商工にっぽん 発売日・バックナンバー

全44件中 16 〜 30 件を表示
2007年6月号

【特集】

演技する経営者


ビジネスは適者生存の世界。
環境の変化に適合できない者は滅びる運命にある。
だからこそ経営者は、
常に運命を味方に惹きつけておかなければならない。
過去の輝かしいイメージを捨てでも新しい自分を見せる――。
そのための演技力が経営者には求められるのである。


<演じる経営者――1>
タフガイを演じる頭脳派社長
――寿司岩 代表取締役社長 西谷一正

<演じる経営者――2>
こっそり笑顔を練習した元キャリア官僚
――岡本硝子 代表取締役社長 岡本 毅

<名経営者伝から読み解く演じ方>
運命をものにする破天荒にして繊細な行状
――小島英記[作家]

<『君主論』から読み解く演じ方>
危機的状況下でトップはいかに振る舞うべきか
――佐々木 毅[学習院大学法学部教授]

<まとめ>
役者でなければ経営者は務まらない

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■新連載 MY GENERATION~40代の冒険者たち
廃れた芸に明るい未来を思い描く。
直感を信じる腹話術師
――いっこく堂[腹話術師]


■緊急レポート 実録・労働基準監督署の立ち入り検査
監督官がやってくる!
労基署調査の最重要課題は「サービス残業」
――戸田勝之[戸田式賃金研究所所長]


■知脈人脈
たかが、お水
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]


■これからのニッポン
出版界は問題大ありだが、
“マンガ力”には将来性を見出せる
――夏目房之介[マンガ・コラムニスト]


■ザ・リーダーシップ ~闘う指導者たち
戦う軍団の長が培う向上心
尾崎将司 プロゴルファー
――岡 邦行[ルポライター]


■わが社の組織進化論
社員にポジションを与えて個人の能力発揮
――ノバレーゼ 浅田剛治 社長


■100年企業の底力
経営哲学を100年守り、つねに顧客に目を向ける
――大野建設


■兵どもが夢の跡
遊休地を賃貸した社長の誤算
――草刈克二[グループK]


■新連載 土屋公三「3KM」で人も企業も強くなる
企業の使命を個々の目標に具現化 ヤシマ工業


■年収300万円時代の 人事・賃金
人材の“賞味期限”に対応した制度をつくろう
――福田秀樹[福田式賃金管理事務所所長]


■新連載 べらんめいっ!~江戸商人の知恵
江戸商人は修理で客集め


■遊んで学ぶのススメ
ハーレーに学ぶ
――三谷宏治[グロービス経営大学院 客員准教授]


■ルポ 学びの場
<自社内研修/山半・パナホーム静岡>
短編小説で考える力を養う「社員研修」


■新連載 新進ベンチャー人事戦略
“超”実力主義に最適な研修
――システムクォート社長 青木 豊
(聞き手)インソース社長 舟橋孝之


■仕事の土台は読み書き計算
一冊の本に人生を救われた男
――畠山裕介[アイウィル 専務取締役]


■統一! 人を動かすマネジメント用語
トップダウン/ボトムアップ


■アレも読みたい コレも読みたい
日本語のプロの至言に耳を傾けよう


■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]


【6月号付録】

●仕事大好き文庫 vol9

「掃除をすると儲かるのか?」(志賀内泰弘●著 志賀内人脈塾主宰)

朝、公園を掃除する老紳士を見かけた桂介。
「ゴミを拾って何の得があるんですか?」
老紳士は耳元でこう囁く。
「拾った人にしかわからんよ」


●戦略レポート~「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる! Vol6

◎常識と逆! 客層を絞るほど利益性が高まる
――業界、客層の“ズレ”“広げすぎ”を総点検

◎高校生の進学留学に絞ってNo.1。英会話学校から脱却した客層戦略
〈事例レポート/SEA国際教育研究所〉
2007年5月号

【特集】

“見せる”会社は強い



“見せる”とは、ただ自社の情報を公開するだけでなく、
“リアルな現場を、意識的に顧客に見せていくこと”。

顧客にもっと伝えたい。わが社のことを。商品やサービスのことを。
生き生きと働く社員たちのことを。
ところが伝えたいことが、思うように伝わらないのが現代。
単に発信するだけではなく、双方向性を持たせたい。
たとえば、ふだんは見せない製造工程までも見せてしまう。
会社への理解を深めてもらい、信頼を勝ち取っていこうというのだ。
見られることで、社員も育つ。

顧客から信頼され、社員が自律的に行動する会社が、
これからは勝ち残っていく。




<潮流>
「情報開示」を超える「見せる化」が始まっている

<事例>
「工場、ご覧になりますか?」で取引先の信頼を勝ち取る
――アサヒ印刷

<事例>
店頭での元気な朝礼で来店客を増やす
――メガネスーパー

<事例>
建築現場を24時間生中継。施主に安心を与える
――エーワンディヴェロップ

<事例>教育の現場でも行われている「見せる化」
毎日授業を一般開放。教師は見られることで磨かれる
――志木小学校

<考察>プロスポーツ選手における「見せる」とは
プロはいつも自分の存在価値を見せている
――二宮清純[スポーツコミュニケーションズ代表]

<まとめ>
「見せる」効果は顧客の信頼と社員の自律性

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■新連載 MY GENERATION~40代の冒険者たち
高校生らしさなんてどうでもいい。
世界を目指す高校教師
――山本佳司[滋賀県立野洲高校サッカー部監督]


■知脈人脈
無駄こそ命
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]


■これからのニッポン
酸欠状態の日本を救う呼吸法“密息”
――中村明一[作曲家・尺八演奏家]


■ザ・リーダーシップ ~闘う指導者たち
かたくなにぶつかり合う
伊原春樹 読売ジャイアンツ ヘッドコーチ
――岡 邦行[ルポライター]


■わが社の組織進化論
負の情報を全員が出せる組織作り
――CQエンターテイメント 高桑雅彦 社長


■100年企業の底力
選択と集中を繰り返し他社にない強みをつくる
――横浜植木


■兵どもが夢の跡
会社を売るタイミングを逸した社長
――草刈克二[グループK]


■新連載 土屋公三「3KM」で人も企業も強くなる
生涯を通じて目標と計画を立て、自分を鍛える


■年収300万円時代の 人事・賃金
専門職にはプロ契約制度(社内独立)の道を開こう
――福田秀樹[福田式賃金管理事務所所長]


■新連載 べらんめいっ!~江戸商人の知恵
感動経営の原点? 越後屋の貸し傘


■遊んで学ぶのススメ
宴に学ぶ
――三谷宏治[グロービス経営大学院 客員助教授]


■ルポ 学びの場
<自社内研修/百瀬>
社員が講師 思考力を高める「社内研修会」


■新連載 新進ベンチャー人事戦略
人材にレバレッジをかける
――テンプスタッフ・テクノロジー社長 上園裕二
(聞き手)インソース社長 舟橋孝之


■仕事の土台は読み書き計算
「50人にひとりが無料」の利益感覚
――畠山裕介[アイウィル 専務取締役]


■統一! 人を動かすマネジメント用語
マズロー「欲求段階説」


■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]


【5月号付録】

●仕事大好き文庫vol8<日本初、ビジネス小説の教育冊子です>

「営業部 vs 設計部」(高橋 朗●著 無敵ブランド代表)

「営業は設計の大変さを知らない」
「設計はいいよな、暇なときはダラダラできて」
両部の不仲に危機感を覚えた設計部長は、一計を案じた。


●戦略レポート~「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる! Vol5

◎“戦略社長”になれる人、なれない人
――社長の仕事は98%!「戦略立案者」と「戦術リーダー」


◎直営3店舗を売却し、本店に資源とノウハウを集約。“戦略社長”に生まれ変わって業績回復!
〈事例レポート/ヘアーブティック24〉
2007年4月号

【特集】

月曜日が楽しみ!


仕事、会社が好きであってほしい。
働くことへ喜びを感じてほしい。
理屈ではない。経営者は社員にそう望む。
社員もまたつらいより楽しく、つまらないよりおもしろく仕事にのぞみたい。

たしかな未来を描きにくい状況ではあるが、
働く喜びを原動力に企業が成長することは、理想論ではない。
現実に、仕事が好きでおもしろく、
いまの会社で働くことに喜びを感じている社員の声は、数多く存在する。

その実現方法は、誰もが知っている。
思いを形に変えること。

人は決して金銭欲だけに動かされるわけではない。
経営者がビジョンを語り、社員に夢を持たせ続けること。
経営者自身が感じる喜びを社員に伝え続けること。
認めて意欲を引き出し、褒めて育てることにあるのだ。




私たち、仕事好きです、会社 好きです、月曜日が楽しみです。[社員の声]

<事例>
仕事を思い切って任せ、人事評価をオープンにする
――ニッセイエコ

<事例>
価値観が「60%」同じ。だから共感し、尊敬しあえる
――カヤック

<事例>
レベルに応じて楽しめる仕組みをつくる
――ヒューマンフォーラム

<事例>
世界一を目指すミッションで社内の風通しを良くする
――オウケイウェイヴ

<提言>
自分の体験を語り、「辛抱すること」を教えよう
――佐藤芳直[S・Yワークス代表]

<提言>
承認欲求を満たすことが、働く喜びにつながる
――太田 肇[同志社大学教授]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■これからのニッポン
公的な歴史からは、
本当の日本美術はみえてこない
――山下裕二[明治学院大学教授]

■新連載 MY GENERATION~40代の冒険者たち
自分を止めない浪曲師
――国本武春[浪曲師]

■知脈人脈
逢いたい人がいます!
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■ザ・リーダーシップ ~闘う指導者たち
ボトムアップで攻める知将
加茂 周 サッカー元日本代表監督
――岡 邦行[ルポライター]

■わが社の組織進化論
危機意識を全員が持てる組織づくり
――By-Qホールディングス 大槻かつみ 会長

■100年企業の底力
やってみんさい――。
創業者の言葉を胸に新たな歴史を刻む
――クマヒラ

■兵どもが夢の跡
社長交代で生じた親子の軋轢
――草刈克二[グループK]

■新連載 土屋公三「3KM」で人も企業も強くなる
躍進、満足度No.1の基盤は、トップの30年越し人づくり

■年収300万円時代の 人事・賃金
幹部人材の危機感を維持させる賃金の5原則
――福田秀樹[福田式賃金管理事務所所長]

■新連載 べらんめいっ!~江戸商人の知恵
江戸にもあった!? 100円ショップ

■遊んで学ぶのススメ
道路に学ぶ
――三谷宏治[グロービス経営大学院 客員助教授]

■ルポ 学びの場
<自社内研修/東和>
講師は役員。思想・価値観を学ぶ「社内勉強会」

■新連載 新進ベンチャー人事戦略
企業ステージによって必要な人材を選ぶ
――ビーマップ社長 杉野文則
(聞き手)インソース社長 舟橋孝之

■仕事の土台は読み書き計算
ビジネスとは算数の芸術
――畠山裕介[アイウィル 専務取締役]

■統一! 人を動かすマネジメント用語
EQ

■アレも読みたい コレも読みたい
学ぶもよし学ばずともよし、ベンチャー精神

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【4月号付録】

●仕事大好き文庫vol. 7 <日本初、ビジネス小説の教育冊子です>
いまの自分にできること(佐野 誠・著)

ライバル社が起こした異物混入事件の影響は、新入社員・啓吾の
ブリッジドレッシング社にも及ぶ。だが上司は、
「まあこればっかりは運が悪かったとしか言いようがないもんな」
とまるで他人事。
だが仕事に対しては厳しい、ベテランパート正枝の姿勢に
解決のヒントがあった・・・


●戦略レポート~「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる! Vol.4
◎特定エリア内の占有率を高める!
――「市場規模」と「地域の特性」をつかめば目標達成が近くなる

◎営業範囲を100分の1に絞って売上23倍の不動産業
〈事例レポート/福一不動産〉


2007年3月号

【特集】
育てる、は楽しい


「最後はやはり“人”ですよ」
ほとんどの社長は、人材が大切と言います。
しかし、思い描く人材はなかなかいません。育っていないのです。
「教育してもあまり効果が出ない」
「どうせすぐ辞めるし…」
「成果が出るのに時間がかかりすぎる」
教育に熱心になれない理由はさまざまでしょう。

一方で、人を育てることがぜんぜん苦にならない社長がいます。
育てることをおもしろがっています。
そんな社長は、
「おたくの社員と仕事をしていると気持ちがいい」
「信頼できる社員がいていいね」とお客さまにほめられることが、
売上が上がるよりもうれしい。
だから「人の成長が、会社の成長」と堂々と言えるのです。

人を育てなければならない、と堅苦しく考えることはありません。
育てる、は楽しいものです。



<人育てが楽しくない原因を把握>
育てづらい若者、育て方がわからない中間管理職
――森田英一[シェイク代表]

<育てる楽しみを得るための理論武装>
古い権威に代わり、“功利主義”で育てる
――小浜逸郎[評論家]

<私が思う「育てる」…1>
人間、欠けてるところがあるから伸びるんや
――千房 代表取締役 中井政嗣

<私が思う「育てる」…2>
人に喜ばれる人間に成長する姿を見ることは楽しい
――エアコンサービス 取締役会長 井上 弘

<私が思う「育てる」…3>
業界の意識を変えるためと思えば教育は楽しい!
――RJC 代表取締役社長 鈴木 覚

<私が思う「育てる」…4>
若者の成長する姿ほどワクワクすることはない
――トレンド・プロ 代表取締役 岡崎 充

<私が思う「育てる」…5>
尊敬できる上司はこのスタッフたちです
――ホテルトアロード 総支配人 永末春美

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■これからのニッポン
引き際とはオシマイではなくターニングポイント
――黒井克行[ノンフィクション作家]

■知脈人脈
たかが、ティッシュ配り
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■緊急提言 賃金トラブルを招かないために
残業代対策を急ぐ!
――戸田勝之[戸田式賃金研究所所長]

■ザ・リーダーシップ ~闘う指導者たち
勝つための方針転換
上甲正典 済美高校 野球部監督
――岡 邦行[ルポライター]

■わが社の組織進化論
共有・競争・牽制。3つのKで組織改革
――リエイ 椛澤 一社長

■100年企業の底力
金は人様のために使え。
家訓を貫く経営革新の歴史
――龍角散

■兵どもが夢の跡
「偽装請負」の是正命令を受けた社長
――草刈克二[グループK]

■新連載 仕事の土台は読み書き計算
おとなこそ、日本史を勉強せよ
――畠山裕介[アイウィル 専務取締役]

■採用現場最前線
「売り手市場」の求人ブームに惑わされてはならない
――小澤 宏[ネバーロード代表取締役]

■ルポ 学びの場
<グループ企業内研修/東亜ホールディングズ>
グループ3社の幹部が学ぶ「戦略勉強会」

■戦国武将 人を動かす智恵
本願寺顕如
信長と10年戦った動員力とネットワーク
――武田鏡村[日本歴史宗教研究所所長]

■新連載 年収300万円時代の 人事・賃金
標準的な社員の年収は500万円を上限としよう
――福田秀樹[福田式賃金管理事務所所長]

■遊んで学ぶのススメ
恐竜に学ぶ
――三谷宏治[グロービス経営大学院 客員助教授]

■統一! 人を動かすマネジメント用語
コンプライアンス

■いにしへの歌
人が交錯する月に
――上野 誠[奈良大学文学部教授]

■アレも読みたい コレも読みたい
少子化の原因は仕事? 恋愛?

■私のイノベーション
玄海(東京)
相模石油(神奈川)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]


【付録】
●仕事大好き文庫 vol. 6
「残業課長のユーウツ」(志賀内泰弘・著)

営業なんだから残業は当たり前。
部下もそんな残業課長に諦めていた時、
課長の幼なじみでもある常務がやさしく語りかけてきた。
「ホントに残業しなくちゃいけないの?」
残業して頑張ってるのに…課長の抵抗が始まった。


●戦略レポート~「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる! Vol.3
◎営業エリアを限定し、集中的に顧客をつくる!
――1位になれる「重点地域」を定め、営業する「最大範囲」を決める

◎片道1時間から30分に介護事業のエリアを限定。
売上変わらずコストが半減した!
〈事例レポート/フィロソフィアー〉

2007年2月号

【特集】
それでも成果主義


80年代に脚光を浴びた日本型経営は90年代に入って否定され、
米国型経営がもてはやされるようになりました。
2000年代に入り景気が好転してからは、
日本型経営を見直す風潮も出てきています。
経営手法の評価は、景気の良し悪しをみて決められる──つまり結果論です。
現実の企業は、結果を待って経営判断を下すわけにはいきません。
周囲の雰囲気に左右されるものでもありません。
そうではなく、今という時代の本質を読み取り、
もっともふさわしい経営手法を選択すべきではないでしょうか。



だからこそ、今、取り入れるべきは
“成果主義”なのです。

<潮流>
成果主義の本来の意義は変化への適応力
――滝田誠一郎/田中満佐人

<事例>
失敗を活かし幹部を育成。ボトムアップで業績20%向上
――大和不動産

<事例>
年6回素早い評価で社員は納得
――九州教具

<事例>
絶対評価と相対評価で常に高い目標設定
――トーシンコーポレーション

<事例>
人として正しいかどうか。結果を問わない評価制度
――ライブレボリューション

<事例>[ケタはずれの“超”成果主義編]
30代で年収5000万円! 稼ぎは社員に大きく配分
――カスタムハウジング

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

■老舗の訓
大丸 社是・経営理念「先義後利」

■これからのニッポン
EV(電気自動車)ができても
環境・エネルギーの問題解決に至らない
――舘内 端[日本EVクラブ代表]

■知脈人脈
雨の日の新幹線「こだま号」
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■ザ・リーダーシップ ~闘う指導者たち
選手が監督を育てる
春口 廣 関東学院大学ラグビー部監督
――岡 邦行[ルポライター]

■わが社の組織進化論
活性化した組織は自己増殖する
――スリープログループ 高野 研社長

■100年企業の底力
創業時から続くスピリッツが
新たな100年を切り拓く
――鈴木商館

■兵どもが夢の跡
内部告発された社長
――草刈克二[グループK]

■新連載 仕事の土台は読み書き計算
国語の乱れは品性の乱れ
――畠山裕介[アイウィル 専務取締役]

■採用現場最前線
出身大学・就学形態を選考基準とするな
――小澤 宏[ネバーロード代表取締役]

■ルポ 学びの場
<社内研修/ネッツトヨタ兵庫>
基本をしっかり教え込む
「20代社員研修」

■特別企画 201X年の営業(後編)
システム化追求以上に重要な
アナログな対応力
――監修・鳥居勝幸[ブレインズ代表]

■戦国武将 人を動かす智恵
黒田如水
人心と状況を見抜く慧眼
――武田鏡村[日本歴史宗教研究所所長]

■新連載 年収300万円時代の 人事・賃金
賃金の“止まり方”を伝えよう
――福田秀樹[福田式賃金管理事務所所長]

■遊んで学ぶのススメ
J-POPに学ぶ(後編)
――三谷宏治[グロービス経営大学院 客員助教授]

■統一! 人を動かすマネジメント用語
インセンティブ

■いにしへの歌
梅の宴で
――上野 誠[奈良大学文学部教授]

■私のイノベーション
ショーモン(埼玉)
KYグループ(神奈川)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]



【付録】
上司との関係やお客さまとの関係などを描いたショートストーリーで展開。
“働くことの喜び・意味”を考えます。

●仕事大好き文庫 vol. 5
「お客さまって、むずかしい!」(無敵ブランド 代表 高橋 朗・著)

(あらすじ)
オフィス街のベーカリーショップ。サンドイッチが人気商品。
「ベーコン、サービスしてくれる?」「はいっ」
「コーヒーも多めにお願いね」「はいっ」
アルバイトの真理恵と瞳はお客の言われるままにサービスをする。
「ちゃんと考えて仕事してよ。お客さんは神様じゃないのよ」
店長の恵美に注意されても2人は納得がいかない。
「店長だって、お得意さんには増量サービスしてるじゃないですか」
サービスが不公平にならないようクーポン券を導入するのだが、
その日から売上は急降下し始めてしまった……。


●戦略レポート~「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる! Vol.2

◎重点商品に一点集中!
――“商品寿命”をにらみ、先手を打つ戦略で市場占有率を上げる

◎「水産業界で日本一」から「アジで日本一」へ
〈事例レポート/ジャパンシーフーズ〉


2006年9月号


【特集】

トップ営業社員は「ここまでやる!」


<事例>毎日必ず“断られる”飛び込みで3年連続トップ
――草野史仁[ヴァンクール]

<事例>顧客の言葉にできない要望を見抜き5年連続トップ
――百田寛隆[日総ブレイン]

<事例>得意先の社員すべてと親しくなり6年連続トップ
――長橋秀樹[公洋商事]

<事例>ハガキを毎日平均5枚!出し、前年比150%アップ
――山幡道明[ウインタートウル・スイス生命保険]

<提言>トップ営業マンのノウハウを会社の仕組みに取り込もう
――横田雅俊[カーナープロダクト代表]

<総括>顧客との接触時間を増やす


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ドキュメント】

営業未経験者たちが売り切った!
~町工場の工員を短期間で成果に導いた“実演販売”研修記


【特別企画】

同族会社に衝撃!
矛盾に満ちた「中小企業への大増税」
――小林俊道[税理士]


【特別企画】

労使の溝がさらに深く!
労働時間の新ルールづくり


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】

■これからのニッポン
他人の権利を認める。決めるときには決める。
イギリス人の格から学ぶべきもの
――井形慶子[作家/『ミスター・パートナー』編集長]

■兵(つわもの)どもが夢の跡
苦し紛れの「産地偽装」で失った信用
――草刈克二[グループK]

■経営者「烈」伝
成功したビジネスをすべてなげうち信念を貫く
――深井利春[創生ワールド社長]

■経営手術の誤診を正す
マネジメントが進まない理由
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■100年企業の底力
彫り続けて121年。精巧な職人技と進取の精神
――[実門堂]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
「殴る」肯定の意識を!
――染谷和巳[アイウィル代表]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【人材育成】

■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
接待に独自企画を盛り込み、自分と会社を売り込め
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将 人を動かす智恵 <新連載>
<伊達政宗>攻撃力で組織を束ねた覇者
――武田鏡村[日本歴史宗教研究所所長]

■泥くさいほど人は育つ!
社長の“権利”を守る雇用契約書を作ろう
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】

■知脈 人脈
答は自分の心の中にある
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■天知る地知る
「左」を見よう
――塩田丸男

■アレも読みたい コレも読みたい
日本と中国の共有財産は“漢字”

■読者ご意見板
ムラウチネットワーク(八王子市)
ベイシス経営労務事務所(大阪市)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<9月号付録>

●管理者・リーダー向け「まねじ」
部下をもっと燃えさせよ
(商工にっぽん編集部/編)

●一般社員向け「べいす」
がんばれ! 中堅社員
(商工にっぽん編集部/編)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
やるだけやったらクロージングは決まる!
(商工にっぽん編集部/編)
2006年8月号

【特集】

「聴く・話す」で基礎力を高める


<提起>聴く・話す訓練の場をつくろう

<事例>社長の話を聴く!聴いた内容を話す!
週1回のミーティング
――カイオーグループ

<事例>話す、聴くを意識したスピーチ訓練
――三友鋼機グループ

<事例>毎日のミーティング、週1回の朝礼スピーチ
日々仕事の中でもトレーニング
――アイロベックス

<提言>上司の心がけで「聴く・話す」の問題を解決する
――山鳥 重[神戸学院大学教授]

<至言>わかりにくい話の責任の半分は聞き手にある
――永江 朗[フリー・ライター]

<ルポ>「相互理解」に重点を置いたコミュニケーション教育
――横浜市立さつきが丘小学校

<総括>コミュニケーション力は技術の前に基礎固め


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【ドキュメント】
顧客増大 ピンポイント営業大作戦 <後半戦>
~成約率の高い営業を目指してお客さまのニーズを引き出す


【特別企画】
中小企業の“連携”新時代
・甘くはない“新連携認定”への道
・新連携認定のコア企業にきく
[ワイピーシステム/シーウェル]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】
■これからのニッポン <新連載>
意欲の低い若者に押し付けは無駄。
欲望が感染するのを待つしかない
――斎藤 環[医学博士/爽風会佐々木病院・診療部長]

■兵(つわもの)どもが夢の跡 <新連載>
乗っ取られて知ったカネの怖さ
――草刈克二[グループK]

■経営者「烈」伝
やりたいことを明確にすればみんなが助けてくれる
――木村洋一[トキワ精機社長]

■経営手術の誤診を正す
取引先は常に見直せ
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■100年企業の底力
花を愛して136年。シンプル経営に徹して
――[老舗 花重]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
声が大きいプラス思考の人が成功する
――染谷和巳[アイウィル代表]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【人材育成】
■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
朝礼は面倒臭いものではなく貴重な人材育成の場
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将 人を動かす智恵 <新連載>
<蒲生氏郷>率先垂範と信義を重んじた
――武田鏡村[日本歴史宗教研究所所長]

■泥くさいほど人は育つ!
身勝手従業員をしっかり“叱れる”会社になろう
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】
■知脈 人脈
100点よりも60点
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■天知る地知る
接客用語
――塩田丸男

■アレも読みたい コレも読みたい
ひらめきたければ温故知新

■読者ご意見板
三和建装(東京都西東京市)
清水工芸(東京都江東区)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<8月号付録>
●管理者・リーダー向け「まねじ」
お客様に感動をもたらす[商いの心]
(株式会社タイラ代表取締役 平 博/監修)

●一般社員向け「べいす」
できる報連相3
共感と感動の[報連相]で互恵の人間関係を築こう
(NHC日本報連相センター代表 糸藤正士/監修)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
「不」の解消をめざせ!
(「商工にっぽん」編集部/編)
2006年7月号

【特集】

「読む・書く」で基礎力を高める


■甘やかされた日本語が思考能力を奪う
――加賀野井秀一[中央大学教授]

■基礎力低下が企業を襲う

■読み書き能力の低下は若者特有の問題?

■社長推薦の本を毎週一冊ずつ読んで勉強会
――シナモ

■幹部を対象に小冊子を読ませ、月1回レポート提出
――ジェイワンプランニング

■週1回社長宛。必ず手書きの「ウィークリー」
――コーケン

<総括>企業内での基礎教育が求められる時代


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【レポート】
「お礼状」という名の営業状でお客をつかむ!
――朝日心月[お礼状ブログ主催者]


【ドキュメント】
顧客増大 ピンポイント営業大作戦 <前半戦>
~お客さまのニーズを引き出す成約率の高い営業を目指して


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】

■これからのニッポン <新連載>
自立的な個人を育て、強固な組織を築こう~武士道に学ぶ
――笠谷和比古[国際日本文化研究センター教授]

■兵(つわもの)どもが夢の跡 <新連載>
億単位の税金を払ってでも続けた粉飾決算
――草刈克二[グループK]

■経営者「烈」伝
15歳で起業!倒産の危機を乗り越え、真のスタートをきる
――家本賢太郎[クララオンライン社長]

■経営手術の誤診を正す
「クレーム処理」と「クレーム対応」はまったく違う!
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■100年企業の底力
人々の健康に寄与し続けて400年。蓄積がブランドとなりブランドが力を生む
[宇津救命丸]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
会社は軍隊に似た組織
――染谷和巳[アイウィル代表]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【人材育成】

■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
部下が動かないのは、上司が必要なものを与えていないから
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将 人を動かす智恵 <新連載>
<加藤清正>部下の奮起を意図して狙う
――武田鏡村[日本歴史宗教研究所所長]

■泥くさいほど人は育つ!
サービス残業呼ばわりされないようにしよう
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】

■知脈 人脈
ありがとうカード
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■天知る地知る
被害者と加害者
――塩田丸男

■アレも読みたい コレも読みたい
泣かせる話のいまむかし

■読者ご意見板
齊藤酒造(京都府京都市)
アイタ(愛知県名古屋市)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<7月号付録>

●管理者・リーダー向け「まねじ」
この[前向き発想]で強いリーダーになる
(経営サポートサービス代表 重茂達/監修)

●一般社員向け「べいす」
できる報連相2
質の高い[報連相]で仕事の質を高めよう
(NHC日本報連相センター代表 糸藤正士/監修)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
商談とは質問すること
(「商工にっぽん」編集部/編)

2006年6月号

【特集】

後継社長の求心力


<考察>社員たちから比較・反発される後継社長

■新たな方向性を示し実績を上げる
――チロルチョコ

■自ら率先して動き時流に乗ったビジネスをつくる
――ムラウチドットコム

■年月をかけ思いを伝える行動をし続ける
――ハタノシステム

■全社員と直接話をし思いを伝え続ける
――タニタハウジングウェア

<失敗編>職人が全員辞めてしまった!
二代目社長のMBA仕込みの経営
――草刈克二[グループ・K]

■“求心力”が生まれるとき
――二条彪[日本トップマネジメント研究所代表]

<総括>あせらず、気負わず、時間をかける


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【レポート】
やめよう場当たりホームページ~戦略で考えて1位を獲る!<2>

「小さく始めて大きく育てる」ビジネスブログ
――吉本俊宏[あきばれネット代表]

ホームページはつくる前に勝敗が決まる
――平川智一[電脳商人 天籟]



【シリーズ 不況・不利を乗り越える!<6>】

■沖縄発 キラリ輝く企業
・自生地の誇りを守り、ブランドをつくる![勝山シークヮーサー]
・「教育」の前に不況なし![エー・アール・ジー]
・沖縄だからこそ有利なことはたくさんある![ユイマールハウス]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】

■トップへの提言
満足を超える「感動」を顧客と共有しよう
――平野秀典[感動プロデューサー]

■にっぽん産業界早すぎた天才たち
乗っ取り屋の野望を挫いた名経営者──武藤山治
――紀田順一郎[作家]

■経営者「烈」伝
あきらめず、へこたれず、リヤカーを進化させる
――村松孝一[ムラマツ車輌社長]

■経営手術の誤診を正す
買いやすい陳列、買いにくい陳列─2
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■100年企業の底力
子どもたちが喜ぶ玩具屋で在り続けたい
[増田屋コーポレーション]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
アラ捜しの名人は社長として失敗する
――染谷和巳[アイウィル代表]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【人材育成】

■社員を変える社長の一言
「全員の能力を結集しようじゃないか」
――渋谷昌三[目白大学教授]

■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
値引きをしなくても売る方法は、必ずある
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将の人育て
天才を信じたパイオニア──織田信長
――関 幸彦[鶴見大学教授]

■泥くさいほど人は育つ!
従業員には後腐れなく辞めていただこう(後編)
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】

■知脈 人脈
式年遷宮と社長就任の話
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■天知る地知る
カタカナの効用
――塩田丸男

■アレも読みたい コレも読みたい
進化論VS江戸の思想、幸せな未来はどっち?

■読者ご意見板
ひえだ商事(千葉県千葉市)
東和(東京都江戸川区)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<6月号付録>

●管理者・リーダー向け「まねじ」
[コストダウン]に幹部はこう貢献する
(「商工にっぽん」編集部/編)

●一般社員向け「べいす」
できる報連相1
相手の心に響く[報連相]を目指そう
(NHC日本報連相センター代表 糸藤正士/監修)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
ワンパターン訪問から抜け出す!
(「商工にっぽん」編集部/編)

2006年5月号

【特集】

幹部に喝!を入れよ


■臨済の四喝
――松原哲明[龍源寺住職]

■私のやり方が嫌ならば去ってかまわない
――ヘイコーパック

■目についたことは正す。あとは自分で考えよ
――金馬車

■「商工にっぽん」バックナンバーから見る
社長の喝!

■権威ある社長に人は従う
――染谷和巳[アイウィル代表]

■ハッと気づかせるできる社長のテクニック
――山口博康[経営効率研究所代表]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【連続特集】
「2007年問題」中小企業の“災難”対策 <5>
若年層はこう戦力化する!<若年層の取り込み対策編>

【レポート】
やめよう場当たりホームページ~戦略で考えて1位を獲る!<1>

ネット戦術で勝ちたいなら、お客の視点で強みを絞り込め
――佐藤元相[1位づくりコンサルタント]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【シリーズ 不況・不利を乗り越える!<5>】
■沖縄発 キラリ輝く企業

小さな会社に誇りと利益を! 沖縄初の経営を学ぶ学校[日本人事]

楽しく、おもしろく、どぅくる! 精神で[ナチュラルファクトリー]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】
■トップへの提言
「売れ続ける」ために変わり続けよ
――横田雅俊[カーナープロダクト代表]

■にっぽん産業界早すぎた天才たち
勤勉力行の誇りをもった船成金──山下唯三郎
――紀田順一郎[作家]

■経営者「烈」伝
「面白くなければ酒屋じゃない」
久米久乃利[大村屋酒店社長]

■経営手術の誤診を正す
買いやすい陳列、買いにくい陳列─1
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■会社を永続させる事業承継!
老舗葬儀社を継いだ4代目社長の挑戦[鈴木葬儀社]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
わが子を後継者にしたい社長へ
――染谷和巳[アイウィル代表]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【人材育成】
■社員を変える社長の一言
「A君の働きはどう?」
――渋谷昌三[目白大学教授]

■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
口癖を意図的に開発し、使うことを考えよ
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将の人育て
因習を捨て、実力主義で登用した──朝倉孝景
――関 幸彦[鶴見大学教授]

■泥くさいほど人は育つ!
従業員には後腐れなく辞めていただこう(前編)
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】
■知脈 人脈
トップはいらない
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■天知る地知る
俳句ブームのなぜ?
――塩田丸男

■アレも読みたい コレも読みたい
ロジカルシンキングに対する論理的考察

■読者ご意見板
シンギー(東京都千代田区)
セリック(東京都中央区)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<5月号付録>
●管理者・リーダー向け「まねじ」
幹部は[変化]をチャンスとして活かせ!
(小宮コンサルタンツ代表 小宮一慶/監修)

●一般社員向け「べいす」
[すぐやる人]の働き方を身につける
(「商工にっぽん」編集部/編)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
「見込み客づくり」が 仕事なら苦しくない
(「商工にっぽん」編集部/編)


2006年4月号


【特集】

従業員満足経営は成り立つか

■働きやすい環境を徹底してつくる、究極の従業員満足
――未来工業

■お客さまからの感謝の声が従業員の喜びになる
――メモリア

■お客さまの満足と社員の幸せを追い求める
――たこ満

■日常習慣での成功体験の積み重ねが従業員の自信を生む
――芦田

■ES(従業員満足)とは「場づくり」である
――酒井英之[戦略コンサルタント]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【9ヵ月連続特集】
「2007年問題」中小企業の“災難”対策 <4>
採用難時代がはじまっている! <パート社員活用編>

【レポート】
稼ぐ名刺
編集部が選んだ忘れられない名刺 Best 5!!

稼ぐ名刺にする 5つの強調ポイント
――小野勝彦氏/宏美氏[シルク似顔絵マネジメント]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【シリーズ 不況・不利を乗り越える!<4>】
■長崎県・五島列島発 キラリ輝く企業

流通改革で地域1位のスーパーをつくる[川口分店]

五島うどんを全国ブランドに[ますだ製麺]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】
■トップへの提言
社長の熱意で社員の見えない能力を引出そう
――山口良治[伏見工業高校ラグビー部総監督]

■にっぽん産業界早すぎた天才たち
企業イメージを“戦略”としたタバコ商人──岩谷松平
――紀田順一郎[作家]

■経営者「烈」伝
コロッケで世界の雇用を創出
――小竹 守[コロちゃん社長]

■経営手術の誤診を正す
目を引くチラシ、魅力がないチラシ
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■会社を永続させる事業承継!
後継者が経営手腕を発揮しやすい環境を整備
[笹川製作所]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
反会社の問題社員を教育する
――染谷和巳[アイウィル代表]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【人材育成】
■社員を変える社長の一言
「Aさん、電話だよ」
――渋谷昌三[目白大学教授]

■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
短期的な戦術より長期的な戦略を
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将の人育て
策略で勝つと教えた──毛利元就
――関 幸彦[鶴見大学教授]

■泥くさいほど人は育つ!
従業員定着に近道なし。手間と時間を惜しむな!
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】
■知脈 人脈
負けない柔道とは…
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■天知る地知る
老舗は古くない
――塩田丸男

■アレも読みたい コレも読みたい
現代日本人の心性を読む

■読者ご意見板
三和システムフォーム(埼玉県吉川市)
サンタモニカ(岡山県倉敷市)

■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<4月号付録>
●管理者・リーダー向け「まねじ」
<改訂版>新任管理職 期待に応える[第一歩]
(JMC能力開発センター代表 国司義彦/監修)

●一般社員向け「べいす」
[仕事人生]を支えるこの考え方
(縄文アソシエイツ代表 古田英明/監修)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
商品知識があれば訪問は怖くない!
(「商工にっぽん」編集部/編)
2006年3月号

【特集】

100年企業の底力

■測り続けて124年
災難の連続を乗り越え、堅実経営を継続
――金井度量衡

■明治の味を伝え127年
お客さまの要望を感じとって適応
――五島軒

■「大きくしない」を守り続け101年
 お客さまの顔が見える経営
――阿部建設

■刻み続けて112年
 新たな挑戦を可能とする技術を尊ぶ姿勢
――石川時計眼鏡店

■100年企業を築くには経営理念の承継が不可欠
――佐藤芳直[船井総合研究所取締役]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【9ヵ月連続特集】
「2007年問題」中小企業の“災難”対策 <3>
採用難時代がはじまっている! <シニアの採用・雇用編>

【緊急レポート】
“知らなかった”では遅すぎる
いま企業間取引が危ない
平田勝彦[日本与信管理協会代表専務理事]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
シリーズ 不況・不利を乗り越える!<3>
■北海道発 キラリ輝く企業

 社長が本気で汗をかかなければ新事業など成功しない
 [遠軽町丸瀬布・管野組]

 世界初の鋳鉄製スピーカーで鋳物の灯をともし続ける
 [旭川市・臼井鋳鉄工業]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【新連載】
■知脈 人脈
 たかが掃除のおばちゃん
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■にっぽん産業界早すぎた天才たち
 中央線を敷いた甲府商人──雨宮敬次郎
――紀田順一郎[作家]

■社員を変える社長の一言
 日ごろからの努力が成功につながったね
――渋谷昌三[目白大学教授]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
 なぜ社長は女子社員に甘い
――染谷和巳[アイウィル代表]

■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
 期末に押し込み販売をするな。翌期にスタートダッシュを狙え
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将の人育て
 “正義”の旗印で部下を鼓舞──上杉謙信
――関 幸彦[鶴見大学教授]

■泥くさいほど人は育つ!
 従業員の採用には手を抜くな!
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

■トップへの提言
 自信のある商品は売ってはいけない
――多喜義彦[システム・インテグレーション代表]

■経営者「烈」伝
 「父の思い」が赤字脱出の原動力
――川添光代[久宝金属製作所社長]

■経営手術の誤診を正す
 24時間営業より早朝営業
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■会社を永続させる事業承継!
 “価値観の共有”という同族経営の強みを生かした承継
 [ダイナス製靴]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】
■天知る地知る
 なぜ企業悪はなくならないか
――塩田丸男

■読者ご意見板
 フラットフォー(東京都目黒区)
 クリエート(東京都武蔵野市)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<1月号付録>
●管理者・リーダー向け「まねじ」
 上司との会話で学ぶ[社会人言葉]第一歩
(「商工にっぽん編集部/編)

●一般社員向け「べいす」
 信頼される社員となる[訪問マナー]
(「商工にっぽん編集部/編)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
 一流マナーが一流営業社員の条件
(「商工にっぽん編集部/編)
2006年2月号

【特集】

勝てるビジネスモデル

■顧客満足の追求に活路を開いたイージーオーダー専門店
――メルボメンズウェアー

■“故人らしさ”と“感動”にこだわる葬儀会社
――アーバンフューネスコーポレーション

■一年中、同品質トマトの安定供給に徹した農業ベンチャー
――カンジンファーム

■「広告主と読者は誰か」突き詰めて生まれた雑誌
――LEON編集部(主婦と生活社)

■ビジネスモデル無しに、いくらがんばっても儲からない
――石原 明[日本経営教育研究所代表 ]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【9ヵ月連続特集】
「2007年問題」中小企業の“災難”対策 <2>
採用難時代がはじまっている!<新卒・中途採用編 Part2>

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

シリーズ・不況・不利を乗り越える!<2>
■北海道発 キラリ輝く企業

 極薄単板で国内シェアトップ。技術力を支えるのは「人」
 [赤平市・空知単板工業]

 自販機に新たな価値。地元企業との連携で実現
 [函館市・味のネットワーク]

 ピンチの時の対応がチャンスを広げる
 [函館市・フジワラ]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【新連載】
■知脈 人脈
 車掌室へ走る!
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■にっぽん産業界早すぎた天才たち
 元祖成金、相場師の波乱人生――鈴木久五郎
――紀田順一郎[作家]

■社員を変える社長の一言
 今の状況はどんな感じだ?
――渋谷昌三[目白大学教授]

■染谷和巳の社長よ、鬼であれ!
 人情家の社長が鬼になる時
――染谷和巳[アイウィル代表]

■酒井英之先生の営業指導の誤解と正解
 重点客選びを部下に任せるな。マネージャが自分で選べ
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将の人育て
 森よりも木を見た武将――武田信玄
――関 幸彦[鶴見大学教授]

■泥くさいほど人は育つ!
 応募者の中から、選んで人を採用できる会社になろう
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

■トップへの提言
 背水の陣に自ら追い込み社長力を高めよう
――坂本光司[静岡文化芸術大学教授]

■経営者「烈」伝
 「靴の寅さん」新たな旅立ち
――田尾吉紀[マギーシューズ 相談役]

■経営手術の誤診を正す
 「シニアマーケット」を安易にとらえるのは危険
――渥美俊一[日本リテイリングセンターチーフコンサルタント]

■会社を永続させる事業承継!
 子どもに継がせるには事業への夢をいかに共感させるかだ
――小林一博氏[小林企業成長研究所代表]に聞く

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】
■天知る地知る
 「当り前」が消えた
――塩田丸男

■読者ご意見板
 リケン(東京都港区)
 キーコム(東京都豊島区)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<2月号付録>
●管理者・リーダー向け「まねじ」
 部下に教える[会社で働くこと]の大切さ
(「商工にっぽん編集部/編)

●一般社員向け「べいす」
 信頼される社員となる[訪問マナー]
(「商工にっぽん編集部/編)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
 お客さまの立場に立つ営業
 (三宅壽雄/監修)
2006年1月号

【特集】

問題整理! ここが改革の決め手
――読者アンケートから成長シナリオを描く

●戦略なき社員依存傾向は危険
●コスト削減の意識を問うだけでは限界
●自社に不満な従業員は顧客を満足させられない
●「基礎力」をおろそかにしてはいけない!
●「子ども」というだけで後継者にはなれない
●結婚と同様、幸不幸が紙一重のM&A
●公的制度活用も、目的を明らかに
●[まとめ]改革のスタートは、ビジネスモデルの決め直し


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【9ヵ月連続特集】
「2007年問題」中小企業の“災難”対策 <1>
 採用難時代がはじまっている! <新卒・中途採用編 Part1>

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【緊急レポート】
どうする!? 新会社法&定年引上げ義務化&パート採用難時代


【企業レポート】シリーズ・不況・不利を乗り越える!<1>
■北海道発 キラリ輝く企業

 うちの家族が食べて喜ぶものを。それが変わらぬ価値
 [芦別市・横市フロマージュ舎]

 古材と暮らすという生き方の提案
 [三笠市・武部建設]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【新連載】
■知脈 人脈
 そのことは誰も知らない
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]

■にっぽん産業界 早すぎた天才たち
 チェーンストア生みの親──木村荘平
――紀田順一郎[作家]

■染谷和巳の 社長よ、鬼であれ!
 断じて行えば鬼神も之を避く
――染谷和巳[アイウィル代表]

■酒井英之先生の 営業指導の誤解と正解
 営業嫌いを営業好きに変える!
――酒井英之[戦略コンサルタント]

■戦国武将の人育て
 情と家訓で心服を得た──北条早雲
――関 幸彦[鶴見大学教授]

■泥くさいほど人は育つ!
 就業規則を社長の味方につけよう!
――川越雄一[川越社会保険労務士事務所所長]

■アレも読みたい コレも読みたい
 プロと天才によるハイレベルなナントカ力

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】
■トップへの提言
 社員は「強制」で育てる
――小山 昇[武蔵野 社長]

■経営者「烈」伝
 経営も人生も楽しく、面白く
――山岡俊夫[山岡金属工業 社長]

■経営手術の誤診を正す
 「地域密着」は間違ったスローガンだ
――渥美俊一[日本リテイリングセンター チーフコンサルタント]

■会社を永続させる事業承継!
 ブランドを守り社内改革を断行する後継者の社長道
 [フクゾー]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】
■天知る地知る
 「安売り」王・小林一三
――塩田丸男

■読者ご意見板
 笑売人(埼玉県さいたま市)
 碇経営労務事務所(福岡県福岡市)


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<1月号付録>

●管理者・リーダー向け「まねじ」
 ドラッカーに学ぶ[幹部のリーダーシップ]
(産能大学教授 小林薫/監修)

●一般社員向け「べいす」
 任されて仕事するためのこれだけの[段取り]
(「商工にっぽん編集部/編)

●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」
 実話「会わずに売る!」
(ドクターツール(有) 代表 小野博史/監修)
2005年12月号

【特集】

時間はコスト 時間は利益


■1時間あたりの粗利を3倍に向上させた老舗旅館
―― 一の湯

■移動時間4分の1、売上を2倍にした不動産仲介会社
―― 島建設

【達人の時間術】
■私語禁止! 1日3回のパワータイムで残業なし
―― 児玉尚彦[経理合理化プロジェクト代表]

■経営者は自分でスケジュールを決めない!
―― 石原明[日本経営教育研究所代表]

■色も形もない“時間”を見えるようにする
―― 山口高弘[ランチェスター経営豊橋代表]

■残業する・しないは管理職に指示させる
―― 北見昌朗[北見式賃金研究所所長]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【特別企画】
 ホームページの目的は「集客」にあり! <2>
  リピートと詳細な情報提供が成功のカギ
―― 吉本俊宏[あきばれネット代表]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【社長業】
■トップへの提言
 「速読」で社長自ら学ぶ姿勢を身につけよう
―― 寺田昌嗣[コム・スペース代表]

■経営者「烈」伝
 目的があるうちは青春だ!
―― 宮本日出雄[学校法人 宮本学園理事長]

■うちの会社は儲かるようになっている!
 「顧客化をゴールにする」で売れるしくみをつくる
―― 石原 明[日本経営教育研究所代表]

■経営手術の誤診を正す
 弊害だらけの「特売」政策
―― 渥美俊一[日本リテイリングセンター チーフコンサルタント]

■社長業の鉄則
 上の者が“殴る”ことの是非
―― 染谷和巳[アイウィル代表]

■〈人事・賃金〉いますぐ正せ!
 励みになる賃金制度でパートを戦力化しよう
── 北見昌朗[北見式賃金研究所所長]

■経理の常識をぶっ壊せ!
 儲かる経理に変身!
―― 児玉尚彦[経理合理化プロジェクト代表]

■元銀行マンが教える 銀行対策「裏」マニュアル
 融資に積極的な銀行を見分ける
―― 川北英貴[フィナンシャル・インスティチュート代表]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【人材育成】
■稼ぐ社長の知恵
「改名して変革をアピールします」
── 山口博康[経営効率研究所代表]

■勝ち組企業の人づくり
「非常時対応」で人を育てる
── 酒井英之[戦略コンサルタント]

■会社を永続させる事業承継!
 <座談会>トップに立ったいま
      再確認する、自らの役割とこれからの事業承継

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エリア特集】
石川県
河北郡/加賀市/金沢市

□ キラリと輝く注目企業
 発想の転換でトップシェアを勝ち取る
 [サンコー企画]

 若社長の改革断行で蘇る老舗旅館
 [あらや滔々庵]

 伝統工芸に新技術を加え世界をにらむ
 [箔一]

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【エッセイ】
■天知る地知る
 記念日を作ろう
―― 塩田丸男

■だから、社長っておもしろい!
 新しい翼
―― たかはた けいこ[アップルハウス社長]

■読者ご意見板
 土井家具センター(東京・小金井市)
 テス(東京・国立市)

■オレにもチョッピリ言わせろ
―― 伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<12月号付録>

●管理者・リーダー向け「まねじ」

 幹部自ら[顧客づくり]を率先する
(経営効率研究所 代表 山口博康/監修)


●一般社員向け「べいす」

 全社員が[お客様づくり]のチャンスを逃さない
(「商工にっぽん編集部/編)


●営業社員向け「マンガでわかる必達営業」

 顧客満足!のクレーム対策
(オフィスオオイ 代表 大井澄子/監修)

商工にっぽんの内容

『商工にっぽん』は・・・・企業者のための月刊誌です
経営者であろうと社員であろうと、経営上や仕事上で発生してくる多様な“疑問”や“戸惑い”を解決していく手かがりを提供し、これからの経営や働き方について共に思いを巡らしていきたいと考えています。そのために“常識・前提は疑う”“儲かるためのノウハウ流行らない” “成功美談を避ける”“創造可能性はどこまでも追求”するという姿勢で臨みます。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

商工にっぽんの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.