名創優品の野心的ビジョン

■決算分析
コンビニ (2025年2月期第2四半期)
セブン苦戦にとどまらない業界が直面する「成長率6%の壁」

■出店戦略
ローソン
・地域共生型コンビニのビジネスモデルを模索

■特別レポート
・アクティビスト増加が示唆する日本企業真の買収防衛策

■この一手にフォーカス
ライフコーポレーション
・2030年売上高400億円を掲げビオラル事業を強化
良品計画
素材が主役の「MUJI Labo」旗艦店を東京・代官山にオープン

■話題の新店・注目店
サミットストア エミテラス所沢店
駅直結の大型SC内で試されるサミットらしさの訴求力

ヤオコー東鷲宮店
ヤングファミリー狙いの800坪で久喜市ドミナントを固める

ベイシア フーズパーク 旭サンモール店
単身・ファミリー・来街客を取り込むバランス重視の売り場づくり

BLANDEオリナス錦糸町店
和のテイストを打ち出しフードスクエアカスミから一大変身

■連載企画 ドラッグストア最前線
ハカラメディコ
・健康に理想的な食事を提案する薬膳カフェ

■情報ファイル
チルド物流研究会
・チルド食品メーカーが業界横断の取り組みを開始
ストアギーク
・リテールメディアを拡大、ドラッグストア1000店舗に設置へ
イオンリテール
・都の「家庭のゼロエミッション行動推進事業」に参画 
出光興産
・「スマートよろずや構想」を加速、給油以外のサービス拡充へ
小林製薬
・「品質・安全ファースト」を掲げ再発防止策を徹底


■海外情報
米国
EVステーション増加に伴うコンビニ出店余地の拡大
英国
小売業界、深刻化する万引きへの対策を模索
ベトナム
コロナ禍とインフレが近代的小売業の成長を促進

■データで深掘り オーケー銀座店
1年経過で見えてきた顧客構造一変の数値

■グローリー 「新型セルフつり銭機S1000シリーズ」
業界最小クラスの設置スペースと操作性でセルフレジ導入の課題を解決

■パナソニック産機システムズ
新型スーパーショーケース「REシリーズ」
4つの進化を遂げたスーパーショーケースで食品小売業の魅力ある店舗づくりに貢献

■サンヨー食品
「サッポロ一番 ご当地熱愛麺」「旅麺」ほか
地元で愛される味を再現した袋麺を広げ市場をさらに活性化

■徳島産業
「鬼の土佐生姜ポン酢」
地元四国高知県産の生姜の力でおいしく健康な食生活を応援

■その他
サンスター(セミナーレポート)/モンテール(年間販促企画)/バックナンバー/編集後記
1,200円
■特集
マツキヨココカラ 利益ダントツNo.1の仕組みの全貌

■個客化で誘う新価値商品の世界

■インタビュー
マツキヨココカラ&カンパニー 松本 清雄 代表取締役社長
・商品開発もM&Aも収益性の軸足はブラさない

■マツモトキヨシグループ
・異なるタイプの店舗でポストコロナの需要を取り込む
インタビュー 松本 貴志 マツキヨココカラ&カンパニー 代表取締役専務/マツモトキヨシ 代表取締役社長
・システムも販促も一緒なら集客しやすいブランドで出店する

■国内旗艦店
SHIBUYA DOGENZAKA FLAG
・若年層が「欲しいもの」を先取りする最先端の情報発信基地

■ココカラファイングループ
・稼ぐ力を倍加させる三つの戦略を最大限に活用
インタビュー 塚本 厚志 マツキヨココカラ&カンパニー 代表取締役副社長/ココカラファイングループ 代表取締役社長
・スローガンは変わっても思想は変わらない

■DX戦略
・リアルとデジタルの垣根をなくし提供価値の最大化を目指す

■商品戦略
・緻密なデータ分析が生むPB開発力で来店動機を創出

■海外戦略
グローバル旗艦店「香港コーズウェイベイ店」
・「本物の日本」を打ち出し現地顧客の囲い込みを推進
インタビュー 林 保範 松本清香港代表取締役社長
・次世代の海外人材と現地従業員の育成に注力

■巻末資料
・マツキヨココカラ&カンパニーのあゆみ/ 売上高と店舗数の推移ほか


■この人に聞く
ヨシムラ・フード・ホールディングス 吉村 元久 代表取締役CEO
・グループシナジー最大化で中小企業と地域を活性化

■流通トピックス
・ユニクロも敵わない!給料だけではないニトリの就職人気
・動き出すファンド主導のそごう・西武抜本改革
・メルカリ山田CEO、弱気発言に波紋が広がる
・セブンイレブン価格訴求の舵取りに周囲から漏れる懸念の声

■激流レポート
・生鮮市場TOP旗艦店とオーケーが千葉で価格のつば迫り合い

■この一手にフォーカス
イオンリテール
・物販以外の収益拡大へ探るシニアケアの潜在ニーズ
ネッツフォレスト陸上養殖×SANKO MARKETING FOODS
・食卓を守る「天然水サーモン」の流通拡大に挑む

■特別レポート
・人口減少化で模索する大型商業施設の活性化策

■話題の新店・注目店
ヤオコー久喜吉羽店
・最大面積の旗艦店でベーシックな商品を磨き込む
マルエツプチ稲荷町駅前店
・台東区内のドミナント強化で都心の地域客を取り込む


■バイヤーズ・アイ
マツキヨココカラ&カンパニー「健康食品」
MCCマネジメント 商品統括本部 商品部 医薬品課課長 渡部 敏行
・トレンドをいち早く捉え話題の商品を生み出す

■ドラッグストア最前線
第24回JAPANドラッグストアショー
・10万人を呼び込んだ多様なニーズに応える業界提案

■情報ファイル
ローソン
・KDDIの技術を取り入れ「未来のコンビニ」来春開店
イオン
・トップバリュ新商品で防災&環境配慮を強化
プラネット
・「プラネット トップセミナー2024」を開催、商流、物流、マーケティングの三つの取り組みを推進
日本アクセス
・2024年秋冬の「新商品グランプリ」が決定
イトーヨーカ堂
・AI空調システムを約70店舗に導入、神戸大学と連携しCO2削減


■海外情報
米国
テイクアウトへの対応が明暗を分ける外食業界
タイ
スギHD進出の成否を占う提携先のカフェ・アマゾンの動向
オランダ
社会的受容度の高さで大麻由来のCBDが市場で迷子



■指標で読み解くスーパーマーケットの実像
・意思決定をまどわす「いつかどこかでは起きる」の解釈

■ナチュラルミネラルウォーター「のむシリカ」Qvou(キューボー)
・確かな品質と安全性で着々と広がる小売業の販路

■サラヤ「ラカントS」
・栽培から製造までの一貫体制を構築した100%植物由来の甘味料

■Mizkan 「鍋つゆ」
・新価値創出で客層を拡大し鍋市場を活性化

■日本パレットレンタル「納品伝票電子化・共有化システム」
・納品伝票の電子化を加速させ飛躍的な物流効率実現へ

■リテールDX最前線
・生成AI活用で見えてくる小売業の未来形

■ホーユー「ビューティーン」
・多様な個性を彩るブリーチ3品で髪色の選択肢を広げる

■その他
国際物流総合展2024注目展示/新商品情報/JAPANドラッグストアショー2024注目展示/ABCL分析/バックナンバー/編集後記/コンビニセミナー案内
1,200円
■特集
小売り・卸・メーカー 海外戦略の現在地

■「内需頼み」脱却後に改めて問われる価値創出力

■インタビュー
・セブンイレブン・インターナショナル 若林 健 取締役社長兼CEO
一貫性と多様性を両立させ信頼されるブランドを築く

・イオンベトナム 古澤 康之 取締役社長
暮らしの変化の大波を捉え一歩先の提案をし続ける

・ロイヤルホールディングス 菊地 唯夫 代表取締役会長/経済同友会副代表幹事
国内事業の安定があって海外進出が可能になる


■フロントランナーの戦略
・大創産業
「変身プラン」で米国開拓のアクセルを踏み込む

・国分グループ本社
グローバルな展開で見せる日本の卸事業の存在感

・キッコーマン
世界を席巻する現地の食文化としょうゆの融合


・セブン&アイHD
フレッシュフードを要に「食のコンビニ」を世界に広げる

・イオン
日本モデルにとらわれない最適解で成長を加速

・PPIH
海外役員降格人事も飛び出す〝ドンドン常勝〟の陰り

・ファーストリテイリング
多様な収益柱を確立しアパレル世界トップへ駆け上がる


■SM・コンビニ
・ヤオコー
ベトナムスーパーへの出資を通じ海外事業に先手

・ロピア
台湾で〝かつてのドンキ〟を想起させる物販・飲食一体型の店を展開

・ファミリーマート
中国事業は合弁見直しで再成長の下地を整える

・ローソン
中国1万店に向け年1000店超の高速出店を推進

・ミニストップ   
ベトナムに経営資源を集中し差別化モデル確立に本腰


■ドラッグストア
・マツキヨココカラ&カンパニー
「美と健康でアジアナンバーワン」掲げ業界最多の70店を展開

・ツルハHD
医薬品も扱えるドラッグストアで年内にベトナム進出

・ウエルシアHD
ツルハとの経営統合を機に東南アジアでの店舗拡大を狙う

・スギHD
現地の有力企業をパートナーにアジアで展開拡大

■百貨店
・高島屋
東神開発と連携しベトナムで稼ぐ事業構造へ邁進

・三越伊勢丹HD 
店舗を核に「まちづくり」を進めアジアでの存在感を高める

■専門店
・良品計画
景気低迷で中国事業の見直しあるか

・エービーシー・マート
東南アジアに販路を広げ400店体制を目指す

・ニトリHD 
32年2000店達成に向け矢継ぎ早にアジアを開拓

■外食
・ゼンショーHD
一万店を足がかりにフード業界世界一に挑む

・トリドールHD
M&Aによるブランド揃えで多様な業態を世界に展開

・フード&ライフカンパニーズ
調達から加工まで中国国内で完結し巨大市場を取り込む

・サイゼリヤ
安定の安さを武器に景気低迷の中国で存在感を発揮

・くら寿司
標準化したオペレーションで質を担保、エンタメ性も加えて人気店に

・力の源HD
「一風堂」のグローバル化で大手外食屈指の海外売上比率を実現

小売業の海外事業一覧/卸企業の海外事業一覧/食品・日用品メーカーの海外業績一覧


■この人に聞く
・コネクテッドロボティクス 小笠原 智也 執行役員 CRO
惣菜工場の人手不足解消の道を切り拓く

■流通トピックス
・PPIH安田創業会長の露出はなぜ増えた
・成長鈍化のワークマン、次の一手に立ちはだかる難敵
・ファストリとの比較で見えてくるしまむら好調の要因
・円高続伸は微妙、中国事業不振ニトリHDの窮地

■激流レポート
・アマゾン難問山積の処方薬販売に挑むもう一つの狙い

■評伝
不器用と人事の公平性でしまむらの礎を築いた創業者

■激流レポート
・アマゾン難問山積の処方薬販売に挑むもう一つの狙い

■特別レポート
・危機的状況から抜け出したアパレル復活は本物か

■中国流通事情
・3年連続首位を支えるウォルマート会員制店の妙手

■話題の新店・注目店
・ライフ吉祥寺駅前店
品揃えの精度を高め足元客取り込みに再挑戦

・マルエツ大宮サクラスクエア店
中計三つの施策を反映し都市の需要を取り込む

・そよら成田ニュータウン
百貨店のボンベルタを最大規模の旗艦店に再生

■バイヤーズ・アイ
・コーナン商事 「ペットケア」
商品四部ペット用品担当バイヤー 山本 恭豊
売り場の広さを生かした品揃えで若年飼育層を取り込む

■ドラッグストア最前線
・ウエルシア薬局
郊外、都市で繰り出す三店舗の多種多様な店づくり


■特別企画
ピンチをチャンスに 物流2024年問題対策
・製配販で協業が進み物流改革が急ピッチで進行
・東都生活協同組合×TSUNAGUTE
シンプルで使いやすいシステムの活用で業務改善を推進
・クレオ
パレット、オリコン洗浄の自動化で万全の衛生対策を構築

■情報ファイル
イオン
・おせち予約を一カ月早めハレの日投資を先取り

セブンイレブン・ジャパン
・揚げカレーパンがギネス記録認定、出来たて商品強化の牽引役に

イオン
・福岡に新物流センター開設、CJPTとの協業を深化

メルカリ
・国内フリマ堅調で最高益苦戦の米国はテコ入れを急ぐ

タイミー
・東証グロース市場に上場サービスの磨き込みに注力

太陽化学
・食産業とヘルステックに関する「健康フォーラム2024」を開催 



■情報ファイル
米国
・ドローン宅配が日常化できるウォルマートの収益力

フランス
・スポンサー企業も 成果を得たパリ五輪

タイ
・飼育環境が追いつかない発展途上のペット市場


■丸大食品
関連販売強化で精肉売り場を活性化

■にんべん
「つゆの素」ほか

■ハウス食品
家庭の食卓を盛り上げる

■関連販売成功事例「薬用養命酒」
富士薬品(ドラッグセイムス)×養命酒製造

■商品戦略
レイテック

■販売戦略
サイバーエージェント 「エレベーターサイネージ広告」

■エスビー食品
多様化に対応した新たな商品提案

■パナソニック コールドチェーンソリューションズ社
・スーパーショーケース「REシリーズ」
デザイン、省エネ、大容量化、冷凍強化を進化させた新型ショーケースが登場

■その他
新商品情報/バックナンバー/編集後記/コンビニセミナー案内 
1,200円
■特集
食品卸・日用品卸
帳合変更が浮き彫りにする各社の戦略と実力

■食品卸
・切った張ったはもう遅い、最適なパートナー選びが始まった

日本アクセス
・「情報卸」を突き詰め次の卸売業を模索

三菱食品
・卸売りの次の収益柱育成に中長期で動く

国分グループ本社
・顧客満足度一位を支える国内、海外の多彩な事業展開
インタビュー 國分 晃 社長 コストアップ要因目白押しにRPA・AIの技術で対応

加藤産業
・提案営業と生産性向上で需要低迷とコスト増を乗り切る
インタビュー 加藤 和弥 社長 社屋建て替えを機にコミュニケーション促進の空間をつくった

トモシアホールディングス
・成長投資を惜しまず自力と他力でグループの業容を拡大
インタビュー
荒木 章 社長 「尊徳」の精神で取引先との伴走支援を続ける

伊藤忠食品
サイネージ導入一万台で売り場提案と営業力を深化
インタビュー
岡本 均 社長 中元・歳暮の減少分をデジタルギフトで巻き返す

日本酒類販売
人材・情報・物流の基盤を作り次期中計につなぐ
インタビュー
倉本 隆 社長 自由な飲み方を提案し酒の楽しさを伝えたい

■日用品卸
・ドラッグストアの大型再編が迫る既存卸事業の抜本改革

PALTAC
長期ビジョンで推進する卸売業のイノベーション
インタビュー 吉田 拓也 社長 若い世代が活躍できる風通しのいい社風をつくる

あらた
ものつくりと優先販売品で新たな収益源を育成
インタビュー 須崎 裕明 社長 物流問題は個社だけの対応は限界に来ている

大木ヘルスケアホールディングス
得意先に合わせた提案力で独自の立ち位置を確保
インタビュー 松井 秀正 社長 健全な危機感と変革で「卸の再定義」に挑む

井田両国堂
国境・性差を超えたボーダレスな化粧品売り場を提案
インタビュー 井田 喜隆 社長 伝統のソリューション提案に力を入れる

■取扱分野別売上構成比
■業態別売上構成比

■展示会レポート
日本アクセス
「変革と挑戦」をテーマに小売業の課題解決を提案

三菱食品
社会課題を解決するアイデアと「DDマーケティング」を積極提案

国分グループ本社
エリアカンパニーと低温事業の強みを生かした提案が集結

三井物産流通グループ
四社統合後初の「フードショー2024」を開催 

大木ヘルスケアHD
新カテゴリーの創出へフルアテンド型で提案

アルフレッサヘルスケア
売り場、健康、来店目的の三つのつながりでお客を誘因


■第2特集
セブンイレブン沖縄進出5周年
競争激化の市場に地域対応の深さで挑む

【インタビュー】
セブンイレブン・沖縄 久鍋研二 社長
個店のお客様の深掘りで真のローカライズが進んでいる

商品戦略
地域との共生を「セブン品質」の浸透とともに実現

ルポ 加盟店訪問
新天地浮島店 角屋隆司 オーナー
志を持った経営者を育て新たな歴史を作っていく


■この人に聞く
ピースデリ 和瀬田 純子 代表取締役社長
一口でなく一食食べておいしい惣菜を提供していく


■流通トピックス
1Q(第1四半期)異変は「泥沼の2Q」の序章か
アオキとサツドラ、株主総会後も予断を許さない理由
再編劇の主役、アインHDが打った買収策疑問の一手
イズミ、ランサムウェア被害から創造的復興へ
円安で疲弊する国内小売企業の苦闘はいつまで続く

■特別レポート
惣菜が食品小売業垂涎の差別性・収益性商品に躍り出る

■この一手にフォーカス
イオンネクスト
グリーンビーンズ鮮度改革強化で会員数倍増に挑む

Uber Eats Japan×まいばすけっと
新たな配送サービスで探るクイックコマースの勝ち筋

ヨドバシカメラ×トレンドキャスケット
池袋西武で試す「失敗しない」買い物提案

■話題の新店・注目店
そよら福井開発
イオン「最後の空白地」である福井県にGMSを開業

ヤオコー浦和三室店
浦和エリアのドミナント強化を図る戦略店

■バイヤーズ・アイ
みやぎ生協 「加工肉」
店舗商品本部 畜産部門バイヤー 佐藤 隆司
PBと専売品の育成で節約志向と競合に対応

■ドラッグストア最前線
ドラッグストア中央
息の長い漢方ダイエット指導で生涯顧客化を実現

■全国スーパーマーケット協会主催 寄附特別講座in函館
コロナ後のホスピタリティ産業と地域活性化の未来を議論

■海外情報
ミャンマー
力で市場経済は支配できないイオン駐在員拘束の背景
ドイツ
レーヴェ、ガソリンスタンド併設のミニスーパー展開を開始
米国
ウォルマートが電子棚札を大規模導入

■情報ファイル
ファミリーマート(デジタル)
リテールメディアの強化戦略を矢継ぎ早に打ち出す

True Data(マーケティング)
メーカー・小売りの気温マーケティングをサポート

日本生活協同組合連合会(24年度方針)
総供給高がコロナ下超え宅配は前年並み

離島振興地方創生協会(総会)
協会発足から4年でバリューチェーン構築に手応え

三井不動産(新会社)
加工食品販売会社を設立、30年に事業規模50億円目指す


■ヤマキ 「楽チン鍋」

■イートアンドフーズ 「冷凍食品・大阪王将」

■ユーグレナ 「栄養コンディションチェッカー」

■資生堂 「アネッサ サンシャイン プロジェクト」

■リテールメディア戦略への提言 目指すは顧客価値最大化、サツドラ公式アプリ進化の舞台裏

■「中小企業経営者のための経営戦略セミナー」 事業承継が手遅れになる前にM&Aの基本情報を解説

■ハナマルキ「減塩 液体塩こうじ」

■レイテック 「LIEBHERR」のスーパーマーケットモデル「COVE(コーヴ)」と「EFI・EEE」が登場

■その他
日本アクセス注目新商品/ABCL分析/ バックナンバー/編集後記/コンビニセミナー案内
1,200円
特集
シナジー最大化を急ぐ
食品スーパー19社の経営戦略

アークス(北海道 札幌市)
競合は成長の粮と言い切り競争環境の激変に挑む

ヨークベニマル(福島県 郡山市)
脱カリスマに舵を切り考える組織集団へ移行

カスミ(茨城県 つくば市)
価格と業態のあり方を見直し新たな価値提供へ邁進

ヤオコー(埼玉県 川越市)
売上高一兆円の足場固めに国内外のグループ力を強化

ライフコーポレーション(東京都 品川区)
小型店の出店と差別化PBで既存市場を深掘り

マルエツ(東京都 豊島区)
企業文化と収益構造を変えお客を呼び込む店になる

サミット(東京都 杉並区)
来店動機となる独自商品の開発が急ピッチ

いなげや(東京都 立川市)
USMH入りに備え既存店の競争力磨きを急ぐ

アクシアルリテイリング(新潟県 長岡市)
コストアップ目白押しに抗う「おいしさ大作戦」を展開

アルビス(富山県 射水市)
同質化競争から脱け出す業態、商品、価格の新機軸

オギノ(山梨県 甲府市)
売り場全体に横串を刺したメニュー提案に磨きをかける

バローホールディングス(岐阜県 多治見市)
売上高1兆円をにらむ過疎先進モデルと関西強化が始動

マックスバリュ東海(静岡県 浜松市)
積極投資で持続的成長の基盤を作る

アオキスーパー(愛知県 名古屋市)
消費、競争環境の激変に上場廃止で中長期的に対応

ヤマナカ(愛知県 名古屋市)
客数減に歯止めがかからず「戦略三本柱」の成否が問われる

関西フードマーケット(兵庫県 伊丹市)
非上場化を契機に統合作業のスピードを上げる

リテールパートナーズ(山口県 防府市)
個別企業の独立性が足枷、グループ力不発が続く

サンリブ(福岡県 北九州市)
新業態DSへの転換を急ぐ集団指導体制の初仕事

ハローデイ(福岡県 北九州市)
テナント揃えと高質業態の知見を生かし商業施設への出店を加速

■主要チェーン100社の経営考課表

■この人に聞く
アルフレッサヘルスケア 西田 誠   代表取締役社長
・生涯顧客づくりに役立つ健康価値を提案していく

■流通トピックス
・イケイケドンドンのロピアが今向き合うべき企業姿勢
・コープさっぽろ2度の不祥事が問う大見理事長の責任
・シジシージャパン51年目の新体制に一抹の不安
・ついにAIモデル始動、しまむらアパレルテックに「脱皮」
・中小事業者賃上げの阻害要因となる下請法違反

■海外情報
米国
・最後のカテゴリーキラー「コンテナストア」が上場廃止の危機

ベトナム
・多様な業態を展開しローカル市場開拓に挑むイオン

英国
・スーパーがポイントカードの販促施策にAIを活用

■特別レポート
都市部絶好調の今が百貨店変革のラストチャンス

■中国流通事情
コロナ後の苦境が生んだ新たな商業施設6選

■この一手にフォーカス
イオン
・シェフの製法を再現する新PC「クラフトデリカ船橋」が稼働
吉野ストア×ウーオ
・水産品の調達難を乗り越える産直マーケットプレイスの活用

■話題の新店・注目店
イオン相模原店
・食品とH&BCを刷新し30年店舗に若年層を呼び込む

ライフ目黒八雲店
・富裕層市場で試す標準の品揃えと高質商品の差し込み

マルエツ上井草駅前店
・小型店のハンディをセンター活用でカバーし品揃えを強化

BLANDE MISATO
・つくば市外初出店で探る業態確立の足がかり

■バイヤーズ・アイ
富士薬品(ドラッグセイムスほか) 「OTC医薬品」
ドラッグストア事業本部 商品統括部 医薬品部 部長 木俣 徹也 / バイヤー 小林 雅俊
・製販一貫体制と配置薬販売の強みを生かした販促を推進

■ドラッグストア最前線
ウエルシア薬局 「うえたん号」
・移動販売で過疎地域のコミュニティ形成を支援


■情報ファイル
イトーヨーカ堂
・新惣菜ブランド「ヨーク・デリ」を立ち上げ

ストアギーク
・ウエルシア薬局×サンスターのリテールメディア活用事例を紹介

イオン
・アレルギーと環境に配慮したPBの新商品を発表

日本酒類販売
・過去最大規模となる「総合商品展示会」を開催

ユニ・チャーム
・秋の新製品発表会を開催、独自性のある商品開発を加速



■指標で読み解くスーパーマーケットの実像
・消費低迷の背景にある所得再配分の機能不全

■商品戦略
サラヤ「ラカント アルロースブレンド」
・新たなラインアップ追加で健康対応の幅を広げる

■Qvou(キューボー)
ナチュラルミネラルウォーター「のむシリカ」
・プロモーション強化で販路をさらに拡大

■食品スーパー経営戦略への提言
・M&Aは「どう成長したいか」を実現する選択肢の一つ

■AVITA
・アバター店員のリモート接客で小売業の人手不足解決に寄与
【特別対談 アバター接客サービス「AVACOM」】
ローソン×AVITA
・アバター店員がリモート接客、新たな職業が支える「未来のコンビニ」

■24年秋新商品
ユニ・チャーム「生理用品・大人用紙おむつ」
・生活者への夜用プレミアム促進でより良い睡眠を引き出す

■リテールメディア戦略への提言
・実証実験で導き出した収益を最大化する適正価格

■産直支援
AZ-COM丸和ホールディングス
・新センター稼働や産直強化で食のプラットフォームを構築

■商品戦略
レイテック
・「LIEBHERR」のスーパーマーケットモデル「COVE(コーヴ)」と「EFI・EFE」が登場

■その他
キャンペーン(東海漬物)/見本市情報(シアル・パリ)/新製品情報/FOOMA JAPAN 2024注目製品/バックナンバー/ 編集後記
1,200円
特集
コンビニ 成長持続か失速か

競争環境激変で従来型からの脱却は不可避

セブンイレブン
・経営戦略
商圏シェアアップに向け近さの利点を最大化する
・商品戦略
定番と新商品の両方で新たな売り上げ創出に挑む
【インタビュー】
・永松 文彦 社長
日販引き上げの伸び代はまだ相当ある
・青山 誠一 取締役 常務執行役員 商品戦略本部長
「これを買うならセブン」の集合体にしていく

ファミリーマート
・経営戦略
新規事業で切り拓くコンビニの新たな成長モデル
・商品戦略
看板商品の磨き上げで目的来店を促す
【インタビュー】
・細見 研介 社長
金利上昇後の世界は今とは全く別物になる
・島田 奈奈 執行役員 商品本部長
冷凍食品の充実に向け売り場・什器のあり方を検討する

ローソン
・経営戦略
KDDIの力を借りインフラの高みを目指す
・商品戦略
チャレンジの精度を高め売れ筋の定番商品の塊を作る
【インタビュー】
・竹増 貞信 社長
店利益が伸びずして持続可能なモデルとはならない
・藤井 均 常務執行役員 商品本部長
適量サイズの商品こそコンビニの強み

ミニストップ
・経営戦略
ニューコンボストア確立に向けた第2フェーズがスタート
・商品戦略
店内調理のオーダー商品強化で独自色を打ち出す
【インタビュー】
・藤本 明裕 社長
ワークスケジュールの徹底で店舗運営レベルを向上
・仲澤 光晴 取締役 商品・デジタル担当
調達コスト増による値上げをそのまま受け入れはしない

セコマ
・経営戦略
北の大地に根を張る商品開発、店作りで独自性を確立
【インタビュー】
・赤尾 洋昭 社長
冷食の強化と大型店化で高齢者のニーズに対応していく


■トークショーレポート
セブンイレブン一号店 山本憲司 オーナー
コンビニ一筋、お客に向き合い続けた50年


■この人に聞く
・亀田製菓 ジュネジャ レカ ラジュ 代表取締役会長CEO
ライスイノベーションで未来につながる価値を創出する


■流通トピックス
・ウエルシア共栄会で見せたツルハとの統合準備万端
・楽天G携帯事業に光明、対主要キャリア戦に望みをつなぐ
・都市では届かない「女子力」ワークマンが迎える正念場
・アウトレット復活を確かなものにする増改築ラッシュ


■特別レポート
・企業戦略の中心課題となったM&A


■話題の新店・注目店
・ヤオコー武蔵浦和店
駅そばマンション併設型で埼玉県内100店舗を達成

・ライフソコラ所沢店
ヤオコーの牙城で認知獲得を目指すライフの大型店

・そよら横浜高田
駅近に関東初の新規出店、地域唯一のワンストップを実現

・イトーヨーカドー木場店「FOUND GOOD」
若い世代の開拓と食品とのシナジーを狙う衣料品売り場

・H&M原宿店
ブランド認知向上を目指しレディース特化で再スタート


■この一手にフォーカス
・良品計画
無印良品「バターチキンカレー」が進化、15周年に6代目を発売

・ZOZO
「似合う服」を追い求めコーディネートアプリにAIを導入


■バイヤーズ・アイ
・セブンイレブン 「チョコレート・焼き菓子」
商品本部 菓子・アイスクリーム部 菓子 マーチャンダイザー 林 和泉 / 菓子 アシスタント 樋口 真美
高質品でワクワク感のある商品開発で女性客層を獲得

■ドラッグストア最前線
・2024年2月期、3月期決算企業の決算分析
増収増益企業が過半も出店数は伸びず


■情報ファイル
ウエルシア薬局
・新ターゲットブランド発売、第1弾はヘアケアシリーズ

国分グループ本社
・「酒類総合展示会」を開催、商品・飲み方を「多酒多様」に提案

ユニ・チャーム
・環境にやさしい水平リサイクル「RefF」商品の店頭販売を開始

ファンケル
・23年度業績と新中計「再興2026」を発表

サンスター
・同時購買を高める施策でオーラルケア市場の拡大に貢献

True Data
・市場トレンドがチェックできる無料の閲覧サイト「ウレコン」が活躍

PALTAC、あらた
・2023年度業績は揃って増収増益


■海外情報
・米国
大手スーパーで進むセルフレジ撤去の流れ
・欧州
ハイテクで便利な無人店舗が登場
・タイ
海外からも注目が集まるタイ人デザイナー

■リテールメディア戦略への提言
・買い物客の目に飛び込むサイネージ広告の作り方

■食品製造・加工の衛生管理体制
・セブン&アイHD 和瀬田純子 Peace Deli社長×サラヤ 戸室淳治取締役
働き手の変化と安全性強化へどう取り組むのか

■カゴメ 「野菜飲料」
健康価値に美容も加えトータルでお客の支持を獲得

■その他
人事・訃報/ABCL分析/研究(旭松食品)/食育活動(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)/新製品情報/バックナンバー/編集後記
1,200円
特集
大手スーパーの2024年経営戦略
GMS再編淘汰最終章の幕開け

震源地西友の地殻変動の行き着く先

イオンリテール
新たな客層を衣・食・住・HBCの全部門で取り込む

イトーヨーカ堂
苦難の構造改革を終え店と本部一体の成長戦略が始動
【インタビュー】
山本哲也 社長
日本一のスーパーになる力は十分ある

フジ
スケールメリットと地域密着で統合効果を最大化
【インタビュー】
山口普 社長
新たなリーダー育成へ抜擢人事もやる

ユニー
変化対応か迷走か戦略のブレがもたらす将来への禍根

イズミ
西友の九州事業取得を機にSM事業を強化
【インタビュー】
町田繁樹 副社長
慣れ親しんだPBの扱い中止は要検討


平和堂
子育て世代の取り込み強化で地域により深く根付く
【インタビュー】
平松正嗣 社長
M&Aは一手段、連携の形はしっかり見極める

イオン九州
小型店の大量出店とM&Aで年率7.4%成長を目指す


イオン北海道
「三強」の構図から抜け出し道内首位の「強い食」実現へ


激流レポート
九州、北海道を切り離した西友の危うい経営


インタビュー
Uber Eats Japan 中川晋太郎 代表
物理的な物なら何でも欲しい物が欲しい時に届く世界を目指す


この人に聞く
ロック・フィールド 古塚 孝志 代表取締役社長
・手間暇かけて作ったものが心も暮らしも豊かにする


流通トピックス
・当面利益は「国内頼み」快進撃ドンキ海外の意外な弱点
・アークス横山社長が会長就任でM&A戦略は加速するか
・J・フロント、満を持した事業構造改革へ新社長登場
・相次ぐ好決算に沸く小売業に広がる引き締め政策
・「誰にも損はさせません」オーケー創業者飯田勧氏逝去

中国流通事情
ローカルスーパー「胖東来」になぜ大勢の見物客が訪れるのか

コンビニ24年2月期決算分析
好業績の裏で迫り来る、次世代モデル構築の転換点

この一手にフォーカス
セブンイレブン・ジャパン
・基本商品の磨き込みを再徹底し固定客化を促進

ローソン
・タイパ・コスパ・ウェルパに対応した商品を続々投入

特別レポート
商習慣にもメス、衣料品業界で進むサステナブル対応


話題の新店・注目店
平和堂日進香久山店
・東海エリアを深耕するNSC型の中核店

フードスクエアカスミ東茂原店
・ブランデの良さを生かしたフードスクエアの新境地

ライフ池袋三丁目店
・まいばすをベンチマークに都会生活者の支持獲得を狙う

イオンフードスタイル向ヶ丘店
・冷凍食品と地域食材を豊富に揃え足元客を取り込む


バイヤーズ・アイ
くすりの福太郎
営業推進本部
本部長 兼 コスメ販売推進部 部長 三ツ橋 泰明
商品部 部長 大久保 潤一
商品部 係長 永橋 史裕
「健康食品」
・多様な潜在需要を品揃えと売り場の工夫で引き出す


ドラッグストア最前線
大木ヘルスケアHD
・フェムケア専門の子会社で女性と企業のリテラシー向上に挑む 


海外情報
米国
・アマゾンが食品スーパーから自動決済システムを撤去

欧州
・万引き防止から量り売り対応まで〝スマート〟なカートが登場

タイ
・健康・衛生ヘの意識変化を捉え 有機野菜事業「はな花」の成長



情報ファイル
エア・ウォーター
・神明ホールディングスと資本業務提携、持続可能な農業モデルの構築の実現を加速

まいばすけっと
・PBトップバリュ構成比50%の実験店をオープン

USMH/ライフコーポレーション
・規模と業態揃えの差別化戦略を推進

シジシージャパン
・2024年度合同商談会を開催、大手に対抗する低価格PBを強化

トライアルホールディングス
・東証グロース市場に上場、調達資金を出店やIT投資などに活用 

メルカリ
・短時間バイトのマッチングサービスを全国展開へ

ファベックス
・業務用展示会「第27回 ファベックス2024」が開催、平和堂がデリカ総合金賞を受賞

ウエルシア薬局
・「からだWelcia」から冷凍食品の餃子と炒飯を発売


ユニ・チャーム 「2024年度有力卸店会」
・世界、国内で「絆」を深めNo.1企業への布石を打つ 


日清食品「日清焼そばU.F.O.」
・Z世代に焦点を当てた商品開発で売り上げを拡大 

リテールメディア戦略への提言
・サイネージ広告の価値は販売効果と認知効果で捉えるべき 

ホーユー 「メンズビゲン TAKUMI」 

アリナミン製薬
・「アリナミンメディカルバランス」「アリナミンナイトリカバー」 

その他
ファベックス2024注目製品/新製品情報/流通戦略(ファミリーマート×日清食品、Avery Dennison)/バックナンバー/編集後記
1,200円
特集
小商圏を取りに行く 業態革新競争の号砲

生鮮ドラッグ、生鮮コンビニが変える小型便利店の勝ちパターン

セブンイレブン・ジャパン
SIPストアで探す2万1000店の成長余地

まいばすけっと
飛び地ドミナントからうかがう郊外での商機の可能性

Genky DrugStores
過疎地でも成り立つ人口減少時代の生活インフラ

コスモス薬品
メガドラッグを高密度に配置し商圏の需要を総取り

クスリのアオキホールディングス
全店に青果・精肉を搭載しフード&ドラッグへの転身を急ぐ

ローソン・スリーエフ
独自性と大手の商品力の融合で好立地を生かしきる

ローソンストア100
中途半端な価格戦略で客数減に歯止めかからず

マルエツプチ
日常食からちょっといいものまで、都心の内食需要を取り込む

トライアルGO
スーパーセンターに並ぶ主力業態へ、「1万店・売上3兆円」の野望


激流レポート
イオンが仕掛けるドラッグストア、調剤薬局の大型再編


この人に聞く
イオントップバリュ 土谷 美津子 代表取締役社長
・ひーひー言いながら既存の殻を破っている


この一手にフォーカス
イオントップバリュ
・「トップバリュがあるからイオンに行く」の実現に向け、価値・価格を磨く

ファミリーマート
・スイーツ強化とワンストップの品揃えで目的買いを誘う

イトーヨーカ堂
・「製・販」連携で来店動機につながるオリジナル惣菜を開発

タイミー
・スキマバイトのインフラを活用し長期就業を支援


特別レポート
大型商業施設開発低迷で多様な再生SCが登場


流通トピックス
・サツドラホールディングス、ドラッグストア事業本部長退社で広がる懸念
・お客はどう評価する?クルベ2号店のローコスト戦略
・地方百貨店はどうする、改めて問われる存在意義
・無印がどこでも買える拡大戦略の裏腹
・限界を迎えたステルス値上げ、消費者納得の「松竹梅」戦略



話題の新店・注目店
三井ショッピングパーク ららテラス HARUMI FLAG
・晴海のタワマン住民に生活の利便性を提供

サミットストアららテラスHARUMI FLAG店
・都心エリア最大級の店舗が担う店づくりを超えた街づくり

ヨークベニマルいわき平店
・エリアのシェアを深掘りしブランド強化を図る旗艦店

ヤオコー川崎枡形店
・川崎市に初出店、600坪超の定番売り場で認知を高める

マックスバリュ蕨店
・生鮮の「質」と惣菜の「味」を改良しニューファミリー層を囲い込む


指標で読み解くスーパーマーケットの実像
経済好循環のなかで進む企業規模による格差の拡大

スーパーマーケット・トレードショー2024
・展示会レポート
食品小売りの課題を解決する有益な情報を発信
・セミナー
製配販が加工食品物流の2024年問題で講演会を開催
 
 
バイヤーズ・アイ
オギノ
食品部酒バイヤー 佐野 祐士
「酒類」
・環境の変化に対応した売り場陳列でロイヤルカスタマー化を推進


ドラッグストア最前線
マツキヨココカラ&カンパニー
・スマホでビューティ診断サービス「マツキヨココカラB」をスタート 
 
 
海外情報
米国
・スマートテレビ買収で広告事業を強化するウォルマート

欧州
・SDGsの先駆者ザ・ボディショップはなぜ衰退したのか

タイ
・普及で強みが薄れたタクシーの配車アプリ


情報ファイル
ワークマン
・ワークマンキッズ、都内1号店がオープン

イオンリテール
・カジュアル衣料をトップバリュコレクションに統合「TVC」のブランド名で展開

UAゼンセン
・賃上げ交渉で過去最高の平均1万8198円上げを発表

国分グループ本社
・23年度決算は売上高2兆円突破、3期連続の最高益更新


あらた
・「あらたCollection2024」を初開催、アジアンコスメを中心に専売品を打ちだす


アルフレッサヘルスケア
・「2024ライフサポートフェア」を開催、データ活用でヘルスケアコンソーシアムを構築


モンテール
・「スーパー・コンビニスイーツ白書 2024」を発表


日本パレットレンタル
・「JPRセミナー2024」を開催、標準化による物流最適を提案


ファンケル×メルシャン
・共同開発飲料「カロリミット ノンアル梅酒テイスト」を発売


人事・組織改編
・イオン/イオンモール/イオン九州/ビッグ・エー/西鉄ストア/ウエルシアHD/サンドラッグ/三井物産流通グループ


神明「玄米シュレッド」「玄米ヨーグルト」
・玄米の新価値提案でプラントベース市場を活性化

ナチュラルミネラルウォーター「のむシリカ」Qvou(キューボー)
・スーパーマーケット・トレードショーで得た接点を活用し、販路を開拓

サラヤ 機能性表示食品「ラカント フローラビオ」
・W機能を持つラカント初の腸活シロップで女性の健康志向を取り込む

リテールメディア戦略への提言
・チラシ代替で終わらせない「LINE公式アカウント」活用術

レイテック
・「LIEBHERR」のスーパーマーケットモデル「COVE(コーヴ)」が登場





1,200円
特集
物価高騰が直撃
年金シニアのお財布事情

インフレ下でじわり縮むゆとりの層の購買力

・シニアに聞いた1カ月の生活
ケース① 年金月額12万円
週2日は「お金を使わない日」でメリハリ出費
ケース② 年金月額7万円
大容量を冷凍保存で便利に活用

・小売業に聞く
神戸物産
値上げ環境下で当てにされる商品展開で支持を広げる
インタビュー 沼田博和 社長
〝小サイズ買い〟は一過性、容量当たり単価がシビアに見られている

ビッグ・エー
懐事情勘案の「メリハリ消費」が増えてきた
インタビュー 三浦弘 社長
テレビ通販がシニアにもてはやされる理由

・年金基礎知識
支給額は増加するも物価上昇には追い付かず


・識者に聞く
藤田孝典 NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学客員准教授
「下流老人」の実態と向き合い将来あるべき日本の姿を考える


・データが示すシニアの買い物動向
① 店の選び方
生協よりもドラッグストアに支持が集まる
② 買い物の中身
まとめ買い、家飲み需要が顕著


特別企画 業界再編3連発
イトーヨーカ堂
・首都圏食品シフトがもたらす関係各社の明暗
ツルハホールディングス
・2兆円企業か非上場か、命運を左右するイオンの動向
ローソン
・KDDIの力を借り未来型コンビニ実現に再挑戦


この人に聞く
トモシアホールディングス 荒木 章 代表取締役社長
・地域の食文化を生かした新価値創造が私どもの使命

流通トピックス
・サンリブ突然の社長交代はなぜ起きた
・楽天グループの苦境を反映か球団売却話の信憑性
・ニトリホールディングス似鳥会長の事業会社社長復帰の波紋
・拡大路線に齟齬、ワークマン復活への「不安」
・100円に命を懸けた大創産業矢野博丈氏逝去

特別レポート
企業間格差広がる「脱炭素社会への取り組み」

中国流通事情
経営戦略の軌道修正を急ぐアリババの再創業


この一手にフォーカス
フジ
・新会社始動の会見に見せたイオン岡田会長の統合への思い

日本生活協同組合連合会
・組合員の生活に多様な事業で寄り添い「四つの危機」に対応

カウンターワークス
・出店者とオーナーの円滑な橋渡しでポップアップストアの利用を後押し


話題の新店・注目店
ヤオコー東大和清原店
・旗艦店の接客力を取り込み「また来たい魚屋」を目指す

コープ杉並井草店
・簡便性とコープならではの商品で子育て世帯を取り込む

西友千歳烏山店
・簡便商品を一階に集め若い世代の時短ニーズを取り込む



バイヤーズ・アイ
ミニストップ
SPA・マーチャンダイジング本部 グロッサリー商品部飲料食品チーム  新井 悠介
「ペット飲料」
・PBの価格訴求とケース販売で差別性を打ち出す


ドラッグストア最前線
ウエルシアホールディングス
・自社の経営力も強化する多様な地域支援活動


海外情報
米国
・ロサンゼルスは「巨人の肩に立つ」流通DXの最前線

フランス
・古参リテールグループカジノの危うい再建計画

ベトナム
・海外セレブの注目を集める新興ファッションブランドの将来性



●情報ファイル
イオンモール
・イオンモール太田、増床リニューアルで北関東最大級の店舗に

TOUCH TO GO
・無人決済店舗システムを使った催事販売のテストを実施

サンスター
・「オーラツー プレミアム」から「自分みがき」の価値商品が登場

マツキヨココカラ×伊勢半
・新コンセプトのコスメを新発売


シジシージャパン
・新春合同総会を開催、24年度は低価格PBの開発・販売を強化


大木ヘルスケアHD
・「2024春夏用カテゴリー提案商談会」を開催


PALTAC
・「PALTACフェア2024」を開催、新規メーカーや専売品を広げる


役員人事・組織改編
セブン&アイ・ホールディングス/カスミ/三菱食品/J・フロントリテイリング/イズミ/平和堂/ローソンストア100

PALTACフェア出展注目商品
サラヤ 「ラカント フローラビオ」/UHA味覚糖「UHAグミサプリ」シリーズ/ヤクルトヘルスフーズ「私の青汁」シリーズ/浅田飴「シュガーカットS」「同ゼロ」「同顆粒」


新製品情報
三菱食品 健康PB「食べるをかえるからだシフト」/日本酒類販売 光酒造との共同開発商品 本格麦焼酎「シェリー樽貯蔵 樽ノ雫」/三井食品 ベルギー・リンデマンス社の発泡酒「リンデマンス タロット・ノワール」「同 タロット・ドール」/パナソニック コールドチェーン ソリューションズ社 国内向けスーパーショーケース「REシリーズ」を刷新


書評
江崎グリコ 創立100周年記念社史「協同一致 Glicoグループ100年史」発行


・ファイントゥデイファイントゥデイ 「+tmr(プラストゥモロー)」
本質志向を求めるZ世代を対象にプレミアムヘアケア市場に本格参入

・マンダム 「ギャツビー EXプレミアムタイプデオドラントシリーズ」
先端汗腺研究から生まれたニオイケア商品を発売

・ハウス食品 「バーモントカレーシェフズアレンジ」
「濃縮ペーストルウ」で若年夫婦の簡便志向・タイパニーズに対応

・スキマバイト活用による小売業の人材確保
「ドラッグストア業界」
ワーカーを店舗のファンにする体制づくりを推進

・リテールメディア戦略への提言
データサイエンティストが明かす、お客に離反されない値上げ戦略

・エスビー食品
多様な価値観に対応した新領域の提案で市場拡大を目指す

・にんべん 「ゴールドつゆ金ごま」ほか
鰹節屋の〝だし〟を生かした付加価値品をフックにブランド認知拡大を図る

・丸大食品
スポーツと食を通じて社会貢献を果たすため、売り場の活性化を果たす

・フマキラー 「殺虫剤」
150年続く「ひとの命を守る」人気シリーズに新機軸の商品が登場
1,200円
特集
2024年問題直前 本当にモノは運べるのか

■ 担い手離職が迫る「自主行動計画」の広がり

政府の動き
三省連携で危機回避のための政策を総動員

製・配・販連携協議会
全体最適に不可欠な土台づくりが進む

青果物流
改革の近道は関係者の合意形成と着実な取り組み

全国農業協同組合連合会
危機感の共有で動き出した青果物流通の諸施策

F-LINE
〝呉越同舟〟だからできる食品物流改革の牽引役を担う

日本加工食品卸協会
製配販三層共有の「自主行動計画」を推進

シジシージャパン
一気通貫の物流標準化でパレチゼーションを推進

イオン
短期と中長期の二軸で挑む次世代物流の構築

アークス
現場の困りごとを吸い上げゆとりある配送体制に移行

イズミ
店舗の都合ありきのルールを廃し配送の新体制を構築

平和堂
物流から企業全体の意識を変える取り組みが本格化

ローソン
1日3便から2便へ、チルド・定温配送を抜本改革

日本百貨店協会
従来の商慣行にメスを入れ柔軟な納品体制を実現

AZ-COM丸和HD
付帯作業から長距離輸送、店舗配送までドライバーの負荷軽減策を展開




■ この人に聞く
マミーマート 岩崎 裕文 代表取締役社長
・お客様をファンにできれば粗利を削っても怖くない


■ スーパーマーケット・トレードショー2024直前企画
 ・東京近郊の注目新店視察ガイド


■スーパーマーケット業界2024年の課題
・ヤオコー 川野澄人 社長
働く魅力がなければ活力ある会社として存続できない

・日本スーパーマーケット協会 岩崎高治 会長
人手不足、2024年問題、環境への対応に注力する


■流通トピックス
● 年明けに相次いだ買収・提携案件は業界再編本格化の幕開けか
● 地方店はどうなる西武池袋本店改装計画の衝撃
● 今や二月最大のイベント恵方巻商戦の今昔
● 良品計画「意外な復活」はどこまで本物
● 不安要因を抱えつつ「日本プチバブル」の可能性


■特別レポート
企業の成長を左右する人手不足対策に四苦八苦


■海外戦略
イオンベトナム
成長市場を取り込むグループ連携と現地化の取り組み


DX戦略
ローソン
サプライチェーン最適化とロス改善両立の次世代発注システムを導入


■バイヤーズ・アイ
ファミリーマート
デリカ食品部 日配・青果・冷凍食品グループ  山田 忍
「冷凍食品」
・PBの付加価値を高め、幅広い客層を呼び込む


■ドラッグストア最前線
スギ薬局
・羽田発のDX実験店舗「スギプラス」の革新的取り組み


■海外情報
米国
・修理をエコで稼げるビジネスにする家電量販店の挑戦

欧州
・EUがファストファッションにNO!売れ残り衣服や靴の廃棄禁止へ

タイ
・韓国焼酎ブームに倣い「ソフトパワー」の打ち出しに力を注ぐ


■情報ファイル
小林製薬
・2024年春の新製品内覧会を開催、新パーパスを設定

ファンケル
・新無添加スキンケアシリーズ「トイロ」を発表

伊藤忠食品
・東海展示会を開催、サイネージ活用の提案が充実

日本アクセス
・「春季Food convention 2024」を開催


■役員人事・組織改編
薬王堂 ファミリーマート ローソン


■2024年春日本アクセス展示会注目新商品


■Qvou(キューボー) ナチュラルミネラルウォーター「のむシリカ」
・世界最高水準のシリカ含有量と安全な生産体制

■スキマバイト活用による流通業の人材確保
・第5回 大創産業 パート店長にも使いやすい仕組みを整備

■全国スーパーマーケット協会
・S検(スーパーマーケット検定) 教育講座の新年度申し込みがスタート

■リテールメディア戦略への提言
・生成AIで実現できる小売業の業務改善はこれだけある
1,200円
特集
デフレ脱却の転換点
流通業界2024年 全予測


総合スーパー
経営の本気度で進む、勝ち組負け組の色分け

食品スーパー
人件費アップとDSの猛攻で企業間格差がさらに拡大


コンビニエンスストア
成熟化現象の進行で嫌でも問われる日販引き上げ競争


ドラッグストア
再編、調剤、生鮮と変動要因目白押しの幕開け


百貨店
外的要因の急回復後に待ち受ける個別戦略の成果


生協
まとまる力とサステナブルで独自の存在感を発揮


専門店
業績回復企業続出で改めて問われる企業戦略の真価

ホームセンター
既存店の頭打ち状態に戻り市場はプロ業態が牽引


家電量販店
事業領域拡大組は好調、家電頼みは不調の二極化が鮮明


外食
国内は小型化、海外進出再加速に活路を求める



EC
成長鈍化の市場で大手三社のパワーバランス変容か


経済動向
世界経済減速、日本経済のカギを握る個人消費


新春恒例トップアンケート
スーパー、コンビニ19社の経営者に聞く2024年の行方



■新春特別インタビュー
⚫︎アークス 横山 清 社長
協業の力を倍増し納得価格の商品提供を使命とする

⚫︎高島屋 村田 善郎 代表取締役社長
国内、海外でフルに生かす東神開発のデベロッパー力

■新春特別対談
⚫︎ウエルシアHD 池野 隆光 会長
⚫︎ウテナ 田頭 基明 社長
持続可能な社会実現に向けて今できること


■トップが語る中期展望
マミーマート
今後の出店をDSに絞り、関東一円に攻勢を仕掛ける


■中国流通事情
コロナ後も消費は低迷でリアルもネットも価格競争が激化


■流通トピックス
● 進出時の隆盛が影を潜めた香港ドンキ苦戦の理由
● 100円ショップ、円安で分かれる対応真っ二つ
● いよいよ前のめり、ファミマの「衣料事業」は成功するのか
● 人手不足解消を狙う、大手小売業早期の賃上げ幅拡大


■この一手にフォーカス
イオンリテール
衣料品に続く専門店化の最新モデルを住居でも挑戦


■話題の新店・注目店(カラー掲載)
ヤオコー松戸上本郷店
・標準店の進化モデルで生鮮売上構成比4割を目指す

ヨークベニマル仙台上杉店
・スタイリッシュな売り場に上質提案を盛り込んだ次世代型店舗

ライフ勝どきミッド店
・簡便性と安心・安全の品揃えでタワマン住民の生活を支える

ホームズ横浜鶴見店
・経営統合後初の新店が負う再スタートへの試金石



■バイヤーズ・アイ
平和堂
一般食品事業部 加工食品課バイヤー  田中 智士
「和風調味料」
・割安なPB、小量サイズ、地場商品の品揃えで節約志向に対応


■ドラッグストア最前線
⚫︎ベトナム市場現地レポート
・旺盛な成長力と社会主義国との狭間で広がるチャンス


■海外情報
英国
・修理をエコで稼げるビジネスにする家電量販店の挑戦

米国
・ウォルマートが価格訴求をしなくなった理由

ミャンマー
・クーデターから3年、先の見えない経済の悪化


■情報ファイル

イオン
・気分やシーンに合わせて選べる新感覚ドリンク「トップバリュ クラフテル」を新発売

全国スーパーマーケット協会
・「スーパーマーケット・トレードショー2024」を2月に開催

フマキラー
・「第20回 虫や植物とふれあうコンテスト」の大賞作品を決定

サラヤ
・24年方針説明会を開催、口腔内フローラと腸内フローラで健康をサポート

ユニ・チャーム
・「2024年春の新商品発表会」を開催、新メッセージを発表

三井不動産
・体験型ショールーミングストア 「ららぽーとクローゼット」2号店をオープン

ロック・フィールド
・オンラインショップで期間限定新サービス「定期便」を開始

OKI
・イノベーション・技術戦略説明会「OKI IR Day」を開催

小林製薬
・青い鳥財団2023年度助成および顕彰の贈呈式を開催


True Data
・小売業のDX販売促進支援ツール「ポテンシャルスキャン」を開発
おすすめの購読プラン

激流の内容

  • 出版社:国際商業出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:B5判
川上から川下までを網羅した流通情報誌
流通業界全般の専門誌としてスーパー、百貨店、コンビニエンスストア、生協、ホームセンターや無店舗販売、問屋業界、物流など広く小売業の全般を捉えています。小売業の業績や購買傾向を探ることで、景気、個人消費の動向、さらに消費者ニーズの変化を探っていきます。また、スーパーのバイヤーに商品情報あるいは消費者の嗜好や変化を取材、誌面化するものや、ある商品郡の売れ筋を調査、そこから市場動向、将来性を分析します。

激流の無料サンプル

2010年2月号 (2010年01月01日発売)
2010年2月号 (2010年01月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

激流の目次配信サービス

激流最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

激流の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.