TARU(たる) 発売日・バックナンバー

全160件中 31 〜 45 件を表示
510円
【昭和の女流作家 酒で綴る人生史 -有吉佐和子・森 茉莉・円地文子-】
我が国を代表する作家の人生や作品を、その人とそのお酒をよく知る方からの寄稿で紐解く、小社刊『酒のかたみに』シリーズより、再録してお届けする特集「酒で綴る人生史」。
今回は、昭和に活躍した女性作家、有吉佐和子、森茉莉、円地文子の3人をご紹介します。
どうぞご味読ください。

■有吉佐和子
“紀ノ川流れて” ̶文・阿木翁助
■〈作家ゆかりの蔵元〉
母なる紀の川の伏流水で醸す紀州の銘酒 ̶世界一統(和歌山県和歌山市)
■森 茉莉
“上等のブランディ” ̶文・白石かずこ
■〈作家ゆかりの街〉
作家たちが魅了された街・浅草(東京都台東区)
■円地文子
“父親コンプレックス” ̶文・永岡義久



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
オクトーバーフェストのデカトイレ
■[連載]カクテルノート
〈インドラブ マティーニ〉
セント レジス ホテル 大阪〔セントレジスバー〕-木津光雅さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■【蔵元訪問記】
躍進する宮城の銘酒『浦霞』 -佐浦(宮城県塩竈市)
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■大人気の『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』から、
大容量缶が登場!
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■ラテンアメリカ諸国に古くから伝わる
「死者の日」に向けた限定デザイン商品
『クルエボ・エスペシャル』
『クルエボ・エスペシャル・シルバー』
■『ザ・プレミアム・モルツ』ブランドの
「2022 年ウインターギフト」
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【蔵元訪問記】
輸出も好調! 全体30%強を占める -仙台伊澤家 勝山酒造(宮城県仙台市)
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■【TARU REPORT】
サントリー登美の丘ワイナリー リニューアルオープン
■[連載]今宵の1話
■女性とお酒
-文・ 一般社団法人チェリーブロッサム 代表理事 雑喉良祐
■New Item
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[新連載]言葉の森を醸す -金村直子
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
シトー会系修道院とブルゴーニュ・ワイン
■酒中の天 
510円
【イタリア・アブルッツォのワイン】
イタリア中部、アドリア海に面したアブルッツォ州。
イタリアの著名なワイン銘醸地に比べると知名度は低いが、実はイタリアにおける赤ワインの生産量はトップ。モンテプルチャーノ・ダブルッツォはその代表格だ。
バランスの取れた味わいで、食事との相性もよく、コストパフォーマンスに優れたアブルッツォワインは、手に取らない理由はない。
今回は、アブルッツォワインの基礎情報から、マリアージュの楽しみ、さらにアブルッツォ州現地ツアー「アブルッツォワイン・エクスペリエンス2022」の模様をレポート。注目の生産者やグルメ情報もお届けする。
この機会にアブルッツォワインの魅力を知って、もっと親しんでいただきたい。

■アブルッツォワインの魅力
̶文・林 茂(ソロイタリア代表)
■アブルッツォワインの基礎情報
■アブルッツォワインのマリアージュを楽しむ
〈イタリアン編〉Terrattoria EFFE(東京都港区)
〈和食編〉神田明神下 みやび 本店(東京都千代田区)
■アブルッツォワイン現地訪問レポート
~アブルッツォワイン・エクスペリエンス2022 ~
̶文・渡辺真由美(ソロイタリア)
■【Special Report】
アブルッツォで最も勢いを感じさせるワイナリー
タラモンティ
■アブルッツォワイン TOPICS
■【番外編】注目のイタリアワインの生産者
プーリア州で500 年以上の歴史を誇る名門ワイナリー
コンティ・ゼッカ


■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
酒を置く場所
■[連載]カクテルノート
〈Bergroad〉
〔サンルーカル・バー〕-竹内洋行さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■日本のメルシャン+スペインのペニンシュラ
『メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック レッド』
『メルシャン・ワインズ サニーサイド オーガニック ホワイト』
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■ビールの世界が広がる新提案『ビアボール』
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■アサヒビールから大人のためのデザート・リキュール
『カクテルデザート ショートケーキ』
『カクテルデザート クレームブリュレ』
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■THE ONLY ONE CUP
世界に1つだけのワンカップを。
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■進化するおいしさ
新『パーフェクトサントリービール』
■世界初のカーボンゼロの日本酒誕生!
-神戸酒心館(兵庫県神戸市)
■ウイスキーのモルト使用の新感覚ジン
『ニッカ ジンスパイア』
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【REQUIEM】
佐藤陽子さんを偲んで
■【SPECIAL REPORT】
「第13 回雄町サミット」「岡山蔵元大集結」同日開催!
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■【TARU REPORT】
西ギリシャ・アハイアとイリアのワインを知るイベント
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[新連載]永遠なれ酒文化 -岡 英毅
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
うましワインあるところによきラテン語あり
■酒中の天 
510円
【“天下の台所” 大阪・関西の美味いもん】
400余年も前から“天下の台所”と呼ばれ、「美味いもん」に事欠かない大阪・関西。本誌と懇意にしている食に詳しい執筆陣に、大阪・関西らしい飲食のお店や話題を寄稿してもらいました。さらに大阪のニューオープングルメスポットや、食に関するイベントをレポート。
大阪・関西のグルメパワー全開でお届けします。

■大阪の美味いもん 街ぶら①
【京橋・豊中・道頓堀編】 -文・古野公喜(ジャーナリスト)
■瀬戸内の美味いもん
瀬戸内の食を愛でる悠々と生きた作家二人
-文・山田 義(元日経新聞編集委員)
■大阪の美味いもん 街ぶら②
【玉造編】-文・山本智行(フリーライター)
■東京で大阪の美味いもん
〔くれおーる 道玄坂1丁目店〕
■関西初、駅ナカ初出店が続々!
JR 大阪駅〔エキマルシェ大阪〕グランドオープン!
■【EVENT REPORT】
大阪の食の魅力を発信する「大阪産」
■北新地物語・特別編
前進、前進、前進あるのみ! -北新地のサロン〔君屋〕
■特集の結びによせて- 大阪酒文化のおもろい話!

■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
下駄と鴨南
■[連載]カクテルノート
〈ガストリック・カシス・オレンジ〉
〔Osaka Cocktail Library Akashic Records〕-濱口貴志さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■【TARU REPORT】
日本ワイン アワード2022
■これからの芋焼酎は個性で選ぶ時代へ。
『さつま司』芋品種シリーズ
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■サントリーの日本ワインの新ブランド
『SUNTORY FROM FARM』
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■“香る和酒” で新しい時代の扉が開く
全量芋焼酎『ISAINA』 『松竹梅「昴」〈生貯蔵酒〉』
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■【EVENT REPORT】
サッポロビール イベントレポート
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ボルドー高級シャトー争奪戦
■酒中の天 
510円
【続・にっぽんの酒処 最前線】
1月号で特集した「にっぽんの酒処。最前線」。今回はその続編として、日本酒の新着トピックスや最新動向をお届けします。
全国の多彩な日本酒が大集合した「日本酒フェア2022」からは、各都道府県の日本酒の旬の話題を。
注目の酒処としては、良質な酒米に恵まれた岡山県にフォーカスしました。
そのほか全国各地の酒蔵の新たな取り組みやホットな話題もご紹介。
地域に根ざし風土と伝統・文化を醸す日本の酒処はますます盛り上がっています!

■日本全国の日本酒が大集合!「日本酒フェア2022」
■酒米処・岡山の“うま酒” 巡り
・全量雄町使用を宣言勝山から雄町の未来を醸す
̶ 辻本店(真庭市勝山)
・酒蔵周辺まち歩き ~のれんが彩る出雲街道の宿場町~
勝山町並み保存地区
・岡山ご当地米・朝日に着目自然栽培の“奇跡のお酒”
̶ 菊地酒造(倉敷市玉島)
・酒蔵周辺まち歩き ~レトロモダンの風情ある町並み~
倉敷美観地区
・岡山県北エリアをめぐる、美しきをつくる旅。
「SAKU美 SAKU楽 ~さくびさくら~」
■フランスで、日本で、開催された新着・日本酒コンクール
■にっぽんの酒処&酒蔵TOPICS
■日本酒とクラフトサケの未来をつくる
「クラフトサケブリュワリー協会」設立



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
ワインの水わり
■[連載]カクテルノート
〈Palma〉
〔Bar Higuchi〕-吉田祐也さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■飲み方の多様性を尊重し合える社会の実現を目指す
『渋谷スマートドリンキングプロジェクト』
SUMADORI-BAR SHIBUYA
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■この夏を、サントリーのRTD で涼しくおいしく楽しもう
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【創刊40 周年記念】
北新地より、暑中お見舞い申し上げます
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■【EVENT REPORT】
日本中国白酒協会設立記念会
~白酒を知る、味わう~
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
南仏の夕方の青空と〈モナコ〉
■酒中の天

510円
特集 ジャパニーズ&世界のウイスキー
【SPECIAL INTERVIEW】
・~サントリースピリッツ
輿水精一名誉チーフブレンダーに聞く~
ジャパニーズウイスキーの現在とこれから
・注目のジャパニーズ“クラフト” ウイスキー蒸溜所
-山鹿蒸溜所(熊本県山鹿市)
-新潟亀田蒸溜所(新潟県新潟市)
-井川蒸溜所(静岡県静岡市)
キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所の取り組み
“ウイスキーの可能性をさらに広げる挑戦”
ウイスキーの活性化と海外市場展開へ
ニッカウヰスキー
余市蒸溜所・宮城峡蒸溜所の取り組み
“グローバル市場へ向けて”
シングルモルトの個性を
際立たせるブランディング
世界のウイスキーが大集合!
「Whiskey Festival 2022 in 東京」
・ハイランドパーク蒸溜所
イギリス最北のヴァイキングの末裔の島の蒸溜所
・世界のウイスキー&スピリッツTOPICS

[巻頭言]
酒ゴコロ、男ゴコロ ̶ 椎名 誠
子羊の丸焼き宴会
[連載]カクテルノート
〈YURA GIN&TONIC〉
ダーワ・悠洛 京都〔Lounge&Bar 1867〕
              ̶吉田祐也さん
[連載]黄金の琥珀に純白の泡 ̶ 松沢幸一
・THE DRAFTERS
ハンディサーバー『どこでもサーバー』登場
[連載]お酒と福祉の醸す日々 ̶ 川嶋 舟
・コン・チャ・イトロ社の
プレミアムワインを通じて知るチリワイン
大橋健一MW が解説する“チリワインの真髄”
・夏を爽やかに楽しむために
サントリーから、この夏おすすめのビール類&ワイン
[連載]飲むたび、こころ旅 ̶ 檀タツオ
[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
[連載]メビウスの輪 ̶ 中村順一
【EVENT REPORT】
「『ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム』
ブランドセミナー」
~『〈白州原酒樽熟成〉2022』完成披露試飲会~
[連載]日本酒スタイリスト
   島田律子のSAKE スタイル
[連載]ほっとエッセイ 多知深味 ̶ 中村 稔
【SAKE BREWERY REPORT ~蔵元訪問記~】
吉野山修験者に愛されてきた『花巴』
伝統を継承しながら現代風に味を創造し続ける
ー美吉野醸造(奈良県吉野郡吉野町)
文・吉野里山環境創造舎 上村修三
[連載]真夜中の交友好饗曲 ̶ 矢野隆司
[連載]『龍の瞳』ストーリー ̶ 今井 隆
・New Item
[連載]今宵の1話
・今月の一冊
・東の店/西の店
・Presents
・Back Number
[連載]お酒を読む ̶ 鹿島 茂
アペリティフには『デュボネ』
酒中の天
510円
【夏こそロゼワイン!】
眩しい太陽、青い空、青い海… 夏のワインシーンには、きりっと冷えたピンク色のロゼワインがよく似合う̶ 。
夏の飲み物として火が付き、今や世界で人気沸騰中のロゼワイン。
日本での認知度はまだまだだが、日本人とその食卓において、強力なパートナーとなる可能性を秘めている。改めてロゼワインの魅力をおさらいし、世界から日本のロゼワイン、マリアージュや新たな楽しみ方までをご紹介。
さぁ今年の夏こそ、傍らにはロゼワイン!

■ロゼワインを知ろう。
̶文・安田まり(ワインジャーナリスト)
■【INTERVIEW】
ロゼワインの魅力&マリアージュを楽しむ
̶〔VINOSITY magis〕藤森 真さん
■ロゼワインの聖地 プロヴァンス
■〈プロヴァンス注目のワイナリー〉
自然とアートが調和するワイナリー シャトー ラ コスト
■世界のロゼワイン大集合!
■ロゼワインの魅力を発信! 「#シブロゼ」
■ますます多彩に。日本ワインのロゼ
■日本ワインのロゼ セレクション
■ワインイベントREPORT


■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
酒場ルポと飲む
■[連載]カクテルノート
〈Golden Locus〉
〔リーガロイヤルホテル セラーバー〕-池上祐子さん
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■【EVENT REPORT】
世界で最初のリースリングワイナリー
シュロス・ヨハニスベルク
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■「アサヒビール ミュージアム」
コンセプトは“記憶に残る最高の一杯に出会える場所”
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【PICK UP】
〔明治屋恵比寿ストアー〕新規オープン
~恵比寿ガーデンプレイス「フーディーズガーデン」内~
■『ザ・プレミアム・モルツ』ブランドから
心をかよわす2022 年サマーギフト
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■『日本の伝統的酒造り』のユネスコ無形文化遺産登録へ…
国税庁主催の京都新ポジウム開かれる!
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ロマネ=コンティ争奪戦
■酒中の天


510円
【明治の文豪 酒で綴る人生史 -夏目漱石・島崎藤村・幸田露伴-】
ある文豪の人生や作品を、その人とそのお酒をよく知る方からの寄稿でひもとく、小社刊『酒のかたみに』シリーズより、再録してお届けする特集「文豪 酒で綴る人生史」。
昨年は「昭和の文豪 酒で綴る人生史」と題して、川端康成、三島由紀夫、開高健を取り上げた。
第2弾となる今回は、主に明治期に活躍した文豪から、夏目漱石、島崎藤村、幸田露伴を取り上げる。日本文学史上に輝く3文豪の、“酒のかたみ”として堪能しいただきたい。

■夏目漱石
“あらゆる冒険は酒に始まる” -文・武田勝彦
■〈文豪にちなんだ銘酒〉
愛媛・松山・道後地区唯一の造り酒屋
『夏目漱石 小説「坊ちゃん」生貯蔵酒』 -水口酒造(愛媛県松山市)
■島崎藤村
“濁り酒濁れる飲みて…” -文・高橋世織
■〈文豪にちなんだ銘酒〉
『夜明け前』の舞台となる初期中山道宿場町の銘酒
初期中山道宿場町の銘酒『夜明け前』 -小野酒造店(長野県上伊那郡)
■幸田露伴
“水好き、酒好き” ̶文・橋詰静子



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
いい奴、瓶ビール

■[連載]カクテルノート
〈オリエンタルファーム〉
〔CRAFTROOM〕-藤井隆さん
■今までになかった珍しい日本酒
『キウイ由来酵母by Jozen 純米』 -白瀧酒造(新潟県南魚沼郡湯沢町)
■【TARU REPORT】
サントリー イベントレポートin東京
■世界で急成長の“ハードセルツァー” カテゴリーから新ブランド
『アサヒFRUITZER』
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■『サンライズ』シリーズ パッケージのリニューアル
-100%太陽エネルギーを使用したワイン造りを伝える-
■果実以上に果実“ひきたつ“おいしさ”
『CRAFT ー196℃(クラフトイチキューロク)』シリーズ新登場
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■新潟の美学と誇りを一滴に醸す
『越乃寒梅』の新たなる挑戦 -石本酒造(新潟県新潟市)
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■【TARU REPORT】
キリンビール イベントレポートin東京
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【SPECIAL REPORT】
日本洋酒輸入協会 設立60 周年記念イベント開催
■民話から生まれた楽しい日本酒『雪男』 -青木酒造(新潟県南魚沼市)
■【TARU REPORT】
サッポロビール イベントレポートin東京
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■変わらずにあり続ける信念が“鍵” -『鶴の友』樋木酒造(新潟県新潟市)
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]健全な青少年への飲酒知識(隔月連載) -並木茂夫
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
“めったにないごちそう” ディケム×ズアオホオジロ
■酒中の天

510円
【イタリアの蒸溜酒 グラッパを愉しむ】
ワインを造った後のブドウの搾りかすを蒸溜して造るイタリアを代表するスピリッツ、グラッパ。
グラッパを抜きにして、イタリアワインをはじめ、イタリアの食文化やライフスタイルを語ることはできない。
かつては庶民の安酒と見る向きもあったが、近年その品質は格段に向上しており、優れた原料、蒸溜器、そして繊細な造り手の技によって生み出される、芳しい香りとうっとりするような味わいのバランスは、芸術の域に達していると言って過言ではない。
今特集では、日本において決して知名度が高いとは言えないグラッパをじっくり紐解いてみたい。
イタリアの人々がそうであるように、一度知れば虜になる、魅力的なお酒だということがわかっていただけるはずだ。

■【グラッパ特集 巻頭特別対談】
〜日本でグラッパをもっと愉しんでもらうために〜
ソロイタリア代表 林茂氏 × モトックス代表取締役社長 寺西太亮氏
■グラッパを知ろう。
■カクテルで愉しむグラッパ
■【注目のグラッパ生産者】
 アルバ農学校教授が造る小さな蒸溜所の高品質なグラッパ
  マローロ(ピエモンテ州)
  グラッパ愛から生まれた世界戦略
  ボッテガ(ヴェネト州)
  伝統と情熱、そして革新の蒸溜所
  ノニーノ(フリウリ・ヴェネツィア・ジューリア州)
■グラッパSelection
■グラッパ特集の結びによせて
-文・林茂(ソロイタリア代表)


■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
絶品の椰子酒
■[連載]カクテルノート
〈梅花〉
〔THE LION’ S DEN〕-三田真哉さん
■人気の「翠ジンソーダ」が家庭で手軽に楽しめる
『翠ジンソーダ缶』
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■美味しさ進化『アサヒ贅沢搾り』
-まるで果実を食べているような豊潤な味わいへ-
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【PICK UP】
日本酒蔵組合中央会ニュース
日本酒輸出実績、本格焼酎&泡カクテルコンペティション
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■フランス産オーガニックのプレミアムジン『メリフェラ』
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■“プレモルの最高峰”待望の全国発売へ
『ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈無濾過〉』
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■クオリティアップで美味しさ極める
『アサヒスタイルフリー〈生〉』『クリアアサヒ』
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■「スーパーマーケット・トレードショー2022」レポート
■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
燻製ニシンにはミュスカデ
■酒中の天
510円
【お酒のミュージアム】
お酒が飲めるだけでなくお酒のカルチャーを見て知って楽しめる、酒造メーカーによる資料館や博物館にクローズアップ。美術・学術的価値の高い文化財指定の酒造建築や、古今東西の美を観賞できる酒造関連企業美術館も合わせてご紹介。
さらにそこでしか入手できない、各館オススメのお酒やグッズなどの限定商品もセレクトした。
全国から厳選した個性豊かな“お酒のミュージアム”は、ぜひ訪ねてみていただきたい。

■【日本酒】
充実の展示で日本随一の酒処「灘五郷」の歴史と文化を知る
酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)(兵庫県)
■【ビール】
明治期の北海道開拓からのビールの歴史を体感
サッポロビール博物館(北海道)
■【ワイン】
日本ワイン140余年の変遷を知るワイン・ミュージアム
シャトー・メルシャン ワイン資料館(山梨県)
■【ウイスキー】
ウイスキーを様々な視点から捉えるウイスキー専門の博物館
白州蒸溜所 ウイスキー博物館(山梨県)
■【日本酒】
京都・伏見における酒造の発展の歴史を紹介
月桂冠大倉記念館(兵庫県)
■【焼酎】
本格焼酎の文化資料館としての役割も持つ焼酎蔵
薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵(鹿児島県)
■【誌上ギャラリー】
東京農業大学「食と農」の博物館所蔵
酒器と錦絵コレクション
■【文化財の酒造建築に酔う】
・石川酒造(東京都)
・ニッカウヰスキー余市蒸溜所(北海道)
・牛久シャトー(茨城県)
■【酒造関連企業運営のミュージアム】
・サントリー美術館(東京都)
・アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府)
・白鶴美術館(兵庫県)
・二階堂美術館(大分県)
■“お酒のミュージアム”TOPICS



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
いっけん国籍不明のサケに合うものは
■[連載]カクテルノート
〈マーメイド 〜Māmeido〜〉
大阪新阪急ホテル〔バー リード〕 -岡本 諭さん
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■新生『アサヒスーパードライ』
〜発売以来36年目で初めてのフルリニューアル〜
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■サントリーワインインターナショナルの新提案
ワインの自由で新しい味わいを缶で体験
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■「家飲み」等、コロナ時代の飲酒方法を考える
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■メルシャンからー 輸入ワインの新ブランド
「Mercian Wines メルシャン・ワインズ」
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■2022年事業方針説明会
■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■健全な青少年への飲酒知識(隔月連載) -並木茂夫
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ナポレオン三世の“テーブル・ワイン”
■酒中の天

510円
【世界のワイン産地便り】
リアルな接点は限られたものの、2021年も世界のワイン産地から日本に向けた積極的なプロモーション活動が行われました。
そこで今回は、昨秋から年末にかけて行われた主なワインセミナー、試飲会、イベント、ニュースリリース等を通じて見えた世界の各ワイン産地の現状や最新のムーブメントをレポートします。

■【フランス】
・進むボルドーのサステナブル
-文・安田まり(ワインジャーナリスト)
・ブルゴーニュの2021は“クラシカル” なヴィンテージに
・多様なテロワールとコスパに優れたオクシタニー
■【イタリア】
・食前だけでなく食事を通して楽しめるプロセッコDOC
-文・渡辺真由美(イタリアワインジャーナリスト)
・7つのサブゾーンで.くキアンティDOCG
・温暖化も好作用、歴史あるトスカーナの銘醸地
・地中海とアルプスが交差するアルト・アディジェ
■世界のワイン トレード・レポート
■【スペイン・アンダルシア】
アンダルシアワインに変革の波
-文・明比淑子(ワインジャーナリスト)
■【ポルトガル】
・テロワールと固有品種が多彩なポルトガルワイン
・ポルトガルワインの“隠れた宝石” ダオン
■【ドイツ】
喜びと困難もあった2021年のドイツワイン
■【アメリカ・カリフォルニア】
2021 は傑出したヴィンテージの予感
■【チリ】
チリはプレミアムワインの時代へ
-文・西田 恵(ワインジャーナリスト)
■【ギリシャ・西ギリシャ】
アハイアとイリア、2つの地域に見るギリシャワインのポテンシャル
■【日本】
OIV 登録の日本のブドウ品種「甲州」「マスカット・ベーリーA」「山幸」
■チーズイベントReport



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
楽しいが危険でもある深夜の一人ザケ
■[連載]カクテルノート
〈アラン・コーヒー・ネグローニ〉
〔BAR ardrossan〕 -吉野 元さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■「自然がめぐる・人がめぐる・健康がめぐる」
事業に取り組む新会社 アサヒユウアス
■【焼酎蔵訪問記】
伝統の焼酎、未来へ続く焼酎を、ひたむきに造る
-大石酒造(鹿児島県阿久根市)
■さらにおいしくなった新『パーフェクトサントリービール』
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【焼酎蔵訪問記】
大躍進を遂げた本格芋焼酎蔵
-霧島酒造(宮崎県都城市)
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■サントリーグループによる飲食店支援
応援の気持ちをつなぐメッセージ
「人生には、飲食店がいる。」
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKE スタイル
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■【焼酎蔵訪問記】
進化を続ける革新の蔵・傳藏院蔵
-濵田酒造(鹿児島県いちき串木野市)
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■【焼酎蔵訪問記】
世界に求められる本格芋焼酎の模索。無限大の可能性
-薩摩酒造(鹿児島県枕崎市)
■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁
■芥川賞作家・開高健生誕90 周年記念講演会
鳥井信治郎・開高健とものづくりの心
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■北新地より、新春をお慶び申し上げます
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ビールを飲むプルースト
■酒中の天
510円
【にっぽんの酒処 最前線】
長引くコロナ禍で苦境に立つ日本酒を応援すべく、2022年の新たな門出に際し、
日本から各地域、蔵元にいたるさまざまな取り組みを紹介します。
注目の酒処としては、固有の酒米や燗酒などでも魅力を発信している鳥取県の日本酒にクローズアップ。
各地で産声を上げているGI(地理的表示)の日本酒の動きも展覧します。
地域に根ざし風土と伝統・文化を醸し続ける日本の酒処を、
2022年も応援しようではありませんか!

■日本酒をめぐる最新事情 〜2022年の幕開けにあたって〜
  -文・今田周三(日本酒造組合中央会 日本の酒情報館館長)
■とっとりのお酒を楽しむ 〜鳥取県の日本酒・民藝の器・肴を訪ねて〜
鳥取県の日本酒とは
  -谷本酒店(鳥取市末広温泉町)
「強力」復活に導いた鳥取酒造界のパイオニア
  -山根酒造場(鳥取市青谷町)
地元若桜の米・水・人で醸す“燗してなお良い” 純米酒
               -太田酒造場(八頭郡若桜町)
 民藝の器に会いに行く
    -鳥取民藝美術館・鳥取たくみ工芸店(鳥取市栄町)
    -山根窯(鳥取市青谷町)
■日本酒の「地理的表示(GI)」を知ろう
■地域の魅力を醸す日本酒蔵
広島・西条に根付く酒蔵として造る、地元ならではのお酒
                 -白牡丹酒造(広島県東広島市)
地元の特性を生かし、アンテナショップで発信!
                   -本田商店(兵庫県姫路市)
地域の魅力をブランド化し世界に発信
                   -永井酒造(群馬県利根郡)
茨城の米・酵母・水で茨城気質を表現するお酒
                   -木内酒造(茨城県那珂市)
■歴史ある酒処、京都・伏見その魅力を都内からもイベントで発信
■“國酒” イベントレポート



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
名古屋のうまさに詫びる
■[連載]カクテルノート
〈On Her Palm〉
〔KIRIP TRUMAN〕 -桐山 透さん
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKE スタイル
■日本最高峰のカクテルコンペティション
「サントリー ザ・カクテルアワード2021」2年ぶりに開催
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■アサヒビールの「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献する取り組み
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【PICK UP】
ロシアのNo.1プレミアム ウォッカ『ベルーガ』セミナー開催
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■“幸せな食卓に最もふさわしい新ジャンル”『金麦』が贈る冬の楽しみ
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■ニッカウヰスキー余市蒸溜所に「ニッカミュージアム」オープン
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■【EVENT REPORT】
ヴィーニョ・ヴェルデの魅力を探る
〜ヴィーニョ・ヴェルデワイン×和食〜
■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁
■北新地より、新春をお慶び申し上げます
■[連載]健全な青少年への飲酒知識(隔月連載) -並木茂夫
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
テーブル・ワインの本質
■酒中の天
510円
【アメリカンウイスキーの世界】
世界5大ウイスキーの1つ、アメリカンウイスキー。
今回は、バーボンウイスキー・テネシーウイスキー・アメリカンライウイスキー・アメリカンシングルモルトウイスキーの4つの種類から、その特長や魅力、カクテルでの楽しみ方、注目の蒸溜所を紹介。
新たな魅力が満載のアメリカンウイスキーで乾杯しよう!

■アメリカンウイスキーの基礎知識
  -文・橋口孝司(ウイスキー専門家)
■アメリカンウイスキー注目の蒸溜所
・ コーヴァル・ディスティラリー
・ ニアレスト・グリーン・ディスティラリー
・ ジェームズ・E.・ペッパー・ディスティラリー
・ ウェストワード・ウイスキー・ディスティラリー
■アメリカンウイスキーをカクテルで愉しむ!
・ アメリカンウイスキーの主なクラシックカクテル
・ アメリカンウイスキーで作る
イノベーティブカクテル
  -〔THE LION’S DEN〕(東京都中央区)



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名誠
懐かしい居酒屋時代
■[連載]カクテルノート
〈Bees’ Sonnet〉
〔バー アドニス〕 -大沢智枝さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■話題沸騰、美味しさ再発見!
『アサヒ生ビール』&『アサヒ生ビール黒生』
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■名街道に銘酒あり
フランスのワイン街道と日本の街道の銘酒 第2弾
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■【EVENT REPORT】
スペインワイン2大産地イベントレポート
〜アンダルシアワイン/DOカバ〜
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■【PICK UP】
10月1日は「日本酒の日」
日本酒造組合中央会主催イベント盛沢山
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■『ザ・プレミアムモルツ』ブランドから
心かよわす2021 年ウィンターギフト
■[連載]日本酒スタイリスト
島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[たる創刊40 周年記念企画]坂田藤十郎レクイエム
・歌舞伎役者 坂田藤十郎の思い出
   -文・共立女子大学名誉教授 演劇評論家 近藤瑞男
・父との思い出
   -「曽根崎心中」の徳兵衛を演じて-
中村鴈治郎さんインタビュー
・父との思い出
   -「曽根崎心中」のお初に思う-
中村扇雀さんインタビュー
・華があり、明るく、艶のある
名歌舞伎俳優だった -坂田藤十郎さん
   -文・本誌編集長 髙山惠太郎
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
二十リューの勅令
■酒中の天

510円
【麗しのロワールワイン】
フランス北西部を流れる、フランス最長の河川・ロワール川。
風光明媚な中流域280㎞は「シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷」として2000年にユネスコの世界文化遺産に登録され、美しい古城や名勝が人々を楽しませてくれる。
加えて私たちを魅了して止まないのが、流域に広がるブドウ畑の景観とそこで造られるワインだ。
卓越したテロワール、多彩なブドウ品種、造り手の情熱から生まれるロワールのワインはとても多様性に富んでいる。
そんな麗しきロワールワインの世界を旅してみよう。

■ロワールの名城案内
■ロワールワインを知ろう。
  -文・安田まり(ワインジャーナリスト)
■〈ソムリエに聞く〉
ロワールワインの魅力と楽しみ方
■〈注目のロワールワイン生産者〉
ロワール自然派ワインの雄
『クロー・ド・ネル』
■〜名街道に銘酒あり〜
ロワールワイン街道と日本の街道の銘酒
■世界のワイン産地 2021ヴィンテージ
プロヴァンス/ボジョレー/ドイツ/フランチャコルタ
■ワインイベントREPORT



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名誠
コロナ禍の自宅品揃え
■[連載]カクテルノート
〈ハイビスカス・フィズ〉
W大阪〔LVING ROOM〕 -楠元和也さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■山梨県産のブドウが奏でる旬の味わい
『ジャパンプレミアム 甲州 新酒 2021』
『ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA ロゼ 新酒 2021』
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■日本の食卓を彩る 和のプレミアムビール
『花鳥風月』
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■“軽やかな美味しさ”でありながら、
人工甘味料を使わずに糖質を50% カット
『GREEN 1/2(グリーンハーフ)〈レモン〉』
『GREEN 1/2(グリーンハーフ)〈グレープフルーツ〉』
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト
島田律子のSAKEスタイル
■たっぷりの果汁感と濃厚な香味のRTD
『アサヒ 贅沢搾り 期間限定 プレミアムトマト』
『アサヒ ザ・レモンクラフト 期間限定 至福のレモン』
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■【REQUIEM】
キリンビールの布施孝之社長の急逝を悼む
■【NEW ARRIVAL】
『タカラcan チューハイ「すみか」』会見
■再び「適正飲酒」を潤滑油に
-文・一般社団法人チェリーブロッサム新代表理事 雑喉良祐
■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁
■[連載]健全な青少年への飲酒知識(隔月連載) -並木茂夫
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ボジョレー・ロゼのマリアージュ
■酒中の天
510円
【本格焼酎2021】
『たる』恒例の焼酎特集。今回は本格焼酎の最新事情をご紹介。
カクテル、ソーダ割りという楽しみ方の2大潮流を軸に国内外の酒類コンペティションで続々と新設されている焼酎部門や注目のアイテムをピックアップ。
国内外の話題を通じて、世界へ羽ばたく本格焼酎を紐解きます。

■本格焼酎の2 つの成長戦略 -カクテルベースとソーダ割り-
  -文・山田聡昭(酒文化研究所)
■〈バーテンダーに聞く〉
本格焼酎をカクテル&ソーダ割りで楽しむ
  -〔The SG Club〕(東京都渋谷区)
■本格焼酎の魅力を世界へ
第3回 本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション
■〈酒屋に聞く〉
ソーダ割りに合う本格焼酎
  -〔酒館 内藤酒店〕(東京都品川区)
■香り華やかな芋焼酎こそソーダ割りで
〈赤ッキリボール〉・〈茜ッキリボール〉
  -霧島酒造(宮崎県)
■国内外の酒類コンペティションに本格焼酎部門が続々
・Kura Master
・東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)
   -文・TWSC 実行委員長 土屋守
・「ISC2021」「IWSC2021」焼酎部門で『茜風 43』が栄誉ある受賞
   -本坊酒造(鹿児島県)
■マンガ・ヒーローラベル本格焼酎セレクション
■東京の島焼酎に注目!
■「フランスにおける焼酎・泡盛の可能性と
プロモーションを考える」セミナーレポート
■名水百選 南阿蘇・白川水源の水を使用
『八代不知火蔵 こめ焼酎 白水』



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名誠
入院とビール
■[連載]カクテルノート
〈ソルティゆずボール〉
〔ROCK FISH〕 -関口一就さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■温故知新 -28年ぶりに復活『アサヒ生ビール』
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[新連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■『ザ・プレミアム・モルツ』
日常の生活の中での“ちょっとした贅沢”の提案が共感
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■自宅で楽しむ『樽ハイ倶楽部』RTD&RTS
■[連載]日本酒スタイリスト
島田律子のSAKE スタイル
■お酒で綴る亡き作家の人生史
火野葦平 -「稀有な酒童」 佐々木久子
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁
■[たる創刊40 周年記念特別企画]
大阪芸術大学の各学科は芸術を目指す学生にとって垂涎の的
-写真学科長の織作峰子さんに聞く
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■New Item
■[連載]今宵の1話
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
『1664』ビール、何と読む?
■酒中の天
510円
【ノンアル・ローアルを愉しむ】

健康志向や飲用スタイルの多様化、コロナ禍の影響などもあり、関心が高まっているノンアルコール・ローアルコール飲料。世界で興ったムーブメントは、日本でも存在感を増しており造りや味わい、アレンジのバリエーションも広がり、飲用シーンにおける選択肢のひとつとして可能性に満ちている。

ノンアルコールカクテル=モクテルの魅力や、注目のノンアル・ローアルアイテムをはじめお酒を飲む人も、飲まない人も愉しめるノンアル・ローアルの世界へご案内します。



■新たなパラダイムへ移行するノンアルコール

  -文・安藤 裕(アルト・アルコ代表)

■ノンアルコール×カクテルの魅力と可能性

  -〔LOW-NON-BAR〕(東京都千代田区)

■モクテルバーに聞く家飲みで楽しむモクテルレシピ

  -〔TMBM〕(大阪市西区)

■酒類各社のノンアル・ローアルの取り組み

  キリンビール/サッポロビール/アサヒビール/

  サントリー/メルシャン

■“ワインの風格”を備えた本格派ワインテイスト飲料

『ピエール・ゼロ』

■日本酒、焼酎、梅酒を“酔わず”に楽しむ!

和酒×ノンアルコール

■ノンアル・ローアルTOPICS



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名誠

しじみ

■[連載]カクテルノート

〈BEE’ S KNEES〉

店名:〔BEE’ S KNEES〕-有吉 徹さん

■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一

■[連載]日本酒スタイリスト

島田律子のSAKE スタイル

■【SAKE BREWERY REPORT 〜蔵元訪問記〜】

  -『能鷹』醸造元・田中酒造(新潟県上越市)

■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟

■【DISTILLERY REPORT 〜蒸溜所訪問記〜】

『YASO SPIRITS(ヤソスピリッツ)』・『YASO GIN(ヤソジン)』

  -越後薬草(新潟県上越市)

■岩の原葡萄園創業130周年

日本のワインブドウの歴史・岩の原葡萄園の現在

■サントリージャパニーズジン『翠(SUI)』

食事と一緒に気軽に楽しめる飲み方提案

■【SAKE BREWERY REPORT 〜蔵元訪問記〜】

  -『スキー正宗』・『NOROSHI 狼煙』醸造元・武蔵野酒造(新潟県上越市)

■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司

■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ

■[連載]メビウスの輪 -中村順一

■【SAKE BREWERY REPORT 〜蔵元訪問記〜】

  -『姫の井』醸造元・石塚酒造(新潟県柏崎市)

■[連載]受信料に感謝! 松川英毅の酒縁

■[連載]健全な青少年への飲酒知識(隔月連載) -並木茂夫

■[連載]今宵の1話

■残暑お見舞い申し上げます

北新地の良さ、賑わいを必ず蘇らせます

■New Item

■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆

■今月の一冊

■東の店/西の店

■Presents

■Back Number

■[連載]お酒を読む -鹿島 茂

英仏百年戦争の英雄ゆかりのブランド

■酒中の天
おすすめの購読プラン

TARU(たる)の内容

  • 出版社:たる出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
「お酒にまつわるちょっといい話」を提供するお酒の月刊誌
「月刊たる」は関西発のお酒とその周辺をご紹介する雑誌です。創刊30年、「酒の知識」「酒と人」「酒と文化」「肴」などおよそお酒に関わる全てを”話題一杯”献上しています。酒好きな方だけでなく、酒を扱うプロの方も満足させる内容です。

TARU(たる)の目次配信サービス

TARU(たる)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

TARU(たる)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.