MacPeople (マックピープル) 発売日・バックナンバー

全89件中 61 〜 75 件を表示
817円
News Navi●進化を遂げたiMacの正体

MacBookシリーズに続き、CPUの世代がひとつ進んだiMacの最新モデルがいよいよ登場しました。外観に変わりはなく目新しさはありませんが、周辺回路を大幅に強化するなど、目に見えない部分が進化しています。ここでは、どのようなアップデートを果たしたのか、新iMacの全貌を暴いていきます。

News Navi●謎のマック互換機続報

4月中旬に何の前触れもなく登場したマック互換機「Open Computer」。アップルの許可も受けておらず、OSのライセンス料の支払いも行われていない謎の互換機について、購入のてん末とその仕組みについてリポートします。

News Navi●新しい「楽器」と「音楽の在り方」を追求した「TENORI-ON」

’07年9月に英国で先行発売されて話題を呼んだ新しいコンセプトの楽器「TENORI-ON」。5月12日に遂に国内販売が始まり、初期ロットは完売するなど注目度はさらに高まっています。その全体像や操作方法、マック用のソフトなどについて詳しく紹介していきます。

特集1●ネット動画とことん堪能マニュアル

いまや動画は、インターネットの主要コンテンツのひとつです。YouTubeの成功以来、さまざまなネット動画サイトが登場しました。本特集では、そんなネット動画の最新動向をチェックし、マックやiPodでとことん楽しむためのノウハウを紹介していきます。人気動画サイトの歩き方、また、動画データの入手手順や変換の方法など、必読の情報満載です。

特集2●コアな使い方があなたのマックをもっと快適にする!?「マニアのこだわり選手権!」

Dockの位置やソフトの設定など、誰にでも自分なりの「便利な使い方」があるでしょう。そんなこだわりや必ず入れているフリーウェアなどを、コアなマックユーザーのライターと本誌編集者に聞いてみました。ちょっと面白いこだわりの中に、実は便利なものが含まれているかも?

特集3●デジタルメモ入門

いまやメモだってデジタル化の時代! OS X標準ソフトの活用から、「メモ」関連のオンラインウェア、地図/テキスト/音声/動画/スケジュールなどのさまざまなデータを「メモ」できるウェブアプリケーション、「メモ」必須のアイテムまで、全データのデジタル化についてじっくり紹介します。

特集4●ダルい作業はコイツにお任せ「Automator自動化プロジェクト」

ファイル形式の変換やメタデータの割り当てといった単調な繰り返し作業は、特殊な判断や複雑な操作は必要ありません。ただひたすら手を動かすだけの作業に、貴重な時間と労力を割くのはバカバカしい。OS Xには、こうした作業を簡単に自動化するための強い味方「Automator」が搭載されています。慣れてしまえば超便利な、Automatorを扱うための知識を紹介しましょう。

特集5●スマートフォン時代到来!

スマートフォンの人気がじわじわと上がってきている携帯電話市場。各社自慢の機能を搭載した新製品をレポートしつつ、6月の発表を待ちきれない3G版iPhoneの全貌を大胆予想しました。

特集6●仮想化ソフト最新事情

無償の仮想化ソフト「VirtualBox」がバージョン1.6となり、遂に正式リリースされました。このソフトを利用することで、インテルCPUを搭載したマシンでは、WindowsやLinuxをMac OS X上で稼働させることが可能になります。同種の市販ソフトである「VMware Fusion」や「Parallels Desktop」と同様、Mac OS XのデスクトップにWindowsのウィンドウを同化させるシームレスモードを搭載するなど、無償とは思えない充実ぶりです。特集では、このVirtualBoxのインストールから各種活用術のほか、DirectXへのさらなる最適化を果たしたVMware Fusionの最新ベータ版、Leopard Serverの仮想化を可能にしたParallelsのサーバー版「Parallels Server」の旬の情報をお伝えします。

Apple Review●Aperture 2.1

今年3月、Apertureがバージョン2.1にアップデートしました。数字的にはたった0.1の更新ながら、実は大きな進化を遂げています。プラグインを組み込み可能な構造となり、サードパーティー製の多種多様なプラグインを用いた画像編集が可能になっています。RAW現像および画像管理ソフトとしての、Aperture 2.1を総合的に評価します。

小冊子●GarageBandコンプリートブック

今回は、iLifeに含まれる音楽作成ソフトGarageBandをピックアップします。「DTMってなんか難しそう」と思っていた人も、設定や基本インターフェースの解説を参考にすれば、簡単な曲作りならできるはずです。興味がある人は、さっそく音楽作成にチャレンジしてみましょう。
817円
NewsNAVI●iMac10年の軌跡と未来予測

’98年5月、iMacの登場はマックだけでなくパソコン全体のイメージを劇的に変えました。そのカラフルで斬新的なデザインは、今までパソコンを敬遠してきたユーザーも巻き込み、一大ムーブメントになったことを覚えていらっしゃる方も多いでしょう。それからはや10年──iMacの歴史と、もうすぐ登場するというウワサのニューモデルについてコンパクトにまとめています。

NewsNAVI●Mac OS X互換機登場か!? 謎の多いOpen Computer

インテルマックのファームウェアであるEFIをエミュレートして、安価な汎用パーツを組み合わせたマシンでMac OS Xの起動を可能したOpen Computer(旧称、Open Mac)が399ドルで登場しました。マシン自体はアップル非公認であるほか、販売元の米サイスター社は会社所在地を転々を変えるなど怪しさいっぱいですが、多くのユーザーが切望しているMac ProとMac miniの間を埋める魅力的な価格と性能の製品です。このOpen Computerの仕組みと可能性について詳しく紹介していきます。

特集1●ムダをなくしてスッキリ快適! 起動ディスクダイエット

マックを使い続けるほど、ハードディスクには不要なファイルがたまってしまいがち。OS Xは仮想メモリー領域をハードディスク内に確保するため、これらのファイルがハードディスクの容量を圧迫すると、システムの動作が遅くなるなどの症状が出てしまいます。そうなる前にダイエットするのがお勧め。ムダなファイルを削ぎ取って、スッキリ快適環境を手に入れましょう! 「自分の体もスッキリさせたい」という人のために、ダイエットグッズも合わせて紹介します。

特集2●頂点(てっぺん)とるのは誰だ!? 四大メーラー抗争

電子メールソフトと言えば、Mac OS Xに付属するMailしか使ったことのないユーザーも多いのではないでしょうか。OS本体やほかのソフトとの連携性に優れており、確かに使い勝手は悪くありません。ですが、魅力的な機能を多く備えるサードパーティー製のソフトも存在します。本特集では、代表的な4本のメールソフト/サービスを紹介。迷惑メール対策/検索機能/フィルター管理――といった基本的な機能の特徴から、各ソフト/サービスのオリジナル機能、メールにまつわる活用術までを説明していきます。メールソフトの乗り換えを考えている人も現在の環境に満足している人も、この機会に愛用のメールソフト以外に目を向けてください!!

特集3●PDFで快適情報管理

かつては「ファイルを開くのは遅いしスクロールは重い」というイメージが強かったPDFも、最近ではグッと実用性が増し、デジタル文書の標準フォーマットとして、幅広く普及しています。同時に、PDFの閲覧/編集ソフトも動作が軽快で多機能になり、さまざまな活用テクニックが生まれてきました。そこで本特集では、「プレビュー」と「Adobe Acrobat Professional」の活用テクニックを紹介します。

特集4●安全&快適 パスワード利用のススメ

パソコンやウェブサービスを利用するうえで避けて通れないのが、パスワードの設定と運用です。ふだん何気なく使っているパスワードにはどんな意味があり、そして、安全かつ便利に使うにはどんなテクニックがあるのか――本特集では、パスワードの基本をおさらいしつつ、「キーチェーンアクセス」などのソフトウェアを使った理想的な運用方法を探っていきます。

特集5●百度 VS Google 米中検索エンジン実力調査

インターネットを使うユーザーなら、検索エンジンは日常的に利用するサービスのひとつです。マックでは、Safariの検索フィールドやアドレスブックの住所検索などと連携しているGoogleがなじみ深いですが、昨今にわかに注目を集めているのが中国発の検索エンジン「百度」です。この特集では、技術/業績ともに検索エンジンのトップを走り続ける王者Googleと、今後の成長に期待がかかる百度を比較しつつその実態を調査します。


中綴じ小冊子●「ディスクユーティリティ」コンプリートブック

「ディスクユーティリティ」は、ディスクのメンテナンスを行うソフトだが、機能はそれだけではありません。データのやり取りやメディアのコピーに最適なイメージファイルの作成、CD/DVD-RやRWへのデータの書き込みなど、幅広い用途で活用できる便利なソフトです。基本から応用まで、そのすべての機能を紹介しましょう。
817円
特別付録●iMovieコンプリートブック
iLife ’08で、インターフェースや機能などが大幅に変更されたiMovie。その設定項目や基本操作を徹底解説します。ビデオカメラで撮影したムービーはもちろん、デジカメや携帯電話、ウェブサイトからダウンロードしたムービーなどを使って、編集作業に挑戦しよう。

NewsNAVI●最新のCore 2 Duoプロセッサー「Penryn」の実力に迫る!!
45nmプロセスのIntel Core 2 Duo「Penryn」を搭載したMacBookとMacBook Proがついに発売されました。外観のデザインに変更点はありませんが、クロック周波数の向上やハードディスクの容量アップなど、順当に進化した魅力あふれるラインアップに仕上がっています。生まれ変わったMacBookシリーズを余すところなく紹介しましょう。

特集1●プラグイン 春の完璧コーディネート
OSもアプリケーションも、使い込めば使い込むほど標準の機能だけでは物足りなくなってくるものです。「こんな機能があったらもっと便利なのに」「この部分をカスタマイズしたい」??ユーザーのそんな願いに応えてくれる魔法のアイテムが「プラグイン」です。Mac OS Xや純正アプリケーションの使い勝手をアップしてくれる便利なプラグインの数々をご紹介しましょう。

特集2●撮影フォト&試用レポートつき ハイスペックコンデジ案内
フルオートのコンパクトデジカメとも、一眼レフデジカメとも趣の異なる「ハイエンドコンパクトデジカメ」これらのハイエンドコンデジは、大きめの撮像素子や高品質レンズを備え、マニュアル撮影に対応するなど、凝った撮影に対応できるのが特徴です。コンデジからのステップアップはもちろん、デジタル一眼レフのサブ機など、さまざまなニーズに対応できる8機種を紹介、ふだんから写真を撮ってブログなどで公開しているユーザーによる撮影フォト&試用レポートに、目的別のオススメ度を付けて紹介します!!

特集3●美・フォトコレクション
旅の記念や子供の写真はベストショットを残しておきたい。でも1枚しかない写真に、限って色がかぶっていたり、ゴミが付いていたりとうまく撮れていないことも多い。せっかくのケーキが変な色→おいしそうに見せたい! オークション用写真にゴミが→取ってキレイにしたい! 記憶よりもくすんだ写真→鮮やかな色を蘇らせたい! 子供たちの写真は表情がバラバラ→みんな笑顔の写真がいい! 写真がゆがんでしまった→手間をかけずにまっすぐにしたい!??こんなときはAdobe Photoshop Elements 6を使って素敵なコレクションにしよう!

特集4●新時代の幕開け! Blu-ray元年!!
東芝がHD DVD事業からの撤退を発表したことにより、次世代DVD争いはBlu-rayが勝利した。この先、マックを含めたハードウェアのキーワードは「Blu-ray」になること間違いなし。まだBlu-rayの言葉しかわからないという人は、この機会に歴史や仕組み、未来の可能性を知っておこう。

特集5●パーソナルデータベースソフト Bentoの魅力
松花堂弁当のように各種データをひとつにまとめられる個人向けデータベースソフトが登場した。その名は「Bento」(ベントー)。特集では、使い方、ユーザーレポート、開発元インタビューの三本柱でその魅力を丸裸にします。

特集6●プロモサイトシアター
企業がインターネットを利用したプロモーションを展開するのは当たり前の時代になってきました。近年はFlashを使った斬新なものが主流で、プロモサイトの枠を超えてひとつの「作品」として楽しめるものも増えています。ここでは、ウェブの特性を生かしたサイトの中から厳選した珠玉の「作品」を一挙公開します。

Apple Review●MacBook Air
発表後から、その薄さと軽さで話題騒然のMacBook Air。さて、その性能と魅力はいかなるものか!? Airの魅力と性能をインターフェースからアーキテクチャー、パフォーマンスまでを徹底解剖。MacBook Airの購入を迷ってる人は必読だ!
817円
●特集1 ノートを持って出かけよう

待ちに待った、軽くて持ち運びも快適なノートマシンMacBook Air。
その魅力を押さえつつ、MacBookシリーズの○と×を検証しました。
きっと、あなたにピッタリのノートマシンが見つかるはずです。さらに!
ノートを手に入れたら、覚えておきたいテクニック、入れておきたい
オンラインウェア、一緒に持ちたいアイテムなども、すべてまとめて
紹介します!!


●特集2 ウェブブライザー本気(マジ)レース

多くのユーザーは、マックの標準ウェブブラウザーであるSafariを
そのまま使っているでしょう。もちろんSafariは最もマックらしい優れた
ウェブブラウザーには違いありません。しかし、実は魅力的な特徴を備えた
サードパーティー製のウェブブラウザーも少なくありません。この特集では
代表的なマック用ブラウザー9本を取り上げ、徹底的に比較していきます。
果たして1位はどのウェブブラウザーが飾るのでしょうか!?


●特集3 ビデオカメラいいとこ撮り!

卒業式や入学式といったイベント目白押しのこの季節、ビデオカメラで大切な
ひとときを収めたいと思う人も多いはず。本特集では、旅行/遊園地/夜景-
の3つのシーン別に、撮影テクニックやストーリー作りのポイントを紹介します。
初歩をマスターするために、ビデオカメラが活躍する代表的な3シーンから
撮り方を学びましょう。そのほか、ワンランク上の映像を撮るためのアイテムも
ピックアップしました。後で見返したくなる楽しい作品づくりに役立ててください。


●特集4 Leopard→Tiger化計画

Time MachineやSpacesなど、華々しい新機能をひっさげて登場したMac OS X
10.5 Leopard。反面、操作方法やソフトの機能がガラッと変わり、戸惑っている
ユーザーも多いだろう。そんなユーザーのために、Leopardの先進的な機能は使い
つつも、操作性をMac OS X 10.4 Tigerの頃に戻す方法をまとめました。
カスタマイズを施して、Tiger風Leopardを楽しんでください。


●特集5 セカンドモニター相性指南

DVDやテレビ放送、ストリーミングムービーなどをパソコンで見るニーズが
増えてきました。こういった需要もあって液晶モニターの低価格化が進み、
セカンドモニターとして導入するユーザーが急速に増えています。この特集では、
一般作業/ビデオ編集/グラフィック作業/付加価値の4カテゴリーに分け、
それぞれの用途に最適な液晶モニターと便利なセカンドモニター利用法を紹介します。
重視すべきポイントを見極めて、購入時の参考にしましょう!!


●小冊子 iChatの「環境設定カタログ」&Tips

テキストはもちろん、ビデオチャットも楽しめるiChat。ビデオチャットでは、
エフェクトを使って映像を変更できるなど、遊び心が満載です。もちろん、ファイルの
送受信など、実用的な使い方もできます。新機能の画像共有を含め、楽しく便利な
iChatを丸ごと紹介していきます。
922円
●小冊子1 Microsoft Office 2008 for Mac 新機能&互換性ガイド

約3年ぶりのアップグレードとなる「Microsoft Office」。マック版ならで
はの使い勝手を追求したインターフェース&機能アップはもちろんのこと、
ウィンドウズ版のOffice2007との互換性についても改善されています。
多くのユーザーが注目している本ソフトを、じっくりと紹介していきます。


●小冊子2 Leopard&Windows ショートカットハンドブック


●巻頭特集 Air君臨! ワイヤレス文化を突き進むアップル

好調なLeopardの売れ行きに続けとばかりに、うわさされていた薄型ノート
マシン「MacBook Air」やハードディスクを搭載した無線LANベースステーション
「Time Capsule」など期待を裏切らない新製品・
新サービスが発表された「Macworld Conference&Expo 2008」。
注目のMacBook Airを中心に、
新製品と会場の模様などを新鮮なうちにお伝えしていきます。


●特集1 必携ソフト&必須の設定

Mac OS X付属の標準ソフトだけでも、それなりの作業がこなせるのがマックの
いいところ。
とはいえ、より便利な、より高度な使いこなしを求めるなら、
ぜひ入れておきたい「非標準」のソフトがいくつかあります。
本特集ではそうした必携ソフトと、それらを導入するうえで知っておきたい
「キモの設定」をジャンル別に紹介していきます。


●特集2 デジカメ機構案内

デジタルカメラは、ユーザーがファインダーや液晶モニターで撮影対象や構図を
確認して、シャッターボタンを押すだけでいい。その内部では、レンズが光を集めて
撮像素子(受光センサー)に被写体を映し出しており、シャッターを切ると、撮像
素子が光を電気情報に置き換えて、画像処理エンジンがその電気情報を
画像ファイル化、メモリーにデータとして記録します。
現在リリースされているデジタルカメラは、
手ブレ補正や笑顔検出などさまざまな機能を搭載しています。
これらの機能は、同じような名前のものでも、実はメーカーや製品によって
使用しているシステムや技術が異なっているのです。
今回は、11メーカーの誇るデジカメの機能とそれを実現する内部の仕組みについて
紹介していきます。


●特集3 Leopardマニアックス

ターミナルは、さまざまなコマンドを入力することで、
隠し機能を有効にしたり、通常では行えない設定を可能にするなど、
少し難しいが便利なソフト。
ここでは、OS Xの初期設定を書き換える
「defaults write」コマンドを使ってカテゴリー別にOS X(特にLeopard)を
マニアックにカスタマイズする方法を紹介していきます。
各コマンドは、入力後にシステムや対応アプリケーションを
再起動することによって反映されます。
反映方法と各コマンドのアイコンを照らし合わせて実行しましょう。


●特集4 マウスtoマウス

‘08年は子年、ねずみにちなんでマウスの買い替えを検討してみては?
オンラインソフトで機能をアップさせるツールも増えており、
マウスと組み合わせればより快適にマックを操作できるでしょう。
好みのマウスを見つけて、気分一新で子年を過ごしましょう。
ひと昔前はボールマウスでゴロゴロ~と操作していましたが、
いまでは光学式マウスでツツーっとマックを操作するのが当たり前。
ワンボタンからツーボタン、スクロールホイールと
ボタンや機能も大幅に変わりました。
また、特別企画としてアップル純正マウスの歴史も振り返ります。


●特集5 家族をつなぐマックの輪!

あなたは「共有」を難しいと思っていませんか?
でも、ひとつのマシンを家族で使っていたり、個々のマシンをネットワークに
つないでいれば、それが共有です。
OS Xには、マックを共有している状況での、便利な機能が多数用意されています。
本特集では、3つのシチュエーション別に、
データのやり取りなどの共有に関する基本をおさらい。
初心者がつまずきやすいポイントを解説しています。
共有を活用して、家族みんなでもっと楽しくマックの輪をつなげましょう。


●特集6 CrossOver Mac 超活用マニュアル

ウィンドウズなしでウィンドウズ用ソフトが動くという特徴が、
マックユーザーの興味を引きつけて離さない「CrossOver Mac」が、
バージョン6.2.1で正式にLeopardに対応。
VMware Fusionなどの仮想化ソフトとは異なり、CocoaやCarbonなどと同様に
Win32 APIというフレームワークをMac OS X上に実装することで、
ウィンドウズ用ソフトをネイティブで動作可能にする
ウィンドウズ互換レイヤーソフトです。
仮想化ソフトに比べて対応ソフトは非常に限られていますが、
速度や使い勝手は申し分ありません。
ここでは、CrossOver Macをより快適に使うためのテクニックと
主要ソフトの使い勝手をレポートします。
817円
●小冊子 プレビューコンプリートブック

画像やPDFを閲覧できる「プレビュー」に、強力な編集機能が加わりました。
これまでは、画像を補正する、PDFに注釈を付けるといった作業では、
専用のソフトを使っていた人も多かったと思いますが、これからは、
プレビュー1本あればすべてこなせてしまうのです!


●特集1 Leopard大図鑑

Mac OS X 10.5 Leopardは、なぜ使いやすいのか?
最新機能の仕組みを知れば、その理由がおのずとわかるはず。
さらに、各種機能を活用しているオンラインウェアも紹介。
これさえ読めば、Leopard博士間違いない!!


●特集2 ハードディスク知って得するテク

パソコンの処理速度を決める重要なコンポーネントであるハードディスク。
最近では、Time Machineの登場で外付けハードディスクのニーズが高まっています。
特集ではハードディスクの基本や応用に加えて、市場のトレンドも合わせて紹介。
ハードディスクの王道テクニックを再確認してください


●特集3 Windows快適活用プラン4

Leopardの登場で最も劇的に変わったのは、インテルマックそのものでしょう。
Boot Campと呼ばれるWindowsの実行環境を標準搭載しており、
Mac OS XとWindows XP/Vistaをマシンの再起動で切り替えて使えます。
また、インテルマック用の仮想化ソフトもLeopard対応を果たし、
Mac OS X上でウィンドウズをはじめとするOSを実用的な速度で動かすことも可能。
本特集では、Boot Campや仮想化ソフトを使った場合のウィンドウズのインストール方法からセットアップまでを、
フローチャートで追いながらこってりと紹介していきます。


●特集4 アップルのXファイル

創業以来、コンピューター業界の第一線で活躍してきたアップル。
iPodやiMacなどの人気製品を出していましたが、
リリースした製品のすべてが大ヒットしたわけではありません。
華々しく登場したものの、
いつのまにかひっそりと消えていった製品や技術も数多く存在します。
この特集では、歴史に消えた製品や技術が
いまのアップルにどんな影響を与えたかを考察します。
アップルの「Xファイル」をこっそりと開いてみましょう。


●特集5 Let’s セキュリティー対策

ネットワークは、インターネットやメールなど
コンピューターを使う際に切っても切れない「生命線」です。
欠かせないものだけに、悪意ある者たちによる行為も後を絶たない……。
愉快犯的なデータ破壊、不正侵入や情報漏洩による金銭トラブルなど、
その被害は年々深刻化しています。ここでは、
そんなネットワークトラブルを回避するため、
主なトラブルを4つのカテゴリーに分けて対策方法とともに紹介。
LeopardのほかBoot Campユーザーに向けて
Windows Vistaも合わせて紹介していきます。


●特集6 Blink Mac

携帯電話や小物をキラキラ飾りたてて使っている人を街中で見かけたことありませんか?
「ラインストーン」を使ってキラキラの装飾を施す「Blink Art」(ブリンクアート)は、
少し前から女の子たちの間でちょっとしたブーム。
このデコレーションに負けないように、自分のマックやiPod、
周辺アイテムをデコっちゃおう!
「時間がない」という人のためにすぐに使えるキラキラアイテムも紹介。
さあ、女の子のためのカスタマイズ計画「Blink Mac」の始まりです。
922円
●小冊子1 iPhotoコンプリートブック

マックでデジカメ写真を閲覧/編集するなら、iPhotoを使うと断然便利です。
目的の写真を素早く探し出せる機能が満載なうえに、システムやさまざまなソフトと連携しており、使いたい瞬間に使いたい写真をすぐに開ける点が魅力。
基本機能から応用テクニックまですべて覚えて、もっともっとデジカメライフを満喫しましょう!


●小冊子2 Leopardシステム環境設定集

Leopardが登場して早1カ月。SpacesやTime Machineなどの新機能を含めた設定を見直すのには、ちょうどいい時期です。
Leopard記念号の第2弾となる今号では、標準で組み込まれている計26種類の「システム環境設定」の設定方法を詳しく紹介していきます。
この冊子を参考に、使いやすいLeopardにカスタマイズしましょう。


●第1特集 Leopardをこってり使い込む。

Leopardを導入した人は、新しいインターフェースにもそろそろ慣れてきたことでしょう。
SpacesやTime Machineといった、見た目に派手な機能をひと通り体験したあとは、「個々の機能をどう使うと便利か」が気になるもの。
そこで、各種の新機能やパワーアップした既存機能を取り上げ、実際上の使いこなし方と実用性を紹介します。


●第2特集 マックな都市伝説

良きにつけ悪しきにつけ、マックに関する噂はよく耳にする。
こうした都市伝説的な噂を鵜呑みしてしまう、初心者ユーザーやウィンドウズユーザーは多いのではないだろうか?
まずは噂が真実かどうか、確かめるのが大切だ。本誌ライター、編集部員が探り出した真相に目を通していただきたい。


●第3特集 ヘッドフォン購入の道しるべ

果たして買うに足るプライスパフォーマンスはあるのか、価格の根拠が見えにくいヘッドホン。
手に入れたいけど価格差に戸惑い購入できず、踏みとどまっている人もいるのでは?
本特集では、優れた音を再生する仕組みや快適な装着感を実現する方法など、5メーカーの独自の技術や特徴を解説します。
ヘッドホン購入の決め手に役立ててください!!


●第4特集 Numbers ’08集中講座

アップルが満を持してリリースした表計算ソフト「Numbers ’08」。
必要十分な表計算機能に加えてデザインや操作性を重視した設計は、「表計算ソフト」というよりも「表をベースにした書類作成ソフト」に近いと言えます。
気になるのは「Microsoft Excel」の代替になるのか? 互換性に問題はないのか? といった部分でしょう。
この特集では、Numbersの基本操作や互換性、テクニックを紹介。使い方までとことんレクチャーします。


●第5特集 Macからはじめる快適&ハッピーな部屋づくり 風水編

デスクを快適にキープできれば仕事の効率が上がるのは当たり前のこと。
風水は、自然のエネルギー「気」を家に取り入れて運を上げる――インテリアの配置や色使いで、心地いい環境を作って運気を上げるものです。
風水の基本ともいえる掃除や整理整頓から運気アップのアイテムまで、簡単に取り入れられる風水を4つのステップに分けて紹介します。


●第6特集 モバイルフルHD環境がスゴイ!!

’07年のNAB(米国放送機器展)で発表され、プロユーザーの間で話題となっているのが、Final Cut Pro専用の周辺機器といえる米AJA社のIo HD。
地上波デジタル放送を筆頭に放送のHD化が進み、家庭用ビデオカメラもHDV、AVCHDとHDフォーマットが主流になりつつある中で、
ビデオ編集、特に業務用途のビデオ編集におけるマックの存在感は非常に大きくなっています。
出荷の始まったIo HDとFCPの関係、最新のHD制作環境をレポートしていきます。


●People Watching

・ノール兄弟×Photoshop
Photoshopの生みの親である米アドビ システムズ社のエンジニア、トーマス・ノール氏。
その弟で映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の視覚効果スーパーバイザーを務め、’07年アカデミー賞視覚効果賞を受賞したジョン・ノール氏に話を伺いました。
Photoshop誕生までの道のりや、ジョン氏の映画制作にまつわる話題まで内容盛りだくさんです。

・ラッセルブラウン×Photoshop
Photoshopの実践的なテクニックやTipsなどのデモを行い、その魅力を多くの人に伝えるラッセルブラウン氏。
今では「エヴァンジェリスト」(伝道師)として慣れ親しまれている同氏に、今年発売されたCS3の反響や今後のPhotoshopについて語っていただきました。

・スティーブン・アンダーソン×3D CG
世界初となる長編アニメーション映画「白雪姫」の誕生から70年周年を迎えたディズニー。
その最新作「ルイスと未来泥棒」は、夢が溢れる未来の世界を舞台に本当の家族を探すルイス少年の冒険を描いた感動のファンタジーです。
ここでは、作品の監督であるスティーブン・アンダーソンに、作品の見所やこれからのアニメーションについて話を聞きました。
922円
●小冊子1 Macintoshスタートアップガイド

Leopardを機にマックを買い替えたい、ウィンドウズマシンから乗り換えたい人は必読です。
現行マックのラインアップ紹介に始まり、新デスクトップと新Finderでのファイル管理、インターネットの楽しみ方、付属ソフトの使い方などを紹介します。


●小冊子2 Leopardコンプリートガイド

既存データのバックアップ、Leopardのインストール、新インターフェース、付属ソフトの新機能を網羅。
Leopardには300以上の新機能が搭載されていますが、主要なものはすべてこの小冊子でチェックできます。
新機能の詳細を知りたいユーザーにもってこいの内容です。


●第1特集 Leopardに乗り換える10の理由

「Leopardの新機能の素晴らしさはわかるけど、実際の作業の中で、どんなふうに便利なんだろう?」と思っているユーザー必見!
Tigerと比較しながら、新機能ごとにLeopardの使い勝手のよさを紹介していきす。
これから購入予定だという人はもちろん、乗り換えを迷っている人も、きっとすぐにLeopardを入手したくなるはずです。


●第2特集 Leopard on PowerPC リアルユース作戦

最新のOSが出たからといって、誰もがその動作に十分なマシンを持っているわけではないでしょう。
OS 9環境が必要だったり、長年使っているマシンへの愛着といった理由から、旧型マックを使い続けている人も少なくないはず。
最新マシンは使えない、でもLeopardは試したい――
そんな人々のために、Leopardのシステム要件以下のPowerPCマシンでLeopardを動作させるための方法を探っていきます。


●第3特集 スーパー複合機大戦CP

今年も日本人にとっての一大行事、年賀状の季節がいよいよ到来。
特集では、Canon「PIXUS」とEPSON「Colorio」の2大メーカーの最新複合機を徹底比較していきます。
「文字画質」「写真画質」「コピー」「スキャン」──の基本スペックに加え、「操作性」や「サイズ」といった使い勝手まで検証。
このほか、いまが旬の「コンパクトフォトプリンター」も比較しています。
各項目をチェックして、今年買うべきプリンターを見つけましょう!!


●第4特集 Dashcodeをはじめよう

Leopardに付属するDashboardウィジェット開発環境であるDashcode。
従来のウィジェット開発は、プログラムをHTMLやCSSをテキストエディターで記述、専用の形式にパッケージングして動作チェック、
不具合が見つかったらコードの間違い部分を探す――という手間が必要でした。
Dashcodeにより、JavaScriptさえ勉強すればHTMLやCSSのコーディング、専用形式への変換などを半自動化で行えます。
もちろん、コードの間違い探しも簡単。
まずはサンプルコードの改良からはじめて、このエレガントな開発環境を堪能してください。


●第5特集 RAW現像でいこう!

これから年末年始にかけて、写真を撮る機会が増えます。今年はちょっと違う写真現像をしてみませんか?
RAW現像なら、自分だけのオリジナル加工ができます。
世界に1つだけの写真を作り、年賀状に使ってみてはいかがでしょうか?


●People Watching うるまでるび×CGアニメーション

NHK 「みんなのうた」からブームになった「おしりかじり虫」。
その、作詞・作曲・アニメーションを手がけるアーティスト「うるまでるび」さんに、
「おしりかじり虫」の誕生の経緯や、ストーリーやキャラクター作りの方法、オリジナルソフト「うるまでるびペイント」の話を聞いてきました。


●Biz Mac 成功請負人のDNAを引き継ぐブランドづくりのプロ

今回取り上げるのは、企業のブランディングを手がける(株)シー・アイ・エーというコンサルティング会社です。
小規模ながらも、ユニクロや上島珈琲店といったなだたる企業のブランド戦略、さらにはナイキやGAPといった海外企業の日本進出にもひと役買った同社ですが、
実は、成功ブランドを生み出すインテリジェンスは、実はマックを使って生み出されているのです。
817円
●巻頭特集 iPodシリーズ速報

かれこれ1年以上も噂されていたフルスクリーンのiPodが「iPod touch」という製品名で登場しました。iPhoneと同様の指先で直感的に扱える操作体系を備え、実機を触れば虜なること間違いなし。iPodでは初めて無線LAN機能を搭載し、新たに開設された「iTunes Wi-Fi Music Store」から曲を直接購入できる点も見逃せません。特集ではtouchの魅力を大幅にページを割いて紹介しています。熟読したら、すぐにアップルストアや量販店などへ実機を触りに行きましょう!

●特集1 その愛情 iLife’08でカタチにしましょ!

今年は出ないかと思っていたiLifeが、’07を飛び越して’08として登場しました。iPhotoにイベントの概念が追加されたほか、iMovieのインターフェースが激変するなど、さまざまな改良点、強化点が見られます。しかし、iLifeは新機能が魅力ではありません! その直感的な操作性で手軽に見栄えのいい作品が作れるところに人気がるのです。取りためた写真や映像があるなら、今すぐマックを起動してiLifeでカタチにしましょう。

●特集2 My Dock Show

Mac OS X標準のランチャーであるDock。標準であるからこそ使い方は千差万別。そこで、さまざまな分野で活躍されている方にDockの使い方を、こっそり聞いてきました。もちろん、マックピープル編集部の各編集者のこだわりも披露します。アナタは縦置き派?、それとも横置き派?、それとも……

●特集3 撮ったらフォトプリント!

インクジェットプリンターの進化により、「現像に出す」という行為もめっきり少なくなりました。しかし、「お店プリント」を侮ってはいけません。特集では、ウェブから申し込める「おうちでのんびり」、店頭の専用機で申し込む「お店でスピーディー」に分けて、最近のフォトプリント技術に迫っていきます。

●特集4 検索エンジンの秘密

普段何気なく使っている検索エンジン。特に大手のGoogleやYahoo!などは、精度の高い検索結果を返してくれるので、使っている読者も多いことでしょう。特集では、検索エンジンのTipsだけでなく、その仕組み、最新技術まで、検索エンジンにまつわるアレコレをこってり解説します。

●特集5:Let’ Enjoy!! ブログパーツ

「ブログパーツ」と呼ばれるプログラムをご存じでしょうか。これは、ブログページに張りつけるアクセサリーのようなもので、、ゲームや天気予報、時計などを簡単な操作で設置できます。自分のページに何かアクセントが欲しいと考えているアナタ。この特集が役に立ちます。

●中綴じ小冊子 iCal & アドレスブックの「環境設定」カタログ&Tips10選

Mac OS Xでのスケジュール管理には欠かせない、iCalとアドレスブック。この2つのソフトはさまざまなソフトと連携可能な「システムワイド」な仕様になっています。つまり、iCalとアドレスブックを使いこなせるようになれば、スケジュールも情報も自ずと管理できるようになるわけです。小冊子ではTipsも掲載していますので、ぜひ参考にしてください。

●People Watching

・ガチャピン×Podcast

なんでガチャピン? と首をかしげる方もいらっしゃるかもしれません。その存在の信憑性はともかく、ガチャピンとして精力的にブログ書いていたり、ポッドキャストで中国語教室を開いていたりと、「イマドキ」の活動をされています。

・藤木 淳×ユーザーインターフェース

藤木さんは、「OLE Coordinate System」などを開発された研究者。このウェブコンテンツを知らない方は、いますぐアクセスしてみてください。きっと不思議な感覚を体験できるハズです。このコンテンツを作ろうと思ったきっかけや、このコンテンツをベースに今冬にPSP用、PS3用にリリースされる「echochrome 無限回廊」などについて話を聞きました。

●コラム
・デジタルの感触:私のヒーロー
・音楽配信一刀両断:音楽はどこでも入手できる時代へ
・海の向こうで胸騒ぎII:Apple’s Human Touch
・マック時事放言:iPhoneが提示するGUIの新たな方向性
・Creating Reed Creative Mass:写真は未来を写す
・trend preview:iPhoneが生み出したウェブアプリのトレンド
・アイ・テー虚言録:移動時間の過ごし方

●Apple Review iMac 2.8GHz

マックとしては初のCore 2 Extremeを搭載したiMacの最上位モデル。CPUのクロック周波数だけでなく、画面サイズ、GPU性能など、プロ向けノートマシンのMacBook Proを軽く上回る実力を備えています。この最上位モデルを中心に、新iMacの魅力を探っていきます。

●Product Report
・FileMaker Pro 9(データベースソフト)
・MindManager 7 Mac(マインドマッピングソフト)
・ArcSoft Panorama Maker 4 Pro(パノラマ写真作成ソフト)
・Live 6 LE(音楽制作ソフト)
・BRD-UXH6(USB接続光学式ドライブ)
・HL-4040CN(A4カラーレーザープリンター)
・DSC-T200(810万画素デジタルカメラ)

●News Column
・周辺状況を探る「ARMプロセッサー」
・液晶の新キーワード「120Hz駆動」
・純正DAWソフトがリニューアル「Logic Studio」
・InDesign + OpenTypeで普及に拍車「ウィンドウズDTP」
・不公平な改竄を見抜く「WikiScanner」
・モバイルWiMAXはどの陣営に!?「2.5GHz帯」
・活況を見せ始めた「iPhone用ウェブアプリ」
・定番の復活なるか?「オープンソース版Eudora」
・転ばぬ先の杖「OS標準のセキュリティー機能」
・ついに国内市場へ投下「Windows Home Server」

●オンラインウェア
・カスタマイズ通信II:いつものデスクトップにプラスα
・新着セレクション:3つのタブを備えるメモソフト「SketchBox」
・一問一答:iTunesの曲に歌詞を追加したい
・定番30:あらゆるサウンドを録音できる「WireTap Pro 1.3.2」
・ウェブアプリエクスプレス:ウェブページ作成

●iPod ism
・ニュース&コラム:マンネリ化していたiPodスピーカーに新たな波
・Podの花道:アートワークを簡単に取得
・Podの横道:iPodをPDA化
・新着アクセサリーカタログ:shuffle用トラベルスピーカー「TravelSound i50」
・iTunes Store最新情報:岡村靖幸が帰ってきた!!

●Biz Mac セガのオンラインゲームはMacが守っていた!?

今回は、(株)セガのエンジニアである阿形さんにインタビュー。なんと阿形さん部署では、セガのオンラインゲームのサーバーマシンも一部管理しており、その管理にMac OS Xを利用しているとのこと。主にUNIXコマンドを使うとのことですが、それもUNIXベースのMac OS Xならではの活用法。その阿形さんに必須のビジネスツールを教えていただきました。

●連載
・【新連載】特許と妄想:MacBook Dash
・姫りんご白書:iMovie’08でムービー編集に挑戦
・注目デジ語大百科:AVCHD
・ 電光★松金道場:ジョブズとiPod touch
・オープンソースマニア:BitTorrentでファイルを取得する
・30分で遊ぶ! COCOA:QuickTimeプレーヤーを作る(その2)
・Deep Inside OS X:Leopardが用意する隠し球
・ハードウェア・ポテンシャル:FSB
・Garage Bandit:待望の新機能 オートメーション
・ハードウェア改造&実験ラボ:後期型G5のGPUを大幅にパワーアップする
・無料でチャレンジ3Dアニメーション!:流動体シミュレーション(その2)
・読者のページ
・マックの裏庭:マックで優雅にフライトしよう
・Mac OS X 基礎講座:「テキストエディット」
・絵里奈の気ままにPainter:巨匠の作品を油絵風に仕上げる
・iLifeの秘密:iWeb【作成編】
・iShade Shooting:ポリゴンメッシュを使った編集をマスターする
・嵐を呼ぶゲーマー:Age of Empires III : The Warchiefs
・世界の国から:タイで普及しつつあるWi-Fi環境
・Barで逢いましょう:アルティザン&アーティスト(株)半杭誠一郎さん
・マッピーデジイチ倶楽部:今月のテーマ「動物」
・自腹でどん Returns:Caplio R5、カリキュレーター#1504128
・マックvsウィン GUIの基礎と実践:メニューとショートカット
・漢・エビハラの俺に訊け!:デジカメの動画とデジタルビデオカメラの動画はどっちがキレイ?
・Macのある暮らし:iTunes Storeで自然の音に包まれよう!
817円
●巻頭特集 iMac & Mac mini新製品バリュー解析

Leopardの発売を目前にして、iMacとMac miniがアップデートしました。
特にiMacは、本体の素材も変わり、まったく新しい製品に生まれ変わっています。
一方、ソフトではiLifeとiWorkがバージョンアップし、いずれも大幅な変更が見られます。
そこで、これらの新ハード&ソフトの新機能を余さずチェックし、その性能を確認していきます。


●特集1 Leopardまでにしたい10のこと

新OS X Leopardの発売間近! ただ指をくわえて待っているだけではもったいない。
導入に向けて、いまからできる限りの準備をしておきましょう。
ここでは、Leopardを入手するまでに「しておきたい10のこと」を提案します。
Leopardの発売時に慌てて作業する必要はありません!


●特集2 ヒマつぶし30

「休日で特にやることがない」「仕事や勉強に行き詰まった」――そんなときはマックを使って遊ぶのがいちばんです。
本特集では、マックでできるヒマつぶしネタを紹介していきます。
バラエティーに富んだ30本のネタを用意しているので、ヒマなときはぜひお試しあれ!!


●特集3 ハードウェアスペック大全

「マック」「デジカメ」「インクジェット複合機」「液晶モニター」「ビデオカメラ」「外付けハードディスク」
「マウス」「イヤホン」――の9製品にスポットを当てて、スペック表の中でも絶対に押さえておきたい6つのポイントを解説。
また、各製品の市場トレンドも合わせて紹介します。
難解な製品仕様を克服して、買い物時の参考にしてください。


●特集4 ネットショッピングのコツ

いまや買い物の定番となったネットショッピング。
とはいえ、画面の操作だけで買い物をするのはどこか不安と感じる読者も多いはず。
本特集では、そんな不安をスッキリ解決します。
これさえ読めば、ネットショッピングはもう怖くない?!


●特集5 Boot Camp & 仮想化ソフトエリートプログラム

マックでウィンドウズ用ソフトが使える環境としては、アップル純正の「Boot Camp」、
仮想化ソフトの「Parallels Desktop」「VMware Fusion」「VirtualBox」、
Win32 API互換レイヤーの「CrossOver Mac」の5つがあります。
まずは、マックが完全なウィンドウマシンとなるBoot Campのマニアックな使い方を紹介。
そして、3つの仮想化ソフトのメリット/デメリットを明らかにしたうえで、ベンチマークや互換性検証を実施しました。
CrossOver Macについては、本当に使い物になるのかという点をみっちり解説しています。
モヤモヤしていた「MacでWindows」のすべてがわかります。


●特集6 できる男はマックでビジネス

日々の仕事でマックを活用するなら、状況に合った使い方や効率アップの環境を整えることが大切。
ビジネスユースで重要な「予定管理」「メール活用」「文書作成」について、基本とパワーアップ方法を学んで「できるビジネスマン」になろう!


●中綴じ小冊子 iTunesの「環境設定」カタログ&Tips10選

マックになくてはならないソフトであるiTunes。
取り込んだ音楽ファイルを管理してiPodに転送して楽しむというスタイルは、音楽の聴き方として一般的なものになっています。
そのままでも使いやすいソフトですが、そろそろ設定を自分好みに変更してみてはいかがでしょう?
もっと音楽が身近になる、そんなチップスが集まっています。


●People Watching

・ナイトメア咲人×Digital Performer

ナイトメアは、’06年に人気アニメ「DEATH NOTE」のオープニング/エンディングテーマを提供するなど、
いま最も勢いのあるビジュアル系ロックバンドです。
ギタリストを務める咲人さんは、音楽制作には「Digital Performer」、雑誌連載のイラスト作成には「Painter」を使うなど、
実はかなりのマックユーザー。
マックやiPodをどうのように使っているかを、4ページにわたって紹介します。

・澤 穂希×iPod nano

澤 穂希さんは、日テレ・ベレーザ所属で女子サッカーの日本代表として活躍されています。
北京オリンピックの最終予選の合間を縫って、iPod nanoに対する思い入れを語っていただきました。


●コラム

・デジタルの感触:テレビの未来
・音楽配信一刀両断:YouTubeが正式に日本進出
・海の向こうで胸騒ぎII:I Work with a Mac
・マック時事放言:「iTunes U」は未曾有の宝の山
・Creating Reed Creative Mass:デジタルの時間軸
・trend preview:情報を緩くまとめる「Piles」の発想
・アイ・テー虚言録:iPodを買いに

●Product Report

・BiND for WebLiFE*(ウェブサイト作成ソフト)
・iPoser 7 for Mac OS X(3Dグラフィックソフト)
・ArcSoft Digital Darkroom(RAWデータ現像ソフト)
・ImageMixer 3 Mac Edition(DVDビデオ作成ソフト)
・「聴こえる楽譜」Finale SongWriter(楽譜作成ソフト)
・RD-A600(ハードディスクレコーダー)
・MEDIA ATORAGE M80(フォトストレージ)


●News Navi

・MacBookの発火事故を考える

7月23日に神奈川県でMacBookの発火事故が起きました。
現在アップル本社で原因を究明中ですが、「自分のマックは大丈夫?」と心配なユーザーも多いことでしょう。
そこで、考えられる原因は何か、メーカーとしてどのような対応をしているのかを、さまざまな角度から徹底調査しました。
リチウムイオンバッテリーの仕組みやMacBookの発熱の原因から、報道された社会的な理由まで、皆さんの疑問や不安を一掃します。


●News Column

・ポストFB-DIMM「Registered DIMM」
・次世代DVDの音声フォーマット「HDオーディオ」
・DAWソフトとして考える「GarageBand ’08」
・大日本印刷が監修した「デジタルワークフロー」
・鼻歌検索が可能「midomi日本語版」
・最新スマートフォンをマックで使う「Missing Sync 4.0
・開発環境の詳細が明らかに「iPhone」
・Dashboardに対応する「KDE 4.0ベータ1」
・マックも無関係ではない「ポッドの脅威」
・プレSP1?「Windows Vistaパッチ」


●オンラインウェア

・カスタマイズ通信II:オリジナルデスクトップを作る
・新着セレクション:キラキラ星でデスクトップを華やかに「Startail」
・一問一答:YouTube動画をダイレクトにiPodへ転送したい
・定番30:多機能グラフィックソフト「Graphic Converter 6.0J」
・ウェブアプリエクスプレス:スタートページサービス


●iPod ism

・ニュース&コラム:iPhoneからマックにリモートアクセス
・Podの花道:
ビジネスに役立つポッドキャスト&使えるプレイリスト。
ニュースや英会話などの役立つコンテンツが豊富なポッドキャスト。
ビジネスマンはぜひチェックしておきたいところです。
効率よく聴くためのプレイリスト作成方法も合わせて解説します。
・Podの横道:音楽再生時に歌詞を取得「Lyrics Master」
オンラインウェアの「Lyrics Master」を使えば、楽曲を再生している間に歌詞を取得できます。
まだ試してない読者は、この機会にチャレンジしましょう。
・新着アクセサリーカタログ:ハーマンの新製品「JBL radial micro
・iTunes Store最新情報:ジョン・レノンのアルバム&ビデオが発売


●Biz Mac

・Macはあくまでも文房具
テレビ東京系の番組「TVチャンピオン」の「全国文房具通選手権」で3連覇中の現役チャンピオンにして、
文房具メーカーの企画開発担当でもある高畑正幸氏。
マックのインターフェースの素晴らしさを賞賛する一方で、「パソコンはあくまでも文房具」と割り切る同氏。
果たして、彼のマックとのつき合い方とは?

●連載

・姫りんご白書:GarageBandで曲作り
・注目デジ語大百科:ワンセグ
・電光★松金道場:iMacオドロキの分解方法
・オープンソースマニア:ファイル復元ソフト「PhotoRec」
・30分で遊ぶ! COCOA:QuickTimeプレーヤーを作る
・Deep Inside OS X:Ajaxが支える「Web 2.0」とiPhoneが示す未来
・ハードウェア・ポテンシャル:10ギガビットイーサネット
・Garage Bandit:疲れた心を癒すアンビエントイン音楽の制作
・ハードウェア改造&実験ラボ:TurboUSBは本当に速い?
・無料でチャレンジ3Dアニメーション!:流動体シミュレーション
・読者のページ
・マックの裏庭:音声認識機能を体験してみよう
・Mac OS X 基礎講座:「プリントとファクス」
・絵里奈の気ままにPainter:レイヤーをテクスチャで表現の幅を広げる
・iLifeの秘密:iPhoto【共有編】
・iShade Shooting:形状を動かして楽しめる「ジョイント」をマスター
・嵐を呼ぶゲーマー:Disney-Pixar Ratatouille
・世界の国から:韓国の電気街をぶらりを探索
・お世話になります!:突然の最終回!お世話の走馬灯が回ります
・Barで逢いましょう:タケノコ・デザインルーム 竹下直幸さん
・マッピーデジイチ倶楽部:今月のテーマ「空」
・自腹でどん Returns:ATOK 2008、G5 Laser Mouse
・【新連載】マックvsウィン GUIの基礎と実践:デスクトップをウィンドウ
・漢・エビハラの俺に訊け!:マックの買い時っていつ?
・Macのある暮らし:秋の月をのんびり眺めよう!
922円
●別冊 iPhoneコンプリートガイド

6月29日に米国で発売されたiPhone。
アジアでは’08年内、日本国内では未定ながらも大注目の携帯電話です。
編集部ではひと足先に入手して、その「気持ちいい」インターフェースを96ページの小冊子で詳しくお伝えします。
国内発売が待ちきれない方も、まずは小冊子でじっくり予習しておきましょう……といいたいところですが、
読むとさらに手に入れたくなってしまうかも!?


●特集1 集え! 時短合宿

時間短縮。誰もが憧れるキーワードです。
とはいえ、数年前と比べるとCPUの処理速度がかなり向上したため、
マシンを買い換えたところで2倍、3倍の劇的なスピードアップは期待できません。
カギとなるのは定型の操作。デスクトップ上でのファイルの扱いからSafariやMailなどの主要ソフトの操作まで、
数~数十%の高速化、数ステップの手順の省略をスパルタレクチャーしていきます。
夏休みにぜひこの合宿を敢行し、生産性と創造力をアップさせましょう。


●特集2 夏のコンデジ撮影ガイド

一眼レフタイプが話題のデジカメですが、コンパクトデジカメも侮れません。
特集では、水中、夜景、風景、ポートレート、マクロ――などさまざまな撮影テクニックと、
各シチュエーションに適したお勧め機種、デジカメの基礎用語を紹介していきます。


●特集3 地図サービス&GPS最新事情

地図サービスといえば「Googleマップ」が有名ですが、
GPSと組み合わせることで、歩行ルートのトラッキングや撮影した写真の位置を地図上に表示する、などの楽しみ方が可能です。
GPS専用機もインテルマックでならデータを読み出すことができるので、活用しない手はありません。


●特集4 暑い季節をエンジョイする「夏休みの計画表」

夏の長期休暇を、マックとともにフルに楽しむためのソフトやハードをまとめて紹介します。
マック上で美しい花火を打ち上げる、ししおどしで涼しげな雰囲気を演出する、デスクトップに星空を映し出すプラネタリウムから、
防水デジカメ、防水iPodスピーカー、FMトランスミッターまで、アウトドア派とインドア派の両方に有益な情報が満載です。


●特集5 てがるオフィス導入マニュアル

ソースネクストが日本語サービスを開始した「ThinkFreeてがるオフィス」。
オンラインで無償で使えるMicrosoft Office互換のオフィススイートです。
マックとの親和性も高く、Firefoxではフル機能、Safariでは「クイックエディット」など一部の機能を除いて利用可能です。
WordやExcel、PowerPointとのファイルの互換性も高く、インターフェースだけをみるとMicrosoft Office 2003と見間違うほど。
複数ユーザーでのオンラインファイル共有などのコラボ機能も充実。
アカウントの取得から各機能の詳細までをじっくりと解説していきます。


●特集6 ラジオ一刀両断

AM/FMのラジオから、ネットラジオ、ポッドキャストまで、現在はさまざまな音声番組が放送/配信されており、
ラジオ好きにはたまらない時代になりました。
特集では、アナログラジオの取り込み方法から、お勧めのネットラジオ、ポッドキャストの紹介まで、
マックでラジオを楽しむ方法を一挙放出します。


●中綴じ小冊子 Mailの環境設定カタログ&Tips10選

毎日使う電子メールソフトのMail。
小冊子では、基本操作はもちろん、高速化や文字化け回避、データのコンバート、定型文――などの機能強化方法が盛りだくさんです。


●People Watching

・松下奈緒×EMOBILE

広告でもおなじみの彼女は、実生活でもイー・モバイルのPDA「EM・ONE」を使っているとのこと。
マックユーザーでもあり、作曲ソフト「finale」で楽譜を作ることもあるそうです。

・瞬火×Mac Pro

本誌では実は2回目の登場となる、陰陽座のリーダーである瞬火(またたび)さん。
2年ぶりの新アルバムや秋からのツアーなど話題は尽きないハズでしたが、インタビューの大半は最近購入したMac Proの話になってしまいました。
かなりのオタクです。


●コラム

デジタルの感触:表現と感動:具象と抽象
音楽配信一刀両断:音楽ビジネスを新たな時代へいざなう音楽配信方法
海の向こうで胸騒ぎII:Life with iPhone
マック時事放言:発売前に登場したLeopard 2.0
Creating Reed Creative Mass:音楽・写楽・楽校・楽問
trend preview:H.264は動画の業界標準になれるか
アイ・テー虚言録:間違いだらけのベンダー選び


●Apple Review ― Final Cut Studio 2

アップルがプロ向け製品で最も力を入れているビデオ編集スイート「Final Cut Studio」がメジャーバージョンアップしました。
モーショングラフィックソフトの「Motion」で三次元を扱えるようになったほか、
新たに加わったカラーコレクションソフト「Color」で、映画クオリティーの色補正が可能になるなど、
このパッケージでビデオ編集がすべてが可能です。


●Product Report

・ATOK 2007 Premium(日本語入力ソフト)
・Adobe Premiere Pro CS3(ビデオ編集ソフト)
・Adobe GoLive 9(ウェブサイト作成ソフト)
・かんたんWebアニメーション(ウェブアニメーション作成ソフト)
・Microsoft Expression Media(データ管理ソフト)
・D01HW(データ通信ユニット)


●News Navi

・iPhoneの真価を問う

インターフェースの詳細は別冊で詳しく紹介していますので、
本誌ではiPhoneをビジネスの側面から考察しつつ、日本市場参入時の懸念される点などを述べています。
国内参入では既存キャリアが既存のビジネスモデルを打ち破れるかがカギになりそうです。

・ワンセグチューナー比較購入ガイド

USBタイプで8モデルと、マック市場では稀にみる激しい競争が勃発しているワンセグチューナー。
編集部では、受信感度、CPU占有率、デコード速度、受信ソフトの特徴、隣のポートに干渉しないか――などを徹底比較しました。


●News Column

・天使の取り分がなくなった!?「3GBの壁とその後」
・次世代MacBookシリーズに搭載か!?「FED」
・お得感の強い「ギタリスト向けDAW」
・平成の大改刻「秀英体」
・中身をウェブから引き出せる「Googleブック検索」
・イーモバ参入で激化「定額制モバイル通信」
・二大コンシューマーOSのサーバー版は真逆の進化「Leopard Server」
・コヒーレンス機能よりなじむユニティー機能「VMware Fusion RC1」
・クラスによって信頼度は雲泥の差「SSLの安全性」
・Vistaへの乗換を促す「DirectX 10の実力」


●Onlineware

・カスタマイズ通信II:Leopardの気分をひと足お先に味わおう
・新着セレクション:指定したファイルのみを解凍できる「BetterZip」
・一問一答:さまざまな動画をQuickTime Playerで見たい
・定番30:画像編集ソフト「ImageWell 3.2.2」
・ウェブアプリエクスプレス:ホワイトボード


●iPod ism

・ニュース&コラム:賑わいを見せるiPhoneアクセ市場
・Podの花道:iPod対応スポーツウェア「grooveRider」
・Podの横道:動画変換をドーピング「turbo.264」
・新着アクセサリーカタログ:ゲーマーキーボードがiPodに対応「Pro | Type」
・iTunes Store最新情報:ガンダムを始めアニメコンテンツが充実


●Biz Mac

・起業家に聞くiPhoneの衝撃
・nobi’s note:日本の殻を破って飛び出そう!


●連載

・姫りんご白書:思い出かるたを作ってみよう
・【新】電光★松金道場:iPhoneでモテモテ
・オープンソースマニア:ウェブOS「eyeOS」を動かす
・30分で遊ぶ! COCOA:スクリーンセーバーを進化させる
・Deep Inside OS X:Safari for Windowsその仕組みと狙い
・ハードウェア・ポテンシャル:3次元加速度センサー
・Garage Bandit:オリジナルのループをライブラリに追加
・ハードウェア改造&実験ラボ:200GB・7200回転/分のは2.5インチディスクを試す
・無料でチャレンジ3Dアニメーション!:歩くキャラクターの作成5
・読者のページ
・マックの裏庭:モーションセンサーをコマンドで制御しよう
・Mac OS X 基礎講座:ExposeとDashboard
・絵里奈の気ままにPainter:クローンを使ってリアルな表現を
・iLifeの秘密:iPhoto【印刷編】
・iShade Shooting:複雑な形状を表現する自由曲面をマスター
・嵐を呼ぶゲーマー:LEGO Star Wars II The Original Trilogy
・世界の国から:携帯電話にまつわる香港での悩み
・お世話になります!:サントリー武蔵野ビール工場を見学!
・Barで逢いましょう:オートデスク(株)城戸孝夫さん
・魅惑のParallelsワールド:動画サービスを利用する
・【新】マッピーデジイチ倶楽部:今月のテーマ「花」
・自腹でどん Returns:Roxio Crunch、805SCなど
・漢・エビハラの俺に訊け!:10.4でClassic環境がもたつく?
・Macのある暮らし:デジカメ防水ケースで夏の撮影を楽しもう
817円
●People Watching

・FROGMAN×Flash

蛙男商会は、脚本/作画/音声/演出などをひとりでこなし、
深夜のアニメが爆発的な人気を放ったFlashアニメクリエイター。
今年は映画も公開され、これからますます活躍のフィールドを広げる彼に、
島根県からネットコンテンツを発信したきっかけ、Flashを使った際の苦労話、
人気作「秘密結社 鷹の爪」の製作秘話、そして今後の展開について聞いてきました。
サイン入りグッズのプレゼントもあります。

・マーティ・フリードマン×GarageBand

元メガデスのギタリストであるマーティ・フリードマンさんにとって、
マックは音楽を作るうえで欠かせないもの。
今回はデモ音源制作で使用している、GarageBandについて話を聞いてきました。


●巻頭特集 WWDC 2007スペシャルレポート 未来を読み解く3つの重大発表

世界中のマック関連のデベロッパーが集まる年に一度のイベント、WWDC(世界開発者会議)。
6月11日から開催されたWWDC 2007の基調講演では、
次期OS X「Leopard」を含む、3つの大きな発表がありました。
本誌では、我々マックユーザーの未来にも大きくかかわってくるであろう、これらのニュースの詳細を
20ページにわたってお伝えします。


●特集1 解決★チェックマン

OS Xでは、各種設定項目にあるチェックのオン/オフで、用途に合わせて機能を切り替えられます。
最適な設定を選択すれば、使用環境が大幅に改善されるので、
さまざまな設定を使いやすいように変更しましょう。
初期状態のまま使っているユーザーは必見です。
記事を参考に、さっそくチェックを付けていきましょう。


●特集2 親子で楽しむアニメーションづくり

今年の夏休みは、子どものお絵かきをちょっと発展させて、
親子でアニメーションづくりにチャレンジしよう!
アニメーションといっても、ソフトで描いた1枚の絵を動かしたり、
子どものらくがきを活用する方法など、
30分もあればできてしまう簡単なものばかり。
自分が描いた絵が動くのには新鮮な驚きがあり、大人も一緒になって夢中になってしまう。
本誌ウェブサイトからダウンロードした作例を参考にして、
子どもの発想を生かしたオリジナルアニメを楽しもう!
【URL】http://blogmag.ascii.jp/macpeople/


●特集3 遠隔操作簡単マニュアル

いまや世の中は、一人複数台のパソコンを使うことも珍しくない時代。
複数台のパソコンを使っていると、手元のマックからほかのパソコンをちょこっと操作したい、
というシーンが必ず出てきます。
本特集では、すぐ隣のマックから遠く離れた場所に置かれたウィンドウズマシンまでを対象に、
多彩なリモートコントロール術をご紹介します。


●特集4 林檎全般お掃除大全

マック本体やiPodには、
ポリカーボネートなどのプラスチック、アルミニウムなどの金属が使われています。
特集では、最適な掃除用具や洗剤を集め、これらの素材に悪影響を与えずに、
新品同様にクリーンアップする方法をご覧にいれます。


●特集5 やってはいけない!! Macの傑作失敗談

ちょっとした知識や注意力があれば回避できたマックの失敗……
あなたにもひとつやふたつ思い付く失敗談はあるはず。
22人の実話をもとにした「Macの失敗談」を紹介します。
その原因となった理由やその解決策も提示。
同じような状況に遭遇したときには、この特集を教訓にしてください。


●中綴じ小冊子 Safariの「環境設定」カタログ&Tips10選

バージョン3のベータ版の配布が始まっていますが、今回は現行のバージョン2の環境設定項目を徹底解説。
チェックのオン/オフや項目の変更で、使い勝手が一気に向上します。
「ブックマーク」や「RSSリーダー」などの使い方に加え、巻末には厳選した10個のTipsも用意。
基礎から応用までSafariはこの1冊で完璧です。


●News Navi

・LEDバックライト液晶のMacBook Pro登場

新チップセット搭載のMacBook Proがようやく登場しました。
そのほかの特徴は、長寿命&低消費電力が魅力のLEDバックライト液晶と、
最新のGPU「NVIDIA GeForce 8600M GT」の採用。
17インチモデルは、23インチのCinema HD Displayと同じ1920×1200ドットの液晶モニターを選ぶことも可能です。
各種ベンチマークではおおむね好成績を収めたほか、
液晶モニターのテストでは最大輝度で従来製品よりも優れていることがわかりました。

・Final Cut Studio 2の新機能

アップル映像編集ソリューションである「Final Cut Studio」が、バージョン2となりました。
映像編集ソフトの「Final Cut Pro 6」を核に、
モーショングラフィックスソフトの「Motion 3」、カラー分析ソフトの「Color」、
音楽編集ソフトの「Soundtrack Pro」、エンコードソフトの「Compressor」、
オーサリングソフトの「DVD Studio Pro」という、合計6本のソフトが含まれています。
実際の映像編集のワークフローとともに、各ソフトの特徴に触れていきます。


●News Column

・5万円を切るMac miniが登場!?「ローエンドCPU」
・フルハイビジョンの注目キーワード「1080/24p」
・モデリングで再現「アコースティックピアノ音源」
・新たなる挑戦「アドビのAIR戦略」
・動画編集機能も登場!!「YouTube日本版」
・携帯からの国際電話が格安に「Skype Pro」
・開発者にメリットもたらす「iChat Theater」
・脱X11の急先鋒「ネイティブ版OpenOffice.org」
・初心者ユーザーが引っかかればいい「スパムメール」
・侮れないゲーム市場「Games for Windows」


●コラム

・デジタルの感触:アンビエントディスプレー
・音楽配信一刀両断:MYUTAに「著作権侵害」の判決
・海の向こうで胸騒ぎII:New Wine in Old Bottles
・マック時事放言:ウィンドウズ版Safari発表の真意は!?
・Creating Reed Creative Mass:DRMのない音楽配信
・trend preview:ソーシャル化が進む位置情報サービス
・アイ・テー虚言録:低スペックハイビジョン


●Apple Review

・Mac Pro 3GHz 8コア

マックの最上機種である、クアッドコアXeon(Clovertown)を2基搭載した8コアのMac Pro。
BTO時の購入指南からハードディスクの取り付け方法までを解説していきます。
ベンチマークテストでも、8コアの実力をうかがい知ることができました。


●Product Report

・SEQUEL(音楽制作ソフト)
・Indelible IIデータバックアップ(バックアップソフト)
・MacDrive 7(ウィンドウズ用ドライバーソフト)
・Bamboo(ペンタブレット)
・radio SHARK 2(USBラジオチューナー)
・Forerunnder 305(GPS腕時計)
・PowerShot S5 IS(デジタルカメラ)
・E-510(デジタル一眼レフカメラ


●連載

【Biz Mac】

特集:アルファブロガーの仕事と日常
ブログ「みたいもん」の書き手として知られ、ネットPRの会社のNews2uで事業開発を行っている、石谷匡希氏。
いわゆるクリエイター系の仕事ではないにもかかわらず、仕事にはマックを使っているのだそうです。
そんな石谷氏の仕事と日常、そしてマックとのかかわりを取材しました。

nobi’s note:技術の進化を支えるのはマインドセットの進化


【Onlineware】

カスタマイズ通信II:iTunesビジュアライザー
新着セレクション:コンテクストメニューから画像をブラウズ「Finder Browser」
一問一答:主要チャットサービスに対応する「Adium」
定番30:ランチャーソフト「DragThing 5.8.1」
ウェブアプリエクスプレス:ウェブOS


【iPod ism】

ニュース&コラム:チタン削り出しのnanoケース
Podの花道:用途に合わせて選ぶshuffle用ドック
Podの横道:iPodにQRコードを入れる
新着アクセサリーカタログ:Creative Xdock
iTunes Store最新情報:国内でもiTunes Plusサービスが始まる


・姫リンゴ白書:ニコンD80で撮影に挑戦!!
・【新連載】まるかじり!! 注目デジ語大百科:Web 2.0
・オープンソースマニア:.NET Framework互換環境「Mono」
・30分で遊ぶ! COCOA:スクリーンセーバーを作る
・Deep Inside OS X:ファイルシステムを「切り替える」次世代技術VFSとFUSE
・ハードウェア・ポテンシャル:ヒートシンク
・Garage Bandit:音質を決める要素、入力ゲインの調整方法
・ハードウェア改造&実験ラボ:容量1TBのハードディスクを試す
・無料でチャレンジ3Dアニメーション!:歩くキャラクターの作成4
・マックの裏庭:マックで使うGoogleガジェット
・Mac OS X 基礎講座:Dockを徹底的に使いこなそう
・絵里奈の気ままにPainter:色を作って水彩タッチを知る
・iLifeの秘密:iPhoto【補正編】
・魅惑のParallelsワールド:DirectXをサポートした3.0が登場
・iShadeShooting:基本的な使い方と操作方法をマスター
・嵐を呼ぶゲーマー:Star Wars:Empire at War
・世界の国から:中国と韓国の無線LAN事情
・お世話になります!:インターネットでわらしべ長者を目指す
・Barで逢いましょう:バード電子斉藤安則さん
・マック再発見の旅:ウィンドウズの進化~VistaはOS Xを超えたのか?
・自腹でどん Returns:クラシカルなボディーが魅力の高機能デジカメ
・漢・エビハラの俺に訊け!:MacBookでウィンドウズのオンラインゲームは遊べるの?
・Macのある暮らし:トコトコ歩きをiCartoonでアニメーションにしよう
817円
●People Watching ソニン×GarageBand

「People Watching」が、ハードやソフトを使いこなしている、著名人に焦点を当てた内容にリニューアル。
第一弾は、仕事にもプライベートにもiLifeを活用している、ソニンさんが登場します。
特にGarageBandについては、デモテープ作りにも使っているヘビーユーザーとのこと。
マックに対しても舞台に対しても、一生懸命な姿が伝わってきます。


●速報1 ニューMacBook登場

CPUのクロック周波数がアップ、ハードディスクの容量がアップ、全機種の標準搭載メモリーが1GB、IEEE802.11nに標準対応――など、
足回りを大幅に強化したにもかかわらず、お値段据え置きの新MacBookが登場。
期待されていた、Santa RosaやLEDバックライト液晶モニターなどの採用は見送られましたが、
それを差し引いてもお勧めのマシンといえるでしょう。
特に下位モデルは、Core 2 Duoの2.0GHzを搭載しながら価格は14万円弱。
大手メーカーのノートマシンでは、ぶっちぎりのプライスパフォーマンスです!!


●速報2 インテル対応Office 2008最新情報

今年1月のマックワールドエキスポでプレビューされた、インテルマックにネイティブ対応する米マイクロソフト社の「Office 2008 for Mac」が、
東京・秋葉原で開催された「Mac Zoo ’07 in AKiBA」で披露されました。
デモを見る限り順調に開発が進んでいるようで、今年後半にはリリースされる予定とのこと。
Adobe CS3の登場で、インテルマックネイティブで動かないソフトの大トリは、どうやらOfficeになりそうです。
速報では、Officeの最新情報とウィンドウズ版のOffice 2007が採用する、
新ファイル形式対応の変換ツール「Office Open XML Converter」の試用リポートを合わせてお届けします。


●特集1 ムービー・スペシャリスト

DVカメラや動画デジカメ、動画共有サイトにビデオキャストと、最近どんどんムービーが身近な存在になりつつあります。
しかし、ダブルクリックで開かないファイルがあったり、iPodや携帯電話、メディアプレーヤーで再生できる形式に書き出そうとするとうまく変換できなかったりと、
よくわからないことが多くありませんか?
そう、ムービーは奥が深いのです!!
つまずきがちな「フォーマット」や「コーデック」といったムービーファイルの仕組みから、
絶対必須のQuickTimeプラグイン、動画共有サイトやメディアプレーヤーまで、
この機会にムービーのイロハをマスターしましょう。


●特集2 Adobe CS3のココがすごい!

待望のインテルマックへのネイティブ対応を果たしたうえ、旧米マクロメディア社のウェブ制作用ツールを加えてパワーアップしたAdobe CS3シリーズ。
特集では、Photoshop、Bridge、Illustrator、Dreamweaver、Flash――など、主要ソフトの新機能をピックアップしていきます。
各ソフトの目玉機能をチェックして、6月下旬の発売に備えましょう。


●特集3 飛び込め! Second Life!!

「億万長者誕生!」「Web 2.0サービスの真打ち」「大企業が続々参入」などなど、雑誌やテレビでなにかと取り上げられている「Second Life」。
特集では、これから始める人に向けた約束事やお勧めスポット、カスタマイズ方法などをじっくり紹介していきます。
現実世界のことも頭の片隅で考えつつ、第2の人生にどっぷりはまりましょう。


●特集4 まるかじり!! 注目デジ語大百科

よく耳にするし、実際に使っているけれど、説明しようとすると言葉に詰まってしまうデジタル用語。
特集では、マックに関連する注目語「11n」「64ビット」「DRM」をピックアップ。
関連用語も網羅して、仕組みから最新事情までしっかり解説します!!


●特集5 Google AdSenceを始めよう

ウェブページを閲覧していると、多くのページに表示されるGoogle提供のテキスト広告。
実はコレ、Googleが記事内容を解析したうえで掲載しています。
ブログやウェブページの運営者はGoogle AdSenceというサービスに加入することで、この広告を自分のページに張り付けられます。
魅力は、クリックされた回数に応じて支払われる報酬。月収100万円という強者もいますが、一般ユーザーでも月数万円の収入は得られます。
このGoogle AdSenceの使い方から、報酬アップのためのとっておきテクニックまでを紹介していきましょう。


●特集6 イバリ度アップのコラボUSBメモリー

小型ながら大容量データを持ち運べる点が人気のUSBメモリー。
最近はコラボ製品も多数登場しています。
ここでは、「ゼロハリバートン」や薩摩切り子などの異業種メーカーとのコラボ製品、寿司やシャチハタなどのジョーク製品をカタログ化。
さらに、USBメモリーの活用指南コラムもあります。これをさえ読めば、USBメモリーがいますぐ欲しくなる!?


●Apple Review Apple TV

パソコンとリビングをつなぐ新ジャンルのデバイスとして登場したApple TV。
HDMI端子にHD対応のモニターを接続することで高精細な映像を映し出すことが可能です。
とはいえ国内では、iTunes Storeで映画やTV番組の販売が始まっておらず、映像を楽しむ環境は十分とは言えません。
そこで、TVキャプチャー機器を使った、現実的な映像の視聴スタイルを提案していきます。


●付録小冊子 主要ソフトの「ショートカット」カタログ

ショートカットをマスターすれば、キーボードからマックをサクサク操作できます。
素早く目的の操作を実行する姿は、見ていてカッコいいもの。
そうしたユーザーの仲間入りをしちゃいましょう。
起動時、ソフト共通、Finder & Dock、Safar、Mail、iTunes、iPhoto、iMovie、iDVD、GarageBand――の各カテゴリー別に紹介します。


●News Column

・Apple TVのハードはインテルマックの縮小版「IUMP 2008」
・アドビのビデオソリューションの実力は?「Producton Premium」
・超お得DTMソフトはバンドル専用「Cubase LE」
・普及のポイントはどこに?「CS3の互換性」
・ネット版Officeの本命!?「ウェブアプリ版ThinkFree」
・地図サービスと連動する「GPS周辺機器」
・非マックのトラックが増えた「WWDC 2007」
・第3の仮想マシンソフト「Virtual Box」
・ローカルにある個人情報「Cookieの危険性」
・待ち望まれる「モバイル版Vista」


●Product Report

・CrossOver Mac 6.1:ウィンドウズ互換レイヤーソフト
・オムニプラン:プロジェクト管理ソフト
・iShade 9:3Dグラフィックソフト
・Vue 6 Infinite日本語版:3Dグラフィックソフト
・STRATA FOTO 3D日本語版:3Dグラフィックソフト
・Parrot PHOTO VIEWER 7”:デジタルフォトビューアー
・FlexScan HD2451W:24インチ液晶モニター
・2707WFP:27インチ液晶モニター


●コラム

・デジタルの感触:切り捨てることの対価
・音楽配信一刀両断:加速するテレビ業界のネット進出
・海の向こうで胸騒ぎII:Troubles and Values
・マック時事放言:Vista登場で浮き彫りになったマックの意外なメリット
・Creating Reed Creative Mass:写真の点と枠
・trend preview:広まりつつあるプロフィールサービス
・アイ・テー虚言録:日本一長い配線業者への手紙



●新連載:Biz Mac

好評連載のbossa macがビジネスシーンに焦点を当てた内容にリニューアル。
ビジネスには不向きといわれるマックですが、実は仕事でマックを使うユーザーが増えています。
Biz Macでは、そういったユーザーを取材してビジネスに役立つテクニックを聞き出していきます。

●新連載:姫リンゴ白書

駆け出し女性編集者4名が、基礎知識を身につけたり、興味のある分野にトライする本コーナー。
苦労話や赤っ恥体験をつづります。記念すべき第1回は、ヤクワ編集者がインテルマックの移行に挑戦!!

●新連載:絵里奈の気ままにPainter

さまざまなブラシとリアルなタッチで、実際の画材で描いたようなデジタルアートを作成できるPainter。
この連載では、基本から応用までさまざまなテクニックを紹介していきます。
マックは持っているけど初心者の松井絵里奈さんとともに学んで、いずれは二科展での入選を狙えるような、Painter画家を目指しましょう!!

●新連載:iLifeの秘密

マックに標準で付属し、写真や動画の編集、音楽の制作といったさまざまな楽しみ方を提案する「iLife」。
この連載では、一歩先行く珠玉のテクニックを紹介していきます。

●新連載:Mac OS X基礎講座

人気連載が4ページでリニューアル。
前半2ページでは、ビギナーがつまずきやすいマックの使い方をていねいに解説していきます。
後半2ページは応用技をクイズ形式で紹介していきます。

●新連載:オンラインウェア一問一答

「この処理を自動化したい」「マックではこういうことはできないの」といったギモンの多くは、オンラインウェアを使えば解決できます。
この連載では、毎回4つのギモンを解決するオンラインウェアの使い方を紹介していきます。

●新連載:ウェブアプリエクスプレス

マシンとネットワークの高速化により、ウェブブラウザー上で操作できるウェブアプリケーションの実用性が高まっています。
連載では、注目のウェブアプリケーションをジャンルごとにピックアップ。
第1回は、オフィススイートとして「Google Docs & Spreadsheets」と「ThinkFreeてがるオフィス」を紹介していきます。

●新連載:ハードウェア改造&実験ラボ

「ハードウェア実験室」がパワーアップ。
今回は、何かと話題のSuicaやPASMOなどのFeliCaカードの情報をマックで読み取る方法をレクチャーします。

●新連載:オープンソースマニア

ディープなユーザーの熱烈な支持に支えられてきた「X11マニア」「オープンソースの虎」が合体。
1回目は、UNIXアプリケーションをマックでネイティブ動作させる注目のデスクトップ環境「Qt」の日本語化に挑戦します。

●新連載:魅惑のParallelsワールド

インテルマックユーザー御用達の仮想化ソフト「Parallels Desktop」。
インテルマック上ということもあり、ウィンドウズがサクサク動くことで人気です。
連載では、「マックではできないこと」に焦点を当てて、Parallelsで「どこまでできるか」を探っていきます。


【Biz Mac】

特集:新しいマックユーザー層の興隆
nobi’s note:マックは新しいワーカーのシンボル!?


【iPod ism】

ニュース&コラム:アップルがiPod関連の特許を提出
Podの花道:iPodでどこでもプレゼン
Podの横道:iTunesで一歩進んだ共有
新着アクセサリーカタログ:「XtremeMac LUNA」ほか
iTunes Store最新情報:米/英アップル社和解でビートルズの曲が解禁!?


【Onlineware】

カスタマイズ通信II:アピアランスを一新しよう
新着セレクション:メニューバーからボリュームに即アクセス「Vol’sAccess」
一問一答:システムを丸ごと保存したい
定番30:ファイル検索ソフト「Quicksilver」
ウェブアプリエクスプレス:オフィススイート対決

・魅惑のParallelsワールド:感激!! コヒーレンスモード
・姫リンゴ白書:マシンの移行にチャレンジ
・オープンソースマニア:Qtアプリケーションのローカライズに挑戦
・30分で遊ぶ! COCOA:Quartz Composerを取り込む
・Deep Inside OS X:未来型ファイルシステム「ZFS」
・ハードウェア・ポテンシャル:SSD(Solid State Disk)
・Garage Bandit:テクノで一世を風靡した伝説シンセのプラグイン
・ハードウェア改造&実験ラボ:SuicaやPASMOの履歴をマックで確認する
・無料でチャレンジ3Dアニメーション!:歩くキャラクターの作成3
・マックの裏庭:YouTubeの動画をSafariでダウンロード
・Mac OS X 基礎講座:Finderをより使いやすく設定しよう
・絵里奈の気ままにPainter:ペンタブレットとブラシの基本
・iLifeの秘密:iPhotoの読み込み/閲覧
・Shadeシンフォニア:物理オブジェクトでリアルな配置
・嵐を呼ぶゲーマー:The Sims Life Story
・世界の国から:主役はマック!? タイのミュージックビデオ
・お世話になります!:季節を問わず行列のできるアイスクリーム屋
・Barで逢いましょう:アイギーク社長デビット・スミスさん
・マック再発見の旅:ウィンドウズの進化~Vistaの冒険
・漢・エビハラの俺に訊け!:システムバスが遅いのはなぜ?
・Macのある暮らし:Elements 4.0で写真補正を楽しもう
922円
●NewsNavi

・Leopardは10月延期、Boot CampはVista対応
・45nm世代の次期CPU「Penryn」のパワー
・アップルがFinal Cut Studio 2とFinal Cut Serverを発表
・いま知っておくべきドラム音源
・Adobe Photoshop CS3 Extended版とは?
・マック版Google Desktopを使う
・フェリカで広がる携帯の可能性
・Mac OS Xの裏口バグリポートサイトが刷新
・CrossOver Mac日本語版とVMware Fusion Beta3
・正規の検索方法で個人情報が漏洩する
・Windows Home ServerがNAS市場を席巻する日


●巻頭特集1 EMI×Apple DRMフリーの衝撃

4月2日、英EMIグループと米アップル社が歴史的かつ画期的なサービスを発表しました。
デジタルデータの音楽配信につきものであったDRM(デジタル著作権管理技術)、
つまりコピー防止用プロテクトを完全に解除した音楽データを、iTunes Storeで販売することを発表したのです。
音楽業界がコピーに制限のない音楽データの販売を認めた意図はどこにあるのか、
CCCDなどの違法コピー防止策から始まった音楽業界の取り組みの変遷を考察していきます。


●巻頭特集2 Apple TVの可能性

Apple TVは、製品名に社名を含んだアップルの意欲作です。
メディアプレーヤーは各社からさまざまな製品が登場していますが、純正品はひと味違います。
なんといってもiTunesとフル連動する使い勝手のよさがウリでしょう。
また、アップルの思惑とは裏腹に、改造マニアの格好の餌食となっています。
容易に分解できるうえ、Apple TVに搭載されているOSがMac OS X 10.4の機能限定版ということで、
ネット上ではハードディスクの換装からメインメニューの拡張まで、さまざまな改造テクニックが目白押しです。
特集では、基本的な使いからから各種ハック技までをまとめました。


●巻頭特集3 8コアMac Proスピードリポート

クアッドコアCPUのXeon 5300シリーズ(Clovertown)を2基搭載した計8コアのMac Proが、アップルストアのBTOの最上位製品として登場。
現在のところ8コアに最適化したソフトはありませんが、
3DグラフィックソフトやQuickTimeなどで4(クアッド)コアMac Proに比べ、1.5倍ほどの性能を発揮しました。
8コアMac Proの概要とベンチマークテストの考察、なぜ4コアの2倍とならないのか、
Xeon 5300シリーズの将来性はあるのかなどをじっくりと紹介していきます。


●特集1 マックとウィンの相性アップ!指南

「Windowsユーザーとファイルをやり取りしたいけれど、勝手が違うからどうしていいのかわからない」というユーザーは多いだろう。
本特集では、マックとウィンの基本的な違いを解説し、実際のファイルの受け渡し方法を紹介。
もちろん、対象Windowsは最新のVista。OS XとVistaのファイル交換はコレを読めばバッチリだ!


●特集2 デジイチ6つの基本

レンズ付きでも10万円を切るようになり、以前よりぐっと手に入りやすくなったデジタル一眼レフカメラ。
特集では、代表的なエントリーモデルを使って写真を撮る上で欠かせない6つの基本的なポイントを解説していきます。
基本をしっかり覚えて、ワンランク上の絵作りを目指しましょう!!


●特集3 メタボMac診療所

内蔵脂肪の蓄積により、生活習慣病を引き起こす「メタボリックシンドローム」が問題となっています。
このような症状は人間だけでなく、「メタボマック」としてあなたのマックを蝕んでいる可能性があります。
そこで、視診(見た目)/ハードディスク/ソフト/システムの4項目から症状の診断と解決法をレクチャーします。
チェックリストで自分のマックに当てはまる項目がひとつでも見付かったら、今すぐスッキリ解決しましょう!!


●特集4 RSSパワフルHACK

Web 2.0代名詞ともいえるRSS。
ウェブサイトの更新情報を効率よく取得できるこの仕組みを活用するさまざまな方法を紹介していきます。
RSSリーダーの使いこなしから最近話題のYahoo! Pipesまで。
これさえ読めば、ビジネスにもプライベートにもRSSをフル活用できることでしょう。


●特集5 ひとりでもできる! iSight活用

最近のiMacやMacBookシリーズは、ウェブカメラの「iSight」を標準で内蔵しています。
しかし、ビデオチャット自体がさほど定着していない現在、iSightが単なる「飾り」と化しているユーザーも多いことでしょう。
実はチャット以外にもたくさんの使い道があります。
iSightを使い倒すテクニックの数々をご紹介しましょう。


●特集6 マックと使う快適チェア

自宅へ帰ったあとのくつろぎタイムや、休日の大部分をマックとともに過ごすなら、
その間ずっとお世話になる椅子にもこだわってみよう。
椅子は使う場所によって求められる機能が違うため、
リビング&ダイニング、書斎、和室という3つの部屋別に、全部で17のお勧めアイテムを紹介。
長時間座っていても疲れない快適性はもちろん、マックのスタイリッシュなフォームや部屋の雰囲気に合うデザイン性にも注目しました。
少々価格の高い製品中心だが、十数年使うと思えば、しっかりした椅子を選びたいところ。
知識を深めて、椅子で過ごす時間をもっと充実させましょう。


●Apple Product Review AirMac Extremeベースステーション

新型のAirMac Extremeベースステーションは、従来のIEEE802.11a/b/gに代わる無線通信規格、IEEE802.11nをサポートしています。
外観デザインを一新したほか、USBハードディスクを接続することでNASとして使えるなど、機能面の強化も見られます。
ニューモデルの実力と使い勝手を見ていくことにしましょう。


●bossa mac

・人を動かす技術。

あらゆる情報がインターネットで手に入る今日、もはや「ビジネスコミュニケーション」の要は情報そのものではなく、
自分が伝えたいメッセージをいかに人の心に「伝える」力です。
その意味では、今日ビジネスを動かし、世界を動かしているのはプレゼンテーションの力とも言えます。
今回は、デジタル業界の名プレゼンターの事例を通して、「人を動かす力」の神髄に迫ってみたいと思います。

・interview 外村 仁
・review Microsoft PowerPoint
・nobi’s note 「感動プレゼン」が世界を動かす


●iPod ism

・ニュース/トラブルシューティング/コラム

・Podの花道
iTunesの楽曲を「いい音で聴きたい」「効果をかけて擬似的な環境を作り出したい」という読者にお勧めなのがオーディオプラグイン。
楽曲にエコーやディレイなどの効果をかけて、さまざまな音響空間をシミュレートできます。
現在の音響環境に不満があるユーザーは試してみてはいかがでしょうか?

・Podの横道
市販のメンテナンスツールの利点は、緊急用のCD/DVDから起動してメンテナンスや修復作業を行えること。
今回の横道では、そのメンテナンスツールをiPodにインストールして、緊急用の起動ディスクにする方法を紹介します。
常に持ち歩くiPodで、万が一のトラブルに備えましょう。

・新着アクセサリーカタログ

・iTunes Store新着情報


●付録小冊子1 「通」がうなる入魂オンラインウェア

数えきれないほど存在するマックのオンラインウェア。
毎日毎日新作が公開されており、その数は右肩上がりです。
その一方、オンラインウェアの紹介サイトや雑誌の記事は新作や定番が中心で、
秀作ソフトがいつの間にか埋もれてしまうこともあります。
付録小冊子では、編集部がお勧めする隠れた秀作ソフトを新旧取り混ぜて14本ピックアップしました。
1本ずつ使い方を解説してあるので、この連休に全部コンプリートしてみませんか?


●付録小冊子2 Mac OS Xスターターブック

新年度を迎えて、これからマックを使う人必読です。
ウィンドウズやMac OS 9からの乗り換え組が戸惑いやすいMac OS Xの操作方法から、
iTuneやiPhotoをはじめとするiLifeの使い方までを解説していきます。
コレさえ読めば、Mac OS Xの基礎をマスターできます!!


●Product Report

・Painter X(グラフィックソフト)
・Sunny 3D(3Dグラフィックソフト)
・ラピッドウィーバー(ウェブサイト作成ソフト)
・パーソマティック(バックアップソフト)
・ディスクウォーリア 4.0(ディスクメンテナンスソフト)
・@Secure/fs(指紋認証付きUSBメモリー)
・BluRing(iPod専用リモコン)
・PIXUS iP90v(携帯型A4インクジェットプリンター)
・DSC-G1(デジタルカメラ)

●コラム

・アップルと任天堂に共通する勝ち組の戦略
・医療の現場で活躍する「Osirix」がマックユーザーに愛される理由とは?
・デジタルの感触―多重マシン生活者の環境シンクロ技法
・海の向こうで胸騒ぎII―iPhone as Knowledge Navigator
・マック時事放言―Apple TVに見るアップルの強みと課題
・Creating Reed,Creative Mass.―愛はあふれるもの
・trend preview―RIAがウェブの未来を変える
・アイ・テー虚言録―ググっるて言うな

●連載
・カスタマイズ通信 II
・九段下ライブトーク
・オンラインウェア新着セレクション
・定番オンラインウェア30
・自腹でどん Returns―MEDIA SKIN、ごろ寝リターンズ、T.Clip
・いまさら聞けない!? Macのキホン―キーチェーンアクセスでパスワードを確認したい
・Garage Bandit―存在感は保ったまま低音域をしっかりまとめる
・X11マニア―レトロな音楽編集ツール
・オープンソースの虎―VirtualBoxをコンパイル
・30分で学ぶ! COCOA―Quartz Composerを取り込む
・マックの裏庭―ちょっとしたデータは無線でやり取りしよう
・漢エビハラの俺に訊け!―メールを2台のマックに残す方法
・ハードウェアポテンシャル―Memory Mapped I/O
・ハードウェア実験室―1万回転/分のハードディスクを試す
・Deep Inside OS X―シンプルで強力な「DSL」
・マック再発見の旅―HIガイドラインの果たした役割
・嵐を呼ぶゲーマー―Prey
・Shadeシンフォニア―表面素材の設定に関するテクニック
・無料でチャレンジ3Dアニメーション―歩くキャラクターの作成(その2)
・Mac OS X基礎講座―「キーチェーン」を使ってパスワードを賢く管理
・世界の国から―欧州ハブ空港のネット状況
・お世話になります!―お手頃価格のラジコン飛行機を飛ばす
・Macのある暮らし―YouTubeで世界のホームムービーを観よう!
・表紙のUra―東京都庭園美術館ロケ
817円
●NewsNavi

・Apple TV大検証
ついに市場デビューを果たした「Apple TV」。
ビデオ/音楽/写真といったiTunes内のコンテンツをワイヤレスでApple TVに送信してテレビに出力するという、iTunesの新しい楽しみ方を提案した製品です。
インターフェースから設定方法、どういった機能があるかについて詳しく紹介します。
・DDR3-SDRAMがマックに採用される時期
・Blu-ray×HD DVDの現状
・ポッドキャストブームはDTMに還元される?
・印刷物を円滑に入稿する方法
・ウェブアプリ最新事情
・イー・モバイルのマック対応度
・サーバー市場に受け継がれるSCSI
・3Dゲームが動くVMware Fusionの実力
・インテルマックに対応した「Painter X」
・プロダクトキーで識別するVistaのグレード


●特集1 永久保存版 ホームネットワーク一年生

もはや、ネットワーク抜きのパソコンは考えられない時代になりました。
とはいえ、ネットワーク機器やOS Xの設定を「何となく」で済ませてはいませんか?
「自信はないけど、動いているからOK」では、環境の変化や万一のトラブルに対処できません。
今回の集中講座を通して、ネットワークの概念から具体的な設定方法、実用/娯楽の応用例まで「ネットのA to Z」をきっちりと習得してみませんか?


●特集2 あなたにピッタリの画像ビューアー教えます!

マックにはiPhotoが付属していますが、実は多種多様な画像ビューアーが存在し、それぞれ個性的な機能を備えています。
特集では、用途別にお勧めの画像ビューアーを紹介しましょう。
Yes/Noチャートを使えば、ピッタリのソフトが入っているカテゴリーを簡単に見つけることができます。


●特集3 MacとLOHASな暮らし

「LOHAS(ロハス)」とは、「Lifestyle of health and sustainability」という英語の略で「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」という意味。
健康と環境を大切にする生活様式の価値観として注目されています。
本特集では環境に配慮したマックの扱い方だけではなく、作業の合間にひと息つけるお茶とお菓子についても取り上げていきます。


●特集4 これがイチオシ!! 本誌編集部員オススメデジタル製品カタログ

編集部を見渡すとたくさんある個性的な周辺機器。
数々の新製品に接してきた編集部員が使っているデジタル製品は、何だかそれぞれこだわりがありそう……。
ということで編集者岩本が、全員に「いま欲しい&ずっと使っていてお気に入りのデジタル製品を教えてください」と緊急アンケートを実施。
それぞれのオススメポイントを聞いてみました!


●特集5 Firefox極裏! 環境設定マニュアル

拡張機能で、自分好みにカスタマイズできるのがFirefoxの魅力。
とはいえ、多くの拡張機能を入れると速度低下を招いたり、動作が不安定になります。
Firefoxがバージョンアップすると、対応版が出るまで使えない拡張機能も多々あります。
そこでお勧めなのが「about:config」と呼ばれる、Firefox自身が備えるチューニング機能。
特集では、使い勝手を向上させる設定方法を中心に紹介します。


●Apple Product Review iMac 17インチ 1.83GHz

iMacシリーズの最下位に位置する17インチの1.83GHzモデルは、もともと教育市場をターゲットとして開発されたマシンでであり、搭載する内部パーツや付属品などを最小限に絞ることで低コスト化を実現しています。
とはいえ、CPUは最新のCore 2 Duoを用いており、処理性能が大きく劣るわけではありません。
このモデルがどれほどの性能を秘めているのか、どんな人に向いているマシンなのかを探っていきます。


●bossa mac

・Macの歴史に見る「時代」。
何かとひと括りにして語られることが多いマックユーザーですが、実際には千差万別。
特に、その人がいつマックと出会ったかによって、ユーザー像は大きく異なります。
アップルの移り変わりとそこに関わってきたユーザー像を見ていくことで、「時代」が見えてくるのではないか――
今回はそんな視点から、多少の独断と偏見を交えつつマックの歴史をひもといてみたいと思います。
・interview 松田純一
・review QuickTime 1.0
・nobi’s note―ウキウキをもう一度


●iPod ism

・ニュース/トラブルシューティング/コラム
・Podの花道
新生活が始まるこの季節は、生活のリズムも変わって遅刻しないよう注意している人も多いのでは?
そんなアナタに、オンラインウェアを使って簡単にマックを目覚まし時計にする方法を紹介します。
マックとお気に入りの曲で、心地よい目覚めを演出してみてはいかがでしょうか。
・Podの横道
高音質なMP3ファイルを作成できるオンラインウェア「LAME」。
PowerPC用ソフトのため、Rosetta上で動作するインテルCPUを搭載したマックでは変換速度の遅さがネックでした。
しかし、そんなストレスもこの記事で解消できます。
無償で配布されている最新のソースコードを使用して、インテルマック専用のLAMEエンコーダーを作成する方法を紹介します。
手順はやや複雑ですが、驚きの効果が得られますよ。
・新着アクセサリーカタログ
・iTunes Store新着情報


●付録小冊子 バラ色のオープンソース生活

美しく機能的なデスクトップに隠れているMac OS Xのもうひとつの顔、それがUNIX系OSとしての一面です。
そう聞くと難しく感じるかもしれませんが、OS Xなら簡単。
「X11」というウィンドウシステムが利用できるので、UNIX向けのオープンソースソフトをGUIで操れます。
オープンソースソフトの中には、市販ソフト顔負けの高機能なものも多く、何より無料で使えるものばかり。活用しない手はありません。
X11や日本語環境の構築から、「GIMP」「OpenOffice.org」「imgSeek」をはじめとした高機能ソフト、さらにはデスクトップ環境「KDE」の導入まで、じっくりていねいに紹介しています。


●Product Report

・egword Universal 2(ワープロソフト)
・egbridge Universal 2(日本語入力ソフト)
・Autodesk Maya 8.5(3Dグラフィックソフト)
・VectorWorks DX 12.5J(CADソフト)
・ディスクウォーリア 4.0(ディスクメンテナンスソフト)
・Print Music 2007(楽譜作成ソフト)
・EASYCOPY for Mac(USB転送アダプター)
・PEC-NAV(NASケース)
・PCTV-hiwasa×ON TIME TV for Mac(ワンセグチューナー)
マック初のワンセグチューナーとして注目を集める(株)ログファームの「PCTV-hiwasa」と(株)IMJの「ON TIME TV for Mac」。
マックユーザーにとっては、どちらを買えばいいか非常に迷うところでしょう。
そこで両製品の基本性能はもちろん、録画/キャプチャー機能などをじっくりと検証しました。
どうやら、所有するマシンによって買うべき製品はおのずと決まりそうです。


●コラム

・iPod越えを狙う新サイバーショット
・NTFSへの書き込みがLeopardで採用される可能性
・デジタルの感触―「プロフェッショナル仕事の流儀」出演を振り返る
・音楽配信一刀両断―YouTubeに大規模訴訟
・海の向こうで胸騒ぎII―100th Nervous Breakdown
・マック時事放言―iPhoneの先にあるもの
・Creating Reed,Creative Mass.―前進を続けるカルチャー
・trend preview―パーソナリティー広告
・アイ・テー虚言録―リアルなコンピューター

●連載
・カスタマイズ通信 II―オリジナルアイコンの作り方
・九段下ライブトーク―ジョークソフト談義
・オンラインウェア新着セレクション―mixiユーザー必見「MixDock」
・定番オンラインウェア30―Default Folder X 3.0.4
・自腹でどん Returns―P703μ、W51S、Toast 8 Titanium
・いまさら聞けない!? Macのキホン―ログインパスワードを忘れてしまった
・Garage Bandit―3つの方法で料理するボーカルの「ハモリ」
・X11マニア―「Wine」でウィンドウズソフトを使う
・オープンソースの虎―VMKNOPPIXを試す
・30分で学ぶ! COCOA―PDFKit(その2)「View」メニューをつける
・マックの裏庭―コマンド一発でメールが快適に
・漢エビハラの俺に訊け!―起動ディスク以外のアイコンを消したい
・ハードウェアポテンシャル―Bluetooth 2.0+EDR
・ハードウェア実験室―iMacのハードディスクを換装
・Deep Inside OS X―「リソース」の秘密
・マック再発見の旅―控えめながら効果的な色使いの伝統
・嵐を呼ぶゲーマー―FOOTBALL MANAGER 2007
・Shadeシンフォニア―透視図を使ってカメラをダイレクトに操作
・無料でチャレンジ3Dアニメーション―歩くキャラクターの作成(その1)
・Mac OS X基礎講座―Zip圧縮の使い方
・世界の国から―上海のネット接続事情
・お世話になります!―山本耳かき店
・Macのある暮らし―Yahoo!オークション
・表紙のUra―六義園ロケ

MacPeople (マックピープル)の内容

Macがもっと楽しくなる情報誌
初心者からヘビーユーザーまで、Apple(アップル)社製品の魅力、使いこなし情報をお伝え。iPod、iPhone、MacBook、iMac等の話題の新製品情報も含め、あなたのマックライフを豊かにします! !

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

MacPeople (マックピープル)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!