食品と開発 発売日・バックナンバー

全74件中 1 〜 15 件を表示
3,300円
【FOODWATCHER】栄養強化目的の添加物全面表示へ

特集Ⅰ/機能性表示食品市場の今後の課題
◆機能性表示食品の制度改正について/高橋 文太(消費者庁 食品表示課)
◆諸外国における食品機能性の表示制度から考える機能性表示食品の未来/西村 栄作 ほか((一社)健康食品産業協議会)
◆機能性食品原料の安全性担保のための原材料標準書について/大曲 泰史(所属 ユニキス㈱)

特集Ⅱ/食品工場の自動化 現状と挑戦(フード・フォラム・つくば冬の例会講演会)
◆未来型食品工場の姿と実現の方向性/白木 裕士(TechMagic㈱)
◆不可能であった中小企業惣菜工場のAI・ロボット化を実現 ―ロボフレと合本主義で不可能を可能に―/荻野 武((一社)日本惣菜協会)

【素材レポート】
◆「非変性」であることのこだわり/濱田 憲一(ロンザ㈱)、龍 直哉(熊本県産業技術センター) 

【支援技術】
◆衛生管理とSDGsに貢献する電解水の最新動向

【特別レポート】
◆有機加工食品の日本農林規格一部改正の意義/石渡 幸則((一社)日本電解水協会) 

【市場動向】
◆最新の健康食品の市場動向と素材&技術研究 ~主要素材、機能性表示、今年の注目素材等を探る
 ・健康食品の市場動向
 ・健康食品主要原料動向
 ・わが社のいちおし素材
 ・機能性表示食品 SR対応素材
 ・注目のフェムケア・オムケア市場
 ・健康食品の受託製造企業の動向
 ・健康食品製造・加工関連技術の最新動向

【連載 シズルワードの趨勢と動き】
◆第3回 食感を表す言葉の状況/光岡 祐子(㈱ビー・エム・エフティー)

【機能性食品開発のための知財戦略(67)】
◆食品用途発明の最新報告〈2025年1月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 主要健康素材に関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(113)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・機能性表示食品の届出や報告方法に関わる告示案を作成 ―パブコメ結果を受け、4月1日に施行へ/消費者庁
・農林水産物・食品の輸出額、初めて1.5兆円を突破 ―日本食や飲料・菓子人気の高まりなどが追い風に/農林水産省
・第6次消除予定添加物名簿の作成に係る8品目の販売等調査を実施 ―第5次消除32品目の訂正申出は3月4日まで/消費者庁

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・プラントベース産業の一年と次に来るトレンド
・2024年のニュートリショントレンドにSNSが果たした役割
・たんぱく質、ポストバイオティクスの配合の麺生産へ
・バイオテクノロジー企業の2024年の動向
・2024年の業績と2025年への抱負:国際プロバイオティクス協会
・ザクロエキスとHMO配合サプリが腸活とエネルギー回復に有効
・Nestlé社、筋肉の健康と長寿のサポートに挑む
・Food Supplement Europe、2024年のサプリメント規制の展開を振り返る

【その他】
・Food Ingredients News
・新製品紹介
・業界商品動向
・Keep up with Overseas Trends!
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】更なるフードロス削減に向けて

特集Ⅰ/水分活性による食品の品質管理
◆品質管理における水分活性の重要性/横井川 久己男((一社)食品微生物科学協会)、酒井 仁美(徳島大学 技術支援部)
◆食品製造工程における水分活性コントロールの重要性/宮尾 宗央(東洋食品工業短期大学 包装食品工学科)
◆食品微生物制御における水分活性の重要性/津田 善彦(三栄源エフ・エフ・アイ㈱)
◆地域の農産加工所に向けた水分活性予測手法の開発/木下 歩(兵庫県立農林水産技術総合センター)

特集Ⅱ/生体ではたらくDHA・EPA・筋肉・腎臓・脳(DHA・EPA協議会第25回公開講演会)
◆脂質解析から紐解く骨格筋肥大のメカニズム解析/井上 菜穂子(日本大学 生物資源科学部)
◆慢性腎臓病による腎機能低下に対する多価不飽和脂肪酸の抑制効果/片倉 賢紀(城西大学 薬学部)
◆地域住民におけるDHA・EPA、アラキドン酸と認知機能・脳局所容積の関連/大塚 礼(国立長寿医療研究センター)、
 得田 久敬(サントリーウエルネス㈱)

【N-tecレポート】
◆機能性表示食品の動向と食品CROの動き

【品質・安全対策】
◆研究開発と品質管理で注目のモニタリング機器最前線 ~ロングライフ化とSGDsで存在感強まる~
 メータージャパン、DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン、セントラル科学貿易、フロイント産業、柴田科学、
 東亜ディーケーケー、テストー

【素材レポート】
◆フォンテラのサステナブルな乳たんぱくを探る(全3回)
 (第1回)科学的アプローチとサステナブルな選択で選ぶプロテイン/深江 拓朗、三浦 真衣(フォンテラジャパン㈱)

◆酵素で食品をひとつ上のレベルへ! ~酵素の新たな可能性:おいしさ・食感へのアプローチ~/石川 修平、三宅 加七子、長屋 仁、
 柏倉 雄一(物産フードサイエンス㈱)

【市場動向】
◆食品加工用酵素の市場動向 ~SDGs意識の高まりが市場の追い風に
◆運動とおいしい栄養摂取、高付加価値化が課題に スポーツニュートリションの開発

【インタビュー】
◆ペトリフィルムTM 培地 発売40周年 40年を支えてきた技術サポート/ネオジェンジャパン㈱ 技術グループマネジャー 柿本將平氏に聞く

【機能性食品開発のための知財戦略(66)】
◆食品用途発明の最新報告〈2024年11月-12月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 スポーツニュートリションに関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【連載 シズルワードの趨勢と動き】
◆第2回 食感を表す言葉の変化/光岡 祐子(㈱ビー・エム・エフティー)

【機能性表示食品の発売動向を追う(112)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・栄養素等表示基準値、栄養強調表示の基準値を見直しへ ―栄養強化目的の食品添加物は全面表示に/消費者庁
・食品ロス削減の目標量を435万トンに再設定 ―「第2次食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針(案)」/消費者庁
・令和5年度マーケットバスケット方式の添加物摂取量調査を公表 ―保存料、着色料、甘味料、結着剤、発色剤など安全性上問題なし/消費者庁

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・テクノロジーを活用して生産した代替肉を消費者にアピールを
・コラーゲン補給に注目する若年層
・2025年におけるフードテックのトレンドを推察する
・培養肉産業の成功には宗教、文化との融合が必要:パネル会議
・対極にある2つのトレンドが勢いを増すとき
・食品・飲料産業を支配する5つの健康トレンド
・機能性キノコへの期待、次世代のキノコは?
・「健康寿命」に目を向けた商品開発を:Euromonitor Internationalの分析
・睡眠サポート食品・飲料に関心が殺到:米市場
・コーデックス委員会、プロバイオティクスの定義の明確化を求めるIPA提案を棚上げ

【その他】
・新製品紹介
・業界商品動向
・Keep up with Overseas Trends!
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】米の品薄感を招いた要因とその対策について

特集/微生物検査の効率化を目指して
◆食品微生物試験における自動化への取り組み/中野 大介((一財)日本食品分析センター)
◆食の安全と生産性の両立:微生物検査の迅速化から始まる新たな可能性/斎川 陽子(ネオジェンジャパン㈱)
◆AIを用いた微生物検査システム「FLOX-AI」による微生物検査の効率化/青栁 真人(アサヒ飲料㈱)
◆微生物検査のDX化で検査業務の革新を実現~ビッグデータ分析を活用した品質管理/髙橋 達也(㈱紀文安全食品センター)
◆AI機能搭載コロニーカウンターによる微生物検査の迅速化・効率化/岡本 将義(㈱セントラル科学貿易)

【品質・安全対策】
◆簡易・迅速微生物検査法の開発動向 ~HACCP義務化のなかで中小企業にも導入の動き~

【市場動向】
◆米由来素材・米食対応素材の多角的利用に向けて ―健康とおいしさ、食品のロングライフ化に着目した製品群
◆食物繊維素材 食事摂取基準2025推奨量アップで利用上向くか

【支援技術】
◆SDGsをサポートする排水処理技術の最新動向
 エイブル、エンバイロ・ビジョン、アイエンス、バチルテクノコーポレーション、ケイエルプラント、
 ヘリオス、日本環境科学研究所

【機能性表示食品の発売動向を追う(111)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【美味しさ追求のための知財戦略⑳】
◆〈2024年8月~2024年11月の成立特許〉
 「風味」・「食感」・「外観」改善のための最新特許報告/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【新連載 シズルワードの趨勢と動き】
◆第1回 シズルワードの考え方と言葉の役割/光岡 祐子(㈱ビー・エム・エフティー)

【素材レポート】
◆水溶性食物繊維イヌリン「Fuji FF・Fuji FF HS」の機能性と市場動向/酒井 啓明(フジ日本㈱)
◆ナガセヴィータの国産水溶性食物繊維素材
 機能性で認知度高まるファイバリクサ(R)と、ユニークな物性改善のテトラリング(R)/ナガセヴィータ㈱
◆食味食感改善効果の高い水溶性食物繊維(ポリデキストロース)/湯本 彩香(IMCDジャパン(同))

【クローズアップ】
≪行政≫
・「日本人の食事摂取基準(2025年版)」を告示 ―ビタミンCの必要量等は大幅変更せず、食物繊維等の計算法に課題も/厚生労働省
・レトルト食品等の個別表示ルール改正・廃止に向けて議論 ―第7回個別品目ごとの表示ルール見直し分科会を開催/消費者庁

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・食品飲料ブランドのトレンド4つ:Mintel
・乳製品の新製品開発のトレンドを推進する要因
・GLP-1薬が世界の食品業界を揺るがす
・培養肉の価格を抑えるための方法
・プラントベース代替品の課題超加工法
・「Supergut」、GLP-1薬の需要増大で売上を伸ばす
・スイカの種から作られたプラントベースミルク
・精密発酵のDaisy Lab社乳製品メーカーと連携
・動物由来でないカゼインが乳製品代替品の未来を牽引
・次世代プロバイオティクスはパーソナライズされた医療において極めて重要
・有害物質フリー食品法はGRAS規則の穴を塞ぐことができるか
・欧州、ノベルフード申請規則を更新:EFSA
・シンガポールNutri-Grade制度を塩、脂肪に拡大する意向

【その他】
・Food Ingredients News
・新製品紹介
・業界商品動向
・Keep up with Overseas Trends!
・国内文献速報
・特許速報
【FOODWATCHER】ヒットの陰にシズルワードあり

特集/差別化できる調味料の利用
◆独自抽出法による液体だし「ピュアブロス」がもたらす効果/三輪木 亮(㈱マルハチ村松)
◆酵母エキスを含む酵母素材の機能と利用/狩野 貴弘(アサヒグループ食品㈱)
◆世界のニーズを満たすNatural Cysteine ブランド“FlavorNrich(TM) MASTER C”/山内 康平(CJジャパン㈱)
◆食品グレードを上げる発酵調味料の利用/松尾 脩平(オリエンタル酵母工業㈱)
◆少量添加で素材の味を底上げ“呈味力シリーズ”/村山 遥香(佐藤食品工業㈱)
◆野菜エキスのプラントベース食品への利用/杉山 甲斐(日研フード㈱)
◆天然調味料の市場動向 美味しさプラスαの付加価値競争の時代に

【市場動向】
◆機能性甘味料 バラエティに富んだ甘味質で多分野に利用拡大
◆高機能錠剤開発のための製剤化技術 ~最適な添加剤の選択が鍵

【素材レポート】
◆発売30周年を迎えるナガセヴィータのトレハロース「トレハ(R)」
 多機能とアプリケーション開発力を背景にプラントベースフードへの応用を提案/ナガセヴィータ㈱

【分析計測】
◆食品分野における水分測定技術の最新動向
 ケツト科学研究所、LECOジャパン、CEM Japan、京都電子工業

【支援技術】
◆食品産業の可能性を広げる乾燥技術の最前線 ~ロングライフ化や付加価値向上、SDGs貢献への展望~
 大川原製作所、西村鐵工所、西光エンジニアリング、ミクロ電子
◆食品表示の改正とSDGsで見直し進む印字・印字検査技術 ~パッケージ前面栄養表示、検討進むへ~
 イーデーエム、エムエスティ、紀州技研工業

【機能性食品開発のための知財戦略(65)】
◆食品用途発明の最新報告〈2024年9月-10月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 機能性甘味料に関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(110)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・「食べ残し持ち帰りガイドライン」を策定 ―事業者と消費者間の法的、衛生的なリスク低減を図る内容に/消費者庁、厚生労働省
・CODEXは真の青を目指す ―ジャグアブルーをGFSAに追加
・ヴィーガン、グルテンフリー、完全栄養食の認知率は約8割 ―植物性ミートを食べたい人の割合は減少する結果に/電通調べ

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・サイエンスを活用して販売を促進し消費者の信頼を勝ち取る8つの方法
・ストレス増大や睡眠障害で睡眠系サプリメント市場が拡大
・食品により女性の健康をサポート
・新しい先進技術が乳製品産業を押し上げる
・欧州の代替たんぱく質市場は収益、雇用とも拡大の一途
・抗肥満薬ユーザーのニーズに応えるためのサポートを食品・飲料メーカーに提供
・女性のヘルスサプリメント:妊娠と更年期に注目
・今熱い、たんぱく質生産スタートアップ企業3社
・アジア地域で目立つカルシウムの摂取不足
・Danone社、一部の商品からNutri-score表示を削除

【その他】
・Food Ingredients News
・新製品紹介
・Keep up with Overseas Trends!
・国内文献速報
・特許速報
【FOODWATCHER】魚肉ソーセージ人気再燃に学ぶこと

特集/食品のカラートレンドと海外輸出
◆加工食品の輸出の障壁となる食品添加物規制~着色料の課題~/松村 雅彦((一社)日本食品添加物協会)
◆日本の食品市場を取り巻く社会情勢とフードカラー/栗原 健太(三栄源エフ・エフ・アイ㈱)
◆世界市場におけるスピルリナ青色素の利用/今井 康行(DIC㈱)
◆食用色素で見た目にもおいしい代替食品/吉田 文子(㈱タイショーテクノス)
◆スイーツを彩るカラートレンド~レモンイエローとグリーンを呈する着色料~/中村 陽二(グリコ栄養食品㈱)
◆バタフライピーの青い食品着色料が、機能性表示食品の原料に……/辻 昭久(日本アドバンストアグリ㈱)

【企業レポート】
◆絶対的な安定供給力とコストの最小化に大きな強み 中国・梅花グループのトレハロースを普及拡大へ/㈱FDJ

【市場動向】
◆色調安定、代替ニーズ、利便性を加味した製品が充実 食品用着色料の市場動向
◆2025年に向けたフレーバーの提案 高騰・ひっ迫する食品原料の補完、コスト削減への寄与
◆Well-beingのベース 免疫調整素材の開発と利用

【支援技術】
◆付加価値製品の開発、有価物の回収・再利用で動きを見せる 分離・ろ過技術
 クラレ、三菱ケミカルアクア・ソリューションズ、巴工業
◆高機能食品製造用途とサニタリー化進む粉粒体技術
 増野製作所、西村機械製作所、大川原化工機

【特別レポート】
◆日本薬局方における化学はかり(天秤)の運用・管理要件の改正とサプリメントGMPへの関与/メトラー・トレド㈱

【機能性食品開発のための知財戦略(64)】
◆食品用途発明の最新報告〈2022年10月-2023年9月特許公報発行分〉
 今号注目の食品機能性特許 数値限定用途特許発明のデータデザイン/大久保 修志(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(109)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【機能性研究紹介】
◆新たな機能性試験結果を発表 EC-12のストレス対応機能、コロカリア(R)の感染防御機能

【クローズアップ】
≪行政≫
・食品ロス削減、機能性表示食品制度等に関する対応等を重点に
 ―消費者取引への対応は国際的な連携強化、AI活用も視野に―令和6年度予算概算要/消費者庁
・検定数量は62トンと大幅な減少―令和5年度食用タール色素の検査結果/厚生労働省

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・コロナによる食生活の変化
・消費者は筋肉の健康維持に注目
・ろ過技術などにより培養肉生産コストを削減する可能性
・ケンフェロールは身体活動と睡眠の質を高める可能性
・食品の微生物を探る研究
・卵殻膜由来ベジラーゲンはサステナビリティに貢献
・Impossible Foods社、シカゴにポップアップストアをオープン
・Fonterra社、発酵企業2社と事業提携

【その他】
・Food Ingredients News
・新製品紹介
・業界商品動向
・Keep up with Overseas Trends!
・国内文献速報
・特許速報
【FOODWATCHER】昨年を上回る最大規模で開催―食品開発展2024

特集/これからの食品開発を考える
◆未利用の生物機能活用による持続可能な食料供給産業の創出をめざして/千葉 一裕(東京農工大学 学長)
◆地球上で人類の生存を可能にするための未来型食品・飼料の開発:AI/DX Nutritionのすすめ/高橋 伸一郎(東京大学大学院農学生命科学研究科)、宮本 崇史(筑波大学医学医療系内分泌代謝・糖尿病内科)
◆食の未来を拓く革新的先端技術の創出を目指して/江面 浩(筑波大学生命環境系・つくば機能植物イノベーション研究センター)
◆持続可能な資源として注目される微細藻バイオリファイナリーの創出/竹下 毅・田口 裕基・河野 重行(東京大学 大学院新領域創成科学研究科)
◆「イングリディエント・インフォマティクス」がもたらす食品開発の未来 ―AIとの協創が生むR&Dイノベーション―/澤野 健史(㈱三井物産戦略研究所)

【品質・安全対策】
◆HACCP管理とフードロス対策で重要性高まる温度管理
 アドバンテスト、エラブジャパン、サーモポート、パシコ貿易

【市場動向】
◆健康寿命の延伸に欠かせない運動器ケア ロコモティブシンドローム対応素材の開発動向
◆脳機能 ―認知・ストレス・睡眠― 改善機能を持つ素材開発

【特別レポート】
◆ショ糖、果糖及び乳糖の新しい比色測定キット ~室温・2ステップで簡単測定~ /新舘 啓子(㈱エンザイム・センサ)

【機能性キノコ―】
◆セミタケ菌糸体(南方虫草)が花粉症の不快な症状に及ぼす緩和効果/林 珊(台湾 葡萄王生技㈱)

【機能性食品開発のための知財戦略(63)】
◆食品分野における非伝統商標の活用事例の考察/石川 克司(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(108)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・食塩摂取量、野菜摂取量ともに減少する結果に ―「国民健康・栄養調査」3年ぶりに公表/厚生労働省
・農業の構造転換の実現に向けた施策を集中的に実行 ―農林水産物・食品輸出の拡大には197億円を計上/農林水産省 令和7年度予算概算要求
・健康づくり・生活習慣病の予防・栄養対策等の取り組みに43億円を計上 ―女性の健康の包括的支援への研究にも着手/厚生労働省 令和7年度予算概算要求

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・フレキシタリアンのトレンドはヨーロッパで衰えつつあるのか?
・プラントベースの新しいタンパク質を消費者に受け入れてもらい、普及させるための3つの戦略
・更年期にやさしい食品への第一歩を踏み出す
・Ocean Spray社とBrightseed社、健康に役立つ新規クランベリー生物活性物質を発見
・AI主導のパーソナライズド・サプリメント・ブランド、Bioniq社1500万ドルを調達
・ダイエタリーサプリメント業界はGLP-1の時代に対応
・Beyond Meat社が「Sun Sausages」で自然食品のプラントベースのカテゴリーに参入
・Unilever社、ウェルネス事業の「爆発的な成長」
・シンガポール食品庁、新たな昆虫規制枠組みで食品の安全性と表示の透明性を強調

【その他】
・新製品紹介
・国内文献速報
・特許速報

【食品開発展2024 Hi/FiT/S-tec/LLj の見どころ】
◆PR製品紹介◆ 出展社見どころ&製品紹介

【食品開発展2024 Hi/FiT/S-tec/LLj 出展社ガイド】
3,300円
【FOODWATCHER】導入に向かい動き出した日本版栄養プロファイリングシステム

特集/プラントベースフード開発最前線
◆プラントベースフードに満足感を与えるMIRACORE(R)技術/齋藤 努(不二製油㈱)
◆プラントベースフードにおけるカードランの利用法/古賀 大貴(三菱商事ライフサイエンス㈱)
◆植物性脂肪を用いた乳代替品素材の開発と利用/長澤 哲也(三菱ケミカル㈱)
◆小麦タンパク質を用いた「おいしさ」開発とプラントベースフードへの応用/廣瀨 太洋(グリコ栄養食品㈱)
◆注目のプラントベースフードの開発/編集部

【企業レポート】
◆植物性ミルクを使用した食品のおいしさ向上をサポート/三栄源エフ・エフ・アイ㈱

【支援技術】
◆食品・飲料の加熱・非加熱殺菌技術 ―SDGsとフードロス削減で見直し進む―
 岩井機械工業、イズミフードマシナリ、エラブジャパン、大川原製作所、パワーポイント・インターナショナル 

【インタビュー】
◆顧客対応力を磨き上げ唯一無二の衛生衣料を上市 ~“関心力”が商品開発の原動力~/㈱ワコウ 代表取締役社長 松田 兼一氏に聞く

【市場動向】
◆たん白・ペプチド素材の市場動向
◆有機酸の市場動向 世界需給を見据えたリスク回避・安定供給がカギに ~国内需要量は工業用途が大きく反映する結果に~  
◆口腔ケア素材の開発動向

【特別レポート】
◆パーソナライズされた健康の未来 ―データ・食品・ライフスタイル
 ―日本発・研究コンソーシアムの設立を目指して―/TNOオランダ応用科学研究機構

【講演会レポート】
◆「健康フォーラム2024」で、PHRを活用した健康へのアプローチを業界・識者が講演

【機能性食品開発のための知財戦略(62)】
◆食品用途発明の最新報告〈2024年7月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 口腔ケアに関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(107)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・食べ残しを持ち帰る事業者・消費者の行動変容につなげる
 ―「第1回食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドライン検討会」/厚生労働省
・健康被害に関するニュースが購買行動に影響を及ぼす割合は約半数
 ―「トクホ」「機能性表示食品」の消費者意識を深掘り/日本インフォメーション㈱調べ


【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・グミサプリは頭打ちか?
・オーストラリア、対中国輸出国トップの座の奪還に向けて
・超加工食品への懸念は一時的なトレンドで終わるのか
・黄身と白身が分かれた植物性卵
・妊娠、授乳中のプレバイオティクス摂取は母子ともに腸の健康に重要
・Danone社、売上好調の高たんぱく質商品に注力”

【その他】
・新製品紹介
・業界商品動向
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】事業系食品ロス削減目標を先ずは達成したが~

特集/食品工場の省人化・効率化の推進
◆食品製造現場へのロボット導入の課題解決に向けたガイドライン
 ~作成の背景とガイドラインのポイント~/西嶋 英樹(農林水産省 新事業・食品産業部)
◆食品工場の省人化・効率化をサポートする産業DXソリューション「AccelVision」/有持 光二(アンリツ㈱)
◆食品工場で進むDXの潮流―「現場主導のデジタル化」によって1工場あたり約100時間/月の効率化に成功したオイシス社の事例/㈱カミナシ
◆食品生産ラインのデジタル化を目指した粉体設備の最適化/ツカサ工業㈱ 営業部

【特別レポート】
◆「フード・フォラム・つくば」夏の例会講演会より 長期保存食品の役割 ―災害時の食の変化― /別府 茂((一社)日本災害食学会)

【支援技術】
◆製造現場のフードロス対策をサポートする凍結・解凍技術
 テクニカン、日本ハイコム、プロトンエンジニアリング

【市場動向】
◆多価不飽和脂肪酸の市場動向
◆機能性カロテノイドの市場動向 ~アイケア・肌美容が牽引、摂取形態も多様化へ~
◆食品加工のための乳化剤の市場動向 ~各社が取り組むSDGs、健康志向、海外対応~

【機能性表示食品の発売動向を追う(106)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【機能性食品開発のための知財戦略(61)】
◆食品用途発明の最新報告〈2024年5月-6月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 美容に関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【素材レポート】
◆乳酸菌Lactobacills johnsonii No.1088殺菌体の機能性 健康なボランティアにおける
 一時的な胃食道逆流関連症状に及ぼす有益な効果:無作為プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験/小松 靖彦(スノーデン㈱)

【クローズアップ】
≪行政≫
・機能性表示食品の要件を明確化 ―機能性表示食品制度の見直し内容と施行期日を公表/消費者庁
・第5次消除予定添加物名簿32品目を公示へ ―イナワラ灰抽出物、シソ抽出物、テオブロミン、ホホバロウなど/消費者庁
・メチルセルロースの使用基準撤廃へ ―カルボキシメチルセルロースカルシウムなどとの併用に関する記載も削除/消費者庁

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・プラントベース製品、2023年の売上高が減少するも、戦略と認知で販売増加の可能性
・培養代替肉の前に立ちはだかる「消費者の受け入れ」問題
・エンドウマメからピントビーンズまで:プラントベース代替乳製品の原料模索
・低FODMAPダイエットに比べパーソナライズドダイエットはIBSへの有効性が高い
・シンガポールの新興企業Jiro-Meat社、おからベースの肉代替品の商業化を目指す
・Roquette社、植物由来のソフトジェルで柔軟性を追求
(Regulatory News)プラントベース代替たんぱく質商品に関する表示への規制:タイ

【その他】
・新製品紹介
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】簡便と栄養・健康の両立は可能か

特集Ⅰ/賞味期限延長によるフードロス削減を目指して
◆食品ロス削減の観点からの食品の期限表示の在り方検討会について/宗 伸一郎(消費者庁)
◆科学的根拠に基づいた消費・賞味期限延長のための保存試験/稲垣 暢哉((一財)食品分析開発センターSUNATEC)
◆賞味期限延長に向けた微生物制御技術/藤原 宏子(㈱ウエノフードテクノ)

【インタビュー】賞味期限延長と年月表示化を発表/湖池屋 広報部 小幡氏、伊藤氏に聞く

特集Ⅱ/奇数脂肪酸の新事実
◆見過ごされた奇数脂肪酸の多様な生理機能 ―ペンタデカン酸と生活習慣病―/彼谷 邦光(国立環境研究所)
◆奇数脂肪酸を高含有する微細藻類由来オーラン油の機能性と応用/坪井 誠(㈱シー・アクト)

【支援技術】
◆SDGsで重要性高まる食品産業の水処理技術/編集部
 オルガノ、エイブル、エンバイロ・ビジョン、アイエンス、バチルテクノコーポレーション、
 ケイエルプラント、ヘリオス、日本環境科学研究所

【市場動向】
◆日持向上剤・保存料の開発動向 美味しさと日持ちを両立させた製剤に脚光/編集部
◆美肌食品素材の市場動向 ~エビデンスベースの素材利用活発化~/編集部
◆抗メタボ・ダイエット素材の市場動向/編集部

【特別レポート】
◆GNG創立20年記念セミナーより
 日米欧の制度比較、機能性食品制度の課題/武田 猛(㈱グローバルニュートリショングループ)
 ・雲の向こうから差し込む一筋の光?欧州の制限的なヘルスクレーム制度の下で
  企業はいかにしてチャンスを生み出したか/ジュリアン・メレンティン(The Centre for Food & Health Studies Ltd.)
 ・米国におけるサプリメントの健康強調表示:DSHEAの構造/機能クレームの成功/ローレン・イズラエルセン(United Natural Products Alliance)
 ・欧米制度からのヒント、教訓/武田 猛(㈱グローバルニュートリショングループ)

【美味しさ追求のための知財戦略⑲】
◆〈2024年3月~2024年5月の成立特許〉
 容器を特徴に含む美味しさの特許報告/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(105)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【シアトル発 最新FOOD NEWS】
◆日本食メニューの増加と日本食材の英語化/吉田 隆夫(食品産業コンサルタント)

【クローズアップ】
≪行政≫
・健康被害の情報提供、製造管理、品質管理の義務化などを提言
 ―「機能性表示食品を巡る検討会報告書」を公表/消費者庁
・消費期限と賞味期限、「まだ食べられる食品」の取扱いなど焦点に
 ―第1回「食品期限表示の設定のためのガイドライン」の見直し検討会開催/消費者庁
≪調査≫
・ 2023年惣菜市場規模、11兆億円に迫る ―3年連続のプラスで市場はコロナ前に回復/(一社)日本惣菜協会調べ

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・和食と環境影響との関連性
・スーパーのプラントベース食品はヘルシーか?:オーストラリア
・Yeo’s、機能性豆乳飲料「Immuno Soy Milk」を発売
・FDAのCBD商品に対する見解
・上海、甘味料入り飲料に対する信号型ラベル表示の試験運用開始
・欧州における精密発酵たんぱく質の新規食品申請状況

【その他】
・新製品紹介
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】嗜好の多様化で様々な質の甘みが受容される時代に

特集/甘味食品開発における最新事情
◆世界の減糖政策とシュガーリダクション/テート&ライルジャパン㈱
◆多様化する消費者ニーズにマッチした「甘味料」のソリューション/河野 充生(ツルヤ化成工業㈱)
◆糖アルコールの特性と食品への応用~高機能ソルビトールの展望~/川阪 凱士(㈱ウエノフードテクノ)
◆希少糖アルロース「アストレア」を利用したスポーツ領域へのアプローチ/山田 貴子(松谷化学工業㈱)
◆女子大生の甘味に対する嗜好性および認識/小西 史子(女子栄養大学)

【分析・計測技術】
◆食品成分分析装置・キットの開発動向 高まる省力化・迅速化ニーズへの対応
 フォス・ジャパン、ゲルハルトジャパン、日本ビュッヒ、エヌエスピー、エレメンター・ジャパン、ネオジェンジャパン、
 CEM Japan、住化分析センター、LECOジャパン、アクタック、ビーエルテック、エンザイム・センサ

【支援技術】
◆食品産業の粉粒体技術 ―サニタリー・省人化・SDGs対応で見直し進む―
 増幸産業、増野製作所、アシザワ・ファインテック、日本アイリッヒ、大川原製作所、
 大川原化工機、ツカサ工業、赤武エンジニアリング

【市場動向】
◆コスト対応・低糖質下での健康とおいしさが焦点に シュガーレス・低カロリー食品向け甘味料の動向
◆ポリフェノール食品・素材の市場動向 多様な原料から多彩な機能が次々と明らかに

【特別レポート】
◆米国ダイエタリーサプリメント市場の近況 ―COVID-19パンデミックを経て―/武田 猛(㈱グローバルニュートリショングループ)

【素材レポート】
◆α-シクロデキストリンによる辛味成分を保持した大根おろしの開発とその肥満予防効果
 /上野千裕、石田善行、中田大介、寺尾啓二(㈱シクロケムバイオ/神戸大学大学院)
◆Fuji FF, Fuji FF HS(イヌリン)の糖質オフ食品への応用/酒井 啓明(フジ日本精糖㈱)

【企業レポート】
◆製法のイノベーションで高品質化を実現―模倣ではない技術革新 中国・梅花グループの高純度トレハロースを本格販売 ―㈱FDJ

【機能性食品開発のための知財戦略(60)】
◆食品用途発明の最新報告〈2024年3月-4月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 ポリフェノール素材に関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(104)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・食品製造ロボットの衛生管理ガイドラインを策定 ―ロボット導入から運用にいたるまで項目ごとに詳説/農林水産省
・機能性表示食品を巡る検討会を開催 ―機能性表示食品の今後のあり方に関する方向性を提示/消費者庁
≪業界団体≫
・紅麹原料とベニコウジ色素との違いを示す比較表を公開/(一社)日本食品添加物協会

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・プラントベース食品の長期的成功には動物性食品との融合が必要
・上昇した血糖値を下げ、維持するブロッコリースープ「SuperSoup」を販売
・プロバイオティクスのパーソナライズド化
・プラントベース食がOSAリスクを下げる可能性
・Amazon、ダイエタリーサプリメント出品販売ポリシーを更新
・Zespri、ナッジ理論を生かした「フルーツ・ピルボックス」を考案
・FDA、NDINマスターファイルに関するガイダンス草案を発表

【その他】
・新刊紹介
・新製品紹介
・業界商品動向
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】アフターコロナで完全復活へ 約3,000社が出展した米国の「ナチュラル・プロダクツ・エキスポ ウエスト」

特集/食品産業の異物混入対策
◆永遠の課題・異物混入を防ぐための重要ポイント/加藤 光夫(㈱フーズデザイン)
◆異物・防虫対策最前線 新しいモニタリングの仕組みと、その活用からわかること/菅野 格朗(環境機器㈱)
◆検知が困難な食品異物に対するAIインスペクターの適用事例/山本 隆一郎(㈱トラスト・テクノロジー)
◆毛髪混入トラブルを防ぐための3原則と衛生帽子の着用について/㈱サンロード 営業部
◆国内選別で異物クレームゼロへ/客永 鉄(スピンプライド㈱)

【HACCP対策】
◆HACCP導入のためのハード&ソフト 安全・衛生管理強化のための最新ソリューション
 島津ダイアグノスティクス、ネオジェンジャパン、JNC、キッコーマンバイオケミファ、
 ニッタ、アンリツ、ハセッパー技研、ウエノフードテクノ、ワコウ

【ネオジェンジャパン主催 特別講演会より】
◆食品安全文化とデジタルトランスフォーメーション(DX)
 /ロブ・ドノフリオ(米国ネオジェン社最高科学責任者)、フランク・イアナス(元米国FDA食品政策・対応担当副長官)

【品質・安全対策】
◆品質・安全性確保のための受託試験・検査サービス―食品企業の人手不足が検査のアウトソーシングを加速―
 食品分析開発センター SUNATEC、三重県環境保全事業団、オリエンタル酵母工業、
 ファスマック、ユーロフィン・フード・テスティング、ユーロフィンQKEN、テクノスルガ・ラボ

【支援技術】
◆食品表示の変遷とSDGsで見直し進む印字・印字検査技術 ~パッケージ前面にも栄養成分表示、24年度内制度化へ~
 イーデーエム、エムエスティ、紀州技研工業

【市場動向】
◆ミネラルの市場動向 完全栄養食で微量ミネラルが好調
◆ビタミンの市場動向 ~健康志向と美容領域が需要を下支え~

【機能性食品開発のための知財戦略(59)】
◆食品用途発明の最新報告〈2024年1月-2月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 ヘアケアに関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性成分試験NOTE】
◆長胡椒中の抗痛風成分の探索
 /仁科淳良・平野義晃・井成真由子・松吉ひろ子(東海学園大学)、薩秀夫(前橋工科大学)

【素材レポート】
◆ビフィズス菌を活性化し増やす‘Profec’の機能性と食品への活用/堰 圭介(㈱明治フードマテリア)

【機能性表示食品の発売動向を追う(103)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【企業活動紹介】
◆「老化」も予防と治療が可能になる時代がやってくる!老化時計を遅らせて健康長寿を目指す!!/第6回 林原ライフセミナー

【クローズアップ】
≪行政≫
・「日本人の食事摂取基準(2025年版)」報告書案を取りまとめ ―ビタミン類などの設定根拠を変更へ/厚生労働省
・健康食品の健康被害発生時の対応、錠剤・カプセルの製造販売等の管理を厳格化
 ―「健康被害防止対応要領」「錠剤、カプセル剤等の指針」を通知/厚生労働省

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・Hank’s、Nutianiとの提携で、脳の健康をサポートする機能性ピーナッツバターを販売
・Dodo、すり身食品をシンガポールから世界へ
・Unilever、Breyersブランドからアニマルフリーアイスクリームを販売
・超加工食品の摂取はさまざまな疾患リスクに関連する可能性:大規模分析研究
・腸脳相関を再現する技術、Gut-brain axis on a chipモデル
・FDA、Danoneヨーグルトのヘルスクレームに「異議なし」と判断

【その他】
・新製品紹介
・業界商品動向
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】飲酒ガイドラインに思う

特集Ⅰ/オノマトペとおいしさ開発
◆オノマトペを用いた食感デザイン/中村 卓(明治大学農学部)
◆おいしいを感じるシズルワードと、重要ワード実現の実際/イングレディオン・ジャパン㈱
◆多様なやわらか食感「とろり、ぷるぷる」の創出とその食感マッピングについて/中居 久拓(㈱タイショーテクノス)
◆お肉をプリっと美味しくつなぐ“職人”シリーズ/吉澤 和将(㈱キティー)

特集 Ⅱ/減塩と認知症予防(「フード・フォラム・つくば」より)
◆食と健康:正しい知識で人生を豊かに!/津金 昌一郎(国際医療福祉大学大学院)
◆食と健康 ―信州ACE(エース)プロジェクトの取組―/小林 晶子(長野県健康福祉部)
◆健康の維持増進のためのセルフケア食の開発/山本(前田) 万里(農研機構食品研究部門)
◆脳の健康を守るための食事の重要性「食による脳老化回避」に関する研究/久恒 辰博(東京大学大学院)

【企業レポート】オノマトペ表現を用いたゲル状食品の食感解析法/三栄源エフ・エフ・アイ㈱

【分析・計測技術】
◆味、におい、食感の見える化を目指して/編集部
 インテリジェントセンサーテクノロジー、野村事務所、山電、サン科学、トリニティーラボ

【品質・安全対策】
◆HACCP管理とSDGsで重要性高まる温度管理/編集部
 ティアンドデイ、アドバンテスト、パシコ貿易、エラブジャパン、理化工業、カスタム

【支援技術】
◆液体食品の製造技術 UHT殺菌・混合攪拌・分離精製・充填装置動向/編集部
 イズミフードマシナリ、岩井機械工業、SPXフローテクノロジージャパン、パワーポイント・インターナショナル、
 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ、四国化工機

【市場動向】
◆腸内環境改善素材 市場を賑わすプロバイオ・プレバイオ・バイオジェニックス
◆波乱含みの原料相場と代替処方が焦点に ゲル化剤・増粘安定剤の市場動向

【素材レポ】
◆【グリロイド発売60周年記念】タマリンドシードガムの食品への応用/吉田 裕弥(MP五協フード&ケミカル㈱)

【美味しさ追求のための知財戦略⑱】
◆〈2023年12月~2024年2月の成立特許〉
 「減塩・塩味コントロールに関する美味しさの特許報告/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(102)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・第10版食品添加物公定書の作成に伴う改正を告示 ―既存添加物は45品目を新規収載/厚生労働省
・小児の添加物摂取量調査結果を報告 ―保存料、着色料、甘味料など対象に/厚生労働省
・特定保健用食品の許可等の審査手続を見直し ―令和6年度から消費者委員会から消費者庁へ移管/消費者庁・消費者委員会
・トクホ・機能性表示119品の関与成分の含有量などを分析・検証 ―機能性表示食品2品で含有量が下回る結果に/消費者庁

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・女性の健康、サステナビリティ、プロモーションがSPINSの2024年CPGトレンドリストのトップ
・2024年は多様なたんぱく質源の発見と生産が課題
・女性の健康分野は消費者からの信頼の確保が重要:H&B社
・APACで検索率が高いのは腸の健康に関するトピックス:Google Trend
・プラントベース飲料は乳代替品としての複数の壁に直面
・Fazer社、シンガポールでエア・プロテインSolein含有チョコレートを販売開始
・US Davisが食肉需要と生産のギャップを埋めるため代替肉研究開発の大規模センターを設立
・細胞培養肉が環境に与える影響とは
・ロバミルクは栄養価の高い新代替ミルクとなり得るか
・Riise社、パーソナライズド「オールインワン」サプリメントを提供

【その他】
・新製品紹介
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】ペットも高齢化の時代―ペットサプリ市場にも動き

特集Ⅰ/機能性表示食品市場の今後の課題
◆転換期を迎えた機能性表示食品 ―今後の市場発展のための課題を探る/武田 猛(㈱グローバルニュートリショングループ)
◆PRISMA2020声明準拠で今後のSRはどう変わるか
~6.30措置命令、大量撤回を経て、これからのSRのあるべき姿とは~/柿野 賢一(㈲健康栄養評価センター)
◆機能性表示食品のエビデンスレビュー評価のチェックリストについて/西村 栄作((一社)健康食品産業協議会)
◆機能性表示食品-事後チェック指針のエビデンスとは/川久保 英一((一社)健康食品産業協議会)

特集Ⅱ/利活用拡がる電解水技術
◆電解水農業への期待 ―農産物の機能性成分への影響―/石渡 幸則((一社)日本電解水協会)
◆飲用電解水に関する最新研究と技術応用 ―飲用電解水の歴史を踏まえ―/田中 賢治((一社)日本電解水協会)
◆衛生管理とSDGsに貢献する電解水の最新動向/編集部

【製品紹介】
◆美しさと多機能性でサプリメント設計をサポート ロンザ㈱の液体充填カプセル「Licaps(R)(リキャップス)」

【市場動向】
◆最新の健康食品の市場動向と素材&技術研究 ~主要素材、機能性表示、今年の注目素材等を探る/編集部
 ・健康食品の市場動向
 ・健康食品主要原料動向
 ・機能性表示食品の機能別SR対応素材
 ・我社のいちおし素材
 ・注目のフェムテック市場とフェムテック素材
 ・注目の機能性素材:NMN
 ・健康食品の受託製造企業の動向
 ・健康食品製造・加工関連技術の最新動向

【シアトル発 最新FOOD NEWS】
◆増えている低炭水化物製品/吉田 隆夫(食品産業コンサルタント)

【機能性食品開発のための知財戦略(58)】
◆食品用途発明の最新報告〈2023年11月-12月特許公報発行/公開分〉
 今号注目の機能性 ジェンダード・イノベーションに関する用途発明/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(101)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・農林水産物・食品の輸出額、11年連続で過去最高額を更新
 ―水産物の輸出制限等で伸び率は小幅に留まる/農林水産省
・輸出加工食品向け添加物の使用可否や用途等を容易に検索
 ―「海外食品添加物規制早見表」に乳化剤、調味料、甘味料追加/(一財)食品産業センター
・栄養強化目的の添加物は原則、全面表示へ
 ―第3回令和5年度食品表示懇談会で今後の方向性示す/消費者庁

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・NZの自然健康食品・機能性食品市場に関するレポート
・「ビーガンコラーゲン」VeCollal:肌へのベネフィットを示す研究結果
・低用量の加熱殺菌処理TWK10が運動パフォーマンスを向上させる可能性
・プロバイオティクスが歯肉炎の回復を促進する可能性
・L-カルニチンとシンバイオティクスの併用が女性の肥満対策に役立つ可能性
・2023年にNutra ingredients-asiaで読まれた記事TOP10

【その他】
・新製品紹介
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】機能性表示食品が牽引する睡眠市場

特集/食品として健康に寄与するDHA・EPA(DHA・EPA協議会第24回公開講演会)
◆DHA・EPAによるトランス脂肪酸毒性の抑制作用機構/平田 祐介、松沢 厚(東北大学大学院薬学研究科)
◆脂肪酸・脂質代謝関連物質と心血管疾患の新たな関係/宮﨑 哲朗(順天堂大学医学部附属浦安病院)
◆DHA/EPAの健康維持増進への活用:機能性表示食品の役割/森下 竜一(大阪大学大学院医学系研究科)

【特別レポート】
◆世界の食品 トップ10トレンド2023 最新のグローバルトレンドを探る/田中 良介(Innova Market Insights)
◆成功する健康機能の訴求ポイントとこれからのウェルビーイングマーケティング/藤田 康人(㈱インテグレート)

【N-tecレポート】
◆独自の機能性表現を目指して活発化する有用性・安全性の受託試験

【品質・安全対策】
◆研究開発と品質管理で注目のモニタリング機器最前線
 DKSHマーケットエクスパンションサービスジャパン、セントラル科学貿易、フロイント産業

【市場動向】
◆スポーツニュートリションの開発 運動と栄養摂取を促す取組みが多様化
◆食品加工用酵素の市場動向 ~SDGs意識の高まりが市場の追い風に

【機能性食品開発のための知財戦略(57)】
◆食品機能性特許の出願戦略 配合用途発明の機能的価値を示すデータデザイン/大久保 修志(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(100)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【企業紹介】
◆加工食品の抱える問題を解決する糖アルコールの可能性探究 ―物産フードサイエンス

【素材レポ】
◆酸化安定性を高めた低臭味藻類由来DHAの最前線/伊東 利博、榊 謙太郎、宮崎 厚徳(日油㈱)

【シアトル発 最新FOOD NEWS】
◆スピードアップする非動物性乳プロテインの開発と利用/吉田 隆夫(食品産業コンサルタント)

【企業訪問】
◆チコリイヌリン、エンドウ豆たん白生産で伸びるコスクラ社訪問

【クローズアップ】
≪行政≫
・未利用食品等の提供、食べ残し、食品廃棄物の排出削減など再検討
 ―食品ロス削減目標達成に向けた施策パッケージを取りまとめ/食品ロス削減推進会議
・「食品企業向け人権尊重の取組のための手引き」を公表 ―生産・製造・流通・小売まで人権尊重の取組みを解説/農林水産省
・年代別にライフスタイルに応じた取組みを ―「健康づくりのための睡眠ガイド2023(案)」を策定/厚生労働省

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・Whole Foods Marketの2024年に向けたトレンド予測トップ10
・進化する欧州のスポーツニュートリション市場に関する新たな洞察
・超加工食品の需要は継続するが、加工技術に関する透明性がカギ
・オメガ3市場の最新情報:アンチョビ不足で供給問題が重くのしかかる
・昆虫養殖市場の成長はアジアから:FlyFeed社の視点
・腸内細菌叢の多様性は食物繊維摂取の有効性に多大な影響を与える可能性
・コラーゲンペプチドが男性アスリートの睡眠や認知機能に有益な影響を及ぼす可能性:RCT
・シンバイオティクスは精神・感情の健康に有益な影響を及ぼす可能性
・Omeat社のパイロット工場が完成、培養肉の商業化に向けて動き出す
・Chr.Hansen社とNovozymes社の合併後の新社名は「Novonesis社」
・欧州の食品規制に関する最新情報

【その他】
・国内文献速報
・特許速報
3,300円
【FOODWATCHER】Fi Europe(欧州食品素材見本市)コロナを乗り越え盛大に開催

特集/特集/食物繊維を巡る最新の話題
◆食物繊維(ルミナコイド素材)のエネルギー評価を巡って/田辺 賢一(中村学園大学)、中村 禎子(十文字学園女子大学大学院)
◆食物繊維によるエネルギー摂取低下とメカニズム/岸田 太郎(愛媛大学農学部)
◆In vitro 培養モデルによる食物繊維の腸内細菌叢への影響評価/佐々木 大介、新谷 知也(神戸大学大学院)
◆食物繊維の定義と分析法の最新情報/浦中 寛子((一財)日本食品分析センター)
◆食物繊維素材 ―栄養強化、機能性付与の差別化素材として利用広がる―/編集部

【特別レポ】
◆食品工場衛生管理における微生物検査―環境モニタリングの重要性/木村 凡(東京海洋大学)

【品質・安全対策】
◆簡易・迅速微生物検査法の開発動向~HACCP義務化のなかで中小企業にも導入の動き~

【支援技術】
◆SDGsをサポートする排水処理技術の最新動向
 アイエンス、エイブル、エンバイロ・ビジョン、ケイエルプラント、
 バチルテクノコーポレーション、日本環境科学研究所、ヘリオス

【市場動向】
◆米由来素材・米食対応素材の多角的利用に向けて―原料代替、栄養・生理活性、物性改良に着目した製品群

【企業レポート】
◆深い味わいを与え、減塩・減糖、嫌味低減などに幅広く活用
 マッシュルーム由来の天然エキス調味料「Kigusto」シリーズ─㈱FDJ

【美味しさ追求のための知財戦略⑰】
◆〈2023年9月~2023年11月の成立特許〉「風味」・「食感」・「外観」改善のための最新特許報告
 /春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(99)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【素材レポ】
◆水溶性食物繊維イヌリン「Fuji FF」「Fuji FF HS」の機能性と市場動向/酒井 啓明(フジ日本精糖㈱)

【インタビュー】
◆植物タンパクの魅力を紹介―日本市場へのアプリケーション提案を進める/ロケット社

【食品業界の世界の最新動向を探るレポート(29)】
◆アメリカのデザート業界のトレンド ─消費者が求める健康的なデザートとは?/MiNTEL

【シアトル発 最新FOOD NEWS】
◆複雑なアメリカの食品行政/吉田 隆夫(食品産業コンサルタント)

【クローズアップ】
≪行政≫
・海外依存の高い品目の国産転換と農林水産物・食品の輸出等を推進
 ―令和5年度補正予算の概要を公表/農林水産省
・諸外国との表示制度の比較、個別の表示ルールが焦点に
 ―分かりやすい食品表示制度の在り方を考える食品表示懇談会開く/消費者庁
・L-システイン塩酸塩、調味料で使用可能に
 ―11月7日に使用基準拡大を官報告示/厚生労働省
・ADI特定せずとする評価書案を了承
 ―メチルセルロースの使用基準撤廃へ/内閣府食品安全委員会

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・サプリメント トレンド:7つの成長カテゴリー
・米国SupplySide Westで目立った5つのF&Bトレンド
・消費者は「より健康的な」超加工食品(UPF)を望んでいるが業界は実現できるだろうか?
・AIが健康機能食品の新規成分を見つけ出す可能性
・高ポリフェノール摂取は生物学的老化を遅らせる可能性

【その他】
・国内文献速報
・特許速報
おすすめの購読プラン

食品と開発の内容

付加価値商品、高品質食品開発のための情報が満載です。
最新の食品製造技術動向、新しい機能性素材の情報、HACCPなど衛生管理技術、大きく変わる食品関連法規ニュースなど新しい食品開発の為の情報誌として食品・薬品・化粧品メーカーの企業開発、研究所、製造現場を中心に多くの読者を持っています。新しい食品開発技術とマーケティングを結んだこれからの食品を考える先端技術情報誌です。

食品と開発の無料サンプル

2011年3月号 (2011年03月01日発売)
2011年3月号 (2011年03月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

食品と開発の目次配信サービス

食品と開発最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

食品と開発の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.