TARU(たる) 発売日・バックナンバー

全158件中 91 〜 105 件を表示
519円
[特集]
「蕎麦屋酒を愉しむ」
暖簾をくぐり、卓に着いたら、まずはお酒を頼む。
板わさ、だし巻き玉子で飲りながら、しばし悦に入る…
締めの蕎麦を手繰り、蕎麦湯で胃と心を落ち着かせ
今日の幸福を噛みしめながら店を出るー。
蕎麦屋酒は、江戸から連綿と受け継がれてきた粋な文化だ。
最近は、日本酒だけでなく、ワインやそれ以外のお酒も楽しめる店が増えてきた。
蕎麦屋で呑むお酒は、何故かくも旨いのか。
それは、店に漂う凛とした空気、だしの優しさを纏ったつまみ、
職人の心意気を映した美しき蕎麦との一期一会に、
心が和み、満たされるからであろう。
だから今日も、蕎麦屋に足が向かう。

●表紙絵『赤富士の輝き』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
舞妓の背景に晩夏から初秋にかけて見られる赤富士と、中国ではよいこ
とが起こる兆しと言われる鳳凰が揃い、晴れやかな気持ちになる作品です。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「酔っぱらいみこし」
□連載
・カクテルNOTE――〈 燻製のアレキサンダー~スモーキング・アレキサンダー~〉
〔MIXOLOGY&LABORATORY Bar6696〕濱口貴志さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス〔熊の焼鳥〕の『鳥刺し』
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・関西プラッと便連動企画!
日本酒 蔵元めぐり 田端酒造

□Special Report 
ヴォルカニックワインの故郷『ソアーヴェ』 文・写真/本誌 丸山忠生
世界のワイン産地から、注目のイベントレポート
□『サウザブルー』からスタイリッシュな瓶RTD が発売
『サウザクーラー』
□7月21日からグランドオープン
クラフトビールを〔隅田川パブブルワリー〕で味わう
□Special Report 
広島酒旅
画期的日本酒スパークリング出現! 中国醸造
□『メーカーズマーク』のコンセプト店
〔Maker’s Mark CRAFT HIGHBALL STAND〕
□Special Report
大阪芸術大学アートサイエンス学科開設記念
アートサイエンスシンポジウム
□飲んでから食べるか、食べながら飲むか
食の祭典「東京ラーメンショー」が今年も駒沢公園にやってくる!
519円
[特集]
「故郷の焼酎と故郷の肴」
故郷の焼酎には故郷の肴が合う。
当たり前のように聞こえるが、ちゃんと理由がある。
先人たちは、その土地の気候や風土を生かした
食文化を育み、当地のお酒と合わせて楽しんだ。
やがて、それが郷土料理となり、その土地で脈々と受け継がれてきたのだ。
焼酎の故郷といえば、113の蔵元と2000を超える銘柄がある九州鹿児島。
この焼酎の聖地を訪ね、蔵元達の想いとオススメの肴を聞いた。
また、薩摩焼酎と同じく産地呼称の球磨焼酎、壱岐焼酎、琉球泡盛を
はじめご当地焼酎をピックアップ。
故郷の肴とともに楽しめる店やレシピを紹介する。
さぁ、今宵は故郷の焼酎と肴で一献!

●表紙絵『月夜にうさぎ』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
月夜を背景に、舞妓さんがお月さまから出てきたようなうさぎたちと夏の
夜の宵を楽しんでいるかのような、ゆるやかな雰囲気が描かれています。
□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「久々の逸品」
□連載
・カクテルNOTE――〈白梅〉
〔バー うなばら〕中野文博さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス〔焼肉 多平〕の焼肉
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・関西プラッと便連動企画!
日本酒 蔵元めぐり 田端酒造

□〝凜として咲く梅のごとく美しい酒〟を目指す
伝統と革新の酒造り
石本酒造(新潟県新潟市)
□京扇子をたずさえて 
~日本美に浸る
□Sake Event Report
気になるあの銘柄をチェック!
ワインイベント開催レポート その1
□季節を楽しむ味わい、
サントリーからぞくぞくと…
□対談 関西フィルハーモニー管弦楽団 藤岡幸夫
          vs
サントリー名誉チーフブレンダー 輿水精一
□『グレングラント18年』
マスター・ディスティラー デニス・マルコム氏来日
華やかな香りと世界観を目の前で感じる
519円
[特集]
「世界のスパークリング!」
キメ細かな泡と爽快な味わい…、
これからの季節にぴったりのスパークリングのお酒。
だからこそ知っておきたい製造方法から、注目の造り手、
またイタリアを代表するスパークリングワインの産地までを現地取材した。
さらに昨今人気急上昇中のスパークリング日本酒にも着目。
お店で集う時も、自宅でのんびり過ごすときも、
そっと添えれば華やかな気持ちにさせてくれること間違いなし! 
今夏はスパークリングのお酒で、爽快な気分になろう!

●表紙絵『うさぎと舞妓』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
うさぎが描かれた着物に身を包んだ舞妓さん。夏の暑さを吹き飛ばす涼
しげな色合いが、爽やかな気持ちにさせてくれるイラストです。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「久々の逸品」
□連載
・カクテルNOTE――〈 アークトゥルス〉
〔星空テラス~Cafe&Bar ~〕宇内勝人さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔三田見野屋〕『丹波産純生栗きんとん』
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・関西プラッと便連動企画!
日本酒 蔵元めぐり

□この時期だけしか楽しめない夏の宴
関西屈指のBEER SPOT をPICK UP!
□『ニッカ カフェジン』『 ニッカ カフェウオッカ』
~カフェ式連続式蒸溜器による
プレミアムな国産スピリッツ~
□~世界が認めた最高峰のグレーンウイスキー造り~
富士御殿場蒸溜所ここにあり
□洋酒のプロが造り上げた本格麦焼酎
『ニッカ・ザ・麦焼酎』
□リニューアルを終えた「プリコ垂水」が贈る
百花繚乱、地元発祥のスイーツたち
519円
[特集]
「ビールの造り、大解剖」
これからの季節、もっと美味しくビールを飲むために、造りについて大解剖。
麦芽やホップなど原料の違いや上面発酵、下面発酵、自然発酵といった発酵方法による香りや
味わいの特徴を知れば、お気に入りの1本に出合えるはず。
さらに、ますます盛り上がりを見せる個性豊かなクラフトビールの魅力や、
全国各地で行われるイベントもご紹介。
多様化するビールの世界を堪能しよう。

●表紙絵『舞妓うちわ』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
沢山のうちわで髪を飾り、グラスを手ににっこり微笑む舞妓さんが描かれ
ています。招き猫の帯締めが可愛さを引き立てています。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「ラッパ飲みの快楽」
□連載
・カクテルNOTE――〈 モヒート〉
〔BAR U〕
宇内勝人さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔ころころ亭 桃梦〕の酒肴
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・関西プラッと便連動企画!
日本酒 蔵元めぐり

□夏には夏の
『スーパードライ』&『ドライプレミアム』
□ポルトガル発、軽快で爽やかなワイン
“ ヴィーニョ・ヴェルデ”
□多彩な味わい、サントリービール
□ウイスキーが好きなお父さんに贈りたい
『ブラックニッカ クロスオーバー』
□メルシャン 新ヴィンヤード 植樹式
~長野県塩尻市片丘地区での取り組み~
□新生中之島 祝祭の街
フェスティバルシティ誕生
519円
[特集]
「こころもからだもハッピーに
自然派ワインへの誘い」
その土地が本来持つ自然な姿をありのままに映し出す“ 自然派ワイン”。
統一の定義はないが、主に、農薬や化学肥料を使わず、あるいは極力控えて
環境に配慮し栽培されたブドウで造られたワインを言う。
自然派ワインへの注目が世界で高まる中、
造り手たちはどんな取り組みを行っているのか、その姿を追った。
さらに、自然派ワインを楽しめるお店や国内外からおすすめボトルもセレクト。
こころとからだに溶け込むような、ピュアな味わいをお届けしたい。

表紙絵『シャンパンで一息』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
シャンパーニュでほっと一息つく舞妓さん。シュワシュワ弾ける泡が、
爽やかな初夏のひとときを彩ります。
□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「波見酒、火の踊り酒」
□連載
・――〈 モスコミュール〉
〔Bar TSUBAME〕金子歩さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔福笹〕の『寿司』
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・関西プラッと便連動企画!
日本酒 蔵元めぐり

□DOカバとの決別。新たなる境地へ
高品質スパークリングワインの先駆者
ラベントス・イ・ブラン
□「新潟淡麗 にいがた酒の陣」 開催
& 新潟銘醸蔵を訪ねて
□サントリー 新『ザ・プレミアム・モルツ』
さらなる美味しさを訴求
□Sake Event Report
サッポロビール、キリンビール 新CM発表会
□Close Up
富士ミネラルウォーターの新生産拠点
AQUA WORKS
□ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
ビジターセンター グランドオープン
519円
[特集]
「ジャパニーズウイスキー新時代」
ここ数年、北海道から鹿児島まで
日本各地で小規模なウイスキー蒸溜所が続々と誕生している。
風土を反映した個性豊かな味わいを目指して切磋琢磨する
クラフトディスティラリーの挑戦を、現地取材を交えてご紹介。
さらに、ウイスキーの楽しみ方の一つ、ハイボールにスポットを当て、
家庭でも美味しくできる作り方指南や、おすすめの銘柄をセレクト。
この春、新たなウイスキーとの出合いをお楽しみいただきたい。

□表紙絵『幸せの四つ葉』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
幸せのシンボル、四つ葉のクローバーを手にする舞妓さん。春の到来とと
もに、読者の皆さまにも幸せが訪れますように。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「新発見、生ハムの実力」
□連載
・カクテルNOTE―〈ギムレット〉
〔Bar Le Rivage〕岸 広史さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔彩葉〕の『若ごぼうご飯』
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・関西プラッと便連動企画!
日本酒 蔵元めぐり

□ザ・マッカラン蒸溜所から新しい味わいが誕生、
『ザ・マッカラン ダブルカスク12年』
□今年も話題続々、『ブラックニッカ』ブランド
□フード・テーブル・イン・ジャパン2017
(2月15 ~17日 千葉・幕張メッセ)
□「うまい!」という言葉とともに、30年
『アサヒスーパードライ』
□京都・伏見、有数の老舗蔵が搾る“和” の酒
『神聖』・山本本家
□“ これはもう、梅酒というよりチョーヤです。”
100年の伝統が完成させた一雫
519円
[特集]
「日本酒の造りを知る ~生酛と山廃~」
日本酒のラベルに書かれている「生酛」や「山廃」の文字。
こだわりの造りを指すのだということはイメージできるが、
いったいどのような技で仕込まれた、どのような味わいのお酒なのだろうか。
米を発酵させてアルコールを生み出すためには酵母が必要になるが、日本酒造りの
重要な工程の一つに、あらかじめ酵母を大量に増殖させる「酒母(酛)造り」がある。
この酒母を生み出すために駆使される手法が生酛と山廃、そして速醸酛だ。
その中でも特に、伝統的な生酛と山廃について徹底解説。実践する蔵にも足を運んだ。
こだわりの造りを知ることで、日本酒をさらにディープに味わおう。

□表紙絵『窓シリーズ 寒い中のおけいこ』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
まだまだ寒さの残る早春のある日、稽古場で踊りの練習に励む舞妓さんが
描かれています。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「ブランデーのお湯割り」
□連載
・カクテルNOTE―〈クイーン オブ マンハッタン〉
〔SHOT BAR ANDRE〕板倉賢光さん、中野愛璃佳さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 『明治 ザ・チョコレート』(明治)
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・関西プラッと便連動企画!
日本酒 蔵元めぐり

□Special Report 
春の日本酒イベント情報
□いっそうの“深いコク” と
“溢れだす華やかな香り” を実現
新 『ザ・プレミアム・モルツ』
□人気の『クリアアサヒ』ブランド、クオリティアップ!
□南海電鉄星空スタンドvol.5 レポート
□Sake Event Report
ナパヴァレーのプレミアムワインが日本に集結
519円
[特集]
「台湾酒行脚」
オリンピックのメダリストの人気卓球選手、
福原愛さんが台湾のこれまた人気卓球選手の江宏傑氏と結婚したこともあり、
日本人にとって、台湾は近くて親しみやすく、気軽に行ける外国の一つとなっている。
そこで、今号は台湾を訪問、最近の酒事情を紹介したい。
本誌でお馴染みのエッセイスト・柄長葉之輔氏と共に、取材を試みた。
特に、日本との交流が深いバーテンダーのカクテルコンペティションは今、話題となっている。
4日間と短い滞在だったが、実り多い台訪だった。是非ご一読を・・・。

□表紙絵『鉄板焼き』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
ワインと鉄板焼きを楽しむ舞妓さん。まだまだ寒いこの季節、しっかりと
滋養をつけて、来る春に備えましょう。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「マイナス五十度の焚き火酒」
□連載
・カクテルNOTE―〈English Temptation〉
〔CAFE PDC〕藤倉正法さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔すき焼き 壱番〕のすき焼き
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話

□Special Report 
故郷の酒を訪ねて~福井の銘醸蔵巡礼
□弾ける泡で華やかに春を祝う
メルシャンのスパークリングワイン
□大阪駅直結のファッションビル「ルクア大阪」に
話題の名店が関西初登場!
□より美味しく、よりリッチに
『-196℃ ストロングゼロ』『こくしぼりプレミアム』
□朝日酒造 細田康社長インタビュー
「次の時代の『久保田』を確立させていきたい」 
□四季を寿ぐ、お酒を醸す
『月の桂』醸造元・増田徳兵衞商店
□「VINEXPO TOKYO /ヴィネクスポ・東京2016」
盛況のうちに幕
□Close Up
アサヒグループ食品
『シュワーベギンコ イチョウ葉エキス』
“記憶力の維持に役立つ”機能性表示食品
□目に焼きつくビジュアル、スープの薫香に抗う余地無し!
関西冬の風物詩「ラーメンEXPO 2016 in 万博公園」開催
519円
[特集]
「ワイン紀行」
Part1. 大航海時代に生まれた、至極の一滴 マデイラワイン
紺碧の海に囲まれ、1年を通して温暖な気候に恵まれたポルトガル領マデイラ島。
“ 大西洋の真珠” と称されるこの島で育まれたマデイラワインは、
世界三大酒精強化ワインの一つとして知られている。
その芳醇な香りと奥深い味わいは、どのように生まれ、育まれてきたのか。
2016 年7 月19 ~22 日の現地レポートを交えてご紹介!

Part2. 世界最古級にして、今、最もホットなワイン産地 ギリシャワイン
4000 年のワイン造りの歴史があるギリシャ。
しかし、ギリシャワインを飲んだことがある人がどれだけいるだろう? 
多彩な固有品種への回帰、国際舞台で経験を積んだ造り手たちの躍進…
ダイナミックな変化を迎え、内外の注目が高まっているギリシャワインを、
エーゲ海に浮かぶサントリーニ島、ペロポネソス半島に訪ねた。

□表紙絵『餅花』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の
線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、
七福神や招き猫、羽子板などお正月らしい縁起物に囲まれた舞妓さん。
『たる』読者の皆様にも、たくさんの幸せが舞い込みますように。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「極低温のウオトカ」
□連載
・カクテルNOTE―〈アイリッシュコーヒー〉
〔Bar Skye〕太田雅子さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔大庭水産〕のてっちり
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・あの人に聞く 私のお取り寄せ 播野 勤さん(タマノイ酢 代表取締役社長)

□Special Report 
ベルギー・日本 友好150周年記念対談
ベルギービールから見たベルギーと日本
ギュンテル・ スレーワーゲン氏
(ベルギー王国大使館 駐日特命全権大使)
小西新太郎氏(小西酒造 代表取締役社長)
□月刊『たる』新春特別対談
天下の台所、大阪の食を支える味わいの秘密
高田悦司氏(旭食品 代表取締役社長)
成瀬國晴氏(イラストレーター)

□注目の割り炭酸飲料水 『能勢レモンサワー』
□北陸2大観光列車 「ベル・モンターニュ・エ・メール」、
「花嫁のれん」 極上の“ おもてなし”
□「大阪コマンドリー・ド・ボルドー年次総会・懇親晩餐会」開催
大阪ボルドーの騎士たち集結!! 
□飲みきりサイズのスパークリング梅酒『梅香泡』で、
日常をちょっぴりリッチに
519円
[特集]
「呑み鉄の醍醐味」
車窓を過ぎる美しい風景を肴に、まずは1杯。
心地よい揺れに身を任せ、鉄道旅へと出かけよう。
丹後の地酒と地元の食材を使った美食が味わえる
「丹後くろまつ号」の乗車レポートや、
1年を通じてお酒と旅が楽しめる
観光列車やイベント列車を全国からセレクト。
さらに、旅のお供やお土産におすすめのカップ酒や、
乗らなくても楽しめる鉄道愛に満ちたお店をご紹介する。
それでは、どちら様もお乗り遅れのないように。
出発進行!


□表紙絵『お風呂』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の線と
色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、仲良く
お風呂で温まる舞妓さん。音楽とワインを楽しみながらほっと一息。富士山
も赤く色づいています。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「しゃらくさい乾杯」
□連載
・カクテルNOTE―〈ジャパニーズ・スパークリング・フローズン・マルガリータ〉
〔SPIRITS BAR Sunface SHINJUKU〕江刺幸治さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔重亭〕のハンバーグステーキ
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・あの人に聞く 私のお取り寄せ 永尾俊一さん(白ハト食品工業 代表取締役社長)

□Special Report 
電車に揺られて酒処・広島巡り
□未来の芸術領域を牽引する「 アートサイエンス学科」開設 大阪芸術大学
□『ふくしまプライド。』
“常盤もの”復活に向けて、相馬原釜地方卸売市場がオープン
□Interview
創業者ジョージ・スミス氏の思い描いたスタイル蘇る!
『ザ・グレンリベット ファウンダーズ・リザーブ』
□Culture
パネトーネと日本酒を、いかがですか? 
□Sake Event Report
日本での普及が望まれる、北イタリアワイン『カ・モンテベッロ』!
□和食という文化を届ける「がんこ日本料理コンテスト」
□Event Report 蟻君忌、「第2回藤本義一文学賞」授賞式 開催
□冬に楽しむ特別な味わいの『ザ・プレミアム・モルツ』、
数量限定で〈芳醇ブレンド〉と〈初仕込〉を発売
□お1人様御用達! 飲みきりサイズのワインです。
□『ブラックニッカ』発売60周年記念ウイスキー 『ブラックニッカ ブレンダーズスピリット』
□Sake Event Report
あるユニークなお酒の会、「芦屋ウヰスキー倶楽部」
□「2016 ビームサントリー ザ・カクテルアワード」
松下知寛さんの〈Cactus Flower〉が「カクテルアワード2016」に!
□「ラーメンEXPO 2016 in 万博公園」に行こう!
そして、ラーメンと一緒にビールも楽しもう!
519円
[特集]
「羽ばたく日本ワイン!」

体と心をじんわりほっこり温めてくれる燗酒。
日向燗や人肌燗、ぬる燗に飛び切り燗と、
飲みごろの温度ごとに付けられた味わい深い名前に
日本人がいかに燗酒を愛してきたかが現れている。
朝夕だんだん涼しくなってくるこの季節、燗酒のぬくもりを楽しみながら
秋の味覚を満喫してはいかが?
美味しいお燗をつけるためのコツや、お燗におすすめの日本酒、
さらに焼酎やカクテルなどホットなお酒の楽しみ方をご紹介。
今夜の晩酌は、お燗をどうぞ。

□表紙絵『お披露目』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の線と
色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。今号は、正装
の黒紋付姿の舞妓さん。京都で秋に催される「温習会」では、黒紋付を着
て踊りを披露します。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「おいしさが海風に乗ってくるようだ」
□連載
・カクテルNOTE―〈Aliare〉
〔リーチバー〕泉 孝祐さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔金鮓〕の魚介づくし
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・あの人に聞く 私のお取り寄せ 越智直正さん(タビオ 代表取締役会長)

□Special Report 
緑豊かな土地で、世界一フレッシュなワイン
それが“ ヴィーニョヴェルデ”
□Culture
本土最南端のウイスキー蒸溜所が誕生
本坊酒造マルス津貫蒸溜所(鹿児島県南さつま市)
□Sake Event Report
サッポロビール イベント開催レポート
□新感覚でドライな“しそ香るお酒” が登場!
『鍛高譚R』&『鍛高譚R スパークリング』
□ベルギービールウィークエンドin東京2016 
□『クリアアサヒ』ブランドから冬の限定
『クリアアサヒ 吟醸』が発売!
□ラングドックの変革者 ジャン=クロード・マス氏の新作ワイン
『フェランディエール』
□フードペアリングを通して知る
「新世代ボルドー」3者の視点
519円
[特集]
「燗酒を極める」
体と心をじんわりほっこり温めてくれる燗酒。
日向燗や人肌燗、ぬる燗に飛び切り燗と、
飲みごろの温度ごとに付けられた味わい深い名前に
日本人がいかに燗酒を愛してきたかが現れている。
朝夕だんだん涼しくなってくるこの季節、燗酒のぬくもりを楽しみながら
秋の味覚を満喫してはいかが?
美味しいお燗をつけるためのコツや、お燗におすすめの日本酒、
さらに焼酎やカクテルなどホットなお酒の楽しみ方をご紹介。
今夜の晩酌は、お燗をどうぞ。

□表紙絵『舞妓』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。
今号は、お燗酒特集にふさわしく、ほんのり頬を染めてたたずむ舞妓さんです

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「音をたててグラスを磨く」
□連載
・カクテルNOTE―〈安納芋とマスカルポーネ、響のカクテル〉
〔BAR Hana-華-〕岡村耕一さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔相合餅〕の焼き餅
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・あの人に聞く 私のお取り寄せ 西本博さん(東邦 代表取締役社長)

□Special issue
吉野、御所
見たかった風景がそこにある
□観光特急「青の交響曲」で訪ねる吉野
□Special Report 
リースリングだけじゃない! 進化し続けるドイツワイン
□What’s New
明石の新しい玄関口「ピオレ明石」
老舗から初登場の新店まで 自慢の味わいを厳選紹介
□甘く優しい味わい
歴史ある『akadama』ブランドから、
秋冬の限定の味わいが登場
□ハロウィンパーティーを華やかに彩る
アサヒビールの秋の限定商品
□Interview
酒造りのパイオニア。
伝統を守り続ける確かな技術伝承に向けて
櫻正宗 代表取締役社長 山邑太左衛門氏インタビュー
□OKINAWA’s Report
・川地民夫 沖縄で歌いそして踊る
・根強い人気の日本最古の蒸溜酒「琉球泡盛」沖縄県酒造組合
・人気抜群の『残波プレミアム30度』 比嘉酒造を訪ねて
□Culture
「3R活動」を担う一升びんリユース
レンタル“P箱” の正しい用途理解と早期回収を
□泡の魅力を堪能する サントリーのスパークリングワイン
□味覚の秋を色鮮やかに演出する スパークリング・ロゼ
519円
[特集]
「いつものお酒をもっと美味しく 酒器を愉しむ」
晩酌でほっと一息つくとき、休日に仲間と昼ワインで盛り上がるとき、バーでウイスキーを
じっくり味わうとき…。お酒を楽しむさまざまなシーンにつきものの酒器。
いつも何気なく使っているが、実はお酒の魅力を引き立たせてくれる重要な役割を持っている。
唎酒師やワイングラスの老舗が指南する酒器の選び方から、
工房探訪、『たる』厳選の酒器コレクションまで、
いつものお酒をもっと美味しく楽しむために、とっておきの酒器探しにでかけよう。

□表紙絵『おねえさんと一緒』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。
今号は、赤富士に見とれる舞妓とおねえさん芸妓。凛と美しい富士山に、憧れのおねえさんを重ね合わせ、厳しく華やかな花街で、舞妓が芸妓へと成長していく姿が感じられる一枚です。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「八丈島のキツネ」
□連載
・カクテルNOTE―〈シャーロック〉〔Bar Sherlock〕吉本武史さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔鳴門寿司〕のラーメン
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話
・[新連載]あの人に聞く 私のお取り寄せ
吉野俊昭さん(ロート製薬 代表取締役社長 兼 COO)

□Special issue
阿波おどりだけじゃない! 観て、食べて、飲んで…。
五感で楽しむ、徳島。
□新潟銘酒『鶴齢』が飲める美味い店
□広がるプレミアムビール市場を牽引
『ザ・プレミアム・モルツ』と『同 〈香るエール〉』
□PICK UP
『〆張鶴 純米吟醸 越淡麗』数量限定発売宮尾酒造(新潟県村上市)

□アメリカン&カナディアンウイスキーのプレミアムな味わいを楽しむ
□Culture
神戸から世界に羽ばたく銘酒 ーベル賞公式行事提供『福寿 純米吟醸』
□バラエティー豊かなチューハイの味わいを満喫しよう! □星空スタンドvol.4なんばグルメ×真夏酒で、暑さを払う!
□TARU’S EYE
・200 有余年の伝統に若き杜氏の情熱と技が結晶
 市島酒造(新潟県新発田市)
・名物酒販店案内
 〔酒道楽 工藤〕(新潟県村上市)
□Special Report 
開高さんと同行二人 
日本ウイスキーの聖地を訪ねる
□適正飲酒で健康に恵まれた老後を
□11日間の食の祭典「東京ラーメンショー」が今年も開催!
丼一杯に凝縮された芸術を味わい尽くそう!
519円
月刊たる2016年8月号 Aug 2016 No.406

[特集]
故郷の酒を訪ねて
その土地の持つ気候風土と、脈々と受け継がれてきた技によって生まれる個性豊かな日本のお酒。今年の夏は、土地に根ざした「故郷の酒」に親しみ、その味わいに触れる時間を持ってみてはいかがだろう。
 ワインの「ボルドー」や、ウイスキーの「スコッチ」のように、その地域で、決められた製法で造られたものだけが産地名を独占的に名乗ることができる地理的表示制度。
世界貿易機関(WTO)が定めたものだが、日本のお酒の中では6つの地域が地理的表示に指定され、世界に誇る銘酒として認められている。
 今回の特集は、地理的表示に指定されている、熊本県の「球磨焼酎」、鹿児島県の「薩摩焼酎」、長崎県の「壱岐焼酎」、沖縄県の「琉球泡盛」、石川県の「白はくさんきくさけ山菊酒」、山梨県の「ブドウ酒(ワイン)」にスポットを当て、現地取材を交えてご紹介。
また、日本有数の酒処・新潟へ、特色ある銘醸蔵を訪ねた。
 故郷のお酒の奥深い魅力を、じっくり堪能いただきたい。

□表紙絵『新聞』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。独特の線
と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。
今号は、真っ赤に熟れたスイカとワインの置かれたテーブルに座る舞妓さん。
手にした新聞には何が書かれているのでしょうか。

□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「わが極上ビールベスト3」
□連載
・カクテルNOTE ―〈PMM〉〔BAR OLD COURSE〕安岡啓介さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 〔GREEN CAMP cafe〕のハンバーガー
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話

□Special Report~新潟清酒編 新潟の銘醸蔵巡礼
□特別記念鼎談
日本酒再発見。そして世界に向けて(下編)
中村稔氏(独立行政法人 情報処理推進機構参事・戦略企画部長)
三谷英弘氏(前衆議院議員・国際弁護士)
西川定良氏(大関・代表取締役社長)
□Interview
総合酒類メーカーとして飛躍していきたい
アサヒビール社長 平野伸一氏
□テキーラの新たな魅力を打ち出した『サウザ オルニートス ブラックバレル』

□歴史的な強みを生かしつつ、徹底した酒米へのこだわり
「飲まされるお酒」から「飲みたいお酒」へ
白鶴酒造(兵庫県神戸市) 代表取締役社長 嘉納健二氏インタビュー
□Culture 
北の新地「サロン君屋」祝・45周年 特別記念対談
人との出会いを大切に、文化を育む
□アサヒの夏、味わいとデザインを楽しもう! □日本・ベルギー友好150周年記念ビール 『シュフ・ソレイユ 150』
□『アサヒドライプレミアム豊醸』ラウンジ 関西3都市にて期間限定オープン
□今度の〔日比谷BAR WHISKY-S III〕では 世界の5大ウイスキーが楽しめる
□Interview 
ノルマンディーの自然の賜物・リンゴから生まれた
こだわりの「カルヴァドス」&「ジン」
519円
[特集]
チーズ基本ノート
みずみずしい味わいのフレッシュタイプ、刺激的な辛味の青カビタイプ、
山羊乳独特のコクを持つシェーブルタイプなど、多彩な魅力で私たちをとりこにするチーズたち。
タイプ別の特徴やお酒とのマリアージュをはじめ、こだわりチーズの作り手や、
チーズを満喫できるお店をご紹介。
チーズをもっと楽しむための、美味しいヒントをお届けする。

□表紙絵『川蛍に見とれて』/大杉真司
京都を拠点に舞妓をテーマにした油絵を描き続けている大杉氏。
独特の線と色使いで描かれた作品は国内外で高い評価を受けています。
今号は、蛍の光に照らされて浮かび上がる舞妓さんの後ろ姿。幻想的な夏の夜です。
□[巻頭言]酒ゴコロ、男ゴコロ―椎名誠「スーパーカクテル」
□連載
・カクテルNOTE ―〈モヒート〉〔Bar Ley〕草野岳未さん
・ワインのお話―高橋哲夫
・黄金の琥珀に純白の泡 松沢幸一
・お酒と福祉の醸す日々 ― 川嶋舟 
・「ミス日本酒」活動レポート―大濵彩花
・春宵酔刻 柄長葉之輔
・メッセンジャー黒田のめし活★パラダイス 橋本醤油の『玉子ごはん専用昆布醤油』
・飲むたび、こころ旅 ―檀タツオ
・酒の肴、歴史が肴 ―島直也
・日本酒スタイリスト 島田律子のSAKE スタイル
・日本の酒を世界のSAKEに 文/レオポルド・プツェリ 訳/西川彩奈
・メビウスの輪 ―中村順一
・今宵の1話

□“澄み切った水の如き”旨し酒 白瀧酒造
□特別記念鼎談
日本酒再発見。そして世界に向けて(上編)
中村稔氏(独立行政法人 情報処理推進機構参事・戦略企画部長)
三谷英弘氏(前衆議院議員・国際弁護士)
西川定良氏(大関・代表取締役社長)
□新潟銘酒『鶴齢』が飲める美味い店
□カナディアンの至宝。ライ麦100% のウイスキー『アルバータ プレミアム』『同 ダークバッチ』 
カジュアルワインの定番! チリワイン『プードゥ』
□日本酒に触れるシーン作りで、日本酒の楽しさを提案
辰馬本家酒造(兵庫県西宮市)代表取締役社長 辰馬健仁氏インタビュー
□コニャックの名門カミュ社が新たに贈る
『カミュボルドリーVSOP』 『イル・ド・レ クリフサイドセラー』 
□人にとって「食べる」ことは芸術や文化と同じ トーセ 代表取締役会長 齋藤茂氏 □お酒と共に文化の理を示す 樋木酒造社長・樋木尚一郎さん
□ゴクリ。喉が喜ぶ、炭酸の刺激 さあ、ビールを飲もう!
ビアスポット2016開幕
□世界が求める人材を育てる アートサイエンス学科、始動 大阪芸術大学
□国産ブドウ100%ワイン
『サントリー ジャパンプレミアム』シリーズ 新ヴィンテージ発売
おすすめの購読プラン

TARU(たる)の内容

  • 出版社:たる出版
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
「お酒にまつわるちょっといい話」を提供するお酒の月刊誌
「月刊たる」は関西発のお酒とその周辺をご紹介する雑誌です。創刊30年、「酒の知識」「酒と人」「酒と文化」「肴」などおよそお酒に関わる全てを”話題一杯”献上しています。酒好きな方だけでなく、酒を扱うプロの方も満足させる内容です。

TARU(たる)の目次配信サービス

TARU(たる)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

TARU(たる)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.