MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)

2021年5月号よりデジタル版発売開始!!ご好評いただいた2021年3月号、4月号もデジタル版で発売中。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)のレビューを投稿する

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の内容

クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌
「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。またピアニスト、小山実稚恵さんや小菅優さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の商品情報

商品名
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)
出版社
神戸クルーザー
発行間隔
月刊
発売日
毎月20日
サイズ
A4
参考価格
[紙版]1,370円 [デジタル版]1,280円

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の無料サンプル

176号 (2011年11月20日発売)
176号 (2011年11月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 337 (発売日2025年04月18日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
目次2025.6
★表紙:(左上から右、順に下へ)ヴィヴァルディ、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、リスト、ワーグナー、ブルックナー、ブラームス、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、プッチーニ、マーラー、ラフマニノフ、ラヴェル イラストは©作田ハズム

●特集 クラシック再入門 さらに楽しく、もっと深く
小山実稚恵select 必聴のピアノ曲  藤盛一朗
都響管楽器奏者が語る ブラームスの交響曲
古典派交響曲をどう聴くか 寺西基之 
ロマン派交響曲をどう聴くか 寺西基之
入口の曲1 ヴィヴァルディ《四季》 矢澤孝樹
入口の曲2 プロコフィエフ《ピーターと狼》萩谷由喜子
入口の曲3 メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 片桐卓也
入口の曲4 ショパン《アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ》 萩谷由喜子
入口の曲5 チャイコフスキー《白鳥の湖》 増田良介
入口の曲6 ブラームス 交響曲第1番 江藤光紀
入口の曲7 ラヴェル《ボレロ》 江藤光紀
長いことには意味がある 鈴木淳史
内声を聴けばもっと楽しい 神奈川フィル奏者が語る
レイ・チェン「ともに練習」世界に発信 松橋輝子
ヴァイオリンは天使の調べ? 悪魔の使い? 鈴木淳史
ピアノ作品の旧約聖書と新約聖書 鐵百合奈
認め合う天才 ショパンとリスト 真嶋雄大
協奏曲 アクセス・ポイントが満載 矢澤孝樹
オペラは芸術、エンターテインメントの王 堀内修
小宇宙としての歌曲 國土潤一
歌手を聴く四つのものさし 香原斗志
西村悟 舞台上演版《詩人の恋》
太田弦 クラシックのある日常
せたがやジュニアオーケストラ 千葉県少年少女オーケストラ 松橋輝子
松居直美が語るバッハのオルガン音楽
「ながら聴き」万歳! BGMとしてのクラシック音楽 鈴木淳史
音楽の基礎的理論 松橋輝子/澤谷夏樹
オーケストラの楽器配置 岡田安樹浩
楽譜の成り立ちと読む楽しさ 松橋輝子/松橋輝子
中学生と何を聴くか 山田郁生
挑戦! オペラ鑑賞 宮本汀
クラシックいろは

海外公演リポート HIMARIベルリン・フィル で躍動 中村真人
海外公演リポート マケラ&パリ管 本拠地熱狂の《春の祭典》 植村遼平
特別記事 コジ・ファン・トゥッテ競演 柴田克彦/築山栄太郎
久石譲=新日本フィル《トゥランガリーラ》/高関健=シティ・フィルが《くるみ割り人形》第2幕
特別記事 飯森範親=群響のマーラー9番/名フィルが出色の「名曲コンサート」
広上淳一=OEKが白熱のベートーヴェン7番/ガルガンチュア音楽祭2025 東京公演も
特別記事 東京・春・音楽祭:ワーグナー《パルジファル》吉田真/ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》國土潤一
サマーミューザKAWASAKI概要発表
特別記事 沖澤のどか=京響の《英雄の生涯》東条碩夫
インタビュー:京響ソロ・コンサートマスター 会田莉凡
特別記事 準・メルクル 台湾フィルを語る 垣花理恵子
特別記事 小林厚子の蝶々さん 新国立劇場で5月に  
小林沙羅 5月に“愛を歌う”リサイタル 植村遼平/TOPPANホール25/26ラインナップ
特別記事 hitaru オペラプロジェクト《ドン・ジョヴァンニ》  江藤光紀
特別記事 チェンバーミュージック・ガーデン 6月に19公演 萩谷由喜子
東京文化会館 11月に「ランタンポレル」音楽祭/京都コンサートホール30周年ラインナップ

●パシフィックフィルハーモニア東京のページ 
インタビュー:フルーティスト ジャスミン・チェイ 植村遼平
「室内楽の夕べ」二つのクラリネット五重奏曲 植村遼平/5月演奏会の聴きどころ 清宮美稚子

小山実稚恵のピアノと私133  東日本大震災から14年
海外公演リポート ウィーンで競演 《ノルマ》 堀内修
小菅優の弾く曲、聴く曲 最終回  リスト ピアノ・ソナタ
音楽が聴こえる絵9 G・D・ディエポロの「カーニヴァルの情景、またはメヌエット」とモーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》 加藤浩子

●モーストリー・ディスク・ジャーナル
今月の一押し
新譜を聴く
先取りレビュー
コレクターズアイテム
レーベル探訪
音盤時空往来26 バルビローリのマーラー 山崎浩太郎

公演レビュー
連載 東条碩夫の「音楽巡礼記」2025年3月
連載 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り171
マンスリー・ベルリン・フィル167 ムーティがヨーロッパ・コンサートに!
連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル17 1949年1950 年 1951年  沼野雄司
連載 探訪ロシアの作曲家たち 最終回  ラフマニノフ マリーナ・チュルチェワ
連載 知れば知るほどオペラの世界31 ベートーヴェン《フィデリオ》 香原斗志
ミューザ川崎で復興支援チャリティ・コンサート /BOOK『交響曲の名曲・名演奏』
連載 いけたく本舗―私が出会った演奏家たち62 大賀典雄(指揮者) 池田卓夫
私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
連載 許光俊の「名曲のツボ」203 ヤナーチェク オペラ《ブロウチェク氏の旅行》
連載 音以上、音楽未満26 「俺にとって苦しい音」は何だろう 鈴木淳史
音は語る㊱ 「アントネッロ」の17世紀音楽とシフのバッハ 藤盛一朗
Art/Movie
Theater/Ballet
ニュース・アトランダム
コンクール情報
Concert Selection
海外公演ここが聴きどころ
FM&TV INFORMATION
バックナンバー
読者の声
読者プレゼント
読者アンケート
次号予告 編集後記
「MOSTLY CLASSIC」(モーストリー・クラシック)は毎月20日発売の月刊音楽情報誌です。バッハやモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスなど作曲家の魅力をはじめ、交響曲や協奏曲、ピアノ曲など音楽のジャンル、また世界各地のオーケストラやホール、ヴァイオリンやピアノなどバラエティーに富んだテーマを毎号特集しています。また著名な演奏家やピアニストの小山実稚恵さんの連載など読み物もたくさん。ソリストの活動やオーケストラ事情など毎月新鮮な情報を掲載しています。知識が少し増えるとクラシックを聴く楽しみが倍加します。コアなファンからクラシックは少し敷居が高いと思われている初心者まで誰でも楽しめる雑誌です。

目次1
目次2
【特集】クラシック再入門
小山実稚恵select 必聴のピアノ曲
都響管楽器奏者が語る ブラームスの交響曲
古典派交響曲をどう聴くか
ロマン派交響曲をどう聴くか
ヴィヴァルディ《四季》
プロコフィエフ《ピーターと狼》
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
ショパン《アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ》
チャイコフスキー《白鳥の湖》
ブラームス 交響曲第1番
ラヴェル《ボレロ》
長いことには意味がある
内声を聴けばもっと楽しい 神奈川フィル奏者が語る
レイ・チェン「ともに練習」世界に発信
ヴァイオリンは天使の調べ? 悪魔の使い?
ピアノ作品の旧約聖書と新約聖書
認め合う天才 ショパンとリスト
協奏曲 アクセス・ポイントが満載
オペラは芸術、エンターテインメントの王
小宇宙としての歌曲
歌手を聴く四つのものさし
西村悟 舞台上演版《詩人の恋》
太田弦 クラシックのある日常
せたがやジュニアオーケストラ 千葉県少年少女オーケストラ
松居直美が語る バッハのオルガン音楽
「ながら聴き」万歳! BGMとしてのクラシック音楽
音楽の基礎的理論
オーケストラの楽器配置
楽譜の成り立ちと読む楽しさ
中学生と何を聴くか
挑戦! オペラ鑑賞
クラシックいろは
【海外リポート】HIMARIベルリン・フィル
【海外リポート】マケラ&パリ管
【特別記事】コジ・ファン・トゥッテ競演
【特別記事】久石譲=新日本フィル/高関健=シティ・フィル
【特別記事】飯森範親=群響/名古屋フィル
【特別記事】広上淳一=OEK/ガルガンチュア音楽祭2025
【特別記事】東京・春・音楽祭/ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》
【特別記事】サマーミューザKAWASAKI
【特別記事】沖澤のどか=京響/インタビュー:会田莉凡
【特別記事】準・メルクル 台湾フィルを語る
【特別記事】小林厚子の蝶々さん 新国立劇場で5月に
【特別記事】小林沙羅リサイタル/TOPPANホール25/26ラインナップ
【特別記事】hitaru オペラプロジェクト
【特別記事】チェンバーミュージック・ガーデン
【特別記事】東京文化会館「ランタンポレル」音楽祭/京都コンサートホール30周年
【特別企画】パシフィックフィルハーモニア東京
【連載】小山実稚恵のピアノと私
【海外リポート】ウィーンで競演《ノルマ》
【連載】小菅優の「弾く曲、聴く曲」
【連載】音楽が聴こえる絵
MOSTLY DISC JOURNAL 今月の一押し
新譜を聴く
先取りレビュー
コレクターズアイテム
レーベル探訪
【連載】音盤時空往来
公演 Reviews
【連載】東条碩夫の「音楽巡礼記」
【連載】ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
【連載】マンスリー・ベルリン・フィル
【連載】20世紀音楽クロニクル
【連載】探訪 ロシアの作曲家たち
【連載】知れば知るほどオペラの世界
ミューザ川崎でチャリティ・コンサート/BOOK
【連載】いけたく本舗─私が出会った演奏家たち
私のお薦めコンサート
【連載】許光俊の「名曲のツボ」
【連載】音以上、音楽未満
【連載】音は語る
Art/Movie
Theater/Ballet
News at random
コンクール情報
Concert Selection
海外公演ここが聴きどころ
FM&TV INFORMATION
Back Number
読者の声
読者プレゼント
読者アンケート
次号予告

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 2025年04月18日発売号掲載の次号予告

[特集]古今の名演奏
フルトヴェングラーの「バイロイトの第九」のような伝説的名演があります。
そして 21 世紀の今も日々、公演が行われ、録音・リリースも続いています。
それぞれの曲には、どんな名演の歴史が刻まれてきたのか。
今の演奏で注目するべきは? まとめます。

Other Contents
●ジョナサン・ノット 東京交響楽団との歩みを語る
●東京・春・音楽祭

(内容や特集タイトルは変更の可能性があります)

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の目次配信サービス

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.48
  • 全てのレビュー: 71件
見開きに収まる濃密な記事がいい!
★★★★☆2024年05月21日 グーフー 無職
クラシック音楽雑誌を読むことはなかったんですが、とあるホールのチケットコーナーにずらっと蔵書してあるモーストリークラシックを手に取って読んでみました。ラフマニノフの特集号でしたが、内容の濃い記事が見開きに収まるように書かれていてとても読みやすく感じました。それをきっかけにオンラインで何冊か読み、もうこの際年間定期で読むことにしようかと。これからも良記事を毎月心待ちにしています。
必読!
★★★★★2024年03月27日 haydn 自営業
毎号の特集が読み応えあります。レコ芸が廃刊となった今、この雑誌の存在の重要性は高いですね。
手頃な情報満載
★★★★★2023年09月17日 クラシック好き その他
Fujisanのサイトを閲覧していて偶然見つけたこの雑誌、今まで存在を知りませんでした。自分の知りたい情報がたっぷり載っている紙面を気に入り、定期購読を決めました。クラシック音楽に興味を持つ人なら、絶対ためになる雑誌だと思います。
入門書としても最適
★★★★☆2023年06月28日 とまとまと パート
知識のないままクラシックを聴き始めていましたが、やはり情報を知ってからの方楽しくが聴く事ができるようになりました。その点でモーストリークラシックはカラーのページが多いし 堅苦しくなく入門書としても最適だと思います
指揮者
★★★★★2023年05月23日 agg 大学生
指揮者ムーティの記事と「一枚のディスクから」という指揮者クラウス・マケラ記事が興味深く面白かった。 現在沖縄在住という事でなかなか関心のあるLiveに行くことがでいないため、この雑誌はとても楽しみです。 色々なジャンルからまとめられているところが好きです。
貴重なクラシック専門誌
★★★★★2023年04月22日 レオ 会社員
レコード芸術が廃刊になった現在、数少ないクラシック音楽専門誌です。競合する音楽の友がコンサートとアーチストの情報を中心にしているのと比較して 本誌は作曲家、アーチスト、コンサートの記事を満遍なく取り上げており読みごたえがあります。
コンサートを聴くための知識
★★★★★2023年03月12日 きっこ 主婦
藤田真央君の記事を読むために買ったのが初めてでしたが、ただクラシックを聴くのが好きだけで、月多い時は7〜8回コンサートに行っていますが、この本を読む事で、作曲家の背景、作曲した時の時代が、よくわかり ますますコンサートが身に付いてくるような気がします。読み応えのある雑誌です。これから、ますます楽しみです。
貴重な雑誌!
★★★★★2022年11月08日 てるてる 会社員
毎月いい情報を掲載してくださっています。これからも続いていってほしい雑誌です。
毎号楽しみにしています
★★★★☆2022年10月27日 village 会社員
なかなかコンサートに行けない身としては、定期購読することで同時代の生きた音楽を身近に感じられるような気分になるので重宝しています。オーディオ記事も好きだったのですが、いつの間にかなくなってしまったのが残念といえば残念。
作曲家毎の特集が良いです。
★★★★☆2022年06月18日 bossatomtomtommy 会社員
東欧の作曲家と故郷等、作曲家毎の特集が良いです。
レビューをさらに表示

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)をFujisanスタッフが紹介します

MOSTLY CLASSIC(モーストリークラシック)は、クラシック音楽を専門に扱う月刊誌です。毎号取り上げるテーマの基礎知識や、専門家による上質な記事などが掲載されていて、クラシック初心者にも分かりやすい、優しい内容の雑誌となっています。また、様々な角度から描かれるクラシック音楽の魅力や分析、解説などの記事は、クラシックに造詣の深い人にも楽しめます。作曲家の肖像画や、楽曲に関連する写真などカラー面も充実、聴くだけに留まらず、ビジュアルや文章からもクラシック音楽の良さが伝わってきます。

さらに、コンサートの紹介や感想、批評など、一つの分野にも深く掘り下げた記事を掲載、連載やコラムなどもバラエティーに富んでいて読みごたえがあります。作曲家の歴史的背景や生涯を、史実と共に描く手法など、読み手が理解しやすい手法で綴られる文章は、いつ読み返しても飽きが来ない程です。また、過去の人物や楽曲だけではなく、最新のクラシック音楽界の情報まで提供、対談やインタビュー、CD&DVDの新譜紹介など、記事のジャンルも多岐に渡ります。クラシックを好む全ての人が、よりクラシック音楽を楽しめ、極められる重厚な内容は、知識を深めると共にクラシックに対する好奇心も駆り立てます。

MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック)の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.