TARU(たる) 発売日・バックナンバー

全159件中 16 〜 30 件を表示
510円
特集 世界のワイン&スピリッツ TOPICS 〜2024新春〜
目次
[世界のワインTOPICS]【チリ】
〈現地レポート〉
チリの魅力探求 ~ワインツーリズム、プレミアムワイン、エスプマンテ~
ー文・写真 青木冨美子(ワインジャーナリスト)
〈イタタ・ヴァレー〉
チリの中で近年注目を集める産地 イタタ・ヴァレー
【フランス】
〈シャンパーニュ〉
シャンパーニュ委員会 presents 基礎知識と楽しみ方
〈オクシタニー〉
オクシタニー地域のサステナブルの取り組み
【イタリア】
〈ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ〉
2019年はバランスの良いエレガント・ヴィンテージ
〈プロセッコ〉
世界で一番飲まれているスパークリングワイン
【ポルトガル】
〈ヴィーニョ・ヴェルデ〉
多彩な品種やサブリージョンの多様性
【南アフリカ】
オルタナティブ・バラエティ、古木
南アフリカワインの可能性
【スペイン】
〈リアス・バイシャス〉
〝海のワイン〟と呼ばれる高品質な白ワイン産地
【日本】
日本のワイナリーを表彰する
日本ワイナリーアワード
【アルゼンチン】 〜Maker’s Event Report〜
[世界のスピリッツTOPICS]
【ラム/フランス他】
【カシャッサ/ブラジル】
ー文・写真 麻生雅人
    (カシャッサ・カウンシル・ジャパン主任研究員)
【ズブロッカ/ポーランド】
【ピスコ/チリ】

■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ-椎名 誠
ワインの水わりで考えたこと
■[連載]カクテルノート
〈ハミングバードスリング〉
〔BAR OLD PAL〕―𠮷野 元さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
王のワイン 〜シャンパーニュ VS ブルゴーニュ〜
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天 
510円
開高健関西悠々会10 周年記念
開高健の〝以食為天〟
― たべてねろ。ゆっくりやれや―

開高文学を通じて関西の文化振興をめざす「開高健関西悠々会」ができて10周年を迎える。
今号では開高に縁のある方々に彼の思い出を語ってもらいつつ、同会の成り立ち、今までの活動を紹介したい。
510円
特集 日本ワイン —産地とブドウ—
目次
進化し続ける日本ワイン ー文・遠藤利三郎
   (日本ワイナリーアワード協議会 代表理事)
【日本ワインの産地における品種の取り組み】
適地・適品種のために、ブドウ品種にふさわしい産地、区画を選抜
ーシャトー・メルシャン
世界に誇る品質を目指す造り手たちの挑戦—甲州とプティ・ヴェルド
ーサントリー登美の丘ワイナリー
北海道北斗ヴィンヤードと北海道余市弘津
ヴィンヤード —日本の銘醸地へ
ーグランポレール
品種を通じて地域やブドウ畑の個性を表現する
ー本坊酒造マルスワイン
甲州に特化し、山梨・勝沼のテロワールを表現
『甲州テロワール・セレクション』
ーモトックス×勝沼醸造「日本ワインコンクール2023」
受賞ワイン発表!〈注目のNEWワイナリー〉
異業種からの参入企業が、相模原を
ワイン産地に!
ーケントクワイナリー
第10回全日本最優秀ソムリエコンクール
—優勝者は野坂昭彦さん
世界のワインイベントレポート
〈編集長COLUMN〉ソムリエのいる生活を日常に。“デリバリーソムリエ”
■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ-椎名 誠
野球はビール、相撲は日本酒か?
■[連載]カクテルノート
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ルイ十六世が由来“バーボン”
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天 
510円
特集 イタリアワインの現在
目次イタリアワインの新しい流れ ー文・林 茂(ソロイタリア代表)
イタリアワインの現在 ー文・同上
14 【産地訪レポート①】イタリア・アブルッツォ紀行
19 【産地訪レポート②】プロセッコ・スペリオーレDOCGを訪ねて
22 おいしいイタリア ~イタリアンと和食のマリアージュ~
24 イタリアワインセミナーREPORT

■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ-椎名 誠
ウオトカ・クミス
■[連載]カクテルノート
〈Sustainable Apple Tree〉
〔LATINX〕斎藤麻美さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
パンチ酒はどんなお酒?
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天 
510円
特集 京都の銘酒、この秋この一本!
目次
世界の文化首都・京都へ!
京都移転した新・文化庁に期待が高まる
京都の酒処・伏見酒造組合 ̶ 増田德兵衞理事長に聞く ̶
【この秋この一本!】
黄桜 ̶『 ペルル』
爽快感抜群の新タイプの日本酒!
キンシ正宗 ̶『 松屋久兵衛(純米大吟醸)』
爽やかな吟醸香と上品で雑味のない綺麗なお酒
月桂冠 ̶『 鳳麟 純米大吟醸』
華やかな吟醸香と
なめらかなのどごしの純米大吟醸酒
宝酒造 ̶『 松竹梅「昴」〈生貯蔵酒〉』
フルーティーな香りと
フレッシュな口当たりの生貯蔵酒
増田德兵衞商店
    ̶『 月の桂 純米中汲 にごり酒』
フルーティーな香りが口いっぱいに広がるスパークリングにごり酒
山本本家 ̶『 神聖 大吟醸』
ほのかで上品な吟醸香とキレのある後味の大吟醸酒
「祝」を使った京の酒
第1回日本国際芸術祭 ~文化庁が移転した文化首都・京都で~

■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ-椎名 誠
とりたての朝ヤシ酒
■[連載]カクテルノート
〈こまちのにわ〉
〔ザ・リッツ・カールトン日光 ザ・バー〕
アンジャン・カドカさん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ペルノーとヘンリー・ミラー
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天 

510円
特集目次
日本酒最前線 2023
・~日本酒の祭典~「日本酒フェア2023」今年も大盛況!

・「日本酒フェア2023」注目の日本酒セミナーREPORT
① 花から生まれた「愛媛さくらひめ酵母」で
テロワールを表現
②類い希な地形が育んだ名水で醸す山梨の日本酒
③これからの熟成酒は、国内での認知度を高め、グローバルに展開
④お燗の文化をもっと知ってもらいたいー燗酒を世界へ

・【日本酒最前線TOPICS】11.5坪の極小醸造所が生み出す新しい日本酒醸造のカタチ
-東京八王子酒造
・蔵元と一緒に日本酒の新しい可能性を創造するーモトックス 「Craft Sake」
・搾り立て生酒を凍結保存、フレッシュな味わいを半永久的に楽しむ ―凍眠生酒
・持続可能な酒米作りから誕生したエシカルな日本酒
―神戸酒心館『福寿 純米吟醸 山田錦 環和-KANNA-』
・街から酒蔵の灯を消さない。酒造りは街造りー日本酒キャピタル
・日本酒関連コンテスト2023受賞酒速報!
・SAKE EVENT REPORT


■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ-椎名 誠
とりたての朝ヤシ酒
■[連載]カクテルノート
〈〈Earth & Nature〉
〔Bar LIBRE GINZA〕 ―清崎雄二郎さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ゴンクール兄弟とレオヴィル三兄弟
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天 
510円
特集目次
ビール2023 in Summer
東西クラフトビール最前線!
・~ブルワーが語る、クラフトビール最新動向~
・東のクラフトブルワリー大集合!
・クラフトビールとの出会いの場を広げるキリンビールの取り組み
・盛り上がってまっせ! 関西クラフトビール
・西のクラフトブルワリー大集合!
ビールにおける〝サステナブル〟の取り組み
・フードロス削減や地域産業活性化を目指す
〝サステナブルクラフトビール〟-アサヒビール
・排出したモルト粕をアップサイクリング
「クラフトビールペーパー」や「フードループ」を実現-横浜ビール
・気候変動対応への取り組み
〝大麦とホップの研究〟-サッポロビール

ビールの進化形~サントリー『ビアボール』~
BEER TOPICS

・サントリーから季節にふさわしい
多彩な味わいのビールが登場!
『ザ・プレミアム・モルツ〈ジャパニーズエール〉
           シーサイドエール』
『東京クラフト〈ペールエール〉』
『東京クラフト〈ヴァイツェン〉』

・〝何気ない日常の中で、心ほどける時間〟に
ふさわしいビール
『アサヒ ホワイトビール』


■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ-椎名 誠
まぼろしの「くりから」
■[連載]カクテルノート
〈FOREDRIVER〉
〔ザ・リッツ・カールトン京都 ザ・バー〕
          - 竹下健一さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]本誌編集長が薦める「銘酒を嗜む会」のレポート
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ポール・ヴァレリー「失われたワイン」
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天 
510円
特集目次
ジャパニーズウイスキーの100年
日本のウイスキーから世界のジャパニーズウイスキー、
 そして未来へ ー文・橋口孝司
【100周年】日本におけるウイスキーの
歴史は、ここから始まった ーサントリー山崎蒸溜所
【50周年】森の蒸溜所といわれる
サントリー第2の蒸溜所 ーサントリー白州蒸溜所
「Whisky Luxe Tokyo 2023」開催!
【SPECIAL INTERVIEW/来年90周年】
継承するパイオニア精神、
未来へ繋げる品質第一主義
ーニッカウヰスキー チーフブレンダー 尾崎裕美さん
【50周年】霊峰富士の麓で、
理想のウイスキーを追求する
ーキリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所
ジャパニーズウイスキーの歴史的系譜で
繋がる本坊酒造マルスウイスキー
ーマルス信州蒸溜所・マルス津貫蒸溜所・
マルス屋久島エージングセラー
南薩の風土を生かしたジャパニーズウイスキー造り
火の神蒸溜所が始動!
華やかで芯のある味わいを目指す、
丹波蒸溜所
ジャパニーズウイスキーTOPICS

■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
芸者ワルツ
■[連載]カクテルノート
〈Gratitude〉
〔Bar Brilliant〕 田村 誠さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]本誌編集長が薦める「銘酒を嗜む会」のレポート
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
バルザックの家飲みワイン
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■酒中の天 
510円
特集目次
池波正太郎 生誕100年
君子の酒 ー文・市川久夫
『鬼平犯科帳』『剣客商売』の世界を巡るー文・相庭泰志
池波正太郎が通った街と名店~神田連雀町編~
池波正太郎が愛した名ホテル 山の上ホテル
池波正太郎と作品世界を展覧〔池波正太郎記念文庫〕
『真田太平記』ゆかりの信州上田の銘酒
『福無量 純米大吟醸 池波正太郎ラベル』ー沓掛酒造

■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
春らんまん、秘密の一人酒
■[連載]カクテルノート
〈〈Open Fashioned Story〉
〔Bar Vie Lembranca〕 ̶ 秋谷修二さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]今宵の1話
■[連載]本誌編集長が薦める「銘酒を嗜む会」のレポート
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[連載]言葉の森を醸す -金村直子
■[連載] お酒を読む ̶ 鹿島 茂
パリで美食を追求したロッシーニ
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ワインを変えたコルク栓とコルク抜き
■酒中の天 
510円
特集目次
東京浅草の酒処
【浅草発! 温故知新の酒処ストーリー】
①浅草一丁目一番地で140年、
 〔神谷バー〕と『デンキブラン』
②浅草からビール文化を発信するアサヒグループ
③浅草で伝統と革新のどぶろくを
 醸す木花之醸造所

〔桜なべ中江〕四代目がつづるー浅草吉原今昔と名物「桜鍋」
永井荷風の愛した浅草・名店の味
浅草観音裏がアツイ!“酔いの宵”ハシゴ酒
いぶし銀のBAR物語〔バーリィ浅草〕
510円
特集 名映画監督の酔話
ー小津安二郎・黒澤 明・木下惠介ー

小津安二郎
“榾ゆらゆらと酒くむわれは”̶文・井上和男
〈映画監督ゆかりのお酒〉
多くの名作を生んだ蓼科で、
地酒も愉しんだ小津安二郎

黒澤 明
“世界のクロサワが歩いた道”̶文・登川直樹
〈映画監督ゆかりのお酒〉
黒澤 明が愛したスコッチウイスキー
『ホワイトホース』    

木下惠介
“仕事は楽しく お酒も楽しく”̶文・渡辺 浩  

[巻頭言]
酒ゴコロ、男ゴコロ ̶ 椎名 誠
北風に似合う焼酎の梅干しわり
[ 連載]カクテルノート
〈SHIN-OSAKA FIZZ〉 スイスホテル南海大阪〔バー36〕
       ̶セバスチャン・ヴィゲラさん
[ 連載]黄金の琥珀に純白の泡 ̶ 松沢幸一

明治屋が贈る珠玉の洋酒たち〈後編〉
絶好調の『アサヒ生ビール』ブランド 少量缶の発売で、楽しみ方が広がる

[ 連載]お酒と福祉の醸す日々 ̶ 川嶋 舟

【TARU REPORT】
宝ホールディングス、海外事業の展開として
「WAKAZE」と業務提携!

[ 連載]日本酒スタイリスト
   島田律子のSAKE スタイル

今年発売28 周年のロングセラーブランドからー
『ビストロ ストロング ペットボトル 濃いめ 赤/濃いめ 白』
[ 連載]メビウスの輪 ̶ 中村順一

~進化を続け、時代に合わせた
“新プレミアム創造” を目指す~
『ザ・プレミアム・モルツ』ブランド

20 周年を迎え、中味とパッケージを刷新
躍進する! 関西の雄 名畑グループ
~食王(ショッキング)が生まれた背景~

[ 連載]飲むたび、こころ旅 ̶ 檀タツオ
[ 連載]ほっとエッセイ 多知深味 ̶ 中村 稔
[ 連載]真夜中の交友好饗曲 ̶ 矢野隆司

【EVENT REPORT】
ソロイタリアのイタリアワインイベント

[ 連載]『龍の瞳』ストーリー ̶ 今井 隆
[ 連載]今宵の1話

2023 年事業方針説明会
「成人の日」を機に 改めて「適正飲酒」を考える
[連載]永遠なれ「酒文化」 ̶ 岡 英毅
New Item
[ 連載]言葉の森を醸す ̶ 金村直子
今月の1 冊
東の店/西の店
Presents
Back Number
[ 連載]お酒を読む ̶ 鹿島 茂 シドニー=カブリエル・コレット
酒中の天
510円
特集:世界のワイン産地便り〈後編〉

2022年秋に開催された主なワイン産地イベントから見えた最新事情
スペイン・ラマンチャワインの現地リポート
前号に引き続きワインの最前線をご紹介します

【スペイン】
〈 ラ・マンチャ〉 ~現地レポート~
サステナブル&オーガニックの
        先進地 DO ラ・マンチャ
【フランス】
〈 ボルドー〉
ボルドーの今とこれから
ー気候変動に対応しながらサステナブルに
〈 オクシタニー〉
フランスで最も広大なワイン産地
オクシタニーワインの魅力を探る
【南アフリカ】
注目の品種、サステナブル
最新の南アフリカワイン
【イタリア】
〈 アブルッツォ〉
イタリア屈指の生産量を誇る
アブルッツォの多様なワイン
〈 ソアーヴェ〉
コストパフォーマンスに優れ
和食にも合う白ワイン
【ポルトガル】
多様性に満ちた産地で造る
多彩なワインに注目
〈 ヴィーニョ・ヴェルデ〉
軽やかなクラシックスタイルから
複雑で奥深いニュースタイルまで
【アルゼンチン】
重要品種マルベック、栽培適地を求めて
冷涼な産地への栽培が進む
世界のスパークリングワイン産地便り
【 フランス】シャンパーニュ
【 スペイン】カバ
【 イギリス】
【 イタリア】フランチャコルタ/プロセッコ
510円
【世界のワイン産地便り】
長らくのコロナ禍から活気を取り戻している世界のワイン産地。
2022年秋冬に開催された主なワイン産地のイベントから見えた最新事情を2号に渡ってお届けします。
〈前編〉となる今号はブルゴーニュワインも現地レポート。
2023年のワインライフの参考にしていただければ幸いです。

■【フランス】
・〈ブルゴーニュ〉
~現地レポート~ ブルゴーニュワインの現在地
・2022 年のボジョレー・ヌーヴォーは、“究極のヴィンテージ”
・〈ボルドー〉
ボルドーの銘醸地「2019年」ヴィンテージについて
̶文・五鬼上泰樹(ソムリエ)
・〈ペイ・ドック〉
フードフレンドリーなIGP ペイ・ドック
■【スペイン】
スペインのさまざまなワインと出会った
「スペインフード&ワイン商談会2022」
■【イタリア】
・〈アルト・アディジェ〉
多彩な品種で造られるアルト・アディジェのワイン
・〈キアンティ・クラッシコ〉
テロワールを明確に表示UGA プロジェクト
・〈ピエモンテ〉
ピエモンテの赤ワイン品種バルべーラとネッビオーロ
・〈ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ〉
歴史的で芸術的な景観遺産と「高貴なワイン」
・〈キアンティ〉
キアンティDOCG を7 つのサブゾーンで水平試飲
・〈ルガーナ〉
イタリア国内で最も売り上げを伸ばす注目のルガーナDOC
■【オーストラリア】
サステナブルを推し進め
水資源とオルタナティブ品種によるワインの多様性
【チリ】
多様なブドウ産地とスター品種の発掘



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
人生は黒ビールだ
■[連載]カクテルノート
〈明け六つ〉
〔Bar 7th〕-鮎川正徳さん
■フランス シャンパーニュの名門
創業以来260 年以上、世界中で愛され続けている『ランソン』
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■サントリー登美の丘ワイナリー
日本ワインへのさまざまな取り組み
『SUNTORY FROM FARM』
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■ラーメンEXPO 2022 ini 万博公園
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■サントリーからこの冬おすすめのRTD
期間限定発売ならではの特別な味と香り
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■[新連載]本誌編集長が薦める「銘酒を嗜む会」のレポート
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■[連載]今宵の1話
■北新地より、新春のお慶びを申し上げます
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■New Item
■[新連載]言葉の森を醸す -金村直子
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ワイン普及の原動力
■酒中の天 
510円
【スコッチウイスキーの世界】
世界5 大ウイスキーの筆頭格、スコットランドで造られるスコッチウイスキー。
面積はほぼ北海道と同じくらい、ウイスキー造りに適した類い希な風土のなか、歴史と伝統、造り手のスピリットが結実した珠玉のウイスキーは造られている。
深遠なるスコッチウイスキーの世界を紐解いてみよう。

■今知っておきたい! スコッチウイスキーの基礎知識
̶文・橋口孝司(ウイスキー専門家)
■バーテンダーに聞く! スコッチウイスキーの楽しみ方
̶〔COFFEE BAR K〕佐藤真さん
■シングルモルト・スコッチウイスキー注目の蒸溜所
ベンリアック蒸溜所/ラフロイグ蒸溜所/トマーティン蒸溜所
■シングルモルト・スコッチウイスキーの決定版! ボトルSELECTION
■~持続可能なスコッチウイスキー造りの取り組み~
スコットランドでの泥炭地および水源保全活動
■編集長のスコッチウイスキーの思い出
スコットランドのディスティラリーを巡って
■ウイスキー&スピリッツ TOPICS
■日本におけるウイスキーのパイオニア
来年100 周年を迎えるサントリー山﨑蒸溜所



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
ランチョンのしあわせ
■[連載]カクテルノート
〈Lunette〉
〔BAR すがはら 渋谷別館〕-前野杜周さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■「責任ある飲酒」に向けたアサヒビールの取り組み
「飲酒量レコーディング」で適正飲酒を推進
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■気軽に楽しむスパークリングワイン
『カンタービレ トワイライト スプマンテ ブリュット』
『同 ロゼ』
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【WHAT’S NEW】
日本酒類販売 イベントin 東京
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■ノンアルコールで本格的なハイボールの味わいを実現
『のんある晩酌 ハイボール ノンアルコール』
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■国産リンゴ「つがる」を100%使用した新酒スパークリング
『ニッカ シードル ヌーヴォ スパークリング 2022』
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■3年ぶりに開催! ラーメンEXPO2022 in 万博公園
■【SPECIAL REPORT】
『南部美人』創業120 周年記念祝賀会!
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■【EVENT REPORT】
ガンベロロッソ主催 試飲会&イベントin 東京
■多分野で活躍している著名人を輩出している大阪芸術大学出身者!
■[連載]今宵の1話
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■New Item
■[新連載]言葉の森を醸す -金村直子
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
ヒポクラテスが奨励?! ワインの海水割り
■酒中の天 

510円
【昭和の女流作家 酒で綴る人生史 -有吉佐和子・森 茉莉・円地文子-】
我が国を代表する作家の人生や作品を、その人とそのお酒をよく知る方からの寄稿で紐解く、小社刊『酒のかたみに』シリーズより、再録してお届けする特集「酒で綴る人生史」。
今回は、昭和に活躍した女性作家、有吉佐和子、森茉莉、円地文子の3人をご紹介します。
どうぞご味読ください。

■有吉佐和子
“紀ノ川流れて” ̶文・阿木翁助
■〈作家ゆかりの蔵元〉
母なる紀の川の伏流水で醸す紀州の銘酒 ̶世界一統(和歌山県和歌山市)
■森 茉莉
“上等のブランディ” ̶文・白石かずこ
■〈作家ゆかりの街〉
作家たちが魅了された街・浅草(東京都台東区)
■円地文子
“父親コンプレックス” ̶文・永岡義久



■[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ -椎名 誠
オクトーバーフェストのデカトイレ
■[連載]カクテルノート
〈インドラブ マティーニ〉
セント レジス ホテル 大阪〔セントレジスバー〕-木津光雅さん
■[連載]黄金の琥珀に純白の泡 -松沢幸一
■[連載]お酒と福祉の醸す日々 -川嶋 舟
■【蔵元訪問記】
躍進する宮城の銘酒『浦霞』 -佐浦(宮城県塩竈市)
■[連載]日本酒スタイリスト島田律子のSAKEスタイル
■[連載]飲むたび、こころ旅 -檀タツオ
■大人気の『アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶』から、
大容量缶が登場!
■[連載]メビウスの輪 -中村順一
■ラテンアメリカ諸国に古くから伝わる
「死者の日」に向けた限定デザイン商品
『クルエボ・エスペシャル』
『クルエボ・エスペシャル・シルバー』
■『ザ・プレミアム・モルツ』ブランドの
「2022 年ウインターギフト」
■[連載]ほっとエッセイ 多知深味 -中村 稔
■【蔵元訪問記】
輸出も好調! 全体30%強を占める -仙台伊澤家 勝山酒造(宮城県仙台市)
■[連載]真夜中の交友好饗曲 -矢野隆司
■[連載]貴州茅台酒の魅力を探る
■[連載]『龍の瞳』ストーリー -今井 隆
■【TARU REPORT】
サントリー登美の丘ワイナリー リニューアルオープン
■[連載]今宵の1話
■女性とお酒
-文・ 一般社団法人チェリーブロッサム 代表理事 雑喉良祐
■New Item
■[連載]永遠なれ「酒文化」 -岡 英毅
■[新連載]言葉の森を醸す -金村直子
■今月の一冊
■東の店/西の店
■Presents
■Back Number
■[連載]お酒を読む -鹿島 茂
シトー会系修道院とブルゴーニュ・ワイン
■酒中の天 
おすすめの購読プラン

TARU(たる)の内容

  • 出版社:たる出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
「お酒にまつわるちょっといい話」を提供するお酒の月刊誌
「月刊たる」は関西発のお酒とその周辺をご紹介する雑誌です。創刊30年、「酒の知識」「酒と人」「酒と文化」「肴」などおよそお酒に関わる全てを”話題一杯”献上しています。酒好きな方だけでなく、酒を扱うプロの方も満足させる内容です。

TARU(たる)の目次配信サービス

TARU(たる)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

TARU(たる)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.