日経Automotive 発売日・バックナンバー

全142件中 1 〜 15 件を表示
3,400円
▲2025年7月号 no.184 6月11日発行


■Close up

●日産が国内工場を閉鎖 「持続可能でない」 (004p)


■VOICE

●ホンダ、E2Eに地政学リスク(005p)


■Disassembly Report

●テスラは今も先端か サイバートラック分解スタート(009p)


■Automotive Report

●日系自動車メーカーのR&D費 巨額関税の逆風下でも高水準(012p)
●アイシン 「転嫁リスク」 デンソー様子見 車部品関税13社方針(016p)
●トヨタ、ウェイモと自動運転 運用法獲得しE2Eに備え(019p)
●焦る鴻海が日本メーカーに秋波 三菱自にEV供給へ(020p)
●BYDが水平対向エンジンを実用化 老舗の 「聖域」 に踏み込む(023p)
●VWグループ、中国で首位陥落 普及価格帯でBYDに及ばず(026p)
●EV専用工場は必要ない マツダのスモールプレーヤー戦略(029p)
●マツダ新エンジンの謎 「理論空燃比で超希薄燃焼」 とは? (032p)
●大阪 ・ 関西万博でe-fuel使用バス 一般的な軽油と同じ価値観を提供(036p)


■New Car Report

●トヨタの新型クラウン第4弾 エステートは頭が振られにくい走りを(038p)
●スバルの新型フォレスター サイクリスト対応エアバッグ初搭載(041p)


■Cover Story Linuxカー SDVの常識覆す

●Linuxカー SDVの常識覆す(044p)
●ホンダがAGL採用へ、脱QNX模索(046p)
●ホンダやVW、ゼファー推進(050p)
●トヨタやホンダ、異例のAPI連合(053p)
●自動運転OSにLinuxの是非(056p)


■Event Watch

●上海モーターショー2025 競争軸は電動化からE2Eへ(058p)


■Features

●英ウェイブの実力 日産がE2E自動運転で採用へ(068p)


■News Digest

●トヨタが米国の部品工場に125億円を投資 2026年に稼働、ハイブリッド車の現地生産を支える ほか(074p)


■Market Watch

● 「ヤリス」 シリーズが4カ月ぶりに首位、 「N-BOX」 は0.5%減 ダイハツの回復により軽4輪乗用車が24.5%増 ほか(082p)
3,400円
▲2025年6月号 no.183 5月11日発行


■Close up

●トランプ関税、大わらわ マツダと日産の影響大(004p)


■VOICE

●日産、HEVの伸びを予測できず(005p)


■Disassembly Report

● 「とにかく大きい」 アルミ鋳造物 Zeekr 「007」 のギガキャスト(011p)


■Automotive Report

●日産のグローバル商品戦略 業績改善に新モデル適材適所(015p)
●トヨタ 「クラウン」 の群戦略 車両開発の効率化にも効果(018p)
●マツダが導入した 「エクセルギー」 CN時代の必須アイテムか(020p)
●北米で人気上昇のF1 ホンダが日本で取り組みを強化(022p)
●日産のMaaS向け自動運転 E2E使わずドライバーレス(024p)
●超小型EVもSDV対応 KGモーターズが量産開始へ(027p)
●トヨタ向け全固体電池材料は千葉で 出光が 「実用化へ大きな一歩」 (030p)


■New Car Report

●GMの新型EV 「Cadillac LYRIQ」 右ハンドル車で日本市場に参入(032p)
●Lamborghiniの新型PHEV 「ターボなのに1万rpm」 (034p)


■Cover Story 車載SoCで勝ち抜くSDV

●車載SoCで勝ち抜くSDV(036p)
●脱NVIDIA ・ Qualcomm支配へ(038p)
●ホンダ ・ スバルが独自SoC開発(043p)
●VWが新型車に異例の採用(047p)
● 「汎用品でクルマは造れない」 (050p)


■Features

●どこまでいくかギガキャスト攻勢(056p)
●スズキの新中計 インド最重視を一段と鮮明に(066p)


■News Digest

●中央発条の藤岡工場で爆発事故、2023年10月に続き再び 「集じん機」 の粉じん爆発か、保守点検作業の検証が必要 ほか(074p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が3カ月連続首位、2位と3位は20台差 ダイハツ車は回復途上だが認証不正前には戻らず ほか(082p)
3,400円
▲2025年5月号 no.182 4月11日発行


■Close up

●日産の内田社長が退任 経営混乱の責任問われる(004p)


■VOICE

●マツダ投資抑制へ、エンジン数は半減(005p)


■Disassembly Report

●中国製10万円LiDARが肝 Zeekr 「007」 のADASセンサー(011p)


■Automotive Report

●BYDがADASで“価格破壊”100万円台EVにも 「レベル2+」 (016p)
●日産が自動運転に大規模言語モデルTeslaや中国勢を追いかける(019p)
● 「ジムニーノマド」 に注文殺到 スズキ社長の“懸念”が現実に(020p)
●スバルの 「クロストレックHEV」 ボディー骨格の改良で電池を守る(022p)
●EV電池 「液浸冷却」 に脚光 背景に500kW超の急速充電(024p)
●クルマを変革 「ブレーキ ・ バイ ・ ワイヤ」 ボッシュが斬新なペダルを提案(027p)
●統合ECUは 「サイバー攻撃受けやすい」 パナオートが車載セキュリティー強化(030p)


■New Car Report

●新型 「アルファード/ヴェルファイア」 静かで快適性高めたPHEVを追加(032p)
●VolvoのSUV 「XC90」 MHEV版エンジンをミラーサイクル化(034p)


■Cover Story FCVの火を消すな

●FCVの火を消すな(036p)
●中国はFCVでも主導権を握るのか(038p)
● 「ディーゼル置き換え」 へ新フェーズ(042p)
●中国は 「非常にロジカル」 (045p)
● 「ポン付け」 が普及の足掛かりへ(050p)
●バリューチェーン全体で向き合う(052p)


■Features

●中国製ハイブリッド専用エンジンの実力 インフレ気味の熱効率に疑問(055p)
●BYD1強時代日本勢に明暗 中国市場2億台データ分析(060p)
●スバル 「モノづくり革新」 HEV向けに北本工場を刷新(066p)


■News Digest

●ホンダがオハイオ州の3工場をEV対応ハブに 混流生産で市場の変化に迅速に対応、電池工場も併設 ほか(074p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が2カ月連続で首位、2位は 「スペーシア」 「フリード」 が日本カー ・ オブ ・ ザ ・ イヤー受賞などで上昇 ほか(082p)
3,080円
▲2025年4月号 no.181 3月11日発行


■Close up

●ホンダ ・ 日産の統合破談 子会社化提案ですれ違い(004p)


■VOICE

●三菱自社長 「強みのPHEV」 残せるか(005p)


■Disassembly Report

●1700個ものLEDでコミュニケーション Zeekr 「007」 のヘッドライト(009p)


■Automotive Report

●BYDが一転してPHEVを日本導入へ 「EVの社会浸透はまだ先」 (014p)
●トヨタが中国で独自資本EV工場 米国の電池工場はHEV用も(016p)
●トヨタの新エンジンは 「G20E」 ミッドシップに搭載の車両を公開(017p)
●トヨタなど3社の商用軽EV 2年遅れで2025年度内に発売(018p)
● 「ディスプレー頼り」 どこまでコックピットHMIの設計思想(020p)
●追加コスト1億6000万ユーロも リスク増す車載システム設計変更(024p)
● 「仮想同乗」 をホンダが提案 SDVの世界を垣間見た(025p)
●進化型スポット溶接 「CDC」 超ハイテン厚板含む3枚重ね接合可(026p)
●ホンダがインドに電動二輪の新工場 モジュール化などで生産コスト低減(028p)


■New Car Report

●スズキの小型SUV 「ジムニーノマド」 悪路の走破性能を損ねず5ドアに(030p)
●テスラのEV 「Model Y」 外観を一新し航続距離も延長(034p)
●BYDの中型ミニバン 「夏」 トヨタ対抗のPHEV専用車(037p)
●Mercedesのミニバン 「Vクラス」 エアサス搭載で“脱商用車”(040p)


■Cover Story AIが運転するクルマ

●AIが運転するクルマ(042p)
●AI全面採用のE2Eに賛否(044p)
●先行Teslaに中国勢が肉薄(049p)


■Features

●エンジンを強調した ホンダの次世代HEV(054p)


■News Digest

●未来の姿描く 「自工会ビジョン2035」 を策定 自動車産業からモビリティー産業へ、多くの業界と連携 ほか(066p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が4カ月ぶり首位、2位の 「ヤリス」 と137台差 ダイハツは主力4車種がプラス、認証不正の影響から抜けたか ほか(074p)
3,080円
▲2025年3月号 no.180 2月11日発行


■Close up

●トヨタ 「ウーブン ・ シティ」 クルマの枠超え外部連携(004p)


■VOICE

●鈴木修氏が死去、スズキの名を世界に(005p)


■Disassembly Report

●SoC空冷モジュールが容積の半分 Zeekr 「007」 のHMI向けECU(011p)


■Automotive Report

●中国Xiaomiが 「48V+バイワイヤ」 ブレーキに一抹の不安も(014p)
●ホンダの商用軽EV 「N-VAN e:」 薄型電池を守る衝突安全ボディー(016p)
●スバルの新型HEV 機械式4WDにこだわる理由(018p)
●SBWで全幅抑えた超小型EV 元トヨタ技術者が市場開拓に挑む(021p)
●KGモーターズの超小型EV 「軽」 に続く生活の足になれるか(024p)
●ルネサスとニデックの 「X in 1」 8機能を1マイコンで統合制御(026p)
●システムとしての付加価値向上へ アイシンが組織変更(028p)
● 「差すだけ充電」 のPnCシステム ソフトの書き換えだけで実現へ(030p)
●補助金を背景に充電器整備 ドイツ系日本法人は新興頼る(032p)


■New Car Report

●日産の中国合弁が新EV 「N7」 進む現地企業との提携(034p)
●GクラスのEVに悪路向け 「変化球」 ICE車からの連続性を強調(036p)
●BMWが主力の 「X3」 を全面改良 伝統の直6エンジンを維持(038p)
●McLarenの新型PHEV 電動化の恩恵で質量増を補う(039p)


■Cover Story EV電池、生き残りの条件

●EV電池、生き残りの条件(040p)
●CATLが 「競合潰し」 に本腰(042p)
●TeslaのEV消火に19万Lもの水(046p)
●3つのコスト対策で中韓を逆転へ(051p)


■Event Watch

●CES 2025 AI自動運転で先端SoC競争激化(054p)


■Features

●トヨタ ・ 日産 ・ ホンダの中国ADAS 25年投入の新型EVで戦略に違い(058p)
●次世代電源システム 「48V+ゾーン型」 に可能性(062p)


■News Digest

●スズキの元社長で相談役の鈴木修氏が死去 強いリーダーシップで世界企業に成長させた立役者 ほか(066p)


■Market Watch

● 「ヤリス」 が3カ月連続で首位、シリーズ全体で好調 年間では 「N-BOX」 が首位、 「カローラ」 「ヤリス」 が続く ほか(074p)
3,080円
▲2025年2月号 no.179 1月11日発行


■Close up

●ホンダと日産の経営統合 大前提は 「両社の自立」 (004p)


■VOICE

●日産 「再び軌道に」 、中国直視できず(005p)


■Disassembly Report

●日本の技術者うなった中国EVの空調 Zeekr 「007」 の熱マネジメントシステム(010p)


■Automotive Report

●ホンダが磨くメガキャストとFSW 次世代EV競争力の源泉に(014p)
●マツダが新エンジンを27年投入へ 超希薄燃焼で熱効率を改善(018p)
● 「内燃機関を諦めない」 シェフラー Vitesco吸収でEV部品も強化(020p)
●ENEOSのe-fuel実証プラント ガソリン並み価格の実現に挑む(023p)
●フロントフード下はがら空き アイシンの 「X in 1」 はEVを変革か(026p)
●ホンダが電動アクスルを低背化 EVとHEVで共用見据える(028p)
●SDV世界シェア3割へ産官学が連携 Tesla ・ 中国勢に挑む(032p)
●パナ系市販カーナビ既販車に活路 「いたずらに台数を追わない」 (034p)
●EVモーターズが新型EVバス 25年春に発売し国内生産も開始へ(036p)


■New Car Report

●現代自の小型EV 「INSTER」 日本で軽EVと同価格帯を目指す(040p)
●ホンダが軽EVに再生プラスチック 世界に1つだけのデザイン(042p)


■Cover Story 車載チップレット革命前夜

●車載チップレット革命前夜 「10の疑問」 で解き明かす(046p)
●Tesla追いかけ独自半導体に着手(048p)
●トヨタが狙う異種チップ連携(050p)
●理想形には 「到底及ばない」 (056p)


■Features

●マツダ 「CX-80」 の安全性能(060p)
●日産最後のピュアエンジン 「忘れ去られた技術」 を復活(064p)


■Interview

●水山 正重氏 パナソニックオートモーティブシステムズ最高技術責任者(CTO) 「基板の抜き挿しでハード更新」 パナオートの統合ECU戦略(069p)


■News Digest

●スズキ初のEV 「e VITARA」 は専用プラットフォーム インドで生産、OEM供給しトヨタでも販売 ほか(074p)


■Market Watch

● 「ヤリス」 が2カ月連続で首位、 「N-BOX」 は14.5%減 プラド後継の“250”シリーズを加えた 「ランドクルーザー」 好調 ほか(082p)
▲2025年1月号 no.178 12月11日発行


■Close up

●トヨタとNTTが協業 AI基盤で事故ゼロへ(004p)


■VOICE

● 「逆風さらに強く」 VW財務役員(005p)


■Disassembly Report

●Zeekr 「007」 の同軸型電動アクスル 内製志向も欧州頼った小型化の要(012p)


■Automotive Report

●トランプ再選で新たなリスク 自動車7社の25年3月期上期決算(016p)
●トヨタ社長 「自動運転あくまで手段」 交通事故防止も“全方位”(019p)
●デンソーのADASが米中大手にも 不透明な電動化は設計標準化で対応(022p)
●マーレがエンジン部品を増産 EV逆風で受注伸びる(023p)
●低燃費の水平対向エンジン スバルが新ハイブリッド用に開発(024p)
●スズキとホンダが軽の新型車 SUVで背高ワゴン市場を攻める(028p)
●ホンダとプラゴが業務提携 急速充電器の設置でEV普及後押し(031p)
●20万円カーは志のクルマ Ratan Tata元会長が遺した 「Nano」 (032p)
●ホンダ系メーカーが新事業 溶接不要のフレームに反響(034p)
●作業員をカメラで認識し追従 三菱ふそうのごみ収集車(036p)
●消費電力65%減の車載光ハーネス フジクラが自動運転の高速通信狙う(038p)


■New Car Report

●マツダの新型SUV 「CX-80」 利益2倍のラージ商品群が完成(040p)
●三菱自 「アウトランダーPHEV」 電池を見直しEV航続距離延長(042p)
●BMW 「1シリーズ」 5年ぶり刷新 ADASは先代から方針変更(044p)


■Cover Story 48V電源システム再浮上の兆し

●48V電源システム再浮上の兆し(046p)
●電源がクルマの潜在能力を左右(048p)
●電動化と体験価値向上で電力増(053p)
●強みは同軸配置やギア駆動のISG(061p)


■Event Watch

●広州モーターショー2024 E2E自動運転と発電エンジン続々(068p)


■Features

● 「ちょうどよい」 スズキの技術戦略(072p)
●ホンダのHEV戦略 「トヨタの逆を行く」 複数のシステムを1つに集約(077p)


■News Digest

●中国 ・ 吉利が 「航続2390km」 の新型PHEV BYDに対抗、 「秦L」 の航続距離2100kmを上回る ほか(082p)


■Market Watch

● 「ヤリス」 が1年3カ月ぶりの首位、9台差で 「N-BOX」 が2位 一部車種の生産を再開した 「カローラ」 も好調で3位に上昇 ほか(090p)
3,080円
▲2024年12月号 no.177 11月11日発行


■Close up

●テスラがロボタクシー公開 EVの次はAI自動運転(004p)


■VOICE

●SDV開発 「思考の多様化」 を阻む“壁”(005p)


■Disassembly Report

●Zeekr 「007」 の電池パック BYD追う 「ブレード形」 が最適解か(012p)


■Automotive Report

●トヨタ中国合弁が市街地で自動運転 低価格でTesla ・ Xpengに対抗(016p)
●Volvoも 「2030年完全EV化」 撤回 中国製HEV導入は可能性低く(018p)
●台湾 ・ 鴻海EV戦略トップの関氏 「長寿命化がSDVの価値」 (020p)
●MobileyeがLiDAR開発を中止 イメージングレーダーを優先(022p)
●トヨタとBMWが水素で提携拡大 燃料電池を2028年に実用化(023p)
●目的地充電でEV普及を後押し 負のスパイラル解消を目指す(026p)
●単なる機能別進化から決別 新しい価値づくりに動くアイシン(029p)
● 「大手になりたいわけではない」 AudiがEV充電施設を開設する狙い(032p)
●EV向けに大トルクと高効率 新素材のモーター用コア材量産化(034p)
●ジェイテクトがソリューション型に転換 ステア ・ バイ ・ ワイヤはデファクト目指す(036p)


■New Car Report

●日産 「セレナ」 HEVに4WD追加 床とリアモーター形状を専用設計(040p)
●Jeep初EV 「Avenger」 日本投入 エンジン車ベースでも電費改善(042p)


■Cover Story 安全なクルマ 新たな競争の舞台

●安全なクルマ 新たな競争の舞台(044p)
●最も安全なクルマはスバル車(046p)
●相手車両や歩行者の被害を低減(050p)
●交差点対応などが次の競争軸(053p)


■Features

●“月夜”の超悪条件に遠赤外線カメラ 米新車の自動ブレーキ義務化で脚光(056p)


■Interview

●平井 俊弘氏 日産自動車専務執行役員パワートレイン&EV技術開発本部担当日産のエンジン戦略 後編 「消えない」 ICE車と向き合う(062p)


■News Digest

●現代自動車が中長期経営戦略を発表 EV需要の減速に対応しHEVへのシフト進める ほか(090p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が4カ月連続首位、SUVタイプの 「同JOY」 追加 スズキ 「スペーシア ギア」 も全面改良 ほか(098p)
3,080円
▲2024年11月号 no.176 10月11日発行


■Close up

●シャープがEV参入へ 鴻海と協業し短期開発(004p)


■VOICE

●GMと現代自 「提携で競争力」 (005p)


■Automotive Report

●EV炎上事故で韓国世論過熱 電池サプライヤー公開相次ぐ(012p)
●トヨタで相次ぐ認証不正 是正命令受けて再発防止策(014p)
●BYDが内製強化から一転 HuaweiのADAS採用(016p)
●日産が工場の労働環境改善 従業員の負担減で人手確保へ(017p)
●ニデックが3万rpm超EVモーター 磁石フリーでも小型 ・ 高出力化(018p)
●エネルギー使わず涼しいクルマ 日産など 「放射冷却塗料」 開発(020p)
●未知との遭遇求めてAI公募 いすゞが探す事業4本目の柱(024p)
●EVに 「エンジン音」 目指したのはクルマの原体験(026p)
●ぬれた路面でも高いグリップ性能 試乗会でサステナブルタイヤを体験(028p)


■New Car Report

●日産のHEV 「オーラNISMO」 電気式4WDの強みを生かす(030p)


■Cover Story 中国Zeekr 徹底解剖

●中国Zeekr 徹底解剖(032p)
●割り切り力がZeekr成長の源泉(034p)
●ECU統合より 「試すこと」 が先(037p)
●Zeekr 「007」 の主要部品はこれだ(040p)
●ギガキャストとAIの研究加速(042p)


■Features

●Audiの新EVプラットフォーム 個性生み出すハードの選択とソフトの味付け(046p)
●ホンダ 「フリード」 の安全性能 ADAS刷新、ボディー骨格改良(052p)


■Interview

●平井 俊弘氏 日産自動車専務執行役員パワートレイン&EV技術開発本部担当日産のエンジン戦略 前編 e-POWERでICEの究極目指す(057p)


■News Digest

●ホンダと日産、EV用電動アクスルの仕様を共通化 「HEVでも協業の可能性」 ほか(066p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が3カ月連続首位、新型 「フリード」 が好調 ダイハツは認証試験不正の影響続く、 「タント」 もマイナス ほか(074p)
3,080円
▲2024年10月号 no.175 9月11日発行


■Close up

●ホンダと日産が協業開始 共同SDV30年までに(004p)


■VOICE

●日本参入Zeekr“爆速”のワケ(005p)


■Disassembly Report

●“コスパ最強”中国EVは本物か Zeekr 「007」 分解スタート(012p)


■Automotive Report

●自動車7社の25年3月期1Q決算 日産とホンダが世界販売を下方修正(016p)
●デンソーの統合ECU戦略 基板抜き挿しでカスタマイズ(019p)
●VWが中国XpengとE/Eアーキ開発 3つの統合ECUでゾーン型に(022p)
●ホンダのガソリン車 アイドリングストップを続々廃止(026p)
●スズキの48V新ハイブリッド コストと軽さ重視で機械式4WD(028p)
● 「分野の垣根越え強み融合」 ジェイテクト新社長が所信(030p)
●モーター標準搭載時代へ 中国リスク回避でリサイクルに注目(032p)
●電動キックボード最大手 違反者の利用停止で事故抑制(035p)


■New Car Report

●スズキの小型SUV 「フロンクス」 安全性能を高めたインド生産車(038p)
●Land Rover 「Defender」 高性能グレードでも走破性を重視(041p)
●普通免許で運転できる小型トラック いすゞが 「エルフミオ」 投入(042p)


■Cover Story エンジンが生き残る道

●エンジンが生き残る道(044p)
●エンジン開発は 「効率と象徴」 へ(046p)
●電動車を前提に 「効率」 で競う(048p)
●ブランドの 「象徴」 はエンジン(055p)


■Features

●市販へと走るトヨタの水素エンジン車(058p)
●スズキのバイオガス車 脱炭素の 「現実解」 (063p)


■Interview

●山本 義久氏 アイシン取締役 ・ 執行役員兼 Chief Technology Strategy Officer兼製品開発センター長変革に動くアイシン 後編 ハードとソフトは一緒に開発(068p)


■News Digest

● 「トヨタよ、おまえもか」 、認証不正でグループ4社目の是正命令 「6月発表の不正以外なし」 の最終報告後に他の不正が発覚 ほか(090p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が2カ月連続首位、 「タント」 が22.6%増 「ヤリス」 シリーズは38.4%減で 「同クロス」 は生産停止中 ほか(098p)
3,080円
▲2024年9月号 no.174 8月11日発行


■Close up

●スズキ流の脱炭素戦略 使用エネルギーを極少化(004p)


■VOICE

●中国 「過当競争が続く」 と日産社長(005p)


■Automotive Report

●BYDが日本にPHEV投入検討 「EVのみ」 から方針転換か(012p)
●クルマのHMIが物理スイッチに回帰 VWやホンダはタッチ式を見直しへ(013p)
●スバルが 「理想型」 新ハイブリッドTHSに象徴技術を組み合わせ(016p)
●電池依存脱却に向けて協議会発足 EVワイヤレス給電 「究極の姿」 へ(019p)
●想像以上に面白い 「フォーミュラE」 勝敗左右するエネルギー効率と戦略(022p)
●ホンダの新型 「CR-V e:FCEV」 水素タンクを守る衝突安全ボディー(025p)
●VWが中国で新世代EVコンセプト自動運転レベル4やAIアバター採用(028p)
●SCSKが目指す“ソフトティア1”顧客の7~8割は自動車メーカー(030p)


■New Car Report

●ホンダの新型商用軽EV三元系電池で航続距離は245km(032p)
●VWが日本向け主力5車種を刷新 輸入車1位への返り咲き狙う(034p)


■Cover Story EV電池データ 大競争時代

●EV電池データ 大競争時代(036p)
●“余裕”の中国CATLと悩む日本(038p)
●競争力の源泉へ日米欧が組む(042p)
●そもそもCatena-Xって何? (045p)


■Features

●トヨタがHEVでも全方位戦略 「THSだけでは売れない」 (048p)
●中国車“爆速”開発に食らいつく Bosch ・ ジヤトコが意識する採用2大条件(067p)


■Interview

●山本 義久氏 アイシン取締役 ・ 執行役員兼 Chief Technology Strategy Officer兼製品開発センター長変革に動くアイシン 前編 「単独の技術進化だけでは通用しない」 (072p)


■News Digest

●ホンダと阪大、接合科学ものづくり協働研究所を開設 メガキャスト視野に 「自動車生産を抜本的に変える」 ほか(082p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が首位奪還、 「タント」 が5位まで上昇 認証不正で一部が生産停止でも 「カローラ」 シリーズは2位 ほか(090p)
3,080円
▲2024年8月号 no.173 7月11日発行


■Close up

●BYD 「シール」 日本投入 テスラ対抗の戦略価格(004p)


■VOICE

●GM 「PHEVを2027年に再導入」 (005p)


■Automotive Report

●BYDが航続2000km超の新PHEV 日本勢のさらなる強敵に(010p)
●トヨタなど5社が認証不正 現場の 「独自判断」 を防げるか(012p)
●スバルの電動化戦略“トヨタと共に” EV4車種や次期HEV部品も(016p)
●ホンダがHEVで電気式4WDを採用へ トヨタ ・ 日産と同方式に(018p)
●28年度目指す日産の全固体電池 電解質は硫化物系で負極はLi金属(020p)
●Henkelの高減衰性接着剤 スズキ新型 「スイフト」 に採用(023p)


■New Car Report

●HyundaiがEVに高性能モデル 「IONIQ 5 N」 は感性面にこだわり(024p)
●ホンダ 「フリード」 のHEVに4WD車 設定できた理由は床の形状(026p)
●Lamborghiniが電動化を推進 同社初のSUV型PHEVを公開(029p)


■Cover Story ホンダ ・ 日産連合 勝機はあるか

●ホンダ ・ 日産連合 勝機はあるか(030p)
●30年以降生き残りへ“北米死守”(032p)
●EV ・ SDVに10兆円投資(034p)
●競争力のあるEVを造れるか(037p)
●ライバル同士の協業、私はこう見る(040p)


■Features

●進化するLi金属2次電池 寿命改善にあの手この手(047p)


■Interview

●大平 隆氏 いすゞ自動車専務執行役員カーボンニュートラル戦略部門EVP、開発部門EVP 「パワトレは絞らない」 いすゞ技術トップが宣言(052p)
●Joachim Fetzer氏 マレリ最高技術責任者(CTO) 「8カ月でできるか? 」 マレリCTOが語る中国車“爆速”開発(056p)


■News Digest

●VWが2万ユーロの低価格EV、欧州生産で産業活性化 材料やエネルギーのコスト増には 「政治的な支援が必要」 ほか(065p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が陥落、 「スペーシア」 が首位 ダイハツは 「タント」 が7位、復調までの道のりは長い ほか(074p)
3,080円
▲2024年7月号 no.172 6月11日発行


■Close up

●トヨタ ・ スバル ・ マツダ 新エンジンを一挙公開(004p)


■VOICE

●ホンダ社長 「競争に勝てない」 と危機感(005p)


■Automotive Report

●ホンダが中国EV新ブランド Huaweiなど現地IT大手と協業(014p)
●BoschのEV予測 「30年欧州70%」 「柔軟」 強調し水素エンジンも(016p)
●自動車7社の24年3月期決算 好業績を背景に成長投資を加速(018p)
●Aston Martin幹部 「協業こそ勝利」 EV新興やAppleと提携(021p)
●ダイハツが新たな事業方針 国内外の小型車事業はトヨタ主導(024p)
●ホンダ新型 「アコード」 のADAS 従来システムの機能も進化(026p)
●中国車“爆速”開発に食い込む 楽器のヤマハが車載音響で攻勢(028p)
●中国 ・ 国軒がVW向けセル年内量産 「LMFP」 電池も採用決まる(032p)
●ZFがパッシブセーフティー部門IPOへ 電動化など競争領域に注力(034p)


■New Car Report

●McLarenのPHEV 軽量化と加速性能で重量増に対応(036p)


■Cover Story 進化する“クルマの価値”

●進化する“クルマの価値”(038p)
●クルマは移動もできる“相棒”へ(040p)
●対話相手や頼れる副操縦士にも(044p)
●インパネが前後にスライド(048p)
●重量級の車両でもきびきびと(051p)


■Features

●中国車メーカーの半導体内製 NIOや吉利など台頭(054p)
●進化するスズキの衝突安全ボディー(060p)


■Interview

●岡部宏二郎氏 ソニー ・ ホンダモビリティ取締役専務ソニー ・ ホンダが描くSDV 「AFEELA」 で変わるクルマづくり(064p)


■News Digest

●トヨタ、2026年から米国で新型EV生産 2200億円を投資、電池パック生産ラインも新設 他(074p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が9カ月連続1位、 「ヤリス」 「カローラ」 が続く 低迷続くダイハツは7月から全車種の生産 ・ 出荷を再開 他(082p)
3,080円
▲2024年6月号 no.171 5月11日発行


■Close up

●テスラ対抗のシャオミカー発売1日で約9万台受注(004p)


■VOICE

●Ford ・ Teslaに異変、 「資本を賢く活用」 (005p)


■Automotive Report

●中国製ストロングHEVが欧州上陸 トヨタ 「ヤリス」 に挑戦状(010p)
●EV新興Fiskerが上場廃止 車大手との出資交渉が決裂(013p)
●Mercedes 「30年完全EV化」 撤回 HEV向け新エンジン開発中(014p)
●EVの中でカラオケ BYDが日本にも導入へ(016p)
●“未開拓な自動車市場”アフリカ 中古車売れる特徴と電動化の行方(018p)
●スバルがアイシンと電動アクスル開発 20年代後半投入のEVに搭載へ(021p)
●燃料電池は 「固体酸化物型」 バイオ燃料を用いた日産の選択(022p)
●ホンダの自動走行式超小型車 ユーザー意図を理解し提案 ・ 交渉(025p)


■New Car Report

●マツダ 「ロードスター」 の改良型“1トン切り”を諦めた理由(028p)
●ホンダの新型 「アコード」 中型車用の新世代ハイブリッド(031p)
●Audiの新型EV 「Q6 e-tron」 VWグループの新技術を多数採用(034p)


■Cover Story 自動車ボディーの新潮流

●自動車ボディーの新潮流(036p)
●ボディー設計の常識通用せず(038p)
● 「強度ありき」 の設計手法取らず(041p)
●1.0GPa級の 「壁」 を越える(045p)


■Features

●全固体“前夜”の車載電池 分断リスクに対応しつつ 「ドライ電極」 (048p)


■Interview

●中本 肇氏 出光興産専務執行役員トヨタと全固体電池で組んだ出光 苦節20年でも 「研究やめない」 (053p)


■News Digest

●下請法の規定違反で自工会が緊急調査、再発防止策を公表へ ダイハツや三菱ふそうなど 「下請けいじめ」 に該当する懸念 ほか(066p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が2万台超えで8カ月連続1位 ダイハツは一部生産 ・ 出荷を再開するも低迷続く ほか(074p)
3,080円
▲2024年5月号 no.170 4月11日発行


■Close up

●日産とホンダに危機感 EVなどで提携検討へ(004p)


■VOICE

●Mercedes 「2030年完全EV化」 撤回(005p)


■Disassembly Report

●Qualcomm製SoCで“ほぼスマホ” BYD 「シール」 のHMI制御系(012p)


■Automotive Report

●ホンダのビークルOS戦略 まずはアコードでソフト手の内化(015p)
●Tesla 「Cybertruck」 初上陸 “折り紙”ボディーはエッジ鋭く(018p)
● 「極秘」 変えた部品メーカー 量産前のEVに一般人が初試乗(020p)
●地方版MaaS成功のヒント 地域人材生かす塩尻市の挑戦(023p)
●ホンダの新型SUV 「WR-V」 PFなどの共用でコスト抑制(028p)
●スズキがADASセンサー刷新 デンソー製で予防安全性能を強化(030p)


■New Car Report

●ホンダの新FCVは 「CR-V」 ベース GMと共同開発の電池を搭載(034p)


■Cover Story 10年後のクルマ 電動化 ・ ソフトの行方

●10年後のクルマ 電動化 ・ ソフトの行方(036p)
●日産 ・ ホンダが直面する“危機感”(038p)
●中国はさらなるEV競争激化へ(041p)
●EV鈍化でハイブリッドに脚光(046p)
●ソフトが車両設計を変える(049p)


■Features

●ダイハツは再生できるか 「軽」 に軸足、トヨタから新社長(052p)
● 「EV優先」 設計でエンジンに逃げ道 欧州車大手の“変わり身”(056p)


■News Digest

●トヨタ、新型クラウンPHEVで7年ぶりに急速充電機能復活 EV優先で除いた機能、インフラの拡充で改めて搭載 ほか(066p)


■Market Watch

● 「N-BOX」 が7カ月連続1位、新型 「スペーシア」 が2位に 不正発覚のダイハツは83.9%減で低迷、出荷再開が焦点 ほか(074p)
おすすめの購読プラン

日経Automotiveの内容

  • 出版社:日経BP
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月11日  
自動車技術の明日を読むために。技術を中心とした,自動車業界の最新情報
近年、安全・環境問題に対する規制の強化や,カーエレクトロニクス技術の発展,グローバル化によるコスト競争の激化などを背景に,自動車技術は大きな転換期を迎えています。こうした情報ニーズに応えるため,月刊誌と毎日Web上で発信するニュースサイトで最新の技術情報を提供してまいります。 最新技術トレンドの分析・予測をますます強化。自動車産業に変革をもたらす3大メガトレンド「市場シフト」「電動・電子化」「モジュール化」を的確に捉え,先手を打つための自動車技術情報をよりタイムリーにお届けします。 自動車技術の明日を読むために。日経Automotiveをぜひご活用ください。

日経Automotiveの無料サンプル

2024年3月号 (2024年02月29日発売)
2024年3月号 (2024年02月29日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

日経Automotiveの目次配信サービス

日経Automotive最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

日経Automotiveの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.