月刊次世代経営者 発売日・バックナンバー

全280件中 61 〜 75 件を表示
2,200円
┃特集┃
承継は
イノベーションのチャンス

既存の戦略や事業をそのまま維持・継続するだけでは生き残れない。
とくに新型コロナウイルスによる経済への影響が深刻化しているなか、
中小企業の多くは、いま、まさに正念場を迎えている。
こうした時代、後継者たちに求められているのはイノベーションである。
成長中の企業も経営危機にある会社も、
安定した経営を行っている企業でさえも、
後継者たちは次の時代を見据えたイノベーションを起こさなければならない。
有形無形の経営資源を活用しつつ、それにこだわらず、将来のビジョンを描く││。
事業承継を契機にイノベーションを起こすため、
新たな挑戦に取り組んでいる後継経営者たちに迫る


新型コロナウイルス感染症 中小企業支援制度について

緊急提言
中小企業経営者が事業継続のためにすべきこと
インクグロウ株式会社 代表取締役社長 鈴木智博

レポート
新型コロナによる企業への影響

概論 あなたの会社は、10年後も成り立っているか?
後継者こそ正しい危機感を持ってイノベーションを起こそう
神戸大学大学院経営学研究科 教授 忽那憲治氏


事例1
二代目が業界の慣例を打ち破る
権限委譲と若手育成で挑戦する組織へ
株式会社サンワカンパニー 代表取締役社長 山根太郎氏

事例2
老舗飲料メーカー四代目の高付加価値化戦略
「思い出に残る」商品づくりで新市場を創出する
株式会社友枡飲料 代表取締役社長 友田 諭氏

事例3
〝優良企業〟に安住しない四代目のアントレプレナーシップ
老舗農機具メーカーを更に進化させる
小橋工業株式会社 代表取締役社長 小橋正次郎氏

連載
◆次世代経営者がゆく!
「小売店の親切さ」×ITで業績アップ仲間の企業とともに地域を盛り上げたい
有限会社アズマ 代表取締役社長 東 真一郎氏

連載
◆事業引継ぎへの挑戦
第六回 いくらで売れる?いくらで買える?

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第27回 松下幸之助
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第17回 新型コロナ対策 訪問しない営業方法
●中小企業のためのマーケティング講座
第30回 戦略思考で地域のNo.1に生まれ変わった町の歯医者さん
●親子承継のジレンマ
第8回 会社の歴史は、未来の羅針盤!?(下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
後継者の経営理念づくり

会社の存在意義や企業活動の目的などを示す「経営理念」とは、
その会社のアイデンティティであり、
会社経営の根幹をなす〝憲法?のようなものである。
その重要性は、過去、多くの有名経営者や識者が語ってきた通りだ。
しかし実際には、経営理念がない、あっても形骸化しているという会社は少なくない。
「経営理念をつくったところで、すぐに業績が上がるわけではない」
「社員たちに浸透させるには、相応の手間と労力がかかる」
などの理由から、経営理念づくりが後回しにされるケースもある。
一般論として、それは企業にとっては望ましくない状態だろう。
だが、逆に考えれば、後継者にとってはむしろチャンスとなる。
経営理念づくりをトリガーとして、自らのやり方で組織づくりを進められるからだ。
本特集は、経営理念の意義や効果を再考し、後継者による経営理念づくりと
進め方について事例とともに紹介する。

インタビュー 後継経営者列伝
「コミュニケーション」を軸とした“サービス業”へと転換
挑戦心とアイデアにあふれるワクワクする組織をつくる
株式会社やまやコミュニケーションズ 代表取締役社長 山本正秀氏

解説
会社を永続させるための必須条件
経営理念づくりが会社を強くする
WellSpring代表/ファミリービジネスコンサルタント 武井一喜氏

事例1
クリーニング店三代目の会社づくり
人とサービスをつなぐのは「指示」ではなく「愛」である
株式会社和光 代表取締役社長 勝川由康氏

事例2
顧客の厚い信頼を獲得、売り上げ倍増
利益は経営理念を達成するための手段である
島田株式会社 代表取締役 島田博史氏


連載
◆次世代経営者がゆく!
「家づくり」から「人生相談」まで住む人を30年後まで見守りたい
大工小林株式会社 代表取締役 小林裕樹氏

連載
◆事業引継ぎへの挑戦
第五回 第三者に譲るという選択

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第26回 小倉昌男
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第16回 市場シェアの把握方法
●中小企業のためのマーケティング講座
第29回 オリジナル商品で展示会出展に挑戦した紙器メーカー
●親子承継のジレンマ
第7回 会社の歴史は、未来の羅針盤!?(上)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
女性後継者の突破力

ゼロから組織をつくるベンチャー起業家と違って、
後継者は先代が構築したすでにある組織をつくりかえなければならない。
ゆえに後継者による組織改革は、会社内で様々な衝突や摩擦を起こしやすい。
周囲からの反発や受け止め、跳ね返すには、
後継者自身に相当の覚悟とエネルギーが必要となる。
とりわけ業歴の長い企業ほど、定着した組織風土や仕事のやり方を変えるのは容易ではない。
「男性社員中心」時代につくられた組織体制などが根強く残っているケースもある。
そうした際、既存のやり方に縛られず、自由な発想で組織を変えられるのは、
中心にはいなかった女性後継者たちではないだろうか。
「女性だから」「男性だから」ということではなく、どのような発想と視点、
そして覚悟をもって組織改革をなしえたか。
自分の代で、組織をつくり変えた女性後継者たちの突破力に学ぶ。

概論
新時代を生き抜くための処方箋
時代に適応するチーム型組織
昭和女子大学キャリアカレッジ 学院長 熊平美香氏

事例1
産廃処理業から「地域に愛される」環境ビジネスへ
「お試し」社長が断行した意識改革が会社を救った
石坂産業株式会社 代表取締役社長 石坂典子氏

事例2
ものづくりをブラッシュアップ
カリスマではないからできた意見集約型の組織づくり
ダイヤ精機株式会社 代表取締役 諏訪貴子氏

事例3
モノを運ぶだけでなく「安全」と「安心」を提供していく
「接客・接遇のプロ」の視点で運送業の意識を改革
三福運輸株式会社 代表取締役 五月女奈緒美氏


連載
◆次世代経営者がゆく!
OEMで培った知識と技術力で自社ブランドのヒット作を目指す
三ツ星靴下株式会社 営業部部長 堀田征治氏

連載
◆事業引継ぎへの挑戦
第四回 何を承継すべきか?

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第25回 久原房之助
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第15回 人材の質
●中小企業のためのマーケティング講座
第28回 自社の強みと潜在的ニーズを掘り起こしたモニター製造会社
●親子承継のジレンマ
第6回 負のスパイラルを抜け出す方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
後継者の右腕

多くの中小企業にとって親族内承継、とりわけ「社長の子ども」が後継者となることは、
望ましい事業承継の形の一つといえるだろう。
しかし当然のことだが、「社長の子ども」が、
将来、経営の才を発揮してくれるかどうかはわからない。
実力が未知数の後継者に対し、
周囲は不安や妬みなどネガティブな感情をもち、反発することもある。
そうした状況をしのぎ、克服するまでの一定期間、後継者には大きな精神的負荷がかかる。
試練の時期、後継者には、できれば社内に心強い味方がいることが望ましい。
精神的にも実務的にも支えになる人材だ。
本特集ではそんな人材を「後継者の右腕」と呼び、
「事業承継時に直面する様々な課題を解決する上で、
後継者の支えとなってくれる特定の社内人材」と定義した。
事業承継における「後継者の右腕」の意義や効果を検証する。

インタビュー 経営者列伝
ファミリービジネスにおけるオーナー家の在り方
持続的な成長・発展のために「家族憲章」で一族をまとめる
オタフクホールディングス株式会社 代表取締役社長 佐々木茂喜氏

事業承継を円滑に進める知恵
後継者の成長に不可欠な“右腕”の存在
日本経済大学大学院 特任教授 後藤俊夫氏

CASE-1
老舗くず餅屋を支える新しい世代の右腕
成長を続けるナンバーツーが改革を後押しした
株式会社船橋屋 代表取締役社長 渡辺雅司氏

CASE-2
カリスマの後という重圧を跳ね返す
先代の側近が示した姿勢が若き後継者を救う
シャボン玉石けん株式会社 代表取締役社長 森田隼人氏

連載
◆次世代経営者がゆく!
あらゆる「困った」を解決し、顧客に選ばれる会社に
はこび屋本舗株式会社 代表者 四郎丸智哉氏

連載
◆事業引継ぎへの挑戦
第三回 理想の後継者

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第24回 岩崎弥太郎
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第14回 営業員攻撃力、攻撃量の法則
●中小企業のためのマーケティング講座
第27回 成熟市場でカテゴリーキラーづくりに挑戦した段ボール製造会社
●親子承継のジレンマ
第5回 後継者が会社の「社風」を作るには

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
後継者はいかに〝覚悟”を決めたか

後継者たちは経営者になるまでの準備期間、
自分はこの会社をどんな会社にしたいのか、
この会社で何を実現するのか、事業承継前からとことん考えることが必要だ。
しかし、そのような思考も、そもそも
「自分は将来この会社の経営者になる」という
強い〝覚悟?がなければ得られないものであろう。
覚悟というと当たり前のように聞こえるかもしれないが、
将来、会社経営のすべてに責任を負うという人生を、
自ら受け入れるのは簡単なことではないはずだ。
入社前にある程度の〝覚悟?はしていても、
いざ入社してみれば想像以上の厳しい試練が待っていた、ということも珍しいことではない。
人によって状況も環境も違うが、すべての後継者たちは、日々、その〝覚悟?が問われている。
本特集では、後継者たちの覚悟がどのような経験や出来事を通して育まれていくものなのか、
〝覚悟?が深まっていくプロセスに焦点を当てた。


インタビュー 経営者列伝
工具卸からDIYネット通販へ 決意の業態転換
先代の意志を尊重しつつベンチャーのように革新する
株式会社大都 代表取締役 山田岳人氏

CASE-1
老舗を継ぐ重責を悟って知った自分の役割
「守る」と「変える」相反するベクトルを両立させる
株式会社山本海苔店 専務取締役 山本貴大氏

CASE-2
老舗復活を成し遂げた七代目の挑戦
先代との対立のなかで後継者としての自覚を育む
株式会社あみだ池大黒 代表取締役社長 小林昌平氏

解説
後継者の〝覚悟〟が深まるプロセス
静岡県立大学大学院 経営情報イノベーション研究科 准教授 落合康裕氏

連載
◆次世代経営者がゆく!
地域の医療と健康を支える「薬のスペシャリスト」を目指す
有限会社もろおか薬品 代表取締役 諸岡健吾氏

連載
◆事業引継ぎへの挑戦
第二回 後継者としての覚悟が固まったその時が最適のタイミング

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第23回 佐波正一
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第13回 川下作戦と源流営業
●中小企業のためのマーケティング講座
第26回 唯一無二のポジショニングを考え抜いた老舗靴店
●親子承継のジレンマ
第4回 「代が替わる」と社員は辞める!?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
世界一への道
海外にはばたく中小企業

オリンピックイヤーの2020年ーー。
4年に1度の大舞台で、日本のアスリートたちが
世界に挑戦し、活躍する姿が、今から待ち遠しいところだ。
かたや、日本の中小企業も負けていない。
高い技術や開発力などを武器に世界に挑み、
グローバルニッチトップとして活躍する企業は少なくない。
既存の国内市場が縮小していく今、
中小企業の成長戦略の一つとして、
世界市場への展開を視野に入れてみてはいかがだろうか。
海外にはばたく中小企業の取り組みをお届けしたい。

概論
中小企業こそ海外へ進出を
見えない世界をみる“眼”をもとう
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 理事 村井振一氏

CASE-1
カニカマ製造機で世界シェア70%
顧客の信頼に応え、顧客から選ばれる企業に
株式会社ヤナギヤ 代表取締役社長 柳屋芳雄氏

CASE-2
ネジもチャンスもつかんだら離さない!
ニッチに絞った商品開発で世界市場を制する
株式会社エンジニア 代表取締役 髙崎充弘氏

連載
◆次世代経営者がゆく!
「多品種少量」に特化して自社の強みに資源を集中
株式会社光岡製作所 代表取締役 光岡宏文氏

新連載
◆事業引継ぎへの挑戦
第一回 経営者人生に待ち受ける最後の選択

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第22回 ウォルト・ディズニー
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第12回 弱者は自ら売り切る力をもて
●中小企業のためのマーケティング講座
第25回 コンセプトとカテゴリーキラーづくりに挑戦したお好み焼き店
●親子承継のジレンマ
第3回 できないのは親のせいか? それとも自分?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
不屈の経営

会社が危機的状況に陥らないよう、財務の数字や各種指標、従業員の状況をはじめ
現場の隅々にまで注意を払うのは経営者の責任だ。それでも判断を誤ることはあるが
失敗や挫折は経営にはつきものだ。
問題はリカバーが容易でないような大きな失敗をした場合である。会社が本当に危機に陥った時、
経営者が取るべき行動には様々な選択肢があるだろう。なにが正解かは状況によって異なる。
しかし、いずれにせよ危機的な状況にある会社を救えるのは経営者しかいない。
危機においてこそ、経営者としての真価が問われる。
本特集では、危機のなかから学び、会社を立て直し、不利な状況を変え、
リーダーシップを発揮した経営者たちに焦点を当てた。
諦めないマインドで経営を立て直す「不屈の経営」を学ぶ。

CASE-1
家業の町工場を継ぎ第二創業、上場企業へと成長
負けじ魂と楽観主義が変革とリベンジをもたらした
株式会社スマートバリュー 代表取締役社長 渋谷 順氏

CASE-2
ベンチャーのような老舗、八代目の挑戦
周りは“敵”だらけ!崖っぷちで見つけた幸せへの道
株式会社船橋屋 代表取締役社長 渡辺雅司氏

連載
◆他社への事業引継ぎ戦略
第6回 起業時から事業承継をイメージする

◆次世代経営者がゆく!
事業の三本柱を中心に顧客のトータルサポートを目指す
株式会社エス・シー・エム 代表取締役社長 寺濱剛史氏

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第21回 塚本幸一
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第11回 受注事業と見込事業
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第24回 コンセプト、ターゲット、施術メニューをつくり直した整骨院

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
戦略的に進める事業承継

中小企業の事業承継は企業個別の問題でありながら、今や国家的課題である。
後継者不在を理由とした中小企業の廃業の増加を抑えるべく、
国は事業承継を円滑に進めるための施策を開始。
事業承継における優遇税制や補助金制度を拡充するなど、
従来以上に、事業承継支援に力を入れている。
これらの制度が拡充している今、
中小企業にとっては、事業承継を進めるチャンスと言えるだろう。
そこで本特集では、解説編では事業承継関連の優遇税制や補助金制度などを紹介、
事例編では事業承継を成長の機会と捉え、
戦略的に社内改革や事業統合を進めた企業の取り組みに焦点を当てる。

CASE-1
価格競争に負けない経営体質を構築する
「5S」と「女性活躍」を推進し、高品質メーカーへと脱皮
マストミ電子株式会社 代表取締役社長 又吉達也氏

CASE-2
訪れた新時代! 後継者が行った新たな選択
往年のライバルと手を組み新たな市場を開拓
オーアイ・イノベーション株式会社 代表取締役社長 田中秀幸氏

新連載
◆親子承継のジレンマ
先代の〝呪縛〟にとらわれず自分らしい経営を目指す
親の〝縮小コピー〟後継者は会社をダメにする!?

◆次世代経営者がゆく!
きめ細かいサービスと価格競争力で地域のNo.1総合印刷会社へ
有限会社土井印刷 代表取締役社長 土井俊典氏

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第20回 メアリー・ケイ・アッシュ
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第10回 販売チャネルの差別化
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第23回 会社ブランディングに挑戦した会計事務所

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
採用難時代の人材戦略

労働人口の減少により、人手不足が深刻化している。
地域や業種によってその深刻さの度合いも異なるが、大企業に比べ、
相対的に採用に苦戦しているのが中小企業である。
こうした状況は、主に社会構造的な要因がつくりだしている。
とはいえ、何も手立てを講じなければ、将来の成長を描くことはできない。
中小企業として、今、何をすべきか――。
対策の一つとして考えられるのが、
従来、主力とみなされていなかった人材の積極採用である。
外国人やシニア、女性などの人材の戦力化が、生き残りのポイントとなるだろう。
本特集では、こうした多様な人材を、単に採用するだけでなく、
彼らが活躍できる組織づくり、
そして、そのためのマネジメントのあり方について研究する。


CASE-1
ものづくりを志す者同士、通じるものがある
外国人の積極採用で品質向上と生産性向上を実現する
株式会社三共製作所 代表取締役CEO 松本輝雅氏

CASE-2
創業95年の工作機械メーカーのシニア活用
会社が人を大切にしてこそ“生涯現役”が可能になる
西島株式会社 代表取締役社長 西島 豊氏

好評連載
◆他社への事業引継ぎ戦略
最高のタイミングでの出会いが人生の最終目標への夢を後押し
株式会社ビーライン 代表取締役 加藤公康氏

◆次世代経営者がゆく!
素麺を通じて地域を活性化し心豊かな暮らしを次世代につなぐ
株式会社坂利製麺所 常務取締役 坂口利勝氏

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第19回 松下幸之助
●中小企業のためのランチェスター戦略講座
第9回 価格の差別化
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第22回 カテゴリーキラー戦略で商店街を活気づけた鮮魚店
●連載 後継者の「お悩み解決塾」
最終回 継いだ会社を心から愛せる日まで…
行動のみが自分と会社を変えてゆく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
老舗企業に学ぶ〝長寿〟の秘訣

現代は、経済・社会の変化が激しい時代である。一年先ですら正確に予測することは難しく、
10年先や30年先、次の世代を見据えた経営など考えられないと思われるかもしれない。
しかし、日本は創業100年以上続く会社が3万社以上存在する、世界でも類を見ない老舗企業大国である。
老舗企業とは、代々、会社の伝統を受け継ぎ、時代の変化や経済・社会の潮流に対応して商品・サービスを変え、
販売先や販売方法を見直しながら、それぞれの時代の顧客に価値を提供し続けてきた存在である。
老舗は、長い年月をどのように生き続けてきたのか?会社としての“永続性”は何によってもたらされているのか?
本特集では、「老舗」ならではの強みを探るとともに、
100年企業の事例から、存続重視でありながら革新し続ける経営のあり方を学ぶ。


CASE-1
創業130年の老舗印刷会社の挑戦
創業精神を受け継ぎ会社の存在理由を問い続ける
株式会社 大川印刷 代表取締役社長 大川哲郎氏

CASE-2
家業から企業へ、次の100年を目指す
自社の資産を有効に活かし利益重視の経営へ転換
株式会社 杉本カレンダー 代表取締役社長 杉本庄吾氏


好評連載
◆他社への事業引継ぎ戦略
第4回 ワクワク感を取り戻し
社員の心に笑顔の花を咲かせる
株式会社ブルームダイニングサービス 代表取締役社長・CEO 加藤 弘康氏


◆次世代経営者がゆく!
従業員と共に「強み」を伸ばし自社のファンづくりを推進する
株式会社足立興商 専務取締役 足立琢哉氏


その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第18回 安藤百福
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第21回 ブランディング戦略を推進した老舗の服飾雑貨メーカ
●連載 後継者の「お悩み解決塾」
第11回 孤独感から視野狭窄に陥らないよう「誰かに相談」することが肝心です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
人口減少は日本が直面する構造的な問題である。

長期的に労働人口の減少が進むなかで、
現状の生産性のままで企業が従来の収益性を維持するのは難しい。
つまり、生産性向上は中小企業が中長期的に生き残り、
さらに成長を図っていく上で避けては通ることができない問題なのである。
一方、近年、IT技術の進展はめざましく、従来は手作業で行っていた業務を
パソコンやロボットに代行させることが可能になってきた。
以前は数千万円、億単位の設備投資が必要なITシステムも、
初期投資を抑え、比較的容易に導入できるツールが増えてきた。
「人手が足りない」「資金が足りない」といった悩みは、
わずかな費用のIT導入で解決できる可能性がある。
本特集では、生産性向上に取り組む中小企業の、
ITによる省力化、さらには戦略的活用を研究する。

CASE-1
競争激しい自動車修理業界で、差別化を図る
強みを自社サイトで発信、自社ブランドを創出
井組浩紀氏 有限会社 井組自動車工業 代表取締役社長

CASE-2
縮小市場の墓石販売で売上倍増
情報の一元管理で顧客満足の実現と信頼獲得を図る
山﨑哲男氏 有限会社山崎石材店 代表取締役

CASE-3
深刻化する人手不足への対応策
中小企業の生産性向上はITツール導入から
独立行政法人中小企業基盤整備機構


好評連載
◆他社への事業引継ぎ戦略
第3回 時代の流れを的確に読み
より安定した経営へと舵を切る

◆次世代経営者がゆく!
苦境を乗り越えてきた社員と今後も共に歩き続ける
城東冷機サービス株式会社 代表取締役 松岡伴斉氏


その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第17回 盛田昭夫
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第20回 マーケティングに挑戦し自社製品を開発した金属加工会社
●連載 後継者の「お悩み解決塾」
第10回 後継者が跡を継いで数ヶ月でみんな辞めてしまう場合はどうする?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
働きがいのある職場のつくり方

労働力人口の減少が深刻化する中、優秀な人材を採用し、彼らのパフォーマンスを最大化し、
そして離職を防ぐことは、多くの企業にとって重要課題である。
そこで、改めて注目されているのが「働きがい」だ。一見、使い古された言葉のようだが、
社員が〝働きがい?を感じ活性化している職場では、
自発的かつ生産的な活動が日常的に行われるようになる。
管理コストも削減可能だ。そして、それは利益という結果となって表れる。
とはいえ、「働きがい」とは、本来は、個々人の主観によるものだ。
同じ職場でも、同じ仕事でも人によって感じ方は違う。
会社として「働きがい」を準備するために、経営者は何をすべきだろうか?
本特集では「働きがいのある会社ランキング」にランクインした企業に取材。
各事例から、社員たちとともに「働きがい」を生み出し、
それを組織文化として形成するための人材戦略や実践法を学ぶ。

CASE-1
「つくるひとをつくる」建設会社の人材戦略
時間をかけて学生を採用し社員が成長する環境をつくる
森本 尚孝氏 三和建設株式会社 代表取締役社長

CASE-2
急成長ベンチャーの人材採用・育成スタイル
「一緒に働きたい人」の集まりが個の成長を促進する
岡田 祥吾氏 株式会社 GRIT 代表取締役社長

CASE-3
対話から始まった全社員による働き方改革
社員の幸福を追求し、会社への信頼や誇り、連帯感を育む
末松 仁彦氏 株式会社バーテック 代表取締役社長

提言
「働きがいのある会社」への第一歩
岡元 利奈子氏 Great Place to Work Institute Japan 代表


好評連載
◆注目の次世代経営者インタビュー
優秀な人材が、自らの意思で働く組織
急成長ベンチャーは垣根を超えてチャレンジする
and factory株式会社 代表取締役社長 小原 崇幹氏

◆次世代経営者がゆく!
「日々、挑戦」を合言葉に社員と想いを共有し成長を加速
吉田製材株式会社 専務取締役 吉田 敦彦氏

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第16回 本田宗一郎
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第19回 ブランディングで「法人営業」を刷新した伝統食品メーカー
●連載 後継者の「お悩み解決塾」
第9回  「従業員の生活を守る」プレッシャーが経営者の責任感と意欲をさらに強くする
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
後継者はなぜ革新できたのか?

ゼロから事業を立ち上げるベンチャー企業の起業家と違って、
後継者には家業の経営資源を活用できるというアドバンテージがある。
といっても「恵まれている」とは限らない。
もともと自分でやりたいと思って始めた事業ではないし、
先代からの負債やしがらみに縛られることも多い。
旧態依然とした組織風土で意識改革も進まない…。多かれ少なかれ、
多くの後継者はこうした問題に直面することになる。
引継いだ家業を現状維持するだけでも困難で、
日々、大変な思いで経営に向き合っている後継者も少なくないだろう。
しかし、一方で、決して「恵まれている」とはいえない状態の家業を引継ぎ、
限られた経営資源の中から宝の山を見つけ出し、
従来以上に事業の成長・発展に導いた後継者たちも存在する。
先代や先々代が営む家業を受け継ぐだけでなく、
新たな領域やイノベーションに挑み、成果を上げた”後継者”たちは、いかに家業を革新できたのか?
本特集では、後継者による家業の革新=イノベーションに焦点を当てた。


CASE-1
西陣織の老舗企業からウェアラブルIoT企業へ
破産寸前の家業を継ぎ、起死回生のV字回復を果たす
三寺 歩氏 ミツフジ株式会社 代表取締役社長

CASE-2
下請け町工場からデザイン会社へ
デザイン思考でイノベーションを生み出す
高野 雅彰氏 株式会社DG TAKANO 代表取締役社長

CASE-3
同業他社の事業を引継ぎ、一貫生産体制を構築
町工場からのものづくり革命に挑む
藤澤 秀行氏 株式会社ニットー 代表取締役

解説
後継者がイノベーションを起こす条件
慣習と決別する環境が次世代の革新を育む
落合 康裕氏 静岡県立大学大学院経営 情報イノベーション研究科准教授


好評連載
◆注目の次世代経営者インタビュー
ネット通販の波に乗り、巧みなSEO戦略で成長
「印鑑」文化とウェブマーケティングでさらなる新市場へ挑戦
株式会社AmidAホールディングス 代表取締役社長 藤田 優氏

◆次世代経営者がゆく!
「日本一おしゃれな写真館」を目指し心に寄り添うサービスでファンを獲得
株式会社イナバ写真館 代表取締役 吉田弦矢氏

その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第15回 永野 健
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第18回 カテゴリーキラー戦略に取り組んだ老舗の遊戯施設
●連載 後継者の「お悩み解決塾」
第8回 会社を継いだ後、一気呵成に進めるべき3段階のプロセスとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●クラブサービスのご案内
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
会計思考が会社を強くする

売り上げや利益といった「数字」は、
自らの仕事を通じて創意工夫した結果、お客様から得られた「評価」である。
そして、その「評価」を主観でなく客観的に見る唯一の方法が「数字」だ。
業績悪化の兆候は必ず数字に現れる。
数字の変化を早期に捉え、適切に対策を打てば、リスクの多くは回避することができる。
一方、成長戦略を立てて実践していく際にも、根拠のある数字目標を設定することが、
社員の目的意識の共有や、戦略理解を早める手立てとなる。
経営者自身が数字に強くなること―― すなわち、「会計思考」を身につけることこそが、
企業を成長・発展に導く最も有効で確実な方法なのだ。
本特集では、「未来会計」を提唱する古田土経営の飯島彰仁社長に
会計に対する基本的な考え方と使い方を、
事例編では「未来会計」により事業を成長させた経営者にその実践法をうかがった。

提言
会計思考を武器とする
成長を目指すための未来会計

株式会社古田土経営 代表取締役社長 飯島 彰仁氏

CASE-1
倒産寸前の金型メーカーを再建
財務を学ぶことで収益改善
信用力アップで新事業を育てる

龍江精工株式会社 代表取締役社長 田中 直樹氏

CASE-2
職人気質の利益度外視経営からの脱却
コスト意識を全社に浸透させ
高品質なローコスト住宅を実現する

オフィスエイト株式会社 代表取締役 鈴木 和也氏

新連載
◆他社への事業引継ぎ戦略 
第1回 戦略的縮小を選択することで「人が輝く」会社の実現を目指す

株式会社ユサワフードシステム 代表取締役 湯澤 剛氏


好評連載
◆注目の次世代経営者インタビュー
テクノロジーの力で人材関連サービスを革新する
イキイキと働くカルチャーこそ競争優位の源泉

株式会社アトラエ 代表取締役CEO 新居 佳英氏

◆次世代経営者がゆく!
社員と共に経営理念を作成し「自ら考え実行する社員」を育てる

株式会社うえもり 代表取締役 植森 江助氏


その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第14回 渋沢栄一
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第17回 事業撤退寸前のレストランが「スペシャリテ」づくりに挑戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●HP作成サービス
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,200円
┃特集┃
弱者逆転の原理原則
──ランチェスター戦略に学ぶ

中小企業でもナンバーワンになれるーー。
その実現可能性を高めるための戦略理論を体系化したのが「ランチェスター戦略」である。
ランチェスター戦略では「 一 番=強者」とし、「 二番以下=敗者」と定義、
二番以下を圧倒的に引き離している立場にある一番を「ナンバーワン」と呼ぶ。
経営資源が限られている中小企業は、地域や領域、ターゲット、
商品を絞り込み、そこに資金や設備、
もちろん人財も集中して投下することでこそ、勝機が生まれる。
つまり勝てる領域で、ナンバーワンになるべくしてなっていく戦略を取る必要がある。
その際、基本となるのが、
差別化 × 接近戦 × 集中 = ナンバーワン
という考え方だ。
本特集の事例編では「差別化」「接近戦」「集中」をテーマに、
これらを実戦している企業にフォーカスを当てる。
解説編では、事例を踏まえ、「差別化」「接近戦」「集中」の具体的な実戦法とその真髄を、
ランチェスター戦略コンサルティングの第 一 人者である福永雅文氏が解説する。

CASE-1(差別化)
世界30カ国で使用される高性能ポンプを開発
他社の追随を許さない「差別化」で
ニッチ市場でナンバーワンに

三和ハイドロテック株式会社
代表取締役社長 堀内 清隆氏

CASE-2(接近戦)
リフォーム業界の常識を変えた営業手法で成功を果たす
徹底した「接近戦」を実践し
地域ナンバーワンの座を獲得

株式会社モリシタ・アット・リフォーム
代表取締役社長 森下 吉伸氏

CASE-3(集中)
日本酒ラベルで国内に類を見ない印刷会社に飛躍
顧客の役に立つための「集中」で
新たな境地を切り拓く

精英堂印刷株式会社
代表取締役社長 井上 吉昭氏

解説
ランチェスター弱者の戦略に学ぶ
差別化×接近戦×集中=No.1

ランチェスター戦略コンサルタント
福永 雅文氏

好評連載
◆注目の次世代経営者インタビュー
介護業界の課題解決のため
新サービスを次々に事業化

ブティックス株式会社 代表取締役社長
新村 祐三氏

連載
◆後継者の「お悩み解決塾」
第6回 会社も家庭も崩壊寸前で絶体絶命!そんなとき、後継者の選んだ道とは?

◆次世代経営者がゆく!
第16回 まっすぐ・丁寧なものづくりで子どもの健やかな成長を支える

豊橋木工株式会社
専務取締役 近藤 泰一郎氏


その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第13回 江戸英雄
●連載 中小企業のためのマーケティング講座
第16回 ブランディングに挑戦した下請けの金型製造会社(自社オリジナル商品開発編)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●HP作成サービス
●展示会カレンダー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●取引情報【ニーズカプセル】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おすすめの購読プラン

月刊次世代経営者の内容

  • 出版社:インクグロウ
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変
10年先のミライをつくる
次世代経営者のためのビジネス情報誌。 「中小企業の活性化が日本経済の成長・発展に繋がる」という経営理念のもと、1986年に創刊。 全国の中小企業、地域経済の動きにスポットをあてたテーマを厳選し、少数精鋭・スピード経営を重視する中小企業経営者が求める情報や、さまざまな経営課題解決策の実例を独自の切り口でお届けしています。 全国の金融機関ネットワーク等の連携により、 多くの中小企業経営者の皆さまにご愛読いただいております。 ※Webサイト「ビジネスサミットOnline」でも、中小企業経営者向けの各種サービスを提供中。

月刊次世代経営者の目次配信サービス

月刊次世代経営者最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊次世代経営者の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.