道徳と特別活動 発売日・バックナンバー

全55件中 1 〜 15 件を表示
1,090円
道徳・特別活動教科調査官対談 
―これからの社会を生きる子供たちを育てるために、道徳と特別活動が担うこと―  堀田竜次×和久井伸彦 1

特集 4月完全攻略Q&Aブック ―教室経営から最初の授業づくりまで―

〈道徳総論〉「新年度に向けての心構えと準備」 由良 隆 7

〈道徳Q&A〉不安や悩みをすっきり解消 4月完全攻略Q&A 道徳編 14
パネラー 北濱 亮、小林沙友里、頃橋真也、菅野健彦、吉羽扶美子

〈特集巻頭言〉「新年度準備を充実させることで、一年間の指導はどのように変わるのか」 鈴村邦夫 15

〈特別活動総論〉「『学級経営の充実』を支える特別活動 ―個を大切にした集団づくり―」 鷲田 裕 34

〈特別活動Q&A〉不安や悩みをすっきり解消 4月完全攻略Q&A 特別活動編 38
パネラー 佐野正樹、那須孝之、二本木 基、平石真央、柳瀨仁美

〈特集巻頭言〉「新年度準備を充実させることで、一年間の指導はどのように変わるのか」 木村夏子 39

連載 ◆文部科学省調査官連載
新〈道徳〉授業実践でつかむ 道徳科の特質を生かした学習指導」 60
 「道徳科の特質を生かした学習指導について」 堀田竜次

新〈特別活動〉「和久井先生に聞く! 理解を深め、指導の充実をはかる特別活動Q&A」 和久井伸彦 64 
「特別活動の基礎・基本に関わるQ&A」

◆基礎講座

新学級を経営する道徳パスポート 浅見哲也 68
「学級目標の具現化を図る」

今日的な教育課題と特別活動 杉田 洋 70
「『こうでなければならない』が強すぎないか」

 3ポイントで解説する道徳と特別活動の学びを支える 学級経営の基本 72
「『出会い』と『学級目標』」 稲垣孝章

〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 74
 「自己の生き方について考えを深める授業づくり ―明確な指導観に基づく授業構想―」 島田誠也/考察○鈴村邦夫 

〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック 78
「低学年における学級活動(1)の取組 ―なかよしバスケット―」 木幡朋華/考察○木村夏子

◆コラム・エッセイ・情報
新「つかれたこころに寄り添う 先生のメンタルケアルーム」 諸富祥彦 82
「なぜ、いつも『疲れ切って』しまうのか」

大ヒット記念座談会 「映画『小学校〜それは小さな社会〜』が、私たちに再確認させてくれたこと」 84
杉田洋、山崎エマ、山田真紀、榎本誠太

ケンミンショー 「大阪府」 崔 真 希 90

今、君に伝えたいこと 成田憲保 92

令和6年度「第41回 道徳と特別活動の教育研究賞」入賞発表 94
1,090円
特集1 役割別・新年度準備と授業改善につながる年度末カレンダー

〈道徳総論〉「今年度取り組んできたことを、学校としてどのように次年度に生かしていくか」 毛内嘉威 4
〈管理職〉「学校長のリーダーシップの下に学校全体で取り組む、『志教育』の中の道徳教育」 小西祐一8
〈道徳教育推進教師〉 「学校全体で足並みをそろえ,児童の成長を適切に見取る年度末の道徳科の取組」 日髙慎一 12
〈道徳教育推進教師〉「『全校道徳』を生かし,教師全員の意欲を上げるための年度末の工夫」本川雄大、坂本拓幸 14
〈学級担任〉「授業力UP ! 児童が輝く道徳授業に向けて」 湯淺啓太16
〈学級担任〉「教師全員で取り組む,次年度に向けた年度末の道徳準備」 川崎美穂子 18
〈特別活動総論〉「『学級目標』『個人目標』の達成についての振り返り活動と、『キャリア・パスポート』の有効活用」 秋山麗子20
〈管理職〉「児童の主体性を伸ばす教育課程の編成」吉田有子24
〈特別活動主任〉「先を見通しながら進めていく,特別活動主任の年度末スケジュール」 新居逸郎 28
〈特別活動主任〉「一年間の指導の振り返りを充実させた、次年度に向けた年度末の作業」 山﨑邦彦 30
〈学級担任〉「一年間の学びと成長を実感するための,学級担任としての年度末の取組」 福本勇太 32
〈学級担任〉「『キャリア・パスポート』を生かし,今年度の学びの積み重ねを次年度につなげる年度末の取組」 阿久津洋介 34

特集2 あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 ―全国道徳特別活動研究会 全国研究大会に向けて―
〈総論〉「あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 ー人と人をつなぎ、社会を創造する児童をはぐくむ教育活動に向けてー」 田村亜紀子 38
〈道徳基調提案〉「教師の明確な意図に基づく道徳科の授業構想 ―個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図るための指導の工夫―」 高橋晶子 40
〈特別活動基調提案〉「互いのよさや可能性を発揮し,楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 ―一連の学習過程を意識した指導の工夫―」 菊地佑太 43
発表者一覧 46

連載 ◆文部科学省調査官連載
〈道徳〉チェックアップ! 道徳教育と道徳科の基本と最新動向 48
 「道徳科の指導をより充実させる多様な指導方法とその工夫」 堀田竜次

〈特別活動〉「特別企画 異年齢集団活動の意義と課題 ―主に、児童の自発的、自治的な児童会活動やクラブ活動の意義と今後への期待を中心に―」 54 宮川八岐×安部恭子


◆基礎講座

根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります 赤堀博行 60
今日的な教育課題と特別活動 杉田 洋 62
「学級会に期待された社会参画の態度や規範意識の醸成」
理論と実践 現代的な課題×道徳科授業  64
「実践を振り返って考える『現代的な課題を取り扱うときに大切なこと』」 吉本恒幸、小俣行平、八木絵里花、鈴木進也、町田洋子 
 二択で考える学級経営の指導改善の視点 70
「2・3月の『学級経営』の基本(2か月の指導改善プラン)」 稲垣孝章

〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 74
 「自己を見つめ,よりよく生きる児童を育てる道徳授業」 粥塚小百合/考察○鈴村邦夫 
〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック 78
「前回の課題を生かすことを意識した高学年の学級活動⑴」 岸野航太/考察○木村夏子

◆コラム・エッセイ・情報
はたらく先生の心を楽に! 小学校のタイムマネジメント術 青木栄一 1
研究会情報 47
子供たちの心と体を守る 生徒指導スタンダード 八並光俊 82
「知識基盤型生徒指導のススメ」
ケンミンショー 「千葉県」 青木利雄 84
今、君に伝えたいこと 牛場潤一 86
レポート「モンゴル視察団が日本の小学校に来校!!」 91
資料「令和五年度『児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査』結果」 92
巻頭 映画「小学校〜それは小さな社会〜」公開直前座談会 2
山崎エマ×杉田 洋×鈴木 款×清水弘美×吉田有子

特集1 教材提示を今よりもっと効率化する ―準備から情報共有まで―
〈道徳総論〉「児童が主体的に学ぶ教材提示の工夫 ―毎時間の道徳授業を楽しく―」 針谷玲子 10
〈低学年〉「『授業の中身』について考える 時間を確保するための道徳改革 ―教材提示を中心に―」 森田諒子 14
〈中学年〉「道徳資料の共有化で負担軽減&時短! ―挿絵の準備と提示の工夫―」上野裕子 18
〈中学年〉「道徳的価値を自分との関わりで考えるための工夫 ―ICT端末等を活用した教材準備から実践後の共有まで―」平原香江 22
〈高学年〉「高学年の教材提示とその準備や共有の工夫 ―アナログとデジタルの両面を考える―」時枝智美 26

特集2 「選ぶ」話合いから新たな考えを「生み出す」話合いへ ―「くらべ合う」を考える―
〈特活総論〉「『選ぶ話合い』から『つなぎ、生み出す話合い』への転換 ―子供たちに『考える視点』を身に付け、『自立した話合い』を目指して―」 濱本 一 32
〈中学年〉「『選ぶ』話合いから新たな考えを『生み出す』話合い ―聴き合い、つながり合う学級会へ-」 平野裕貴 36
〈高学年〉「よりよい人間関係の形成を目指し、「選ぶ」話合いから「生み出す」話合いへ」根間成美 40
〈高学年〉「互いの意見を認め、実践までを見通した学級会の充実」神田真衣 44
〈高学年〉「新たな考えを生み出す学級活動(1)の指導の工夫」仲田綾香 48

連載 ◆文部科学省調査官連載
〈道徳〉チェックアップ! 道徳教育と道徳科の基本と最新動向 52
 「道徳科における指導の工夫について」 堀田竜次

〈特別活動〉「特別企画 学級活動(1)の指導充実の意義と課題 ―児童の自発的、自治的な活動で豊かな生活づくりに取り組む 実践的な態度を育てる学校・教師のために―」 58
宮川八岐×安部恭子


◆基礎講座
根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります 赤堀博行 64
理論と実践 現代的な課題×道徳科授業  66
「他教科等との関連を意識してつくる道徳教育の要としての道徳科授業」 町田洋子
 二択で考える学級経営の指導改善の視点 70
「12・1月の『学級経営』の基本(2か月の指導改善プラン)」 稲垣孝章

〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 74
 「自己の生き方について考えを 深める授業を目指して」 坂田 勇/考察○鈴村邦夫 
〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック 78
「児童の思いを実現させる 児童会活動の実践」 佐藤絵里香/考察○木村夏子

◆コラム・エッセイ・情報
はたらく先生の心を楽に! 小学校のタイムマネジメント術 青木栄一 1
子供たちの心と体を守る 生徒指導スタンダード 八並光俊 82
「個別課題に関する基礎知識の重要性」
ケンミンショー 「青森県」 馬渡静香 84
第28回教育セミナー直前! 「自立的に知を働かせる学びの創造」を掘り下げる
福田俊彦×葉倉朋子 86
資料「『令和の日本型学校教育』を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する
総合的な方策について」(答申) 92
新旧調査官対談 特別活動の現在地をみつめ,これからを考える 2
安部恭子×和久井伸彦

特集1 本当に効果的な「意見の共有」の在り方を考える ―「協働的な学び」を実現する指導の工夫―

●論考
〈道徳総論〉「特別の教科化後の成果と課題、より充実した道徳科にするための視点」 浅見 哲也 12

〈特活総論〉「特別活動における実践的展開と課題」 白松 賢 16

●道徳
〈問題解決的な学習〉「問題解決的な学習を取り入れた道徳科授業 ―児童が主体的に対話することで、学びが深まる道徳授業―」 小杉 純平 20

〈評価〉「道徳科の評価について ―学習状況の評価の在り方―」 小林 沙友里 24

〈新設の内容項目〉「D[よりよく生きる喜び]をどう考えさせるか ―『青の洞門』を通して―」眞榮城 善之介 28

●特別活動
〈学級活動(1)〉「互いの意見を生かし、高め合う学級会へ 自他を大切にした学級活動⑴の指導」 奥山良太 32

〈学級活動(3)〉「学校行事や他教科等との関連を意識した学級活動(3)」 伊勢祐美子 36

〈キャリア・パスポート〉「『キャリア・パスポート』の活用方法とその効果」 40 田中潤也

特集2 自己の生き方についての考えを深め、よりよく生きる子供を育てる道徳教育 ― 全国小学校道徳教育研究大会に向けて ―

〈総論〉「『特別の教科 道徳』の授業改善に向けて」 山本 洋 46

〈各論〉「主体的に考え、伝え合い、響き合う授業づくり」 奥村兆男 48

〈実践〉「明確な指導の意図をもった道徳科授業の実際 ―道徳的諸価値の理解を基に―」志水祐斗 50

〈実践〉「主体的に考え、伝え合い、響き合う授業づくり」 原内さやか 54

全小道分科会一覧 P44


連載 ◆文部科学省調査官連載
〈道徳〉チェックアップ! 道徳教育と道徳科の基本と最新動向 58
 「道徳科の特質を生かした指導の基本方針と展開」 堀田竜次

〈特別活動〉
「特別企画 戦後の特別活動の誕生と変遷をめぐって ―主に、児童の自発的・自治的な活動の教育課程化の意義と今後への期待を中心に―」 64
宮川八岐×安部恭子


◆基礎講座

根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります 赤堀博行 70

理論と実践 現代的な課題×道徳科授業  72
「他の教育活動と関連させて考えるD[生命の尊さ]」 八木絵里花

今日的な教育課題と特別活動 杉田 洋 76

 二択で考える学級経営の指導改善の視点 78
「10・11月の『学級経営』の基本(2か月の指導改善プラン)」 稲垣孝章

〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 82
 「自己の生き方について考えを深める道徳科の指導」 大貫敦子/考察○鈴村邦夫 

〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック 86
「持続可能な社会の創り手を育成する学級活動⑴の実践」 岡畠みどり/考察○木村夏子


はたらく先生の心を楽に! 小学校のタイムマネジメント術 青木栄一 1

研究会情報 57

子供たちの心と体を守る 生徒指導スタンダード 八並光俊 90
「通し柱としての児童生徒理解とアセスメント」

小学校ケンミンショー 「福岡県」 山﨑邦彦 92
今、君たちに伝えたいこと 日比野治雄 94


1,090円
特集1 本当に効果的な「意見の共有」の在り方を考える ―「協働的な学び」を実現する指導の工夫―

〈総論〉「学習指導を質的に高める意見の共有」 小林幹夫 4
〈道徳各論〉「中心発問における効果的な『意見の共有』とはどのようなものか ―意見を広げ、深める工夫―」 佐野友隆 8
〈特活各論〉「協働的な学びを実現する ―今こそ!学級活動の実践を―」 氣田眞由美 10
〈寄稿〉「『協働的な学び』の実現に生かすICT」 高橋 純 12

●道徳
〈下学年〉「一人一枚のホワイトボードを活用し、意見を広げ、共有する工夫」 安西優也 14
〈上学年〉「児童の考えの深まりを目指して ―中心発問の場面での意見共有―」 田尻祐樹 18
●特別活動
〈事前まで〉「『自分ゴト』として考える学級活動 ―意見共有場面における協働的な学びの充実―」 黒田龍正 22
〈本時から事後〉「本時から事後までの一人一人の意見を大切に ―本時から事後の活動において―」 有内文香 26

特集2 子供たちの多様な他者と協働する力を育てる特別活動 ―全特活研・全小行研全国大会に向けて―
〈総論〉「第68回 全国特別活動研究協議大会 東京大会に向けて ―多様な人々と協働して、未来に向け新たな価値を生み出していく力を育む特別活動―」 藤野泰郎 32
〈各論〉「多様な人と協働し、未来に向け新たな価値を生み出していく力を育む特別活動」 河野俊次 34
〈基調提案〉「キャリア教育、教育課題解決のための特別活動」宮内有加、坂本理恵 36
全特活分科会一覧 39
〈総論〉「第58回 小学校学校行事研究全国大会 東京大会 ―参加者の学びと交流が深まる大会に―」 松田 隆 40
〈実践〉「創立150周年式典の6年生の取組 ―儀式的行事と総合的な学習の時間のカリキュラム・マネジメント―」 清水枝穂 42
全小行分科会一覧 45

連載 ◆文部科学省調査官連載
〈道徳〉チェックアップ! 道徳教育と道徳科の基本と最新動向 46
 「道徳科の目標及び特質についての理解」 堀田竜次

◆基礎講座
根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります 赤堀博行 52

理論と実践 現代的な課題×道徳科授業 小俣行平  54
「『気候変動問題』を視野に入れた道徳科授業」

今日的な教育課題と特別活動 杉田 洋 58

 二択で考える学級経営の指導改善の視点 60
「8・9月の『学級経営』の基本(2か月の指導改善プラン)」 稲垣孝章 

〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 64
 「児童がよりよい生き方を目指して考え、対話する道徳科授業」 石原彰洋/考察○鈴村邦夫 

〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック 68
「自分や友達を大切に、みんなでつくり上げる学級活動⑴」 船倉大輔/考察○木村夏子

コラム・エッセイ・情報
はたらく先生の心を楽に! 小学校のタイムマネジメント術 青木栄一、渡邉志織 1

子供たちの心と体を守る 生徒指導スタンダード 八並光俊 78
「重層的支援構造に基づく生徒指導体制」

ケンミンショー 「神奈川県」 源 憲一 74
今、君たちに伝えたいこと 川上和人 76

資料「青少年の体験活動等に関する意識調査(令和四年度調査)~減少する体験活動、放課
後や休日の過ごし方の実際~」 78

「令和5年度第40回 道徳と特別活動の教育研究賞」特別活動の部 最優秀賞受賞論文 85
1,090円
◆巻頭対談 
新しい時代の道徳教育及び道徳科の在り方 宮崎活志×堀田竜次 2

◆特集 指導の意図で考える 道徳と特別活動の板書例10選
〈道徳総論〉「板書は子供と共に、子供のためにつくるもの」 松井 敏 12
〈特活総論〉「教師と児童が共に学び 実践イメージを広げる板書づくり」 石川博久 16
〈各論〉「板書で必要なユニバーサルデザインのポイント」 坂本哲彦 20 
〈各論〉「児童の発言を板書上でどのように扱うか」 松永裕子 22
〈各論〉「学校全体で意識をそろえて取り組む板書づくり ―はじめの一歩、みんなで一歩―」 渡辺博明 24
●道徳
〈価値理解〉「明確な意図に基づく板書」 星野嘉之 26
〈人間理解〉「人間理解を意図した授業の板書」 市倉 尚 28
〈他者理解〉「他者理解を意図した板書 ―一年生『くりのみ』の実践を通して―」 根岸陽月 30 
〈役割演技〉「お話の世界で考えたくなる劇場型の板書計画 ~役割演技を取り入れた板書~」 鈴木貴代美 32
〈二項対立〉「討議形式と連動させた板書の工夫」 東 幸恵 34
●特別活動
〈学級会・入門〉「転入生よろしくねの会をしよう ― 教師主導からのステップアップ ―」 加賀大介 36
〈学級会・基本〉「低学年でも行える『出し合う』から始める話合い活動―意見のつながりを大切にした指導や板書の工夫―」 平石真央 38
〈「くらべ合う」からの学級会〉「『くらべ合う』から始める学級活動⑴の指導と板書の工夫」 久良木優有 40
〈学級活動(2)〉「見える!つながる!決める! 抽象から具体に落とし込む学級活動⑵の板書の工夫」 眞田弘之 42
〈学級活動(3)〉「学級活動(3)の指導の工夫 ―児童の達成感・充実感を引き出す振り返り活動―」 小山雅人 44

連載
◆文部科学省調査官連載
〈道徳〉チェックアップ! 道徳教育と道徳科の基本と最新動向 46
 「学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育」 堀田竜次
〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動 52
「資質・能力の育成に向けた授業づくり③」 安部恭子

◆基礎講座
「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」 赤堀博行 58

「理論と実践 現代的な課題×道徳科授業」吉本恒幸  60 

「今日的な教育課題と特別活動」 杉田 洋 64

 二択で考える学級経営の指導改善の視点 66
「6・7月の『学級経営』の基本(2か月の指導改善プラン)」 稲垣孝章 

〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 70
 「自主教材を通して児童とともに考える授業を目指して」 國米美月/考察○鈴村邦夫

〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック 74
「提案者の思いを大切にし、人間関係形成を意識した低学年の学級会」 櫻井愛海/考察○木村夏子

◆コラム・エッセイ・情報
はたらく先生の心を楽に! 小学校のタイムマネジメント術 青木栄一 1

子供たちの心と体を守る 生徒指導スタンダード 八並光俊 78
「総合的な個別発達支援としての生徒指導」

ケンミンショー 「茨城県」 金子純子 80

今、君たちに伝えたいこと  ヤマサキオサム 82

「令和5年度第40回 道徳と特別活動の教育研究賞」道徳の部 最優秀賞受賞論文 85
1,090円
巻頭対談 特別活動の充実を通して、共感的な人間関係や安心・安全な風土をつくる
新井 肇×安部恭子 3

特集 好スタートを切る! 新学期準備TO DOリスト ―一年間を楽に進めていくために必要なこと―
〈道徳総論〉「『特別の教科 道徳』授業の充実のために ―一年間を楽に進めていくために必要なこと―」 瀬下 清 12
〈企画〉新学期直前? TO DOリスト〈道徳編〉 鈴村邦夫 16
〈児童の実態把握〉「組織的な実態把握と道徳科授業の指導の工夫 ―児童に合わせた授業を―」藤原祐介 18
〈学年間での連携〉「学年間での授業の進め方や評価内容・方法の共通理解について」山本由紀子 20
〈指導内容の確認〉「年間で複数回扱う内容項目の指導内容の検討について」 箱﨑由衣22
〈オリエンテーション〉「オリエンテーションは学びの道しるべ」松本友美 24
〈データ整理〉「次年度へつなぐ道徳教育のデータ整理 ―今から始める次年度の準備―」長谷川郁弥 26
〈道徳教育推進教師〉「道徳教育推進教師の春休み ―新年度に向けてのTO DOリスト―」高橋晶子 28
〈実践〉「道徳科のよりよい学び方を共有して始めよう ―道徳授業の充実を目指して―」富田恭章 30

〈特別活動総論〉「児童・教師が一年間楽しく学ぶために、年度初めの準備に欠かせないこと」 山久保正治 34
〈企画〉新学期直前? TO DOリスト〈特別活動編〉 木村夏子 38
〈児童の実態把握〉「学級活動(1)の新年度に向けた準備と、積み重ねを意識した指導」 菊地佑太 40
〈年計の確認〉「年間指導計画と児童の実態を意識した新年度の準備」 阿達直彦 42
〈オリエンテーション〉「児童の実態に応じた学級会オリエンテーションの方法」 佐野正樹 44
〈学級活動(3)〉「学級活動(3)ア『○年生になって』の準備 ―年度当初の学級経営との関連―」 中島礼子 46
〈教室環境整備〉「自治的な学級集団を育成する環境づくり ―教室環境整備と学級会グッズ―」 與座優太 48
〈特別活動主任〉「特別活動の充実に向けた学期末実践事項」 稲垣光司 50
〈実践〉「一年間を決める年度初めの学級活動(1)の指導」市川秀弥 52

連載
◆文部科学省調査官連載
〈道徳〉新チェックアップ! 道徳教育と道徳科の基本と最新動向 56
 「『令和3年度道徳教育実施状況調査』から」 堀田竜次
〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動 62
「資質・能力の育成に向けた授業づくり②」 安部恭子


◆基礎講座

新 理論と実践 現代的な課題×道徳科授業 吉本恒幸  68 
「現代的な課題に道徳科はどのように立ち向かうか」

「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」 赤堀博行 72

新「今日的な教育課題と特別活動」 杉田 洋 74

 二択で考える学級経営の指導改善の視点 76
「年度当初の『学級経営』の基本(2ヶ月の指導改善プラン)」 稲垣孝章 

〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 80
 「自分事として考え、伝え・学び合える道徳の授業づくり」 米良三千代/考察○鈴村邦夫

〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック 84
「学級から学校へ 自分たちでつくり上げる学級活動(1)」 栁瀨仁美/考察○木村夏子

コラム・エッセイ・情報
新 はたらく先生の心を楽に! 小学校のタイムマネジメント術 青木栄一 1

新 子供たちの心と体を守る 生徒指導基礎講座 八並光俊 88
「生徒指導のナショナルスタンダード」

ケンミンショー 「広島県」 川原陽子 90

今、君たちに伝えたいこと 水谷伸吉 92

「令和5年度第40回 道徳と特別活動 教育研究賞」入賞発表 94
1,090円
特集① 二学期までの学びを生かす「年度末の指導」 ― 一年間の学びを価値付ける ―

4〈総 論〉「一年間の学びをどのように締めくくるか」 平野 修
8〈各 論〉「児童が自分自身の成長を実感できる道徳科の振り返りの工夫」 星野弘毅
10〈各 論〉「学びの足跡を生かし、自己の成長を実感できる工夫を」 宮内有加
12〈実 践〉「道徳科の特質である「補充,深化、統合」の統合を意図した授業を構想し,一年間の学びを価値付ける」  髙崎裕之
14〈取 材〉「児童の「自己の振り返り」を意識した年度末の道徳授業」 髙崎裕之
18〈実 践〉「二学期までの学びを生かす卒業生『年度末の指導』―6年生での実践―」 町田洋子
22〈実 践〉「二学期までの学びを生かした年度末の学級活動の指導」 那須孝之
26〈取 材〉「一年間の学びを生かした年度末の学級活動」 那須孝之
28〈実 践〉「次年度を見据えたクラブ活動の指導」 高畠 誠

特集②あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 ―全国道徳特別活動研究会 全国研究大会に向けて―

34〈総 論〉「あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 -人と人をつなぎ,社会を創造する児童を育む教育活動に向けて-」 田村亜紀子
36〈道徳全体提案〉「教師の明確な意図に基づく道徳化の授業構想 ー 子供一人一人のよさや可能性を引き出す指導の工夫 ー」 佐伯 純
39〈特別活動全体提案〉「互いのよさや可能性を発揮し,楽しく豊かな学級・学校生活をつくる特別活動 ― 一連の学習過程を意識した指導の工夫 ―」 阿久津洋介
42発表者一覧

連載
◆文部科学省調査官連載
44 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 「『真海のチャレンジ -佐藤真海-』(小学校高学年)」 浅見哲也

◆特別座談会
60 「どう指導する?」「こんなとき、どうしたらいい?」
道徳授業指導のお悩み座談会   木村祐輔/小島嘉之/高尾陽菜/平原香江
 
◆基礎講座
50 特別な支援を踏まえた道徳科の授業構想 吉本恒幸
「これからスタンダードにすべき学習指導案とは」
54 「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」 赤堀博行
56 二択で考える学級経営の指導改善の視点
「2・3月の「学級経営」の基本(2ヶ月の指導改善プラン)」 稲垣孝章
68 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「『命の重さ』について考える高学年の道徳授業」
高崎蒼生/考察○鈴村邦夫
72〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「学びをつないで,幼虫ソングを作ろう!」 
藤井芳子/考察○木村夏子

コラム・エッセイ・情報
1 ドキュメンタリー映画監督が見た「日本の小学校」 山崎エマ
43 研究会情報
78 子供の学力と対人関係能力を高めるために ―学習の基盤となる能力を踏まえて― 松村京子
「「ソーシャル・シンキング(対人関係のための思考) -人と関わるための情報処理プロセスの構築-」
80 「特別活動」でつなぐ幼保小の学び 清水弘美
「関わりを見据えてポイントを絞る具体的な取組」
82 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「兵庫県」東 豊
84 今、君たちに伝えたいこと 篠原かをり
88 資料「こども大綱」
特集 学習効果を高めるゲストティーチャー&ティーム・ティーチング ―地域の中心としての学校の在り方―

4〈総論〉ティーム・ティーチングやゲストティーチャーによる授業の意義と効果について 稲垣孝章
8〈各論〉道徳授業・ゲストティーチャーの効果的な活用 黒瀨 敬
10〈各論〉TTを生かした、六年間の系統的な指導 大澤 崇
12〈寄稿〉養護教諭と学級担任で行うティーム・ティーチング ―それぞれの専門性を生かして― 村瀬智美
14〈GT・道徳〉ゲストティーチャーとの関わりにおける指導の工夫 伊藤育美
18〈GT・特活〉将来を見通し、なりたい自分を目指す学級活動 ―中学生ゲストティーチャーの活用実践― 津田香代
22〈取材〉小中連携の下で行われた、ゲストティーチャーを活用した学級活動(3) 津田香代
24〈GT・計画〉ゲストティーチャーを効果的に活用する道徳授業の年間計画と実践 渡部浩一郎
28〈TT・道徳〉道徳×食育 Let’s 道徳 食育とつなげてみよう! 笹川皓紀
32〈取材〉栄養教諭、そして保護者との連携を図った食育を絡めた道徳授業の実践 笹川皓紀
34〈TT・特活〉PDCAサイクルでつくるティーム・ティーチングの授業の工夫 榎木道子
38〈TT・計画〉TT の効果的な活用と年間指導計画への位置付け 山﨑邦彦

連載
◆文部科学省調査官連載
44 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 「『ヒキガエルとロバ』(小学校中学年)」 浅見哲也
50 〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動
「資質・能力の育成に向けた授業づくり」 安部恭子

◆特別座談会
64 「どう指導する?」「こんなとき、どうしたらいい?」
学級会指導のお悩み座談会  河野俊次、佐野国政、原 千晶、柳瀬仁美
 
◆基礎講座

54 特別な支援を踏まえた道徳科の授業構想 吉本恒幸
「道徳科の授業における困難さに応じた支援」
58 「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」 赤堀博行
60 二択で考える学級経営の指導改善の視点
「12・1月の「学級経営」の基本(2ヶ月の指導改善プラン)」 稲垣孝章
72 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「すべての児童が進んで自己と向き合う道徳授業マネジメント」
笹澤有香/考察○鈴村邦夫
76〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「思いがつながり仲間がつながる学級活動(1) ―一連の学習過程を大切に―」 
玉野好希枝/考察○木村夏子


コラム・エッセイ・情報
1 ドキュメンタリー映画監督が見た「日本の小学校」 山崎エマ
80 子供の学力と対人関係能力を高めるために ―学習の基盤となる能力を踏まえて― 松村京子
「他者との関係と自分の精神的安定に必要な能力」
82 「特別活動」でつなぐ幼保小の学び 清水弘美
「子供の創造力を生かした授業づくり」
84 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「新潟県」坂井孝太郎
86 今、君たちに伝えたいこと ダニエル・カール
90 資料「令和四年度『児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査』結果」
96 研究会情報
2 視学官特別対談
特別支援教育と特別活動の関連
菅野和彦×安部恭子

特集1
道徳 「適切な補助発問」とはどのようなものか
10〈総論〉道徳科の発問構成の基本と、補助発問のパターンとその効果 表迫信行
14〈各論〉「効果的な補助発問」とは何か 星 裕
16〈低学年〉明確な意図に基づく発問の工夫 ねらいに迫るための効果的な補助発問 草刈沙原
20〈取材〉ねらいに迫るための発問構成と、実際の授業における手立てについて 草刈沙原
22〈高学年〉効果的な補助発問の用い方 ―第五学年の実践を通して― 野尻 智

特集2
特別活動 児童のリーダーシップを育む異年齢交流
28〈総論〉豊かな人間関係を育む異年齢交流の創造 学校の今と未来を創る活動 鈴木純一郎
32〈各論〉次の活動につながる異学年交流の振り返りと評価 石田孝士
34〈学校行事〉憧れと思いやりを育む学校行事の指導の工夫 ―共通認識の下、全教員で取り組む全校遠足― 榎本誠太
38〈取材〉学校で共通理解して進めることを意識した学校行事 ―縦割り班を生かした実践― 榎本誠太
40〈児童会活動〉六年生の思いを引き継ぐ『わくわく学校ランド』 ―縦割り班を活用した児童会集会活動― 石原良介

特集3
Well-beingの実現を目指した道徳教育  全国小学校道徳教育研究大会に向けて
46〈総論〉第59回全国小学校道徳教育研究大会函館大会に向けて 小西祐一
48〈各論〉Well-beingの実現を目指す道徳教育 永井貴之
50〈実践〉よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う ―『よりよく生きる』に焦点を当てた道徳科授業における一考察― 根岸陽月
53〈実践〉学習発表会との関連を図った道徳科の授業 ―児童の育成における見通し― 北村明子

連載
◆文部科学省調査官連載
56 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 「『七つのほし』(小学校低学年)」 浅見哲也
62 〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動
「資質・能力の育成に向けた授業づくり」 安部恭子


◆基礎講座
68特別な支援を踏まえた道徳科の授業構想 吉本恒幸
「発達障害の特性と配慮及び学習時における困難さに応じた支援」
72 「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」 赤堀博行
74 二択で考える学級経営の指導改善の視点
「10・11月の「学級経営」の基本(2ヶ月の指導改善プラン)」 稲垣孝章
78 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「道徳的諸価値について、児童が『自ら考えたい 伝えたい 深めたい』と思える授業を目指して」
安藤 勲/考察○鈴村邦夫
82〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「自己有用感を高めるための学級活動(2)の指導の工夫」 
川口勇氣/考察○木村夏子


コラム・エッセイ・情報
1 ドキュメンタリー映画監督が見た「日本の小学校」 山崎エマ
86 子供の学力と対人関係能力を高めるために ―学習の基盤となる能力を踏まえて― 松村京子
「自分を振り返る能力」
88 「特別活動」でつなぐ幼保小の学び 清水弘美
「子供にFEELさせる仕掛けをつくる」
90 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「北海道(札幌市)」福本勇太
92 今、君たちに伝えたいこと 石田浩司
94 エジプト視察団&モンゴル視察団来日レポート
1,090円
◆新旧調査官対談
2 道徳教育及び道徳科の今までとこれから 赤堀博行×堀田竜次

◆特集1 児童がより主体的に話合い活動に参加するためのICT活用
12〈総論〉話合い活動にICT端末を活用することの効果や意義とは 佐野 匡
16〈寄稿〉学校教育でのICT活用の成果と課題、そして今後の展望 福田孝義
18〈企画〉道徳・特別活動の話合い活動に一人一台端末を導入して見えてきたこと 山本由紀子/長谷川郁弥/山田了己/平石真央
20〈道徳〉ICTを活用して考え、交流する道徳科の授業 ―付せん機能を活用して― 中嶋二朗
24〈特別活動〉一人一台の学習者用端末を活用した中・高学年の学級会 ―つながりを大切にする指導の工夫― 二本木 基


◆特集2 子供の「未来を切り開く力」を育てる特別活動 ―全特活研、全小行研全国大会に向けて―
30〈総論〉出会い・ふれあい・語り合い つながる喜びがあふれる集団活動を通して、未来を切り拓く資質・能力をはぐくむ特別活動の創造 篠遠信行
32〈各論〉第67回全国特別活動研究協議大会大阪大会に向けて 堀尾浩行
34〈実践〉集団生活の中で起きる自己の生活上の課題と向き合い、主体的に課題の解決に取り組む態度をはぐくむ学級活動 吉田慶子
37分科会一覧

38〈総論〉 九州で初開催となる、小学校学校行事研究全国大会に向けて ~熊本でお待ちしています~ 松永裕子
40〈実践〉困難に立ち向かい、未来を切り開く「特活力」 小谷由貴美
43 分科会一覧


連載
◆文部科学省調査官連載
46 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 「『知らない間の出来事』(小学校高学年)」 浅見哲也

52 〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動
「教育課程について考える②」 安部恭子

寄稿
58「特別活動が果たす教育課程上の役割と今後の取組への期待」 石田有記

◆基礎講座

60 特別な支援を踏まえた道徳科の授業構想 吉本恒幸
「基本的な考え方 環境への配慮 ~人間関係・学習と生活のルール~」
64 二択で考える学級経営の指導改善の視点
「8・9月『学級経営』の基本(2ヶ月の指導改善プラン)」 稲垣孝章
68 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「『自分から』かかわり, 学びを深める授業づくり」 熊谷大和/考察○鈴村邦夫
72 〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「貢献を実感,自分で考え動ける,きらきら輝く高学年!」  馬塲胡桃/考察○木村夏子


コラム・エッセイ・情報
76 子供の学力と対人関係能力を高めるために ―学習の基盤となる能力を踏まえて― 松村京子
「話合い活動に必要な能力」
78 「特別活動」でつなぐ幼保小の学び 清水弘美
「幼稚園の生活への適応 ―負荷をかけない―」
80 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「福島県」山室紀幸
82 今、君たちに伝えたいこと 五十嵐美樹
84 研究会情報
85  第39回 道徳と特別活動の教育研究賞 特別活動の部 最優秀賞受賞論文
1,090円
◆巻頭連載 特別対談
1 小学校教育から見えた、日本の現在地と未来 山崎エマ×エリック・ニアリ×杉田 洋

◆特集
「児童の学びが深まり、整理される板書」とはどのようなものか
●道徳
6〈総論〉「道徳科における板書の意義と組み立てる際に必要な視点 ―児童生徒の思考を深め、授業のねらいに迫る板書の工夫―」 板垣 健
10〈各論〉「子供たちと板書について考える」中野 学
12〈低学年〉「低学年における多面的・多角的に考えを深める授業展開の工夫」 杉山夏実
16 <取材>「低学年児童が自分事として道徳的価値について考えを深められる板書づくり」杉山夏実
18 <中学年>「小さな工夫から、児童の思考の助けとなる板書をつくる ―板書は授業への思いを詰め込んだお弁当箱!―」八谷絢香
22 <高学年> 「自分の経験とつなげ、道徳性を養う板書の工夫」安西優也

●特別活動
26 <総論> 「学級活動の板書の役割と板書づくりの重要な視点 ―子供の思考を可視化・操作化・構造化する板書づくり―」 岩佐隆之
30 <各論>「話合いを充実させる、板書の操作化と構造化の工夫」 野村佐智夫
32 <学級活動(1)>「話合いの内容の視覚化と焦点化 ―学級会における、参加意識を高める板書の工夫―」小松丸 瞭
36 <取材>「全員参加を目指して「視覚化・焦点化」を工夫した学級会の板書」小松丸 瞭
38 <学級活動(2)>「児童生徒の学びが深まるための板書の工夫」金子純子
42 <学級活動(3)>「質の高い意思決定につながる板書の工夫」菊地佑太


連載
◆文部科学省調査官連載
46 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 「『ブラッドレーのせい求書』(小学校中学年)」 浅見哲也
52 〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動
「教育課程について考える」 安部恭子

◆基礎講座

58 特別な支援を踏まえた道徳科の授業構想 吉本恒幸
「基本的な考え方 環境への配慮 〜教室環境・校内環境〜」
62「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」赤堀博行
64 二択で考える学級経営の指導改善の視点 稲垣孝章
「6・7月『学級経営』の基本(2か月の指導改善プラン)」
68 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「みんなで考え、自己を見つめる特別支援学級での道徳指導」 古谷直大/考察○鈴村邦夫
72 〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「学校をよりよくするため、児童が自発的・自治的に活動する児童会活動の指導の工夫」 久良木優有/考察○木村夏子


◆コラム・エッセイ・情報
76 子供の学力と対人関係能力を高めるために ―学習の基盤となる能力を踏まえて― 松村京子
「自己制御能力を統括する実行機能」
78 「特別活動」でつなぐ幼保小の学び 清水弘美
「学びに必然性(しかけ)をつくる」
80 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「東京都」吉井貴彦
82 今、君たちに伝えたいこと あさのますみ
85 第三十九回 道徳と特別活動の教育研究賞 道徳の部 最優秀賞受賞論文
1,090円
◆特別対談
2 生徒指導の充実に資する特別活動 八並光俊×安部恭子

◆特集
「いつ」「どの時間に」「どのように」行う? 年度始めのオリエンテーションと環境整備

●道徳
12〈総論〉「道徳科授業のオリエンテーション・環境整備の基本」 高橋妃彩子
16〈各論〉「道徳科授業のオリエンテーション『年度当初の道徳科の授業』」針谷玲子
18〈各論〉「道徳科の環境整備のポイント」 佐野友隆
20〈低学年〉「年度初めの低学年の道徳科授業のオリエンテーション」 小林沙友里
24 <取材>「低学年の道徳科オリエンテーションについて」小林沙友里
26 <高学年>「さあ,新学年での道徳学習の始まりだ! ーオリエンテーションの五つのポイントー」吉羽扶美子
30 <環境整備> 「すぐにできる道徳科の環境整備 ―学校全体で取り組む環境づくり―」平原香江

●特別活動
34 <総論> 「特別活動のオリエンテーション・環境整備の基本」 北原徹也
38 <各論>「特別活動のオリエンテーションの工夫」 内田恵子
40 <各論>「年間の活動をイメージした環境整備でスタートする四月」 川原陽子
42 <学級会>「児童が安心して活動できる学級会のオリエンテーション」小泉琢磨
46 <取材>「学級会のオリエンテーションについて」小泉琢磨
48 <学級活動(2)(3)>「共通理解を大切にした学級活動(3)のオリエンテーション」那須孝之
52 <環境整備>「自発的、自治的活動を引き出す環境整備 ―やりたい!つくりたい!解決したい!のために―」仲田綾香


連載
◆文部科学省調査官連載
56 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 「『はしの上のおおかみ』(小学校低学年)」 浅見哲也
62 〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動
「これからの教育の方向性について考える」 安部恭子

◆基礎講座
68 新 特別な支援を踏まえた道徳科の授業構想
「〈座談会〉いま、学校現場で必要とされている道徳科における特別な支援とは」
吉本恒幸×根本八恵子×藤原祐介
72「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」赤堀博行
74新二択で考える学級経営の指導改善の視点
「4・5月年度当初の『学級経営』の基本(2か月の指導改善プラン)」 稲垣孝章
78 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「みんなと考え、自分を見つめる入門期の指導」 松本友美/考察○鈴村邦夫
82 〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「仲間と協働しながら,自主的にクラブ活動に取り組む児童の育成」 天貝美結/考察○木村夏子

コラム・エッセイ・情報
1 レンズ越しに見えた「日本の小学校」 山崎エマ
86  子どもの学力と対人関係能力を高めるために ―学習の基盤となる能力を踏まえて― 松村京子
「就学レディネス」
88 「特別活動」でつなぐ幼保小の学び 清水弘美
「幼保小連携の考え方を覆す」
90 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「愛知県」實岡 拓
92 今、君たちに伝えたいこと 洪 清泉
94 研究賞発表

1,090円
特集1
チーム学校で取り組む計画づくりとその運用 ―カリキュラム・マネジメントを意識して―

●道徳
4 〈総論〉「道徳科におけるカリキュラム・マネジメントとは」 毛内嘉威
8 〈管理職〉「学校経営方針に基づいた道徳教育の推進 ー自校の道徳教育の推進状況の評価を次年度へー」 松井 敏
12 〈道徳教育推進教師〉「道徳教育の指導計画の評価と改善に向けて ―道徳教育推進教師に期待される役割―」 星 裕
16〈道徳教育〉「総合的な学習の時間との関連を意識した道徳教育の実践 ―見通しある「諦めない」実践が力に!―」 彦阪聖子

●特別活動
20 <総論> 「『資質・能力』の育成につながる特別活動のカリキュラム・マネジメント」 平野 修
24 <管理職>「自走する児童を育む特別活動の計画と実際 ―イワスタの軌跡から学ぶ―」 三浦清孝
28 <特別活動主任>「組織で改善する、よりよい学校を目指した年間指導計画の作成 ―授業改善シートの活用を通して―」 市川秀弥
32 <学級担任>「学級担任による年間の計画づくりと実践 ―学級活動を基盤とした学級経営の充実―」 稲垣伸孝

特集2
あたたかな心と豊かな人間関係をはぐくむ道徳・特別活動 ―全国道徳特別活動研究会 全国研究大会に向けて―
38 〈総論〉「あたたかな心と豊かな人間関係を育む道徳・特別活動 ―人と人との関わりを学ぶ教育活動の指導力向上のために―」 小野加津美
40 〈道徳〉「 教師の明確な意図に基づく道徳科の授業構想 ―自分との関わりで考える教材の活用と振り返りの工夫―」 髙崎裕之
43〈特別活動〉「よりよい人間関係を築き、豊かな生活をつくり、自己実現を図る特別活動 ―一連の学習過程を意識した指導の積み重ねを通して―」 河野俊次


連載
◆文部科学省調査官連載
48 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 「『天からの手紙』(小学校高学年)」 浅見哲也
54 〈特別活動〉これからの時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育む特別活動
「学校全体で取り組む上で留意すること」 安部恭子

◆基礎講座
60 特別な支援を要する子供の道徳教育と道徳科
「知的障害学級の児童への道徳科授業」 渡辺恵美

64「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」赤堀博行

66 子供の言葉に映し出された学級経営のカタチ
「担任の先生の卒業証書も作りたい」 稲垣孝章

70 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「役割演技を取り入れ、道徳的価値観を広げる」
今井大輔/考察○鈴村邦夫

74 〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「学習意欲の向上のために ―自身の将来を見据えて学習方法を工夫する―」 
阿南佳照/考察○木村夏子

◆コラム・エッセイ・情報
1 小林快次先生の子供と恐竜の時間 小林快次
78 一人一台端末時代の教育を開くICT活用フロンティア

「コロナ禍でも楽しい学級活動を! ICT端末等を活用して学級会をしよう」 松尾美紀子
80 子供のストレスカルテ ―具体例で考える対応テクニック―

「『教師ストレス』がつらいA君の場合」増田健太郎
82 学校の先生のお金のガッコウ
「自分だけのライフプランを考えよう!」 土屋 剛
84 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「奈良県」頃橋真也
86 今、君たちに伝えたいこと 山本智之
88 資料「令和三年度『児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導状の諸課題に関する調査結果』」
94 特別報告 WALS 2022 クアラルンプール世界大会で発信された「Tokkatsu」後編
巻頭企画
2「今、改めて特別活動の意義と価値について語る」
安部恭子×杉田 洋

特集1
一単位時間の授業の評価と改善 ―道徳と特別活動のPDCAを回す―
●道徳
10 〈総論〉「児童生徒の成長につながる『授業改善のための評価』」 島 恒生
14 〈各論〉「評価を生かした道徳科の集団と個への指導」 山本 洋
16 〈各論〉「授業改善につなげる、道徳科の指導案の見直し」 野村 智
18 〈実践〉「積み重ねで授業力アップ ―授業評価を通して―」 根本八恵子
22 〈実践〉「道徳科の指導と評価の一体化を目指して ―授業改善シートの活用を通して―」 安生明日香
●特別活動
26 〈総論〉「授業改善につながる特別活動の評価の在り方 ―学級活動の授業の評価と改善の手立て―」 梅田竜平
30 〈各論〉「評価を生かす集団と個への指導」 大澤 崇
32 〈各論〉「学級活動における授業改善の視点と考え方」 佐野正樹
34 〈実践〉「提案理由の実現に向けた学級活動(1)の実践 ―『焦点化』『共有化』『振り返り』の視点での改善―」 長谷川郁弥
38 〈実践〉「学級活動⑵⑶の授業改善で意識した5つのこと」 吉井貴彦

特集2
自己を見つめ、豊かに関わり、共によりよく生きる力を育む道徳教育 
―全国小学校道徳教育研究大会に向けて―
44 〈総論〉「道徳教育への意識の高まりに応えて」 小西祐一
46 〈実践〉「自ら感じ考え、他者と対話し協働しながら、よりよい方向を目指す資質・能力を育成する道徳教育 ―自己を見つめ、生き方についての考えを深める道徳科指導―」 草刈沙原
42 全国小学校道徳教育研究大会 分科会及び提案者一覧

連載
◆文部科学省調査官連載
52 〈道徳〉よさを生かし共に学ぶ道徳教材活用術
 『きっとできる』(小学校中学年)」 浅見哲也

◆基礎講座

60 特別な支援を要する子供の道徳教育と道徳科
「暖かく寄り添い、一緒に考える道徳科授業」 藤原祐介

64「根掘り葉掘りしつこく聞けないその悩み 代理質問承ります」赤堀博行
66 子供の言葉に映し出された学級経営のカタチ
「俺も、たまにはやらなくちゃね」 稲垣孝章
70 〈道徳〉【道徳実践】赤ペンチェック 
 「問い返しから児童の深い考えを引き出す指導方法の工夫 ―『道案内』の実践を通して―」
野尻 智/考察○鈴村邦夫
74 〈特別活動〉【特別活動実践】赤ペンチェック
 「もっと!がモットー! 新六年生として自分たちにできること  ―つながりを感じて―」 
片山 孝/考察○木村夏子


コラム・エッセイ・情報
1 小林快次先生の子供と恐竜の時間 小林快次
78 一人一台端末時代の教育を開くICT活用フロンティア
「ICT端末等を活用した経験を生かし、発想豊かに充実していく係活動」 川崎史朗
80 子供のストレスカルテ ―具体例で考える対応テクニック―
「虐待を疑われるA君の事例」増田健太郎
82 学校の先生のお金のガッコウ
「税金の『お得な制度』を活用しよう!」 土屋 剛
84 これってウチだけ?! 小学校ケンミンショー 
「愛媛県」篠原慶史
86 今、君たちに伝えたいこと 犬山紙子
88 資料「こども施策の推進体制」
94 特別報告 WALS2022 クアラルンプール世界大会で発信された「Tokkatsu」 前編
おすすめの購読プラン

道徳と特別活動の内容

  • 出版社:文溪堂
  • 発行間隔:隔月刊
  • 発売日:毎奇月15日

道徳と特別活動の目次配信サービス

道徳と特別活動最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

道徳と特別活動の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.